JPS62197056A - マツサ−ジ機 - Google Patents
マツサ−ジ機Info
- Publication number
- JPS62197056A JPS62197056A JP4001686A JP4001686A JPS62197056A JP S62197056 A JPS62197056 A JP S62197056A JP 4001686 A JP4001686 A JP 4001686A JP 4001686 A JP4001686 A JP 4001686A JP S62197056 A JPS62197056 A JP S62197056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment element
- protrusion
- amount
- outer ring
- massage machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 41
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 41
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 41
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 22
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 10
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 235000008578 Pinus strobus Nutrition 0.000 description 1
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000004237 neck muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H7/00—Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
- A61H7/007—Kneading
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H15/00—Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
- A61H15/0078—Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains power-driven
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H15/00—Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
- A61H2015/0007—Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis
- A61H2015/0028—Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis disc-like, i.e. diameter substantially greater than width
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/01—Constructive details
- A61H2201/0119—Support for the device
- A61H2201/0138—Support for the device incorporated in furniture
- A61H2201/0149—Seat or chair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/16—Physical interface with patient
- A61H2201/1602—Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
- A61H2201/1623—Back
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/16—Physical interface with patient
- A61H2201/1602—Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
- A61H2201/1654—Layer between the skin and massage elements, e.g. fluid or ball
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/16—Physical interface with patient
- A61H2201/1657—Movement of interface, i.e. force application means
- A61H2201/1664—Movement of interface, i.e. force application means linear
- A61H2201/1669—Movement of interface, i.e. force application means linear moving along the body in a reciprocating manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2205/00—Devices for specific parts of the body
- A61H2205/08—Trunk
- A61H2205/081—Back
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は一対もしくは複数対の施療子の動きによってマ
ッサーノを行なうマツサージ機に関するものである。
ッサーノを行なうマツサージ機に関するものである。
前I11.− [2mh K M 7− ±!l+
r nll m t、 += +1(Tanll 14
r−れる一対の輪状のものを施療子としたマツサージ
機がある。主軸に対して偏心且つ傾斜した状態で取り付
けられた上記施療子は、主軸の回転によって、マツサー
ジ動作を行なう。ところが、このような形状の施療子で
あると、主軸からの施療子の突出量は、施療子の外径と
偏心量のみによって定まってしまい、外径を大きくする
と、施療子外面の曲率が小さくなって身体との接触面積
が大きくなるために、「つば」を押さえるといういわゆ
るポイントマツサージが得られないという問題を有して
おり、偏心量を大きくするにしてもこれは外径による制
限を受けるために、やはり同様である。 従って、ポイントマツサージを得られる外径に設定され
ている施療子によって、首の側面や肩をマツサージしよ
うとすると、主軸が首の後部にあたってしまい、十分な
マツサージを得られないものであった。 一方、実公昭55−30488号公報においては、主軸
に偏心且つ傾斜した状態で取り付けられている輪体に、
基端が自在継手で支持されているアームの中程を連結し
て、このアームの先端に施療子を設けたものが開示され
ている。アームの氏さには別設制限がないために、ポイ
ントマツサージと、肩に対するマツサージとの両者を共
に満足することができる楕成となっているわけである。 ところが、このマツサージ機においても、施療子の主軸
からの突出量を調節することができるようになってはい
ないことがら、次のような問題点を有している。すなわ
