JPS6397162A - マツサ−ジ機 - Google Patents

マツサ−ジ機

Info

Publication number
JPS6397162A
JPS6397162A JP24259586A JP24259586A JPS6397162A JP S6397162 A JPS6397162 A JP S6397162A JP 24259586 A JP24259586 A JP 24259586A JP 24259586 A JP24259586 A JP 24259586A JP S6397162 A JPS6397162 A JP S6397162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
angle
treatment element
main shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24259586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149496B2 (ja
Inventor
和己 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24259586A priority Critical patent/JPS6397162A/ja
Publication of JPS6397162A publication Critical patent/JPS6397162A/ja
Publication of JPH0149496B2 publication Critical patent/JPH0149496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野I 本発明は椅子の背もたれに沿って移動自在とされている主軸と、この主軸に取り付けられて主軸まわりに揺動駆動される対のアームと、各アームの先端に設けられた施療子とを備えているマツサージ機に関するものである。 【背景技術】
揺動駆動される対のアームの先端に施療子を設けること
で、いわゆるポイントマツサージを可能としているマツ
サージ機としては、実公昭55−30488号公報に示
されたものなどがあるが、これらにおいては、施療子の
位置を施療部位に応じて変化させることができず、肩に
対して有効なマツサージを得られるようにアームの長さ
を設定して施療子の位置(突出量)を定めると、腰等に
ついては施療子によるマツサージが強くなりすぎて危険
であり、逆に腰等について有効なマツサージを得られる
ように施療子の位置を定めると、肩についてのマツサー
ジが物足りなくなってしまうという欠点を有している。
【発明の目的】
本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところはポイントマツサージを行なうことが
できる施療子によって、人体の各部位に対して夫々適切
な強さのマツサージを得ることができるマツサージ磯を
提供するにある。
【発明の開示】
しかして本発明は、椅子の背もたれに沿って移動自在と
されている主軸と、この1:、軸に取り付けられて主軸
まわりに揺動駆動される月のアームと、各アームの先端
に設けられた施療子とを備えるとともに、主軸の背もた
れに沿った移動位iF(に応じてアームの主軸まわりの
角度を変えて施療子の主軸移動軌跡からの距離を変更す
る制御手段とを備えていることに特徴を有して、主軸の
背もたれに沿った移動位置、つまりは施療部位が朋ある
いは腰であるかどうかによって、施療子が自動的にその
位置を変えて各マツサージが適切な強さとなるようにし
たものである。 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述する。 このマツサージ磯は、第2図に示すように、リクライニ
ング自在な椅子の背もたれ内に組み込まれて、背もたれ
内の両側に設置されている一月のレール80.80に沿
って、上下に移動自在とされたものである。 第3図に示すように、一端にモータブロック20を、他
端に減速機ブロック1つを備えて、これら両ブロック2
0.19から上記レール80.80内を転勤するころ1
8や、レール80に沿って配設されているランク81と
噛み合うビニオン17とを突設させているこのマツサー
ジ磯は、上記両ブロック20.19間に主軸1とねじ軸
14と補助軸13とを架設している。そして両ブロック
20.19によって両端が支持されている補助軸13に
は、この補助軸13に対して回転自在とされでいる一対
の回転板i s、i 5を介して、主軸1やねじ軸14
並びに補助軸13と平行な回転軸12が取り付けられて
、補助軸13のまわりを回転軸12が回転自在となるよ
うにされている。尚、一対の回転板15.15で両端が
支持されている回転軸12は、回転板15に対して軸ま
わりの回転が自在とされている。 モータブロック20に納められたモータは、主軸1、ね
じ軸14、回転軸12、ビニオン17の各回転駆動を行
なう他、補助軸13のまわりの回転軸12の回転駆動を
行なう。すなわち、モータブロック20の下方に突出す
るモータの出力軸に装着されたブー928に、減速機ブ
ロック19外面に配設された被駆動軸31がベルト29
