JPH01247372A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH01247372A
JPH01247372A JP63076691A JP7669188A JPH01247372A JP H01247372 A JPH01247372 A JP H01247372A JP 63076691 A JP63076691 A JP 63076691A JP 7669188 A JP7669188 A JP 7669188A JP H01247372 A JPH01247372 A JP H01247372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
staple
copy
signal
copy paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Higaki
桧垣 雅浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63076691A priority Critical patent/JPH01247372A/ja
Priority to US07/299,620 priority patent/US4905055A/en
Publication of JPH01247372A publication Critical patent/JPH01247372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 音源上のセ団uP町 本発明は、複写機本体から排出された用紙を収容整合し
てステープル処理等を行なう用紙収容装置を備えた複写
機に関する。
従来の技術 従来、上記のような用紙収容装置を備えた複写機として
は、特開昭59−43765号公報、特開昭60−18
3461号公報、特開昭60−248563号公報に記
載のものが知られている。
また、この種の用紙収容装置は、通常フィニッシャと称
され、複写された用紙をトレイ等の上に積載して整合さ
せ、ステープル処理等した後にスタック部に移して積載
収容するように構成されている。
このフィニッシャのトレイとして、装置の省スペース化
や収容整合の都合上、用紙を略垂直に収容するタイプも
考えられている。
ル班左邂予部lヒしILゲ(遭 ところで、前記フィニッシャを使用してのステープル処
理にはマニュアルステープルという、ユーザーが所定の
キーを押すことによりステープル処理を自由に行うこと
ができるモードがある。このマニュアルステープルのモ
ード時において、ユ−ザーがステープル処理を行ってい
る途中で複写機から離れた場合や、ステープルトレイに
複写紙を収容整合したもののステープル処理を行う所定
のキーを押し忘れた場合等には複写紙がステープルトレ
イ内にそのまま放置されてしまう。さらに、その後電源
スイッチがオフされるとステープルトレイ内の複写紙は
取り出されることがないままに忘れ去られてしまう。そ
して、次にあるユーザーが電源スイッチをオンしステー
プル処理を行えば、ステープルしようとしていた複写紙
と前のユーザーが残したままになっている複写紙とが一
緒にステープルされてしまう不都合が生じる。また、こ
のような不都合は、ステープルトレイ内に収容される複
写紙が外側から見えない、又は、見え難い場合によく発
生することが考えられる。
1tiB決するた恰−の手段〜 −F記課題を解決するため、本発明に係る用紙収容装置
を備えた複写機は、複写機本体から所定枚数排出された
用紙を収容整合してステープル処理を行ない排出する用
紙収容装置と、この用紙収容装置内に用紙が収容されて
いるか否かを検知する用紙検知手段と、電源スイッチが
操作された際前記用紙検知手段によって用紙収容装置内
に用紙があると検知された場合に、その用紙を排出する
様に制御する排出制御手段とを備えたことを特徴として
いる。
1−肚 以上の構成を持つ複写機によれば、用紙収容装置内に忘
れられた用紙をオールリセット機構により排出する。
爽施1− 以下、本発明に係る複写機の実施例を添付図面を参照し
て説明する。
[複写機本体およびADFの構成] まず、第7図に従って、複写機本体(1)の構成につい
て説明する。
複写機本体(1)は、デスク(45)上に載置され、上
面には循環式の自動原稿搬送装置f(3o)(以下、A
DFと記す)が付設されている。この複写機本体(1)
の内部には矢印(a)方向に回転駆動可能な感光体ドラ
ム(2)を中心に光学系(3)や帯電チャージャ(4)
、現象装置(5)、転写チャージャ(6)、クリーニン
グ装置(7)、イレーザランプ(8)等の周知の作像エ
レメントが配置されている。これらの装置及び複写工程
については周知であるため、その説明は省略する。
複写紙は自動給紙カセット(10)、(11)に収容さ
れており、いずれかのカセット(10)、(11)から
選択的に1枚ずつ給紙され、タイミングローラ対(15
)で感光体ドラム(2)の外周面に形成されたトナー画
像と同期をとって転写部(2a)に搬送される。転写後
、複写紙は搬送ベルト(16)を介して定着装置(17
)に送り込まれてトナーの定着を施され、排出ローラ対
(18)から排出される。
ADF(30)は、概略、原稿載置トレイ(31)、給
紙ベル1−(32)、給紙ローラ対(33)、反転ガイ
ド板(34)、搬送ベル1−(35)、反転ローラ(3
6)、排出ローラ対(37)にて構成されている。
ADF(30)は原稿を最終ページから順次循環搬送す
るもので、原稿は最終ページ裏面を下にしてトレイ(3
1)上に載置され、最終ページのものから給紙ベルト(
32)の回転に引き出され、給紙ローラ対(33)から
反転ガイド板(34)を介して搬送ベルト(35)と原
稿台ガラス(9)との間に送り込まれる0次に、搬送ベ
ルト(35)の回転にて原稿台ガラス(9)上の所定位
置にセットされ、図示しない光学系にて光走査を受ける
。画像露光後、原稿は搬送ベルト(35)にて原稿台ガ
ラス(9)上から第7図中右方に搬送され、反転ローラ
(36)を介して排出ローラ対(37)から画像面を上
にしてトレイ(31)上に載置されている原稿上に排出
される。ここで、すべての原稿に対する1回の画像露光
を1サイクルの複写処理と定義する。
ADF(30)は、1サイクルの複写処理を、第9図に
示す置数ボタン(304)によって久方された回数分く
り返す。決な、1サイクルの複写処理によって複写され
る原稿の枚数も、上記置数ボタン<304 )によって
久方される。さらに、ADF(30)は、複写機本体(
1)に対して開閉自在に設けられており、これによって
ADF(30)を開放して、原稿台ガラス(9)に手動
で原稿をセットして複写することもできる。ADF(3
0)は、開放されているとき動作しない、また、ADF
(30)の開放は、原稿台ガラス(9)の近傍に設けた
、図示しないスイッチによって検出される。
用紙収容装置は、本実施例において、複写機本体(1)
から排出された複写紙を選択的に排紙トレイ(80)上
に収容するか、ステープルトレイ(90)内に収容整合
してステープラ(130)で綴じる様にしたものである
