JPS64117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64117B2
JPS64117B2 JP28944987A JP28944987A JPS64117B2 JP S64117 B2 JPS64117 B2 JP S64117B2 JP 28944987 A JP28944987 A JP 28944987A JP 28944987 A JP28944987 A JP 28944987A JP S64117 B2 JPS64117 B2 JP S64117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packed bed
granular material
raw water
biological treatment
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28944987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63214392A (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP62289449A priority Critical patent/JPS63214392A/ja
Publication of JPS63214392A publication Critical patent/JPS63214392A/ja
Publication of JPS64117B2 publication Critical patent/JPS64117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性廃水を粒状材に付着した微
生物により処理する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の浸漬床装置による有機性廃水の処理法
は砂、アンスラサイトなどの粒状材の充填層を
槽内に浸漬し、エアリフトエアレーシヨンによつ
て前記充填層への酸素供給と液の循環を行うとい
う方法である。
すなわち、第4図において槽28内に支持床2
6上の充填床24に原水21が下向流で流下す
る間に、空気25が供給されるエアリフト管23
内で溶解された酸素と浸漬充填層床24内の微
生物の作用により好気性生物処理を受け、槽28
の上部から処理水22として系外へ排出される。
なお、27は逆洗用水である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この従来法は本発明者の追試に
よつて、次のような欠点をもつていることが明ら
かになつた。
浸漬充填床24内を下向流で液を循環させ
ているため、原水21中のSSやBODの除去に
伴つて発生する微生物スライムによる目詰まり
が起こるので、定期的に原水21の流入を止め
浸漬充填床24を逆洗用水27で逆洗しなけ
ればならない。従つて、高SSあるいは高BOD
の原水21に対しては不適であり、また適用範
囲が狭い。
逆洗操作が必要なのでメンテナンスが面倒で
ある。
エアリフトによつて酸素供給を行つているの
でエアレーシヨン動力効率が低い。これは、エ
アリフト管23内に高流速の上向流が生じ、空
気泡の上昇速度がこの上向流により加速され空
気泡の水中滞留時間が短くなるためであること
が判明した。
浸漬充填床24を支持する多孔板などの支
持床26が必要なので、支持床26にも目詰ま
りが発生するトラブルが多い。
槽28内の微生物濃度が高め処理効率を上げ
るためには比表面積の大きな小粒径の粒状固体
を材として用いるほうが好ましい。しかし、
従来法では小粒径の粒状材は短時間内に前記
目詰まりのトラブルが発生するので使用でき
ず、したがつてやむを得ず粒径の大きな材を
使用せざるを得なかつた。
本発明は、これら従来法の重大欠点をすべて適
確に解決できる新しい生物処理方法を提供するこ
とを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、原水流入部と酸素含有気泡送給部、
処理水流出部を設けた槽内に粒状材の充填層を
形成し、原水と酸素含有気泡を前記充填層内に供
給せしめて生物処理すると共に、該生物処理中
に、前記粒状材を間欠的又は連続的に前記充填
層下方部より抜き出し、前記充填層の上方部に移
送せしめつつ前記粒状材を洗浄して前記充填層
の下面に循環させる洗浄操作をすることを特徴と
する有機性廃水の生物処理方法である。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図を参照しながら説明す
ると、処理槽3の底部に、多数の空気供給孔1
3′を有する円錐状(又は角錐状)の底板13が
設けられ、処理槽3の下端部中央には原水流入部
1が設けられている。また、底板13と処理槽3
の外壁3′により形成される空間部17には、充
填層4の水平断面全体にわたつて均等に空気を散
気できるように散気管9が配備されている。
さらに、処理槽3内中央部に垂直方向に粒状
材の移送管としてのドラフトチユーブ5が、該ド
ラフトチユーブ5の下部周囲には砂、アンスラサ
イトなど比重が1.0以上の粒状材の充填層4が
充填層界面7の上部に空間部10を残すように形
成されている。このドラフトチユーブ5の上部は
充填層界面7よりも上方に出ており、ドラフトチ
ユーブ5の下部にはドラフトチユーブ5内にエア
リフトを生起させるための空気供給管11が接続
されている。この場合、この空気供給はエアレー
シヨンが目的でないので、間欠的でしかも短時間
でよく消費動力が節減できる。
さらに、ドラフトチユーブ5の上端には、原水
1′がドラフトチユーブ5内をシヨートパスしな
いようにするための弁12が開閉自在に設けら