とプーリ30とを介して接続されており、また被駆動軸
31と減速機ブロック19内の減速機構部とが、クラッ
チ33と、ブー1734.36及びベルト35とで接続
されている。減速機ブロック19内の減速機構部(図示
せず)は、減速部と、複数のクラッチ部とで構成されて
おり、クラッチ33が接続されている際、主軸1、ねじ
軸14、あるいはビニオン17にモータ出力を選択的に
伝達する。また被駆動軸31にはクラッチ32とプーリ
37、ベルト38、プーリ39、tオーム40とを介し
て、補助軸13に装着されたウオームホイール41が接
続されており、つ↑−ムホイール41と一体のギア42
が回転軸12に固着されたギア43に噛み合っている。 クラッチ32が接続されると、モータ出力は上記の各部
材により回転軸12に伝えられ、回転軸12は軸まわり
の回転を行なう。 更にモータブロック20の外面には、プーリ21.23
とベルト22とクラッチ24とを介してモータに接続さ
れた送りねじ25が配設されており、この送りねじ25
に螺合する送りナツト体50と、前記一対の回転板15
.15のうちの一方とが、〃イド粕と圧縮コイルばねと
からなる弾性伸縮リンク16にて連結されている。送り
ねじ25がモータ出力で回転する時、送りねじ25の軸
方向に移動する送りナツト体50は、弾性伸縮リンク1
6を介して回転板15を動かすものであり、この結果、
回転板15で支持されている回転軸12は、補助軸13
のまわりの回転を行なう。 主軸1には一対の偏心内輪2,2が間隔をおいて取り付
けられている。両偏心内輪2,2は主軸1に対して同方
向に同量だけ偏心し且つ互いに逆方向に傾斜しているも
ので、主軸1に形成された突条11との係合により、主
軸1と共に回転するように、そして主軸1の軸方向にス
ライド自在となるようにされており、外周面には夫々外
輪3゜3が遊転自在に装着されている。また各偏心内輪
2.2における非偏心部の外周面には、夫々連結アーム
6.6の各一端が遊転自在に連結されている。偏心内輪
2と共に主軸1の軸方向へのスライドを行なうようにさ
れているこの連結アーム6は、前記ねじ軸14と螺合す
るとともに、補助軸13が貫通しているものであり、ね
じ軸14におけるねじ方向が逆とされている部分に人々
螺合している一対の連結アーム6.6は、ねし軸14の
回転に伴ない、一対の偏心内輪2,2をlfいに接近さ
せたり遠ざけたりする。 上記各外輪3,3には、夫々アーム4,4の中程が固着
されている。そして各アーム4先端の屈曲部には、アー
ム4に対して遊転自在とされたローラ状の施療子5が夫
々取り付けられており、各アーム4の他端は連結リンク
8と偏心部材7とを介して回転軸12に夫々連結されて
いる。スプライン軸として形成されている回転軸12に
係合することで、回転軸12と共に回転し且つ回転軸1
2の軸方向にスライド自在とされている偏心部材7は、
第4図から明らかなように球体としで形成されたもので
、連結リンク8はその一端がこの偏心部材7をつつむよ
うに係合することで、偏心部材7に対して3次元的回動
が自在となるようにされており、更に連結リンク8他端
とアーム4との連結部もボールジヨイント44として形
成されて同しく3次元的回動が自在となるようにされて
いる。 また、各偏心部材7と各連結アーム6における補助軸↑
3の貫通部とが、これらに対して夫々遊転自在となって
いる連結板9によって夫々連結されている。 次に基本動作について説明する。モータによって主軸1
を回転させた場合、主軸1と共に回転する偏心内輪2が
主軸1に対して偏心且つ傾斜したものとなっているため
に、この偏心内輪2に遊転自在に装着されている外輪3
にアーム4を介して取り付けられた施療子5は、連結リ
ンク8によってアーム4の動きに制限が加えられている
こともあって、主軸1の回転に伴ない、第4図及び第5
図に示す3次元的な軌跡lを描く運動、すなわち上下方
向と主軸1の軸方向と1三紬1からの突出方向とに位置
を変化させる運動を行なう。、二のJ:うな動きを対称
に行なう一対の施療子5.5は、使用者の背面にいわゆ
る[ねりもみlのマツサージを与える。尚、この[ねり
もみ−1マツサーノは、主軸1の回転方向によって、[
もみ上げ1と[しみ下げ1との2種に分かれる。またア
ーム4にボールジヨイント44を介して連結された連結
リンク乏(は、偏心内輪2の回転に伴なって上下左右に
振られることになるが、連結リンク8と回転*bj2と
はボールジヨイントを構成する球体としての偏心部材7
で連結されているために、」−記施療子5の動作は円滑
に行なわれる。 モータによって送りねじ25を回転させて送りナツト体
50を移動させろことで、弾性伸縮リンク16と回転@
15とを介して、第7図に示すように、補助軸13のま
わりに回転軸12を回転さ=8− せると、これに伴なってアーム4及び外輪3が偏心内輪
2のまわりを回転し、アーム4の主軸1まわりの角度を
変更する。これによって施療子5は使用者の背面が位置
することになる正面方向への突出量を変化させることか
ら、主IFII+1を回転させてマツサージを得るにあ
たり、施療子5を第7図中に実線で示す位置においてい
る時には強い「ねりもみ」のマツサージを、鎖線で示す
位置においている時には、弱い「ねりもみ」のマツサー
ジを行なう。強弱の調節を行なえるようになっているわ
けである。 そして、主#?1ではなく、第6図に示すように回転軸
