JPS6397555A - 高速シ−ト分割巻取装置 - Google Patents

高速シ−ト分割巻取装置

Info

Publication number
JPS6397555A
JPS6397555A JP24473686A JP24473686A JPS6397555A JP S6397555 A JPS6397555 A JP S6397555A JP 24473686 A JP24473686 A JP 24473686A JP 24473686 A JP24473686 A JP 24473686A JP S6397555 A JPS6397555 A JP S6397555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
winding
core
touch roller
adjustment table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24473686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815960B2 (ja
Inventor
Akira Kataoka
片岡 晧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Machine Co Ltd
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kataoka Machine Co Ltd
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Machine Co Ltd, Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd filed Critical Kataoka Machine Co Ltd
Priority to JP61244736A priority Critical patent/JPH0815960B2/ja
Publication of JPS6397555A publication Critical patent/JPS6397555A/ja
Publication of JPH0815960B2 publication Critical patent/JPH0815960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、プラスチックフィルム、紙、金属箔等の帯
状ンートをスリッターにより複数条に分割して両側に振
り分け、タッチローラを経て9分割した帯状シートに対
応して設けた左右一対の巻芯支持体に支持される巻芯の
まわりに巻取るスリッターリワイングーに関する。
〈従来の技術〉 帯状シートの分割巻取装置はスリッターリワイングーと
呼ばれ、スリッターにより分割して両側へ振分けた帯状
シートを。
タッチローラを経て両側の各巻芯に巻取り1巻太りにつ
れて各巻芯の支持位置を一斉にタッチローラから揺動離
反してゆく型式が一般である。
最近、帯状シートは薄く滑りやすいプラスチックフィル
ムが多く使われるようになり、これを高速で巻取るため
、振分けて巻取る各シートロールそれぞれに軽小なタッ
チローラを当て。
巻取接触圧制御を精密化するものが出ている。例えば特
公昭45−20644号公報「巻返し機」では、Fi分
けて巻取る左右シートロールそれぞれの下側に、細いタ
ッチローラを当てて巻太りを検出させる。シートロール
(つまり巻芯)を両端支持し回転駆動している各支持腕
は9両端を軸受により回転可能に支持して。
帯状シート幅方向に伸びるよう設けた支持腕支持用共通
軸に摺動係合し、この共通軸の回動により揺動可能であ
る。これらの支持腕は機械的に傾斜角を保っており、タ
ッチローラが一定の巻太りを検出するたびに、少しずつ
傾斜した腕を起こしてゆく。
また、特公昭55−293号公報に開示されているよう
にそれぞれ独立した支持腕に支持される多数のシートロ
ールをそれぞれ支持アームに設けた接圧付加機(14に
より、移動しないように定位置に支持された単一の共通
タッチローラに圧接させ、シートロールまたは、タッチ
ローラ、もしくは、その双方を駆動して。
スリットされた条片を前記タッチローラを介して巻取る
ようにし、各支持腕は前記共通のタッチローラに対し、
垂直支持位置よりわずかの角度範囲前後に揺動できるよ
う一つの共通支持台上に枢支し、各シートロールの巻取
径の増大に応じた各支持腕の揺動変位を代表的または、
平均的に検出し、その検出値に基づいて各シートロール
支持腕が全体として常に実質上垂直支持状態を維持する
よう前記共通の支持台を前記共通のタッチローラから水
平方向に自動制御により積極的に後退させるようにした
形式のシート分割巻取装置が知られている。
なお、特公昭57−28658号公報第1実施例に開示
されているように広幅の帯状シートをスリッターで分割
しながら分割した帯状シートを夫々の巻芯のまわりに巻
取るシート分割巻取装置ではないが、一点を中心に揺動
可能に支持され垂直方向に伸びたビームの上端にタッチ
ローラが取付けられ、枠上に台車を介して水平方向に移
動可能に支持された保持体に巻軸およびシートロールが
保持されて巻取中、流体圧シリンダで上記ビームに加圧