。従って、前記ADF(30)を使用して複数部数を複
写してステープル処理を行なう場合にあっては、複写紙
を順次ステープルトレイ(90)に収容すると共に、1
サイクルの複写処理が終了したときに複写機本体(1)
から出力されるステープル信号に基づいてステープラ(
130)を動作せしめ複写紙を綴じる。綴じられた複写
紙はスタックボックス(161)内に積載収容される。
[複写機本体の操作パネル] ここで複写機本体の操作パネル(300)について第9
図を参照して説明する。この操作パネル<300)は、
複写機本体(1)の上前面部に設置され、複写動作を開
始させるためのプリントボタン(301)、必要なコピ
ー枚数、複写される原稿の枚数、倍率等の設定に使用す
る置数ボタン(304)、複写時の画像濃度を設定する
露光設定ボタン(305)、複写紙を上段カセット(9
1)または、下段カセット(92)に切換える用紙選択
ボタン(308)、複写倍率を設定する倍率設定ボタン
(311)等がある。また、倍率演算ボタン、ズームメ
モリセットボタン、ズームメモリボタン、ブックコピー
ボタン等の特殊入カキ−は開閉フタ(330)で覆われ
ており、この開閉フタ(330)を開けた時のみ使用可
能となる。(303)はオールリセットボタンで、複写
機のモードを初期モードにリセットする場合に使用する
。また、(322)はコピー枚数、倍率、用紙サイズ等
を表示する表示部である。
[フィニッシャユニットの構成] 次に、フィニッシャユニット(50)の構成について、
第1図、第2図、第3図を参照して説明する。
このフィニッシャユニット(50)は、概略、複写紙を
受は入れるためのローラ(60)、(61)と、撤退路
を切り換えるための切換え部材(7o)と、排紙トレイ
(80)と、この排紙トレイ(8o)への複写紙排出ロ
ーラ(85)、(86)と、ステープルトレイ(90)
と、このステープルトレイ(9o)への複写紙搬送ロー
ラ(100)、(101)と、ステープルトレイ(90
)へ収容された複写紙の上端を押圧可能な押さえ部材(
110)と、ステープルトレイ(90)へ収容された複
写紙をコーナ一部(A)に整合させるためのパドルホイ
ール(120)と、ステープラ(130)とで構成され
ている。
複写紙の受入れ部は前述のローラ(60)、(61)の
他、排出ローラ対(18)に対向するガイド板(62)
、(63)、ユニット(50)内に設けたガイド板〈6
4)にて構成され、ガイド板(65)は受入れ部から排
出ローラ(85)、(86)部分まで延在されている。
ガイド板(65)は、紙詰まり処理等のために、支軸(
66)を支点として上方に解放可能であり、ローラ(6
1)はこのガイド板(65)に取り付けられている。
なお、複写機本体(1)の排出部には除電ブラシ(19
)と複写紙検出用のフォトセンサ(SEI)が設置され
ている。
切換え部材(70)は嘴状をなし、支軸(71)を支点
として回動可能に取り付けられ、図示しないソレノイド
をオンすることにより、第1図中−点鎖線位置から実線
位置に回動する。−点鎖線位置にあるときは複写紙を上
面(70a)にて排紙トレイ(80)側にガイドし、実
線位置にあるときは湾曲面(70b)にてステープルト
レイ(90)側にガイドする。
排紙トレイ(80)はユニット(50)の外部に支持板
(81)、(82)を介して固定され、下端は排出ロー
ラ(85)、(86)と段差を有し、複写紙の後端規制
片(81m)と交差している。排出ローラ〈85〉、(
86)の近傍にはガイド板(87〉、(88)が設置さ
れ、排出ローラ(86)はガイド板(87)に取り付け
られている。
ステープルトレイ(90)は基板(91)とガイド板(
92)と、この基板(91)、ガイド板(92)に対向
するガイド板(93)とストッパ(95)とで構成され
、若干左方に傾斜した状態で起立させて設置されている
。ガイド板(92)は上部が切換え部材(70)の湾曲
面(70b)近傍まで延在され、紙詰まり処理等のため
に、支軸(94)を支点として第1図中反時計回り方向
に開放可能である。ガイド板(93)は上部がガイド板
(92)の上部と狭い間隔で対向し、前記切換え部材(
70)の直下まで延在されている。また、ガイド板(9
3)の下部は、以下に説明するパドルホイール(120
)より下方で基板(91)に対向する部分(93a)の
対向間隔が他の部分の対向間隔よりも狭くされている。
具体的には、対向部分(93a)と基板との間隔は、ス
テープルトレイ(90)に収容可能な複写紙検出用の厚
みより微小量大きく設定されている。この様に、ステー
プルトレイ(90)の厚さ方向の間隔をパドルホイール
(120)の近傍で狭くし、他を広く設定したのは、収
容整合済みの複写紙と収容整合中の複写紙との接触抵抗
を極力軽減し、複写紙を確実に整合基準線(Ao)、(
Ao)に整合させるためである。
さらに、この部分にはステープルトレイ(90)へ送り
込まれた複写紙検出用のセンサ(SE3)が設置されて
いる。
ストッパ(95)はステープルトレイ(90)の底板を
構成するもので、アーム(96)を介して支軸(97)
に回動可能に保持されている。アーム(96)はピン(
96a)を介してソレノイド(SL2)に連結され、か
つ、支軸(97)に巻回したトーションスプリング(9
8)の両端はアーム(96)の突片(96b)とフレー
ム(51)に設けた突片(52)とに係合されている。
従って、ストッパ(95)は、ソレノイド(SL2>が
オフされているとき、トーションスプリング(98)の
ばね力で第1図中実線位置にあり、ステープルトレイ(
90)の底部を閉止している。一方、ソレノイド(SL
2)がオンされると、支軸(97)を支点として一点鎖
線位置に回動し、ステープルトレイ(90)の底部を開
放する。 1!li送ローラ(100)、(101)は
、前記ガイド板(92)、(93)の上部の幅の狭い部
分に設置され、前記切換え部材(70)の湾曲面(70
b)で下方にガイドされてきた複写紙をトレイ(90)
内に送り込むためのもので、その直上には複写紙検出用
のフォトセンサ(SE2)が設置されている。
前記ガイド板(93)の上部には短冊状のマイラシート
(105)が貼着されている。このマイラシート(10
5)は搬送ローラ(100)、(101)のニップ部と
オーバーラツプしてステープルトレイ(90)内に垂れ
下がり、下端はステープルトレイ(90)に収容される
こととなる最小サイズ(B5)の複写紙の上端より若干
低い位置まで延在され、かつ、ガイド板(93)に取り
付けた除電ブラシ(106)にまで達している。このマ
イラシート(105)は、複写紙がステープルトレイ(
90)に送り込まれる途中にあっては、複写紙の厚さに
応じた“腰°°を付けて確実にステープル1〜レイ(9
0)内に送り込まれる様に機能すると共に、収容された
複写紙の上端部に除電気ブラシ(106)と共に当接し
、複写紙がガイド板(93)側に倒れたり、座屈するの
を防止する様に機能する。
また、前記搬送ローラ(100)、(101)のニップ
部は挾まれた複写紙がガイド板(93)側に向く様に設
定されている。これは、ステープルトレイ(90)内に
