JPH0867429A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH0867429A
JPH0867429A JP6205729A JP20572994A JPH0867429A JP H0867429 A JPH0867429 A JP H0867429A JP 6205729 A JP6205729 A JP 6205729A JP 20572994 A JP20572994 A JP 20572994A JP H0867429 A JPH0867429 A JP H0867429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
full
load
elevator
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205729A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimichi Tanabe
憲道 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6205729A priority Critical patent/JPH0867429A/ja
Publication of JPH0867429A publication Critical patent/JPH0867429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】満員通過制御時にエレベータの乗込み状況を判
断する複雑な処理や装置を使用せずに無駄な停止を防止
することにある。 【構成】エレベータをかご呼び及びホール呼びに応答さ
せて複数階床間を昇降移動制御し、且つかご内荷重を検
出してそのかご内荷重が満員条件として設定された荷重
値を越えるとホール呼びに対する応答を制限して満員通
過制御するエレベータの制御装置において、階床毎にか
ごへの乗込みが完了した時点で検出されたかご内荷重が
満員条件として設定された荷重値以下で、所定値以上の
荷重のときかご内に設置された満員通過ボタン入力を有
効とする旨を満員通過ボタンの外周部に形成された表示
部に表示する報知処理部と、この報知処理部により満員
通過ボタンによる入力が有効なとき満員通過ボタンより
満員通過の入力があるとホール呼びに対する応答を制限
して満員通過制御する満員通過制御部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は満員通過時のエレベータ
の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、エレベータにおいては、かご内荷
重を検出してかごが満員状態であるか否かを満員条件の
荷重値をもとに判断している。そして、かご内荷重が満
員条件の荷重値を越えている場合には、既に満員状態の
かごがそれ以降に発生したホール呼びに対して応答した
としても、エレベータホールにてエレベータを待ってい
る利用者はエレベータに乗込めないため、ホール呼びに
応答させずに満員通過させている。
【0003】従って、かご内荷重が満員条件以下のかご
は、ホール呼びに応答するが、満員に近い荷重の混雑し
ているかごに対しては、ホール待ちのエレベータ利用者
は混雑しているかごに乗ることを避けて乗込むことを見
合わせる場合がある。
【0004】このような現象は、エレベータ利用者が特
定階で多数乗込むような出勤時、昼食時、退勤時、ある
いは平常時であっても一時的に込んだかごがホール呼び
に応答したときに顕著に発生する。この場合、ホール呼
びに応答したエレベータかごは無駄に停止することにな
る。また、エレベータ待ち利用者は再度ホール呼びを登
録し、エレベータを待たなければならない。
【0005】そこで、従来のエレベータの制御装置で
は、上記のような不具合を解消する手段として、例えば
特開平4−36996号公報に見られるように時間帯毎
にかご内荷重のデータを蓄積し、この蓄積データを基に
時間帯により満員条件の荷重値を変化させ、満員条件を
満足するかごを増加させることで無駄な停止を減少させ
ている。また、特開昭50−114755号公報に見ら
れるよに、満員条件の荷重値を低く設定して満員に近い
混雑かごを満員通過制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のエレベータの制御装置では、エレベータかごの満員
条件である荷重値を低く設定し、満員でなくても満員か
ごとして扱う機会を増加させることで無駄な停止が減少
するようにしているが、満員条件である荷重値を実際よ
りも低く設定変更しているため、エレベータの輸送効率
が低下してしまうという問題がある。
【0007】また、荷重値の設定変更だけではエレベー
