JPS6398751A - メモリ診断方式 - Google Patents

メモリ診断方式

Info

Publication number
JPS6398751A
JPS6398751A JP61243054A JP24305486A JPS6398751A JP S6398751 A JPS6398751 A JP S6398751A JP 61243054 A JP61243054 A JP 61243054A JP 24305486 A JP24305486 A JP 24305486A JP S6398751 A JPS6398751 A JP S6398751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
test data
level
processor
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243054A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Kishigami
岸上 和史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61243054A priority Critical patent/JPS6398751A/ja
Publication of JPS6398751A publication Critical patent/JPS6398751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プロセッサの動作レベルが最下位レベル状態に於いて、
他の割込みによる影響を受けないように動作レベルを最
上位レベルとして、メモリにテストデータを書込み、そ
のテストデータを読出して比較することにより、メモリ
が正常であるか否かをオンラインで診断するものである
〔産業上の利用分野〕
本発明は、オンライン状態でメモリが正常であるか否か
を診断するメモリ診断方式に関するものである。
メモリに異常があると、正しいデータを書込んでも、読
出したデータは誤りを含むものとなる。
従って、メモリが常に正常であることが必要であた、こ
の正常性を確認して、データ処理の信頼性を向上するこ
とが要望されている。
〔従来の技術〕
従来のメモリの診断方式としては、オフライン状態で、
テストデータをメモリに書込み、そのテストデータを読
出して比較し、順次全アドレスについて或いは特定の複
数のアドレスに対して行う方式が知られているが、プロ
セッサの処理を中断する必要がある。
又メモリにデータを書込む時に、そのデータをレジスタ
等にラッチしておき、メモリの指定アドレスにそのデー
タを書込んだ後に、直ちにそのデータを読出して、この
続出データと先にレジスタ等にラッチされている書込デ
ータとを比較し、一致すれば、そのメモリは正常である
と判断する方式も知られている。この従来の方式は、プ
ロセッサの処理を中断することなく、書込動作を行う毎
にメモリの正常性の確認を行うことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
プロセッサの処理を中断せずにメモリの診断を行う従来
の方式に於いては、データの書込みを行う時にのみ、そ
の書込アドレスについての正常性を確認することができ
るが、データの書込みを行わないアドレスについては正
常性を確認することができない欠点があった。又連続し
たデータの書込みを行う場合には、データを書込む毎に
書込データと読出データとの比較を行った後、次のデー
タの書込みを行うことになり、書込動作が遅くなる欠点
があった。
本発明は、プロセッサの処理の空き時間を利用して、メ
モリ全体の正常性を確認できるようにすることを目的と
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のメモリ診断方式は、オンライン状態でメモリの
全アドレスに対して正常性を確認できるように診断する
ものであり、第1図を参照して説明する。プロセッサ1
と共通バス7を介してメモリ2が接続され、そのプロセ
ッサ1の動作レベルが最下位レベル状態の時に、その動
作レベルを最上位レベルに変更して、下位レベルの割込
みによる診断処理の中断が生じないようにし、プロセッ
サl内部の第1のレジスタ3からポインタ5によって指
示されたメモリ2の領域にテストデータを書込み、その
テストデータを読出してプロセッサ1内部の第2のレジ
スタ4にセントし、第1と第2とのレジスタ3.4の内
容を演算部6等により比較して、比較不一致の場合はメ
モリ2の異常として警報を出力し、比較一致の場合は正
常としてポインタ5を歩進し、動作レベルを最下位レベ
ルに戻すものであり、ポインタ5はプロセッサ1内部に
設けた場合を図示しているが、メモリ2上に形成するこ
ともできる。
〔作用〕
プロセッサ1の動作レベルが最下位レベルの時に、メモ
リ2の診断を例えば1ワード毎に行うものであり、最下
位レベルの状態で診断を開始すると、レベルの高い割込
みによって診断処理が中断されることがあるから、最上
位レベルに変更して診断処理を行うものである。診断処
理は、第1のレジスタ3にセットされたテストデータを
、ポインタ5によって指示されたメモリ2のアドレスに
書込み、そのテストデータを読出して第2のレジスタ4
にセットし、演算部6等により第1.第2のレジスタ3
.4の内容をビット対応に比較し、比較一致の場合はそ
のアドレスを正常と判定してポインタ5を歩進させ、動
作レベルを元の最下位レベルに戻すものである。従って