送り込まれる複写紙と収容済みの複写紙との接触抵抗を
小さくするためである。
押さえ部材(110)は、第3図中に示す様に、フレー
ム(51)、(51)に回転自在に装着した支軸(11
1)、(111)に固定されており、支軸(111)は
アーム(112)を介してソレノイド(SL3)に連結
され、アーム(112)はコイルスプリング(113)
にて矢印(b)とは逆方向に付勢されている。従って、
押さえ部材(110)は、ソレノイド(SL3)がオフ
されているとき、コイルスプリング(113)のばね力
で矢印(b)とは逆方向に付勢され、ストッパビン(1
14)に当接して、第1図中実線で示す様に、ガイド板
(93)の外方に待機している。一方、ソレノイド(S
 L 3 )がオンされると、支軸(111)、(11
1)を支点として矢印(b)方向に回動し、ヘッド部(
110a)がガイド板(93)の窓部(93b)からス
テープルトイ〈90)内に突入し、ステープルトレイ(
90)内に収容された複写紙の上端部を押圧する。また
、ヘッド部(110a)には、ステープルトレイ(90
)内に突入した際、前記マイラシート(105)、除電
ブラシ(106)との接触を避けるため、切欠き(11
0b)が形成されている。
パドルホイール<120)は、第2図に示す様に、軸(
121)の先端に複数の羽根部材を放射線状に取り付け
、複写紙の搬送面上でその搬送方向に対して角度(θ)
に設置したもので、軸(121)はガイド板(93)の
外側に固定されたブラケット(122)に回転自在に装
着され、パドルホイール(120>の一部はガイド板(
93)に形成した長孔(93c)からステープルトレイ
(90)内に突入しいる。ブラケット(122)に固定
された正逆回転可能なモータ(M2)は図示しない減速
手段を介してギヤ<123)に連結され、ギヤ(123
)は軸(121)に固定されたギヤ(124)と噛合し
ている。従って、パドルホイール(120)はモータ(
M2)にて正逆に回転可能である。
即ち、このパドルホイール(120)は矢印(c)方向
への回転によってステープルトレイ(90)内に搬送さ
れてきた複写紙を整合基準線(Ao)、(Ao)が交わ
るコーナ一部(A)方向に移動させる。
この場合、パドルホイール(120)の周速(V)は垂
直方向成分(Vy)が搬送ローラ(100)の周速より
も速くなる様に設定されているが、その搬送力は搬送ロ
ーラ(100)、(101)の搬送力よりも弱くなる様
に設定されている。従って、複写紙に対するパドルホイ
ール(120)の矢印(c)方向への回転にる搬送力は
複写紙の後端が搬送ローラ(100)、(101)のニ
ップ部を通過した後に作用する。搬送ローラ(100)
、(101)を通過した際の複写紙の位置は、第2図中
A4、B5で示した位置である。なお、複写紙はセンタ
ーライン(CL)を中心とする中央基準で搬送される。
パドルホイール(120>の傾き角度(θ)は、複写紙
の後端が搬送ローラ(100)、(101)を抜けてパ
ドルホイール(120)の搬送力が作用し始めたとき、
複写紙角部と整合コーナ一部(A)とを結んだ直線と略
平行になる様に設定されている。
これは、パドルホイール(120)の回転にて複写紙を
最短距離で直接的に整合コーナ一部(A)に移動させ、
整合性の向上を図るためである。従って、整合コーナ一
部(A>は、前記複写紙角部から角度(θ)の延長線(
C)上に位置することが望ましいが、角度(θ)が45
°以下のときは延長線(C)よりも下方へ移動した位置
、角度(θ)が45°以上のときは延長線(C)よりも
上方へ移動した位置であっても良い、また、パドルホイ
ール(120)と搬送ローラ(100)、(101)の
垂直方向の位置関係は、必ず複写紙が少なくともいずれ
がで搬送力を受ける様に設定されていることが必要であ
る。
ステープラ(130)は周知の電動式のもので、第2図
に示す様に、受は台(131)がステープル位置にステ
ープルトレイ(90)の基板(91)と同一面上に設置
され、ステープルトレイ(9o)内に収容整合された複
写紙の角部を綴じる。
[フィニッシャユニットの動作] 次に、フィニッシャユニット(50)の動作について説
明する。
(ノンステープルモード) 複写機本体(1)の排出ローラ対(18)から排出され
た複写紙をステープルすることなく排紙トレイ(80)
上に積載収容する動作モードであるにの場合、切換え部
材(7o)は第1図中−点鎖線で示す様に位置し、ロー
ラ(6o)、(61)から受は入れられた複写紙は、切
換え部材(7o)の上面(70a)とガイド板(65)
とでガイドされ、排出ローラ(85)、(86)がら排
紙トレイ(8o)上に排出される。
(ステープルモード) 複写紙をステープルトレイ(9o)内に収容整合し、ス
テープラ(130)で綴じた後、スタックボックス<1
61 )(第7図参照)又はスタックユニット(160
)(第6図参照)等に収容する動作モードである。
この場合、切換え部材(70)は第1図中実線で示す位
置に切り換えられ、ローラ(60)、(61)から受は
入れられた複写紙は、切換え部材(70)の湾曲面(7
0b)とガイド板(92)、(93)の上部とでガイド
され、搬送ローラ(100)、(101)からステープ
ルトレイ(90)に送り込まれる。擾送ローラ(100
)、(101)の回転と同時にパドルホイール(120
>も矢印(c)方向に正転駆動去れ、後端が搬送ローラ
(100)、(101)から離れた複写機はパドルホイ
ール(120)の回転による搬送力を受け、コーナ一部
(A>方向に移動し、整合される。このとき、複写紙は
搬送ローラ(100)、(101)にてそのニップ部の
設定方向に基づいてガイド板(93)側に向く様に搬送
力を受け、かつ、マイラシート(105)に摺接して紙
厚に応じた“腰゛′を付けられ、収容済みの複写紙との
接触抵抗を極力小さくした状態でステープルトレイ(9
0)内に順次収容される。同時に、除電ブラシ(106
)にも摺接し、除電される。また、収容済みの複写紙上
端部にはマイラシート(105)と除電ブラシ(106
)の先端が当接し、複写紙の倒れ、座屈が防止される。
ところで、複写紙が定着装置(17)による加熱等でカ
ールし、上端部がガイド板(93)側に湾曲した状態で
ステープルトレイ(90)に収容されると、次に進入す
る複写紙の先端がカールした収容済み複写紙の上端に衝
突して紙詰まりを誘発することとなる。これを防止する
ため、本実施例では、押さえ部材(110)にて収容済
み複写紙の上端部を押圧することとした。
即ち、複写紙の先端がフォトセンサ(SE2)で検出さ
れてから所定時間後、例えば、複写紙がパドルホイール
(120>の回転にてコーナ一部(A>に整合されたタ
イミングで、ソレノイド(Sl3)がオンされ、押さえ
部材(110)が支軸(111)を支点として矢印(b
)方向に回動し、ヘッド部の(110a)がガイド板(
93)の窓部(93b)からステープルトレイ(90)
内に突入し、収容済み複写紙(Sl)の上端部を押圧す
る(第4図参照)。これにて、カールした複写紙(Sl
)の上端部がトレイ底部[ガイド位!(92)]側に押
圧され、カールが矯正されることとなる。