ち、首の側面や肩に対するマツサージを行なう場合と、
背や腰に対してマツサージを行なう場合とにおける施療
子の主軸からの突出量が同じでは、各部位に対して適度
なマツサージを行なうことがt′軽ず、肩に合わせて施
療子の突出量を決めると、首の背面や背、腰等に対する
マツサージが強くなりすぎて危険であり、逆に背や腰に
合わせて施療子の突出量を決めると、肩に対するマツサ
ージが弱くなりすぎてしまう。
r nll m t、 += +1(Tanll 14
r−れる一対の輪状のものを施療子としたマツサージ
機がある。主軸に対して偏心且つ傾斜した状態で取り付
けられた上記施療子は、主軸の回転によって、マツサー
ジ動作を行なう。ところが、このような形状の施療子で
あると、主軸からの施療子の突出量は、施療子の外径と
偏心量のみによって定まってしまい、外径を大きくする
と、施療子外面の曲率が小さくなって身体との接触面積
が大きくなるために、「つば」を押さえるといういわゆ
るポイントマツサージが得られないという問題を有して
おり、偏心量を大きくするにしてもこれは外径による制
限を受けるために、やはり同様である。 従って、ポイントマツサージを得られる外径に設定され
ている施療子によって、首の側面や肩をマツサージしよ
うとすると、主軸が首の後部にあたってしまい、十分な
マツサージを得られないものであった。 一方、実公昭55−30488号公報においては、主軸
に偏心且つ傾斜した状態で取り付けられている輪体に、
基端が自在継手で支持されているアームの中程を連結し
て、このアームの先端に施療子を設けたものが開示され
ている。アームの氏さには別設制限がないために、ポイ
ントマツサージと、肩に対するマツサージとの両者を共
に満足することができる楕成となっているわけである。 ところが、このマツサージ機においても、施療子の主軸
からの突出量を調節することができるようになってはい
ないことがら、次のような問題点を有している。すなわ
ち、首の側面や肩に対するマツサージを行なう場合と、
背や腰に対してマツサージを行なう場合とにおける施療
子の主軸からの突出量が同じでは、各部位に対して適度
なマツサージを行なうことがt′軽ず、肩に合わせて施
療子の突出量を決めると、首の背面や背、腰等に対する
マツサージが強くなりすぎて危険であり、逆に背や腰に
合わせて施療子の突出量を決めると、肩に対するマツサ
ージが弱くなりすぎてしまう。
本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところはポイントマツサージを行なうことが
できる施療子によって、人体の各部位に対して夫々適切
なマツサージを行なうことができるマツサージ機を提供
するにある。
目的とするところはポイントマツサージを行なうことが
できる施療子によって、人体の各部位に対して夫々適切
なマツサージを行なうことができるマツサージ機を提供
するにある。
しかして本発明は、回転駆動される主軸に装着された偏
心内輪と、この偏心内輪の外周に遊転自在に嵌合し且つ
主軸まわりの回転についての制限が設けられている外輪
と、アームを介して外輪に取り付けられた施療子とを備
えたマツサージ機において、外輪の主軸まわりの位置を
可変とする変更手段を設けていることに特徴を有して、
外輪の主軸まわりの位置を変更することにより、アーム
先端の施療子と主軸との間隔を可変として、マツサージ
する部位に応じて主軸からの施療子の突出量を調節する
ことができるようにしたものである。 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述する。 このマツサージ機は、椅子の背もたれやベッド内に組み
込まれるものであるが、図示例では11図及び第2図に
示すように、椅子のリクライニング自在とされている背
もたれ内に組み込んだものを示している。この椅子はパ
イプで枠組みした下部枠81に座部82とひじ掛け83
とを設けるとともに、背もたれ84のフレーム85の下
部を下部枠81に枢着し、フレーム85の下端と下部枠
81間にガススプリング86を取り付けて、ひじ掛け8
3側面に設けたレバー87の操作によるがススプリング
86の伸縮で背もたれ84をリクライニングさせ得るよ
うにしたもので、背もたれ84の両側フレーム85には
夫々断面7字型で開口面が対向する一対のレール8,8
が固着されている。 また背もたれ84の上端にはヘッドレスト88が設けら
れ、背もたれ84の前面にヘッドレスト88に至るまで
設けられているカバーシートの背面両側には、支持帯9
0が上下方向に夫々配設されている。 前記一対のレール8,8の開口縁には夫々ラック9が長
手方向に沿って固着されており、両し−ル8,8間にラ
ック9と噛み合うビニオン23、施療子4、そして各レ
ール8内を転勤するころ22等を備えた機構部が架設さ
れている。この機構部は正逆回転自在なモータMを有し
てレール8に沿って自走するものであり、第3図及び第
4図に示すように、一対の施療子4,4を取り付けた主
軸1とこの主fll!+1に略平行な支持枠40との一
端にギアボックス10を、他端にモータMを配設したも
ので、主軸1の両端に筒体21を遊転自在に装着し、そ
してこの筒体21にレール8内を転動するころ22を更
に遊転自在に取り付けてあり、主軸1の上方に位置する
支持枠40の両端に遊転自在に取り付けたころ22との
総計4つのころ22によって機構部がレール8,8間に
架設されている。主軸1両端の前記筒体21.21は、
中空とされている主軸1内部に同軸で配設されている駆
動軸2の両端にスプライン結合で取り付けられたもので
、各筒体21はラック9と噛み合うビニオン23が設け
られており、駆動軸2を回転させれば機構部はレール8
に沿って背もたれ84の背面で上下動を行なう。 一対の施療子4.4は、第4図及V第6図に示すように
、共に偏心内輪41と、この偏心内輪41の外周にボー
ル42を介して遊転自在に装着された外輪43、外輪4
3に固着される7−ム44とからなる作動装置を介して
主軸1に取り付けられているもので、偏心内輪41は主
軸1の外周面に軸方向に設けられている突条45と摺動
自在に係合する軸方向の溝41bを内周面に備えて、主
軸1と共に回転するものであるが、一対の作動装置にお
ける各偏心内輪41は、第4図から明らかなように、共
に同方向に同量だけ偏心し、且つ主軸1に対して互いに
逆方向に傾斜して取り付けられたものとなっている。そ
して施療子4は、外輪43の外周部からカバーシート側
へと向かうように接線方向に突出するものとされたアー
ム44の先端屈曲部に取り付けられているわけであるが
、この施療子4はアーム44に軸受45aを介しで遊転
自在に取り付けられたローラとして形成されている0図
中44aは取付ナツトである。 またここにおける偏心内輪41の筒軸部41aの外周面
には、連結アーム33、回動板47、サポートロー24
6等が配設されている。連結アーム33は偏心内輪41
の筒袖部41aの外周面に一端の円筒状ボス33aが遊
転自在に取り付けられるもので、その外面には一対の突
起33b、33Cを備えている。回IJ板47はこの連
結アーム33のボス33gの外周面に取り付けられるも
ので、外周部に3つのビン47a、47b、47dと引
掛孔47cとを備えて、ビン47bが連結アーム33の
一対の突起33b=33c間を移動する範囲内でのみ、
連結アーム33に対して遊転自在とされている。そして
回動板47の筒部の外周に、軸受45bを介してゴム等
の弾性材からなるサポートローラ46が取り付けられて
いる。図中48は回動板47を一方のンース板とするス
ラストベアリング、41eは偏心内輪41の筒軸部41
aの先端に装着されて上記各部材の抜は止めを行なう止
め輪である。 そして上記外輪43と回動板47とは、ビン43aと引
掛孔47cとが引張コイルばねC8,で連結され、また
ビン43aとビン47aとがワイヤー49で連結される
ことで、紬まわりの回転についての連動が両者でなされ
