JPS6219917B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219917B2
JPS6219917B2 JP55169908A JP16990880A JPS6219917B2 JP S6219917 B2 JPS6219917 B2 JP S6219917B2 JP 55169908 A JP55169908 A JP 55169908A JP 16990880 A JP16990880 A JP 16990880A JP S6219917 B2 JPS6219917 B2 JP S6219917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
immersed
water
packed
packed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55169908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794393A (en
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Akira Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP55169908A priority Critical patent/JPS5794393A/ja
Publication of JPS5794393A publication Critical patent/JPS5794393A/ja
Publication of JPS6219917B2 publication Critical patent/JPS6219917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、有機性廃水を極めて省エネルギー的
に処理し、しかも、水質の秀れた処理水を得るた
めの廃水の生物処理装置に関するものである。 一般に下水など有機性廃水の代表的な処理方法
として、活性汚泥法と散水床法とが知られてい
る。しかし、最近の下水処理場では、すべて活性
汚泥法が採用され、散水床法が採用されること
は皆無である。 この理由は、散水床法が活性汚泥法に比べ
て、 広い敷地面積を必要とする。 臭気、床バエが発生し易い。 水頭損失が大きい(3〜6mH2O)。 処理水質が劣り、とくに透視度が活性汚泥法
に比べて非常に劣る。 床の目詰まりが起き易い。 などの欠点があるためであり、とくにが致命的
な欠点とみなされていたためである。 しかしながら、本発明者らは、散水床法が活
性汚泥法よりも省エネルギー的プロセスであると
いう極めて重要な特徴に着目し、従来の散水床
法の欠点を省エネルギー的であるという特徴を犠
牲にすることなく効果的に解決することができれ
ば、散水床法は有機性廃水処理の合理化に寄与
するところが極めて大きいことを認識し研究を進
め、本発明を完成するに至つたものである。 従来の散水床法は、床の上部から原水を散
水供給し床内を薄膜流として流下させ、床下
部から処理水を落下させるというものであり、
床が水没していない状態で運転されるため、原水
が床内を通過する時間(滞留時間)が数十秒か
ら数分と極めて短い。この結果散水負荷(m3
m2・D)及びBOD負荷を非常に小さくしない限
りBOD除去率を70〜80%程度以上にできないこ
とが知られている。このため、従来より床流出
水をポンプアツプし何回も床内を通過循環させ
たり、床を塔型とし床の高さを高くしたりし
て床内滞留時間を増大させる方法がとられてき
た。しかしながら、このような方法では当然の結
果としてポンプ所要動力の著しい増大を招き、散
水床法が省エネルギー的プロセスであるという
長所が失われることになる。 本発明は、散水床法の省エネルギー的という
特徴を失わずに処理水質を著しく改善できる処理
装置を提供することを目的とするものである。 本発明は、槽内上部に微生物処理を行う粒状
材からなる散水床充填層を、その下部に微生物
処理と過処理を行う粒状材からなる浸漬床
充填層を形成せしめると共に該散水床充填層、
浸漬床充填層のうち少なくとも浸漬床充填層
を比重1.0未満の粒状材により形成し、前記浸
漬床充填層の層内又は下部に散気装置を配備
し、前記散水床充填層の上方に原水散水部を、
前記浸漬床充填層下方に処理水流出部をそれぞ
れ設けたことを特徴とする有機性廃水の生物処理
装置である。 本発明の骨子は、散水床法単独で処理水質の
改善を行なおうとすると、どうしてもポンプのエ
ネルギー消費量の増大又は床面積の増大を招く
という予盾に着目し、散水床流出水をさらに独
特の構成をもつ浸漬床の充填層で生物処理する
ことによつてこの予盾を解決したことにある。即
ち、 本発明による効果は、従来公知の散水床処理
水をさらに散水床で処理する方法及び散水床
処理水をさらに活性汚泥法で処理する方法では全
く得られないものであり、しかも、本発明構成要
素である散水床充填層と浸漬床充填層を各々
単独に処理対象原水に適用しても本発明の効果は
得られず、散水床充填層流出水をさらに独自の
浸漬床充填層で処理することによつてはじめて
省エネルギー効果、処理水質の改善効果が同時に
得られるのである。 次に本発明の一実施態様を図面を参照しながら
説明すれば、第1図に於て、生物処理槽1内には
水面2の下部にラシヒリング、テラレツトなどの
充填材による浸漬床充填層3が設けられ、水面
2の上部には、散水床充填層4が配備されてい
る。このように床充填層の上部を水に浸漬され
ていない状態とし、下部を水面下に浸漬された状
態に構成することが極めて重要であり、全体が水
没された状態又は水没しない状態にしたのでは、
本発明の目的は達せられない。 また、前記散水床充填層4、浸漬床充填層
3のうち少なくとも後者を比重1.0未満の粒状
材により構成してあるので、効果的に材の目詰
まりが防止できる。 しかして、原水5は揚水ポンプ6によつて、ポ
ンプアツプされ、散水部7から散水されて散水
床充填層4の上部から該充填層内に落下し、材
表面をフイルム状となつて流下してゆき、水面2
に達する。この過程で原水中のBODの70〜80%
程度が除去される。このBOD除去に要するエネ
ルギーは揚水ポンプ6のポンプアツプ動力のみで
ある。散水床充填層4からの流出水は、従来の
ようにそのまま沈殿池には流入させず、引き続
き、材が水面2下に浸漬され、SS(活性汚
泥)の捕促・過機能を有する浸漬床充填層3
