JPH0338389A - 複写システム - Google Patents

複写システム

Info

Publication number
JPH0338389A
JPH0338389A JP1173373A JP17337389A JPH0338389A JP H0338389 A JPH0338389 A JP H0338389A JP 1173373 A JP1173373 A JP 1173373A JP 17337389 A JP17337389 A JP 17337389A JP H0338389 A JPH0338389 A JP H0338389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
mode
finisher
tray
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173373A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Jiyoudai
明儀 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1173373A priority Critical patent/JPH0338389A/ja
Publication of JPH0338389A publication Critical patent/JPH0338389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写法による複写システム、詳しく
は、複写機本体から排出された用紙を複数のピンへ分配
収容するソータと、複数枚の用紙をステープラ、クリッ
プ等でバインドする機能を有するフィニッシャを組み合
わせた複写システムに関する。
発明の背景 近年、複写機の分野においては、ペーパーハンドリング
の自動化の要求により、複写済み用紙の取扱いに関して
は、ソーティングやグルーピングを行なうソータ、ステ
ープラやクリップ等で製本化を行なうフィニッシャが種
々開発され実用に供されている。また、原稿の取扱いに
関しては、1群の原稿を順次原稿台ガラス上に送り込み
、予めセットされた置数(複写部数)だけ複写処理を行
なう、いわゆるADF、あるいは1群の原稿を1回の複
写ごとに自動的に原稿台ガラス上に送り込み、置数分だ
け循環させる、いわゆるRDHが種々開発され実用に供
されている。
以上の各種オプションを組み合わせて所望の複写システ
ムを構成可能であるが、組み合わせの態様によっては複
写効率に差が出てくる。最も能率的なのは複写機本体に
ADFとソータとを組み合わせたシステムである。しか
し、複写済み用紙のバインド処理をも考慮すると、この
システムではバインド処理が手作業となるだけに多大の
作業時間を必要とする問題点を生じる。一方、複写機本
体にRDHとフィニッシャを組み合わせたシステムは、
小部数のバインド処理にあっては効率的であるが、原稿
の搬送に要する時間の比率が高いため、多部数のバイン
ド処理の効率が落ち、バインド処理をしない場合を考え
ると、RDHはADFニ効率の点で格段の差が付いてし
まう。
そこで、本発明の課題は、通常の複写処理では最も効率
的であるADFとソータとの組み合わせに対して効率的
なバインド処理を可能とするフィニッシャを組み合わせ
た複写システムを提供することにある。
課題を解決するための手段 以上の課題を解決するため、本発明に係る複写システム
においては、複数のピンを備えたソータに複写済み用紙
をピンへ収容することなく直接排出する手段を設け、こ
の排出部にフィニッシャを接続することとした。さらに
、フィニッシャには、ソータの用紙排出部から排出され
た用紙を処理トレイ内に受け入れてバインドするオート
バインドモートに加えて、処理トレイ内に直接挿入され
た複数枚の用紙をバインドする手差しバインドモードで
動作する機能を付加した。さらに、ソートモードとオー
トバインドモードとが同時に選択されると、複写部数と
して設定された置数のうち1部の複写済み用紙(例えば
、1枚目の複写用紙)をソータの排出部から直接フィニ
ッシャの処理トレイへ収容し、残りの部数の複写済み用
紙に対してソートモードでの処理を実行させる制御手段
を設けた。
作用 従って、ソートモードとオートバインドモードとが同時
に選択されると、フィニッシャの処理トレイを一つのソ
ータピンとして使用する形態で用紙の分配収容が行なわ
れ、ソータのピンには(置数−1)部数の用紙が分配さ
れることとなる。直接フィニッシャの処理トレイ内に収
容された用紙は複写終了後自動的にバインド処理される
。また、ソータに分配された残りの部数の用紙は、各ピ
ンから抜き取られフィニッシャにて手差しバインドモー
ドで順次バインド処理が行なわれる。
なお、本複写システムにおいて、ソータは自動バインド
処理を行なわない場合は、通常のソータとして使用され
、ADFと組み合わせてより効率的な複写処理が可能で
ある。
実施例 以下、本発明に係る複写システムの一実施例につき、添
付図面を参照して説明する。
[システムの全体構成] 第1図において、本複写システムは複写機本体(1)に
対してソータ(100)とフィニッシャユニット(20
0)を組み合わせたものである。複写機本体(1)は周
知の電子写真複写法にて原稿画像を用紙上に形成する。
複写用紙は本体(1)の下段ないしは外付けされた自動
給紙ユニット(3)から1枚ずつ給紙され排出部(4)
から1枚ずつ排出される。
また、複写機本体(1)の上部にはADF(自動原稿搬
送装置)(5)が設置されている。このADF(5)は
原稿トレイ(6)上に載置された1群の原稿を1枚ずつ
図示しない原稿台ガラス上に搬送し、1枚の原稿に対す
る複写枚数として設定された置数分の露光処理が終了す
ると、原稿を排紙トレイ(7)上へ排出すると共に次の
原稿を原稿台ガラス上に搬送する。なお、この様なAD
F(5)の構成、動作については周知であるためその説
明は省略する。
ソータ(100)は用紙の搬送部(101)とピンアッ
センブリ(102)と用紙をフィニッシャユニット(2
00)へ搬送するためのブリッジ(160)とで構成さ
れている。フィニッシャユニット(200)は排紙トレ
イ(17)、ステーブルトレイ(20〉等を有するフィ
ニッシャ本体(10)と排紙スタッカ(70〉とで構成
されている。
[ソータの構成と動作] 第2図において、ソータ(100)は、概略、複写機本
体(1)の排出ローラ対(181)から排出される複写
済み用紙をソータ内部へ導くための受入れ手段(110
)と、受け入れた用紙をブリッジ(160)へ搬送する
ための搬送手段(150)と、用紙を仕分けして収容す
るための複数のピン(103)を上下方向に整列配置し
たピンアッセンブ1バ102〉と、複写機本体(1)の
排出ローラ対(181)から排出される用紙を各ピン(
103)に順次送り出すために各ピン(103)の入口
に沿って下方に間欠的に移動可能な送り出し手段(12
0)と、無端状の搬送ベルト(131)と、リトラクタ
ブルテープ(141)とから構成されている。
受入れ手段(110)は、搬送ローラ対(114)と、
切換え爪(116)と、その周囲に設置した用紙ガイド
板とから構成されている。切換え爪(116)は用紙の
搬送方向を、ソートモード時とノンソートモード時及び
ステープルモード時とで切り換えるためのものである。
この切換え爪(116)は、リトラクタブルテープ(1
41>の支持ローラ(143)の支軸を支点として上下
方向に揺動可能であり、図示しないンレノイドのオン、
オフによって駆動される。。
即ち、切換え爪(116)はノンソートモード時及びス
テーブルモード時において実線で示す位置に揺動してお
り、上面にて用紙をブリッジ(160)の上面に設けた
ノンソートトレイ(161)又はブリッジ(160)を
通じてフィニッシャユニット(200)に案内する。ま
た、ソートモード時においては一点鎖線で示す位置に揺
動し、下面にて用紙を搬送ベルト(131)とりトラク
タプルテープ(141)との間に案内する。
送り出し手段(120)はボックス(121)内に送り
出しローラ対(122)を設けると共に、搬送ベルト(
131)の支持ローラ(135)と、リトラクタブルテ
ープ(141)の先端を止着したローラ(144)とを
設けたものである。ボックス(121)は、各ピン(1
03)の入口側でソータ(100)のフレームに取り付
けたガイド部材(172)にて上下に移動可能に支持さ
れ、図示しないモータを駆動源として下方に各ピン(1
03)の入口ごとに停止して間欠的に移動可能である。
搬送ベルト(131)は、駆動ローラ(132)と回転
自在な支持ローラ(133)、 (134)、 (13
5)、 (136)に無端状に張架したもので、一部は
ボックス(121)内を通り、送り出し手段(120)
の上下動全長にわたってカバーする。また、駆動ローラ
(132)は図示しないモータに連結され、搬送ベルト
(131)に外側から接触して搬送ベルト(131)を
矢印(a)方向に回転させる。
リトラクタブルテープ(141)は、ローラ(142)
に図示しないばね手段のばね力にて巻き取られ、支持ロ
ーラ(143>に張架すると共に、その先端をローラ(
144)に止着したものである。リトラクタブルテープ
(141)は前記搬送ベルト(131)と同様に複数本
の帯状材からなり、ローラ(143)、 (144)間
では搬送ベルト(131)と交互に並べられ、送り出し
手段(120)が下降する際にはローラ(142>から
引き出されていき、上昇時には巻き取られていく。
搬送手段(150)は、複写済み用紙を受入れ手段(1
10)からブリッジ(160)に設けられたノンソート
トレイ(161)又はブリッジ(160)を通じてフィ
ニッシャユニット(200)まで搬送するためのもので
、搬送ローラ対(154)と、送り出しローラ対(15
6)と、それらの周囲に設置したガイド板とから構成さ
れている。
一方、ブリッジ(160)は、ノンソートトレイ(16
1)への送り出しローラ対(162)と、フィニッシャ