タに乗込む利用者の複雑な組合せに応じた無駄な停止の
発生を防止できない。例えばエレベータの定員を算出す
る際、一人あたりの体重を65kgと設定しているが、一
人あたりの体重が65kg未満の女性や子供が数多くエレ
ベータに乗込んでいる場合は、かご内荷重が満員条件以
下であってもかご内は混雑しており、人が乗込むだけの
空間がない。
【0008】このようなかごに対して、満員状態の荷重
値にかご内の混雑状況を確認したホール待ち利用者はそ
のエレベータへの乗込みを見合わせるため、エレベータ
はそのホール呼びに対して無駄に停止してしまう。
【0009】従って、かご内の状況を判定するには、複
雑な処理や検出装置が必要となり、満員条件の荷重値を
利用者の乗込み状況に応じて変更することは困難であ
る。また、ホール呼びに対する無駄な停止の発生は、混
雑かごを見送ったホール待ち利用者の双方に不快感を与
えてしまう。
【0010】本発明は上記のような不具合を一掃し、満
員通過制御時にエレベータの乗込み状況を判断する複雑
な処理や装置を使用せずに無駄な停止を防止でき、無駄
な停止により利用者に与える不快感を解消できるエレベ
ータの制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、次のような手段によりエレベータの制御装
置を構成するものである。請求項1に対応する発明は、
エレベータをかご呼び及びホール呼びに応答させて複数
階床間を昇降移動制御し、且つかご内荷重を荷重検出器
により検出してそのかご内荷重が満員条件として設定さ
れた荷重値を越えると前記ホール呼びに対する応答を制
限して満員通過制御するエレベータの制御装置におい
て、前記かご内に設置され、満員通過ボタン及びこの満
員通過ボタンによる入力有効を報知する報知部を有する
報知装置と、階床毎にかごへの乗込みが完了した時点で
荷重検出器により検出されたかご内荷重を取込み、この
かご内荷重がエレベータかごの満員条件として設定され
た荷重値以下で、且つ所定値以上の荷重のとき満員通過
ボタンによる入力を有効とする報知処理を行って前記報
知装置の報知部にその旨を報知する報知処理手段と、こ
の報知処理手段により満員通過ボタンによる入力で有効
であることが報知され、且つ前記満員通過ボタンより満
員通過の入力があるとホール呼びに対する応答を制限し
て満員通過制御する満員通過制御手段とを備えたもので
ある。
【0012】請求項2に対応する発明は、上記の請求項
1に対応する発明の構成に加えて満員通過ボタンより満
員通過の入力を受けて満員通過制御手段によりエレベー
タが満員通過制御されているときエレベータがかご呼び
に応答してかごが減速停止すると、荷重検出器により検
出される戸開前のかご内荷重を取込んでメモリに保存
し、且つかご呼び応答階で利用者が乗降し、戸閉が完了
すると荷重検出器により検出されるかご内荷重を取込ん
で前記メモリに保存された戸開前のかご内荷重と比較
し、かご内荷重が減少しているとき満員通過制御を解除
する満員通過制御解除手段を設けたものである。
【0013】請求項3に対応する発明は、エレベータを
かご呼び及びホール呼びに応答させて複数階床間を昇降
移動制御し、且つかご内荷重を荷重検出器により検出し
てそのかご内荷重が満員条件として設定された荷重値を
越えると前記ホール呼びに対する応答を制限して満員通
過制御するエレベータの制御装置において、階床毎にか
ごへの乗込みが完了した時点で荷重検出器により検出さ
れたかご内荷重を取込み、このかご内荷重がエレベータ
かごの満員条件として設定された荷重値以下で、且つ所
定値以上の荷重のとき満員通過ボタンによる入力を有効
とする処理手段と、この処理手段により満員通過ボタン
による入力が有効なとき前記満員通過ボタンより満員通
過の入力があるとホール呼びに対する応答を制限して満
員通過制御する満員通過制御手段とを備えたものであ
る。
【0014】
【作用】上記請求項1に対応する発明のエレベータの制
御装置にあっては、エレベータかごが呼びにより目的階
へ出発開始時、既にエレベータかご内荷重が満員条件に
達している場合は、以降に発生したホール呼びに対する
応答を制限するエレベータの満員通過制御時、階床毎に
かごへの乗込みが完了した時点でかごに設置された荷重
検出器により検出されたかご内荷重が満員条件以下であ
り、且つ所定値以上の荷重であれば、エレベータかご内
の利用者に対してホール呼びに対する応答を制限する報
知装置の報知部に満員通過ボタンによる入力が可能であ
ることをかご内の利用者に対して報知し、かご内利用者
に満員通過制御の選択権を与えることができるので、エ
レベータの乗込み状況を判断する複雑な処理や装置を使
用することなく、仮想的にエレベータかごを満員として
エレベータの運行制御に反映させることが可能となる。
