JPS6227421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227421B2
JPS6227421B2 JP55010726A JP1072680A JPS6227421B2 JP S6227421 B2 JPS6227421 B2 JP S6227421B2 JP 55010726 A JP55010726 A JP 55010726A JP 1072680 A JP1072680 A JP 1072680A JP S6227421 B2 JPS6227421 B2 JP S6227421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace
input
information
prohibition
prohibition condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55010726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108156A (en
Inventor
Yasuo Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1072680A priority Critical patent/JPS56108156A/ja
Publication of JPS56108156A publication Critical patent/JPS56108156A/ja
Publication of JPS6227421B2 publication Critical patent/JPS6227421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0778Dumping, i.e. gathering error/state information after a fault for later diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理装置に使用される入出力制御
装置における障害探索のために動作履歴方式に関
する。
従来、装置の開発時におけるデバツグ方式とし
てまたはフイールドにおける障害探索方式として
入出力命令実行毎に入出力命令および終了状態情
報等を含むトレース情報を制御装置内の読出し書
込み可能なメモリに順次格納しておき、障害発生
時、このトレース情報を読取り、解析することに
より障害の原因を究明するという方式がある。こ
の方式では、トレース情報を格納するメモリの容
量が有限なため、トレース情報用として準備され
たメモリの最終アドレスを越えようとした場合、
メモリの開始アドレスに戻り、以前のトレース情
報の上に重ね書きしながらトレース情報の格納が
行なわれる。また、障害発生時のトレース情報を
保存するために装置内に備えられたパネルのスイ
ツチを操作することにより、トレース動作を禁止
させている。
しかしながら、この方式には次のような欠点が
ある。
第1にトレース動作を禁止させるために障害発
生時に操作員がパネルのスイツチを操作する必要
があるが、通常、障害発生時点とそれが操作員に
検知される時点(例えば、操作員がコンソール上
のエラーメツセージを感知する時点)との間に時
間的なずれがあるため、スイツチを操作した時点
では必要なトレース情報が後続の入出力動作のト
レース情報により失なわれてしまうことがある。
第2に、発生頻度の低い間欠的障害に対しては
あまり有効でない。
第3に、タイミング良く、トレース情報が保存
できたとしても障害発生時の詳細な情報が残つて
いないため、複雑な障害解析には適さない。
本発明の目的は上述の欠点を解決するもので操
作員のパネル操作を不要とし発生頻度の低い間欠
的障害に対しても有効な障害解析情報を得ること
が可能な動作履歴方式を提供することにある。
本発明の方式は、入出力制御装置において入出
力命令を実行する毎に該入力命令およびその終了
状態情報を含むトレース情報を順次格納する第1
の情報格納手段と、 前記第1の情報格納手段への前記トレース情報
の格納動作を禁止する条件を指定する条件指定手
段と、 この条件指定手段で予め指定された禁止条件に
相当する事象が発生したときに前記格納動作を禁
止する禁止手段と、 この禁止手段で禁止された時点における前記入
出力制御装置の前記トレース情報以外の内部状態
情報を格納する第2の情報格納手段とを備えたこ
とを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図に示す本発明の一実施例は、上位装置
1、入出力制御装置2および入出力装置3から構
成されている。入出力制御装置2はマイクロプロ
グラムをその内部に格納し、各種制御を行うマイ
クロプロセツサを含むマイクロプログラム制御部
4およびマイクロプログラム作業用の各種制御情
報、トレース情報、トレース禁止条件およびトレ
ース動作が禁止された時点の装置の内部状態情報
等を格納する読出し書込み可能なメモリ5から構
成されている。
なお、上位装置1と入出力装置3との間のデー
タの入出力動作は本発明の要旨に直接関係しない
ので、その詳細な動作ならびに入出力制御装置2
内の入出力データ制御回路の構成については詳述
しない。第2図は前記メモリ5内のマツピングの
一部を示す図である。前記メモリ5にはトレース
動作を禁止させる場合セツトされるトレース禁止
フラグb、トレース禁止条件を格納するエリア
d、そのトレース禁止条件が設定された時セツト
されるトレース禁止条件許可フラグc、次のトレ
ース情報が格納される番地を示すトレースアドレ
スポインタe、トレース情報を格納するエリアf
およびトレース動作が禁止された時点の装置の内
部状態報を格納する障害解析詳細情報格納エリア
a等が構成されている。第2図中、参照英文字
A,B,C,D,E,FおよびZは番地を示す。
尚、Fはトレース情報格納エリアfの開始番地、