ユニット(200)への搬送ローラ対(164)、 (
165)。
(166)と、用紙の搬送方向をノンソートモード時と
ステープルモード時とで切り換えるための切換え爪(1
67)と、ブリッジ(160)自体のカバーを兼用する
ノンソートトレイ(161)とから構成されている。
次に、ソータ(100)の動作につい説明する。
ノンソートモード時にあっては、切換え爪<116)。
(167)は第2図中実線位置にあり、複写機本体(1
)から排出されたシートは搬送ローラ対(114)で搬
送力を付与されつつ切換え爪(116)の上面に案内さ
れて搬送手段(150)に送り込まれ、搬送ローラ対(
154)を通じて送り出しローラ対<156)からブノ
ッジ(160)に送り込まれる。さらに、用紙は切換え
爪(167)の上面に案内され、送り出しローラ対(1
62)からノンソートトレイ(161)上に排出される
一方、ソートモードが選択されると、図示しないソレノ
イドがオンして切換え爪(116)が第2図中−点鎖線
位置に揺動する。また、送り出し手段(20)は予めホ
ームポジション、即ち、最上段のピン(103)の入口
に対向する様にセットされる。複写機本体(1)から排
出された複写済み用紙は搬送ローラ対(114)で搬送
力を付与されつつ切換え爪(116)の下面に案内され
てベルト(131)とテープ(141)との間に向かい
、用紙先端はまず搬送ベルト(131)に当接してから
ベルト(131)とテープ(141)に吻え込まれ、搬
送ベルト<131)の矢印(a)方向への回転にて送り
出し手段(120)に搬送され、送り出しローラ対(1
22)にて最上段のピン(103)に送り込まれる。一
つのピン(103)に用紙が収容されると、送り出し手
段(20)は次段のピン(103)の入口に対向するよ
うに1ステツプ下降し、前記同様の送り出し動作を実行
し、必要枚数のソーティングが終了すると前記ホームポ
ジションまで復帰する。
さらに、ソートモードとステーブルモードとが同時に選
択されると、複写部数の最初の1枚の複写済み用紙は搬
送手段(150)からブリッジ(160)へ送り込まれ
、搬送ローラ対(164)、 (165)、 (166
)によってフィニッシャユニット(200)へ送り込ま
れる。残りの部数の複写済み用紙は前述のソートモード
での処理が行なわれ、各ピン(103)へ収容される。
なお、ソータ(100)はグループモードでの用紙仕分
けが可能であり、このモードが選択されると1枚の原稿
ごとに置数分の複写済み用紙を一つのピン(103)に
収容する処理が実行される。
一方、ソータ(100)内には用紙を検出するため、各
種フォトセンサ(SEIl)、 (SE12)、 (S
E13)が設置されている。フォトセンサ(SELL)
はソートモード時に各ピン(103)へ送り込まれる用
紙を検出し、フォトセンサ(SE12)は各ピン(10
3)に収容された用紙を検出する。これらのセンサ(S
EII )、 (SE12)は透過型で、その光軸はソ
ータ(100)を上下方向に貫通している。フォトセン
サ(SE13)は搬送手段(150)の排出部からブリ
ッジ(160)へ送り出される用紙を検出する。また、
ブリッジ(160)にはフィニッシャユニット(200
)へ送り出される用紙を検出するフォトセンサ(SE1
4)が設置されている。
複写機本体(1)の排出部には排出ローラ対(181)
からソータ(100)へ送り出される用紙を検出するフ
ォトセンサ(SE15)が設置されている。
[フィニッシャユニットの構成と動作コフィニッシャユ
ニット(200)は以下に詳述する様に、ノンステーブ
ルモード、オートステーブルモード及び手差しステーブ
ルモードで動作可能である。ノンステーブルモードのと
き、もしソータ(100)が装着されていなければ、複
写機本体(1)から排出された用紙はフィニッシャ本体
(10)に送り込まれ、直ちに排紙トレイ(17)上に
排出される。
但し、ソータ(100)が介在されている本実施例では
ソータ(100)でのノンソートモードが優先し、用紙
は前記ノンソートトレイ(161)上に排出される。オ
ートステーブルモードのとき、第1図中−点鎖線(X)
で示す様に、ブリッジ(160)を通じてフィニッシャ
本体く10)に送り込まれた用紙は、第1図中−点鎖線
(Y)で示す様に、フィニッシャ本体く10〉内で略垂
直方向に保持されて1枚ずつ整合され、整合フーナ一部
(A)(第5図参照)でステーブル処理された後、排紙
スタッカ(70)に排出、収容される。さらに、手差し
ステーブルモードのとき、複数枚の用紙が第1図中−点
鎖線(Z)で示す様に排紙トレイ〈17〉の設置部分か
らユニット本体(10)内に挿入され、整合と同時にス
テーブル処理された後、排紙スタッカ(70)に排出、
収容される。
ここで、フィニッシャ本体(10)の構成に付いて、第
3図〜第6図を参照して説明する。
このフィニッシャ本体(10)は、概略、用紙受入れ部
に設置した搬送路を切り換えるための切換え爪(11)
と、排紙トレイ(17)と、この排紙トレイ(17〉へ
の用紙排出ローラ(14)、 (15)と、ステーブル
トレイ(20)と、このステーブルトレイ(20)への
用紙搬送ローラ(18)、 (19)と、ステーブルト
レイ(20)への振動付与手段(35)と、ステーブル
トレイ(20)へ収容された用紙をコーナ一部(A)に
整合させるための整合板(40)及びその移動手段(4
1)と、ステーブルトレイ(20〉へ収容された用紙の
上端を押圧可能な押さえ板(50〉と、電動式のステー
プラ(60) (第5図参照)とで構成されている。
用紙の受入れ部には前述の切換え爪(11)の他、ンー
タブリッジ(160)の排紙部に対向する上ガイド板(
12〉、下ガイド板(16〉が設置されている。ガイド
板(12)は受入れ部から排出ローラ(14>、 (1
5)部分まで延在され、切換え爪(11〉の奥方にはい
まひとつのガイド板(13)が設置されている。下側排
出ローラ(14)は支軸(14a)を介して側板(59
)に装着され、時計回り方向に回転可能である。上側排
出ローラ(15〉はガイド板(12)にブラケット(1
2a)を介して図示しないばね手段で下側排出ローラ(
14〉に圧接した状態で従動回転自在に設置されている
。また、排出ローラ(14>、 (15)の出口側には
ガイド板(12)に取り付けた除電ブラシ(65)が位
置・している。
切換え爪(11〉は嘴状をなし、支軸(lla)を支点
として回動可能に取り付けられ、図示しないソレノイド
をオンすることにより、第3図中実線位置から一点鎖線
位置に回動する。実線位置にあるときは用紙を上面にて
排紙トレイ(17)側にガイドし、−点鎖線位置にある
ときは下面にてステーブルトレイ(20)側にガイドす
る。
排紙トレイ(17〉はガイド板(25〉の上端部に着脱
自在に設置され、下端は排出ローラ(14)、 (15
)のニップ部と段差を有し、略V字形状のガイド板(2
9)に当接している。この排紙トレイ(17)は後端部
を持ち上げて矢印(c)方向に回動可能であり、手差し
ステーブルモード時には排紙トレイ(17)を矢印(C
)方向に持ち上げるか、取り外すことにより、ガイド板
(25)、 (29)の間から用紙を挿入可能である。
排紙トレイ(17)の着脱あるいは矢印(C)方向への
持ち上げ動作は、トレイ下端に設けた突起(17a)が
マイクロスイッチ<SWI )をオン、オフすることに
より検出される。
搬送ローラ(18)、 (19)は、ステーブルトレイ
(20)の直上に設置され、前記切換え爪(11)の下
面で下方にガイドされてきた用紙をトレイ(20)内に
送り込むためのもので、その直上には用紙検出用の反射
型フォトセンサ(SEL )が設置されている。
搬送ローラ(18)は支軸(18a)を介してユニット
側板(59〉に装着され、時計回り方向に回転駆動可能
である。いまひとつの搬送ローラ(19〉はガイド板(
29)にブラケット(29a)を介して図示しないばね
手段でローラ(18)に圧接した状態で従動回転自在に
設置されている。
ステーブルトレイ(20)は、用紙載置板(21〉とガ
イド板(22)と、この載置板(21)、ガイド板(2
2〉に対向するガイド板(24〉及びガイド板(25)
の下部とストツバ(26)とで構成され、フィニッシャ
本体(10)内に若干左方に傾斜した状態で起立させて
設置され、底部には用紙検出用の反射型フォトセンサ(
SE2)が設置されている。
ストッパ(26)はステーブルトレイ(20)の底抜を
構成するもので、支軸(26a)を介して側板(59)
に回動可能に保持されている。このストッパ(26〉は
図示しないソレノイドをオンすることにより、実線位置
から一点鎖線位置に回動する。実線位置にあるときはス
テーブルトレイ(20)の底部を閉止し、−点鎖線位置
に切り換えられるとステーブルトレイ(20)の底部を
開放する。
前記ガイド板(29〉の下部には短冊状のマイラシート
(66)が貼着され、前記ガイド板(25)の中段部に
は除電ブラシ(67)が取り付けられている。このマイ
ラシート(66)及び除電ブラシ(67)はステーブル
トレイ(20〉の上部に侵入し、下端はステーブルトレ
イ(20〉に収容されることとなる最小サイズ(B5)
の用紙の上端より若干低い位置まで延在されている。マ
イラシート(66)は、用紙がステーブルトレイ(20
)に送り込まれる途中にあっては、用紙の厚さに応じた
“腰パを付けて確実にステーブルトレイ(20)内に送
り込まれる様に機能すると共に、除電ブラシ(67)と
協動して、用紙がガイド板(25)側に倒れたり、座屈
するのを防止する様に機能する。
ところで、載置板(21)は側板(59)に取り付けた
支持板(30)にゴムスペーサ(31)を介してフレキ
シブルに設置されている。第4図に示す様に、ゴムスペ
ーサ(31)の両端にはナツト(32)、 (32)が
固着され、載置板(21)の背面にはスペーサ(33)
が固着され、ビス(34〉にて結合される。
振動付与手段(35)は、第4図に示す様に、載置板(
21)の背面にブラケット(36)、 (36)、 (
