JPS6397577A - 用紙収容装置 - Google Patents

用紙収容装置

Info

Publication number
JPS6397577A
JPS6397577A JP24072586A JP24072586A JPS6397577A JP S6397577 A JPS6397577 A JP S6397577A JP 24072586 A JP24072586 A JP 24072586A JP 24072586 A JP24072586 A JP 24072586A JP S6397577 A JPS6397577 A JP S6397577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
mode
copy
copy paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24072586A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Jiyoudai
明儀 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24072586A priority Critical patent/JPS6397577A/ja
Priority to US07/105,561 priority patent/US4852867A/en
Publication of JPS6397577A publication Critical patent/JPS6397577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機から排出きれた用紙を収容整合してス
テープル処理等を行なう用紙収容装置に関する。
来  とそのル 、。
従来、この種の用紙収容装置としては、特開昭59−4
3765号公報、特開昭60−183461号公報、特
開昭60−248563号公報に記載のものが知られて
いる。
これらは、通常、フィニッシャと称きれ、複写された用
紙をトレイ等の上に積載して整合させ、ステープル処理
した後にスタック部に移して積載収容する様に構成され
ている。
しかしながら、この種の装置を循環式自動原稿搬送装置
を有する複写機に付設して連動使用する場合、ステープ
ルモードが選択きれると、最初に入力した条件、例えば
、10部の複写を行なう様に入力すると、10部全てが
ステープル処理きれる。従って、10部のうち8部のみ
をステープル処理し、残り2部はステープル処理なしで
複写したい場合には、最初に部数8でステープルモード
を実行し、再度部数を2に設定すると共に、ノンステー
プルモードに設定し直して複写を行なうという煩雑さを
有している。また、ステープルモードでの実行中にそれ
以上の部数ステープル処理する必要がないことに気付き
、ステープル処理を解除しようとしても、複写動作自体
を停止させなければならず、使い勝手が悪いという問題
点を有している。
司 点を 決するための手段 そこで、本発明に係る用紙収容装置は、(a)循環式自
動原稿搬送装置を有する複写機に付設され、該循環式自
動原稿搬送装置と連動して所定枚数の複写紙が収容され
るごとにステープル処理が可能な用紙収容装置において
、 (b)ステープルモードを解除するための解除手段と、 (c)前記循環式自動原稿搬送装置を使用しての複写動
作中に前記ステープル解除手段から解除信号が発せられ
ると、解除信号発生時に複写された複写紙のステープル
処理が終了した後にステープルモードを解除する制御手
段と、 を備えたことを特徴とする。
正−月 以上の構成において、循環式自動原稿搬送装置を使用し
てステープルモードで複写を行なうと、原稿が一巡する
ごとに複写紙がステープル処理される。この途中におい
てステープル解除手段がオペレータによって操作され、
解除信号が発せられると、この解除信号発生時に複写さ
れている部数分の複写紙がステープル処理され、そのス
テープル処理が終了した後にステープルモードが解除さ
れ、以後は残りの部数だけ通常の複写処理が行なわれる
尖貫忽 以下、本発明に係る用紙収容装置の実施例を添付図面を
参照して説明する。
[複写機本体を含めた全体構成] まず、第7図に従って、複写機本体(1)を含めた全体
構成について説明する。
複写機本体(1)は、デスク(45)上に載置され、上
面には循環式の自動原稿搬送装置(30) (以下、A
DFと記す)が付設されている。この複写機本体(1)
の内部には矢印(a)方向に回転駆動可能な感光体ドラ
ム(2)を中心に光学系(3)や帯電チャージャ(4)
、現像装置(5)、転写チャージャ(6)。
クリーニング装置(7)、イレーザランプ(8)等の周
知の作像エレメントが配置されている。これらの装置及
び複写工程については周知であるため、その説明は省略
する。
複写紙は自動給紙力セラ) CIG)、 (11)に収
容されており、いずれかのカセット(10)、 (11
)から選択的に1枚ずつ給紙され、タイミングローラ対
(15)で感光体ドラム(2)の外周面に形成きれたト
ナー画像と同期をとって転写部(2a)に搬送される。
転写後、複写紙は搬送ベル)(16)を介して定着装置
(17)に送り込まれてトナーの定着を施され、排出ロ
ー2対(18)から排出される。
ADF(30)は、概略、原稿載置トレイ(31)、給
紙ベルト(32)、給紙ローラ対、(33)、反転ガイ
ド板(34)、搬送ベルト(35)、反転ローラ(36
)、排出ローラ対(37)にて構成されている。ADF
(30)は原稿を最終ページから順次循環搬送するもの
で、原稿は最終ページ裏面を下にしてトレイ(31)上
に載置され、最終ページのものから給紙ベルト(32)
の回転にて引き出され、給紙ローラ対(33)から反転
