JPH02111497A - 廃水処理設備 - Google Patents

廃水処理設備

Info

Publication number
JPH02111497A
JPH02111497A JP63261368A JP26136888A JPH02111497A JP H02111497 A JPH02111497 A JP H02111497A JP 63261368 A JP63261368 A JP 63261368A JP 26136888 A JP26136888 A JP 26136888A JP H02111497 A JPH02111497 A JP H02111497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
water tank
treated water
fluidized bed
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63261368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544712B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Kunio Kawasaki
川崎 邦雄
Takeshi Sekiguchi
関口 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSUIKIYOU KK
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
NITSUSUIKIYOU KK
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSUIKIYOU KK, Nitto Boseki Co Ltd filed Critical NITSUSUIKIYOU KK
Priority to JP63261368A priority Critical patent/JP2544712B2/ja
Publication of JPH02111497A publication Critical patent/JPH02111497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544712B2 publication Critical patent/JP2544712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,一般下水や産業廃水などの有機性廃水を微生
物を用いて処理する廃水処理設備に関する。
〔従来の技術〕
従来より,微生物を付着させた粒状担体を処理すべき廃
水中に懸濁させ且つ空気等の気体を混入して担体水.気
体の三相流動層を形成して廃水処理を行う三相流動層式
廃水処理装置が,高速.高負荷の廃水処理を実現できる
ものとして知られている。しかしながらこの三相流動層
式廃水処理装置には,粒状担体が処理水中に混入して流
出するという問題及び、処理中に発生する微生物フロッ
クが処理水中に混入して流出するという問題があった。
そこで、これらの問題を解決するために、三相流動層式
廃水処理装置に浸漬濾床(接触濾床)式廃水処理装置を
併用した廃水処理設備が、特開昭54−98045号公
仰(先行技術1)、特開昭58−223486号公報(
先行技術2)及び特開昭62−262793号公報(先
行技術3)にIzされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、先行技術lは微細微生物フロックの処理水中へ
の流出を防止する目的でなされたものではあるが。
単に流動床式生物処理塔の後段に接触酸化池を設けただ
けのものであり、流動床式生物処理塔から内部の粒状物
の流出を防止するだめの手段は特に開示されておらず、
このため、生物処理塔から微生物フロックのみならずか
なりの粒状物が接触酸化池に流出するものと思われる。
また、接触酸化池は、その一部を区切って充填材を充填
した接触酸化槽を設け、残りの部分に散気管を設けただ
けのものであるので、あまり良好に微生物フロック等の
SS除去を行うことができず1例えば、203頁右下+
1171第1表の接触酸化槽処理水のSSの欄の数値か
ら明らかな如く、放流水中のs s t、”度が20m
g/j!以上のものが2/3を占め、到底満足できる結
果が得られたとはいえないものである。
先行技術2は流動床式汚水処理装置に、浮遊性活性汚泥
フロックを常時移送除去できる余剰汚泥貯留槽を設け、
更に生物付着媒体として密度の大きな砂を利用し、生物
付着媒体の沈降性を高め、生物付着媒体の流出を防止し
たものである。しかしながら、この高密度の生物付着媒
体をエアリフト管中を上昇させるためには曝気量を大き
くしなければならず、エアリフト管内で強い撹拌を受け
ているため、流動床式汚水処理装置のエアリフト管を出
たときの生物付着媒体からの剥離汚泥量が必然的に大き
くなる。
その結果、廃水処理に必要な生物量が運転を継続するに
つれて順次不足することになり、実験に使用されている
流動床容積68L接触濾過槽容積2.51という小型の
実験装置ではともかく実際の廃水処理装置では生物量が
不足してくるため1時間の経過と共にBOD除去が満足