に下向流で流入してゆく。浸漬床充填層3の
材表面には散水床充填層4の材と同様に微生
物が付着しており、該充填層流出水中の残留
BOD(原水BODの20〜30%程度)がほぼ完全に
除去される。 浸漬床充填層3は水没した状態にあるので、
液の滞留時間は、「浸漬床充填層3の空隙体
積/散水床充填層流出量」に等しくなり、散水
床充填層4の滞留時間に比較しはるかに長く設
定できるため、散水床充填層流出水中のBOD
が高度に除去される。 浸漬床充填層3におけるBOD除去に必要な
酸素は、浸漬床充填層3より下方に設けられた
散気装置8から供給される空気気泡が浸漬床充
填層内に侵入する際に供給される。浸漬床充填
層3におけるBOD除去に必要な酸素は、原水5
中のBODが散水床充填層4で既に大部分除去
されているため少量ですみ、ブロワー9の消費動
力が節減できる。しかも、気泡が散水床充填層
3の材間の小空隙部を通りながら上昇してゆく
ので気泡の上昇が妨げられ、活性汚泥法の曝気操
作と異なり短時間では水面2に到達しない。従つ
て、気泡の水中滞留時間が単なる曝気槽に比べて
増大するので酸素吸収率が秀れており、さらにブ
ロワー9の空気供給量が低減できる。なお、9′
は空気である。また浸漬床充填層3の水平断面
のほぼ前面に空気9′又はその他の酸素含有ガス
を送給するようにするとさらに効果的になる。 しかして、浸漬床充填層3からの流出水すな
わち生物処理水10はそのまま放流される。 浸漬床充填層3の材としては、発泡ポリエ
チレン、ポリプロピレン、スチロール、木片、パ
ーライトなどの比重が1.0より小さく水に浮上す
るものを用してあるので、材層下部の支持部材
が不要にでき、しかも、曝気によつて侵入する気
泡の上昇によつて材が動揺しやすくなるので、
SSによる材充填槽の目詰まりの発生が防止で
きるという独特の効果が得られる。さらに、散水
床充填層4の材も比重が1.0未満のものを使
用すると、散水床充填層4と浸漬床充填層3
の境界すなわち水面2で散水床充填層4の材
を支持する部材が不要となり極めて好都合であ
る。尚、発泡スチロールのような比重の極めて小
さい材を用いるとほぼ完全に水面上に浮上して
しまうため水面2下の浸漬床充填層3を形成で
きなくなるので、散水床充填層上部の床充填
層表面11に金網などを張設して浮上を阻止し強
制的に、水面2下に浸漬床充填層3を形成させ
ることが必要である。 さらに、浸漬床充填層流出水中に懸濁物質
(SS)が多く含まれている場合は、第2図のよう
に、スクリーンなどの固液分離機でSSを除去し
たのち分離水15を浸漬床充填層3に導くこと
が好ましい。すなわち、第2図においては、散水
床充填層からの流出水12は傾斜式ウエジワイ
ヤスクリーン13にて粗大SSが除去され、除去
されたSS14は系外に排出され、分離水15が
浸漬床充填層3に流入する。浸漬床充填層3
の上部から流出する空気は通気孔16から散水
床充填層4に侵入してゆく。尚、17は流出水1
2がそのまま浸漬床充填層3に流入してゆかな
いようにするためのバツフルである。また、スク
リーン13などの固液分離機において、凝集剤を
添加して凝集フロツク形成を行なうことも極めて
効果的である。 浸漬床充填層3の曝気位置は水面2下1〜2
mが好適であり、通常の活性汚泥曝気槽のように
水深4〜5mの位置から曝気することはブロワー
9の吐出圧の増大を招きエネルギーを多大に消費
するので、本発明においては好ましくない。本発
明では前述の如く空気泡の滞留時間が長いので、
水深1〜2mの浅い位置から曝気しても酸素吸収
効率の低下を招かない。 以上述べたように本発明によれば、従来公知の
生物処理プロセスでは得られなかつた秀れた動力
効率が得られ、しかも、処理水質が秀れている。
即ち、BOD除去率95%において6〜7Kg・
BOD/kWHが得られる(従来の活性汚泥法では
2Kg・BOD/kWHが限界であり、散水床法で
は3〜4Kg・BOD/kWH程度が限界とされてい
る)。 また、本発明ではあらかじめ散水床充填層で
大部分のBODを除去したのち浸漬床充填層で
さらに生物処理をするので、前記床充填層への
BOD容積負荷が過大にならず、床充填層内の
微生物スライムの過大成長による目詰まりがおき
ないし、浸漬床充填層への酸素供給に利用され
た空気を散水床充填層に導くので、散水床充
填層の嫌気化を確実に防止できるほか、散水床
充填層流出水をポンプ循環によつて何回も散水
床充填層内にリサイクルさせたり、散水床充填
層の高さを高くしてタワー式にしたりする必要が
ないので、散水床充填層の消費エネルギーが少
なくてすみ、しかも浸漬床充填層の曝気ブロワ
ーの吐出圧、吐出風量がともに少なくてすむの
で、消費動力が少ない等、処理運転並びに設備費
を大幅に消減することができ、さらに、浸漬床
充填層を水に浮く粒状材により形成するため
SSによる床充填層の目詰まりの発生が防止で
きるし、浸漬床充填層によりSSの過作用も
得られるなど、多大の効果を奏することができる
ものである。 次に本発明の実施例について示す。 実施例 藤沢市(神奈川県)A団地下水を第1図に示し
た構成の本発明方法により処理実験に供した。
【表】
【表】
【表】 上記の条件により運転開始後、1ケ月処理を継
し、微生物膜の付着を充分行なつたのち、処理水
の水質分析を開始した。
【表】 次に、参考のため散水床充填層流出水をサン
プリングしてBODを測定した結果、溶解性BOD
は45〜80mg/であつた。また、除去BODあた
りの消費動力(散水床充填層への原水供給ポン
プ動力と浸漬床充填層への曝気ブロワー動力)
は5.8〜7.2Kg・BOD/kWHで、極めて秀れたも
のであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示す系統説明図、
第2図は本発明の別の実施態様を示す系統説明図
である。 1……生物処理槽、2……水面、3……浸漬
床充填層、4……散水床充填層、5……原水、
6……揚水ポンプ、7……散水部、8……散気装
置、9……ブロワー、9′……空気、10……処
理水、11……床充填層表面、12……流出
水、13……スクリーン、14……SS、15…
…分離水、16……通気孔、17……バツフル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 槽内上部に微生物処理を行う粒状材からな
    る散水床充填層を、その下部に微生物処理と
    過処理を行う粒状材からなる浸漬床充填層を