ガイド板(34)を介して搬送ベルト(35)と原稿台
ガラス(9)との間に送り込まれる。次に、搬送ベルト
(35)の回転にて原稿台ガラス(9)上の所定位置に
セットされ、図示しない光学系にて光照射を受ける。画
像露光後、原稿は搬送ベルト(35)にて原稿台ガラス
(9)上から第7図中右方に搬送され、反転ローラ(3
6)を介して排出ローラ対(37)から画像面を上にし
てトレイ(31)上に載置されている原稿上に排出され
る。
用紙収容装置は、本実施例において、複写機本体(1)
から排出された複写紙を選択的に排紙トレイ(80)上
に収容するか、ステープルトレイ(90)内に収容整合
してステープラ(130)で綴じる様にしたものである
。従って、前記ADF(30)を使用して複数部数を複
写してステープル処理を行なう場合にあっては、複写紙
を順次ステープルトレイ(90)に収容すると共に、複
写機本体(1)からの原稿が一巡した複写終了信号に基
づいてステープラ(130)を動作せしめ複写紙を綴じ
る。綴じられた複写紙はスタックボックス(161)内
に積載収容される。
[フィニッシャユニットの構成] 次に、フィニッシャユニット(50)の構成について、
第1図、第2図、第3図を参照して説明する。
このフィニッシャユニット(50)は、概略、複写紙を
受は入れるためのローラ(60)、(61)と、搬送路
を切り換えるための切換え部材(70)と、排紙トレイ
(80)と、との排紙トレイ(80)への複写紙排出ロ
ーラ(as)、 (86)と、ステープルトレイ(90
)と、このステープルトレイ(90)への複写紙搬送ロ
ーラ(100)、 (101)と、ステープルトレイ(
90)へ収容された複写紙の上端を押圧可能な押さえ部
材<110)と、ステープルトレイ(90)へ収容され
た複写紙をコーナ一部(A)に整合させるためのパドル
ホイール(120)と、ステープラ(130)とで構成
されている。
複写紙の受入れ部は前述のローラ(60)、(61)の
他、排出ローラ対(18)に対向するガイド板(62)
(63)、ユニット(50)内に設けたガイド板(64
)にて構成され、ガイド板(65)は受入れ部から排出
ローラ(85)、 (86)部分まで延在されている。
ガイド板(65)は、紙詰まり処理等のために、支軸(
66)を支点として上方に解放可能であり、ローラ(6
1)はこのガイド板(65)に取り付けられている。
なお、複写機本体(1)の排出部には除電ブラシ(19
)と複写紙検出用のフォトセンサ(SEL ’)が設置
されている。
切換え部材(70〉は嘴状をなし、支軸(71)を支点
として回動可能に取り付けられ、図示しないソレノイド
をオンすることにより、第1図中一点鎖線位置から実線
位置に回動する。一点鎖線位置にあるときは複写紙を上
面(70a)にて排紙トレイ(80)側にガイドし、実
線位置にあるときは湾曲面(70b)にてステープルト
レイ(90)側にガイドする。
排紙トレイ(80)はユニット(50)の外部に支持板
(8r)、 (82)を介して固定され、下端は排出ロ
ーラ(85)、 (86)と段差を有し、複写紙の後端
規制片(81a)と交差している。排出ローラ(85)
、 (86)の近傍にはガイド板(87)、 (88)
が設置され、排出ローラ(86)はガイド板(87)に
取り付けられている。
ステープルトレイ(90)は基板(91)とガイド板(
92)と、この基板(91)、ガイド板(92)に対向
するガイド板(93)とストッパ(95)とで構成され
、若干左方に傾斜した状態で起立させて設置きれている
ガイド板(92)は上部が切換え部材(70)の湾曲面
(70b)近傍まで延在され、紙詰まり処理等のために
、支軸(94)を支点として第1図中反時計回り方向に
開放可能である。ガイド板(93)は上部がガイド板(
92)の上部と狭い間隔で対向し、前記切換え部材(7
0)の直下まで延在されている。また、ガイド板(93
)の下部は、以下に説明するパドルホイール(120)
より下方で基板(91)に対向する部分(93a)の対
向間隔が他の部分の対向間隔よりも狭くされている。具
体的には、対向部分(93a)と基板との間隔は、ステ
ープルトレイ(90)に収容可能な複写紙検出用の厚み
より微小量大きく設定されている、。
この様に、ステープルトレイ(90)の厚さ方向の間隔
をパドルホイール<120)の近傍で狭くし、他を広く
設定したのは、収容整合済みの複写紙と収容整合中の複
写紙との接触抵抗を極力軽減し、複写紙を確実に整合基
準線(A’)、(A’) tこ整合させるためである。
さらに、この部分にはステープルトレイ(90)へ送り
込まれた複写紙検出用のセンサ(SE3)が設置きれて
いる。
ストッパ(95)はステープルトレイ(90)の底板を
構成するもので、アーム(96)を介して支軸(97)
に回動可能に保持されている。アーム(96)はビン(
96a)を介してソレノイド(SL2’)に連結され、
かつ、支軸(97)に巻回したトーションスプリング(
98)の両端はアーム(96)の突片(96b)とフレ
ーム(51)に設けた突片(52)とに係合されている
。従って、ストッパ(95)は、ソレノイド(SL2)
がオフされているとき、トーションスプリング(98)
のばね力で第1図中実線位置にあり、ステープルトレイ
(90)の底部を閉止している。一方、ソレノイド(S
L2)がオンされると、支軸(97)を支点として一点
鎖線位置に回動し、ステープルトレイ(90)の底部を
開放する。
搬送ローラ(100)、 (lot)は、前記ガイド板
(92)。
(93)の上部の幅の狭い部分に設置され、前記切換え
部材(70)の湾曲面(70b)で下方にガイドされて
きた複写紙をトレイ(90)内に送り込むためのもので
、その直上には複写紙検出用のフォトセンサ(SE2’
)が設置されている。