37)を介してモータ(Ml〉を設け、モータ(Ml)
の出力軸に偏心ウェイト(38〉を取り付けたものであ
る。モータ(Ml〉が駆動されると偏心ウェイト(38
)の回転に伴って、モータ(Ml)自体及びブラケット
(37)がモータ(Ml)の回転数と同じ周期で振動し
、この振動はブラケット(36)、 (36)を介して
載置板(21)に伝達される。なお、このモータ(Ml
)は手差しステーブルモード時に駆動される。
整合板(40〉は、第5図に示す様に、載置板(21)
の下部右端に設置され、左端には載置板(21)を折り
曲げて形成した規制板(21a)が対向している。
この整合板(40〉は載置板(21)の開口(21b)
から突出した突片(40a)がラック(42) (第3
図参照)に固定され、ラック(42)はユニット側板(
59)に固定された支軸(43)、 (43)にてスラ
イド自在に支持されている。本実施例において、用紙は
A4 、 B5サイズのものが中央基準でトレイ(20
)に送り込まれる。この様に送り込まれた用紙は規制板
(21a)とストッパ(26)との交点であるコーナ一
部(A)に角部が位置する様に整合させる。従って、整
合板(40〉は第5図中実線位置からB5及びA4サイ
ズに対応する一点g4線位置まで載置板(21〉上を平
行移動可能である。
このための移動手段(41)は、第3図に示す様に、前
記ラック(42)と、支持板(30)に取り付けたステ
ッピングモータ(Ml)とで構成され、ステッピングモ
ータ(Ml〉の出力ギヤ(44)はアイドルギヤ(45
)を介してラック(42)に連結している。また、整合
板(40〉がホームポジションに復帰していることはセ
ンサ(SE5)にて検出される。
押さえ板(50)は、ユニット側板(59)に支軸(5
1)を介して回動可能に保持されている。この押さえ板
(50〉は図示しないソレノイドをオフすることにより
、−点鎖線位置から実線位置へ回動し、ヘッド部(50
a)がガイド板(25)の窓部(25b)からステーブ
ルトレイ(20)内に突入し、ステーブルトレイ(20
)内に収容された用紙の上端部を押圧する。
一方、ガイド板(25)の上部には手差しステーブルの
際にトレイ(20〉に挿入される用紙のサイズを検出す
るための反射型フォトセンサ(SE3 )、 (SE4
 )が設置されている。用紙は排紙トレイ(17〉を取
り外しであるいは矢印(C)方向に持ち上げた状態で、
第6図に示す様に、ガイド板(25)を折り曲げて形成
した規制板(25a)を基準として矢印(B)方向に挿
入される。従って、センサ(SE3)は規制板(25a
)側に設置され、センサ(SE4)はB5サイズよりは
大きくかつA4サイズの用紙端部に対応する位置に設置
されている。この場合、規制板(25a)で規制される
用紙の位置は搬送ローラ(18)、 (19)でトレイ
(20)に搬送されるときと同じである。
次に、プイニッシャ本体(10)の動作について説明す
る。
(ノンステーブルモード) 複写済み用紙をステーブルすることなく排紙トレイ(1
7)上に積載収容する動作モードである。
この場合、切換え爪(11)は第3図中実線で示す様に
位置し、排出された用紙は切換え爪(11)の上面とガ
イド板(12)及びガイド板(13)とでガイドされ、
排出ローラ(14)、 (15)から除電ブラシ(65
)で除電されつつ排紙トレイ(17)上に排出される。
なお、このノンステーブルモードは本フィニッシャユニ
ット(200〉が直接複写機本体(1)に接続されてい
る場合に実行される。
(オートステーブルモード) 用紙を1枚ずつステーブルトレイ(20)内に送り込ん
で整合し、ステープラ(60)で綴じた後、排紙スタッ
カ(70)に収容する動作モードである。
この場合、切換え爪〈11〉は第3図中−点鎖線で示す
位置に切り換えられ、排出された用紙は、切換え爪(1
1)の下面とガイド板(16)及びガイド板(29〉と
でガイドされ、搬送ローラ(18)、 (19)からス
テーブルトレイ(20)に送り込まれる。このとき、用
紙は中央基準で送り込まれ、センサ(SEL)にて用紙
後端が検出された後、用紙先端がストッパ(26)に当
接すると(タイマにて計測される)、ステッピングモー
タ(M2)が起動されることにより、整合板(40〉が
第5図中実線位置から左方に移動し、用紙は整合コーナ
一部(A)まで寄せられる。整合板(40〉の移動は用
紙サイズに対応した位置までであるが、この制御“は複
写機本体(1)からの用紙サイズ信号に基づいて、ステ
ッピングモータ(M2〉をオン、オフすることにより行
なわれる。
用紙はマイラシート(66)に摺接して紙厚に応じた“
腰″を付けられ、カールした用紙の先端が丸まってしま
うことを防止されると共に、収容済みの用紙との接触抵
抗を極力小さくした状態でステーブルトレイ(20〉内
に順次収容される。同時に、除電ブラシ(67)にも摺
接し、除電される。また、収容済みの用紙上端部にはマ
イラシート(66〉と除電ブラシ(67)の先端が当接
し、用紙の倒れ、座屈が防止される。
ところで、用紙が複写機本体(1)内の定着装置による
加熱等でカールし、上端部がガイド板(25)側に湾曲
した状態でステーブルトレイ(20〉に収容されると、
次に進入する用紙の先端がカールした収容済み用紙の上
端に衝突して紙詰まりを誘発することとなる。これを防
止するため、本実施例では、押さえ板(50)にて整合
収容済み用紙の上端部を押圧することとした。
即ち、用紙の後端がセンサ(SEI )で検出されてか
ら所定時間後、例えば、用紙が整合板(40〉の移動に
てコーナ一部(A)に整合されたタイミングで、押さえ
板(50)が支軸(51)を支点として実線位置まで回
動し、ヘッド部(50a)がガイド板(25)の窓部(
25b)からステーブルトレイ(20)内に突入し、整
合収容済み用紙の上端部を押圧する。これにて、カール
した用紙の上端部が載置板(21〉側に押圧され、カー
ルが矯正されることとなる。
一方、押さえ板(50)は、次の用紙の先端が少なくと
も押さえ板(50)の近傍に達する直前に、−点鎖線位
置に回動し、整合収容済み用紙に対する抑圧状態を解除
する。
以上の動作にて、用紙は1枚ずつステーブルトレイ(2
0)内に整合収容される。そして、原稿枚数骨の用紙が
収容されると、複写機本体(1)からのステープル処理
信号に基づいて、ステープラ(60)が動作し、整合コ
ーナ一部<A)にて用紙を綴じる。
ステープル処理が終了すると、ストッパ(26)が第3
図中−点鎖線位置に退避し、ステーブルトレイ(20)
の底部を開放する。これにて、用紙の束は排紙スタッカ
(70)内に落下する。
なお、複写部数として設定された置数が“1゛の場合、
用紙は直接フィニッシャ本体(10)へ送り込まれ、ス
テープル処理が実行される。オートステーブルモードと
ソートモードとが同時に選択されると、各原稿につき1
枚目の複写紙が直接フィニッシャ本体(10)へ送り込
まれ、ステープル処理される。残りの(置数−1)枚の
用紙はソータ(100)で仕分けられ、以下に説明する
手差しステープルモードでステープル処理されることと
なる。
(手差しステープルモード) 既に複写されて保管されている複数枚の用紙あるいはソ
ータ(5〉から取り出された複数枚の用紙をガイド板(
25)、 (29)の上部開口からトレイ(20)に送
り込み、整合した後ステープラ(60)で綴じ、排紙ス
タッカ(70〉に収容する動作モードである。
この動作モードは、以下の制御手順で詳述する様に、排
紙トレイ<17)を矢印(c)方向に持ち上げてガイド
板(25)、(29)の上部を開放しくマイクロスイッ
チ(SWI )がオフされる)、用紙束を挿入した後、
排紙トレイ(17)を元に戻す(マイクロスイッチ(S
WI>がオンする)ことにより、開始される。
また、排紙トレイ(17)が持ち上げられてマイクロス
イッチ(SWI)がオフし、手差しステーブルモードが
開始されると、整合板(40)をホームポジションへリ
セットする処理が行なわれ、この処理が終了したとき、
第3図に示すスタンバイ表示灯(53)がオンし、オペ
レータに用紙の挿入が可能となった旨を表示する。
複数枚の用紙がガイド板(25)、 (29)の間から
一度に挿入され、トレイ(20)内に収容されてセンサ
(SE2)にて検出されると、モータ(Ml)が一定時
間起動され、載置板(21)が振動する。また、ステッ
ピングモータ(Ml)も起動され、整合板(40)がホ
ームポジションから規制位置に移動する。これにて用紙
は一度に整合コーナ一部(A>まで寄せられる。
このとき、用紙は振動されているため互いの摩擦力が低
減され、スムーズな動作で確実かつ迅速に整合される。
整合板(40)の移動位置は用紙の挿入時にセンサ(S
E3)、 (SE4)にて検出されたサイズ信号により
制御される。
以上の振動、整合の後ステープラ(60)が動作し、以
後は前記オートステーブルモードと同様に、ストッパ(
26)が開放されて用紙の束は排紙スタッカ(70)内
に落下する。
手差しステーブルモード時の用紙サイズ検出において、
用紙束が正常に挿入されなければステーブル処理が禁止
される。用紙は一端が基準側センサ(SE3)で検出さ
れて始めて正常に挿入されたと判定される。従って、基
準側センサ(SE3)で検出されなければ整合板(40
〉による整合動作が開始されず、ステープラ(60〉が
動作することもない。
[操作パネル、第7図、第8図参照] 第7図は複写機本体(1)に設置されている操作パネル
(300)を示す。この操作パネル(300)上には以
下のキー、表示部等が設置されている。コピー動作を開
始させるためのプリントキー(301)、原稿1枚当り
の複写枚数等の置数を設定するためのテンキー<302
) 、マルチコピー動作を一時中止させるための割込み
キー(303) 、コピー動作を一旦停止させたり置数
を解除するためのクリア/ストップキー(304) 、
置数や各種コピーモード等を数字、絵等で表示する表示
部(305) 、ソータ(100)の仕分はモードを選
択するための選択キー(306)と該キー(306)の
操作にて一定のローテーションでオン、オフされるノン