に行えないという欠点があった。
先行技術3は流動末代りアクタ−から流出した微細なコ
ロイド状物質を多量に含有する流出水を、接触濾過槽内
の接触iIt過材中を上向流で通過させコロイド状物質
を除去し、その後もぐりぜきからエアリフトポンプによ
り流動末代りアクタ−のドラフトチューブへ配管を経て
循環させ廃水処理を行うものである。
この流動床式リアクターは、リアクター上部において微
生物を付着させた微粒子を単に沈降によって処理水から
分離する構成であるので、使用する微粒子の密度が小さ
い場合には微粒子に付着した気泡による浮力によって微
粒子が処理水に混入して流出してしまい。
この微粒子が接?’IkeL過槽で捕捉されるとしても
、その濾過材の目詰まりを早めてしまう。また、流動槽
式リアクターは微細なコロイド状SSの流出防止を何等
設けていないので、その流出水には微細なコロイド状S
Sが多量に含有されている。この流出水は接触濾過槽の
接触濾材中を上向きで一回通過するだけで処理水として
排出されるので、前記コロイド状SSの高度の捕集は必
ずしも達成されず、また接触、I3過槽での廃水処理効
果も小さい。従って両装置間を汚水を循環させて処理し
なければ高度のlη水処理が行えないので、廃水憚理系
全体の処理効果が低いものになる。
しかも、コロイド状SSを高度に除去したと称するもの
の処理水中には5〜10mg/lのSSが含有されてお
り、ましてや両装置間の循環水中のSS含有量は当然こ
の値より大きくなり、戻り配管路が閉塞してしまう恐れ
が多分にある。
本発明は上記の諸欠点を解消することを目的としてなさ
れたものであり1本発明の目的は、高い効率での廃水処
理効果と共に高度のSS除去を同時に達成することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は種々検討の結果、充分な処理効果と満足な
SS除去効果を達成するには、前段の三相流動層式廃水
処理装置が密度の小さい粒状担体を使用しても相当程度
の担体流出防止を行う機能を有し、しかも後段の微生物
固定膜式接触濾床型の廃水処理装置がSS除去のみなら
ず汚水を充分処理しうる機能を有することが必要である
ことを知見し1本発明を完成させるに至った。
すなわち1本発明は、廃水を処理する三相流動層式廃水
処理装置と、咳三和流動層式廃水処理装置からの処理水
を更に処理する浸漬濾床式廃水処理装置とからなり。
前記三相流動層式廃水処理装置が、微生物の付着に供す
る粒状担体を収納した三相流動層水槽と、該水槽内の底
部中央に設けられた散気口を備えた散気管と。
該散気口の上方に垂直に配置され、三相流動層の流動を
整流化せしめるドラフト管と、そのドラフト管の上方に
設けられ、ドラフト管の上部開口より大きい面積を有す
る邪魔板と、前記邪魔板よりも低い位置に設けられた廃
水供給口と、前記邪魔板よりも高い位置に設けられた処
理水流出口とを有しており。
前記浸漬濾床式廃水処理装置が、浸漬濾床水槽と。
該浸漬濾床水槽内の少なくとも上部に設けられ、浸漬濾
床水槽側壁との間に処理水溜を形成する内筒と、前記浸
漬濾床水槽の底部中央に設けられた散気口を備えた散気
管と、前記散気口の上方を取り囲む位置に設けられた微
生物付着用の浸漬濾材層と、該浸漬濾材層を通った水の
みをその浸漬濾材層の側面から前記処理水溜に通過させ
る連通口と、前記浸漬濾材層の上端より高い位置で前記
処理水溜に開口した処理水流出口とを有することを特徴
とする廃水処理設備である。
〔実施例〕
以下2本発明を図面に示す実施例を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明の実施例になる廃水処理設備の要部縦断
面図、第2図はその平面図である。同図においてlは、
原水供給管2から供給される廃水を処理する三相流動層
式廃水処理装置、3は三相流動層式廃水処理装置lから
接続管4を介して供給される処理水を更に処理する浸漬
濾床式廃水処理装置である。
三相流動層式廃水処理装置1は、微生物の付着に供する
粒状担体6を収納した三相流動層水槽7と、水槽7内の
底部中央に設けられた散気口8Aを備えた散気管8と、
散気口8Aの上方に垂直に配置され、三相流動層の流動
を整流化せしめるドラフト管9と、そのドラフト管9の
上方に設けられ、ドラフト管の上部開口より大きい面積
を有する邪魔板10等を有している。
この邪魔板10は、ドラフト管内を上昇してくる粒状担
体、液体、気体の三相流動混合物に突き当たり、気体を
粒状担体及び液体から分離させると共に、その混合物を
ドラフト管外側の下向流となるように案内するものであ
り1本実施例では中央にエア抜き管10Aを備えた笠型
のものが使用されている。なお、邪魔板10は図示の形
状に限定されるものでなく、単に平板状のもの、或いは
平板の周縁に傾斜面を設けたもの等とすることができ、
またエア抜き管を省略することもできる。水槽7内に処
理すべき廃水を供給する原水供給管2の先端の廃水供給
口2人は、ドラフト管9の外側で且つ邪魔板10よりも
低い位置に配置されている。
また5接続管4の入口即ち処理水流出口4Aは、邪魔板
10よりも高い位置に、好ましくは図示するように邪魔
板10の上に配置されている。
浸漬濾床式廃水処理装置3は、浸漬濾床水槽12と。
この浸漬濾床水槽12内の上部に設けられ、浸漬濾床水
槽側壁との間に処理水溜13を形成する内筒14と。
