JPS6411548B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6411548B2
JPS6411548B2 JP58064819A JP6481983A JPS6411548B2 JP S6411548 B2 JPS6411548 B2 JP S6411548B2 JP 58064819 A JP58064819 A JP 58064819A JP 6481983 A JP6481983 A JP 6481983A JP S6411548 B2 JPS6411548 B2 JP S6411548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
floor
elevator
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58064819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190171A (ja
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58064819A priority Critical patent/JPS59190171A/ja
Publication of JPS59190171A publication Critical patent/JPS59190171A/ja
Publication of JPS6411548B2 publication Critical patent/JPS6411548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エレベータの乗場に乗客が操作す
る行先釦を配した乗場操作盤が設けられたエレベ
ータの呼び登録装置の改良に関するものである。
従来、エレベータは乗場に設けられた上り及び
下りの釦によつて乗場呼びを登録し、この乗場呼
びによつてかごを呼び寄せるようになつている。
そして登録したかごに乗り込んだ乗客はかご内に
設置された行先釦によつてかご呼びを登録し、所
望の階へかごを運転する。
しかし、かご室が広い場合、満員になると先に
乗つた人はかご室の奥へ詰め込まれるためかご呼
びの登録が困難になる。すなわち通常かご内の行
先釦は、かご出入口付近に設置されるため、かご
室の奥にいる乗客が行先釦を押すためには人をか
き分けて行かなければならず、かご室内が混乱す
る。また自分では行先釦を押せない程混んでいる
場合には大声で他の乗客に頼んで行先釦を押して
もらうよりないが、人によつてはこれをためらう
ことがあり、自分の目的とする階へ行けなくなつ
てしまう。
このような不具合を解消するために特開昭55−
80659号公報に記載されたものは、階床の乗場に
もかご内と同様な行先釦を設け上記階床よりも上
方の行先釦を操作すると上記階床の上り呼びを上
記階床よりも下方の行先釦を操作すると上記階床
の下り呼びを登録し、かごが到着すると自動的に
上記操作された行先釦に対応する階のかご呼びを
登録するようになつている。
このため、乗客はかご内で行先釦を操作する手
段を省くことができる。
しかし、上記行先釦を設置した階床(例えば主
階床)の乗場が多くの乗客で非常に混雑すると、
かごが満員となつて乗車できない乗客が生じた
り、かご内の混雑を嫌つてかごに乗車しない乗客
が生じたりするため、上記乗車しなかつた乗客の
操作した行先釦によるかご呼びが無駄に登録され
ることになる。
このような無駄かご呼びの登録は、エレベータ
の交通がそれ程混雑してないときには他階の乗客
の待時間等のエレベータの運行効率に与える影響
は小さく問題とならないことが多いが、エレベー
タの交通が非常に混雑しているときにはエレベー
タの運行効率への影響は無視できないものとな
る。
この発明は上記の欠点を解消するもので、行先
釦を設けた乗場が混雑するときには、行先釦によ
る呼びの登録を制限して無駄なかご呼びを除去し
エレベータの運行への悪影響を少なくすることの
できるエレベータの呼び登録装置を提供しようと
するものである。
以下、第1図〜第6図によつてこの発明の1実
施例を説明する。
第1図中、X,Yはそれぞれ1号機及び2号機
の3階の乗場の戸、Zは乗場、1A〜7Aはそれ
ぞれ1階〜7階に対応する行先呼びを1号機及び
2号機共通に登録するする行先釦で、これらは3
階の乗場に設置された乗場操作盤10に配列され
ている。1B〜7Bはそれぞれ1階〜7階の行先