【0015】従って、満員条件に達していない混雑かご
がホール呼びに応答することにより発生する無駄停止を
防止でき、さらに無駄停止に起因して利用者に与える不
快感を解消することができる。
【0016】また、請求項2に対応する発明のエレベー
タの制御装置にあっては、満員通過制御中のエレベータ
がかご呼びに応答してかご呼び階に停止し、利用者の乗
降完了すると、戸開前のかご内荷重と戸閉じ後のかご内
荷重を比較してかご内荷重が減少しているときのみ満員
通過制御が解除されるので、エレベータかご内の両者に
対して再度満員通過ボタンによる入力が可能であること
を報知することができる。
【0017】さらに、請求項3に対応する発明のエレベ
ータの制御装置にあっては、エレベータかごが呼びによ
り目的階へ出発開始時、既にエレベータかご内荷重が満
員条件に達している場合は、以降に発生したホール呼び
に対する応答を制限するエレベータの満員通過制御時、
階床毎にかごへの乗込みが完了した時点でかごに設置さ
れた荷重検出器により検出されたかご内荷重が満員条件
以下であり、且つ所定値以上の荷重であれば、エレベー
タかご内の利用者に対してホール呼びに対する応答を制
限する満員通過ボタンによる入力を可能とすることによ
り、かご内利用者に満員通過制御の選択権を与えること
ができるので、エレベータの乗込み状況を判断する複雑
な処理や装置を使用することなく、仮想的にエレベータ
かごを満員としてエレベータの運行制御に反映させるこ
とが可能となる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一実施例が適用されるエレベータ
のシステム構成を示すものである。図1において、1−
1は建屋の昇降路を移動するエレベータかごで、このエ
レベタかご1−1にはワイヤの一端が接続されると共
に、ワイヤの他端にバランスをとるためのカウンターウ
ェート1−3が接続され、機械室に設置された主モータ
1−2によりワイヤを巻き取りまたは巻き戻すことによ
りエレベータかご1−1を昇降移動できるように構成さ
れている。
【0019】一方、1−5は各階のエレベータホールの
かご乗場に設置されたホール呼びボタンで、これら各階
のホール呼びボタン1−5は伝送線1−4を介して機械
室に設置された単体制御装置1−6に接続される。
【0020】また、前述したエレベータかご1−1内に
はスピーカ1−7、かご呼びボタン1−8、満員通過ボ
タン1−9が設けられると共に、かご床下には荷重検出
器1−10が設けられ、これらはテールコード1−11
を介して単体制御装置1−6に接続されている。
【0021】この単体制御装置1−6には、上記以外に
エレベータ制御に必要なエレベータかごの戸開閉信号、
着床信号等が図示していない検出器からそれぞれ入力さ
れるものである。
【0022】図2は、上記満員通過ボタンによる報知装
置の構成例を示すものである。図2に示すようにかご内
操作パネル2−1内に満員通過ボタン2−3とその外周
に満員通過入力が有効になると点灯する点灯部2−2が
形成された報知装置が戸開閉ボタン2−4と共に配置さ
れている。
【0023】図3は、上記単体制御装置1−6の満員通
過制御部のフローチャートを示すものである。図3にお
いて、満員通過制御部はホール呼びボタン1−5からの
信号によりホール呼び階にかごが着床したか否かを判定
する呼びへの応答判定部3−1、この呼びへの応答判定
部3−1で呼びに応答したときのみ荷重検出器1−10
から取込まれる戸開前の荷重データをメモリに保存する
荷重データ保存処理部3−2、かごに乗降完了した後戸
閉したか否かを判定する乗降判定部3−3、この乗降判
定部3−3で戸閉したことが判定されると荷重検出器1
−10から取込まれる乗降後の荷重データを検出する荷
重データ検出処理部3−11、荷重データ検出処理部3
−1で検出処理された乗降後の荷重データと上記メモリ
に保存された戸開前の荷重データとを比較し、荷重が減
少しているか否かを判定する荷重変化判定部3−4、こ
の荷重変化判定部3−4で荷重が減少していると判定さ
れると満員通過制御リセット処理を実行する満員通過制
御リセット部3−5から構成されている。
【0024】さらに、上記応答判定部3−1でホール呼
びに応答していないと判定されたとき、または荷重変化
判定部3−4で荷重が減少していないと判定されるとか
ご内荷重が所定値以上あるか否かを判定するかご内荷重
判定部3−6、かご内荷重判定部3−6でかご内荷重が
所定値以上あると判定されると満員通過制御中であるか
否かを判定する満員通過制御判定部3−7、満員通過制
御判定部3−7で満員通過中でないと判定されると満員
通過ボタンによる入力が有効であることを報知する入力
ボタン有効の報知処理部3−8、入力ボタン有効の報知
処理部3−8で報知されたエレベータかごから満員通過