るようにされている。また回動板47のビン47bと連
結7−ム33のスリット33dとに両端を係止させてい
るねじりコイルばねC82によって、連結アーム33に
対し、回動板47が一方向に回動付勢されている。回動
板47から突出するビン47dには、次に述べるワイヤ
ー駆動部に一端がつながれているワイヤー100の他端
が連結されている。 ワイヤー駆動部は、fJ45図及びtIS7図に示すよ
うに、両端が同方向に折曲されたプレー)105と、プ
レートiosの両端間に架設されている送りねじ106
、送りねじ106に螺合するとともにプレー)105の
両側縁から突設された〃イド片107にて回り止めがな
されているスライダー108、そして送りねじ106を
回転させる正逆回転自在なギアードモータM2とからな
り、アラクー101に通された状態でプレート105の
一端にまで導かれたワイヤー100は、スライダ−10
8に止められている。ギアードモータM2−によって送
りねじ106を回転させることでスライグー108を動
かせば、ワイヤー100は引っ張られたり緩められたり
するものである。 次に両施療子4,4の主軸1取り付は位置の間隔である
幅(ピッチ)を変えるための機構について説明する。ギ
アボックス10の下部とモータMに固着した保持板80
とにわたり、主軸1と平行な送り紬3を架設しである。 回転駆動されるこの送り紬3は、軸方向中央から一方が
右ねじ31、他方が左ねじ32とされ、両ねじ31.3
2に夫々前記連結アーム33.33の各一端が螺合して
いる。各連結アーム33の他端は前述のように各偏心内
輪41に連結されており、また偏心内輪41が主軸1の
軸方向に摺動自在であることから、送り軸3を一方向に
回転させれば両連結アーム33゜33間の間隔及び両施
療子4,4間の幅が広くなり、逆方向に回転させれば幅
が狭くなるものである。 さて、主軸1、駆動軸2、そして送り軸3の3本は、総
てモータMによって回転駆動され、また各軸の回転方向
の制御はモータM自体の回転方向を変えることによって
なされている。もっとも、これら3本の軸が個別にモー
タMに接続されるのではなく、主軸1と駆動軸2とは択
一的に駆動されるものの、送り軸3は主軸1がモータM
に接続されている時にのみモータMに接続できるように
構成されている。この動力伝達切換機構とギアボックス
10内の減速機構について説明すると、動力伝達切換W
i構はi星装置5と2つの電磁ブレーキSL、及びS
L 2、そして電磁クラッチSL3で構成され、遊星装
置5からの出力は一対の電磁ブレーキSL、、SL2の
いずれかの動作により択一的に一対のつオーム軸11,
12に伝達される。つす−ム輸11には前記筒体21の
外周にスプライン結合したつす−ムホイール13が噛み
合い、他方のつオーム軸12には紬15で支持されたウ
オームホイール14が噛み合う。ウオームホイール13
の回転は駆動軸2に伝えられて機構部の上下動となり、
つす−ムホイール14の回転は同じく紬15にて支持さ
れている楕円ギア16と、主軸1に固*yされて楕円ギ
ア16と噛み合う従動楕円ギア17とにより主軸1に伝
達される。 遊星装置5は玉軸受で構成されたものであって、太陽歯
車としての内レース51、遊星ギアとしてのボール52
、内歯車としての外レース53、そして遊星キャリアと
してのリテナ54がらなり、つオーム軸11の上端に軸
受55を介して遊転自在に装着したカラー56の外周に
内レース51を固着している。このカラー56にはモー
タMの出力軸に設けたプーリ79にベルト63で接続さ
れるプーリ57を一体に設けである。またリテナ54が
つオーム軸11に固着され、外レース53は軸受61で
支持されたカバー59に固着される。 外レース53をスラスト方向に押圧して外レース53と
ボール52と内レース51との間に予圧力を与えるスラ
ストばね60やリテナ54を覆うカバー59の下部には
プーリ58が一体に形成され、ウオーム軸12の上部に
設けたプーリ62にベルト64で接続される。今、ウオ
ーム軸11に制動を加えた状態で、モータMによりカラ
ー56及び内レース51を回転させれば、リテナ54に
てボール52は公転を妨げられることからその場で自転
のみを行ない、外レース53を回転させる。そしてプー
リ58、ベルト64、ブーIJ62を経てつオーム軸1
2を、つまりは主軸1を回転させる。 逆にウオーム軸12に制動を加えておけば、ベルト64
を通じて外レース53がロックされるためにボール52
が自転及び公転を行なってリテナ54を介しつオーム軸
11及び駆動軸2を回転させるのである。 各つオーム軸11,12に対する制動は、これらの各端
部に配した電磁ブレーキSL、、SL、によって行なわ
れる。両電磁ブレーキSL、、SL。 は同じ構成を持つもので、共にコイル65、ヨーク66
、コア67、ブレーキシュー68、そして復帰ばね69
で構成されており、コイル65に通電して得た励磁力に
よりブレーキシュー68を復帰ばね69に抗して吸引し
、各つオーム軸11及f/12にスプライン結合で軸方
向に摺動自在とされているブレーキシュー68をコア6
7に接触させてウオーム軸11乃至ウオーム軸12を制
動するものである。 送り軸3はワ↑−ム軸12及び電磁クラッチSL、、ウ
オーム軸34、そして送り軸3の一端に設けられてつオ
ーム軸34と噛み合うつオームホイール35を通じて駆
動される。電磁クラッチSL、はコイル70%ヨーク7
1、コア72、クラッチシュー73、復帰ばね74等か
ら構成されたものであり、クラッチシュ−73はつオー
ム軸12の下端にスプライン結合で口伝力伝達可能に且
つスラスト摺動自在に取り付けられ、ウオーム軸12の
下端部外周に軸受75を介して配設されているコア72
は、つオーム軸34にスプライン結合で取り付けられて
おり、コイル70に通電すればクラッチシュー73が復
帰ばね74に抗して下降してコア72に接触し、つオー
ム軸12の回転をクラッチシュ−73、コア72を通じ
てつオーム軸34に伝え送り紬3を回転させるのである
。94はウオーム軸34及びつ↑−ムホイール35を納
めたギアボックスであって、ギアボックス10の下面に
電磁クラッチS L 3及びヨーク支持台93を介して
取り付けられている。 以上のように構成されたこのマツサーノ機において、今
、主軸1を回転させると、引張コイルばねC8,及びワ
イヤー49による回動板47との連結によって外輪43
の自由回動範囲が規制されているために、外輪43から
突出するアーム44に取り付けられている施療子4は、
偏心内輪41の偏心と傾きとによって、ビン43aを見
掛は上の支点とするふらつきに似た3次元的運動を行な
う、つまり両施療子4,4はそのカバーシート側への突
出量が周期的に変化するとともに、両施療子4の間隔も
周期的に変化するものであり、背もたれ84にもたれて
いる人体の背部は、この施療子4の動きにより、もみマ
ツサージがなされるものである。 尚、上記もみマツサージには主軸1の口伝方向によって
二種のマツサージがある。施療子4がカバーシートを介
して人体の背部を上方から下方へと押圧しつつ移行して
いく場合と、逆に下方から上方へと移行してい(場合と
であり、前者をユニでは便宜的にもみ下げ、後者をもみ
上げとして−する。また、各アーム44の先端に装着さ
れた一対の施療子4,4は、偏心内輪41の回転による
ところの間隔が最も小さくなった時、第4図から明らか
なように、共にやや内側を向(ようにしであるが、これ
は首の側面に対しても、有効にポイントマッサーノを行
なえるようにするとともに、患部の両施療子4.4によ
る「つかみ性」を良くするためである。 セしてwA動軸2を回転させた場合には、前述のように
機構部がレール8に沿った上下動を背もたれ内で行なう
ことから、施療子4はカバーシートを介して背らたれ8
4にもたれている人体の背面を背筋に沿った方向に接触
移動していき、背筋伸ばしのさすりマツサージを行なう
。送り紬3を回動させた時には、前述のように、一対の