ソートモード表示LED(306a)、ソートモード表
示LED(306b)、グループモード表示部 E D
 (306c)、ステーブルモードを選択するための選
択キー(307)とステーブルモト表示部 E D (
307a)等である。
第8図はフィニッシャユニット(200)に設置された
操作パネル(310)を示し、マニュアルステーブルキ
ー(311)が設置されている。AD、F(5)を使用
せず原稿をマニュアルで交換してコピー処理を行なう場
合には自動的にステーブル信号が発生しないため、オペ
レータがこのキー(311)をオンすることによりステ
ーブル処理を実行させる。
[制御回路、第9図参照] 第9図は本複写システムの制御回路を示し、複写機本体
(1)、ソータ(100) 、フィニッシャユニット(
200)の動作をそれぞれ制御するための三つのマイク
ロフンピユータ(以下、CPUと記す)を中心として構
成されている。
複写機CPUは、ADF(5)への駆動信号、現像器等
の各種作像エレメントへの駆動信号を出力し、また、こ
れらから通紙状態、動作状態を示す各種信号が入力され
る。さらに、操作パネル(300)からオペレータがセ
ットした情報が入力され、各表示LEDへの表示指示信
号を出力する。さらに、ソータCPU、フィニツシ’t
−CPUと動作情報を交換し、動作指示信号を出力する
ソータCPUは、ソータ(100)内部のモータ、ソレ
ノイド等各種アクチュエータへの動作指示信号を出力し
、また、各種検出器から通紙状態等を示す信号が入力さ
れる。
フィニッシャCPUは、フィニッシャユニット(200
)内部のモータ、ソレノイド等各種アクチュエータへの
動作指示信号を出力し、また、各種検出器から通紙状態
等を示す信号が入力される。
[制御手順、第10図〜第24図参照]次に、前記各C
PUにて実行される本複写システムの制御手順について
第10図以下を参照して詳述する。
以下の説明において、オンエツジとはスイッチ、センサ
、信号等がオフ状態からオン状態に切り換わったことを
意味する。オフエツジとはスイッチ、センサ、信号等が
オン状態からオフ状態に切り換わったことを意味する。
各種センサは用紙を検出したときオンし、用紙後端が通
過したときオフするものとする。
(信号、フラグの説明) ここで、以下のフローチャート中で使用される信号、フ
ラグの主要なものについて予め説明する。
コピー信号: 1枚の原稿に対する置数骨のコピー動作
の開始から終了までセットされ、複写機本体(1)がコ
ピー動作中であることを表示する。
A D F (5)による原稿交換時及び非コピー動作
中はリセットされている。
ジョブ信号:  A D F (5)を使用したコピー
処理中であることを表示する。プリントキー(301)
のオンでセットされ、最終原稿の複写済み用紙が複写機
本体(1〉から排出されるとリセットされる。
ブリッジ信号: ステープルモードが選択され、用紙が
ブリッジ(160)を搬送されることを表示する。ステ
ップ(5706)、 (5711)でセットされ、ステ
ップ(5707)、 (5712)でリセットされる。
ソータエンプティ信号: ピン(103)内での用紙の
有無を表示する。センサ(SE12)がオフであればソ
ータエンプティとしてセットされ[ステップ(5230
2)  ]、センサ(SE12)がオンすれば用紙あり
としてリセットされる[ステップ(52303)  ]
フィニッシヶエンプティ信号: ステープルト・レイ(
20)内での用紙の有無を表示する。センサ(SE2)
がオフであればフィニッシャエンプティとしてセットさ
れ[ステップ(56302) ]、センサ(SE2)が
オンすれば用紙ありとしてリセットされる[ステップ(
56303) コ。
複写機排出信号: 用紙が複写機本体(1)から排出中
であることを表示し、センサ(SEi5)にて用紙先端
が検出(オン)されるとセットされ、用紙後端が検出(
オフ)されるとリセットされる。
ブリッジ排出信号: 用紙がブリッジ(150)から排
出中であることを表示し、センサ(SE14)にて用紙
先端が検出(オン)されるとセットされ[ステップ(5
2915)  ]、用紙後端が検出(オフ)されるとオ
フされる[ステップ(52917) ]。
サイズ信号: 給紙された用紙のサイズをステープル処
理のために複写機CPUからフィニッシャCPUへ送信
される信号。セットのときB5サイズを示し、リセット
のときA4サイズを示す[ステップ(57004)、 
(57005)、 (57006)参照]。
ステープル信号: ステープラ(60)によるステーブ
ル処理の条件が整ったことを表示する。手差しステープ
ルモード又はマニュアルステープルモードにおいてはス
テップ(56504)、 (56436)でセットされ
る。オートステープルモードにあっては複写機本体(1
)でのコピー動作が終了した後、ステープル処理が可能
となったとき、複写機CPUからフィニッシャCPUへ
通信される。
ウェイト信号: ステープル処理中フィニッシャ本体(
10)への通紙を禁止するためのもので、ステップ(5
6404)、 (57029)でセット、ステップ(5
6429)、 (56811)でリセットされる。
ステープルモード解除信号: ソートモードと併用した
ステープル処理の終了を表示し、ステープル処理終了時
にセットされ[ステップ(56813)]、以後手差し
ステープルモードの受け付けを可能とする。−旦セット
された後はステップ(566)でリセットされる。
ファーストコピーフラグ: ソートモードとステープル
モードが同時に選択されたとき、各原稿の1枚目のコピ
ー用紙をフィニッシャ本体(10)へ搬送することを指
示する。ステップ(52903)でセット、ステップ(
52911)でリセットされる。
ピンシフトフラグ: ソータ(100)内の送り出し手
段(120)を1ピン下げる動作を指示する。ステップ
(52923)でセット、ステップ(52606)でリ
セットされる。
手差しステーブルフラグ二 手差しステープルモードが
実動中であることを表示する。ステップ(56414)
でセット、ステップ(56429)、 (56811)
でノセットされる。
第1検出フラグ二 手差しステーブルモードの際、サイ
ズセンサ(Sl3)が挿入される用紙を検出するとセッ
トされる[ステップ(55410) ]。
第2検出フラグ二 手差しステーブルモードの際、サイ
ズセンサ(Sl4)が挿入される用紙を検出するとセッ
トされるしステップ(56412) ]。
第1設定フラグ: 用紙がA4サイズであることを表示
する[ステップ(56417)、 (57005)でセ
ット]。
第2設定フラグ: 用紙がB5サイズであることを表示
する[ステップ(56418)、 (57006)でセ
ラトコ。
タイマSフラグ二 手差しステーブルモードでの動作が
開始された際、用紙が正常に挿入されなかった場合、該
用紙をステープルすることなくステーブルトレイ(20
)から排出することを指示する。
ステップ(56419)でセット、ステップ(5642
9)でノセットされる。
第1整合フラグ: 整合板(40)が拡張方向に移動中
であることを表示する。ステップ(57017)でセッ
ト、ステップ(57020)でリセットされる。
第2整合フラグ: 整合板(40)が用紙規制方向に移
動中であることを表示する。ステップ(57022)で
セット、ステップ(57027)でリセットされる。
整合板リセットフラグ: 整合板(40)をホームポジ
ションへ復帰させることを指示する。ステップ(563
06)でセット、ステップ(5635)でリセットされ
る。
移動フラグ: 整合板(40)が用紙サイズに応じた整
合位置へ移動中であることを表示する。ステップ(56
421)、 (57003)でセット、ステップ(56
434)。
(57010)でリセットされる。
整合終了フラグ: 整合板(40〉による用紙の整合が
終了した後、ステーブル処理の実行を許可する。ステッ
プ(57029)でセットされ、ステップ(56811
)でリセットされる。
排出フラグ: ステープル処理後用紙をトレイ(20〉
から排出中であることを表示する。ステップ(5680
9)でセット、ステップ(56811)でリセットされ
る。
(複写機本体の制御) 第10図は複写機CPUのメインルーチンを示す。
複写機CPUに電源が投入されると、ステップ(Sl)
でリセットが掛かり、ランダムアクセスメモノのクリア
、レジスタ、タイマ、カウンタ等のイニシャライズ及び
各装置を初期モードにするための初期設定を行なう。次
に、ステップ(Sl〉で内部タイマをスタートさせる。
この内部タイマはメインルーチンの所要時間を定めると
共に、以下のサブルーチンで使用される各タイマのカウ
ント基準として機能する。
次に、ステップ(S3)〜(S9)の各サブルーチンを
順次コールし、所定の処理を実行し、ステップ(510
)で前記内部タイマのカウントアツプを待ってステップ
(Sl)へ戻る。
ステップ<53’)はソータCPU、フィニッシャCP
Uとの各種データ、信号の通信を処理するサブルーチン
である。ステップ(S4)は操作パネル(300)のテ
ンキー(302)から入力される1原稿当りのコピー枚
数(置数)の受け付けを処理するサブルーチンである。
ステップ(S5)はソータ(100)の仕分はモードの
選択を処理するサブルーチンである。
ステップ(S6)はプイニッシャユニット(200)で
のステーブルモードの選択を処理するサブルーチンであ
る。ステップ(S7〉はソートモードとステーブルモー
ドとが同時に選択されたとき、ソータ(100)で分配
される用紙の数(ソート数)の変換を処理するサブルー
チンである。ステップ(S8)はADF(5)の動作を
制御するサブルーチンである。ステップ(S9)は複写
機本体(1)内での複写動作を制御するサブルーチンで
ある。
第11図は複写機CPUのメインルーチンのステップ(
S5)で実行されるソートモードセレクトのサブルーチ
ンを示す。
まず、ステップ(551)でコピー信号が10」か否か
を判定し、r□、にリセットされているときのみ、即ち
、コピー動作中以外のとき、以下の処理を行なう、即ち