力を与えタッチローラとシートロール間の接触圧を一定
に調節するとともにシートロール巻取径が増大するに従
い、モーターで保持体に係合したねじ軸を駆動して保持
体と巻軸をタッチローラから水平方向に後退させ、タッ
チローラをほぼ一定位置に保ちながら1巻軸のまわりに
帯状シートを巻取る形式の巻取装置が既に知られている
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述の各型式の巻取装置でも1例えば表面滑らかなプラ
スチックフィルムを高速で巻取ると1巻上ったシートロ
ールの端面が不揃いになる。はなはだしい時は1巻取り
中に分割シートの横ずれのため作業停止に至ることさえ
ある。
これは1巻取シートの横すべり現象によるもので1通気
性の悪いシート層に空気が巻込まれ、シート間の摩擦係
数が低下して生ずると理解されていた。従って巻取中の
シートロール外周にタッチローラを所要の接触圧で押付
けて1巻込まれる空気量゛を調節することにより、シー
トの横ずれを防止して来た。
しかし最近1例えば表面を鏡面状に処理されたポリエス
テルフ4ルムのように非常に滑りやすい性質のものを高
速で分割巻取すすると、タッチローラの接触圧を如何に
制御しても、また接触圧だけでなく巻取張力2巻取位置
へのシート供給張力を如何に制御しても、上述の横ずれ
現象を防ぎ得ない。
従来は、振動は零との前提で、張力、接圧、供給張力制
御を行つていたが、高速化、極薄化、伸縮性の大きい滑
り易いものを大径に巻取ることが行われるようになり、
この場合、上記制御をいかに正確に行ワても巻取品質の
よい巻取品を得ることは大変難かしく、速度はなるべく
低速で、小径巻きにして行うということが現状である。
この最大の原因が巻取機構の振動であり、この振動が無
いとの前提で制御を行っているので良くないことをつき
とめ、Fi動を起す原因は極力排除し、張力、接圧。
供給張力制御を有効に生かすことかできるようにした発
明である。
この振動を起す原因を排除するといっても5巻取るため
の最小の動きはさけることはできないので、その内でも
極力排除したものが本願発明の構成である。
また、広幅のシート帯をスリットして巻き取る場合、ス
リットした直後に巻き取るのが一番安定した状態で各巻
取品の品質にアンバランスを起さない巻き取り方であり
、この巻き取り方で巻き取る場合2巻き太るにつれて逃
がすのは、タッチローラは移動させないでシートロール
を移動させる装置が適応している。このシートロールを
逃がす手段として巻軸アームを旋回させて巻き太りに従
)てタッチローラから揺動離反してゆく型式が一般であ
る。ところが、この揺動離反させるタイプのものでは、
必然的に振動が起り易い構成であるので、まず、この揺
動離反を一方向だけの直線移動によるタッチローラから
の離反を行うようにすると共に、振動原因になる要素は
極力排除した装置を開発した。しかも1巻芯支持体を支
持案内する案内機構を基盤または床に直接、堅固に設け
、て振動の問題を解決し。
高速化に対応できるようにしたものであり、従来の問題
点を全て解決出来て生産性は数倍上り設備装置コストも
安価に出来るもので、当業界に大変寄与するものである
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者は上述の問題点である1つの不可解な横ずれ現
象を研究した結果、装置を高速運転すると横ずれが生じ
はじめる事。
しかし、高速巻取りそのものが原因でなく、高速運転に
よるシートロールの振動が主因である事を発見し、更に
、このように。
品質の良い巻取品を得るために1種々の制御を行ってい
るが。
これら主要制御が正確に働き効果があるのは、装置に振
動がない場合である。ところが、この振動については考
慮されず振動は零であるとの前提に立って全て制御され
ているのが現状である。
しかし現実には高速化され、しかも構造的に振動の起き
易い・巻取アームを旋回式にしているため9回転速度を
おそくずれば巻きずれなどを起さないものもできる場合
があるが、−寸スピードをあげると巻きずれを起す。こ
れでは巻取品質を論する以前の問題である。
では、この巻取品質に大きな影響のある振動は何によっ
て発生ずるのか、この発生源を色々確認してみたら、構
造的に振動の起り易い状態であるのに加えて、先ず1巻
芯軸の回転による振動は。
(a)  巻芯軸の支持が偏芯していること。
(b)  巻芯の支持が偏芯していること。
(c)  厚みむらによる巻きの変形とアンバランス。
上記(a)〜(e)による振動は零はあり得ないので、
高速になればなる程、偏芯、アンバランスの為に振動が
大きくなる。更に。
巻取りアームが巻き太りにより旋回移動するものの巻取
りアームの振動は、−例として実験の結果15ミクロン
〜35ミクロンにもなっていることが確認できた。この
振動量は9巻取るシート帯の接圧制御に悪影響がある。
この巻取品質にかかわる重要な制御要素である接圧制御
を行う場合、従来は振動を無視して、振動はないものと
の前提で接圧制御を行っていた。これでは厚み等の条件
によりて良好に接圧制御できるものもあるかもしれない
が、最近の傾向として極 1薄シート帯を大径巻にし、
高速度で巻取らなければならない条件には適用できなく
なって来た。
この巻取品質に重大な影響をおよぼす振動にスポットを
当て徹底しで振動を無くす考慮を行ったものが本願の発
明である。