ボタンより入力があるか否かを判定する満員通過ボタン
の入力判定部3−9、満員通過ボタンの入力判定部3−
9で満員通過ボタンより入力があると判定されると満員
通過制御セット処理を実行する満員通過制御セット部3
−10から構成される。
【0025】次に上記のように構成されたエレベータの
制御装置において、図1乃至図3を参照してかご内利用
者による満員通過制御処理の作用について述べる。以下
の説明では、かご内荷重が満員条件を満足していない
が、容積的には利用者がいっぱいで混雑しているエレベ
ータかごがホール呼びに応答してもホール待ち利用者が
当該かごへの乗り込みを見合わせ、エレベータの停止が
無駄になってしまうことを無駄停止と呼ぶ。
【0026】また、図4に示すようなオフィスビルで、
出勤時間帯における満員通過制御について述べる。ここ
で、図4に示すビル構成は1Fから12Fを停止階と
し、エレベータかごは1台のみとする。4−8はかご内
利用者4−2によりかご呼びが登録されている階床、4
−5,4−7は各階でのホール待ち利用者4−4により
登録されたUP方向のホール呼びである。4−1,4−
3,4−6は各階でのエレベータかごの状態を現してい
る。
【0027】さらに、エレベータかごの満員条件である
かご内荷重を95%とするのに対して、かご内の満員通
過ボタンが入力可能となるのはかご内荷重が80%以上
に設定してあるものとする。
【0028】図4に示すビルにおいて、出勤時間帯に利
用者の登録による1階でのUP方向のホール呼びに応答
したエレベータかごが呼びへの応答判定部3−1で呼び
により着床したと判定される。この場合、エレベータは
空かごが応答するため、荷重データ保存処理部3−2で
はかご内荷重0%を保存する。
【0029】次に乗降判定部3−3により乗降完了、戸
閉したことが検出されると乗降後の荷重データ検出処理
部3−11によりかご荷重が検出される。この場合、利
用者4−1が満員に近い状態で乗込んでいるものとし、
そのときのかご荷重として85%であることが検出され
たものとする。
【0030】すると、荷重変化判定部3−4では、荷重
が乗降前よりも増加していると判定する。そして、かご
内荷重判定部3−6では満員に近い状態にあるかご荷重
が満員通過ボタン入力可能となるかご内荷重として設定
された所定値(80%)以上であると判定する。
【0031】また、満員通過制御判定部3−7では1階
のエレベータかごは満員通過制御中でないため、満員通
過ボタンの入力を許可し、入力ボタン有効の報知処理部
3−8として戸閉ボタン2−4と共にかご内操作パネル
2−1上に設置された点灯部2−2を点灯させ、かご内
利用者に対してホール呼びの応答を制限する満員通過ボ
タン2−3の入力が可能であることをかご内利用者に報
知する。
【0032】一方、満員に近い混雑している1階のかご
4−1では、12階、8階、5階のかご呼び4−8がか
ご利用者によって登録されているものとする。また、ホ
ール待ち利用者4−4により3階、9階のUP方向ホー
ル呼び4−7が登録されているものとする。
【0033】しかし、混雑かご4−1は、かご内利用者
4−2により満員通過ボタン1−10が押されていなけ
れば、1階を出発した後、3階のUP方向ホール呼び4
−5に応答するため、かごが減速して3階に停止する
が、このかごが減速を開始する前に満員通過ボタン1−
10が押されると満員通過の入力判定部3−9により入
力ありと判定される。この入力判定部3−9により入力
ありと判定されると満員通過制御セット処理部3−10
により混雑かご4−1は満員状態と同様に扱われ、エレ
ベータの運行制御としてかご呼び以外には応答しなくな
る。
【0034】従って、満員通過中のかご4−3となり、
3階のホール呼びに応答せずに5階のかご呼び4−8に
応答する。このかご4−3が5階のかご呼び4−8に応
答した時点でかご内利用者4−2はかご呼びを間違って
押していない限り降りるが、5階のUP方向ホール呼び
4−7によりエレベータを待っていた利用者4−4はか
ご呼び4−6により停止したエレベータに乗込んでく
る。
【0035】すると、呼びへの応答判定部3−1では、
呼びにより着床したと判定され、5階へ到着して戸開す
る前のかご内荷重を荷重データ保存処理部3−2により
保存する。
【0036】ここで、5階で降りた人が1人に対して乗
った人が3人であったとすると、乗降判定部3−3では
乗降完了、戸閉したことが検出されると乗降後の荷重デ
ータ検出処理部3−11によりかご内荷重を検出する。
いま、かご内荷重が90%であることが検出されたもの
とすれば、荷重変化判定部3−4では荷重が乗降前より
も増加していると判定する。従って、この場合には満員
通過制御リセット処理部3−5は働かない。
【0037】このとき、かご内荷重判定部3−6ではか
ご内荷重が90%のかご内荷重として設定された所定値