れ、ドラフトチユーブ5の上端の開口部6を開閉
できるようになつている。
図中2は処理水流出部、8は散気管9に接続さ
れた空気供給管、14は粒状材の環流部、15
は洗浄排水流出管、16は粒状材洗浄後の洗浄
排水が処理水流出部2へ流出するのを防止するた
めの仕切壁である。
〔作用〕
しかして、原水1′の生物処理は次のように行
われる。すなわち、弁12を閉じた状態で原水
1′を供給して充填層4内を上向流又は下向流で
通水すると共に散気管9から空気8′を送給する
と、原水1′中のBOD成分などが散気管9からの
空気気泡から供給される酸素と充填層4内の粒状
材に付着した微生物によつて好気性生物処理が
行われる。
この生物処理操作を継続するに従つて充填層4
内に原水1′中のSSとBODの除去に伴つて発生
する微生物SSが蓄積してくるが、例えば上向流
で原水1′を通水する場合には、ある値以上にヘ
ツドロスが増大してくると充填層4の一部が僅か
に膨張し、それまで捕捉されていたSSが逸出さ
れるので、ヘツドロスの増大が抑制される。
しかしながら、このような通常の生物処理時の
通水のみでは充填層4内に目詰まりが残り、最終
的に充填層4内に極端な原水1′の偏流が発生し、
所期の生物処理が不可能となるので、間欠的に弁
12を解放してドラフトチユーブ5内に空気供給
管11から空気11′を送給する。この操作によ
つて、ドラフトチユーブ5内にエアリフト作用が
発生するため充填層4底部の粒状材がドラフト
チユーブ5の下端開口部から吸引され、ドラフト
チユーブ5内を空気気泡と共に激しい乱流を伴つ
て移送させながら洗浄され、その上端から溢流し
て環流部14に流入したのち、充填層界面7上に
落下環流される。かくて一定時間の後には充填層
4内の粒状材が全量ドラフトチユーブ5内を通
過し、それまで充填層4内に蓄積していたSSや
余分な微生物は効果的に剥離され、該SSや余分
な微生物は洗浄排水と共に洗浄排水流出管15か
ら系外へ排出される。この場合、処理水流出部2
への前記洗浄排水の流入は仕切壁16により防止
される。
なお、前記粒状材の洗浄操作は間欠的なもの
であつたが、これを連続的に行うことも可能であ
り、この場合、散気管9及び空気供給管11から
並行してそれぞれ空気8′及び11′が送給される
と共に、原水1′が供給され、処理水2′は処理水
流出部2から、洗浄排水は洗浄排水流出管15か
らそれぞれ並行して系外へ排出される(原水1′
の一部はドラフトチユーブ5に、残部は充填層4
を流過する)。なお、ドラフトチユーブ5内に吸
引された原水1′が処理水流出部2へシヨートパ
スしないようにするためには処理水2′の排出量
が洗浄排水の排出量よりも多くなるように設定す
ることがより好ましい。このように本発明によれ
ば、通常の生物処理中に粒状材の洗浄操作を同
時に行うことができる。
なお、前記弁12を設ける代わりにドラフトチ
ユーブ5の上端を開放すると共に、該上端を水面
よりも高位置に立ち上げてもよく、これにより生
物処理中に原水1′がドラフトチユーブ5を通つ
て洗浄排水流出管15からシヨートパスにより系
外へ流出するのを防止することができる。また、
第2図例のように、処理槽3の底面に原水流入口
と散気口を分散して配置すれば、槽底内周囲(図
示斜線部)の粒状材は静止したままで自然に安
息角が形成され、一部の粒状材は安息角に沿つ
て移動するので、前例の円錐ないし角錐状の多孔
性底板13を省略することができる。
さらに、前記粒状材の洗浄操作を処理槽3内
で行う代わりに、充填層4の上方部と下方部を遠
心ポンプなどのポンプを備えた循環路により連絡
して、粒状材を該循環路を移送せしめながら
(所望により該循環路に加圧空気等を吹き込んで
粒状材の撹拌を促進しながら)槽外へ抜き出
し、かつ元に戻す連続的又は間欠的洗浄操作で洗
浄してもよい。
第3図の具体例では処理槽3の底部を円錐形の
底板13により構成し、該底板13に近接して散
気管9を複数、放射状(環状の散気管9を同心状
に複数配設してもよい)に配設した構造の処理装
置を適用してもよい。
なお、本実施例では上向流式の例を示したが下
向流式にも適用できる。
〔発明の効果〕
本発明は生物処理中に粒状材を間欠的又は連
続的に前記充填層下方部より抜き出し、前記充填
層の上方部に移送せしめつつ前記粒状材を洗浄
して前記充填層の下面に循環させる洗浄操作をす
ることにより、粒径の小さな、比表面積の大きな
粒状材を使用しても全く目詰まりが発生しない
で処理でき、メンテナンスも容易で処理効率も大
幅に向上させることができると共に、空気などの
酸素含有気泡を直接浸漬充填層内に供給するの
で、従来法のようにエアリフトによる曝気時に気
泡が短時間に大気中に逸出することがなく、浸漬
充填層内の小さな空隙部に抑留されることとなつ
て、気泡の滞留時間が長くなり、例えば酸素供給
動力効率が従来法の約3倍となり、3Kg・02
KWHが安定して得られるし、場合によつては、
浸漬充填層を支持する支持床が不要になるので、
支持床の孔に目詰まりが発生するトラブルが起き
ないほか、原水の生物処理と粒状材の洗浄操作
を並行して、しかも連続して行うことができるの
で洗浄操作のために生物処理を中断する必要がな
く、しかも良質の処理水を安定して効率よく、し
かも良質の処理水を安定して効率よく、低処理コ
ストで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の実施例の系統説明図、
第2図及び第3図は他の実施例の系統説明図、第
4図は従来法の系統説明図である。 1……原水流入部、1′……原水、2……処理
水流出部、2′……処理水、3……処理槽、3′…
…外壁、4……充填層、5……ドラフトチユー
ブ、6……開口部、7……充填層界面、8……空
気供給管、8′……空気、9……散気管、10…
…空間部、11……空気供給管、11′……空気、