釦1A〜7Aに内蔵されそれぞれ1階〜7階の行
先呼びが登録されると点灯する行先釦灯、11
DX,11DYはそれぞれ1号機及び2号機の3
階に設けられた下りホールランタン、11UX,
11UYは同じく上りホールランタンである。
第2図中13は群管理装置で、13Aは群管理
装置13に設けられ、各階床の乗場呼びの登録を
行う乗場呼び登録回路、13Bは同じく各階床の
行先呼びの登録を制限する乗場呼び登録制限回
路、13Cは同じく乗場呼び登録回路13Aで登
録された乗場呼びにサービスすべき最良のかごを
選択し割当てる周知の割当回路、例えば各かごが
各階の乗場呼びに応答するまでの時間を予測演算
してそれが最小となるかごを割り当てるものであ
る。14X及び14Yは1号機及び2号機のかご
制御装置で、14AX及び14AYはそれぞれか
ご制御装置14X,14Yに設けられ、各階の乗
場呼び打消指令信号(後述)を出力する乗場呼び
打消回路、14BX,14BYは同じく各かご呼
びを登録するかご呼び登録回路、14CX,14
CYは同じく各かごの各階のホールランタンの点
灯を制御する周知のホールランタン制御回路、1
4DX,14DYは同じく、各かごをかご呼びや
割り当てられた乗場呼びに応答させるためにかご
の走行や停止等の基本的な動作を制御する周知の
運転制御回路、14EX,14EYは同じく、各か
ごの戸の開閉を制御する周知の戸制御回路であ
る。
第3図は乗場呼び登録回路13Aのうちの3階
用の回路を示したもので、他の階の回路も同様に
構成されている。
図中、301〜307は3階の乗場操作盤10
によつて1階〜7階の行先呼びが登録されると
「H」となる行先呼び信号、33U及び33Dは
それぞれ3階の上り及び下り方向の呼びが登録さ
れると「H」となる上り呼び信号及び下り呼び信
号、55UX,55UYはそれぞれ1号機及び2
号機により3階の上り呼びを打消すとき「H」と
なる上り呼び打消指令信号、55DX,55DY
は同じく3階の下り呼びを打消すとき「H」とな
る下り呼び打消指令信号、63Uは3階の上り方
向の行先呼びを新しく登録可能にするときのみ
「H」となる上り方向呼び登録可能信号、63D
は同じく下り方向呼び登録可能信号、801〜8
06はフリツプフロツプからなるメモリで、R点
に「H」の信号が入力されるとメモリの内容を
「L」にリセツトする。
807〜812はANDゲート、813〜81
6はORゲートである。
第4図は乗場呼び登録制限回路13Bのうちの
3階用の回路を示したもので、他の階の回路も同
様に構成されている。図中、817,818はそ
れぞれ呼びの数1,2個に相当する一定値信号,
820,821は入力信号のうち「H」となつて
いる信号の数を計数して出力する計数回路,82
0a,821aはそれぞれ下り方向の行先呼び数
及び上り方向の行先呼び数を表わす行先呼び数信
号、822〜824はX点の入力信号≧Y点の入
力信号のときZ点の出力信号を「H」とし、X点
の入力信号<Y点の入力信号のときZ点の出力信
号を「L」にする比較器、826Cは交通量検知
手段であつて、この実施例では混雑する時間帯と
して過去の実績から把握された時間帯が予め設定
された時計手段が使用される。826は3階用の
制限値選択回路で、時計手段826Cの時間帯信
号が入力されて混雑する時間帯になるとそれぞれ
選択信号826a,826bを「H」にするもの
である。
選択信号826aは3階で上り方向及び下り方
向の乗客が非常に多くなる時間帯(例えば12:30
〜13:00)になると「H」となり、選択信号82
6bは同じく3階で上り方向及び下り方向の乗客
が比較的多くなる時間帯(例えば12:00〜12:
30)になると「H」となる。827,828は
ANDゲート、831はORゲート、832,83
3はNOTゲートである。
第5図は1号機の乗場呼び打消回路14AXの
うち3階用の回路を示したもので、他の階の回路
及び2号機の乗場呼び打消回路14AYも同様に
構成される。
図中、33UXは3階の上り呼び33Uに1号
機が割り当てられると「H」になる3階上り割当
信号、33DXは同じく3階下り割当信号で、そ
れぞれ割当回路13Cによつて設定される。43
Xは1号機が3階にいると「H」となる3階かご
位置信号、51UXは1号機が上り方向で運行す
るとき「H」となる上り方向信号、51DXは同
じく下り方向信号でそれぞれ運転制御回路14
DXで設定される。61Xは1号機が呼びに応答
中(3階に停止決定してから戸開し、再び戸閉し
て戸閉完了直前になるまでの期間)のとき「H」