12を回転させた場合、回転軸12と共に偏心部材7が
回転することから、この場合には偏心部材7の回転につ
れて動かされる連結リンク8が、ボールジヨイント44
で連結されているアーム4を動かすものであり、この時
のアーム4の動きは止まっている偏心内輪2のまわりを
外輪3と共に回動する動きとなることから、アーム4先
端の施療子4は、偏心内輪2の位置や回転軸12の補助
軸13よりりの位置にもよるが、図示の状態では正面か
ら見て、はぼ」―下方向の直線往復運動となり、肩に対
して有効なたたきマツサージを行なうことになる。 もっとも、上記の直線往復運動は、施療子5に負荷が加
わっていない場合、つまり施療子5が使用者に当接する
ことのない場合であって、施療子5が下降して使用者の
眉にあたった場合には、使用者から加えられた負荷のた
めに、アーム4、連結リンク8を介して回転軸12に荷
重がかかり、そして回転軸12は回動板15を介して弾
性伸縮リンク16を圧縮しつつ補助軸13のまわりを回
動する。たたきマツサージに際して、施療子5が使用者
に加える力は、弾性伸縮リンク16の存在により、当た
りがソフトにされているとともに、強くなりすぎること
がないようにされているわけである。尚、送りねじ25
を回転さぜることによる強弱調整は、このたたトマソ→
ノーノの際にも得ることができる。もっとも1、二のた
たきマツサージに関しては、送りねじ25を回転させる
ことによるアーム4の主軸1まわりの角度変更は、強弱
調整よりも、後述するところから明らかなように、むし
ろ、たたき動作の方向を変更することが主たる目的とな
る。 モータによってビニオン17を回転させた場合には、前
記ラックとビニオン17どの噛み合いにより、このマツ
サージ磯は椅子の背もたれをレール80に沿って上下に
移動する。従って、施療子5の位置を上下に変えること
ができる。また、この時にはローラ状の施療子5が身体
背面に沿って転がるために、背すじ伸ばしのためのロー
リング(さすり)マツサージを得ることができる。 更にねじ軸14を回転させた時には、第4図に鎖線で示
すように、施療子5は主軸1の軸方向に移動し、一対の
施療子5.5間の間隔を変えるために、施療すべき部位
が肩であるが、首であるが等によって、施療子1の位置
を変えることができる。尚、この幅調整に際しては、連
結板9が偏心部材7と連結アーム6とを連結しているた
めに、連結アーム6及び偏心内輪2の移動に伴ない、偏
心部材7も回転軸12に沿って移動する6のであって、
スムーズな幅調整を行なうことができる。また、偏心内
輪2と共に偏心部材7も移動するのであるから、偏心内
輪2と偏心部材7との位置関係は幅調整にかかわらず一
定であり、従ってアーム4に設けられた施療子5の動き
もまた、幅調整にかかわらず一定である。 尚、ビニオン17を回転させることによる背もたれに沿
った移動と、回転軸12を回転させることによるたたき
マツサージとは、同時に行なえるようになっている。」
−下動じながら施療子5がたたき動作を行なう[たたき
ローリングマツサージ1、つまりはたたき動作を与える
部位が順次−1−下に変化するマツサージが得られるよ
うになっているものである。 施療子5にどのような動作を行なわせるかの指示は、椅
子のひじ掛けに着脱自在とされている繰作器60によっ
て行なう。椅子内に設置された本体制御部や電源回路り
に接続されたこの繰作器60は、第9図に示すように、
「を下部停止」汀動作」1「停止」の3位置切換型のモ
ードスイッチSW2と、「ローリング」、「部分ローリ
ング」汀もみ上げ」汀もみ下げ」汀たたきローリング」
、「部分ただトローリング」、「たたき」の各種マツサ
ージを選択するためのブツシュオン型で動作上では択−
選択型となるスイッチSW、。〜5W36で構成された
スイッチSW3、施療子5の位置を上乃至下に変更する
ためのスイッチsw、、sw5、両施療子5,5の幅(
ピッチ)を変更するためのスイッチsw6.sw、、そ
して回転板15の回動によるアーム4の主軸1まわりの
角度調節によって施療子5のカバーシート側への突出量
を調節するためのスイッチsw、、sw9を備えるとと
もに、動作表示用の発光素子L111−21 L 3o
 −L 3 s及びブザーBzと、第12図に示すブザ
ー・発光素子駆動回路A1並びに上記各スイッチSW2
〜SW9の繰作に応じたパルスコード信号を作成して本
体制御部へ送出する信号形成回路B1及び送られてきた
パルスコード信号を判別する信号判別回路B2とからな
る制御回路CPU。 を備えている。 本体制御部は、操作器60の制御回路CPU1から送ら
れてくる信号を判別する信号判別回路C2や操作器60
へ信号を送る信号形成回路C3、タイマ回路C4、動作
指示回路C1等からなる制御回路CPU、と、動作指示
回路CIの出力に応してモータMを駆動するモータ駆#
J回路I、各クラッチの制御のためのソレフイド駆’E
J回路Hを備えているとともに、主軸1の上下位置を検
出する−1−下位置検出回路E、一対の施療子5,5の
間隔を検出する幅位置検出回路F、主軸1の回転にイ゛
1゛なう施療子5の突出量を検出する突出量検出回路に
、そしてアーム角度検出回路J等によって構成されてい
る。 次に、これら検出回路について説明する。まず上下位置
検出回路Eであるが、これはセンサ28口P S 2.