、ステップ(552)でソートモード選択キー(306
)がオンエツジであると判定されるごとに、ステップ(
553)でノンソートモードフラグが「1」か否か、ス
テップ(555)でソートモードフラグがrl」か否か
を判定する。ノンソートモードフラグがrl」にセット
されていれば[ステップ(553)でYES]、ステッ
プ(554)でソートモードフラグをrl」にセットす
ると共にソートモード表示LE D (306b)をオ
ンしてソートモードに設定する。
同時に、ノンソートモードフラグを「O」にリセットす
ると共にノンソートモード表示L E D <306a
)をオフする。ソートモードフラグが「1.にセットさ
れていれば[ステップ(555)でYES]、ステップ
(556)でグループモードフラグを「1.にセットす
ると共にグループモード表示L E D (306c)
をオンしてグループモードに設定する。同時に、ソート
モードフラグを「0」にリセットすると共にンートモー
ド表示L E D (306b)をオフする。ノンソー
トモードフラグ、ソートモードフラグがいずれも10」
にリセットされていれば[ステップ(553)。
(SSS)でNO1グループモードが設定されている場
合を意味する]、ステップ(557)でノンソートモー
ドフラグを「1」にセットすると共にノンソートモード
表示L E D (306a)をオンしてノンンートモ
ードに設定する。同時に、グループモードフラグをrO
」にリセットすると共にグループモード表示L E D
 (306c)をオフする。
第12図は複写機CPUのメインルーチンのステップ(
S6〉で実行されるステープルモードセレクトのサブル
ーチンを示す。
まず、ステップ(561)でステープルモード解除信号
がr□、か否かを判定し、ステップ(562)でコ・ピ
ー信号が「0」か否かを判定し、いずれも「0」にリセ
ットされているときのみ、即ち、前回のステープル処理
が終了し、かつ、コピー動作中以外のとき、以下の処理
を行なう。即ち、ステップ(563)でステーブルモー
ド選択キー(307)がオンエツジであると判定される
ごとに、ステップ(564)でノンステーブルモードフ
ラグが「1ノか否かを判定する。該フラグがrl、にセ
ットされていれば、ステップ(565)でステーブルモ
ードフラグを「1」にセットし、ノンステーブルモード
フラグをr□、にリセットすると共にステープルモード
表示LED<307a)をオンしてステープルモードに
設定する。
ノンステーブルモードフラグが「0」にリセットされて
いれば、ステップ(567)でノンステーブルモードフ
ラグを11」にセットし、ステープルモードフラグをr
O」にリセットすると共にステーブルモード表示L E
 D (307a)をオフしてステープルモードを解除
する。
一方、前記ステップ(561)でステープルモード解除
信号が「1」であると判定されると、ステップ(566
)で該信号を「O」にリセットし、前述のステップ(5
67)を実行してステープルモードを解除する。
第13図は複写機CPUのメインルーチンのステップ(
S7)で実行されるソート数変換のサブルーチンを示す
このサブルーチンは、ステップ(5701’)でジョブ
信号が「0」であると判定されたときのみ以下の処理を
実行する。即ち、ステップ(5702)でソートモード
フラグがrl」か否か、ステップ(5703)でステー
ブルモードフラグが「1.か否かを判定する。いずれも
YESと判定されると、即ち、ソートモード、ステープ
ルモードが同時に選択されていれば、ステップ(570
4>でソータエンプティ信号が11」か否か、ステップ
(5705)でフィニッシャエンプティ信号が「1.か
否かを判定する。いずれもYESと判定されると、即ち
、ソータ<100)の各ピン(103)及びフィニッシ
ャ本体(lO〉のステーブルトレイ(20)に用紙が無
ければ、ステップ(5706)でソータ(100)で用
紙を仕分ける値としてのソート数を置数(複写部数)か
ら“1′′だけ減算し、ブリッジ信号をr′1」にセッ
トする。これは置数のうちファーストコピーはソータ(
100)で仕分けることなく直接ステーブルトレイ(2
0〉へ送り込む処理を行なうための準備処理である。
一方、ステップ(5703)でステープルモードフラグ
がr OJであると判定されるか、ステップ(5704
)。
(5705)で各エンプティ信号が「0.であると判定
されると、ステップ(5707)でソート数として置数
をそのまま設定し、ブリッジ信号をr□、にリセットし
、通常のソート動作を行なうための準備をする。
さらに、ステップ(5702)でソートモードフラグが
「0.であると判定されると、ステップ(5708)で
ステーブルモードフラグが「IJか否か、ステップ(5
709)でフィニッシャエンプティ信号が11」か否か
、ステップ(5710)で置数が1゛′か否かを判定す
る。いずれもYESと判定されれば、ステップ(571
1)でブリッジ信号をrl」にセットし、いずれかでN
oと判定されればステップ(5712)でブリッジ信号
を10」にリセットする。
(ソータの制御) 第14図はソータCPUのメインルーチンを示す。
ソータCPUに電源が投入されると、ステップ(S2)
でリセットが掛かり、ランダムアクセスメモノのクリア
、レジスタ、タイマ、カウンタ等のイニシャライズ及び
各装置を初期モードにするための初期設定を行なう。次
に、ステップ(522)で内部タイマをスタートさせる
。この内部タイマはメインルーチンの所要時間を定める
と共に、以下のサブルーチンで使用される各タイマのカ
ウント基準として機能する。
次に、ステップ(523)でソータ(100)内の送り
出し手段(120)を初期位置に復帰させ、カウンタ類
のリセットを行なう前処理サブルーチンを処理し、ステ
ップ(524)、 (528)で現在設定されている仕
分はモードを確認のうえ、ステップ(525)でノンソ
ート動作を処理し、ステップ(S29)でソート動作を
処理し ステップ(530)でグループ動作を処理する
。その後、ステップ(526)で送り出し手段(120
)を1段下のピンへ移動させる処理を行ない、ステップ
(527)で前記内部タイマのカウントアツプを待って
ステップ(522)へ戻る。
一方、複写機CPUから通信要求があると、ステップ(
S35)でその割込み処理を受け付ける。
第15図はソータCPUのメインルーチンのステップ(
S23)で実行される前処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(52301)でピン(103)内の用
紙の有無をセンサ(SE12)のオン、オフにて判定す
る。
用紙が無ければステップ(52302)でソータエンプ
ティ信号を「1」にセットする。用紙があればステップ
(52303)でソータエンプティ信号をr□、にリセ
ットする。次に、ステップ(52304)でコピー信号
がオンエツジであると確認されると、ステップ(523
05)で用紙を分配したピン(103)の数を表示する
ためのピンカウンタをリセットし、送り出し手段(12
0)を最上段ピン(103)へ復帰させるためのホーム
ポジションセットフラグを「1」にセットする。続いて
、ステップ<52306)でこのホームポジションセッ
トフラグがrl」にセットされていることを確認のうえ
、ステップ(52307)で送り出し手段(120)を
ホームポジションへ復帰させるサブルーチンを処理する
。なお、このサブルーチンはこの種のソータでは周知で
あり、その詳細は省略する。
次に、ステップ(52308)で送り出し手段(120
)がホームポジションへ復帰したことが確認されると、
ステップ(52309)でソートモードフラグが「0」
か否かを判定し、「0」にリセ・/トされていれば、即
ち、ソートモード以外の仕分はモードのときは、ステッ
プ(52310)でピンカウンタをインクリメントし、
ステップ(52311)でホームポジションセットフラ
グを「Olにリセットする。ソートモードのときはステ
ップ(52310)を実行することなく[以下のステッ
プ(52923)がこれに代わる]、ステップ(523
11)を処理する。
第16図はソータCPUのメインルーチンのステップ(
529)で実行されるソート動作のサブルーチンを示す
まず、ステップ(52901)でコピー信号がオンエツ
ジか否かを判定し、Noであれば直ちにステップ(52
904)へ移行する。コピー信号がオンエツジであれば
ステップ(52902)でブリッジ信号が「1」か否か
を判定する。rl、にセットされていれば、ファースト
コピー用紙をブリッジ(160)へ搬送するため、ステ
ップ(52903)でファーストコピーフラグをrl」
にセットすると共に以下に説明するタイマ(A)をリセ
ットし、ステップ(52904)へ移行する、ブリッジ
信号がr□、にリセットされていれば、直ちにステップ
(52904)へ移行する。
ステップ(52904’)ではファーストコピーフラグ
がrl」か否かを判定し、「1」にセットされていれば
ステップ(52905)〜(52911)を実行してフ
ァーストコピー用紙をフィニッシャ本体(lO)へ搬送
する。
即ち、ステップ(52905)でソレノイド(A)をオ
フして切換え爪(116)を第2図中実線位置に保持す
る。同時に、ソレノイド(B)をオンしていまひとつの
切換え爪(167)を−点鎖線位置にセットする。
これにてファーストコピー用紙をブリッジ(160)を
通じてフィニッシャ本体(10)へ送り込む準備が整う
。ステップ(52906)で複写機排出信号のオンエツ
ジが確認されると、ステップ<52907)でソータ搬
送モータをオンする。これにて、ソータ(100)内、
ブリッジ(160)内の搬送系が回転駆動される。
さらに、ステップ(52908)で複写機排出信号のオ
フエツジが確認されると、ステップ(52909)でタ
イマ(B)をスタートさせる。このタイマ(B)は用紙
の後端が複写機本体(1)内のセンサ(SE15)を通
過してから切換え爪(116)を抜けるまでの時間に若
干の余裕を加えた時間に予めセットされている。
従って、ステップ(52910)でタイマ(B)のカウ