それは、とりもなおさず接圧制御をいかに正確に行って
も巻きずれ現象を起すのは、J:ht動にあることを実
験により確認したので、この振動を無くす工夫を徹底的
にしたものである。
帯状シートは多少の厚みムラを有し、これを例えば何千
層と巻き重ねるとシートロールは真円でなくなる。
接触圧を適正に保てば、シートロールをある程度真円に
保つ作用を、タッチローラは有しているが1巻芯を支持
する支持腕および巻芯をタッチローラから離反させる離
反機構全体の剛性が小さく、巻芯が変化しやすい場合に
は、シートロールが真円でなくなりはじめると、シート
ロールは振動状態となり、接触圧が不安定になってシー
トロールを真円に保つことが困難となる。
従って、これを高速回転させると、タッチローラからシ
ートロールが受ける力は、小きざみに変化するとともに
、シートロール自体の11転のバランスも悪くなり1巻
芯を支えた支持腕と共にシートロールが振動し、タッチ
ローラの接触圧も波状に変化して、シートが横滑りする
ようになるのである。
本発明者は、このような現象が起る原因を解明した結果
、上記横ずれ現象防止のため、従来帯状シート巻取装置
の主役であった。特公昭45−20644号公報の一点
を中心に揺動する支持腕に巻芯を支持する方式を全廃す
る。巻太りにつれて傾斜角度を変える従来の揺動式巻芯
支持腕では、支持腕を揺動させようとするシートロール
の振動は、すべてタッチローラから巻芯を離′反させる
ための駆動機構に加わり、微小に揺動角が変化しても。
支持腕先端の巻芯支持部では大きな変化になり、また、
揺動中心は、移動しないので1巻太りにつれタッチロー
ラのシートロールの押付方向とタッチローラとシートロ
ール間の接触圧の方向に余り差を生じさせないでしかも
、タッチローラから巻芯を充分離反させるためには1巻
芯支持体の長さを長くしなければならないために1巻芯
支持体は長くてたわみ易い構造となるので、シートロー
ルの振動を防げないのである。
さらに1巻芯支持体を揺動によりタッチローラから離反
させるためにタッチローラの加圧方向が一定でも、シー
トロールの巻太りによりタッチローラとシートロールの
中心を結ぶ方向が変化し、精密接触圧制御するには補正
の必要がある。そして。
巻芯支持体の内側にある夫々のタッチローラの交換作業
は9巻芯支持体越しに行わなければならないので、タッ
チローラの交換作業あるいは保守が面倒である。
なお、この点については、特公昭55−293号公報で
示された従来技術についても同一のことがいえる。特公
昭55−293号公報に示された従来技術のものは、非
常に重量の大きなシートルールを支持する巻芯支持体側
で、接触圧を調節しなければならないので、それらの慣
性等の影響を受は易く、また1巻芯の支持アームは支持
台上に枢支されているので巻取中、僅かなシートロール
の変形等によっても、支持アームが揺動してシートロー
ルが振動状態となり易い。
さらに、また、他の従来例である特公昭57−2865
8号公報に示されたものは、一定幅のテープ等の巻取り
に適用されるもので2巻軸を支持する左右一対の保持体
の間隔を調節する機能を持っておらず、帯状シート分割
幅を変える必要のあるスリッターリワイングーとは異な
り、実質的にスリッターリワイングーに適用することは
不可能であると共に振動については、−斉考慮されてい
ないものである。
上記各々の問題点を全て解消して生れたこの発明の概要
は。
スリッターにより分割した帯状シートを両側の巻取位置
へ振分け、タッチローラ経由で各巻取位置の巻芯に巻取
り、その巻太りにつれ上記タッチローラから巻芯を離し
てゆくシート分割巻取装置において、帯状シート幅方向
直角に基盤上または地面上に固定した複数の案内機構、
」−記案内機構による支持案内されて帯状シート幅方向
に直角に一方向直線移動可能な両側夫々の間隔調整台、
上記間隔調整台に支持案内されて帯状シート幅方向に移
動可能な夫々一対となり巻芯を支持するシート巻芯支持
部を持った巻芯支持体、上記間隔調整台1巻芯支持体は
9巻取中一体的に案内機構上を一方向直線移動し、案内
機構は、帯状シート幅方向に直角な一方向に横方向直線
移動ができ、複数対の巻芯支持体は帯状シート幅方向に
水平直線移動ができるようにしたことを特徴とする高速
シート分割巻取装置。
く作    用〉 この発明は高速巻取りにともなう帯状シートの横ずれ現
象を解明し、その原因である巻取中シートロールの振動
を抑えるた゛め、従来の揺動腕による巻芯支持を廃し、
新規な抗振構造の巻芯支持、移動方式を開発した。
すなわち、この発明の巻芯支持体は従来のように、自ら
の揺動により巻芯をタッチローラから離してゆくもので
なく、ただ巻芯を拘束支持して間隔調整台に、一体に支
持されているだけである。
その間隔調整台はシー十分割幅が変わった時だけ1巻芯
支持体を摺動させて位置決めするが2巻取中は片側の各
巻芯支持体と一体となっていて、各巻芯の巻太りにつれ
、少しずつ案内機構上を移動する。
この間隔調整台は案内機構の案内方向に移動可能に、そ
れ以外の方向には移動を拘束されて案内機溝に係合して
いるから。
その上の巻芯支持体と共に王者一体になって2巻芯のF
i動を抑える抗振措造となっている。
さらに9間隔調整台上を巻芯支持体は摺動可能なので、
容易に巻芯支持体の支持位置を変えることができ1間隔
調整台は巻取位置でタッチローラから遠ざかることがで