となる呼び応答中信号で、戸制御回路14EXで
設定される。54Xは1号機のかごの戸が完全に
閉じているとき「H」となるドアスイツチ信号、
834,836はANDゲート、837はNOTゲ
ートである。
第6図は1号機のかご呼び登録回路14BXの
うち、4階用の回路の回路を示したもので、他の
階の回路及び2号機のかご呼び登録回路14BY
も同様に構成されている。
図中、24BXは1号機のかご内に設けられた
4階の行先釦(図示しない)が押されたとき
「H」となる4階かご呼び釦信号、24Xは同じ
く4階のかご呼びが登録されると「H」になるか
ご呼び信号、24LXは同じく4階の行先釦に内
蔵され、4階のかご呼び24Xが登録されると点
灯するかご呼び釦灯、41X〜47Yは1号機が
1階〜7階にいるとそれぞれ「H」となるかご位
置信号、50Xは1号機が停止中のとき「H」と
なる停止中信号、104,204,504,60
4,704はそれぞれ1階、2階、5階、6階、
7階の乗場に設けられた4階に相当する行先釦に
よる行先呼びが登録されたとき「H」となる行先
呼び信号、31UX,32UXはそれぞれ1号機
が1階、2階の上り呼びに割り当てられると
「H」となる上り割当信号、35DX〜37DXは
それぞれ1号機が5階〜7階の下り呼びに割り当
てられると「H」となる下り割当信号、837は
第3図のメモリ801と同様のメモリ、838〜
846はANDゲート、847〜849はORゲー
トである。
以上のように構成されたものにおいて、今、3
階の乗場において乗場操作盤10のどの行先釦1
A〜7Aも押されておらず、行先呼び信号301
〜307及び上り呼び信号33U、下り呼び信号
33Dはいずれも「L」になつているものとす
る。
このとき、乗場呼び登録制限回路13Bの3階
用回路(第4図)では計数回路820及び821
により、下り方向行先呼び数信号820a及び上
り方向行先呼び信号821aはいずれも零である
ので、比較器822〜824の出力もいずれも
「L」となる。従つてANDゲート827〜829
の出力も「L」であり、NOTゲート832によ
つて下り方向呼び登録可能信号63Dは「H」と
出力され、またORゲート831及びNOTゲート
833により上り方向呼び登録可能信号63Uは
「H」と出力される。
一方、1号機は上り方向で1階にいて、2号機
は下り方向で5階にいるとすると、1号機の乗場
呼び打消回路14AXの3階用回路(第5図)で
は、3階のかご位置信号43Xは「L」なので、
ANDゲート834の出力は「L」、従つてAND
ゲート835及び836によつて3階の上り呼び
打消指令信号55UX及び下り呼び打消指令信号
55DXはいずれも「L」となつている。また2
号機においても同様で3階の上り呼び打消指令信
号55UY及び下り呼び打消指令信号55DYも
いずれも「L」となつている。
以上のような状況において、3階の乗客により
乗場操作盤10の行先釦4Aが押されると上り呼
び打消指令信号55UX,55UY共に「L」な
ので、ORゲート814の出力は「L」となつて
メモリ803のR点に入力される。
一方、上り方向呼び登録可能信号63U及び行
先釦信号4A共に「H」なので、ANDゲート8
09の出力も「H」となりメモリ803のS点に
入力される。従つてメモリ803の内容は「H」
にセツトされ、4階の行先呼び信号304は
「H」となり、同じく行先釦灯4Bが点灯して、
4階の行先呼びが登録され、またORゲート81
5の出力も「H」となるので3階の上り呼び信号
33Uは「H」となり3階の上り呼びが登録され
る。
割当回路13Cで3階上り呼び33Uに対して
最短時間で応答できると予想されるかごとして1
号機が選択されたとすると、3階上り割当信号3
3UXは「H」に設定され、3階乗場では1号機
の上りホールランタン11UXが点灯する。
4階行先呼び304が登録されると計数回路8
21により上り方向行先呼び数信号821aは1
となり、上り方向行先呼び数信号821a〔 〕
(=1)=一定値信号817〔 〕(=1)となる
ので823の出力信号は「L」→「H」となる。
3階での乗客が多くない時間帯(00:00〜12:
00及び13:00〜24:00)のときは制限値選択回路
826により選択信号826a及び827aは
「L」となるので、ANDゲート828,829の
出力はいずれも「L」であり、結局、上り方向呼
び登録可能信号63Uは「H」のままで、更に5
階〜7階の行先釦5A〜7Aによる行先呼びの登
録が可能になる。
3階での乗客が非常に多い時間帯(12:30〜