浸漬濾床水槽12の底部中央に設けられた散気口15A
を備えた散気管15と1散気口15Aの上方を携り囲む
位置に設けられた微生物付着用の浸漬濾材層16等を有
している。この浸漬濾材層16は金網等の通水性材t4
でできた断面が扇形の筒状容器に、微生物が付着するに
適した材料で形成された綿状9球状、板状等の濾過材を
単独又は組み合わせて充填したもので、その外側面が、
内筒14及びその下の水槽壁面に接するように配置され
ている。浸漬濾材層16の外側面に面する位置の、内筒
14の下端には、内筒14内をその外側の処理水溜13
に連通させる連通口17が形成されており、浸漬濾材層
16の無い部分では内筒14下端が水槽壁面に密接され
ている。従って、連通口17は、浸漬濾材Ji16を通
った水のみをその浸漬濾材層の側面から処理水溜13に
通過させる構成である。内筒14及び水槽側壁の、浸漬
濾材層16の上下に位置する部分は、後述する循環流の
形成を助けるよう、傾斜させている。
なお1図示実施例では、浸漬濾材FJ16を水槽12の
全周の一部のみに設けているが、この代りに水槽12の
全周に亘って浸漬濾材層16を設けてもい。その場合に
は、内筒14の下端全周に亘って連通口17を形成して
もよい。また3図示実施例では、内筒14を水槽12の
上部のみに設け、その下端が、浸漬濾材層16のほぼ中
央となるように構成しているが3内筒l4を更に長<シ
1例えば、浸漬濾材層16の下端に達する長さとしても
よい。その場合には、内筒14の適当な位置に1処理水
溜13に連通する連通口を形成すればよい。
接続管4は、三相流動層式廃水処理装置1からの処理水
を浸漬濾床式廃水処理装置3の水槽12内に供給するも
のであり、その吐出口4Bは水槽12の底部に位置して
いる。処理水溜13には流出管18が接続されており、
その先端18Aは、浸漬濾材層16の上端より高い位置
に開口した処理水流出口を構成している。
次に、上記構成の廃水処理設備の動作を説明する。
まず、処理すべき廃水は、原水供給管2から三相流動層
式廃水処理装置lの水槽7に供給され、水槽7内におい
て1粒状担体6と共に水槽底部の散気口8Aより噴出す
る気泡の上昇作用によって攪拌、混合され粒状担体、液
体、気体の三相流動混合物を形成し、その三相流動混合
物がドラフト管9内を上昇する6次いで、その三相流動
混合物がドラフト管9上方の邪魔板10に衝突し、一部
の気体が液体及び固体から分離され、特に粒状担体に付
着した微細な気泡が分離され。
分離した気体はエア抜き管10Aから系外に排出され。
残りの混合物はドラフト管外を下向流となって流動する
。これにより、水槽7内に矢印で示すように、三相流動
混合物の循環流が安定して生じる。粒状担体6はその表
面に活性汚泥を有し、気液と接触を繰り返すことにより
、廃水を浄化するので、廃水が水槽7内を循環する間に
効率良く浄化される。
浄化された処理水は、邪魔板10の上方の処理水流出口
4Aから接続管4を通って次工程の接触濾床式廃水処理
装置3に送られる。ここで、前記したようにドラフト管
9内を上昇する粒状担体は邪魔板10に1Ji突して方
向転換させられると共に気体を分離されるので、浮力が
小さくなり、邪魔板10よりも高い位置に流れ出ること
がほとんどない。このため、満足な坦体分離が行われ、
接続管4では粒状担体をほとんど含まない処理水を次工
程に送ることができる。また、廃水を水槽7内に供給す
る廃水供給口2Aは、邪魔板lOよりも低い位置に設け
られるため、供給された廃水が未処理の状態で処理水流
出口4Aに流れ出ることがない。更に、前記したように
8粒状担体の分離が確実に行われる結果1粒状担体とし
て、水よりわずかに重い程度の密度の小さいものを使用
することが可能となる。
密度の小さい粒状担体を使用すると、ドラフト管内に上
向流を生しさせるための散気tを少なくでき、従って、
ドラフト管内での閑拌が少なくなり、微生物フロックの
発生を抑えることができ、接続管4で排出される処理水
中のSS含量が少なくなる。
次に、浸漬、jづ床式廃水処理装置3の水槽12内に流
入した水は、底部に設けられた散気口15Aから噴出す
る気泡と共に水槽12内を上昇し1次いで、その周囲に
位置する浸漬濾材層16を下向流で通過し、水槽底部に
至り、再び散気口15Aから噴出する気泡と共に水槽1
2内を上昇する。このようにして、水+i12内に矢印
で示す循Iス流が形成され、その循環中に水が充分浄化
される。すなわち、水が水槽12内を循環するので、浸
??1濾材層16を複数回通過し、その間に浸漬、!H
41層16のd9材に付着した微生物に接触して処理さ
れ、且つその渥材に水中のSS(三相流動層式廃水処理
装置lから流出した僅少量の粒状担体、微生物フロック
等)が吸着され、高度に除去される。
かくして、充分に浄化され、高度にSS除去された水は
、連通口17から処理水溜13に溜まり、流出管18を
通って排出される。ここで、処理水溜13に流出する水
は、必ず浸漬濾材層16を通過しているので接続管4か
ら送り込まれる水がショートパスして流出することがな
く1処理水中のSS除去が確実である。
なお、上記したように水槽12内に矢印で示す循環流が
生じ1wi環中に水の浄化が行われるので、接続管4に
よって供給する水を、水槽12の上部に供給してもよい
。しかし、実施例に示すように1処理すべき水を水槽底