p 3 、で構成され−Cいる。第10図に示すように
、ビニオン17への動力伝達用として設けられているつ
オームホイール61に付設されたギア62、これと噛み
合うギア63、ギア63と噛み合いクラッチ64を介し
て接続されたギア65を減速輪列として、ビニオン17
の回転に伴なって微速回転駆動される円板66.67が
設けられており、この割円板66.67に形成された弧
状孔66a、67aを光学的に検出するセンサps、。 PS2は、そのオンオフの組み合わせにより、第11図
に示すように、首や肩の位置に対応する上端y1、背中
の位置に対応する点y2、そして腰の位置に対応する下
端y、の3.αを検出する。 また、円板66.67とともに微速回転する円板68に
等間隔で形成されている透孔68aを光学的に検出する
センサPS3は、透孔68aによるオンオフで生じるパ
ルス数とその発生タイミングとにより、位置検知を更に
細かく行なうとともに移g1速度の検出を行なう。 主軸1の回転に伴なう施療子5の突出量を検出する突出
量検出回路Gは、第3図及び第5図に示すように、主軸
1に装着した円板46に形成されている半円弧状のスリ
7)46aを光学的に検出するセンサPS、で構成され
ており、主軸1に装着されている偏心内輪2の回転位置
を検出することで、主軸1の回転に伴なう施療子5の突
出量を検出する。またこの検出回路における円板46の
スリ7)46aは、主軸1の回転に伴なって図中pで示
す軌跡を描く運動を施療子5が行なう際、突出量が増加
する方向にあるのか、減少する方向にあるのかを判別で
きるように形成されている。尚、スリ7)46aをセン
サPS4が検出した時、施療子5の突出量が増加する方
向にあるのか減少する方向にあるのかは、主軸1の回転
方向、つまりはモータの回転方向によって、反転する。 アーム4の角度検出回路Jは、回転板15を介して外輪
3の主軸↑まわりの位置を変更することでアーム4の主
軸1まわりの角度を変更している前記送りナツト体50
の位置を検出するセンサPS 、、、P S 6で形成
されている。第8図に示すように、送りナツト体50に
は2条のスリ7)48a。 48bを備えた検出板48が取りイ・1けられており、
両スリッ)48a、48bを夫々光学的に検出する上記
センサPS5.PS、、は取イ・jJII+糎55に取
すイ−1けられでいる。検出板48における1+biス
リント48a、48bは、その艮手力向に少しずれた状
態で設けられており、送りナツト体50の可動範囲の両
端が、いずれか一方のスリ7) 48a、48b(7)
みがセンサPS5.PS6で検出される位置、つまりは
後述する角度θ1.θ3に刻応し、両スリット48a、
48bが共に検出される時が角度θ2に対応している。 尚、幅位置検出回路Fは連結アーム6の位置を検出する
ものとして構成されているのであるが、ここでは説明を
省略する。 さて、操作器60への入力に応じて行なわれる各種動作
の概略から説明すると、電源スィッチSW + (図示
せず)を投入するとともに、モードスイッチSW2を[
最下部停d= Jもしくは「停止」から「動作jに切り
換えれば、施療子5はその位置においてもみ動作を開始
する。このもみ位置を変更するには、スイッチSW、〜
SW7を繰作すればよい。各スイッチS W、〜SW7
からの入力が継続する開、施療子5は指定された方向へ
移動し、スイッチSW、〜SW7から手が離れた時点で
もみ動作を再開する。 スイッチSW8.SWgを操作したならば、第7図に示
した前述の強弱調整作用がIrなわれる。 「ローリング」のスイッチSWJ、、を操作しtこなら
ば、まず両施療子5.5の幅が所定幅内にあるがどうか
の確認がなされ、この条件が満たされていない時には幅
調節がなされる。ついで、施療子5の突出量の設定が同
様になされた後、ビニオン17を回転させることによる
施療子5の−L下動がなされる。施療子5が転がりなが
ら使用者の背面をさする[ローリングマツサージ1が行
なわれるわけである。この時、施療子5が−1−’l’
端y1.y3に達したならば、モータMの回転方向の制
御による1−下移動方向の自動反転がなされる。また、
このスイッチSW、。によるマツサージがなされている
間に、スイッチSW、〜SW9が操作されると、これら