Zは最終番地をそれぞれ示す。
また、前記第1の情報格納手段はトレース情報
格納エリアf、第2の情報格納手段は障害解析詳
細情報格納エリアaにそれぞれ対応する。
次に本発明の一実施例の動作を図面を参照して
詳細に説明する。
入出力制御装置2の初期設定時(例えば電源投
入時)トレース禁止フラグbおよびトレース禁止
条件許可フラグcはリセツトされ、トレースアド
レスポインタeの内容はトレース情報格納エリア
fの開始番地Fがセツトされる。
上位装置1から入出力命令を受信した入出力制
御装置2はマイクロプログラム制御部4の制御の
もとに、入出力装置3に対して所要の動作を実行
する。実行結果は、終了ステータスにより上位装
置1に報告される。ここで前記メモリ5からトレ
ース禁止フラグbを読出しトレース動作の可否を
判定する。通常はオフ状態のため、次にトレース
禁止条件許可フラグcを読出し、トレース禁止条
件dが設定されているかどうか判定する。未だ設
定されていない場合は、無条件にトレース情報の
格納処理に移行する。なお、トレース情報には実
行した入出力命令コード、入出力装置番号および
上位装置に報告する終了状態等が含まれる。
まず、前記メモリ5からトレースアドレスポイ
ンタeを読出しトレース情報を格納すべき番地を
設定し、前記トレース情報をそこに格納する。さ
らにトレースアドレスポインタeの内容を次のト
レース情報を格納すべき番地まで歩進させること
により更新する。この際、番地がトレース情報格
納エリアfの最終番地zを越えた場合には開始番
地Fに戻す。
以上の処理により、入出力命令実行毎にトレー
ス情報が順次、格納エリアfに格納されることに
なる。
ここで、発生頻度の低い間欠的障害の原因を調
査解析する場合を想定する。
まず、入出力制御装置2内の前記メモリ5のト
レース禁止条件許可フラグcをセツトし、かつ、
トレース禁止条件格納エリアdに障害に対応する
エラー状態情報を設定する。これは、例えば、シ
ステムコンソールからオペレーテイングシステム
のサポートにより上位装置1から入出力制御装置
2内の前記メモリ5に対して指定データを書込む
入出力命令を実行させることにより実現させる。
一般的に上位装置1から入出力制御装置2の読出
し書込み可能なメモリにデータを読み書きする入
出力命令は準備されているのが普通であるので新
規の入出力命令を追加する必要はない。また、入
出力制御装置2内のパネル上のスイツチ群により
読出し書込み可能なメモリにデータを書込む機能
を備えた装置の場合にはパネルからトレース禁止
条件を指定してもよい。
このようにして、トレース禁止条件が設定され
たあと、入出力制御装置2はトレース禁止条件許
可フラグcがオンになつているため、次に前記メ
モリ5からトレース禁止条件dを読出し、入出力
命令の終了状態がトレース禁止条件のエラー状態
と一致しているかどうか比較する。一致がとれな
い場合は、通常のトレース処理を行う。もし、一
致がとれたならば前記メモリ5内のトレース禁止
フラグbをセツトし、さらに、この時点の装置の
内部状態情報を障害解析詳細情報格納エリアaに
格納する。この内部状態情報にはハードウエアの
各種レジスタ情報および前記メモリ5内に貯えら
れている各種制御情報等が含まれる。これ以降入
出力制御装置2はトレース禁止フラグbがオンに
なつているためトレース動作を行なわなくなるた
め障害発生時付近のトレース情報が保存されるこ
とになる。
以上の動作は第1図中のマイクログラム制御部
4内に格納されるマイクロプログラムにより実現
され、第3図にそのフローチヤートを示す。
なお、入出力制御装置2の前記メモリ5内のト
レース情報fおよび障害解析詳細情報aは適当な
時点で外部に読出すことにより解析情報として使
用できる。
本実施例ではトレース禁止条件として終了状態
を指定したが、入出力コマンドコードや入出力装
置番号等他のトレース情報を指定するようにして
もよい。
本発明には、障害探索のために特別な測定器を
設置したり、長時間コンピユータシステムを専有
することなく、頻度の低い間欠的障害に対する有
効な障害解析情報を得ることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は
メモリ内のエリア構成を示す図および第3図は本
発明の動作を説明するためのフローチヤートであ
る。 第1図から第3図において、1……上位装置、
2……入出力制御装置、3……入出力装置、4…
…マイクロプログラム制御部、5……読出し書込
み可能なメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入出力制御装置に対する入出力命令およびそ
    の終了状態情報を含むトレース情報を格納するた
    めの第1の格納手段と、 前記入出力制御装置の前記トレース情報以外の
    内部状態情報を格納するための第2の格納手段
    と、 トレース禁止条件が格納される第3の格納手段
    と、 トレース禁止フラグおよびトレース禁止条件許
    可フラグをセツトできる第4の格納手段と、 前記入出力命令の実行を含む処理を行なう制御
    手段とを備え、 前記制御手段の行なう前記処理は、 前記入出力命令を実行する第1のステツプと、 前記第1のステツプのあと前記トレース禁止フ
    ラグがセツトされているか否かを判定する第2の
    ステツプと、 前記第2のステツプにおいて前記トレース禁止
    フラグがセツトされていないとき前記トレース禁
    止条件許可フラグがセツトされているか否かを判
    定する第3のステツプと、 前記第3のステツプにおいて前記トレース禁止
    条件許可フラグがセツトされているとき前記トレ
    ース禁止条件が前記入出力命令の前記終了状態と
    一致するか否かを判定する第4のステツプと、 前記第4のステツプにおいて前記トレース禁止
    条件と前記終了状態とが一致したとき前記トレー
    ス禁止フラグをセツトするとともに前記第2の格
    納手段に前記内部状態を格納する第5のステツプ