(80%)以上であると判定する。また、満員通過制御
判定部3−7では、5階で乗降完了後のかごはすでに満
員通過制御中であり、満員通過制御を引き続き行う。そ
のため、8階、12階のかご呼び4−8には応答するが
9階のUP方向ホール呼び4−5には応答しない。そし
て、12階かご呼び4−8に応答が完了した後にはかご
内利用者は全て降りてしまうため、荷重変化判定部3−
4により荷重が減少したと判断し、満員通過リセット処
理部3−5により満員通過制御が解除される。その後、
3階、9階のUP方向ホール呼び4−5に応答すること
になる。
【0038】このように本実施例では、満員でないエレ
ベータかご内の利用者にとって混雑していると感じる状
態のときにかご内利用者に満員通過制御の選択権を与
え、その情報をエレベータの運行制御に反映させるよう
にしたので、複雑な処理や装置を用いいずに無駄な停止
を防止することが可能となり、ホール待ち利用者及びか
ご内利用者の双方に与える無駄停止が原因による不快感
を解消できる。
【0039】さらに、呼びに応答した乗降の前後のかご
内荷重を比較し、荷重が減少しているときのみ満員通過
制御を解除することで、満員通過制御を選択する手間を
省くことが可能である。
【0040】上記実施例では、エレベータかご内の操作
パネルに配置される報知装置として満員通過ボタンの外
周に点灯部を設ける構成のランプ点灯方式について説明
したが、図5に示すようなメッセージ表示方式の報知装
置や図6に示す音声メッセージ方式の報知装置を配置す
るようにしてもよい。
【0041】即ち、図5においては、かご内操作パネル
2−1に入力が有効になるとメッセージを表示するメッ
セージ表示器2−5と満員通過ボタン2−3により報知
装置を構成したものである。
【0042】また、図6においては、かご内操作パネル
2−1に入力が有効になると音声によりメッセジ案内を
行うかご内スピーカ2−6と満員通過ボタン2−3によ
り報知装置を構成したものである。
【0043】ここで、図5に示すようなメッセージ表示
方式の報知装置や図6に示すような音声メッセージ方式
の報知装置を用いた場合の利用者による満員通過制御処
理について図1、図3を用いて説明する。
【0044】前述した実施例と同様にエレベータかご4
−1は、かご内の荷重検出器1−11によりかご内荷重
85%が検出されるとその情報がテールコード1−6を
介して単体制御装置1−6に伝送される。この単体制御
装置1−6内のかご荷重判定部3−6では、荷重検出器
1−11により検出されたかご内荷重が満員通過ボタン
入力可能となるかご内荷重の所定値(80%)以上であ
ると判定する。
【0045】また、満員通過制御判定部3−7では、1
階のエレベータかごは満員通過制御中でないため、満員
通過ボタンの入力を許可し、入力ボタン有効の報知処理
部3−8として、かご内操作パネル2−1に取り付けら
れたメッセージ表示器2−5に満員通過ボタンの入力が
可能であり、かつ満員通過ボタンを押すことにより利用
者が乗込んでいる自分のかごをホール呼びに応答させな
い満員通過制御に遷移できることをかご内利用者に対し
て報知する。
【0046】図5に示すメッセージ表示方式の報知装置
においては“通過ボタンによりホールホール呼びに応答
しなくなります。”と表示し、利用者に報知する。ま
た、音声メッセージ方式の報知装置の場合には、かご内
操作パネルに取付けられたかご内スピーカ2−6により
満員通過ボタン2−3の入力が可能であり、かつ満員通
過ボタンを押すことにより、利用者が乗込んでいる自分
のかごをホール呼びに応答させない満員通過制御に遷移
できることをかご内利用者に対して報知する。
【0047】図6に示す音声メッセージ方式の報知装置
においては、“通過ボタンによりホールホール呼びに応
答しなくなります。”と音声案内し、利用者に報知す
る。このように図5及び図6で述べたように、満員の荷
重条件には満たないが所定荷重を越える利用者が乗込ん
でいるエレベータかごの場合に限り、満員通過ボタンの
入力を許可するが、他のかご内操作パネル取り付けられ
た戸開、戸閉ボタンと異なり、常時この満員通過ボタン
は有効ではないため、使用できるときはかご内利用者に
対して音声やメッセージ表示により明確に使用可能なこ
とを伝達でき、ホール呼び階に無駄な停止が発生するこ
とを防止できる。従って、ホール待ち利用者及びかご内
利用者の双方に無駄停止に起因して与える不快感を解消
することができる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、エレ
ベータかご内が満員条件の荷重値以下であるが所定値以
上の荷重のときはかご内の入力ボタンによりかご内利用
者に満員通過制御の選択権を与えるようにしたので、満
員通過制御時にエレベータの乗込み状況を判断する複雑
な処理や装置を使用せずに無駄な停止を防止でき、無駄