スイッチSW、〜SW9による動作が割り込み実行され
、手動反転や幅調整あるいは強弱rf4整がなされる。 「部分ローリング」のスイッチS W3.を押せば、こ
れが押された時点における施療子5の位置がy1〜y2
の範囲内であれば、この範囲内で上下動を繰り返すロー
リングマツサージが実行され、y2〜y3であればこの
範囲内でのローリングマツサージが実行される。 「もみ」−げ」あるいは「もみ下げ」のスイッチ5W3
2 HS W 33が押されたならば、施療子5はその
位置でもみ上げ又はもみ下げのマツサージを開始する。 「なた外」のスイッチ5W36が押された時には、回転
軸12の回転駆動がなされることで、第6図に示した前
述のたたきマツサージが実行される。 そして「たたきローリング」のスイッチSW3.が押さ
れた時には、回転軸12の回転駆動とビニオン17の駆
動とが同時になされるために、」−下端y1〜y3の範
囲内の1−下動を繰り返しながら施療子5がたたき動作
を行なうたたきローリングマツサージが行なわれる。更
に[部分たたきローリング1のスイッチ5W35が押さ
れた時には、この操作がなされた時点における施療子5
の位置に応じて、y1〜y2の範囲内またはy2〜y3
の範囲内で上下動を繰り返しながらなた外マツサージを
行なう動作がなされる。 モードスイッチSW2を[停止1にすれば、その時点で
全動作が止められる。1最ド部停止1層1にした時には
、施療子5の偏心内輪2によると、:ろの突出量及びア
ーム4の主軸1まわりの角度によるところの突出量を小
さくする動作に続いて、施療子5のy3位置までの下降
、施療子5を最大す9、−とする幅の変更がなされた後
、全動作が11−よる。制御回路CP U 2における
タイマ回路C1は、モードスイッチSW2が[動作1と
された時点でカウントアツプを開始し、所定の時間が経
過すれば、モードスイッチSW2を「最下部停止−1と
した時と同じ動作を行なわせる。 さて、施療子5の突出量を大きくした状態で「ローリン
グ」のスイッチ5W3oを操作した時、あるいは眉に対
するもみ動作を行なっている状態で下方への移動を指定
するスイッチSW5を操作した時などにあっては、肩に
北方から人外な力を加えてしまうことがある。このため
に、制御回路CP2O− U2はローリングマツサージの開始時に、主軸1に装着
された偏心内輪2の回転位置によるところの施療子5の
突出量と、アーム4の主軸1まわりの角度によるところ
の突出量とを小さくする動作を行なうようになっている
のであるが、この開始後にもスイッチsw、、swgに
よる強弱1Illl整を可能としていることから、施療
子5が眉の位置にある時にこの強弱調整を行なった場合
には、調整動作後のローリングマツサージが再開された
時に、やはり肩に大きな力を加わえてしまうおそれを有
している。このために、前記上下位置検出回路Eにおけ
るセンサPS3の状態に応じて、モータMの動作を制御
するようにしである。 すなわち、施療子5が移動」1限y、から移動下限y3
にまで移動する間、上下位置検出回路Eの各センサps
、、ps2.ps3は第13図に示すように、その状態
を変化させる。殊に、センサPS、は施療子5が一定速
度で移動しているならば、周期的にオンオフを繰り返し
ている。しかし、施療子5が肩に対して強い力を加えて
しまう時には、負荷の増大によりモータMの回転が極端
に遅くなったり停止したりするために、ヤン・すl−’
 S Jの出力はf515図に示すようなものとなる。 制御回路CPU2はこのセンサP S 5の出力におけ
るオンオフの繰り返しが所定時間T内に起こらなければ
、直ちにモータMの回転方向を反転させ、施療子5を上
方へ移動させる。特にここでは施療子5が移動上限y1
に達するまで移動させ、しかる後にモータMを停止F、
@せて、繰作器60からの入力待ちの状態に移るように
しているとともに、この上限y1に達して入力待ちに移
るまでの間に、操作器60に対して何等かの繰作がなさ
れたとしても、制御回路CP U 2はこれらの入力を
すべてキャンセルして、安全保護動作が阻害されること
がないようにしている。第18図にこの過負荷判別処理
の70−チャートを示す。 また、主軸1を回転さぜることにJ:ってもみ動作を行