ントアツプが確認されると、ステップ(52911)で
ファーストコピーフラグをrO」にリセットすると共に
、タイマ(B)をリセットし、メインルーチンへ戻る。
一方、前記ステップ(52904)でファーストコピー
フラグが「O」であると判定されると、ステップ(52
912)〜(52923)を実行して用紙を各ピン(1
03)へ分配する。まず、ステップ(52912)でコ
ピー信゛号が「1」であることを確認のうえ、ステップ
(52913)でソレノイド(A)をオンし、切換え爪
(116)を第2図中−点鎖線位置に切り換える。ステ
ップ(52914)でブリッジ排出センサ(SE14)
がオンエツジであると判定されると、ステップ(529
15)でブリッジ排出信号を11」にセットする。さら
に、ステップ(52916)でセンサ(SE14)がオ
フエツジであると判定されると、ステップ(52917
)でブリッジ排出信号をrO」にリセットすると共に、
タイマ(A)をスタートさせる。このタイマ(A)はソ
ータ搬送モータの駆動を継続させ、必要なタイミングで
オフさせるためのもので、ソートモードの際用紙が複写
機本体(1)から排出されるインターバル時間に若干の
余裕を加えた時間に予めセットされている。従って、ス
テップ(52918)でタイマ(A)のカウントアツプ
が確認されると、ステップ(52919)でソータ搬送
モータをオフすると共に、ソレノイド(A)、(B)を
オフする。また、ステップ(52920’)で複写機排
出信号のオンエツジが確認されると、ステップ(529
21”)で搬送モータをオンすると共にタイマ(A)を
リセットする。通常は前記ステップ(52918)でタ
イマ(A)がカウントアツプしたと判定されることはな
く、このとき搬送されてくる用紙は切換え爪(116)
にて送り出し手段(120)側へ案内され、ピン(10
3)へ分配される。
ピン(103)へ分配される用紙の後端がセンサ(SE
LL)を通過し、ステップ(52922)でセンサ(S
EII)のオフエツジが確認されると、ステップ(52
923)でピンカウンタをインクリメントし、タイマ(
A)をスタートさせ、かつ、ピンシフトフラグをrl」
にセットし、このサブルーチンを終了する。
第17図はソータCPUのメインルーチンのステップ(
526)で実行されるピン移動のサブルーチンを示す。
ここでは、ステップ(52601)でソートモードフラ
グが「1」か否か、ステップ(52607)でグループ
モードフラグが「1」か否かを判定する。ソートモード
に設定されている場合は[ステップ(52601)でY
ESコ、ステップ(52602)でソート数とピンカウ
ンタのカウント値とを比較する。両者が一致すれば1枚
の原稿に対するソート処理が終了したため、直ちにステ
ップ(52606)でピンシフトフラグを「0」にリセ
ットする。一致していなければステップ(52603)
でピンシフトフラグがrl」であることを確認のうえ、
ステップ(52604)で送り出し手段(120)を1
段下のピン(103)へ移動させるサブルーチンを処理
する。そして、ステップ(52605)で送り出し手段
(120)が1ピンシフトしたことが確認されると、ス
テップ(52606)でピンシフトフラグをrO」にリ
セットする。
一方、グループモードに設定されている場合は[ステッ
プ(52607)でYES]、ステップ(52608)
でグループモードでのピンシフト処理を行なう。
また、ノンソートモードの場合は[ステップ(5260
1)、 (52607)でYES]、直ちにこのサブル
ーチンを終了する。
なお、前記ステップ(52604)、 (52608)
で処理されるサブルーチンはこの種のソータでは周知で
あり、その詳細は省略する。
(フィニッシャユニットの制御) 第18図はフィニッシャCPUのメインルーチンを示す
フィニッシャCPUに電源が投入されると、ステップ(
561)でリセットが掛かり、ランダムアクセスメモリ
のクリア、レジスタ、タイマ、カウンタ等のイニシャラ
イズ及び各装置を初期モードにするための初期設定を行
なう。次に、ステップ(562)で内部タイマをスター
トさせる。この内部タイマはメインルーチンの所要時間
を定めると共に、以下のサブルーチンで使用される各タ
イマのカウント基準として機能する。
次に、ステップ(563)、 (564)、 (565
)の各サブルーチンを順次コールする。ステップ(56
3)は整合板(40)を初期位置へ復帰させる前処理を
行なうサブルーチンである。ステップ(564)は手差
しステーブルモード時での用紙整合動作を処理するサブ
ルーチンである。ステップ(565)はA D F (
5)を使用せずに原稿をマニュアルで交換してコピー処
理を行なう場合のステーブル処理を受け付けるす゛ブル
ーテンである。これらのサブルーチンをコールした後、
ステップ(566)でノンステーブルモードフラグがr
l、か否かを判定し、′1」にセットされていればステ
ップ(567)でノンステーブルモード実行時での用紙
搬送処理を実行し、r′O」にリセットされていればス
テップ(570)でステーブルモード実行時での用紙搬
送/li合処理を実行する。
その後、ステップ(568)で用紙をステープル処理す
ると共に排紙スタッカ(70)へ収容する。次に、ステ
ップ(S69)で前記内部タイマのカウントアツプを待
ってステップ(562)へ戻る。
一方、複写機CPUから通信要求があると、ステップ(
571)でその割込み処理を受け付ける。
第19図はフィニッシャCPUのメインルーチンのステ
ップ(563)で実行される前処理のサブルーチンを示
す。
まず、ステップ(56301)でステーブルトレイ(2
0)内の用紙の有無をセンサ(SE2)のオン、オフに
て判定する。用紙が無ければステップ(56302)で
フィニッシャエンプティ信号を11」にセットする。用
紙があればステップ(56303)でフィニッシャエン
プティ信号をr□」にリセットする。次に、ステップ(
56304)でジョブ信号のオンエツジが確認されると
、ステップ(56305)でフィニッシャエンプティ信
号がrl」か否かを判定する。r□、にリセットされて
いれば、ステーブルトレイ(20)に用紙が残されてい
るため、このサブルーチンを終了する。用紙が無ければ
、ステップ(56306)で整合板リセットフラグをr
l、にセットし、ステップ(56307)で該フラグが
11」にセットされていることを確認のうえ、ステップ
(56308)で整合板(40〉をホームポジションへ
リセットするサブルーチンを処理する。
第20図は前記ステップ(56308)及び以下に説明
するステップ(56405)、 (56807)で実行
される整合板リセットのサブルーチンを示す。
マス、ステップ(5631)でホームポジションセンサ
(SE5)のオン、オフにて整合板がホームポジション
に復帰しているか否かを判定する。センサ(SE5)が
オンしていれば、直ちにステップ(5635)で整合板
リセットフラグをrO」にリセットし、このサブルーチ
ンを終了する。センサ(SE5)がオフであれば、ステ
ップ(5632)でステッピングモータ(H2)を逆転
方向にオンし、整合板(40〉をホームポジションへ復
帰させる。ステップ(5633)でセンサ(SE5)の
オンエツジが確認されると、ステップ(5634)でス
テッピングモータ(M2)をオフし、ステップ(563
5)で整合板リセットフラグを「O」にリセットする。
第21図はプイニツシーvcPUのメインルーチンのス
テップ(565)で実行されるマニュアルステープルの
サブルーチンを示す。
ステップ(56501)でコピー信号がrO」であると
判定されたときのみ、即ち、非コピー動作中のみ処理が
可能である。ここでは、ステップ(56502)でマニ
ュアルステープルキー(310)のオンエツジが確認さ
れると、ステップ(56503)でフィニッシャエンプ
ティ信号が「1」か否かを判定し、rO」にリセットさ
れていれば、即ち、用紙がステープルトレイ(20)内
にあれば、ステップ(56504)でステープル信号を
「1」にセットし、以下に詳述するステップ(5702
9)、 (57030)を実行し、ステープル処理の準
備を完了する。
第22a図、第22b図、第22c図はフィニッシャC
PUのメインルーチンのステップ(564)で実行され
る手差しステープルモードのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(56401)でステープルモードフラ
グがrO」か否かを判定する。既にステープルモードに
設定されていれば、直ちにこのサブルーチンを終了する
。この手差しによるステーブル処理はステープルモード
が設定されていなければコピー動作中でも実行可能であ
る。
即ち、ステップ(56402)でマイクロスイッチ(S
WI)がオフエツジか否かを判定する。オフエツジであ
れば、即ち、排紙トレイ(17)が開けられると、ステ
ップ(56403)でフィニッシャエンプティ信号がr
 I Jか否かを判定し、「0」にリセットされていれ
ばステーブルトレイ(20〉内に用紙が残されているた
め、第23c図に示すステップ(57029)。
(57030)へ移行し、残されている用紙に対するス
テーブル処理を実行可能とする。フィニッシャエンプテ
ィ信号が11」にセットされていれば、ステップ(56
404)でウェイト信号を11」にセットすると共に、
ンレノイド(H)をオンして押さえ板(50)をステー
ブルトレイ(20〉から外方へ退避させる。
次に、ステップ(56405)で手差しステープルフラ
グが「0」か否かを判定し、既に「1」にセットされて
いればステップ(56413)へ移行する。rO」にリ
セットされていればステップ(56406)で整合板(
40〉をリセットするサブルーチン(第20図参照)を
実行する。その後、ステップ(56407)で整合板(
40)のリセッド力(完了したと判定されると、ステッ
プ(56408)で手差しステープルスタンバイ表示灯
(53)をオンする。オペレータはこの表示灯(53)
のオンを確認し、用紙をステーブルトレイ(20)に挿