一方、押さえ部材(110)は、次の複写紙(S2)の
先端が少なくとも押さえ部材(110)の近傍に達する
直前に、前記ソレノイド(Sl3)がオフされることに
より、矢印(b)とは逆方向に回動し、収容済み複写紙
(Sl)に対する押圧状態を解除する。
以上の動作にて、収容済みの複写紙(Sl)の上端部が
カイト板(93)l111Iにカールすることが矯正さ
れ、次にステープルトレイ(90)に送入する複写紙(
S2)が衝突して紙詰まりが発生することを確実に防止
可能である。
また、本実施例の如く、押さえ部材(110)のヘッド
部(110a)が複写紙(Sl)の上端部を押圧すると
き、切欠き(110b)にてマイラシート(105)と
交差させれば、複写紙の収容性について一層の向−Fを
期待できる。即ち、第4図に示す様に、押さえ部材<1
10>のヘッド部(110a)が収容済み複写紙(Sl
)の上端部を押圧しているとき、マイラシート(105
)は切欠き(110b)に位置し、左方に付勢されるこ
とはなく、次に送り込まれる複写紙(S2)は、第5図
に示す様に、押さえ部材(110)がステープルトレイ
(90)がら退避したときと同じ様に、収容済み複写紙
(Sl)と十分な間隔を保持してステープルトレイ(9
0)内に収容される。
以上の動作にて、複写紙は1枚ずつ複写面をガイド板(
93)側に向けてページ環にステープルトレイイ(90
)内に収容整合される。そして、前記循環式のADF(
3Q)を使用している場合は1サイクルの複写処理の終
了時に出力されるステープル信号に基づいて、あるいは
ADF(30)を使用していない場合にはオペレータか
らのステープル処理信号に基づいて、ステープラ(13
0)が動作し、ステープル位置(D)にて複写紙を綴じ
る。
ステープル処理が終了すると、ソレノイド(Sl2>が
オンされ、ストッパ(95)が第1図中−点鎖線位置に
退避し、ステープルトレイ(90)の底部を開放する。
同時に、モータ(M2)が逆転に切り換えられ、パドル
ホイール(120)が矢印(c)とは逆方向に回転する
。これにて、綴じられた複写紙は自重で、及び、パドル
ホイール(120)の回転付勢力で、第2図中右下方向
に旋回しつつステープルトレイ(90)から下方に排出
される。
即ち、複写紙はパドルホイール(120)の逆転による
付勢力で右旋回することにより、ステープル処理された
箇所がステープル位W (D )を避けて排出される。
以上の如く、ステープルトレイ〈9o)がら排出れな複
写紙は、第7図に示すスタックボックス(161)、あ
るいは、第6図に示すスタックユニット(160)のス
タックボックス(162)内に積載収容される。
[スタックユニットの構成と動作1 次に、スタックユニット(160)について第6図を参
照して説明する。
このスタックユニット(160)は、スタックボックス
(162)をモータ(M3)で正逆方向に回転駆動され
るベルト(163)に金具(164)を介して連結し、
上下動可能としたものである。また、スタックボックス
(162)の両側部に形成された窓部(162a)には
複写紙検出用のフォトセンサ(S E 4 )が臨み、
スタックボックス(162)内に積載された複写紙の高
さを検出する様になっている。 即ち、ステープル処理
が行なわれた複写紙の束がステープルトレイ(90)か
ら排出され、スタックボックス(162)内に順次積載
され、その上部がセンサ(S E 4 )で検出される
と、モータ(M3)が矢印(d)方向に回転駆動され、
ベルト(163)の回転に伴ってスタックボックス(1
62)が下降する。この下降によって積載された複写紙
の上部がセンサ(S E 4 )の光軸を離れ、センサ
(S E 4 )がオフすると前期モータ(M3)がオ
フされる。これにて、複写紙は常に同じ高さの位置へ排
出積載されることになる。
[フィニッシャユニットの操作パネル1次に、フィニッ
シャユニット(50)の操作パネルについて第9図を参
照して説明する。
(SWI)はモード選択スイッチ、(170)はノンス
テープルモード表示LED、(171)はステープルモ
ード表示LEDで、初期状態にあってはノンステープル
モードに設定され、選択スイッチ(SWI)を1回押圧
するごとにステープルモード、ノンステープルモードに
順次切り換えられ、表示LED(170)、(171)
のいずれがか点灯する。
前記ADF(30)を使用してステープルモードを実行
する際は、ステープル動作のタイミング等は以下に説明
する様に複写紙本体(1)の制御部との通信にて自動的
に処理される。ADF(30)を使わないでステープル
モードを実行する際には、最初に選択スイッチ(SWI
)をオンしてステープルモードを選択し、所定枚数のコ
ピー終了後、再度選択スイッチをオンすることによって
ステープル処理を行なう。
また、(SW2)はステープル解除スイッチで、ADF
(30)を使用してステープルモードを実行中に、オン
することによりステープルモードを解除するためのもの
である。例えば、1o部のコピーを実行中に8部のみス
テープル処理を行ない、残りの2部はステープルしない
で取り出したい場合、8部目のステープルモード実行中
にこの解除スイッチ(SW2>をオンすることにより、
9部目以降の複写紙を排紙トレイ(8o)へ排出する様
に制御する。
(172)はスタック部数表示器で、ステープル処理さ
れたセット部数を表示するもので、複写機本体(1)の
制御部からの信号に基づいてインクリメントされ、クリ
ア信号等に基づいてリセットされる。
[制御回路] 第10図は、複写装置の制御回路を示す。
CPU(1000)は、ADF(30)及び複写機本体
(1)の動作制御を行うマイクロコンピュータである。
ボート(QB)からADF(30)の各種可動エレメン
トへの制御信号が出力され、また、ボー)(QC)には
ADF<30>の状態を示す信号が入力される。ポート
(QD>から複写機本体(1)の各種エレメントへの制
御信号が出力され、また、ボー1−(QE)には複写機
本体(1)の状態を示す信号が入力される。ボート(Q
F)には、操作パネル(300)の各種設定ボタン及び
テンキー(304)からの数値データなどが人力される
CPU2(2000>は、フィニッシャユニット(50
)の動作制御を行うマイクロコンピュータである。ボー
ト(PB)にはデコーダ(175)を介して表示LED
(170)、(171)が接続され、ボート(PC)に
はデコーダ(176)を介してスタック部数表示器(1
72)が接続されている。ボート(PD)にはローラ(
60)、(85)、(100)を駆動するモータ(Ml
)が接続され、ボート(PE)には正逆転ドライバ(1
77)を介してパドルホイール(120)を駆動するモ
ータ(M2)が接続されている。ボート(PF)、(p
c)、(pH)には切換え部材(70)を駆動するソレ
ノイド(S L 1 ”)、ストッパ(95)を駆動す
るソレノイド(Sl2)、押さえ部材(110)を駆動
するソレノイド(S L 3 )がそれぞれ接続されて
いる。ボート(P I>にはドライバ(178)を介し
てステープラ(130)が接続されている。また、ボー
ト(PJ)〜(PN)にはスイッチ(SWI)、(S 