き巻取位置にタッチローラを交換するために1作業者が
立入る空間を作ることができる。
巻芯支持体と間隔調整台は一体化して巻芯を支持し、タ
ッチローラから直線的に巻芯を横方向に離反させる。そ
して1巻芯支持体に働く揺動力は案内機構で支えられる
から1巻芯に働く横方向の力は拡大されることがない。
従って、横方向に剛性を有し9間隔調整台等の重量を大
きくすることができ例えばコンクリート等を詰めてシー
トロールに振動が生じにくいようにする。
く実  施  例〉 第1,2図にこの発明の一実施例を示す。
第1図は、この発明によるシート分割巻取装置の立面説
明図。
第2図は、同平面説明図である。
広幅シートSは9巻取作業空間の上方にあるシート走行
路を走行し、ローラ群を経て溝付きローラ1に至り、ス
リッターKによって複数条に分割される。そして1分割
されたシートは。
溝付ローラ1から直ちに前後の案内ローラla、lbへ
振分けられ、タッチローラ2を経由して、該タッチロー
ラ2に平行に。
一対の巻芯支持体10の先端部に支持された。夫々の巻
芯Cのまわりに、シートロールRとして巻取られる。
第1図の右半分はシートロールRを巻上げた状態、左半
分は巻上げたシートロールRを搬出機+fi24へ渡し
て巻芯支持体10を後退させた状態を示す。また第1図
左半分には巻芯支持体10を前進(図では右進)させて
、支持した巻芯Cをタッチローラ2に接触せしめた巻取
開始時の状態を鎖線で示している。巻取位置を示す巻芯
Cの位置は、第1図左半分に画いた巻取開始時の鎖線位
置から2巻取完了の実線位置まで動く。シートロールR
の巻太りにつれ1巻芯Cが次第にタッチローラ2から離
れてゆくのである。
なお、第1図は第2図の切断線a−aの断面を示す。
前後の巻取位置沿いには、夫々間隔調整台13が、シー
ト幅方向に水平に備えられており1巻芯支持体10は、
この間隔調整台13上に支持されている。
この場合2間隔調整台13は、その上部にシート幅方向
に伸びた鳩尾形突条13aを有し、これに基部を摺動係
合している巻芯支持体10は9間隔調整台上において、
シート幅方向にのみ移動可能に案内される。そして、ス
リック−Kによるシート分割位置が変っても1巻芯支持
体10を2間隔調整台13上を摺動させて新たなシート
分割位置に対応する巻取位置に移動し、その基部に設け
たクランプ15により固定することができる。また各一
対の巻芯支持体の片方、または双方には所要の張力で分
割シートを巻取るために巻芯Cを中心駆動する巻芯駆動
機構(図示せ1つを備えている。そして1間隔調整台1
3は1巻芯Cのタッチローラ2からの離反を可能にする
ために1前後の巻取位置下方のシート幅方向において夫
々3箇所に配置した。シート幅方向に直角に水平に伸び
て基盤11上に固定されるレール12a等の案内機構1
2により一方向にのみ直線的に移動可能に他の方向にガ
タが生じないように支持、案内される。そして具体的に
は、案内機構のレール12aに振動の原因となる上下、
左右、その他の方向のガタが生じないようにかぶさりは
まって案内される移動可能な可動体(はめ合部材)14
a上に固定された脚台14の上に間隔調整台13が固定
されている。そして、基盤11と間隔調整台13゜13
間には1両側の間隔調整台13.13を対称方向へ一斉
に駆動する駆動機構16を備えている。この場合、駆動
機構16は、主として片側の間隔調整台毎にレール12
aに平行に、左右2箇所に配置され1間隔調整台13に
固定されためねじ部16bに螺合した実質的にバックラ
ッシュの無い回転抵抗の小さなボールネジ軸16a1巻
取中、上記ボールネジ軸16aを低速駆動するサーボモ
ータ16c、上記ボールネジ軸16aを高速駆動する正
逆方向に回転可能なモータ16d、これらのモータ16
c、 16dの回転をボールネジ軸16aに伝達するた
めの差動歯車機構16e、伝動軸16f。
傘歯車機IfM16gから成り立つ。そして、左右のボ
ールネジ軸16aは同期駆動され9間隔調整台131巻
芯Cはタッチローラ2と平行に接近離反することができ
る。更にボールネジ軸16aは。
それ自身の回転による間隔調整台13の変位以外の変位
を制止しようとするので、外部から間隔調整台13に大
きな力が作用しても、それによりて間隔調整台13は容
易に変位することがない。
なお1巻芯Cをタッチローラから離してゆくための駆動
機構として、モータ駆動されるラック、ビニオン機構、
流体圧シリンダ等を使ってもよい。また、ボールネジ軸
16aの配置は2箇所に限るものではないし、また、モ
ータ16c、 16dを1台のモータで兼用してもよい
。ボールネジ軸の代りに他のネジ軸を使うことも可能で
ある。
また1間隔調整台の平行移動を機械的に更に確実にする
必要があれば、案内機構の精度を上げるだけでなく公知
の平行移動機構を補助的に採用すればよい。
これらの構成は1巻芯Cを強固に支持して、シートロー
ルRが偏心成長して高速回転しても、シートの横ずれを
生じさせる程度の振動を生ぜしめないものでなければな
らない。従って。
床面または基盤上の案内機構12は固定されており、こ
れに上下左右の移動を拘束されてレール12aに移動可
能に係合した可動体14a(第3図参照)の上に固定さ
れた脚台14.その上に固定した支持体の間隔調整台1
3. これに摺動係合し1巻取lll1よりランプ15
締めで固定するそれぞれの巻芯支持体10は、各自が巻