入する。用紙の挿入はセンサ(SE3)、 (SE4)
にて検出される。ステップ(56409)でセンサ(S
E3)がオンエツジであると判定されると、ステップ(
56410)で第1検出フラグを11」にセットする。
ステップ(56411)でセンサ(SE4’)がオンエ
ツジであると判定されると、ステップ(56412)で
第2検出フラグをrl、にセットする。
次に、ステップ(56413)でマイクロスイッチ(S
WI )がオンエツジか否かを判定する。即ち、用紙が
挿入されると、排紙トレイ(17)を閉じることで手差
しステープルモードが続行される。排紙トレイ(17〉
を閉じ、ステップ(56413)でスイッチ(5w1 
’)がオンエツジであると判定されると、ステップ(5
6414)で手差しステープルフラグを「1」にセット
すると共にスタンバイ表示灯(53〉を才)する。
次に、ステップ(56415)で第1検出フラグが「1
」か否か、ステップ<56416>で第2検出フラグが
「1」か否かを判定する。いずれもYESであれば用紙
がA4サイズであるため、ステップ(56417)で第
1設定フラグを′″1」にセットし、ステップ(564
20)へ移行する。ステップ(56415)でYES。
ステップ(56416)でNoであれば、用紙はB5サ
イズであるため、ステップ(56418)で第2設定フ
ラグを「1」にセットし、ステップ(56420)へ移
行する。
一方、挿入時に用紙がセンサ(SE3)で検出されない
と[ステップ(56415)でNO3、該用紙は不正常
な状態で挿入されたと判断し、ステップ(56419)
でストッパ(26)を開放させるンレノイド(J)をオ
ンし、用紙をステーブルトレイ(20)から排出する。
同時に、タイマ(S)をスタートさせると共にタイマS
フラグを「1.にセットし、第2検出フラグを「O」に
リセットする。このタイマ(S)はソレノイド(J)を
オンしてストッパ(26)を開放してから用紙が排紙ス
タッカ(70)に収容されるまでの時間に予めセットさ
れている。従って、以後は、前記ステップ(56413
)でNoと判定の後、ステップ(56425)で手差し
ステーブルフラグが「1Jであると判定されると、ステ
ップ(56426)でタイマSフラグがrOJか否かを
判定する。r□、にリセットされていればステップ(5
6420)へ移行し、「1」にセットされていればステ
ップ(56427)でタイマ(S)のカウントアツプを
待ってステップ(56428)でフィニッシャエンプテ
ィ信号がrl、か否かを判定する。該信号がrl」にセ
ットさ扛ていれば、即ち、ステーブルトレイ(20)か
ら用紙が排出されると、ステップ(56429)で前記
ソレノイド(J)をオフしてストッパ(26)を閉じ、
手差しステーブルフラグ及びタイマSフラグを「0」に
リセットすると共に、ウェイト信号をr□、にリセット
する。
ステップ(56420)以下では用紙が正常に挿入され
ている場合、用紙の整合を処理する。まず、ステップ(
56420)で移動フラグがr□」にリセットされてい
ることを確認のうえ、ステップ(56421)で移動フ
ラグをrl、にセットし、振動モータ(Ml〉をオンす
る。同時に、ステッピングモータ(M2)を正転方向に
オンする。これにてトレイ(20〉の振動と同時に整合
板(40)がホームポジションから用紙の端部へ向かう
移動を開始する。続いて、ステップ(56422)で第
1設定フラグが「1」か否かを判定し、「1」にセット
されていればタイマ(H)をスタートさせ、r□、にリ
セットされていればタイマ(I)をスタートさせる。タ
イマ(H)は整合板(40)がA4サイズ規制位置まで
移動する時間に、タイマ(I)はB5サイズ規制位置ま
で移動する時間にそれぞれ予めセットされている。
次に、ステップ(56430)で移動フラグが11」に
セットされていることを確認のうえ、ステップ(564
31)で第1設定フラグが「1」か否かを判定する。r
l」にセットされていればステップ(56432)でA
4サイズタイマ(H)のカウントアツプを待ち、r□J
にリセットされていればステップ(56433)でB5
サイズ用タイマ(I)のカウントアツプを待つ。
タイマ(H)、(I)のいずれかがタイムアツプすると
、ステップ(56434)でモータ(Ml )、 (M
2)をオフし、さらにソレノイド(H)をオフし、それ
により押さえ板〈50〉がステーブルトレイ(20〉内
の用紙の上端部を押圧する。同時に、第1、第2検出フ
ラグをrO」にリセットすると共に、第1、第2設定フ
ラグを「0」にリセットし、かつ、移動フラグを「O」
にリセットする。さらに、ステップ(56435)でフ
ィニッシャエンプティ信号が「O4にリセットされてい
ること、即ち、用紙がステーブルトレイ(20)に収容
されていることを確認のうえ、ステップ(56436)
でステーブル信号をrl、1にセットし、第23c図に
示すステップ(57029)、(57030) ヘ移行
し、ステーブル処理の準備を完了する。
第23a図、第23b図、第23c図はフィニッシャC
PUのメインルーチンのステップ(570)で実行され
る用紙搬送/整合のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(57001)でジョブ信号がオンエツ
ジか否かを判定する。オンエツジであれば、即ち、複写
機本体(1)においてA D F (5)を使用したコ
ピー処理が開始されると、ステップ(57002)でフ
ィニッシャエンプティ信号が「1」か否かを判定し、r
□、にリセットされていれば、ステーブルトレイ(20
〉に用紙が残されているため、直ちにこのサブルーチン
を終了する。用紙が無ければ、ステップ(57003)
でソレノイド(I>をオンして切換え爪り11〉を第3
図中−点鎖線位置ヘセットし、ステッピングモータ(M
2)を正転方向にオンして整合板(40)をホームポジ
ションから移動を開始させる。
同時に、移動フラグをrl、にセットする。
次に、ステップ(57004)で複写機CPUから送信
されたサイズ信号がrO」か否かを判定し、rO」にリ
セットされていればコピー処理のために給紙された用紙
がA4サイズであるため、ステップ(57005)で第
1設定フラグを「1」にセットすると共に、第2設定フ
ラグを「0」にリセットし、タイマ(H)をスタートさ
せる。また、サイズ信号が「1.にセットされていれば
給紙された用紙がB5サイズであるため、ステップ(5
7006)で第1設定フラグをr□、にリセットすると
共に第2設定フラグをrl」にセットし、タイマ(1)
をスタートさせる。続いて、ステップ(57007)で
移動フラグが「1」にセットされていることを確認のう
え、ステップ(57008)で第1設定フラグがrl、
か否かを判定する。rl」にリセットされていればステ
ップ(57009)でA4サイズ用タイマ(H)のカウ
ントアツプを待ち、「O」にリセットされていればステ
ップ(57011)でB5サイズ用タイマ(I)のカウ
ントアツプを待つ。タイマ(H)、(I)のいずれかが
タイムアツプすると、ステップ(57010)でステッ
ピングモータ(M2)をオフし、移動フラグをr□、に
リセットする。
次に、ステップ(57012)でブリッジ信号が「1」
か否かを判定する。ブリッジ信号がrl、にセットされ
ていればソータ(100)が装着されている場合であり
、ステップ(57013)でブリッジ排出信号のオンエ
ツジを待ってステップ(57014)でフィニッシャ搬
送モータをオンし、以下に説明するタイマ(J)をリセ
ットする。一方、ブリッジ信号が「0゜にリセットされ
ていればソータ(100)が装着されていない場合であ
り、ステップ(57015)で複写機排出信号のオンエ
ツジを待って前記ステップ(57014)を処理する。
次に、ステップ(57016)で収容センサ(SEL 
)のオンエツジが確認されると、即ち、用紙の先端がセ
ンサ(SEI)に到達すると、ステップ(57017)
でステッピングモータ(M2〉を逆転方向にオンして整
合板(40)を拡張方向へ移動させ、第1整合フラグを
rl、にセットする。同時に、ソレノイド(H)をオン
して押さえ板(50)をトレイ(20)から退避させ、
タイマ(K)をスタートさせる。このタイマ(K)は整
合板(40〉の拡張移動時間を制御するために使用され
る。従って、ステップ(57018)で第1整合フラグ
が「1」であると判定され、ステップ(57019)で
タイマ(K)のカウントアツプが確認されると、ステッ
プ(57020)でステッピングモータ(M2〉をオフ
し、第1整合フラグをr□、にリセットする。
その後、ステップ(57021)で収容センサ(SEL
)のオフエツジが確認されると、即ち、用紙の後端がセ
ンサ(SEL )を通過すると、ステップ(57022
)でステッピングモータ(M2〉を正転方向にオンして
整合板(40)を用紙整合方向へ移動させ、タイマ(K
)をスタートさせる。同時に、タイマ(L>、(J)を
スタートさせ、第2整合フラグを「1」にセットする。
タイマ(J)はフィニッシャ搬送モータの駆動を継続さ
せ、必要なタイミングでオフさせるためのもので、用紙
が複写機本体(1)から排出されるインターバル時間に
若干の余裕を加えた時間に予めセットされている。また
、タイマ(L)は押さえ板(50)を用紙押圧位置へ駆
動するタイミングを設定するために使用される。従って
、ステップ(57023)で第2整合フラグが「1」で
あると判定され、ステップ<57024>でタイマ(K
)のカウントアツプが確認されると、ステップ(570
25)でステッピングモータ(M2)をオフして整合板
(40)を所定の整合位置で停止させる。また、ステッ
プ(57026)でタイマ(L)のカウントアツプが確
認されると、ステップ(57027)でソレノイド(H
)をオフして押さえ板(50〉をトレイ(20)内へ復
帰させる。これにて、トレイ(20)へ送り込まれた用
紙の上端部が押さえ板(50)で規制される。
次に、ステップ(57028)でステーブル信号がrl
」か否かを判定し、rl、にセットされていればステッ
プ(57029)で整合終了フラグを11」にセットす