W 2 )、センサ(SE2)、(SE3)が接続され
ている。
そして、前記CPU1(1000)とCPU2(200
0)とはボート(Q^)とボート(P^)との間で、A
DF信号、ステープル信号、コピー信号、排出信号、コ
ピーウェイト信号、オートリセット信号、オールリセッ
ト信号、電源オン信号、電源オフ信号等の授受を行って
いる。ここで、オートリセット信号とは、複写動作終了
後一定時間複写機が操作されないとき複写機のモードを
初期モードにリセットするオートリセット機構が働いた
時、CPUI(1000)から出される信号であり、オ
ールリセット信号は、所定の操作キー、たとえばオール
リセットボタン(303)を押すことによって複写機の
モードを初期モードにリセットするオールリセット機構
が働いた時、CPUI(1000)から出される信号で
ある。また、電源オン信号、電源オフ信号とは電源スイ
ッチがオン、オフの操作が行なわれた時、CPUI(1
000)から出される信号である。
なお、この電源スイッチとはコンセント等からの複写機
への通電をたち切るものではなく、複写機の各操作ボタ
ンの働きを遮断するものであり、複写機内のCPU等の
動作は、電源スイッチのオフによって停止されることは
ない。
[制御手順] 第11図は、CPUI(1000)によって実行される
複写機のメインルーチンを示すフローチャートである。
電源が投入されると、CPUI(1000)にリセット
が掛り、プログラムがスタートする。ステップ(Sl)
でCPUI(1000)に内蔵されているRAM、各種
レジスタをクリアすると共に各種可動エレメントを初期
状態とするための初期設定を行う。次に、ステップ(S
2)で内部タイマをスタートさせる。内部タイマは、こ
のルーチンの1ル一チン所要時間を定めるものである。
ステップ(S3)では、CP[J2(2000)がら送
られてくるウェイト信号の状態を判別する。ウェイト信
号が「1]であれば直接ステップ(S7)に進む、ウェ
イト信号が「0」であれば、ステップ(S4)で信号処
理サブルーチン、ステップ(S5)でADF制御サブル
ーチン、ステップ(S6)で複写制御サブルーチンを順
次実行してステップ(S7)に進む、そして、ステップ
(S7)において前記ステップ(S2)でスタートした
内部タイマの終了を待ってステップ(S2)に戻る。
以下、上記ステップ(S4)の信号処理サブルーチンに
ついて説明する。なお、上記ステップ(S5)、(S6
)のADF制御サブルーチン及び複写制御サブルーチン
は周知のものと同様であり、本実施例においては説明を
省略する。
第12図は第11図のステップ(S4)の信号処理サブ
ルーチンを示したものである。
まず、ステップ(S401)でADFを使用しているか
否かを判断する。ADFを使用していなければ、ステッ
プ(3403)でADF信号を「0」にセットしてステ
ップ(S408)へ進む。そして、ADFを使用してい
れば、ステップ(S402)でADF信号を「1」にセ
ットした後、ステ・ツブ(S404)でステープル信号
が「0」か否かを判断する。ここで、ステープル信号が
「0」でなければ、ステープル信号を「0」にセットし
てステ・ンプ(8408)へ、一方、ステープル信号が
「0」であるとともに1サイクルのコピーが終了してい
なければそのままステップ(S408)へ、1サイクル
のコピーが終了していればステップ(S407)でステ
ープル信号を「1」にセットしてステップ(S408)
へ進む。つまり、ADFを使用して1サイクルのコピー
が全て終了した時、ステープル信号が「1」にセットさ
れステープル処理が施されることになる。
ステップ(3408)では、コピー中か否かを判断する
。コピー中であればステップ(S409)でコピー信号
を「0」に、コピー中でなければステ・ツブ(S410
)でコピー信号を「1」にセットする。
次にステップ(S411)でセンサ(S E 1 )が
オフか否かを判断して、オフならばステ・ンプ(841
3)で排出信号を「1」に、オフでなければステップ(
S412>で排出信号をrQJにセットする。
次にステップ(S414)でオートリセット機構が作動
したか否かを判断して、作動していなければステップ(
S415)でオートリセット信号を「0」に、作動して
いればステップ(S416)でオートリセット信号を「
1」にセットする。また、次のステップ(S417)で
はオールリセットボタン(303)のオンエツジを判断
し、オンエツジつまりオールリセットボタン<303)
が押されたならステップ(S419)でオールリセッI
・信号を「1」に、オンエツジでなければステップ(S
418)でオールリセット信号を「0」にセットする。
ステップ(S420)では電源スイッチのオンエツジを
判断し、オンエツジならステップ(S422)で電源ス
イツチオン信号を「1」に、オンエツジでなければステ
ップ(S421)で電源スイツチオン信号を「0」にセ
ットする。次のステップ(8423)では電源スイッチ
のオフエツジを判断し、オフエツジならステップ(34
25)で電源スイツチオフ信号を「1」に、オフエツジ
でなければステップ(S424)で電源スイツチオフ信
号をro+にセットし複写機のメインルーチンへ戻る。
次に第13図は、CPU2(2000)によって実行さ
れるフィニッシャユニット(50)のメインルーチンを
示すフローチャートである。
CPU2(2000)にリセットが掛かり、プログラム
がスタートすると、まず、ステップ(SIO)で(RA
M)のクリア、各種レジスタのイニシャライズ及び各装
置を初期モードにするための初期設定を行なう0次に、
ステップ(S20)で内部タイマをスタートさせる。内
部タイマは、このメインルーチンの1ルーチンの所要時
間を定めるものである。
次に、ステップ(S30)〜(S70)に示す各サブル
ーチンをコールし、全てのサブルーチンの処理が終了す
ると、ステップ(S80)で前記内部タイマの終了を待
って、ステップ(S20>へ戻る。
この1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチンで
登場する各種タイマのカウントを行なう。
また、複写機本体(1)のCPUI(1000)からの
割込み要求があったときには、ステップ(S90)で割
込み処理を行なう。
第14図は、本発明に係るステップ(S30)で実行さ
れるステープル内チエツクのサブルーチンである。ステ
ップ(S301)で複写機本体(1)側より出力される
オートリセット信号が「1」か否かを判断し、「1」で
なければ次のステップ(S301’)で複写機本体(1
)側より出力されるオールリセット信号が「1」か否か
を判断し、「1」でなければ次のステップ(S302)
で複写機本体(1)fflより出力される電源オン信号
が「1」か否かを判断し、「1」でなければ次のステッ
プ(3302’)で複写機本体(1)側より出力される
電源オフ信号が「1」か否かをを判断し、rl、でなけ
ればリターンする。そして、ステップ(S301)、ス
テップ(3301M、ステップ(S302)又はステッ
プ(S302’)で各信号があると判断すると、ステッ
プ(3303)でステープルトレイ(90)内の複写紙