12……弁、13……底板、13′……空気供給
孔、14……環流部、15……洗浄排水流出管、
16……仕切壁、17……空間部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原水流入部と酸素含有気泡送給部、処理水流
    出部を設けた槽内に粒状材の充填層を形成し、
    原水と酸素含有気泡を前記充填層内に供給せしめ
    て生物処理すると共に、該生物処理中に、前記粒
    状材を間欠的又は連続的に前記充填層下方部よ
    り抜き出し、前記充填層の上方部に移送せしめつ
    つ前記粒状材を洗浄して前記充填層の下面に循
    環させる洗浄操作をすることを特徴とする有機性
    廃水の生物処理方法。 2 前記洗浄操作が、前記充填層内垂直でかつ、
    その上端が前記充填層界面よりも上方に位置する
    ように配設された材移送管を使用して行われる
    ものであつて、前記材移送管下部に気体を送給
    してその内部にエアリフ作用を生起せしめ前記充
    填層下方部の前記粒状材を前記材移送管に吸
    引せしめて行われるものである特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3 前記洗浄操作が、前記粒状材を前記充填層
    の上方部と下方部を連絡する循環路内にポンプで
    移動して行われるものである特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP62289449A 1987-11-18 1987-11-18 有機性廃水の生物処理方法 Granted JPS63214392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289449A JPS63214392A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 有機性廃水の生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289449A JPS63214392A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 有機性廃水の生物処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1422981A Division JPS57130590A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Biological treatment of org. waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214392A JPS63214392A (ja) 1988-09-07
JPS64117B2 true JPS64117B2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=17743406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289449A Granted JPS63214392A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 有機性廃水の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214392A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864642B1 (ko) 2008-05-23 2008-10-23 유네코개발 주식회사 상향류 팽창상 활성탄 흡착 여과 장치 및 그 세정 방법
KR101886045B1 (ko) * 2018-02-07 2018-09-06 (주)일신종합환경 하폐수 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63214392A (ja) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546279B2 (ja)
JPS6331280B2 (ja)
JPS64117B2 (ja)
JP3836576B2 (ja) 流動床式排水処理装置
JPS5861887A (ja) 廃水の処理方法
JP2579122B2 (ja) 汚水の処理装置
CN208414162U (zh) 臭氧-生物滤池低负荷有机物废水处理装置
JP3403581B2 (ja) 活性汚泥の製造装置
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JP2001029975A (ja) 担体攪拌分離装置
JP2013063365A (ja) 好気性生物処理装置
JPS6340597B2 (ja)
JPH0623391A (ja) 上向流式生物学的処理装置
JPS62176597A (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPS6019097A (ja) 汚水処理装置
JPS58297A (ja) 流動層式接触酸化装置
JPH02111497A (ja) 廃水処理設備
JPH10151475A (ja) 接触酸化型生物処理装置
JP3633001B2 (ja) 生物濾過装置の洗浄方法
JP3477219B2 (ja) 流動床式廃水処理装置
JPS6246477Y2 (ja)
JPH075913Y2 (ja) 汚水処理装置
JPS6012637Y2 (ja) 生物濾過装置
JPS6219917B2 (ja)
JP3652473B2 (ja) 排水処理システム