芯を支持する先端部と1間隔調整台13との保合部の間
に1回動部または前後方向の摺動部を含まない一体構造
となっており、振動を受付けない抗振構造、つまり巻芯
に振動を起こさせようとする力が働いても、これに同調
しない十分な重量(例えば鉄筋を組んでセメントを埋め
る等)と剛性をもうており、相互間もゆるみなく接続し
て、床面または基盤と直結した背丈が低い形になるよう
にしている。
また1間隔調整台13を載せた両側の脚台14は2側方
へ長くつき出て、案内機構12との保合面積を大にする
事により1間隔調整台13の安定度を高めている。その
脚台14.14間上面に作業床板エフをはって1巻取位
置の直外側で作業し易くしている。なお。
実施例において脚台14は両端と中間に合計3箇所に設
けており抗振機能を高めている。さらに、上記中間に多
数個所脚台14および案内機(jりを設け、この多数個
所を無限個所にすると全面支持の1体構造になるので、
より間隔調整台のたわみを抑え、よ′り抗振機能を発揮
することができる。
なお1間隔調整台上面の鳩尾形突条13aの中央部には
1間隔調整台全長にわたり溝13bが設けられており、
この溝13b内に回11云駆動機構18の駆動により正
転逆転可能なねじ軸1つが入りている。
一方1間隔調整台上に摺動係合した各巻芯支持体10は
、上記ねじ軸19に適時係合離脱可能な係脱機構をそれ
ぞれ保持した保合部10aを上記溝13b内に設けてお
り、ねじ軸の正転または逆転中、係脱機構を操作してね
じ軸に係合、離脱することにより。
間隔調整台上を所定の位置に短時間で移動す−ることか
可能である。
一方、この装置の中央部には1両側巻取位置の各巻芯C
に対応する各タッチローラ2の支持腕21と右または左
へつき出した調整台22.これを載せてシート幅方向に
伸びるタッチローラ案内台20がある。
支持腕21は、一端を中心に揺動可能に調整台22に支
持され。
タッチローラ押付機構(この場合、流体圧シリンダ)2
3の駆動により支持腕21他端に支持されたタッチロー
ラ2をシートロールRに対して所要の押付力で押付ける
ことができる。また、各調整台22は、前記巻芯支持体
10と同様に、シート分割位置に対して、シート幅方向
に位置を変えることができる。そして各調整台22には
タッチローラ押付機構23のほか1図示しないタッチロ
ーラの変位を検出するタッチローラ変位検出装置が付け
られている。
巻取中の巻芯Cの離反駆動の制御は、タッチローラ変位
検出装置と巻取量検出装置(図示せず)から検出信号を
入力し、タッチローラ押付機構23によりてタッチロー
ラ2を所要の接触圧でシートロールRに押付けつつ、は
ぼ一定位置に保つように巻芯Cが離反するように、駆動
機構16のサーボモータ16cに回転を指令する制御装
置によって行われる。なお、制御装置は、これに限定さ
れず、駆動機構16の形式等に応じて公知のものを使用
すればよい。
なお、タッチローラ支持腕を調整台に摺動係合して、タ
ッチローラを直線的に変位できるようにすることも可能
である。
さらに9巻芯支持体101間隔調整台13.案内機構1
2等の巻芯Cを移動可能に支持する機構と、調整台22
.タッチローラ案内台20等のタッチローラを支持する
ための機構との間のシートロールR下方の空間には、シ
ートロールRをシート幅方向へ搬送する搬出機構24が
設けられている。
この実施例では、搬送機構24は、主として9前後巻取
位置下方の空間にシート幅方向を搬送方向として設けら
れ9例示しない駆動機溝により、搬送駆動されるコンベ
ア(ベルトコンベア)24a1前後の間隔調整台13夫
々の左右両外側に配置され、帯状シート幅方向に直角に
伸びた基盤11上の案内機溝によって案内され矢印Aで
示したように前後方向に横移動可能であって、左右一対
となりコンベア(ベルトコンベア)24aを昇降可能に
支持する昇降機構(スクリュージヤツキ)24b、およ
び、その昇降駆動機構240.左右一対の昇降機構(ス
クリュージヤツキ)24bを一斉に前後方向へ横移動さ
せる9図示しない横移動駆動機構(流体圧シリンダ)か
ら成り立つ。そして9巻上ワたシートロールRを搬出す
る際には、横移動駆動機構と、昇降駆動機構24cの駆
動によって巻取作業に支障のない待機位置と、シートロ
ールR真下の受取位置との間を、コンベア24aは水平
姿勢で平行移動することができる。そのために、左右の
昇降機(1範4bは機械的または電気的に同期して駆動
される。また、左右の昇降機!1824 bを同時に同
じ量だけ移動させるために9例えば。
双方の中間に梁を設けて一体構造としたり、左右の列、
降機構24bの基部等に左右共通の軸をシート幅方向に
回転可能に支持し。
この軸にビニオンを固定し、昇降機構24bの案内機構
12の基盤11上に固定されたラックに喘合わす形式あ
るいは、その他の公知な形式の平行移動機構を補助的に
採用することが望ましい。
この場合、梁状のコンベア24aの両端部を巻取領域の
左右外側に設けた昇降機構により支持するので、8取領
域の空間を有効に利用することができる。もっとも、コ
ンベア24aを支持する昇降機+1924 bの数や配
置は、必要に応じて適当に選べば良いし、コンベア24
aを摺動または揺動により案内して昇降させる機能を有
するものであれば、ギヤジヤツキ、油圧リフター等。
公知の昇降装置を用い得る。
また、昇降機構を基盤上に固定し、コンベアと昇降機構