13:00)のときは、選択信号826aが「H」、
同じく826bは「L」となるので、今度は
ANDゲート828の出力は「H」となつてORゲ
ート831及びNOTゲート833により上り方
向登録可能信号63Uは「L」となる。
従つて乗場呼び登録回路13Aの3階用の回路
では、新たに5階〜7階の行先釦5A〜7Aが乗
客により押されても常にANDゲート810〜8
12の出力は「L」となるので行先呼びの新規登
録は阻止される。
同様にして、3階での乗客が比較的多くなる時
間帯(12:00〜12:30)では選択信号826aは
「L」、選択信号826bは「H」になるので上り
方向行先呼び数信号821aが1(コ)のときは
上り方向登録可能信号63Uは「H」となるが、
新たに6階の行先呼び306が登録されて上り方
向行先呼び数信号821aが2(コ)になつたと
すると比較器824の出力が「H」、ANDゲート
829の出力も「H」となつて結局上り方向可能
信号63Uが「L」となつて以後5階、7階の新
たな行先呼びの登録が禁止される。
3階下り方向の行先呼びの登録についても上り
方向の行先呼びの登録の場合と同様で、所定の時
間帯(12:30〜13:00)に入つて選択信号826
bが「H」になると2個以上の行先呼びの登録が
制限され。
時間帯が12:30〜13:00で、4階の行先呼び3
04以外の行先呼びの登録が禁止されていると
き、1号機が1階を出発して3階に達すると3階
のかご位置信号43Xは「H」となり、3階の上
り呼び33Uに応答すると呼び応答中信号61X
が「H」となり、上りホールランタン11UXは
点灯状態から点滅状態に切り換つてかごの到着を
待客に知らせる。同時に1号機のかご呼び登録回
路14BXの4階用回路では、3階の上り割当信
号33UXは「H」、4階の行先呼び信号304
は「H」、かご位置信号43Xは「H」であるの
で、ANDゲート840の出力は「H」、ORゲー
ト847の出力は「H」となり、呼び応答中61
X及び上り方向信号51UXは共に「H」となつ
ているのでANDゲート(844)の出力は
「H」、ORゲート849の出力は「H」となる。
一方、4階のかご位置信号44Xは「L」なので
ANDゲート846の出力は「L」であり、メモ
リ837のR点には「L」の信号が入力されるの
でORゲート849の出力(=「H」)によりメモ
リ837の内容は「H」にセツトされ、従つて4
階のかご呼び24Xが自動的に登録され、1号機
のかご内では4階のかご呼び釦灯24LXが点灯
する。
このように、乗客数が多くなることが前もつて
予想される3階で、乗客数に応じた時間帯を予め
設定しておき、その時間帯になると行先呼びの登
録可能な数を制限するようにしたので、乗客数の
多い階床で無駄かご呼びの登録を少くし、エレベ
ータの運行効率の悪化を減少させることができ
る。
更に乗客数に応じて登録可能な行先呼びの数を
変えるようにしたので、乗場に行先釦を設けた効
果を著しく損うことなく無駄呼びの登録を少く
し、エレベータの運行効率の悪化を減少させるこ
とができる。
なお、3階から5階〜7階へ行く乗客がいると
きは1号機のかごに乗車後、それぞれのかご呼び
釦を押せば、かご呼び登録回路14BXの4階用
回路におけるかご呼び釦24BX、ORゲート8
49、メモリ837に相当する回路によつて5〜
7階のかご呼びを登録することができる。
1号機での乗降が終了し、4階に向つて出発す
るために戸を閉じ始めると、戸閉完了直前で呼び
応答中信号61Xが「L」となり、上りホールラ
ンタン11UXは消灯される。乗場呼び打消回路
14AXでは、NOTゲート837の出力が
「H」、そしてまだドアスイツチ信号54Xは
「H」なので、NOTゲート850の出力は「H」
でANDゲート834の出力も「H」となり、さ
らに上り方向信号51UXは「H」、上り割当信
号33UXは「H」なのでANDゲート835に
よつて上り呼び打消指令信号55DXは「H」と
なる。従つて乗場呼び登録回路13AではORゲ
ート814の出力が「H」となつてメモリ803
〜806の内容は全て「L」にリセツトされるの
で、行先呼び信号304〜307及び上り呼び信
号33Uも「L」になり、行先釦灯4B〜7Bも
全て消灯する。3階の上り呼び33Uの登録解消
によつて割当回路13Cでは1号機の上り割当信
号33UXを「L」にリセツトし、3階上り呼び
33Uへのサービスが終了する。
1号機が4階に達し、かご位置信号44Xが
「H」になり、4階のかご呼び24Xに応答して
停止し、停止中信号50Xが「H」になると1号
