JPH075913Y2 - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH075913Y2
JPH075913Y2 JP1992071849U JP7184992U JPH075913Y2 JP H075913 Y2 JPH075913 Y2 JP H075913Y2 JP 1992071849 U JP1992071849 U JP 1992071849U JP 7184992 U JP7184992 U JP 7184992U JP H075913 Y2 JPH075913 Y2 JP H075913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sewage treatment
particles
pumping
floating bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992071849U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544297U (ja
Inventor
貞男 小島
久男 牧野
Original Assignee
海洋工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 海洋工業株式会社 filed Critical 海洋工業株式会社
Priority to JP1992071849U priority Critical patent/JPH075913Y2/ja
Publication of JPH0544297U publication Critical patent/JPH0544297U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075913Y2 publication Critical patent/JPH075913Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、浮遊床を用いて下水
又は産業排水などの汚水を微生物処理することを目的と
した汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来浄水装置としては、間欠空気揚水筒
の外周に多数のハニカムチューブを並設した考案が知ら
れていた(実開昭56−106896号)。
【0003】また有機性廃水を生物処理する為に、空気
泡により微生物を付着させた担体を循環流動させる有機
水の生物処理方法が提案されていた(特開昭53−
48356号)。
【0004】
【考案により解決すべき課題】前記ハニカムチューブを
使用する装置は、固定床であるから、汚水中の有機物
と、ハニカムチューブに付着している微生物との接触頻
度が必ずしも多くない問題点があり、微細有機物を懸濁
させた汚水に対しては接触面積も不十分であった。
【0005】また流動床(前記小担体利用)を使用する
場合であっても、発生した気泡の浮力を利用し、小担体
を循環させる場合には、気泡の発生状態が一定している
と、定常流となり、小担体は一定速度で一定方向へ流動
することになる。
【0006】従って十分の接触頻度を得ることはできな
い問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】然るにこの考案は、間欠
空気揚水装置を用いて流動床に不均等流動力を付与し、
前記従来の問題点を解決したのである。
【0008】即ちこの考案は、一側にオーバーフロー槽
を設けた処理槽の中央部に間欠空気揚水装置を立設し、
前記処理槽の底部は、前記揚水装置に対応して、逆錐形
に形成し、前記処理槽と、オーバーフロー槽との隔壁
水面より下方網又はじゃま板よりなる浮遊床の流出阻
止手段を設けた連通孔を穿設し、前記処理槽内へ微生物
の浮遊床となる粒子を所定量収容したことを特徴とする
汚水処理装置であり、揚水装置の揚水筒と、処理槽内壁
との間に、ハニカムコアを介装したものである。また粒
子は、直径0.5〜5.0mmで、見掛け比重1.0〜
1.3としたものであり、粒子はフライアッシュ、パー
ライト、活性汚泥の焼却残滓又は鉱滓等の単独又は混合
物の高温焼結物としたものである。
【0009】前記において、粒子の大きさを直径0.5
〜5.0mmとしたので、均一混合が容易である。例え
ば、直径0.5mm以下の粒子は、直径が小さすぎて分離
が困難となり、排水と共に流出するおそれがあある。ま
た直径が5.0mmを越えると、大きさに失し、同一重量
による接触面積が著しく減少し、効率を低下する。好ま
しくは2.0〜4.0mmである。
【0010】
【作用】この考案は、所定比重の粒子を間欠空気揚水装
置の気泡彈によって脈動状態で循環をさせるので、粒子
を定常流になることなく流動させることができる。
【0011】また粒子の比重と直径を規制すれば、粒子
の均一流動を可能にし、かつ効率よく微生物処理ができ
る。