、ポインタ5を順次歩進させることにより、プロセッサ
1の動作レベルが最下位レベルの時を利用して、メモリ
2の全アドレスについて順次診断して、正常性を確認す
ることができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例の要部ブロック図であり、11
はプロセッサ、12はメモリ (RAM)、13,14
.17はレジスタA、B、C,15はポインタ、16は
演算制御回路、18は割込制御回路、19はプリンタや
表示装置等の外部出力回路である0割込制御回路18は
割込信号のレベルを判定し、そのレベルが現在の動作レ
ベルより上位の場合は、演算制御回路16に割込処理を
行わせるものであり、演算制御回路16からメモリ12
の診断処理を開始する時に、最下位レベルの動作レベル
を最上位レベルに変更すると、割込制種回路18は、緊
急割込み以外の割込みを禁止することになる。
又演算制御回路16は、演算処理及び各部の制御を行う
ものであり、レジスタA13にテストデータをセットし
、そのテストデータをメモリ12に書込む制御、そのテ
ストデータを読出してレジスタB14にセットする制御
、ポインタ15の歩進制御、メモリ12に格納されてい
るデータをレジスタC17に退避させる制御及び外部出
力回路19にタイプアウト或いは表示させるデータの出
力制御を行うものである。
又ポインタ15は、前述のように、メモリ12上に形成
することも可能である。又メモリ12のデータを書込む
アドレスが0〜mであれば、スタートを0として1ワー
ドチエツクにより、正常と判定される毎に+1され、エ
ンドmとなると、次はスタートのOに戻されるものであ
る。
第3図は本発明の実施例の動作説明図であり、最上位レ
ベルを01最下位レベルをnとして示し、動作レベルが
最下位レベルnの時に、演算制御回路16は、最上位レ
ベルOに変更する。そして、演算制御回路16は、ポイ
ンタ15で指示されたメモリ12のアドレスに格納され
ている1ワードのデータを読出してレジスタC17に退
避させ、そのアドレスにレジスタA13からテストデー
タを書込み、次に、そのテストデータを読出してレジス
タB14にセットする。レジスタA13に書込テストデ
ータ、レジスタB14に読出テストデータがそれぞれセ
ットされていることになり、演算制御回路16は両者の
比較による1ワードチエツクを行い、比較一致の場合は
正常と判定して、レジスタC17に退避したデータをメ
モリ12に戻し、ポインタ15を歩進して、動作レベル
を元の最下位レベルnに戻す。又比較不一致の場合は、
メモリ異常情報を外部出力回路19に加え、メモリ異常
の警報を出力させる□。
メモリ12が正常で、最下位レベルnの動作レベルが継
続する場合、再びメモリ診断の為に最上位レベル0に変
更して、前に歩進されたポインタ15の指示に従ったメ
モリ12のアドレスに対してテストデータの書込み、読
出し、そられの比較によりlワードチェックが行われる
又最下位レベルnの時に、成るレベルの割込みがあると
、割込制御回路18により演算制御回路16が制御され
、例えば、処理プログラムαが実行される。そして、そ
の処理プログラムαの実行終了により再び動作レベルが
最下位レベルnとなると、前述のメモリ診断の為の1ワ
ードチエツクの処理が行われる。又処理プログラムβに
ついても、処理プログラムαと同様に、動作レベルが最
下位レベルに戻された時に割込みが行われることにより
、実行される。
1ワードチエツクが行われて正常の場合に、ポインタ1
5が順次歩進されるから、メモリ12の全アドレスに対
して繰り返し正常性の確認を行うことができる。
第4図は本発明の実施例のフローチャートであり、動作
レベルが最下位レベルか否かの判定が行われ■、最下位
レベルであると、メモリ診断が開始される■。先ず動作
レベルを最上位レベルにし■、割込制御回路18に加え
られる緊急割込信号以外のレベルの割込みを禁止する。
そして、ポインタ15で指示されるメキリ12の領域の
記憶データを1ワード読出し、レジスタC17に退避さ
せる■。そして、レジスタA13から1ワードのテスト
データをポインタ15で指示されるメモリ領域へ書込む
■。この書込まれたテストデータを読出してレジスタB
14ヘセツトし■、レジスタA13及びB14の内容を
演算制御回路16に於いて比較する■。
比較一致の場合は、ポインタI5を+1し■、動作レベ
ルを元の最下位レベルに戻し■、1ワードチエツクを終
了する。又比較不一致の場合は、メモリ異常[相]と判
定し、外部出力回路19により警報出力■を行う。
データ収集システム等に於いては、メモリ12に収集デ
ータを格納し、プログラム11によりそのデータを処理
するものであり、複数ワードのデータを収集する場合が
一触的であるが、このようなシステムに於いても、デー
タの収集時やデータ処理に影響を与えることなく、メモ
リ12の全アドレスについて正常性のチェックを行うこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、動作レベルが最下位レ
ベル状態に於いてメモリ2の診断を行うものであり、他
の割込みによる影響を受けないように、最上位レベルに
変更し、ポインタ5により指示されたメモリ2のアドレ
スにテストデータの書込み読出しを行い、その書込テス
トデータと読出テストデータとを比較して、一致してい
る場合は、正常と判定してポインタ5を歩進させ、不一
致の場合は、メモリ異常として警報を出力するものであ
り、プロセッサ1の内部レジスタ3.4を用いて診断を