施療子4゜4の幅(ピッチ)が変更される。 両施療子4,4開に位置している一対のサポートローラ
46,46は、両施療子4の幅を広げた時に、人体が両
施療子4,4間に落ち込んでしまうことを防ぎ、人体の
姿勢の安定と施療子4の突出量の安定化に寄与する。ま
た両サポートローラ46.4 (5は、遊転自在であり
且つ弾性体で形成されていることから、機構部を上下に
移動させる際に、人体にこすれるということがなく、ま
た当たりが柔らかいものとなっている。 ワイヤー駆動部を作動させてワイヤー100を引っ張っ
た時には、連結アーム33の突起33b。 33cでピン47bが規制される範囲内で回動板47が
回動するが、この時、回動板47に引張コイルばねC8
Iでつながれている外輪436回動する。このために、
外輪43の上部から接線方向に突出するものとされたア
ーム44の先端に設けられている施療子4は、第5図に
おいて鎖線で示す位置から、実線で示す位置まで、ワイ
ヤー100の引張量に応じて移動し、カバーシート側へ
の突出量を大きくする。背もたれ84にもたれている人
体の肩を上から押さえることが可能な位置に移動するわ
けである。逆にワイヤー100を暖めれば、復帰ばねC
82による復帰で回動板47が復帰し、モして回動板4
7にワイヤー49でつながれている外輪41も復帰する
ことから、施療子4はカバーシート側への突出量を小さ
くする9人体の背や腰をその背方から押すのに適した突
出量となるものである。 そして、このような突出量のv4整は、もみマツサージ
に対して単に肩や他の部分に夫々適した状態を現出した
り、強弱の調整を行なうだけでなく、人体に対して加え
るベクトルも、各マツサージについて適したものとして
いる。すなわち、もみマツサージについての効用から説
明すると、第5図に示す施療子4の動きの軌跡は、側面
及び正面から見て、いずれの場合も楕円状となる軌跡と
なり、またこの軌跡の長径dは、主軸1からピン43a
までの距離と主軸1から施療子4までの距離及び偏心量
によって定まり、短径fは偏心量によって定まる。また
肩をマツサージする場合には、上述のように施療子4を
図中実線で示す位置において動作させるのであるが、こ
の時、図中a及びβで示す角度が零に近い値となるよう
にしていることから、施療子4が肩に対して力を与える
方向を基準にとった時の軌跡の長径(上下押し量)b及
び短径(前後押し量)aが上記長径d及び短径fに近付
(ようになっているものである。上下押し量すが大きく
、肩に対するマツサージとして有効に働くようにしてい
るわけである。また背や腰等へのマツサージに対応した
位置である鎖線で示す位置に施療子4を設定した場合、
つまり図中の角度γを略45゛とした場合であるが、こ
の時には、前後押し量寸法a゛が長(、上下押し量b゛
が小さくなるために、人体を背後から押圧するのに適し
た状態となっているものである。 そして駆動軸2を回転させて施療子4を移動させること
によるさすりマツサージに対しては、施療子4の移動方
向に応じて、夫々次のように作用する。すなわち、この
さすりマツサージを行なう時には、施療子4を第5図中
に鎖線で示す状態としておくものであり、この結果、施
療子4が下方に移動する時には、7−ム44がトレーリ
ングアームとなっているために、施療子4は身体に良く
追従してスムーズなさすり動作を行ない、逆に上方に移
動する時には、アーム44がリーディングアームとなっ
ていることから、背すじをしごくようにして伸ばす作用
を持つものである。 尚、偏心内輪41の偏心量によるところの施療子4の突
出量の変化は、このワイヤー駆動部による施療子4のカ
バーシート側への突出量の調節に加えてなされることに
なる。また、施療子4の突出量を大きくする方向への回
動板47の回動け、ワイヤー49によって所定の荷重が
かけられている引張フィルばねC81を介して外輪43
に伝達されることから、第5図において実線で示すよう
に突出量を大島<シている場合はもちろん、鎖線で示す
突出量が小さくされている場合においても、回動板47
7の位置に関係なく、引張コイルばねC8,に抗した力
を加えることで施療子4の突出量を小さくすることがで
きる。つまり、施療子4によるマツサージの強さは、常
に引張コイルばねC81のばね力で設定される値以上の
強さになることがないものであり、また当たりの柔らか
いマツサージを得られる他、自在継手等を使用して外輪
43の回転を規制する場合に比して、ワイヤー49と引
張コイルばねC81の2つの各両端を夫々外輪43と回
動板47とに係止するだけでよいために、構造も簡単で
すむものである。 尚、外輪43の回転規制のためのワイヤー49及び引張
コイルばねC8冒よ、第26図及び第27図に示十よう
に、回動板47を連結7−ム33と一体の回動すること
のない存在とすることで、回動板47の回動による施療
子4の突出量の調整If11能を除いたものにおいても
有効である。 ところで、駆動軸2を回転させることによる機構部の上
下動は、前述のように、レール8に沿ってなされるので
あるが、レール8が人体形状に沿って曲成されたもので
あるために、アーム44が外周から接線方向に突出して
いる外輪43を回転させることで、施療子4の突出量を
il!整するものでは、上下移動の際の施療子4の位置
が適切でない状態となるおそれを有している。つまり、
第25図(b)に示すように、上下に並ぶ2つのこる2
2゜22のうち、上方のころ22が主軸1及び駆動軸2
の端部に設けられたものとした時には、施療子4の突出
量を小さくした状態で施療子4を最上端まで移動させる
途中に、施療子4の位置がレール8.8間に入ってしま
い、マツサージに有効な突出量がなくなってしまうこと
がある。このために、本マツサージ磯にあっては、@2
5図(a)に示すように、主軸1及プ駆動軸1の端部に
装着されるころ22を、上下に並」ζ2つのころ22,
22のうちの下方側にあるものとし、そして主軸1に偏
心内輪41を介して装着されている外輪43の上部から
突出するアーム44を、上下に並ぶ2つのころ22,2
2のほぼ中間に位置させたものとしている6図中、イ1
ロ、ノ1.二は夫々施療子4の上下移動の際の軌跡を示
す。 次に施療子4のレール8に沿った上下位置と、両施療子
4,4間のピッチと、施療子4のカバーシート側への突
出量を検出するための各手段について説明する。まず施
療子4のレール8に沿った上下位置検出手段であるが、
これはtI%9図及び第10図に示すように、つオーム
ホイール13に付設されたギア24、これと噛み合うギ
ア25、ぞ725と噛み合いクラッチ26を介して接続
されたギア28を減速輪列として駆動軸2の回転につれ
て微速回転駆動される円板29,30、そして両円板2
9.30に形成された弧状孔29a、30aを光学的に
検出するスイッチps、、ps2で構成しており、本実
施例においては検出すべき上下位置を、両スイッチps
、、ps2のオンオフの組み合わせにより、首や肩の位
置に対応する上端yい背中の位置に対応する点y7、そ
して腰の位置に対応する下端y、の3点としている。 施療子4間の幅検出手段は、第11図及び第12図に示
すように、一方の連結アーム33に送り軸3と平行に設
けた検出板37と、この検出板37に設けられた一対の
スリ7) 38a、38bを光学的に検出するスイッチ
ps、、ps、とで構成しており、本実施例では検出す
べb幅位置を、両スイッチps、、ps、のオンオフの
組み合わせにより、首筋やを柱起立筋の位置に対応する
最小幅X。 と、肩甲骨の内側の位置に対応する中開帳に2と、肩の
広いところに対応する最大幅X3の3点としている。 そして施療子4のカバーシート側への突出量の検出であ
るが、これは突出量の変化の要因が2つあることから、
夫々に検出手段を設けている。まず、偏心内輪41が存
在することによる突出量の変化に対しては、主軸1に固
着した円板18のギアボックス10側の側面に取り付け
た永久磁石19と、ギアボックス10側面の主軸1をは