ると共にウェイト信号を11」にセットし、ステップ(
57030)でフィニッシャ搬送モータをオフする。ス
テーブル信号がrO」にリセットされている場合には、
ステップ(57031’)でタイマ(J)のカウントア
ツプが確認されると、ステップ(57030)でフィニ
ッシャ搬送モータをオフする。また、この時点で既にジ
ョブ信号がオフしている場合[ステップ(57032)
でYES]には、ステップ(57033)でソレノイド
(I)をオフして切換え爪(11)を実線位置に戻して
おく。
第24図はフィニッシAFCPUのメインルーチンのス
テップ(56B)で実行されるステーブル/スタックの
サブルーチンを示す。
まず、ステップ(56801)で整合終了フラグが「1
.か否かを判定し、「0」にリセットされていれば直ち
にこのサブルーチンを終了し、rl」にセットされてい
れば以下のステープル処理を実行する。
即ち、ステップ(56802)でステープルフラグがr
□、であると判定されると、ステップ(56803)で
ステープラ(60)をオンし、ステーブルフラグを「1
」にセットすると共にタイマ(M)をスタートさせる。
これにて、ステープルトレイ(20)内の用紙がステー
プルされる。タイマ(M)はステープル処理済みの用紙
束を排出するタイミングを制御するために使用される。
その後、ステップ(56804)で排出フラグが「O」
であると判定されると、ステップ<56805)で前記
タイマ(M)のカウントアツプを確認のうえ、ステップ
(56806)でソレノイド(J)をオンし、ストッパ
(26)を開放する。さらに、ステップ(55807)
で第20図に示した整合板リセットのサブルーチンを実
行し、ステップ(56808)で該リセットが完了した
と判定されると、ステップ(56809)で排出フラグ
をrl」にセットする。
次に、ステップ(56810)でセンサ(SE2)のオ
ン。
オフにてステーブルトレイ(20)内での用紙の有無を
チエツクし、用紙の排出が確認されると[ステップ(5
6810)でYES]、ステップ(56811)でソレ
ノイド(J)をオフし、整合終了フラグ、手差しステー
ブルフラグ、ステーブルフラグ、排出フラグ及びウェイ
ト信号をそれぞれ「0」にリセットする。その後、ステ
ップ(56812)でソートモードフラグが「1」であ
ると判定されると、ステップ(55813)でステープ
ルモード解除信号を11」にセットし、このサブルーチ
ンを終了する。ソートモードのとき、ステップ(568
13)でステープルモード解除信号を「1」にセットす
るのは、ソータ(100)で分配されたファーストコピ
ー用紙以外の用紙を手差しステープルモードでステープ
ル処理可能とするためである。
[他の実施例] なお、本発明に係る複写システムは以上の実施例に限定
されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可
能である。
例えば、フィニッシャによる用紙のバインド手段として
は、ステープラ以外に、クリップによる方法、のり付は
方法等の手段であってもよい。
また、ソートモードとステープルモードとが同時に選択
されたとき、フィニッシャへ直接搬送する1部の用紙は
ファーストコピー用紙に限らずラストコピー用紙等地の
用紙であってもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、複写済み
用紙をピンへ収容することなく直接排出する手段を有す
るソータと、該ソータの用紙排出部から排出された用紙
を処理トレイ内に受け入れてバインドするオートバイン
ドモードに加えて、処理トレイ内に直接挿入された複数
枚の用紙をバインドする手差しバインドモードで動作す
る機能を有するフィニッシャとを備え、さらに、ソート
モードとオートバインドモードとが同時に選択されると
、1部の複写済み用紙をソータの排出部から直接フィニ
ッシャの処理トレイへ収容し、残りの部数の複写済み用
紙に対してソートモードでの処理を実行可能としたため
、複写機本体に対してADF、  ソータ、フィニッシ
ャを組み合わせた複写システムとして、他の複写モード
での処理の効率を損なうことなく、コピー処理に続いて
能率的にバインド処理を実行でき、特に小部数のコピー
処理時に有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る複写システムの一実施例を示し、第
1図はシステムの全体構成図、第2図はソータとフィニ
ッシャユニットの内部構造を示す断面図、第3図はフィ
ニッシャ本体の内部構造を示す断面図、第4図はステー
ブルトレイの要部を背面から見た分解斜視図、第5図は
第3図のE矢視図、第6図は第3図のF矢視図、第7図
は複写機パネルの平面図、第8図はフィニッシャパネル
の平面図、第9図は制御回路のブロック図、第10図、
第11図、第12図、第13図は複写機本体の制御手順
を示すフローチャート図、第14図、第15図、第16
図、第17図はソータの制御手順を示すフローチャート
図、第18図、第19図、第20図、第21図、第22
a図、第22b図、第22c図、第23a図、第23b
図、第23c図、第24図はフィニッシャユニットの制
御手順を示すフローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写機本体と、 原稿1枚当りの複写枚数を設定するための置数設定手段
    と、 用紙を分配収容するための複数のピンと、複写機本体か
    ら排出された複写済み用紙を各ピンへ搬送するための手
    段と、複写済み用紙をピンへ収容することなく直接排出
    する手段とを備えたソータと、 複写済み用紙を各ピンへ分配収容するソートモードを選
    択するための手段と、 前記ソータの用紙排出部から排出された用紙を処理トレ
    イ内に受け入れてバインドするオートバインドモードと
    、処理トレイ内に直接挿入された複数枚の用紙をバイン
    ドする手差しバインドモードとで動作可能なフィニッシ
    ャと、 前記オートバインドモードを選択するための手段と、 ソートモードとオートバインドモードとが同時に選択さ
    れると、1部の複写済み用紙を直接フィニッシャの処理
    トレイへ収容し、残りの部数の複写済み用紙に対してソ
    ートモードでの処理を実行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする複写システム。
JP1173373A 1989-07-04 1989-07-04 複写システム Pending JPH0338389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173373A JPH0338389A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 複写システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173373A JPH0338389A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 複写システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338389A true JPH0338389A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15959190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173373A Pending JPH0338389A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 複写システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834360A (en) Job batching system for high capacity copier with RDH
JPH04341892A (ja) 画像形成装置
JPH0338389A (ja) 複写システム
JP3296136B2 (ja) 画像形成システム及びフィニッシャ
JP2730032B2 (ja) 複写機
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JPH02263695A (ja) フィニッシャ付きソータ
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JPH0338390A (ja) 用紙処理装置
JPH01127564A (ja) 用紙収容装置
JP2874290B2 (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH02226263A (ja) 複写装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2633629B2 (ja) 原稿循環型複写装置
JP2663546B2 (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPS5810754A (ja) 両面像形成装置
JPH0222675A (ja) 原稿循環型複写装置
JPH0262368A (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPH01236167A (ja) 複写機
JPH0262369A (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPS61150966A (ja) 画像形成装置
JPS6397577A (ja) 用紙収容装置
JPH0262362A (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPH0223175A (ja) 原稿循環型複写装置