前記ガイド板(93)の上部には短冊状のマイラシー 
ト(105)が貼着されている。このマイラシート(1
05)は搬送ローラ(100)、 (101)のニップ
部とオーバーラツプしてステープルトレイ(90)内に
垂れ下がり、下端はステープルトレイ(90)に収容さ
れることとなる最小サイズ(B5)の複写紙の上端より
若干低い位置まで延在され、かつ、ガイド板(93)に
取り付けた除電ブラシ(106)にまで達している。
このマイラシート(105)は、複写紙がステープルト
レイ(90)に送り込まれる途中にあっては、複写紙の
厚さに応じた“腰”を付けて確実にステープルトレイ(
90)内に送り込まれる様に機能すると共に、収容され
た複写紙の上端部に除電ブラシ(106)と共に当接し
、複写紙がガイド板(93)側に倒れたり、座屈するの
を防止する様に機能する。
また、前記搬送ローラ(100)、 (101)のニッ
プ部は挾まれた複写紙がガイド板(93)側に向く様に
設定されている。これは、ステープルトレイ(90)内
に送り込まれる複写紙と収容済みの複写紙との接触抵抗
を小さくするためである。
押さえ部材(110)は、第3図中に示す様に、フレー
ム(51)、(51>に回転自在に装着した支軸(11
1)。
(111)に固定されており、支軸<111)はアーム
(112)を介してソレノイド(SL3)に連結され、
アーム(112)はコイルスプリング(113)にて矢
印(b)とは逆方向に付勢きれている。従って、押さえ
部材(110)は、ソレノイド(SL3)がオフされて
いるとき、コイルスプリング(113)のばね力で矢印
(b)とは逆方向に付勢きれ、ストッパビン(114)
に当接して、第1図中実線で示す様に、ガイド板(93
)の外方に待機している。一方、ソレノイド(SL3)
がオンきれると、支軸(111)、 (111)を支点
として矢印(b)方向に回動し、ヘッド部(110a)
がガイド板(93)の窓部(93b)からステープルト
レイ(90)内に突入し、ステープルトレイ(90)内
に収容された複写紙の上端部を押圧する。また、ヘッド
部(110a)には、ステープルトレイ(90)内に突
入した際、前記マイラシート(105) 、除電ブラシ
(106)との接触を避けるため、切欠き(110b)
が形成されている。
パドルホイール(120)は、第2図に示す様に、軸(
121)の先端に複数の羽根部材を放射線状に取り付け
、複写紙の搬送面上でその搬送方向に対して角度(θ)
に設置したもので、軸(121)はガイド板(93)の
外側に固定されたブラケット(122)に回転自在に装
着され、パドルホイール(120)の一部はガイド板(
93)に形成した長孔(93c)からステープルトレイ
(90)内に突入している。ブラケット(122)に固
定された正逆回転可能なモータ(M2)は図示しない減
速手段を介してギヤ(123)に連結され、ギヤ(12
3)は軸(121)に固定されたギヤ(124)と噛合
している。従って、パドルホイール(120)はモータ
(M2)にて正逆に回転可能である。
即ち、このパドルホイール(120)は矢印(C)方向
ヘノ回転によってステープルトレイ(90)内に搬送さ
れてきた複写紙を整合基準線(A’) 、 (A’)が
交わるコーナ一部(A)方向に移動させる。この場合、
パドルホイール(120)の周速(V)は垂直方向成分
(Vy)が搬送ローラ(100)の周速よりも速くなる
様に設定されているが、その搬送力は搬送ローラ(10
0)、 (101)の搬送力よりも弱くなる様に設定さ
れている。従って、複写紙に対するパドルホイール(1
20)の矢印(c)方向への回転による搬送力は複写紙
の後端が搬送ローラ(100)バ101)のニップ部を
通過した後に作用する。搬送ローラ(100)。
(101)を通過した際の複写紙の位置は、第2図中A
4 、B5で示した位置である。なお、複写紙はセンタ
ーライン(CL)を中心とする中央基準で搬送される。
パドルホイール(120)の傾き角度(θ)は、複写紙
の後端が搬送ローラ(Zoo)、 (101)を抜けて
パドルホイール(120)の搬送力が作用し始めたとき
、複写紙角部と整合コーナ一部(A)とを結んだ直線と
略平行になる様に設定されている。これは、バドルホイ
ール(120)の回転にて複写紙を最短距離で直接的に
整合コーナ一部(A)に移動させ、整合性の向上を図る
ためである。従って、整合コーナ一部(A)は、前記複
写紙角部から角度(θ)の延長線(C)上に位置するこ
とが望ましいが、角度(θ)が45°以下のときは延長
線(C)よりも下方へ移動した位置、角度(θ)が45
°以上のときは延長線(C)よりも上方へ移動した位置
であっても良い。
また、パドルホイール(120)と搬送ローラ(100
)。
(101)の垂直方向の位置関係は、必ず複写紙が少な
くともいずれかで搬送力を受ける様に設定されているこ
とが必要である。
ステープラ(130)は周知の電動式のもので、第2図
に示す様に、受は台(131)がステープル位置にステ
ープルトレイ(90)の基板(91)と同一面上に設置
され、ステープルトレイ(90)内に収容整合された複
写紙の角部を綴じる。
[フィニッシャユニットの動作] 次に、フィニッシャユニット(50)の動作について説
明する。
(ノンステープルモード) 複写機本体(1)の排出ローラ対(18)から排出され
た複写紙をステープルすることなく排紙トレイ(80)
上に積載収容する動作モードである。
この場合、切換え部材(70)は第1図中一点鎖線で示
す様に位置し、ローラ(60)、 (61)から受は入
れられた複写紙は、切換え部材(70)の上面(70a
)とガイド板(65)とでガイドされ、排出ローラ(8
5)。
(86)から排紙トレイ(80)上に排出される。
(ステープルモード) 複写紙をステープルトレイ(90)内に収容整合し、ス