なっている時には、施療r5のもみ!I!J5作中にお
ける位置を検出することになる突出油検出回路Gのセン
サPS、は、本来ならば、第16図に示すように、周期
的にオンオフすることになる。 ところが一対の施療P5,5が首を強くはさみ込んでし
まうようなことになれば、この時にはセンサPS、の出
力が第17図に示すように所定時間T内に反転しないも
のとなるために、制御回路CPU、は過負荷状態である
ことを判別してモータMの回転方向を反転させ、主軸1
の回転によるところの両施療子5,5の間隔が狭くなる
方向であった施療子5の移動方向を、間隔が広くなる方
向とする。モしてセンサPS4のオンからオフ(主軸1
の回転方向によってはオフからオン)によって判別され
るところの両施療子5,5の間隔が最も広がった状態で
モータMを停止させて、制御回路CPU2は繰作器60
からの入力待ちの状態となる。 また、この安全保護のためのモータMの制御中において
は、上記の場合と同様に、操作器60に対して何等かの
操作がなされたとしても、制御回路CP U 2はこれ
らの入力をすべてキャンセルするようにしである。第1
9図にこの過負荷判別処理の70−チャートを示す。 −2:l− 尚、このような安全保護動作がなされていることが使用
者に明らかとなるように、モータMの停止と繰作器60
からの入力待ちの状態になるようにしているのであるが
、これが更に明確となるように、ここでは過負荷を検出
した時点から、繰作器60からの入力が行なわれるまで
の間、各発光素子L11L21L30−L36の点滅と
ブザーBzの間欠動作とがなされるようにしでいる。 次に、たた外ローリングマツサージを行なっている際の
施療子5の動作についで、詳しく説明する。ただ外マツ
サージは、眉については1一方から、背中や腰についで
は背方からたたく動作を行なわないことには、人体に対
して有効に作用せず、またこのマッサー:、j磯では、
−上方からたたき動作を得られるようにした場合には、
l1ij述のように施療子5の突出量が多くなり、背中
や腰に対するたたきマツサージに適した状態ではな(な
る。 このために、たたきマツサージが施療子5の上下動とと
もになされるたたきローリングマツサージに際しては、
上下動に伴なって送りねじ25によるアーム4の角度変
更を制御回路CPU2が自動的に行なうようにしである
。すなわち、ビニオン17を回転させて上下動させた時
には、前述のように、」1下位置検出回路Eの各センサ
P S 、、Ps 2.p s 3が第13図1こ示す
出力を出すが、これによって検出される上下位置に応じ
て、送りねじ25を駆動し、これによって回転板15と
回転軸12並びに連結アーム6を介してアーム4の主軸
1まわりの角度を変更するのである。第14図にこの処
理の70−チャートを示す。第1図に示すように、施療
子5(主軸1)が上端y1にある時には主軸1の上下動
の軌跡肩とアーム4とのなす角度が最大角度θ1となり
、y2の位置では角度θ1より小さい角度θ2となり、
そして下端y3の位置ではθ3(θ1〉θ2〉θ3)と
なるように、主軸1まわりのアーム4の角度を制御する
わけである。尚、たたきローリングのスイッチ5W34
が押された時、αにおける主軸1の上下位置が上下Pa
 V 1+ y3でない時には、いったん上端y1まで
上昇させた後、]二二足作が開始されるようにしである
。!R1図中のl。 〜肩、は主軸1の上下移動軌跡層から施療子5までの最
短距離である施療子5の突出量を示す。x、>肩、〉わ
である。アーム4の角度制御は、第13図に実線で示す
ように、」二下動に対して連続的になされるようにして
いるが、鎖線で示すように、センサPS3の出力に応じ
て段階的になされるJ:うにしてもよい。 いずれにしても、−上下動させながらたたきマツサージ
を行なうという動作を行なわせるにあたり、眉について
はアーム4の主軸1土わりの角度が大きくされて上方か
らたたき動作がなされるようにセットされ、背中や腰に
ついではアーム4の主軸1まわりの角度が小さくされて
背方からたたき動作がなされるようにセットされるもの
であって、使用者は施療子5の上下位置に応じてアーム
4の角度を変えてたたき方向を変えるという操作を行な