【0012】
【実施例1】以下この考案の実施例を図1について説明
する。
【0013】図1はこの考案の実施に用いる装置の一例
であって、一側にオーバーフロー槽1を設けた水槽2の
中央に揚水装置3を立設したものである。該揚水装置3
は、揚水筒4の下部に空気室を嵌装してあり、該空気室
は内筒5、仕切筒6、外筒7を順次所定間隔を保って嵌
装することにより、内側空間8、中間空間9、外側空間
10を並列縦設して構成すると共に、前記揚水筒4の内
側と内側空間8の上部との間の筒体壁に連通溝11を円
周的に設け、前記内筒5の下部には内側空間8と中間空
間9を連絡する連通孔12を複数個円周的に設け、前記
仕切筒6の上部には中間空間9と外側空間10とを連絡
する連通孔13を複数個円周的に設けて構成してある。
図中14は給気管であって、該給気管14より外側空間
へ加圧空気を供給し、該空気の圧力によって中間空間9
および外側空間10内の水位が低下し連通孔12よりも
下がると、中間空間9および外側空間10内の空気は一
団(気泡彈)となって揚水筒4内を上昇し、揚水筒内の
液体に上昇運動力を間欠的に付与するようになってい
る。
【0014】前記実施例によれば、まず水槽2へその有
効容積の50%〜70%程度の量の浮遊床16を装入す
ると共に、所定水位まで汚水15を入れて混合液17と
する。前記浮遊床16は見掛け比重1.1〜1.3で、
直径0.5mm〜5mm程度の硬質多孔質粒子(例えばフラ
イアッシュ、パーライト、活性汚泥の焼却残滓、鉱滓
等)の高温(700℃〜1200℃)結焼物が好まし
い。次に揚水装置3へ給気管14より加圧空気を供給
し、揚水筒4内の混合液17に上昇運動力を間欠的に付
与して水槽2内の混合液を矢示18、18a、19、1
9aのように上下方向に循環させる。尚、水槽2の底を
すりばち状(載頭逆錐状)に傾斜させれば、浮遊床16
がほぼ中央部に沈殿するのでより円滑に循環させること
ができる。この循環中に汚水15中の有機物質(B.
O.D)は浮遊床16の表面に付着した微生物と接触し
て微生物処理を受けるので、汚水15は浄化処理され
る。浄化処理された水は、オーバーフロー槽1を経て排
出されるが(水槽への流入量だけ排水される)、オーバ
ーフロー槽1への水路20には網21を張設して浮遊床
16と処理水を分離し、浮遊床16は循環系に残り、処
理水は順次排出される。
【0015】上記において、混合液17の上昇運動力は
間欠的に付与されるので、水槽2内での混合液17の下
降流は定常流とはならず脈流となる。したがって混合液
には間欠的に加速度が付与される結果、汚水15と浮遊
床16とに速度差が生じ、B.O.Dと浮遊床16との
接触の機会がより多くなり、高い浄水効率(従来のハニ
カムコアを用いた固定床利用に比して5倍以上)を得る
ことができる。例えば、B.O.D500〜200PPM
程度の濃厚な汚水も一度の処理でB.O.D100PPM
以下とすることができる。また従来ハニカムコアで1時
間かかった処理を10分位で処理することができる。
【0016】
【実施例2】次にこの考案の他の実施例を図2、3に基
づいて説明する。
【0017】即ち混合液17を下降流動の際に小チュー
ブ内(例えばセルが比較的大きいハニカムコア)を通過
させて実施することもできる。図2および図3はハニカ
ムコアと併用した実施装置の一例である。即ち水槽2の
中央部へ揚水装置3を立設すると共に、ハニカムコア2
2(例えばセルサイズ15cm位)を縦に充填したもので
ある。この装置を用いれば、混合液17は矢示23のよ
うにハニカムチューブ22a内を下降流動するので、汚
水は浮遊床16と共にハニカムチューブ22aに付着し
た微生物によっても処理され、微生物との接触の機会が
飛躍的に増加し、処理効率が向上する。また浮遊床16
がハニカムチューブ22aの内壁に衝突しつつ流下する
ので、浮遊床16およびハニカムチューブ22aに付着
した古い微生物膜は随時剥離されることとなり、微生物
膜の新陳代謝が自動的に促進されると共に、目詰りを防
止し、常に一定の浄水能力を維持することができる。従
って維持・管理が容易である。図中24はオーバーフロ
ー槽1への水路20の上方へ設けられたじゃま板であっ
て、浮遊床16の流出を防止するものである。
【0018】
【考案の効果】すなわちこの考案によれば、浮遊床を汚
水に混入したので、固定床を必要とせずに簡易な装置に
よって汚水の微生物処理を行うことができる。また混合
液に間欠的に上昇運動力を付与したので、混合液は定常
流ではなく脈流となり、汚水と浮遊床との速度差が生
じ、汚水中のB.O.Dと浮遊床の微生物膜との接触機
会が増加し、高い処理効率を得ることができる。また浮
遊床は流動により相互接触してその表面に付着した微生
物膜は、自動的に剥離と生成を繰り返し新陳代謝を行な
うので、浮遊床の再生又は清掃の必要が殆んどなく管理
が容易であり、動力も少なくてよい。従ってランニング
コストが低減されるなどの諸効果がある。更に、この考
案によれば、従来の固定床では処理困難であったB.
O.D500〜200PPM の濃厚な汚水を一度の処理で
B.O.D100PPM 以下とすることができる。例えば
B.O.D200PPM 以上の汚水は図1の実施装置で浮
遊床を用いて処理した後、図2の実施装置で固定床を用
いて処理するなどの複合方法をとることもできる。また
浮遊床の流出阻止手段を設けたので、その損失を未然に
防止できる効果がある。
【0019】前記において、粒子の直径を0.5mm〜
5.0mmとしたので、浮遊時に十分の接触面積を有し、
比重を1.0〜1.3としたので、間欠空気の浮揚によ
る揚水によって容易に上昇し、簡単かつ均等に混合し、
底面に堆積するおそれがないなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの考案の実施装置の断面図。
【図2】図2は同じく他の実施装置の断面図。
【図3】図3は同じく平面図である。
【符号の説明】
2 水槽 3 揚水装置 4 揚水筒 15 汚水 16 浮遊床 17 混合液 22 ハニカムコア

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側にオーバーフロー槽を設けた処理槽
    の中央部に間欠空気揚水装置を立設し、前記処理槽の底
    部は、前記揚水装置に対応して、逆錐形に形成し、前記
    処理槽と、オーバーフロー槽との隔壁で水面より下方
    網又はじゃま板よりなる浮遊床の流出阻止手段を設けた
    連通孔を穿設し、前記処理槽内へ微生物の浮遊床となる
    粒子を所定量収容したことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 揚水装置の揚水筒と、処理槽内壁との間
    に、ハニカムコアを介装した請求項1記載の汚水処理装
    置。
  3. 【請求項3】 粒子は、直径0.5〜5.0mmで、見掛
    け比重1.0〜1.3とした請求項1記載の汚水処理装
    置。
  4. 【請求項4】 粒子はフライアッシュ、パーライト、活
    性汚泥の焼却残滓又は鉱滓等の単独又は混合物の高温焼
    結物とした請求項1記載の汚水処理装置。
JP1992071849U 1992-09-21 1992-09-21 汚水処理装置 Expired - Lifetime JPH075913Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071849U JPH075913Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071849U JPH075913Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544297U JPH0544297U (ja) 1993-06-15
JPH075913Y2 true JPH075913Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13472403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071849U Expired - Lifetime JPH075913Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075913Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348356A (en) * 1976-10-15 1978-05-01 Japan Gasoline Biological treatment of organic waste water
JPS594795Y2 (ja) * 1980-01-16 1984-02-13 海洋工業株式会社 浄水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544297U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209128248U (zh) 一种处理高浓度有机废水的三相生物流化床
JP2000005779A (ja) 生物濾過槽における濾材の閉塞防止装置とその方法
CN210012649U (zh) 一种分段填料式好氧生物反应池
JPH075913Y2 (ja) 汚水処理装置
JP2795620B2 (ja) 浮遊ろ材を用いた生物的水処理装置及びその逆洗方法
KR101672739B1 (ko) 고도처리 혐기/무산소성 생물호환조
JPS6331280B2 (ja)
JPH1177075A (ja) 流動床式排水処理装置
JP4013123B2 (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽
JP3549064B2 (ja) 流動床型窒素除去装置
CN211141647U (zh) 一体塔式污水处理装置
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JPH0128868Y2 (ja)
JP3696359B2 (ja) 排水処理装置
JP3250042B2 (ja) 廃水処理装置
JPS6216238Y2 (ja)
JPH08290185A (ja) 汚水浄化槽
JPS64117B2 (ja)
JPS588311B2 (ja) 汚水の生物学的処理装置
JPS598799Y2 (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPS5929318B2 (ja) 廃液処理装置
JPH0127915Y2 (ja)
JP2003326288A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JPH0127916Y2 (ja)
JPS5695395A (en) Biological nitrifying and denitrifying apparatus for waste water