な停止により利用者に与える不快感を解消できるエレベ
ータの制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベータの制御装置の一実施例
が適用されるエレベータの概略を示す構成図。
【図2】同エレベータかご内に設置された満員通過入力
ボタンによる報知装置の一例を示す正面図。
【図3】本発明の一実施例を説明するためのかご内ボタ
ンによる満員通過制御時のフローチャーチを示す図。
【図4】同実施例の作用を説明するための具体例を示す
各呼びとかご位置の説明図。
【図5】エレベータかご内に設置される満員通過入力ボ
タンによる報知装置の他の構成例を示す正面図。
【図6】エレベータかご内に設置される満員通過入力ボ
タンによる報知装置のさらに異なる他の構成例を示す正
面図。
【符号の説明】
1−11……荷重検出器、2−2……点灯部、2−3…
…満員通過ボタン、3−2……荷重データ処理部、3−
5……満員通過制御リセット処理部、3−6……かご内
荷重判定部、3−8……入力ボタン有効の報知処理部、
3−10……満員通過制御セット処理部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータをかご呼び及びホール呼びに
    応答させて複数階床間を昇降移動制御し、且つかご内荷
    重を荷重検出器により検出してそのかご内荷重が満員条
    件として設定された荷重値を越えると前記ホール呼びに
    対する応答を制限して満員通過制御するエレベータの制
    御装置において、 前記かご内に設置され、満員通過ボタン及びこの満員通
    過ボタンによる入力有効を報知する報知部を有する報知
    装置と、階床毎にかごへの乗込みが完了した時点で荷重
    検出器により検出されたかご内荷重を取込み、このかご
    内荷重がエレベータかごの満員条件として設定された荷
    重値以下で、且つ所定値以上の荷重のとき満員通過ボタ
    ンによる入力を有効とする報知処理を行って前記報知装
    置の報知部にその旨を報知する報知処理手段と、この報
    知処理手段により満員通過ボタンによる入力で有効であ
    ることが報知され、且つ前記満員通過ボタンより満員通
    過の入力があるとホール呼びに対する応答を制限して満
    員通過制御する満員通過制御手段とを備えたことを特徴
    とするエレベータの制御装置。
  2. 【請求項2】 満員通過ボタンより満員通過の入力を受
    けて満員通過制御手段によりエレベータが満員通過制御
    されているときエレベータがかご呼びに応答してかごが
    減速停止すると、荷重検出器により検出される戸開前の
    かご内荷重を取込んでメモリに保存し、且つかご呼び応
    答階で利用者が乗降し、戸閉が完了すると荷重検出器に
    より検出されるかご内荷重を取込んで前記メモリに保存
    された戸開前のかご内荷重と比較し、かご内荷重が減少
    しているとき満員通過制御を解除する満員通過制御解除
    手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のエレベー
    タの制御装置。
  3. 【請求項3】 エレベータをかご呼び及びホール呼びに
    応答させて複数階床間を昇降移動制御し、且つかご内荷
    重を荷重検出器により検出してそのかご内荷重が満員条
    件として設定された荷重値を越えると前記ホール呼びに
    対する応答を制限して満員通過制御するエレベータの制
    御装置において、 階床毎にかごへの乗込みが完了した時点で荷重検出器に
    より検出されたかご内荷重を取込み、このかご内荷重が
    エレベータかごの満員条件として設定された荷重値以下
    で、且つ所定値以上の荷重のとき満員通過ボタンによる
    入力を有効とする処理手段と、この処理手段により満員
    通過ボタンによる入力が有効なとき前記満員通過ボタン
    より満員通過の入力があるとホール呼びに対する応答を
    制限して満員通過制御する満員通過制御手段とを備えた
    ことを特徴とするエレベータの制御装置。