わなくともよいものであり、リラックスした状態でたた
きローリングマツサージを受けることができるものであ
る。 尚、ビニオン17の回転によるところの上下動と、アー
ム4の角度変更とは、単一のモータMで行なうことから
、モータMの一方向回転の時には上昇とアーム4の角度
増大とがなされるように、モータMの逆方向回転の時に
は下降とアーム4の角度減少とがなされるようになって
いる。アーム4の角度を施療子5の上下位置に応じて変
更させることは、ここで述べたたたきローリングマツサ
ージの際だけでなく、ローリングマツサージの際にも有
効である。 さて、この実施例における発光素子り、、L2.L30
−L:16は、対応するスイッチが操作された状態にあ
ることを示すだけでなく、前述のように、過負荷保護の
モードにあることを示すものとなっているのであるが、
スイッチsw、、sw、の近傍に配された発光素子L2
は、スイッチSW、〜SW。 が操作された時、ブザーBzと共に更に次のような状態
表示も行なう。つまり、アーム4の角度が03である時
には、発光素子L2が消灯し且つブザーBzがオフの状
態(イ)となり、アーム4の角度が変更されている期間
や幅の調整あるいは上下位置調整がなされている時には
、発范素子1= 、が点滅し且つブザーBzが間欠動作
している状態(ロ)となり、アーム4の角度が大きい(
角度θがθ3〈θ≧θ1)時には、発光素子L2が点灯
、ブザーBzがオフの状態(ハ)となるようにしである
。アーム4の角度が今どのような状態にあるのかを使用
者が判別できるようにしているわけであり、これによっ
て施療子5による人体のはさみ込みや押しつけ等の危険
を防ぐようにしているものである。 第21図は上下調整のスイッチSW4.SW5もしくは
幅調整のスイッチS W 6.S W 7が操作された
時の70−チャートを、第22図はアーム4の角度を大
きくするスイッチSW8が操作された時の70−チャー
トを、更に第23図はアーム4の角度を小さくするスイ
ッチSW、が操作された時の70−チャートを示してい
る。 たとえば、アーム4の角度がθ、である時にこの角度を
大きくすることになるスイッチSW、を操作したならば
、アーム4の角度が大きくされる動作が開始されるのは
もちろん、アーム4の角度がθ3より大きくなった時点
から発光素子1−2が点滅を始めるとともにブザーBz
が間欠的に鳴りだす。そしてスイッチSW8がオフされ
た時点、またはアーム4の角度が01に達して時点で、
アーム4角度を大きくする動作を停止して、発光素子L
2を点灯状態にするとともにブザーBzをオフする。ま
たアーム4角度がθ1と03との間の状態からアーム4
角度を更に大きくしようとすれば、この時には、動作開
始時点から発光素子り、を点灯から点滅に変えるととも
に、ブザーBzを間欠的に作動させる。そしてスイッチ
SW8がオフされた時点、またはアーム4角度がθ、に
達して時点でアーム4角度を大きくする動作を停止して
、発光素子L2を点灯状態に戻すとともにブザーBzを
オフする。更にアーム4角度が01の状態にある時にス
イッチSW8が押されたならば、発光素子L2を点灯状
態としたまま、マツサージ磯の動作を停止1−させる。 逆に、アーム4角度を小さくするスイッチSW9が押さ
れた時には、アーム4角度が01であったならば、発光
素子L2を点滅状態に変えるとともにブザーBzを間欠
的に作動させつつ、アーム4角度を小さくする動作を開
始し、スイッチSW9がオフされた時点のアーム4角度
が03より大きければ、アーム4角度を小さくする動作
の停止とともに発光素子L2を点灯状態に戻してブザー
Bzをオフする。アーム4角度が03となっていたなら
ば、発光素子L2を消灯させるとともにブザーBzをオ
フする。 スイッチSW4〜SW7が押された時には、アーム4角
度が03である時には、これらスイッチSW4〜SW7
の操作に基づく」−下動や施療丁−5の幅の増減動作が
なされている間も、発光索子L2の消灯及びブザーBz
のオフ状態はそのままであるが、アーム4角度がθ3よ
り大きければ、]二二足作が完了するまで発光索子L2
は点滅状態に変わり、ブザーBzは間欠的に作動する。 そしてスイッチSW、〜SW7がオアされた時、T:!