機のかご呼び登録回路14BXではANDゲート
846の出力が「H」となつてメモリ837の内
容は「L」にリセツトされ、4階のかご呼び24
Xが解消され、4階のかご呼び釦灯24LXが消
灯する。
第7図はこの発明による他の実施例を示したも
ので、図中826は3階の上り方向用の制限値選
択回路、850X,850Yはそれぞれ、1号機
及び2号機の交通量検知手段であつて、この実施
例では実公昭52−40515号公報に記載されている
周知の乗込可能人数予測装置が使用されている。
850Xa,850Yaはそれぞれ1号機、2号
機に乗込可能人数を表わす信号、851,852
はそれぞれ1(人)、2(人)を表わす一定値信号、
853〜856は比較器822と同様の比較器、
857〜860はANDゲート、861,862
はORゲートである。
第1の実施例と同様に3階の乗客により乗場操
作盤10の行先釦4Aが操作されて4階の行先呼
び304が登録され、3階上り呼び33Uに上り
方向で1階にいる1号機が割り当てられ(割当信
号33UX=「H」)ているとする。
また、1号機及び2号機のかご定員をそれぞれ
10人とし、かご床に設けられた秤装置(図示しな
い)によつて、定格負荷の10%(すなわち乗客1
人相当)ごとにかご内の乗客数を検出できるもの
とする。
更に、通常かご内乗客数が定員の80%以上にな
つたかごはかご呼びに応答しない限り乗場呼びを
自動的に通過するいわゆる満員自動車通過動作を
行うので、乗込可能人数予測装置850X及び8
50Yは、乗込可能な最大人数を定員の80%(す
なわち8人)として計算するものとする。
さて、3階上り呼び33Uに割り当てられた1
号機での乗客数が3人の場合は乗込可能人数信号
850Xaは8−3=5(人)となり、比較器85
3及び854の出力信号はいずれも「L」となる
のでANDゲート857及び858の出力は「L」
(割当信号33UYは「L」なのでANDゲート8
59及び860の出力信号も「L」となつてい
る)となり、ORゲート861,862によつて
選択信号826a,826bはともに「L」とな
る。
従つてこの場合は登録可能信号63Uは「H」
のままなので、行先呼びの登録制限は行われな
い。
1号機での乗客数が増え、6人となると乗込可
能人数信号850Xaは8−6=2(人)となり、
比較器854の出力が「H」、ANDゲート858
の出力が「H」となつてORゲート862により
選択信号826bは「H」となる。このとき選択
信号826aは「L」である。
従つて、乗場呼び登録制限回路13Bによつて
3階の上り方向の行先呼びは3個以上登録できな
くなる。
1号機の乗客数が更に増えて7人となると、乗
込可能人数信号850Xaは8−7=1(人)とな
り比較器853の出力も「H」となつて今度は選
択信号826aも「H」となる。
従つてこの場合には、3階の上り方向の行先呼
びは2個以上登録できなくなる。
このように、この実施例では割当かごへの乗込
可能人数の予測値が所定値以下になると行先呼び
の登録可能な数を制限するようにしたので、無駄
かご呼びの登録を少くし、運行効率の悪化を減少
することができる。更に、乗車可能な人数の予測
値に応じて行先呼びの登録可能な数を変えるよう
にしたので、乗場に行先釦を設けた効果を著しく
損うことなく無駄呼びの登録を少くし、運行効率
の悪化を減少させることができる。
上記第1の実施例では、登録可能な行先呼びの
数の制限を乗客が多いと予想される3階でかつ時
間帯に応じて行つたが、行先釦の設置された階に
おいて周知の待客数検出装置を用いて乗場での待
客数を検出してその待客数に応じて登録可能な行
先呼びの数の制限を行うことも容易である。
また、上り方向と下り方向とで登録可能な行先
呼びの数を制限する条件を変えるようにしてもよ
い。
また、上記第2の実施例では、現在のかごの負
荷から乗込可能人数を予測したが、途中階での降
車客数、乗車客数及び該行先釦設置階での降車人
数をかご呼びの登録状況や乗場呼びの登録状況か
ら予測し、その予測結果を用いて、精度高く予測
された乗込可能人数を用いれば、一層この発明の
効果を高めることができるのは言うまでもない。
さらに、上記実施例では乗場呼びに対してかごを
割り当てる方式について述べたが割当方式ではな
く、通りかかつたかごが順次乗場呼びに応答する
群管理方式に対しても適用できることは言うでも
ない。また、群管理エレベータでなく、1台のか
ごしか設けられていない場合にも適用できること
は言うまでもない。
更にまた、各乗場でエレベータに乗込む利用者