テープラ(130)で綴じた後、スタックボックス(1
61) (第7図参照)又はスタックユニット(160
)(第6図参照)等に収容する動作モードである。
この場合、切換え部材(70)は第1図中実線で示す位
置に切り換えられ、ローラ(60)、 (61)から受
は入れられた複写紙は、切換え部材(70)の湾曲面(
70b)とガイド板(92)、(93)の上部とでガイ
ドされ、搬送ローラ(100)、 (101)からステ
ープルトレイ(90)に送り込まれる。搬送ローラ(1
00)、 (101)の回転と同時にパドルホイール(
120)も矢印(C)方向に正転駆動され、後端が搬送
ローラ(100)。
(101)から離れた複写紙はパドルホイール<120
)の回転による搬送力を受け、コーナ一部(A)方向に
移動し、整合される。このとき、複写紙は搬送ローラ(
100>、 (101)にてそのニップ部の設定方向に
基づいてガイド板(93)側に向く様に搬送力を受け、
かつ、マイラシー) (105)に摺接して紙厚に応じ
た“腰”を付けられ、収容済みの複写紙との接触抵抗を
極力小さくした状態でステープルトレイ(90)内に順
次収容される。同時に、除電ブラシ(106)にも摺接
し、除電される。また、収容済みの複写紙上端部にはマ
イラシート(105)と除電ブラシ(106)の先端が
当接し、複写紙の倒れ、座屈が防止される。
ところで、複写紙が定着装置(17)による加熱等でカ
ールし、上端部がガイド板(93)側に湾曲した状態で
ステープルトレイ(90)に収容されると、次に進入す
る複写紙の先端がカールした収容済み複写紙の上端に衝
突して紙詰まりを誘発することとなる。これを防止する
ため、本実施例では、押さえ部材(110)にて収容済
み複写紙の上端部を押圧することとした。
即ち、複写紙の先端がフォトセンサ(SE2)で検出さ
れてから所定時間後、例えば、複写紙がパドルホイール
(120)の回転にてコーナ一部(A)に整合されたタ
イミングで、ソレノイド(Sl3)がオンされ、押さえ
部材(110)が支軸(111)を支点として矢印(b
)方向に回動し、ヘッド部(110a)がガイド板(9
3)の窓部(93b)からステープルトレイ(90)内
に突入し、収容済み複写紙(Sl)の上端部を押圧する
(第4図参照)。これにて、カールした複写紙(Sl)
の上端部がトレイ底部[ガイド板(92) ]側に押圧
され、カールが矯正されることとなる。
一方、押さえ部材(110)は、次の複写紙(S2)の
先端が少なくとも押さえ部材(110)の近傍に達する
直前に、前記ソレノイド(Sl3)がオフされることに
より、矢印(b)とは逆方向に回動し、収容済み複写紙
(Sl)に対する押圧状態を渭除する。
以上の動作にて、収容済みの複写紙(Sl)の上端部が
ガイド板(93)側にカールすることが矯正きれ、次に
ステープルトレイ(90)に送入する複写紙(S2)が
衝突して紙詰まりが発生することを確実に防止可能であ
る。
また、本実施例の如く、押さえ部材(110)のヘッド
部(110a)が複写紙(Sl)の上端部を押圧すると
き、切欠き(110b)にてマイラシート(105)と
交差させれば、複写紙の収容性について一層の向上を期
待できる。即ち、第4図に示す様に、押さえ部材(11
0)のヘッド部(110a)が収容済み複写紙(Sl)
の上端部を押圧しているとき、マイラシート(ios)
は切欠き(110b)に位置し、左方に付勢されること
はなく、次に送り込まれる複写紙(S2)は、第5図に
示す様に、押さえ部材(110)がステープルトレイ(
90)から退避したときと同じ様に、収容済み複写紙(
Sl)と十分な間隔を保持してステープルトレイ(90
)内に収容される。
以上の動作にて、複写紙は1枚ずつ複写面をガイド板(
93)側に向けてページ類にステープルトレイ(90)
内に収容整合される。そして、前記循環式のA D F
 (30)を使用している場合は原稿が一巡したときの
複写動作の終了信号に基づいて、あるいはA D F 
(30)を使用していない場合にはオペレータからのス
テープル処理信号に基づいて、ステープラ(130)が
動作し、ステープル位置(D)にて複写紙を綴じる。
ステープル処理が終了すると、ソレノイド(Sl2)が
オンされ、ストッパ(95)が第1図中一点鎖線位置に
退避し、ステープルトレイ(90)の底部を開放する。
同時に、モータ(M2)が逆転に切り換えられ、パドル
ホイール(120)が矢印(C)とは逆方向に回転する
。これにて、綴じられた複写紙は自重で、及び、パドル
ホイール(120)の回転付勢力で、第2図中右下方向
に旋回しつつステープルトレイ(90)から下方に排出
される。
即ち、複写紙はパドルホイール(120)の逆転による
付勢力で右旋回することにより、ステープル処理された
箇所がステープル位置(D)を避けて排出される。
以上の如く、ステープルトレイ(90)から排出された
複写紙は、第7図に示すスタックボックス(161) 
、あるいは、第6図に示すスタックユニツ) (160
)のスタックボックス(162)内に積載収容きれる。
[スタックユニットの構成と動作コ そこで、スタックユニット(160)について第6図を
参照して説明する。
このスタックユニット(160)は、スタックボックス
(162)をモータ(M3)で正逆方向に回転駆動され
るベルト(163)に金具(164)を介して連結し、
上下動可能としたものである。また、スタックボックス
(162)の両側部に形成された窓部(162a)には
複写紙検出用のフォトセンサ(SE4)が臨み、スタッ
クボックス(162)内に積載きれた複写紙の高さを検
出する様になっている。
即ち、ステープル処理が行なわれた複写紙の束がステー
プルトレイ(90)から排出され、スタックボックス(
162)内に順次積載きれ、その上部がセンサ(SE4
)で検出されると、モータ(M3)が矢印(d)方向に