    形成せしめると共に該散水床充填層、浸漬床
    充填層のうち少なくとも浸漬床充填層を比重
    1.0未満の粒状材により形成し、前記浸漬床
    充填層の層内又は下部に散気装置を配備し、前記
    散水床充填層の上方に原水散水部を、前記浸漬
    床充填層下方に処理水流出部をそれぞれ設けた
    ことを特徴とする有機性廃水の生物処理装置。 2 前記散水床充填層と浸漬床充填層との間
    に空間部を設け、前記槽外に固液分離機を配備す
    ると共に、前記散水床充填層からの流出水を一
    旦前記空間部から前記固液分離機に導き、得られ
    る分離水を前記浸漬床充填層に導く機構を設け
    た特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP55169908A 1980-12-02 1980-12-02 Method and device for biological treatment of organic waste water Granted JPS5794393A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55169908A JPS5794393A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Method and device for biological treatment of organic waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55169908A JPS5794393A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Method and device for biological treatment of organic waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794393A JPS5794393A (en) 1982-06-11
JPS6219917B2 true JPS6219917B2 (ja) 1987-05-01

Family

ID=15895189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55169908A Granted JPS5794393A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Method and device for biological treatment of organic waste water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5794393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111931U (ja) * 1990-03-02 1991-11-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436095U (ja) * 1987-08-26 1989-03-06
JP5492621B2 (ja) * 2010-03-23 2014-05-14 中国電力株式会社 硝化槽、排水処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323153A (en) * 1976-08-14 1978-03-03 Matsushita Electric Works Ltd Tank for purifying sewage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107056U (ja) * 1977-02-02 1978-08-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323153A (en) * 1976-08-14 1978-03-03 Matsushita Electric Works Ltd Tank for purifying sewage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111931U (ja) * 1990-03-02 1991-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794393A (en) 1982-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795620B2 (ja) 浮遊ろ材を用いた生物的水処理装置及びその逆洗方法
JP2606690B2 (ja) エア放出遅延特性を持つた垂直ループ式反応タンク
JP2001500060A (ja) 液体流出物処理プラント及びプロセス
JPS6219917B2 (ja)
US6773596B2 (en) Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal
JPS6331280B2 (ja)
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JP2544712B2 (ja) 廃水処理設備
JPH0214118B2 (ja)
JPS6340597B2 (ja)
JPS6244798Y2 (ja)
JPS6323999Y2 (ja)
JPS5936319Y2 (ja) バツチ式活性汚泥処理装置
JP3446401B2 (ja) 下水汚泥のオゾン処理方法及び処理装置
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JPS6321554B2 (ja)
JPS6228716B2 (ja)
JPH05329491A (ja) 生物膜による汚水処理方法
JPS63119B2 (ja)
JPS631116B2 (ja)
JP6024807B2 (ja) 生物処理槽、その運転方法及び有機性排水の処理方法
JPH027678Y2 (ja)
JP2002001375A (ja) 排水処理装置
JPH06154788A (ja) 移動床式生物濾過装置
JPH0642794Y2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置