を交通量検知手段で検知し、この検知結果が各乗
場ごとに設定された所定値以上になつたときに呼
びの登録を制限するようにしても所期の目的を達
することができる。
この発明は、以上述べたとおり、乗場に設けら
れた行先釦によつてかご呼びを発生させ、このか
ご呼びを登録するエレベータの呼び登録装置にお
いて、エレベータの交通量を交通量検知手段で検
知し、この検知結果によつて行先釦によるかご呼
びの登録を制限するようにしたので、予め行先釦
が操作されていたにもかかわらず、混雑していて
かごに乗込めなかつたとしても、行先釦によつて
かご呼びが無駄に登録されることはなく、延いて
はかごの無駄な停止を防いで運転効率の低下を阻
止できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を示し、
第1図は乗場の正面図、第2図はエレベータの群
管理装置の電気回路のブロツク接続図、第3図は
乗場呼び登録回路の接続図、第4図は乗場呼び登
録制限回路の接続図、第5図は乗場呼び打消し回
路の接続図、第6図かご呼び登録回路である。第
7図はこの発明による他の実施例を示す図であ
る。 図において、Zは乗場、1A,2A,3A,4
A〜7Aはそれぞれ1階、2階、4階、7階の行
先釦、10は乗場操作盤、13Aは乗場呼び登録
回路(登録手段)、13Bは乗場呼び登録制限回
路(制限手段)、826Cは時計手段(交通量検
知手段)である。なお、図中同一符号は、同一部
分又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エレベータのサービスする乗場に設けられた
    乗場操作盤、この乗場操作盤に設けられ、上記乗
    場に対応したかご呼びを発する行先釦、この行先
    釦によつて発せられる上記かご呼びを登録する登
    録手段、上記エレベータによる交通量を検知する
    交通量検知手段、この交通量検知手段の検知結果
    によつて上記かご呼びの登録を制限する制限手段
    を備えたエレベータの呼び登録装置。 2 交通量検知手段を、乗場においてエレベータ
    に乗込む利用者を検知するものとし、制限手段
    を、この交通量検知手段が検知した利用者数に応
    じて行先釦によつて登録できるかご呼びの数を増
    減するものとしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のエレベータの呼び登録装置。 3 交通量検知手段を、乗場においてエレベータ
    に乗込む利用者を検知するものと、制限手段を上
    記交通量検知手段が所定値以上の利用者を検知し
    たとき登録できるかご呼びの数を予め定められた
    値以下に制限するものとしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のエレベータの呼び登録
    装置。 4 交通量検知手段を、エレベータに乗込み可能
    な人数の予測値を演算する乗込可能人数予測装置
    とし、制限手段を、上記予測値に応じて行先釦に
    よつて登録できるかご呼びの登録数を増減するも
    のとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のエレベータの呼び登録装置。 5 交通量検知手段を、エレベータに乗込み可能
    な人数の予測値を演算する乗込可能人数予測装置
    とし、制限手段を、上記予測値が所定値以下のと
    き登録できるかご呼びの数を予め定められた値以
    下に制限するものとしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のエレベータの呼び登録装
    置。 6 交通量検知手段を、乗場においてエレベータ
    に乗込む利用者を検知するものとし、制限手段
    を、乗場ごとに所定値が設定され、上記交通量検
    知手段が一つの乗場において対応する上記所定値
    以上の利用者を検知したとき、上記一つの乗場の
    行先釦によつて登録できるかご呼びの数を予め定
    められた値以下に制限するものとしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの
    呼び登録装置。