回転駆動され、ベルト(163)の回転に伴ってスタッ
クボックス(162)が下降する。この下降によって積
載された複写紙の上部がセンサ(SE4)の光軸を離れ
、センサ(SE4)がオフすると前記モータ(M3)が
オフされる。これにて、複写紙は常に同じ高きの位置へ
排出積載されることとなる。
[操作パネル] 次に、フィニッシャユニット(50)の操作ハネルにつ
いて第8図を参照して説明する。
(SWI )はモード選択スイッチ、(170)はノン
ステープルモード表示L E D、 (171)はステ
ープルモード表示LEDで、初期状態にあってはノンス
テープルモードに設定され、選択スイッチ(SWI )
を1回押圧するごとにステープルモード、ノンステープ
ルモードに順次切り換えられ、表示LED(170)、
 (171)が点灯する。
前記A D F (30)を使用してステープルモード
を実行する際は、ステープル動作のタイミング等は以下
に説明する様に複写機本体(1)(7)制御部との通信
にて自動的に処理される。A D F (30)を使わ
ないでステープルモードを実行する際には、最初に選択
スイッチ(SIJI )をオンしてステープルモードを
選択し、所定枚数のコピー終了後、再度選択スイッチを
オンすることによってステープル処理を行なう。
また、(SW2)はステープル解除スイッチで、ADF
(30)を使用してステープルモードを実行中に、オン
することによりステープルモードを解除するためのもの
である。例えば、10部のコピーを実行中に8部のみス
テープル処理を行ない、残りの2部はステープルしない
で取り出したい場合、8部目のステープルモード実行中
にこの解除スイッチ(SW2)をオンすることにより、
9部目以降の複写紙を排紙トレイ(80)へ排出する様
に制御する。
(172)はスタック部数表示器で、ステープル処理さ
れたセット部数を表示するもので、複写機本体(1)の
制御部からの信号に基づいてインクリメントされ、クリ
ア信号等に基づいてリセットされる。
[制御回路] 第9図はフィニッシャユニット(50)の制御回路を示
す。
制御はマイクロコンピュータ(CPU)を中心に行なわ
れ、複写機本体(1)の(CPU)との通信のためのポ
ート(PA)には、複写紙の排出センサ(SEI)から
のオンエツジ、オフエツジ信号、コピーフラグの状態信
号、A D F (30)の使用状態信号が入力され、
コピーウェイト信号等が出力される。ポート(P−には
デコーダ(175)を介して表示L E D (170
)。
(171)が接続され、ポート(PC)にはデコーダ(
176)を介してスタック部数表示器(172)が接読
されている。ポート(PD)にはローラ(60)、 (
85)、 (100)を駆動するモータ(Hl)が接続
され、ポート(1,)には正逆転ドライバ(177)を
介してパドルホイール(120)を駆動するモータ(M
2)が接続されている。
ポート(PF)、 (P、)、 (P、I)には切換え
部材(70)を駆動するソレノイド(SLI) 、スト
ッパ(95)を駆動するソレノイド(Sl2) 、押き
え部材(110)を駆動するソレノイド(Sl3)がそ
れぞれ接読されている。ボ)(P+)にはドライバ(1
78)を介してステープラ(130)が接続されている
。また、ポート(P、)〜(pH)にはx イy f(
SWI)、(SW2) 、センサ(sE2)。
(SE3)が接続されている。
[制御手順] 第10図はマイクロコンピュータ(CPU)のメインル
ーチンを示す。
(CPU)にリセットが掛かり、プログラムがスタート
すると、まず、ステップ(Sl)で(RAM)のクリア
、各種レジスタのイニシャライズ及び各装置を初期モー
ドにするための初期設定を行なう。次に、ステップ(S
l)で内部タイマをスタートさせる。内部タイマは、こ
のメインルーチンの1ルーチンの所要時間を定めるもの
で、その値は予めステップ(Sl)でセットされる。
次に、ステップ(S3)〜(S6)に示す各サブルーチ
ンをコールし、全てのサブルーチンの処理が終了すると
、ステップ(S7)で前記内部タイマの終了を待って、
ステップ(Sl)へ戻る。この1ルーチンの時間の長さ
を使って各サブルーチンで登場する各種タイマのカウン
トを行なう。
また、複写機本体(1)の(CPU)からの割込み要求
があったときには、ステップ(S8)で割込み処理を行
なう。
第11図はステップ(S3)で実行されるステープルモ
ード解除のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(531)で排出フラグが「1」か否か
を判定し、ステップ(532)でステープルモード解除
フラグが11」か否かを判定する。この排出フラグはス
テープル処理された複写紙がスタックボ。
ックス(161)へ収容されると「1」にセットされ、
続いて実行される複写サイクルの複写紙がステープルト
レイ(90)へ収容されるとrO,にリセットされる。
また、ステープルモード解除フラグは解除スイッチ(S
W2)がオンされると「1」にセットされる。いずれも
「1」であれば、ステップ(533)で動作モードをノ
ンステープルモードとし、排出フラグを10」にリセッ
トすると共に、ステープルモード解除フラグを10」に
リセットする。
次に、ステップ(S30で解除スイッチ(SW2)がオ
ンエツジか否かを判定し、オンエツジであればステップ
(535)で動作モードとしてステープルモ−ドが設定
されているか否かを判定し、ステープルモードに設定さ
れていれば、ステップ(536)でステープルモード解
除フラグを「1」にセットする。
即ち、解除スイッチ(SW2)は複写中でも受付は可能
になっており、ステープルモード解除フラグが「1」に
セットされ、前記ステップ(531”)〜(533)で