行うものであるから、処理時間が短い利点があり、又第
1のレジスタ3.に任意のテストデータをセットできる
から、診断の信頼性を向上させる所望のテストデータを
用いることができる。又1ワ一ド単位等の単位でチェッ
クを行うものであるから、短時間でチェックが可能とな
り、他の処理に悪影響を与えることはない。そして、メ
モリ2の全アドレスについて繰り返しチェ7りを行うこ
とができるから、メモリの異常を早期に発見できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は本発明の実
施例の要部ブロック図、第3図は本発明の実施例の動作
説明図、第4図は本発明の実施例のフローチャートであ
る。 1はプロセッサ、2はメモリ、3.4は第1及び第2の
レジスタ、5はポインタ、6は演算部、7は共通バス、
11はプロセッサ、12はメモリ、13,14.17は
レジスタA、B、C,15はポインタ、16は演算制御
回路、18は割込制御回路、19は外部出力回路である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロセッサ(1)とメモリ(2)とを備えたシステムに
    於いて、 動作レベルが最下位レベル状態に於いて、該動作レベル
    を最上位レベルに変更して、前記プロセッサ(1)内部
    の第1のレジスタ(3)からポインタ(5)によって指
    示された前記メモリ(2)の領域にテストデータを書込
    み、 該メモリ(2)から該テストデータを読出して前記プロ
    セッサ(1)内部の第2のレジスタ(4)にセットし、 前記第1及び第2のレジスタ(3)、(4)の内容を比
    較して、比較不一致の場合は前記メモリ(2)の異常と
    して警報を出力し、比較一致の場合は正常として前記ポ
    インタ(5)を歩進し、動作レベルを最下位レベルに戻
    す ことを特徴とするメモリ診断方式。
JP61243054A 1986-10-15 1986-10-15 メモリ診断方式 Pending JPS6398751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243054A JPS6398751A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 メモリ診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243054A JPS6398751A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 メモリ診断方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398751A true JPS6398751A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17098120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243054A Pending JPS6398751A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 メモリ診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070476A (en) Sequence controller
US5142673A (en) Bus monitor with dual port memory for storing selectable trigger patterns
JPS60159951A (ja) 情報処理装置におけるトレ−ス方式
JPS6398751A (ja) メモリ診断方式
JPH1115661A (ja) Cpuの自己診断方法
JPH0581087A (ja) プロセサのモニタ方式
JPS6025624Y2 (ja) 情報処理装置開発用装置
JPH0821009B2 (ja) チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム
JP2870202B2 (ja) プロセッサ間相互監視方法及びその装置
EP0434081B1 (en) Monitor apparatus for selectively detecting signal conditions at points in an operating system
JP3482788B2 (ja) 故障診断方法
JPS592585Y2 (ja) デ−タ処理装置
JPS6048777B2 (ja) チャネル制御装置の診断制御方法
JPH05241852A (ja) 情報処理システムの割り込み発生装置
JPS60251438A (ja) 制御メモリ自己診断方式
JPH0341528A (ja) 計算機における診断装置
JPH05289946A (ja) メモリ制御方式
JPS626341A (ja) 情報処理装置
JPS5931800B2 (ja) 制御メモリ診断方式
JPH01162094A (ja) ボタン電話装置
JPH07253908A (ja) メモリアクセス装置
JPS6227421B2 (ja)
JPH086864A (ja) メモリ制御用アドレスバス診断方式
JPH0620068A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS62208136A (ja) シ−ケンシヤル・コントロ−ル回路試験方式