の間に横方向の案内機構を設けて、コンベアを横方向へ
移動可能にしてもよい。コンベア上へのシートロールの
受取りは、コンベア上面に直接的に行なうのではなく、
共通または2個々のパレットを介して間接的に行っても
よい。その場合、パレットをコンベア上のシートロール
受取位置に準備するために、コンベアには左右両方向に
搬送する機能をもたせるとよい。
また、必要に応じ、シートロールの受取時、シートロー
ルに傷をつけないために受取り面に弾力的な材料を取付
けたり、昇降機構に緩衝機構を介在させたりしても良い
。横移動駆動機構は、コンベアを所定の位置に横方向に
移動する機能を有する公知の駆動機構を用いれば良い。
また、昇降機構毎に設けても良いし、梁等でつないだ複
数の昇降機構を1台の駆動機構により横移動させるよう
にしても良い。
一方9巻芯支持体10は、口字形をしており、シートロ
ール受取位置に搬出機構24を受入れるための空間をシ
ートロール下方に有している。
なお1巻芯支持体の形状は、)字形に限らず、逆り字型
、C字型1間隔調整台からタッチローラ方向に斜め、ま
たは横に伸びた一文字型、柱状環、搬出装置を受入れる
空間を考慮して多様に変わり得る。
この装置の運転要領を概略説明すると、第1図左側のよ
うに。
巻上げたシートロールRを搬出機構24に渡して実線位
置へ後退した各一対の巻芯支持体10.10に対し、ま
ず新しい巻芯Cを支持し、そして、シートロールRが搬
出されて、搬出機構24が待機位置へ戻ったところで、
駆動機構のモータ16Cを高速で回して巻芯支持体10
.10を全部、タッチローラ2の方へ進めて、第1図左
半分の鎖線のように巻芯Cをタッチローラ2に接触せし
める。なお、案内機構のレール12aに振動の原因とな
る上下。
左右、その他の方向のガタが生じないようにかぶさり、
はまって案内される移動可能な可動体(はめ合い部材)
14a上に固定された脚台14の上に間隔調整台13が
固定されている。
新しい各巻芯Cに各分割シート切断端を接着し9図示し
ない巻芯支持機構の運転を開始すると1巻芯C外周のシ
ートロールRが次第に巻太り、タッチローラ押付機構2
3により、その駆動力に応じてシートロールRとタッチ
ローラ2との間に所要の接触圧力を与えながら前述の制
御装置の指令をサーボモータ16cに与え駆動機構16
によりて巻芯支持体101間隔調整台13もろとも巻芯
Cを連続的に後退させる。なお9巻芯Cをタッチローラ
2の変位に応じて間欠的に後退させるようにすることも
できる。
また、タッチローラ側にはオイルダンパー等を設けて、
シートロールRから受ける力の急変によるタッチローラ
の変位に抗するようにしておく方が好ましい。
この発明によれば抗振構造として、ffi量も剛性も十
分な巻芯支持機構により巻芯C両端を強固に拘束支持す
る。巻芯支持体10はそれぞれ下面を、抗振構造の間隔
調整台13上面の鳩尾形突条13aに竪くクランプ15
で締付は固定してあり、さらにこの間隔調整台13は長
い脚台14を介して各駆動装置16のネジ軸16a。
メネジ16bにより制止されているため9巻芯支持体1
01間隔調整台13.その脚台14.案内機構12が全
部一体の抗振構造となって9巻芯Cの振動を抑えている
ため、 シートロールRはシート横ずれを生ずるような
振動を起こし得ないものである。
こうして、シートロールRが巻上がると、シートロール
Rの大きさにより変わる中心部の真下まで、搬出機構2
4を横移動させて受取位置に付ける。運転を停め搬出機
(1範4を上昇させてシートロールRの下面を搬出機(
1範4の受取面で支えてから巻芯支持体10の巻芯端ク
ランプをはずし、モータ16Cを高速で逆転させて巻芯
支持体10を後退させた後、シートロー/L/Rは搬出
機構24に載9て搬出される。
また、シート分割幅が変わり、スリッターにの位置を変
えた時は、各巻芯支持体10のクランプ15をゆるめ2
間隔調整台13上を滑らせて対応位置につける。これに
ともない各タッチローラ2の位置も変えるが、左右共用
の案内台20上を滑らせて1両側タッチローラ2を同時
に位置決めしてゆく事ができる。なお。
各巻芯支持体を所要の位置に移動するために9周知の位
置決め用駆動機構を人手の代わりに用いてもよい。
以上、一実施例について説明したが、この発明は実施条
件に応じて、設計者の周知技術により多様に変化、応用
し得る。
例えば、前述の実施例におけるはめ合部材14aを床ま
たは基盤上に固定しておき1間隔調整台に固定したレー
ルをはめ合部材で案内したり、床または基盤上から浮カ
ルて強固に支持したレールではめ合部材を摺動可能に貫
通して案内したり2脚台を介さず1間隔調整台を直接的
にレールで案内したり、市販の直線運動軸受(通称リニ
アウェイ)を使用したり、あるいは、レールの案内面と
はめ合い部材間に車輪等の転動体を介して案内したり、
基盤上面を摺動画とし、これに間隔調整台下面を直接摺
動係合して案内することにより、案内機構による間隔調
整台の支持、案内を行ってもよい。
また1間隔調整台への巻芯支持体の取付は方は、市販の
直線運動軸受けを使用し、摺動係合させる等、上述の実
施例に限らないし1巻芯支持体の固定は、ボルト、その
他のクランプ機構を用いてもよいし9間隔調整台の上側
に巻芯支持体が係合するものに限らない。
さらに、案内機構9間隔調整台1巻芯支持体を組立てた
状態で、平行度の精度を良く加工してガタを起さない保