現在の複写サイクルの複写紙がステープル処理され、ス
タックボックス(161)に収容された時点で動作モー
ドをステープルモードからノンステープルモードに変更
する様になっている。
第12図はステップ(S4〉で実行されるモード設定の
サブルーチンを示す。
ここでは、まず、ステップ(541)でモード選択スイ
ッチ(SWt)がオンエツジか否かを判定し、オンエツ
ジであればステップ(542)でコピーフラグが「0」
か否かを判定する。コピーフラグは複写機本体(1)で
コピー動作中r1」にセットされている。
従って、コピーフラグがr□、でコピー動作中でないと
判定されると、ステップ(543)で動作モードとして
ステープルモードが設定されているか否かを判定する。
ステープルモードでなければステップ(548)でステ
ープルモードを設定する。ステップ(543)でステー
プルモードが設定されていれば、ステップ(544)で
A D F (30)を使用してのコピーか否かを判定
し、使用していればステップ(545)でノンステープ
ルモードに設定する。ADF(30)を使用していなけ
れば、ステップ(546)でステープルトレイ(90)
内の複写紙を検出するセンサ(SE3)がオフか否かを
判定し、オフされていなければステップ(545)でノ
ンステープルモードに設定する。
センサ(SE3)がオフされていれば、第13図に示す
搬送整合ルーチンのステップ(5515)に移行する。
即ち、A D F (30)を使用しないで複写を行な
いステープル処理する場合には、自動的にステープル処
理を実行するための信号(第13図中に示す整合終了フ
ラグが11」にセットされている状態)が発生しないた
め、スイッチ(SWl)のオンで強制的にステープル処
理を行なう。なお、センサ(SE3)がオフしていれば
、ステープルトレイ(90)内に複写紙が存在するため
ステープルされるが、オンであれば複写紙が存在しない
ためステープルせずに動作モードのみをノンステープル
モードに変更する。
第13図はステップ(S5)で実行される搬送整合のサ
ブルーチンを示す。
まず、ステップ(5501)でコピーフラグが「1」か
否か、ステップ(5502)で動作モードとしてステー
プルモードが設定されているか否かを判定する。
いずれもYESであれば、ステップ(5503)でソレ
ノイド(SLI )をオンし、切換え部材(70)を第
1図中実線位置に切り換えると共に、排出フラグをrO
」にリセットする。
次に、ステップ(5504)で複写機本体(1)の排紙
部に設置したセンサ(SEI )のオフエツジを確認の
うえ、ステップ(5505)でモータ(Ml)をオンす
ると共に、モータ(M2)を正転オンする。これにて、
ローラ(60)、 (85)、 (100)が回転駆動
されると共に、パドルホイール(120)が矢印(c)
方向に正転駆動される。
次に、ステップ(5506)でステープル通路に設置し
たセンサ(SE2)のオフエツジを確認のうえ、ステッ
プ(5507)でソレノイド(SL3)をオフすると共
に、タイマ(T1)をスタートさせる。ソレノイド(S
L3)のオフにて押さえ部材(110)のヘッド部(1
10a)がステープルトレイ(90)から退避する。そ
して、ステップ(5508)でタイマ(T1)の終了が
確認されると、ステップ(5509)で整合終了フラグ
が「0」であるか否かを判定する。いずれもYESであ
れば、ステップ(5510)でソレノイド(SL3)を
オンし、押さえ部材(110)のヘッド(110a)を
ステープルトレイ(90)内に突入させ、収容された複
写紙の上端部を押圧する。なお、整合終了フラグは複写
の1サイクルが終了した時点で「1」にセットされる。
また、タイマ(T1)は複写紙がステープルトレイ(9
0)内で整合されるまでの時間にセットされている。
次に、ステップ(5511)で再びタイマ(T1)の終
了を確認のうえ、ステップ(5512)でコピーフラグ
が「0」か否かを判定する。なお、コピーフラグは原稿
がA D F (30)で−巡するごとに一時的にrO
」にリセットきれる。いずれもYESであれば、1回の
ステープル処理のサイクルが終了したものと判断し、ス
テップ(5513)でモータ(Ml)、 (M2)をオ
フする。次に、ステップ(5514)でADF(30)
を使用しているか否かを判定し、使用していればステッ
プ(5515)でステープル処理を行なうための整合終
了フラグをrl、にセットすると共に、ウェイト信号を
11」にセットして複写機本体(1)の動作を禁止する
。また、ADF(30)を使用していないのであれば、
ステープル処理をすべきか否か明確でないのでメインル
ーチンにリターンし、次のサブルーチン(S6)に移行
する。
一方、前記ステップ(5502)でNoと判定され、ノ
ンステープルモードを実行する場合には、まず、ステッ
プ(5521)でソレノイド(SLI)をオフし、切換
え部材(70)を第1図中一点鎖線位置に保持すると共
に、排出フラグをr□、にリセットする0次に、ステッ
プ(5522)でセンサ(SEI)のオフエツジを確認
のうえ、ステップ(5523)でモータ(Ml)をオン
し、ローラ(60)、 (85)を回転駆動する。
次に、ステップ(5524)でセンサ(SEI )のオ
ンエツジが確認されると、ステップ(5525)でタイ
マ(T2)をスタートさせる。タイマ(T2)は複写紙
が排紙トレイ(80)に排出されるまでの時間がセット
きれており、ステップ(5526)でこのタイマ(T2
)の終了が確認され、続くステップ(5527)でコピ
ーフラグがrO」であると判定されると、ステップ(5
528)でモータ(Ml)をオフし、このサブルーチン
を終了する。
第14図はメインルーチンのステップ(S6)で実行さ
れるステープル、スタック処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5601)で整合終了フラグが11」