の有無を検知するセンサ(SF3)がオンかを判断する
。オン(複写紙がなし)の場合はリターンし、オフ(用
紙があり)の場合はステップ(S304)でソレノイド
(SL2)をオンしてストッパ(95)を開放するとと
もにタイマ(T4)をスタートさせる。このタイマ(T
4)は、パドルホイール(120)を逆転させるタイミ
ングをとるためのものでステップ(S305)でタイマ
(T4)の終了が確認されるとステップ(S306)で
モータ(M2)がオフしていることを確認してステップ
(S307)でモータ(M2)を逆転オンし、パドルホ
イール(120)を第1図中矢印(c)と逆方向に回転
させる。上記の操作によって複写紙はステープルトレイ
(90)から排出される。
ステップ(8308)では、センサ(SF3)がオン“
かを判定し、オンすなわちステープルトレイ(90)内
に複写紙がないことが検出されるとステップ(S309
)において排出フラグを「1」にセットし、ソレノイド
(SL2)及びモータ(M2)をオフした後リターンす
る。
上記のようにステープルトレイ(90)内に複写紙があ
るか否かのチエツクを、オーj〜リセッj・信号やオー
ルリセット信号の出力時はかりでなく電源オフ信号の出
力時においても行っているのは、オートリセット機構や
オールリセット機構が動作する以前に電源スイッチがオ
フされた場合にもステープルトレイ(90)内の複写紙
を排出可能にするためである。また、電源オン信号の出
力時にも同様にチエツクを行っているのは、複写機が停
電等により停止した場合にはステープルトレイ(90)
に複写紙があっても取り出すことができないため、次の
電源スイッチのオン時に取り出せるようにするためであ
る。
第15図はステップ(S40)で実行されるステープル
モード解除のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S41)で排出フラグが「1」か否か
を判定し、ステップ(S42)でステープルモード解除
フラグが「IJが否かを判定する。この排出フラグはス
テープル処理された複写紙がスタ・/クボックス(16
1)へ収容されるとrl、にセットされ、続いて実行さ
れる複写サイクルの複写紙がステープルトレイ(90)
へ収容されるとrQ、にリセットされる。また、ステー
プルモード解除フラグは解除スイッチ(SW2)がオン
されると「1」にセットされる。いずれも「1」であれ
ば、ステップ(343)で動作モードをノンステープル
モードとし、排出フラグを「0」にリセットすると共に
、ステープルモード解除フラグをrQ、にリセットする
次に、ステップ(S44)で解除スイッチ(SW2)が
オンエツジか否かを判定し、オンエツジであればステッ
プ(S45)で動作モードとしてステープルモードが設
定されているか否かを判定し、ステープルモードに設定
されていれば、ステップ(S46)でステープルモード
解除フラグを「1」にセットする。即ち、解除スイッチ
(SW2)は複写中でも受付は可能になっており、ステ
ープルモード解除フラグがrl、にセットされ、前記ス
テップ(S41)〜(843)で現在の複写サイクルの
複写紙がステープル処理され、スタックボックス(16
1)に収容された時点で動作モードをステープルモード
からノンステープルモードに変更する様になっている。
第16図はステップ(S 50 )で実行されるモード
設定のサブルーチンを示す。
ここでは、まず、ステップ(S 51 )でモード選択
スイッチ(SWI)がオンエツジか否かを判定し、オン
エツジであればステップ(S52)でコピー信号がrQ
Jか否かを判定する。コピー信号は複写紙本体(1)で
コピー動作中「1」にセットされている。
従って、コピー信号が「0」でコピー動作中でないと判
定されると、ステップ(353)で動作モードとしてス
テープルモードが設定されているか否かを判定する。ス
テープルモードでなければステップ(S57)でステー
プルモードを設定する。ステップ(853)でステープ
ルモードが設定されていれば、ステップ(S54)でA
DF信号が[IJか否が、即ちADF(30)を使用し
てのコピーか否かをFJ定し、使用していればステップ
(S55)でノンステープルモードに設定する。ADF
(3Q)を使用していなければ、ステップ(S56)で
ステ−プルトレイ(90)内の複写紙を検出するセンサ
(SE3)がオフか否かを判定し、オフされていなけれ
ば(トレイ(90)内に複写紙がない場合)ステップ(
S55)でノンステープルモードに設定する。センサ(
SE3)がオフされていれば、(トレイ(90)内に複
写紙がある場合)、第18図に示す搬送整合ルーチンの
ステップ(S615)に移行する。即ち、ADF(30
)を使用しないで複写を行ないステープル処理する場合
には、自動的にステープル処理を実行するための信号(
ステープル信号)が発生しないため、スイッチ(SWl
)のオンで強制的にステープル処理を行なう、なお、セ
ンサ(SE3)がオフしていれば、ステープルトレイ(
90)内に複写紙が存在するためステープルされるが、
オンであれば複写紙が存在しないためステープルせずに
動作モードのみをノンステープルモードに変更する。
第17図及び第18図はステップ(S60)で実行され
る搬送整合のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S601)でコピー信号が「1」か否
か、ステップ(S602)で動作モードとしてステープ
ルモードが設定されているか否かを判定する。いずれも
YESであれば、ステップ(8603)でソレノイド(
S L 1 )をオンし、切換え部材(70)を第1図
中実線位置に切り換えると共に、排出フラグを「0」に
リセットする。
次に、ステップ(S604)で複写機本体(1)の排紙
部に設置したセンサ(SEI)の状態を示す排出信号の
オンエツジを確認のうえ、ステップ(S605)でモー
タ(Ml)をオンすると共に、モータ(M2)を正転オ
ンする。これにて、ローラ(60)、(85)、(10
0)が回転駆動されると共に、パドルホイール(120
>が矢印(c)方向に正転駆動される。
次に、ステップ(S606)でステープル通路に設置し
センサ(SE2)のオフエツジを確認のうえ、ステップ
(S607)でソレノイド(S L 3 )をオフする
と共に、タイマ(T1)をスタートさせる。ソレノイド
(SL3)のオフにて押さえ部材(110)のヘッド部
(110a)がステープルトレイ(90)から退避する
。そして、ステップ(S608)でタイマ(T1)の終
了が確認されると、ステップ(S609)で整合終了フ
ラグがr□、であるか否かを判定する。いずれもYES
であれば、ステップ(S610)でソレノイド(SL3
)をオンし、押さえ部材(110)のヘッド(110a
)をステープルトレイ(90)内に突入させ、収容され
た複写紙の上端部を押圧する。
次にステップ(S611)で再びタイマ(T1)の終了
を確認のうえ、ステップ(3613)でモータ(Ml)
、(M2)をオフする0次に、ステップ(S614)で
ステープル信号が「1」か否かを判定し、「1」であれ
ばステップ(S615)でステープル処理を行なうため