証をすることによって、より振動の原因を排除すること
になる。
また、実施例では9間隔調整台の両端部および中央部に
、それぞれ設けた3本1組のレールで1間隔調整台を支
持しているが、レールの数や位置等、案内機構が間隔調
整台を支持する位置、およびそのシート分割巻取装置は
1巻芯を中心駆動する形式、中心駆動、タッチローラに
よる表面駆動を併用する形式。
表面駆動する形式、固定位置に回転可能に支持された1
本乃至2本共通タッチローラに夫々のシートロールを接
触させながら巻取る形式、また、タッチローラをシート
ロールに接触させず。
タッチローラとシートロール間に所定の間隙を保持しな
がら巻取る形式9等を条件に応じて採用し得る。
上述の実施例においては9巻芯は、水平方向にタッチロ
ーラから離反するようにしているが、水平に近い方向に
離反してもよい。また9巻芯支持体は、複数の間隔調整
台によって移動可能に支持されてもよい。
巻軸で貫通した巻取用芯管、または巻軸自体を巻芯とし
1巻芯支持体が1巻芯を解放しても1巻芯支持体が9巻
芯両端部下面を支えることができるように1巻芯両端外
周面をクランプして支持した場合、先にクランプを解放
した後、搬送装置でシートロールを少し持ち上げてから
6巻芯支持体を後退させるようにしてもよい。
なお1巻芯支持体の措造は、実施例としては、逆り字型
になっているが、振動の点から見れば、まっすぐな、腰
の低いずんぐりしたものなど色々実施できる。
〈発明の効果〉 この発明は、シート分割巻取装置において1表面が極め
て滑りやすいプラスチックフィルムを対象シートとして
分割しつつ高速で巻取ると2巻上げたシートロールの端
面が不揃いになる原因を研究、解明した。
すなわち、タッチローラとシートロール間の接触圧を適
正に調節してシートロール変形、端不揃いを防止しよう
としても。
巻芯支持体、およびその接近離反機構全体の剛性が小さ
いと。
巻取中帯状シートの厚みムラ等に起因するシートロール
の変形をタッチローラとシートロール間の接触圧制御だ
けでは抑制することができず、変形したシートロールの
回転等によってシートロールが振動状態となりこれが巻
取シートに横ずれ現象の原因となっていることを見い出
した。
そして、その対策として1巻芯の支持手段は巻太りにつ
れ揺動する従来の巻取アームでは振動を制し難いところ
から、新しい巻芯支持手段として9巻太りにつれ直線運
動してタッチローラから離れる抗振措造のものを開発し
た。それは、すべての巻芯支持体を巻取中1間隔調整台
と一体化し、これら全体を巻取進行につれ案内機構沿い
にゆるみなく、浮上りなく移動させるから、大きな質量
、剛性でもって巻芯の振動つまりシートロールの振動を
制止しつつ移動する事になる。
また、帯状シート分割幅1分割位置の変更時9巻芯支持
体は間隔調整台」二を摺動して簡ノセに巻芯支持位置を
変えることが可能であり1巻取中1間隔調整台と一体化
して巻芯支持体を支持しているので、各巻芯支持体毎に
、タッチローラに対し巻芯を接近離反させるための駆動
機構を設ける必要がない。
従来の装置で振動を防ぐには、振動源であるシートロー
ルを先端につけた巻取アームの基端支軸の回動を止める
という。
「てこ」の原理でも極めて不利な方法しかなかうた。
この発明は、帯状シート分割巻取工程において、しばし
ば必要である巻芯支持体の巻芯支持位置の変更作業を面
倒にすることなく、簡素な巻芯支持機構を保って、各シ
ートロールを支持する巻芯支持体全部が1両側それぞれ
の大きな抗振構造に組込まれ、ゆるぎなく直進するため
1画期的な振動阻止力を強め。
振動によるシート横ずれ現象の防止、シートロール端面
の不揃い防止に成功し、しかも操作性、生産性を極めて
良好にした設備装置のコスト低減をはかれたものである
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明の一実施例の正面図、平面図、第
3図は案内機構関係断面図である。 10・・・巻芯支持体、 12・・・案内機jii、 
13・・・間隔調整台、14・・・脚台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スリッターにより分割した帯状シートを両側の巻取位置
    へ振分け、タッチローラ経由で各巻取位置の巻芯に巻取
    り、その巻太りにつれ上記タッチローラから巻芯を離し
    てゆくシート分割巻取装置において、帯状シート幅方向
    直角に基盤上または地面上に固定した複数の案内機構、
    上記案内機構に支持案内されて帯状シート幅方向に直角
    に一方向直線移動可能な両側夫々の間隔調整台、上記間
    隔調整台に支持案内されて帯状シート幅方向に移動可能
    な夫々一対となり巻芯を支持するシート巻芯支持部を持
    った巻芯支持体、上記間隔調整台、巻芯支持体は、巻取
    中一体的に案内機構上を一方向直線移動し、案内機構は
    、帯状シート幅方向に直角な一方向に横方向直線移動が
    でき、複数対の巻芯支持体は帯状シート幅方向に水平直
    線移動ができるようにしたことを特徴とする高速シート
    分割巻取装置。