部に供給すると、その水が上昇して浸漬濾材層16に入
るまでのパスを長くとれ、従って処理時間を長くとれる
ので好ましい。また、浸’1ria材層16の内側面(
中央側)に接して水を通さない内筒又は内壁を設置すれ
ば、接続管4から供給された水が浸漬ル(オ層16内に
バイパスすることを防止でき、−層効果的である。
実施例 第1図、第2図に示す廃水処理設備で廃水処理を行った
。この時、使用した三和流動層式廃水処理装置lは、直
径720 **丸型で、中央に直径350 mlのドラ
フト管を配置し1粒状度体として直径約0.2〜0.6
mlの無機質多孔性体を容積で15%充填し1散気口8
Aから空気を3 Q 1 /minの送気量で噴出させ
曝気した。浸漬濾床式廃水処理装置3は同様に、直径7
20m1丸型で、浸漬濾材層16には、紐状のプラスチ
ックが複雑にからみ合った濾材を40%充填率で充填し
散気口15Aから空気を404! /lll1nの送気
量で噴出させ曝気した。結果を第1表に示す。
また、比較例として、従来の浸漬濾床式廃水処理装置の
みを用いて廃水処理を行った。この時使用した浸漬濾床
式廃水処理装置は、角型3分割とし、それぞれの容積を
0.3rd、  0.2n?、  0.1 :Mとし、
同様濾材を50%充填率で配置し、  3 Q 1 /
minの送気量で曝気した。
第1表に示す通り1本発明の実施例は、比較例に対し、
除去率が高く5又、滞留時間は62.5%で同様以上の
処理効率を持つ。
第 表 〔発明の効果〕 以上に説明したように9本発明の三相流動層式廃水処理
装置と浸漬濾床式廃水処理装置とを組み合わせた廃水処
理設備は、従来の三相流動層式廃水処理装置の最大の欠
点である浮遊性汚泥や微生物付着媒体(粒状担体)の流
出を効果的に防止できるため、高負荷運転及び高速高能
率処理が可能な実用性の高い廃水処理設備として各種産
業廃水及び下水、生活廃水に対して好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例になる廃水処理設備の要部キイ
断面図。第2図はその平面図である。 1 ・三相流動層式廃水処理装置、2・−原水供給管。 2A゛廃水供給口、3−接触濾床式廃水処理装置、4接
続T1. 4 A  処理水排出口、4B−吐出0.6
粒状度体、7 三相流動層水槽、8−散気管、8A散気
口8A、9・ ドラフト管、10−邪度板、IOAエア
抜き管、12−浸/11a、床水槽、13−処理水溜。 14−内筒、15−散気管、15A−散気0.16浸/
J1p、=材層、17一連通0.18−流出管、18A
−・処理水排出口。 代理人 弁理士 乗 松 恭 三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 廃水を処理する三相流動層式廃水処理装置と、該三相流
    動層式廃水処理装置からの処理水を更に処理する浸漬濾
    床式廃水処理装置とからなり、 前記三相流動層式廃水処理装置が、微生物の付着に供す
    る粒状担体を収納した三相流動層水槽と、該水槽内の底
    部中央に設けられた散気口を備えた散気管と、該散気口
    の上方に垂直に配置され、三相流動層の流動を整流化せ
    しめるドラフト管と、そのドラフト管の上方に設けられ
    、ドラフト管の上部開口より大きい面積を有する邪魔板
    と、前記邪魔板よりも、低い位置に設けられた廃水供給
    口と、前記邪魔板よりも高い位置に設けられた処理水流
    出口とを有しており、 前記浸漬濾床式廃水処理装置が、浸漬濾床水槽と、該浸
    漬濾床水槽内の少なくとも上部に設けられ、浸漬濾床水
    槽側壁との間に処理水溜を形成する内筒と、前記浸漬濾
    床水槽の底部中央に設けられた散気口を備えた散気管と
    、前記散気口の上方を取り囲む位置に設けられた微生物
    付着用の浸漬濾材層と、該浸漬濾材層を通った水のみを
    その浸漬濾材層の側面から前記処理水溜に通過させる連
    通口と、前記浸漬濾材層の上端より高い位置で前記処理
    水溜に開口した処理水流出口とを有することを特徴とす
    る廃水処理設備。
JP63261368A 1988-10-19 1988-10-19 廃水処理設備 Expired - Fee Related JP2544712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261368A JP2544712B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 廃水処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261368A JP2544712B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 廃水処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111497A true JPH02111497A (ja) 1990-04-24