か否かを判定し、ステップ(5602)でタイマ(T3
)フラグが10」か否かを判定する。いずれもYESで
あれば、即ち、複写紙のステープルトレイ(90)内で
の整合が終了すると、ステップ(5603)でタイマ(
I3)フラグを「1」にセットし、ステープラ(130
)をオンして複写紙を綴じる。なお、このステープラ動
作信号は瞬時的にオフきれる。同時に、タイマ(T3)
をスタートさせる。タイマ(T3)はストッパ(95)
を開放するタイミングをとるためのもので、ステップ(
5604)でタイマ(T3)の終了が確認されると、ス
テップ(5605)でソレノイド(SL2)がオフされ
ているか否かを判定する。オフであればステップ(56
06)でソレノイド(SL2)をオンしてストッパ(9
5)を開放すると共に、タイマ(T4)をスタートさせ
る。これにて、ステープル処理された複写紙が落下し始
める。タイマ(T4)はパドルホイール(120)を逆
転させるタイミングをとるためのもので、ステップ(5
607)でタイマ(T4)の終了が確認されると、ステ
ップ(5608)でモータ(M2)がオフされているこ
とを確認のうえ、ステップ(5609)でモータ(M2
)を逆転オンし、パドルホイール(120)を矢印(C
)とは逆方向に回転させる。これにて、複写紙は第2図
中右方向に旋回しつつ落下し、ステープル処理さ、れた
箇所がステープル位置(D)を避けてステープルトレイ
(90)から排出きれる。
次に、ステップ(5610)でステープルトレイ(90
)内の複写紙を検出するセンサ(SE3)がオンである
か否かを判定し、オンであれば、即ち、ステープルトレ
イ(90)から複写紙が排出されたことが検出されると
、ステップ(5611)でタイマ(T3)フラグ。
整合終了フラグ、ウェイト信号をI″0」にリセットし
、排出フラグを11」にセットすると共に、ソレノイド
(SL2)  、モータ(M2)をオフし、かつ、カウ
ントアツプして表示器(172)にスタック部数を表示
する。
[他の実施例] 以上の如く、前記実施例にあっては、次の複写紙の先端
がセンサ(SE2)にて検出されると[ステップ(55
06)でYESI、ソレノイド(SL3)をオフして押
さえ部材(110)による収容済み複写紙に対する押圧
状態を解除する[ステップ(5507) ]様にしたが
、この押圧解除のタイミングは次の複写紙の先端が少な
くともヘッド部(110a)の近傍に達する直前であれ
ば良い、また、ソレノイド(SL3)をオンして押さえ
部材(110)が複写紙を押圧するタイミングは、前記
ステップ(5510)に限るものではない。
一方、ステープルトレイ(90)内での複写紙上端部の
カールを矯正するためには、前記押さえ部材(110)
に代えて、第15図、第16図に示す様に、ガイド板(
93)の外面左右側部にファン(107)を設け、この
ファン(107)からのエアーフローをステープルトレ
イ(90)内に送り込み、収容された複写紙の上端部に
吹き付ける様にしても良い。この場合、フレーム(51
)にはスリット(51a)を、ガイド板(92)にはス
リット(92a)を、それぞれファン(107)と対向
する位置に形成することにより、エアーフローが複写紙
上端部に作用しやすくされている。なお、このファン(
107)は複写紙のカールが特に大きい場合のみ動作さ
せれば良い。
また、複写紙の収容性向上のために設置キれたマイラシ
ート(105)は、第15図に示す様に、短くても良い
さらに、前記実施例では、ステープル処理された複写紙
をステープルトレイ(90)から排出するに際して、パ
ドルホイール(120)を逆転させる様にした。しかし
、ステープラ(130)のふところが深く、ステープル
位置(D)が複写紙の落下域から外れている場合には、
パドルホイール(120)を必ずしも逆転させる必要は
なく、パドルホイール(120)を外方[矢印(g>方
向、第1図参照]に退避させても良いし、矢印(C)方
向に正転させても良い。
λ里9オス 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、ステープ
ルモードを解除するための解除手段と、循環式自動原稿
搬送装置を使用しての複写励作中に前記ステープル解除
手段からの解除信号が発せられると、解除信号発生時に
複写された複写紙のステープル処理が終了した後にステ
ープルモードを解除する制御手段とを備えたため、ステ
ープル処理の必要な部数を複写しているときに、前記が
除手段を操作すれば、残りの部数はステープル処理きれ
ることなく複写きれ、いちいちノンステープルモードに
設定し直す必要はなく、使い勝手が向上する。しかも、
誤ってステープルモードを選択して複写を行なっても、
最小のミスで済み、そのままノンステープルモードでの
複写を続行できる。
また、本発明の如く、ステープル解除手段を設けること
は、ステープルモード、ノンステープルモードの選択手
段とは別にステープルモードのみを解除可能であり、ノ
ンステープルモードでの複写時に誤ってステープルモー
ドに切り換えてしまう不具合をも除去できることとなる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る用紙収容装置の一実施例を示し、第
1図は内部構造を示す断面図、第2図は第1図のE矢視
図、第3図は押さえ部材部分の斜視図、第4図、第5図
はステープルトレイの複写紙搬送状態を説明するための
断面図、第6図はスタックユニットを付設した状態の断
面図、第7図は複写機本体へ連結した状態を示す概略断
面図、第8図は操作パネルの平面図、第9図は制御回路
のブロック図、第10図ないし第14図は制御手順を示
すフローチャート図である。第15図は他の実施例の内