さんだ位置に取り付けられて永久磁石19に感応してオ
ンする一対の磁気感応素子、ここではリードスイッチL
S、、LS、とで構成しており、ワイヤー駆動部による
ところの突出量の変化に対しては、ワイヤー駆動部にお
けるスライダー108の位置を検出する一対のマイクロ
スイッチMS、、MS2で構成している。 施療子4にどのような動作を行なわせるかの指示は、ひ
じ掛け83に着脱自在とされている操作器6によって行
なう。椅子内に設置された本体制御部や電源回路りにコ
ード7を介して接続されたこの操作器6は、第13図に
示すように、「収納」「動作」「停止」の3位置切換型
のモードスイッチSW2と、「背すじ伸ばし」ともみマ
ツサージにおける施療位置を示す「首」「肩」「背」「
腰」の各ブツシュオン型で動作上では択−選択型となる
スイッチSW、。〜S W 34で構成されたスイッチ
S W 3、もみ位置を上乃至下に変更するためのスイ
ッチSW、。 SWl、両施療子4.4の幅(ピッチ)を変更するため
のスイッチsw、、sw、、そして回動板47の回動に
よるところの施療子4のカバーシート側への突出量(ア
ーム突出量)を調節するためのスイッチS W s =
S W *を備えるとともに、動作表示用の発光素子
L l−L 2− L s。〜L:+4と第14図に示
す発光素子駆動回路A、並びに上記各スイッチの捏作に
応じたパルスコード信号を作成して本体制御部へ送出す
る信号形成回路B、及び送られてきたパルスコード信号
を判別する信号判別回路B2とからなる制御回路cpu
、を備えている。 本体制御部は、操作器6の制御回路CPU、から送られ
てくる信号を判別する信号判別回路C2や操作器6へ信
号を送る信号形成回路C1、タイマ回路Cい動作指示回
路C1等からなる制御回路cpu2と、動作指示回路C
3の出力に応じてモータMを駆動するモータ駆動回路1
1ワイヤー駆動部のモータM2を駆動するアーム突出駆
動回路J、電磁ブレーキSL、、SL2及び電磁クラッ
チSL。 を駆動するソレフイド駆動回路Hな備えているとともに
、前記スイッチps、、ps2からなる上下位置検出回
路E、スイッチps3.ps、からなる幅位置検出回路
F、リードスイッチLS、、LS2からなる突出量検出
回路G、マイクロスイッチMS、、MS2からなるアー
ム突出量検出回路G゛等によって構成されでいる。具体
回路を第15図に示す。 さて、操作器6への入力に応じて行なわれる動作を説明
する。電源スィッチSWlを投入すると、まず回動板4
7の回動によるところの施療子4の突出量が最小となる
動作がなされる。この点については後程、更に詳しく説
明する。次いでモードスイッチSW2を「収納」もしく
は「停止」から「動作」とすれば、施療子4はその位置
においてもみ上げ動作を開始する。このもみ位置を変更
するには、スイッチSW、〜SW7を操作すればよい。 各スイッチSW4〜SWフがらの入力が継続する間、施
療子4は指定された方向へ移動する。ただし、各方向へ
の移動限界に達したならば、施療子4はその時点で移動
を止め、スイッチSW、〜SW、がら手が離れた時点で
もみ上げ動作を再開する。また、施療子4の上下方向の
移動及び幅方向の移動範囲は、次のように構造上の移動
可能範囲よりも狭くしである。すなわち、第21図に示
すように、施療子4の幅位置が×1と×2の間である時
には、ylからyコまでの全上下範囲で上下移動が可能
となっているものの、に2がらにコまでの間にある時に
は、ylがらy2*での間でしか上下移動せず、更にy
lからy2の間に施療子4がある時には%Xlから×、
までの範囲で施療子4はその幅が可変となっているもの
の、y2からy3の間にある時には、×1から×2の間
でしか幅の調節がなされないようになっている。 次にスイッチSWコが操作された場合について説明する
。今、「背すじ伸ばし」のスイッチS W x。 を操作したならば、まず施療子4の幅がxlと×2の間
にあるかの確認がなされ、に2とに3との間に位置して
いる時には×2に位置するように幅調節がなされる。つ
いで、偏心内輪41によるところのカバーシート側への
突出量が最大となるように主軸1の回転が制御された後
、駆動lllI2を回転させることによる上下移動が開
始されて「背すじ伸ばし」のさすりマツサーフが行なわ
れる。この時、施療子4が上下端Y+ +)’zに達し
たならば、モータMの回転方向の制御による上下移動方
向の自動反転がなされる。また、このスイッチS W
s。による背すじ伸ばしのさすりマツサージがなされて
いる間に、スイッチSW、〜SW7が操作されると、こ
れらスイッチSW4〜SW、による動作が割り込み実行
され、手動反転乃至幅調整がなされる。 「首」を指定するスイッチSW、、を押せば、施療子4
は×1.y、で示される位置にまで移動した後、もみ上
げ動作を開始する。「肩」を指定するスイッチSW、2
を押せば、施療子4はXttl+で示される位置まで移
動するとともに後述のように回動板47の回動によって
突出量を大きくした後、もみ下げ動作を開始する。「背
」を指定するスイッチsw1.を押せば、施療子4はX
1w)’zで示される位置にまで移動した後、もみ上げ
動作を開始する。「腰」を指定するスイッチSW、4を
押せば、施療子4はXIIy3で示される位置にまで移
動した後、もみ下げ動作を開始する。いずれの場合にお
いても、スイッチSW、〜SW7を操作することによる
位置の微151aEと、スイッチsw、、sw、を操作
することによる施療子4の突出量のw4整、つまりはマ
ツサージの強弱の調整が可能となっている。 モードスイッチSW2を「停止」にすれば、その時点で
全動作が止められる6「収納」にした時には、施療子4
のy1位置までの上動に続いて、施療子4を最大幅×コ
とする幅の変更がなされ、更に偏心内輪41によるとこ
ろの施療子4の突出量及び回動板47の回動によるとこ
ろの施療子4の突出量が共に最小となるようにされた後
、全動作が止まる。 制御回路CPU2におけるタイマ回路C、ハ、モードス
イッチSW2が「動作」とされた時点でカウントアツプ
を開始し、所定の時間が経過すれば、モードスイッチS
W2を「収納」とした時と同じ動作を行なわせる。 さて、ワイヤー駆動部によって回動板47を回動させる
ことによる施療子4の突出量(アーム突出量)の調整は
、前述のように繰作器6におけるスイッチsw、、sw
、の繰作によって行なわれるのであるが、この点につい
て詳しく説明する。両スイッチSW、、SWIが繰作さ
れた場合、これらに対応する信号を受けた制御回路CP
U、は、第15図に示すところのトランジスタT、〜T
4からなるアーム突出駆動回路Jへの出力端子To、、
TO2の電圧レベルを制御することで、モータM2にい
ずれかの方向の回転を行なわせ、ワイヤー100を引っ
張るかもしくは緩ませて、施療子4の突出量を調節する
ものであり、今、電源スィッチSW1が投入されると、
制御回路cpu2はリセットスタートして、出力端子T
o、、To、を共に”L″とすることでモータM2が回
転することがないようにした後、突出量が最小にあるこ
とを検出するためのマイクロスイッチMS、の出力状態
を調べ、これが”H”であるならば、モードスイッチS
W2の状態を調べる次のステップに移り、マイクロスイ
ッチMS、の出力が”L″であるならば、マイクロスイ
ッチMS、の出力が”H”となるまで、つまりは施療子
4の突出量が最小となるまでモータM2を一方向に回転
させる。尚、この動作はモードスイッチSW2を「動作
」とした時点で行なわれるようにしてもよい、またモー
ドスイッチSW2を「収納」とした時には、前述の偏心
内輪41による突出量が最小となるようにするのと同様
に、この回動板47による施療子4の突出量も最小とな
るようにされる。いずれにしでも、マツサージを開始す
る時点においては、施療子4の突出量が小さくなってい
るようにしているわけである。 そして、モードスイッチSW2が「動作」とされている