、で、発光素子L2は1点灯状態に戻り、ブザーBzは
オフする。 発光素子L2の点灯によって、アーム4角度が滅とブザ
ーBzの間欠作動とによって、アーム4角度が大きい状
態でなんらかの施療子5の移動動作がなされでいること
を示しでいるわけであり、使用者に対して危険性の報知
を行なっているものである。 ところで、施療子5が人体に対してマツサージ動作を行
なっている間に、人体からの反力等によってアーム4角
度が設定位置より減少してしまうおそれがある。このた
めに、マツサージ動作中はアーム4の角度を常にセンサ
ps5.ps6の出力信号によって監視して、万一アー
ム4角度が03よりも更に小さくなってしまった時には
、第24図及び第25図に示すように、アーム4角度を
03とする再セツト動作を行なうようにしである。尚、
この再セツト動作は、アーム4の初期角度がθ1やθ2
であった時にも、θ、の角度までしか大きくせず、これ
によって、使用者が気付かぬうちにアーム4角度が最大
角度θ1(最大突出量肩、)となって、危険状態に入ら
ないようにしている。尚、構造的にアーム4角度が03
よりも小さくなり得るようにしているのは、モードスイ
ッチS W 2を「最下部停止」とした時に、施療子5
を前述のように最も下方の位置に移動させるとともに、
アーム4角度を03よりも更に小さくして、施療子5が
椅子に座った人に全く接触することがないようにするこ
とで、椅子を通常の椅子として使用できるようにしてい
るためである。
【発明の効果】
以上のように本発明においては、アームの先端に設けら
れた施療子は、その−1−下動に伴なってアーム角度の
変更により主軸移動軌跡から施療子までの距離、つまり
は突出量が自動的に変化するものであり、肩や背中や腰
について夫々最適な状態に施療子が自動セットされるた
めに、危険性がなく且つ有効なマツサージを常に得るこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示す概略側面図、第2図及び第3図は
同上の一実施例の斜視図、@4図は同上の破断平面図、
第5図乃至第7図は同上の破断側面図、第8図は同上の
アーム角度検出部を示す側面図、第9図は同上の操作器
の正面図、第10図は同上の上下位置検出部の分解斜視
図、第11図(a)(b)は同上の上下位置検出の説明
図、第12図は同上のブロック回路図、第13図は同上
の上下位置とアーム角度との説明図、第14図は同上の
アーム角度変更についでの70−チャート、第15図乃
至第17図はタイムチャート、第18図及び第19図は
同上の安全保護動作についての70−チャート、第20
図は発光素子とブザーの動作説明図、第21図乃至第2
3図は同上の70−チャ−)、tJrJ24図はアーム
角度の再セツト動作の説明図、第25図は同上の70−
チャートであって、1は主軸、4はアーム、5は施療子
を示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第8図 第9図 第21図 第22図 第23図 18開昭63−97162(1B) 第24図 第25図 α胃功 θ3七”増加 動作拠打

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)椅子の背もたれに沿って移動自在とされている主
    輪と、この主輪に取り付けられて主軸まわりに揺動駆動
    される対のアームと、各アームの先端に設けられた施療
    子とを備えるとともに、主軸の背もたれに沿った移動位
    置に応じてアームの主輪まわりの角度を変えて施療子の
    主軸移動軌跡からの距離を変更する制御手段とを備えて
    いることを特徴とするマッサージ機。
  2. (2)制御手段は、主軸の移動位置を検出する位置検出
    手段とアーム角度を検出する角度検出手段との両出力に
    基づいて、背もたれに沿って主軸を往復移動させるとと
    もに角度を変更させるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のマッサージ機。
JP24259586A 1986-10-13 1986-10-13 マツサ−ジ機 Granted JPS6397162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259586A JPS6397162A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 マツサ−ジ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259586A JPS6397162A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 マツサ−ジ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397162A true JPS6397162A (ja) 1988-04-27
JPH0149496B2 JPH0149496B2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=17091382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24259586A Granted JPS6397162A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 マツサ−ジ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350789A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
US7429251B2 (en) 2003-05-27 2008-09-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Massaging device having controller to remove dead points during operation

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563570B2 (ja) * 2000-11-24 2010-10-13 九州日立マクセル株式会社 マッサージ機
JP4563571B2 (ja) * 2000-11-24 2010-10-13 九州日立マクセル株式会社 マッサージ機の体形検出方法
JP6052760B2 (ja) * 2012-02-09 2016-12-27 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機の強弱調整機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109053A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 九州日立マクセル株式会社 椅子式マツサ−ジ機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109053A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 九州日立マクセル株式会社 椅子式マツサ−ジ機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350789A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
US7429251B2 (en) 2003-05-27 2008-09-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Massaging device having controller to remove dead points during operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149496B2 (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832768A (ja) マツサ−ジ機
JPS6397162A (ja) マツサ−ジ機
JP2001149436A (ja) マッサージ機
JP2001149435A (ja) マッサージ機
JP2002238967A (ja) マッサージユニット
JP2566273B2 (ja) マッサージ機
JP2566287B2 (ja) マッサージ機
JP2002345913A (ja) マッサージ機
JP2566274B2 (ja) マッサージ機
JP4171571B2 (ja) マッサージ機
JP2776869B2 (ja) マッサージ機
JPS63226354A (ja) マツサ−ジ機
JPS62197055A (ja) マツサ−ジ機
JPH0249106B2 (ja) Matsusaajiki
JP3861626B2 (ja) マッサージ機の操作器
JPH0148771B2 (ja)
JPH0314458B2 (ja)
JPS6157782B2 (ja)
CN211326644U (zh) 一种电动按摩枕
JPS607842A (ja) マツサ−ジ機
JPS62197057A (ja) マツサ−ジ機
JPS63160653A (ja) マツサ−ジ機
JP2000245792A (ja) マッサージユニット
JPS6327018B2 (ja)
JPH0360499B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term