JP61244736A 1986-10-15 1986-10-15 ▲高▼速シ−ト分割巻取装置 Expired - Lifetime JPH0815960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244736A JPH0815960B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 ▲高▼速シ−ト分割巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244736A JPH0815960B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 ▲高▼速シ−ト分割巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397555A true JPS6397555A (ja) 1988-04-28
JPH0815960B2 JPH0815960B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17123125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244736A Expired - Lifetime JPH0815960B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 ▲高▼速シ−ト分割巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106735103A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 天能电池(芜湖)有限公司 蓄电池板栅带横竖导向收卷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090242U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 株式会社不二鉄工所 スリツタにおける巻取装置
JPS60167844A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 Kataoka Kikai Seisakusho:Kk シ−ト分割巻取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090242U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 株式会社不二鉄工所 スリツタにおける巻取装置
JPS60167844A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 Kataoka Kikai Seisakusho:Kk シ−ト分割巻取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106735103A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 天能电池(芜湖)有限公司 蓄电池板栅带横竖导向收卷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815960B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002513B1 (ko) 웨브의 분할권취장치
US4398678A (en) Variable-width web slitting and winding apparatus
JP2001524035A (ja) 少なくとも2層の糸の角交差を利用した薄片カット用の糸によるスライス装置
KR20010005874A (ko) 2중 보조 유닛을 지닌 릴-업
US3104072A (en) Winding and slitting machine
JPH01220664A (ja) ウェブ分割巻取装置
JPS6397555A (ja) 高速シ−ト分割巻取装置
JP2707155B2 (ja) 巻取装置
US4102511A (en) Turret for winders and unwinders
JPS6397557A (ja) 高速シ−ト分割巻取装置
JPS6397556A (ja) 高速シ−ト分割巻取装置
JPS63139854A (ja) 高速シ−ト分割巻取装置
JPH0784283B2 (ja) シート分割巻取装置
JPS63139855A (ja) シート分割巻取装置
JPH01252446A (ja) ウエブ分割巻取装置
JP2521513B2 (ja) 巻取ロ―ル搬出機構付きウェブ分割巻取装置
JP2538253B2 (ja) シ−ト分割巻取装置
JP2528691B2 (ja) 巻取ロ―ル旋回搬出可能なウエブ分割巻取装置
JPS6323389Y2 (ja)
CN218968329U (zh) 一种适用于大膜卷的托膜装置
JPH0688691B2 (ja) シ−ト分割巻取装置
JPS6347248A (ja) 高速シ−ト分割巻取装置
CN214496469U (zh) 一种镀膜卷绕装置
JP4457512B2 (ja) アンワインダ装置
JPS63262360A (ja) センタ−駆動巻取型スリツタ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term