の整合終了フラグを「1」にセットすると共に、ウェイ
ト信号を「1」にセットして複写機本体(1)の動作を
禁止する。また、ADF(30)を使用していないので
あれば、ステープル処理をすべきか否か明確でないので
メインルーチンにリターンし、次のサブルーチン(S7
0)に移行する。
一方、前記ステップ(S602)でNoと判定され、ノ
ンステープルモードを実行する場合には、まず、ステッ
プ(S621)でソレノイド(SLI)をオフし、切換
え部材(70)を第1図中−点鎖線位置に保持すると共
に、排出フラグを「0」にリセットする0次に、ステッ
プ(S622)で排出信号のオンを確認のうえ、ステッ
プ(3623)でモータ(Ml)をオンし、ローラ(6
0)、(85)を回転駆動する。
次に、ステップ(S624)で排出信号のオフエツジが
確認されると、ステップ(S625)でタイマ(T2)
をスタートさせる。タイマ(T2)は複写紙が排紙トレ
イ(80)に排出されるまでの時間がセットされており
、ステップ(S626)でこのタイマ(T2)の終了が
確認され、続くステップ(S627)でコピー信号が「
0」であると判定されると、ステップ(S628)でモ
ータ(Ml)をオフし、このサブルーチンを終了する。
第19図はメインルーチンのステップ(S70)で実行
されるステープル・スタック処理のサブル−チンを示す
まず、ステップ(S701)で整合終了フラグが「1」
か否かを判定し、ステップ(S702>でタイマ(T3
)フラグが「0」か否かを判定する。いずれもYESで
あれば、即ち、複写紙のステープルトレイ(90)内で
の整合が終了すると、ステップ(S703)でタイマ(
T3)フラグを「1」にセットし、ステープラ(130
)をオンして複写紙を綴じる。
なお、このステープラ動作信号は瞬時的にオフされる。
同時に、タイマ(T3)をスタートさせる。
タイマ(T3)はストッパ(95)を開放するタイミン
グをとるためのもので、ステップ(S704)でタイマ
(T3)の終了が確認されると、ステ・ンプ(S705
)でソレノイド(SL2>がオフされているか否かを判
定する。オフであればステップ(S706)でソレノイ
ド(SL2)をオンしてストッパ(95)を開放すると
共に、タイマ(T4)をスタートさせる。これにて、ス
テープル処理された複写紙が落下し始める。タイマ(T
4)はパドルホイール(120)を逆転させるタイミン
グをとるためのもので、ステップ(S707)でタイマ
(T4)の終了が確認されると、ステップ(S708)
でモータ(M2)がオフされていることを確認のうえ、
ステップ(3709)でモータ(M2)を逆転オンし、
パドルホイール(120)を矢印(c)とは逆方向に回
転させる。これにて、複写紙は第2図中右方向に旋回し
つつ落下し、ステープル処理された箇所がステープル位
置(D>を避けてステープルトレイ(90)から排出さ
れる。
次に、ステップ(S710)でステープルトレイ(90
)内の複写紙を検出するセンサ(SF3)がオンである
か否かを判定し、オンであれば、即ち、ステープルトレ
イ(90)から複写紙が排出されたことが検出されると
、ステップ(S711)でタイマ(T3)フラグ、整合
終了フラグ、ウェイト信号を「0」にリセットし、排出
フラグを「1」にセットすると共に、ソレノイド(SL
2)、モータ(M2)をオフし、かつ、カウントアツプ
して表示器(172)にスタック部数を表示する。
[ステープル操作モード] ステープル処理を行う際、ユーザーが選択可能な操作モ
ードとして、オートステープルモードおよびマニュアル
ステープルモードがある。
(オートステープルモード) オートステープルモードは、ユーザーがADF(30)
を使用してステープル処理を行う場合のもので、ADF
(30)により搬送される原稿を所定部数コピーして自
動的にステープル処理を施しスタックユニット(160
)に排出する。この場合の処理の手順を概略説明すると
、まず、ADF(30)を使用しているため第12図の
ステップ(S402)でADF信号が「1」にセットさ
れ、その後、■サイクルのコピー終了後ステープル信号
も「1」にセットされる。そして、第18図の撤退整合
ルーチンのステップ(S615)で整合終了フラグが「
1」にセットされ、その結果、第19図のステープル・
スタックルーチンのステップ(3703)でステープル
された後、ステップ(S706)で用紙排出用のストッ
パ(95)の解除が行われる。つまり、オートステープ
ルモードにおいては、以上の処理が所定部数回、自動的
に行われることになる。
(マニュアルテーブルモード) マニュアルテーブルモードは、ADF(30)を使用し
ないでユーザーがコピーをして、それらをステープルす
るものである。ユーザーの↑巣作としては、まず、モー
ド選択スイッチ(SWI)によりステープルモードを選
択した後、ステープル処理する分のコピーをする。そし
て再度、モード選択スイッチ(SWI)を押すことでス
テープル処理およびステープルトレイ〈90)からの排
出が行われる。この場合の処理の手順をフローチャート
により概略説明すると、まず、ADF(30)を使用し
ていないため第12図のステップ(3403)でADF
信号が「0」にセットされる。コピー終了後、ステープ
ル処理のためモード選択スイッチ(SWl)を押すと第
16図のステップ(S51)でrYES、と判断され、
ステップ(S52)、ステップ(853)、ステップ(
S54)へと順次進み、ステップ(S 54 )ではA
DF信号がr□、にセットされているためステップ(S
56)へと進む。ステップ(S56)ではステープルト
レイ(90)内に用紙があるなめセンサ(SF3)がオ
フとなり、第18図のステップ(S615)へと処理が
移り、整合終了フラグが「1」にセットされる。その結
果、第19図のステープル・スタックルーチンのステッ
プ(3703)でステープルされた後、ステップ(S7
06)で用紙排出用のストッパ(95)の解除が行われ
、マニュアルステープルが完了する。
[変形例1 上記実施例においては、マニュアルステープルモード時
ステープルトレイ(90)内に残された複写紙をオート
リセット機構又はオールリセット機構により排出する場
合、第14図に示す様にステープル処理を行わずにその
まま排出する様な制御方式となっている。しかし、この
ようにステープルトレイ(90)内の複写紙をそのまま
排出すれば、複写紙がばらばらになる恐れがある。その
ため、複写紙を排出する前にステープル処理を行う様な
制御方式を変形例として説明する。この制御方式では、
第14図のステープル内チエツクルーチンの代わりに第
20図に示すルーチンを使用するのである4この第20
図のルーチンは、第14図のステップ(S 304 >
以降を第19図に示すステープル・スタックルーチンの
ステップ(S7102>以降の処理と置き換えたもので
ある。ただし、ステップ(S711)中のカウントアツ
プおよびカウント表示処理は、オートステ−1ルモード
時の処理であるため省いている。つまり、この第20図
のルーチンを使用すれば、オートリセット信号、オール
リセット信号、電源オン信号又は電源オフ信号が検知さ