時点、つまりはいずれかの位置におけるもみマツサージ
もしくは背すじ伸ばしのさすりマツサージがなされてい
る時点にお〜1て、スイッチSW6が操作されると、こ
れを受けて制御回路CPU2は出力端子TO2をH″と
し、トランジスタTl t T lをオンさせてモータ
M2を回転させ、ワイヤー100の引張動作を行なわせ
る。この結果、施療子4はその突出量を大きくする。そ
してスイッチSW、の操作入力がなくなった時点、もし
くはマイクロスイッチM S 2の出力が”H”となっ
た時点で、モータM2を停止させ、スイッチSW6が投
入される京で行なっていた動作を再開させる。 スイッチS W tが繰作された時には、制御回路cp
u2は出力端子TO4を”H”として、トランジスタT
2− T sをオンさせることでモータM2を先はど
とは逆方向に回転させ、施療子4の突出量を小さくする
。またスイッチSWgの繰作入力がなくなった時点、も
しくはマイクロスイ・ノチMS、の出力がH”となった
時点で、モータM2を停止させ、それまでの動作を再開
させる。電源スィッチSW1及びスイッチsw、、sw
、を繰作した際の動作タイムチャートを第16図に示す
。 ここにおいて、回動板47を回動させることによる施療
子4の突出量の調整は、その調整範囲内において無段階
調整が可能となっているものであり、そして突出量を変
えることは、背もたれ84にもたれた人体背面への施療
子4への当たりの強さを調節することになることから、
使用者は好みに応じた強さのマツサージを任意に選ぶこ
とがで軽るものである。 尚、操作器6からの入力によっては、回動板47を回動
させることによる突出量の調整は行なえないようにした
ものであってもよい。第17図乃至第19図はこの場合
の例を示している。そしてここでは、「肩」に対するも
み下げマツサージを指定するスイッチSW、2を繰作し
た時のみ、突出量が最大にセットされ、他の場合には突
出量が常に最小にセットされるようにしている。もっと
も、スイッチS W s 2を繰作した時における施療
子4の突出量の増大動作は、施療子4が眉に対応する位
置まで移動してからなされるようにしである。 すなわち、tjfJ19図に示す回路の場合を例にとり
て説明すると、スイッチS W ’s□が操作されると
、施療子4は、第21図に示すように、まず上限y1ま
で移動し、しかる後に施療子4の突出動作がなされ、続
いてもみ下げ動作が開始されるようにようにしているも
のである。つまり、制御回路CPU2は施療子4がyl
に達したことを検出した後、出力端子TO1をH”とし
てリレーRYを作動させ、その常開接点と突出aの最大
検出用の常閉型スイ・ンチMS、とを通じてモータM2
を作動させて、スイ・ンチM S 3がオフとなるまで
、つまり、施療子4の突出量が最大となるまで、そ−タ
M2を一方向に回転させろのである。第22図にこの動
作の70−チャートを示す。 !@23図は上記処理の他の例を示している。これは、
スイッチS W ) 2が繰作されたことによって、施
療子4が上限位置y1まで移動するまでの間に、施療子
4の位置の微aS用であるスイッチSW。 〜SW7が操作された時には、これらスイッチSW、〜
SW7に応じた動作を行なうと共に、突出量を大きくす
る動作を行なうことなく、もみ下げ動作を開始するよう
にしておくのである。もみマツサージのうち、もみ下げ
動作は肩に対するマツサージを指定するスイッチSWo
を繰作した場合にだけなされることから、突出量を太き
(することなくもみ下げ動作を得たい場合に対応できる
ようにしているわけである。 尚、施療子4が上限y、に達したことを検出するのは、
たとえば第26図に示すように、背もたれ84に取り付
けられて、上限位置まで達した機構部によって駆動され
るマイクロスイッチM S 6や、機構部の位置を超音
波等を利用して検出したりするようにしてもよい。 さて、施療子4の突出量を大きくした状態で肩に対する
もみ下げ動作を行なっている時に、たとえば下方への移
動を指定するスイッチSW、を繰作した時には、施療子
4の突出量を最大にしたままの下降動作は肩に上方から
大きな力を加える動作となってしまい、非常に危険であ
る。このために、この実施例においては、負荷検出部材
を設けて、負荷が増大すれば、モータMを停止させてし
まう安全機構を組み込んである。 負荷検出部材として、ここでは第20図に示すように、
ワイヤー駆動部におけるスライダー108に取り付けら
れたスイッチM S sを用いて、ワイヤー100にか
かる張力が大きくなれば、ワイヤー100の端末が係止
されている可動板121がばね120を圧縮してスイッ
チM S sを駆動するようにしている。施療子4の突
出量を大きくするために回動板47を引っ張っているワ
イヤー100にかかる張力でもって、負荷を検出するよ
うにしているものである。フローチャートを第24図に
示す。尚、ここでは、下方への移動を指定するスイッチ
SW5が繰作された時にのみ、安全機構が働くようにし
ているが、これは、他の場合においてスイッチMS5が
オンとなっても、それは使用者が強いマツサージを得た
いという意志が入っている場合であり、また危険性もな
いと考えられるからである。 【発明の効果] 以トのように本発明においでは、外輪の主軸まわりの位
置を変更することによって、施療子の突出量を調節する
ことができるものであり、このために、肩に対しては突
出量を大きくすることで肩を上から押さえるようにマツ
サージすることができると同時に、首や背、!!1等に
ついては強くなり過ぎることのない適度のマツサージを
行なうことができるものである。
心内輪と、この偏心内輪の外周に遊転自在に嵌合し且つ
主軸まわりの回転についての制限が設けられている外輪
と、アームを介して外輪に取り付けられた施療子とを備
えたマツサージ機において、外輪の主軸まわりの位置を
可変とする変更手段を設けていることに特徴を有して、
外輪の主軸まわりの位置を変更することにより、アーム
先端の施療子と主軸との間隔を可変として、マツサージ
する部位に応じて主軸からの施療子の突出量を調節する
ことができるようにしたものである。 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述する。 このマツサージ機は、椅子の背もたれやベッド内に組み
込まれるものであるが、図示例では11図及び第2図に
示すように、椅子のリクライニング自在とされている背
もたれ内に組み込んだものを示している。この椅子はパ
イプで枠組みした下部枠81に座部82とひじ掛け83
とを設けるとともに、背もたれ84のフレーム85の下
部を下部枠81に枢着し、フレーム85の下端と下部枠
81間にガススプリング86を取り付けて、ひじ掛け8
3側面に設けたレバー87の操作によるがススプリング
86の伸縮で背もたれ84をリクライニングさせ得るよ
うにしたもので、背もたれ84の両側フレーム85には
夫々断面7字型で開口面が対向する一対のレール8,8
が固着されている。 また背もたれ84の上端にはヘッドレスト88が設けら
れ、背もたれ84の前面にヘッドレスト88に至るまで
設けられているカバーシートの背面両側には、支持帯9
0が上下方向に夫々配設されている。 前記一対のレール8,8の開口縁には夫々ラック9が長
手方向に沿って固着されており、両し−ル8,8間にラ
ック9と噛み合うビニオン23、施療子4、そして各レ
ール8内を転勤するころ22等を備えた機構部が架設さ
れている。この機構部は正逆回転自在なモータMを有し
てレール8に沿って自走するものであり、第3図及び第
4図に示すように、一対の施療子4,4を取り付けた主
軸1とこの主fll!+1に略平行な支持枠40との一
端にギアボックス10を、他端にモータMを配設したも
ので、主軸1の両端に筒体21を遊転自在に装着し、そ
してこの筒体21にレール8内を転動するころ22を更
に遊転自在に取り付けてあり、主軸1の上方に位置する