部構造を示す断面図、第16図は第15図のE矢視図で
ある。 (4)・・・複写機本体、(30)・・・循環式自動原
稿搬送装置、 (50)・・・フィニッシャユニット、
(9o)・・・ステ−ブルトレイ、(91)・・・基板
、<92)、 (93)・・・ガイド板、(100)、
(101)−・・搬送ローラ、(120) −y<ドル
ホイール、(130)−・・ステープラ、(SWI)−
%−ド選択スイッチ、(5W2)・・・ステープル解除
スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、循環式自動原稿搬送装置を有する複写機に付設され
    、該循環式自動原稿搬送装置と連動して所定枚数の複写
    紙が収容されるごとにステープル処理が可能な用紙収容
    装置において、 ステープルモードを解除するための解除手段と、前記循
    環式自動原稿搬送装置を使用しての複写動作中に前記ス
    テープル解除手段から解除信号が発せられると、解除信
    号発生時に複写された複写紙のステープル処理が終了し
    た後にステープルモードを解除する制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙収容装置。
JP24072586A 1986-10-09 1986-10-09 用紙収容装置 Pending JPS6397577A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24072586A JPS6397577A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 用紙収容装置
US07/105,561 US4852867A (en) 1986-10-09 1987-10-08 Copying apparatus having an automatic document feeder with document circulating function and a paper container with paper binding function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24072586A JPS6397577A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 用紙収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397577A true JPS6397577A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17063772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24072586A Pending JPS6397577A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 用紙収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02872U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02872U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05
JPH0535658Y2 (ja) * 1988-06-13 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013021A (en) Paper container with a paper binding function
US4852867A (en) Copying apparatus having an automatic document feeder with document circulating function and a paper container with paper binding function
JP2730032B2 (ja) 複写機
JPS6397577A (ja) 用紙収容装置
JP2575668B2 (ja) 用紙収容装置
JPH01236167A (ja) 複写機
JPH01127564A (ja) 用紙収容装置
JPS63101270A (ja) 用紙収容装置
JPS6397575A (ja) 用紙収容装置
JPS63139876A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63106272A (ja) 用紙収容装置
JPS6341363A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JPH01181676A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH0338390A (ja) 用紙処理装置
JPH0286552A (ja) 画像形成装置
JPS63101271A (ja) 用紙収容装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JP3333528B2 (ja) 製本装置
JPH01247372A (ja) 複写機
JPS6357470A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH01236166A (ja) 複写機
JPH01209270A (ja) 用紙収容装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH0338389A (ja) 複写システム