れた場合、オートステープルモード時と同様に、ステー
プルトレイ(90)内の複写紙はステップ(S311)
でステープル処理が施された後にスタックユニット(1
60)に排出されることになる。
九朋!處知」 以上の説明から明らかなように、本発明に係る複写機で
は、複写機本体から所定枚数排出された用紙を収容整合
してステープル処理を行ない排出する用紙収容装置内に
取り残された複写紙を、複写機の使用を始める際または
使用を終える際の電源スイッチの操作により排出するこ
とで、その複写紙と次に複写機本体から用紙収容装置内
に排出される関係のない複写紙とを誤ってステープルし
てしまうことがなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は用紙収容装置の断面図、第2図は第1図のE矢
視図、第3図は用紙収容装置内の用紙押さえ部材部分の
斜視図、第4図、第5図はステープルトレイ内への複写
紙搬送状態を説明するためのステープルトレイの断面図
、第6図はスタックユニットを用紙収容装置に付設した
状態の断面図、第7図は複写機本体へ用紙収容装置を連
結した状態を示す概略断面図、第8図は複写機本体の操
作パネルの平面図、第9図はフィニッシャユニットの操
作パネルの平面図、第10図は制御回路のブロック図、
第11図ないし第20図は制御手順を示すフローチャー
ト図である。 (1)・・・・・・・・・複写機本体 (30)・・・・・・循環式自動原稿搬送袋ff1(A
DF)(50)・・・・・・フィニッシャユニット(9
0)・・・・・・ステープルトレイ(95ン・・・・・
・ストッパ (130)・・・ステープラ (303)・・・オールリセットキー 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第5図 づ6 図 辱10図 第0図 第72図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写機本体から所定枚数排出された用紙を収容整
    合してステープル処理を行ない排出する用紙収容装置と
    、該用紙収容装置内に用紙が収容されているか否かを検
    知する用紙検知手段と、電源スイッチが操作された際前
    記用紙検知手段によって前記用紙収容装置内に用紙があ
    ると検知された場合に、該用紙を排出するように制御す
    る排出制御手段とを備えた複写機。
  2. (2)前記排出制御手段により用紙収容装置内の用紙を
    排出する際、該用紙をステープル処理を行なった後排出
    するように制御する排出制御手段を備えた請求項第(1
    )項記載の複写機。
JP63076691A 1988-01-21 1988-03-29 複写機 Pending JPH01247372A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076691A JPH01247372A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 複写機
US07/299,620 US4905055A (en) 1988-01-21 1989-01-19 Copying machine provided with a paper handling device with a paper stapling function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076691A JPH01247372A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247372A true JPH01247372A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13612494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076691A Pending JPH01247372A (ja) 1988-01-21 1988-03-29 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147815A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Sharp Corp シート後処理装置
JP2020083599A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147815A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Sharp Corp シート後処理装置
JP2020083599A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像形成システム
US11163254B2 (en) 2018-11-29 2021-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for executing stapling process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009018932A (ja) 用紙後処理装置
US4905055A (en) Copying machine provided with a paper handling device with a paper stapling function
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JP2003054820A (ja) 画像形成装置
JP2730032B2 (ja) 複写機
JPH01247372A (ja) 複写機
JPH01127564A (ja) 用紙収容装置
JPH01187178A (ja) 複写機
JP3566590B2 (ja) 画像形成装置
JPH01236167A (ja) 複写機
JP4695336B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH01236166A (ja) 複写機
JP3627806B2 (ja) 画像形成装置
JP2990848B2 (ja) フィニッシャ
JP3333528B2 (ja) 製本装置
JP2707738B2 (ja) 用紙処理装置
JPH02226263A (ja) 複写装置
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JPS6397577A (ja) 用紙収容装置
JPS63311272A (ja) 複写装置
JPS63101270A (ja) 用紙収容装置
JPS6397575A (ja) 用紙収容装置
JPS63101271A (ja) 用紙収容装置
JPH10207297A (ja) 画像形成装置
JPS6341364A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