支持枠40の両端に遊転自在に取り付けたころ22との
総計4つのころ22によって機構部がレール8,8間に
架設されている。主軸1両端の前記筒体21.21は、
中空とされている主軸1内部に同軸で配設されている駆
動軸2の両端にスプライン結合で取り付けられたもので
、各筒体21はラック9と噛み合うビニオン23が設け
られており、駆動軸2を回転させれば機構部はレール8
に沿って背もたれ84の背面で上下動を行なう。 一対の施療子4.4は、第4図及V第6図に示すように
、共に偏心内輪41と、この偏心内輪41の外周にボー
ル42を介して遊転自在に装着された外輪43、外輪4
3に固着される7−ム44とからなる作動装置を介して
主軸1に取り付けられているもので、偏心内輪41は主
軸1の外周面に軸方向に設けられている突条45と摺動
自在に係合する軸方向の溝41bを内周面に備えて、主
軸1と共に回転するものであるが、一対の作動装置にお
ける各偏心内輪41は、第4図から明らかなように、共
に同方向に同量だけ偏心し、且つ主軸1に対して互いに
逆方向に傾斜して取り付けられたものとなっている。そ
して施療子4は、外輪43の外周部からカバーシート側
へと向かうように接線方向に突出するものとされたアー
ム44の先端屈曲部に取り付けられているわけであるが
、この施療子4はアーム44に軸受45aを介しで遊転
自在に取り付けられたローラとして形成されている0図
中44aは取付ナツトである。 またここにおける偏心内輪41の筒軸部41aの外周面
には、連結アーム33、回動板47、サポートロー24
6等が配設されている。連結アーム33は偏心内輪41
の筒袖部41aの外周面に一端の円筒状ボス33aが遊
転自在に取り付けられるもので、その外面には一対の突
起33b、33Cを備えている。回IJ板47はこの連
結アーム33のボス33gの外周面に取り付けられるも
ので、外周部に3つのビン47a、47b、47dと引
掛孔47cとを備えて、ビン47bが連結アーム33の
一対の突起33b=33c間を移動する範囲内でのみ、
連結アーム33に対して遊転自在とされている。そして
回動板47の筒部の外周に、軸受45bを介してゴム等
の弾性材からなるサポートローラ46が取り付けられて
いる。図中48は回動板47を一方のンース板とするス
ラストベアリング、41eは偏心内輪41の筒軸部41
aの先端に装着されて上記各部材の抜は止めを行なう止
め輪である。 そして上記外輪43と回動板47とは、ビン43aと引
掛孔47cとが引張コイルばねC8,で連結され、また
ビン43aとビン47aとがワイヤー49で連結される
ことで、紬まわりの回転についての連動が両者でなされ
るようにされている。また回動板47のビン47bと連
結7−ム33のスリット33dとに両端を係止させてい
るねじりコイルばねC82によって、連結アーム33に
対し、回動板47が一方向に回動付勢されている。回動
板47から突出するビン47dには、次に述べるワイヤ
ー駆動部に一端がつながれているワイヤー100の他端
が連結されている。 ワイヤー駆動部は、fJ45図及びtIS7図に示すよ
うに、両端が同方向に折曲されたプレー)105と、プ
レートiosの両端間に架設されている送りねじ106
、送りねじ106に螺合するとともにプレー)105の
両側縁から突設された〃イド片107にて回り止めがな
されているスライダー108、そして送りねじ106を
回転させる正逆回転自在なギアードモータM2とからな
り、アラクー101に通された状態でプレート105の
一端にまで導かれたワイヤー100は、スライダ−10
8に止められている。ギアードモータM2−によって送
りねじ106を回転させることでスライグー108を動
かせば、ワイヤー100は引っ張られたり緩められたり
するものである。 次に両施療子4,4の主軸1取り付は位置の間隔である
幅(ピッチ)を変えるための機構について説明する。ギ
アボックス10の下部とモータMに固着した保持板80
とにわたり、主軸1と平行な送り紬3を架設しである。 回転駆動されるこの送り紬3は、軸方向中央から一方が
右ねじ31、他方が左ねじ32とされ、両ねじ31.3
2に夫々前記連結アーム33.33の各一端が螺合して
いる。各連結アーム33の他端は前述のように各偏心内
輪41に連結されており、また偏心内輪41が主軸1の
軸方向に摺動自在であることから、送り軸3を一方向に
回転させれば両連結アーム33゜33間の間隔及び両施
療子4,4間の幅が広くなり、逆方向に回転させれば幅
が狭くなるものである。 さて、主軸1、駆動軸2、そして送り軸3の3本は、総
てモータMによって回転駆動され、また各軸の回転方向
の制御はモータM自体の回転方向を変えることによって
なされている。もっとも、これら3本の軸が個別にモー
タMに接続されるのではなく、主軸1と駆動軸2とは択
一的に駆動されるものの、送り軸3は主軸1がモータM
に接続されている時にのみモータMに接続できるように
構成されている。この動力伝達切換機構とギアボックス
10内の減速機構について説明すると、動力伝達切換W
i構はi星装置5と2つの電磁ブレーキSL、及びS
L 2、そして電磁クラッチSL3で構成され、遊星装
置5からの出力は一対の電磁ブレーキSL、、SL2の
いずれかの動作により択一的に一対のつオーム軸11,
12に伝達される。つす−ム輸11には前記筒体21の
外周にスプライン結合したつす−ムホイール13が噛み
合い、他方のつオーム軸12には紬15で支持されたウ
オームホイール14が噛み合う。ウオームホイール13
の回転は駆動軸2に伝えられて機構部の上下動となり、
つす−ムホイール14の回転は同じく紬15にて支持さ
れている楕円ギア16と、主軸1に固*yされて楕円ギ
ア16と噛み合う従動楕円ギア17とにより主軸1に伝
達される。 遊星装置5は玉軸受で構成されたものであって、太陽歯
車としての内レース51、遊星ギアとしてのボール52
、内歯車としての外レース53、そして遊星キャリアと
してのリテナ54がらなり、つオーム軸11の上端に軸
受55を介して遊転自在に装着したカラー56の外周に
内レース51を固着している。このカラー56にはモー
タMの出力軸に設けたプーリ79にベルト63で接続さ
れるプーリ57を一体に設けである。またリテナ54が
つオーム軸11に固着され、外レース53は軸受61で
支持されたカバー59に固着される。 外レース53をスラスト方向に押圧して外レース53と
ボール52と内レース51との間に予圧力を与えるスラ
ストばね60やリテナ54を覆うカバー59の下部には
プーリ58が一体に形成され、ウオーム軸12の上部に
設けたプーリ62にベルト64で接続される。今、ウオ
ーム軸11に制動を加えた状態で、モータMによりカラ
ー56及び内レース51を回転させれば、リテナ54に
てボール52は公転を妨げられることからその場で自転
のみを行ない、外レース53を回転させる。そしてプー
リ58、ベルト64、ブーIJ62を経てつオーム軸1
2を、つまりは主軸1を回転させる。 逆にウオーム軸12に制動を加えておけば、ベルト64
を通じて外レース53がロックされるためにボール52
が自転及び公転を行なってリテナ54を介しつオーム軸
11及び駆動軸2を回転させるのである。 各つオーム軸11,12に対する制動は、これらの各端
部に配した電磁ブレーキSL、、SL、によって行なわ
れる。両電磁ブレーキSL、、SL。 は同じ構成を持つもので、共にコイル65、ヨーク66
、コア67、ブレーキシュー68、そして復帰ばね69
で構成されており、コイル65に通電して得た励磁力に
よりブレーキシュー68を復帰ばね69に抗して吸引し
、各つオーム軸11及f/12にスプライン結合で軸方
向に摺動自在とされているブレーキシュー68をコア6
7に接触させてウオーム軸11乃至ウオーム軸12を制
動するものである。 送り軸3はワ↑−ム軸12及び電磁クラッチSL、、ウ
オーム軸34、そして送り軸3の一端に設けられてつオ