JP6205729A 1994-08-30 1994-08-30 エレベータの制御装置 Pending JPH0867429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205729A JPH0867429A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205729A JPH0867429A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 エレベータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867429A true JPH0867429A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16511714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205729A Pending JPH0867429A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867429A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290805A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの制御装置
KR20180055576A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 박성현 엘리베이터 장치 및 운행방법
CN112678635A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 东芝电梯株式会社 电梯满员检测系统以及电梯满员检测方法
KR20210055499A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 현대엘리베이터주식회사 정지 횟수를 제한하는 엘리베이터 제어 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290805A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの制御装置
KR20180055576A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 박성현 엘리베이터 장치 및 운행방법
CN112678635A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 东芝电梯株式会社 电梯满员检测系统以及电梯满员检测方法
CN112678635B (zh) * 2019-10-18 2023-04-11 东芝电梯株式会社 电梯满员检测系统以及电梯满员检测方法
KR20210055499A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 현대엘리베이터주식회사 정지 횟수를 제한하는 엘리베이터 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930279B1 (en) Elevator controller and method of operating elevator
JP5550302B2 (ja) エレベータの救出運転システム
JP6131137B2 (ja) エレベーター制御装置
WO2014112079A1 (ja) エレベーターの制御装置
JP2013159437A (ja) エレベーターの省エネ制御装置
JP5586785B2 (ja) エレベータ装置
JPH0867429A (ja) エレベータの制御装置
JP6355136B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP2823502B2 (ja) エレベータの戸開閉制御装置
JP2004323223A (ja) エレベータ制御システム
JP6756109B2 (ja) エレベーターシステム及びその運転制御方法
JPH0769553A (ja) エレベータの乗場表示装置
WO2023067688A1 (ja) エレベーター
JPH10250947A (ja) ダブルデッキエレベータの運転操作装置
JP2007308220A (ja) エレベータ
JP2003335460A (ja) エレベータ制御装置
JP4799024B2 (ja) エレベータ
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JP2777272B2 (ja) 車椅子兼用エレベータ
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP7201298B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP2507392B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH09328265A (ja) エレベータ運行制御装置
JPS606875B2 (ja) エレベ−タの扉制御装置
JPH07117939A (ja) 車椅子用エレベータ