    と、 前記第3のステツプにおいて前記トレース禁止
    条件許可フラグがセツトされていないかまたは前
    記第4のステツプにおいて前記トレース禁止条件
    と前記終了状態とが一致しないとき前記第1の格
    納手段に前記トレース情報を格納する第6のステ
    ツプとを含むことを特徴とする動作履歴方式。
JP1072680A 1980-01-30 1980-01-30 Action career system Granted JPS56108156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072680A JPS56108156A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Action career system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072680A JPS56108156A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Action career system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108156A JPS56108156A (en) 1981-08-27
JPS6227421B2 true JPS6227421B2 (ja) 1987-06-15

Family

ID=11758289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072680A Granted JPS56108156A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Action career system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56108156A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214929A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd 診断機能を持つ入出力制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537266A (en) * 1976-07-07 1978-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Time signalling timepiece
JPS5489454A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Fujitsu Ltd Conditional logout control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537266A (en) * 1976-07-07 1978-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Time signalling timepiece
JPS5489454A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Fujitsu Ltd Conditional logout control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56108156A (en) 1981-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905911B2 (ja) シングルステップ実行を用いる診断コード
EP0098172B1 (en) Register control processing system
US20070226471A1 (en) Data processing apparatus
JPS60159951A (ja) 情報処理装置におけるトレ−ス方式
JPS6227421B2 (ja)
KR19980019215A (ko) 자기진단 유닛을 구비한 마이크로컴퓨터(Microcomputer with self-diagnostic unit)
JPH0581087A (ja) プロセサのモニタ方式
JP2000353109A (ja) エミュレータ及びエミュレーションシステム
GB2539657A (en) Tracing Processing Activity
JP2624798B2 (ja) 処理装置のデバッグ機構
JPS59183443A (ja) デバツグ装置
JP2000181762A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6238746B2 (ja)
JP2007241839A (ja) ディジタル信号処理装置及び故障異常情報の保存方法
JPH07210420A (ja) スレッド環境におけるデバッグ方法
JPS61161557A (ja) プログラム・デバツグ方法および装置
JPH07210421A (ja) スレッド環境におけるデバッグ方法
JP2005327175A (ja) インサーキットエミュレータ装置およびスタックアクセス異常検知方法
JPH09325900A (ja) プログラム実行トレース装置
JPS59191662A (ja) プログラム暴走検出方式
JPH02163842A (ja) マイクロコンピュータのプログラム評価装置
JPH04236644A (ja) キャッシュメモリ診断方式
JP2002014843A (ja) プログラム実行トレース方式
JPH11203174A (ja) 状態監視情報処理装置
JPH01184551A (ja) プログラムのデバッギング方式