JP2544712B2 JP2544712B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17360870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261368A Expired - Fee Related JP2544712B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 廃水処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544712B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110099A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Konichi Komatsu 汚水浄化方法及びその装置
WO1996011045A3 (en) * 1994-10-07 1996-06-13 Mark Robertson Fluidized bed filter
US6143187A (en) * 1994-10-07 2000-11-07 Robertson; Mark B. Fluidized bed filter for an aquarium
JP2001259684A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
CN105293680A (zh) * 2015-11-26 2016-02-03 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种工业化循环水净化生物滤器装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110099A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Konichi Komatsu 汚水浄化方法及びその装置
WO1996011045A3 (en) * 1994-10-07 1996-06-13 Mark Robertson Fluidized bed filter
US5879567A (en) * 1994-10-07 1999-03-09 Bio-Con Labs, Inc. Method of purifying aquarium water using a pressurized, tank mounted, fluidized bed filter
US6143187A (en) * 1994-10-07 2000-11-07 Robertson; Mark B. Fluidized bed filter for an aquarium
JP2001259684A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
CN105293680A (zh) * 2015-11-26 2016-02-03 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种工业化循环水净化生物滤器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544712B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862711B2 (en) Biofilter units and water treatment facilities with using the same biofilter units
JP4910415B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
CN106348528A (zh) 一种磁加载沉淀与曝气生物滤池复合污水处理系统
EP1981814A2 (en) Novel anaerobic reactor for the removal of long chain fatty acids from fat containing wastewater
CN206127066U (zh) 一种磁加载沉淀与曝气生物滤池复合污水处理系统
JPH02111497A (ja) 廃水処理設備
JPS6349297A (ja) 廃水処理装置
JP3922782B2 (ja) 嫌気性処理装置
JPH04952Y2 (ja)
JP3605683B2 (ja) 微生物を利用する廃水処理装置
JP3729585B2 (ja) 排水処理設備
JP4342687B2 (ja) 排水処理装置
JP4013123B2 (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽
JPS62136295A (ja) 廃水処理方法およびその装置
JPH0127917Y2 (ja)
JPH10216787A (ja) 排水処理装置
JPH022472Y2 (ja)
CN209872592U (zh) 基于超氧纳米微气泡的气浮污水处理装置
JPH10211499A (ja) 排水処理装置
CN212269802U (zh) 一种污水处理设备
JPS62262794A (ja) 廃水処理法
JPS6321554B2 (ja)
JPH0214118B2 (ja)
JPS6216238Y2 (ja)
JPH0128867Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees