JPH0127916Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127916Y2
JPH0127916Y2 JP1983055463U JP5546383U JPH0127916Y2 JP H0127916 Y2 JPH0127916 Y2 JP H0127916Y2 JP 1983055463 U JP1983055463 U JP 1983055463U JP 5546383 U JP5546383 U JP 5546383U JP H0127916 Y2 JPH0127916 Y2 JP H0127916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
partition wall
liquid
fluidized bed
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983055463U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176697U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983055463U priority Critical patent/JPS59176697U/ja
Publication of JPS59176697U publication Critical patent/JPS59176697U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127916Y2 publication Critical patent/JPH0127916Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、汚水を浄化処理するために気液接触
を流動化した固体粒子の床で行ない粒状固体に付
着した微生物により水中の汚濁物質を除去する三
相流動層生物処理装置に関するものである。
最近チユーブ接触酸化法、回転円板法、粒状固
体流動層法など各種の生物膜式処理方法が実用化
されているがこれらのうち、槽内に流動化させた
粒状固体の表面に微生物を付着させ、流動層内に
配設した散気装置で曝気を行なつて、水中の汚濁
物質を除去する三相流動層法は、他の生物膜法に
比べ微生物の付着に供する担体の表面積が飛躍的
に大きくとれるため、槽内に多量の微生物を保持
できる点、微生物担体が槽内を流動化しているた
め目詰まりなどのトラブルが起こらない点など多
くの利点を有しているため注目を集めている。
このような三相流動層法では、粒状固体として
砂、アンスラサイト、活性炭、プラスチツク球な
ど微生物の付着に適しておりかつ槽内を円滑に流
動化するに適した比重、粒径を持つたものが用い
られているが、この多くの利点を持つ三相流動層
法において従来では気泡の上昇に伴い粒状固体が
流動層上部に拡散し、処理水中に同伴され槽外に
流出してしまうという三相流動層法にとつて致命
的なトラブルを引き起こすということがあり、こ
の傾向は特に、前記粒状固体の粒径が小さい場
合、比重が小さい場合、あるいは粒状固体表面の
微生物の増殖に伴い粒状固体の見掛け比重が小さ
くなつた場合に顕著であつた。このため従来では
例えば第1図、第2図および第3図に示すように
原水流入管2と処理水流出管3と空気導入管4に
接続された散気装置5とを設けた処理槽1の上部
断面積を拡大したり処理槽1の上部に傾斜板6を
挿入したり粒状固体の沈殿槽7を別に設け、処理
槽1と管路8により接続し返送ポンプ16で固体
粒子を回収するものでいずれも処理槽の構造が複
雑となり、設置面積も増大し、という欠点があつ
た。
また別の装置として処理槽本体内に上端が水面
下にあり下端に開口部を有する隔壁を設け、隔壁
内外に気固液三相部と固液二相部を形成し、該固
液二相部にて固液分離を行なう方法(実開昭50−
32663)もあるが、固液分離の際の水流が横向き
であるため、流れのわずかな乱れで固液二相部に
気泡が流入し短絡流が発生しやすく、それに伴い
分離効率が低下するなどの欠点があり、必らずし
も満足のいくものではなかつた。
本考案は、これら従来の欠点を適確に除去し固
液分離機能を有効に発揮し、粒子固体の槽外流出
防止をも効果的にして生物学的処理を効率よく行
なえる装置を提供することを目的としたものであ
る。
本考案は、下部に原水流入管を接続し、空気導
入管に接続された散気装置を設け、微生物の付着
した粒状固体を充填した三相流動層生物処理装置
において、前記処理槽内の上部水面下に下方に行
くに従い横断面積が縮小し下端に開口部を有する
隔壁および、該隔壁内に上端が水面上にあり下端
が該開口部より上にある隔壁にて、気固液三相部
と固液二相部を区画形成して、該固液二相部に処
理水流出口を配備してなる三相流動層生物処理装
置である。
本考案の一実施例を第4図によつて説明する
と、三相流動層法における固液分離は、まず気固
液三相流中から完全に気体を分離した後でなけれ
ば、確実な固液分離は期待できないため、気固液
三相流中からの気体の分離過程が固液分離に先立
つ重要な段階となるのでこの点を考慮して構成さ
れている。即ち、上部が円筒型、下部が逆円錐型
の処理槽1の下端に原水流入管2が開口され、そ
の上部に砂、ゼオライト、アンスラサイト、プラ
スチツク球など固体粒子の流動層15が形成さ
れ、流動層15の上部には粒状固体分離装置9が
配設され、流動層15内部に空気導入管4が接続
されている散気装置5が配設されている。なお、
3は処理水流出管である。
前記粒状固体分離装置9は、隔壁10および隔
壁11によつて構成され、隔壁10下端の開口部
12は、第4図に示す如く横向きが好ましいが、
下向きであつても開口部12に気泡の進入の無い
ように邪魔板が配設してあれば良い。この場合、
前記隔壁11は上端が液面上で下端を液面下に配
置した筒状の区画壁でその周囲に間隔を置いて液
面下に位置する周壁部となる隔壁10が環状に設
けられ槽壁との間に流路17が形成されていると
共に隔壁10の下方部を逆円錐状に絞り、該絞り
端部に開口部12が形成されて槽内に連通されて
いる。なお各隔壁10,11と槽壁との間に上向
流と下向流との流路が順次槽内に形成されるよう
に隔壁10,11を配備することが考慮されてい
る。また前記処理水流出管3は隔壁10で囲まれ
た中心部分の液相に開口された状態下に設けるの
がよい。
処理槽1内の散気装置5より発生する気泡に付
随して上昇する粒状固体を含む懸濁液は、隔壁1
0により大部分の気泡が分離された後、隔壁10
と隔壁11との間の潜り部13を下向流で通過す
る。この際、懸濁液中に残留していた気泡は、潜
り部13において、完全に気泡が分離された後、
固液分離部14に固液二相流となつて流入する。
また、隔壁11により、流れの乱れに伴う短絡流
も著しく解消され、固液分離部14においては、
安定した固液二相流のもとで固液分離が行なわれ
る。一方沈降分離された粒状固体は開口部12よ
り流動層に返送されるが、この時、開口部12に
ける水流は、隔壁10内外の静圧差に基づき発生
する循環流により下向きの流れとなつており、粒
状固体は速やかに流動層に返送される。
以上のように、本考案によれば、従来の三相流
動層法の欠点であつた粒状固体の槽外流出を防止
することができるとともに、微生物量を安定して
保持することができ、極めて安定性の高い処理が
行なえ処理槽もコンパクトで設置面積も節減でき
る利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、および第3図は従来方法を示
す縦断面図、第4図は本考案の一実施例を示す縦
断面図である。 1……処理槽、2……原水流入管、3……処理
水流出管、4……空気導入管、5……散気装置、
6……傾斜板、7……沈殿槽、8……粒状固体返
送管、9……粒状固体分離装置、10……隔壁、
11……隔壁、12……開口部、13……潜り
部、14……固液分離部、15……流動層、16
……粒状固体返送ポンプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 廃水の処理槽内に微生物を付着しうる粒状固
    体を充填し、少なくとも該固体粒子の流動層内
    で気体と液体との接触を行なう三相流動層生物
    処理装置において、前記処理槽内の上部水面下
    に下方に行くに従い横断面積が縮小し下端に開
    口部を有する隔壁および、該隔壁内に上端が水
    面上にあり下端が該開口部より上にある隔壁に
    て、気固液三相部と固液二相部を区画形成し
    て、該固液二相部に処理水流出口を配備して成
    る三相流動層生物処理装置。 2 前記処理槽が、下部に原水流入管を接続して
    上向流に通水され、空気導入管に接続された散
    気装置を固体粒子層内に設けて前記固体粒子層
    を流動化する構成となつているものであつて槽
    内上部に下部を開口した二重隔壁で粒状固体分
    離部が内装されているものである実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の装置。 3 前記隔壁が、上下端開口の環状区画壁から成
    るものであつて下端が液面下に配備されている
    ものである実用新案登録請求の範囲第1項又は
    第2項記載の装置。 4 前隔壁が、槽壁に沿つて複数配備されるもの
    であつて、各隔壁間に液流路を形成してあるも
    のである実用新案登録請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項記載の装置。
JP1983055463U 1983-04-15 1983-04-15 三相流動層生物処理装置 Granted JPS59176697U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983055463U JPS59176697U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 三相流動層生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983055463U JPS59176697U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 三相流動層生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176697U JPS59176697U (ja) 1984-11-26
JPH0127916Y2 true JPH0127916Y2 (ja) 1989-08-24

Family

ID=30185790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983055463U Granted JPS59176697U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 三相流動層生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176697U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176697U (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106587243A (zh) 一种高效旋流气浮一体化装置
JPH11262755A (ja) 充填された液体の浮揚による浄化装置
JPH0127916Y2 (ja)
US4340485A (en) Countercurrent liquid-solid contacting apparatus
JP2000185279A (ja) 汚水処理方法とその装置
JPH0127915Y2 (ja)
CN205442771U (zh) 一种连续式三相流化床
JP2579295B2 (ja) 廃水処理装置
JPS6216238Y2 (ja)
JPS62136295A (ja) 廃水処理方法およびその装置
JPH022472Y2 (ja)
JPS6143599Y2 (ja)
JPH0127917Y2 (ja)
JPH1177075A (ja) 流動床式排水処理装置
JP2000271583A (ja) 浄化槽
JP3729585B2 (ja) 排水処理設備
JPH02118B2 (ja)
JP4013123B2 (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽
JPH0128868Y2 (ja)
JPS6017271Y2 (ja) 生物学的処理装置
JP2544713B2 (ja) 廃水処理装置
KR0152172B1 (ko) 고분자 여재를 이용한 폐수의 혐기성 처리장치
JPH10216787A (ja) 排水処理装置
IE47097B1 (en) Apparatus for separating a discontinuous phase from a continuous phase
JPH0128871Y2 (ja)