JP58064819A 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置 Granted JPS59190171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064819A JPS59190171A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064819A JPS59190171A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190171A JPS59190171A (ja) 1984-10-27
JPS6411548B2 true JPS6411548B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=13269236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064819A Granted JPS59190171A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190171A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136883A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 三菱電機株式会社 エレベ−タの群管理装置
JPH06350339A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Nec Corp デジタル温度補償型圧電発振器
US8172044B2 (en) 2007-03-26 2012-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
KR101153086B1 (ko) * 2007-05-23 2012-06-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 군 관리 제어 장치
JP5081875B2 (ja) * 2009-08-03 2012-11-28 株式会社日立製作所 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190171A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
US5861587A (en) Method for operating a double deck elevator car
JPS6411548B2 (ja)
US20050077114A1 (en) Method of controlling an elevator installation, and an elevator installation
US5467844A (en) Assigning a hall call to a full elevator car
JPS6361261B2 (ja)
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JPS5917711B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS6411549B2 (ja)
JPH05330755A (ja) エレベータの運転装置
JPS5925826Y2 (ja) エレベ−タの戸の制御装置
JPH08231140A (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JPH06219652A (ja) エレベータの運転方法
JPH0867429A (ja) エレベータの制御装置
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH066468B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2643631B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPH0333630B2 (ja)
JPH02144385A (ja) 群管理エレベーター制御装置
JPH0132149B2 (ja)
JPS6223706B2 (ja)
JPH04338091A (ja) エレベータドアの制御装置
JPH0333629B2 (ja)
JPH0217467B2 (ja)
JP4118376B2 (ja) ダブルデッキエレベータ制御装置