ーム軸34と噛み合うつオームホイール35を通じて駆
動される。電磁クラッチSL、はコイル70%ヨーク7
1、コア72、クラッチシュー73、復帰ばね74等か
ら構成されたものであり、クラッチシュ−73はつオー
ム軸12の下端にスプライン結合で口伝力伝達可能に且
つスラスト摺動自在に取り付けられ、ウオーム軸12の
下端部外周に軸受75を介して配設されているコア72
は、つオーム軸34にスプライン結合で取り付けられて
おり、コイル70に通電すればクラッチシュー73が復
帰ばね74に抗して下降してコア72に接触し、つオー
ム軸12の回転をクラッチシュ−73、コア72を通じ
てつオーム軸34に伝え送り紬3を回転させるのである
。94はウオーム軸34及びつ↑−ムホイール35を納
めたギアボックスであって、ギアボックス10の下面に
電磁クラッチS L 3及びヨーク支持台93を介して
取り付けられている。 以上のように構成されたこのマツサーノ機において、今
、主軸1を回転させると、引張コイルばねC8,及びワ
イヤー49による回動板47との連結によって外輪43
の自由回動範囲が規制されているために、外輪43から
突出するアーム44に取り付けられている施療子4は、
偏心内輪41の偏心と傾きとによって、ビン43aを見
掛は上の支点とするふらつきに似た3次元的運動を行な
う、つまり両施療子4,4はそのカバーシート側への突
出量が周期的に変化するとともに、両施療子4の間隔も
周期的に変化するものであり、背もたれ84にもたれて
いる人体の背部は、この施療子4の動きにより、もみマ
ツサージがなされるものである。 尚、上記もみマツサージには主軸1の口伝方向によって
二種のマツサージがある。施療子4がカバーシートを介
して人体の背部を上方から下方へと押圧しつつ移行して
いく場合と、逆に下方から上方へと移行してい(場合と
であり、前者をユニでは便宜的にもみ下げ、後者をもみ
上げとして−する。また、各アーム44の先端に装着さ
れた一対の施療子4,4は、偏心内輪41の回転による
ところの間隔が最も小さくなった時、第4図から明らか
なように、共にやや内側を向(ようにしであるが、これ
は首の側面に対しても、有効にポイントマッサーノを行
なえるようにするとともに、患部の両施療子4.4によ
る「つかみ性」を良くするためである。 セしてwA動軸2を回転させた場合には、前述のように
機構部がレール8に沿った上下動を背もたれ内で行なう
ことから、施療子4はカバーシートを介して背らたれ8
4にもたれている人体の背面を背筋に沿った方向に接触
移動していき、背筋伸ばしのさすりマツサージを行なう
。送り紬3を回動させた時には、前述のように、一対の
施療子4゜4の幅(ピッチ)が変更される。 両施療子4,4開に位置している一対のサポートローラ
46,46は、両施療子4の幅を広げた時に、人体が両
施療子4,4間に落ち込んでしまうことを防ぎ、人体の
姿勢の安定と施療子4の突出量の安定化に寄与する。ま
た両サポートローラ46.4 (5は、遊転自在であり
且つ弾性体で形成されていることから、機構部を上下に
移動させる際に、人体にこすれるということがなく、ま
た当たりが柔らかいものとなっている。 ワイヤー駆動部を作動させてワイヤー100を引っ張っ
た時には、連結アーム33の突起33b。 33cでピン47bが規制される範囲内で回動板47が
回動するが、この時、回動板47に引張コイルばねC8
Iでつながれている外輪436回動する。このために、
外輪43の上部から接線方向に突出するものとされたア
ーム44の先端に設けられている施療子4は、第5図に
おいて鎖線で示す位置から、実線で示す位置まで、ワイ
ヤー100の引張量に応じて移動し、カバーシート側へ
の突出量を大きくする。背もたれ84にもたれている人
体の肩を上から押さえることが可能な位置に移動するわ
けである。逆にワイヤー100を暖めれば、復帰ばねC
82による復帰で回動板47が復帰し、モして回動板4
7にワイヤー49でつながれている外輪41も復帰する
ことから、施療子4はカバーシート側への突出量を小さ
くする9人体の背や腰をその背方から押すのに適した突
出量となるものである。 そして、このような突出量のv4整は、もみマツサージ
に対して単に肩や他の部分に夫々適した状態を現出した
り、強弱の調整を行なうだけでなく、人体に対して加え
るベクトルも、各マツサージについて適したものとして
いる。すなわち、もみマツサージについての効用から説
明すると、第5図に示す施療子4の動きの軌跡は、側面
及び正面から見て、いずれの場合も楕円状となる軌跡と
なり、またこの軌跡の長径dは、主軸1からピン43a
までの距離と主軸1から施療子4までの距離及び偏心量
によって定まり、短径fは偏心量によって定まる。また
肩をマツサージする場合には、上述のように施療子4を
図中実線で示す位置において動作させるのであるが、こ
の時、図中a及びβで示す角度が零に近い値となるよう
にしていることから、施療子4が肩に対して力を与える
方向を基準にとった時の軌跡の長径(上下押し量)b及
び短径(前後押し量)aが上記長径d及び短径fに近付
(ようになっているものである。上下押し量すが大きく
、肩に対するマツサージとして有効に働くようにしてい
るわけである。また背や腰等へのマツサージに対応した
位置である鎖線で示す位置に施療子4を設定した場合、
つまり図中の角度γを略45゛とした場合であるが、こ
の時には、前後押し量寸法a゛が長(、上下押し量b゛
が小さくなるために、人体を背後から押圧するのに適し
た状態となっているものである。 そして駆動軸2を回転させて施療子4を移動させること
によるさすりマツサージに対しては、施療子4の移動方
向に応じて、夫々次のように作用する。すなわち、この
さすりマツサージを行なう時には、施療子4を第5図中
に鎖線で示す状態としておくものであり、この結果、施
療子4が下方に移動する時には、7−ム44がトレーリ
ングアームとなっているために、施療子4は身体に良く
追従してスムーズなさすり動作を行ない、逆に上方に移
動する時には、アーム44がリーディングアームとなっ
ていることから、背すじをしごくようにして伸ばす作用
を持つものである。 尚、偏心内輪41の偏心量によるところの施療子4の突
出量の変化は、このワイヤー駆動部による施療子4のカ
バーシート側への突出量の調節に加えてなされることに
なる。また、施療子4の突出量を大きくする方向への回
動板47の回動け、ワイヤー49によって所定の荷重が
かけられている引張フィルばねC81を介して外輪43
に伝達されることから、第5図において実線で示すよう
に突出量を大島<シている場合はもちろん、鎖線で示す
突出量が小さくされている場合においても、回動板47
7の位置に関係なく、引張コイルばねC8,に抗した力
を加えることで施療子4の突出量を小さくすることがで
きる。つまり、施療子4によるマツサージの強さは、常
に引張コイルばねC81のばね力で設定される値以上の
強さになることがないものであり、また当たりの柔らか
いマツサージを得られる他、自在継手等を使用して外輪
43の回転を規制する場合に比して、ワイヤー49と引
張コイルばねC81の2つの各両端を夫々外輪43と回
動板47とに係止するだけでよいために、構造も簡単で
すむものである。 尚、外輪43の回転規制のためのワイヤー49及び引張
コイルばねC8冒よ、第26図及び第27図に示十よう
に、回動板47を連結7−ム33と一体の回動すること
のない存在とすることで、回動板47の回動による施療
子4の突出量の調整If11能を除いたものにおいても
有効である。 ところで、駆動軸2を回転させることによる機構部の上
下動は、前述のように、レール8に沿ってなされるので
あるが、レール8が人体形状に沿って曲成されたもので
あるために、アーム44が外周から接線方向に突出して
いる外輪43を回転させることで、施療子4の突出量を
il!整するものでは、上下移動の際の施療子4の位置
が適切でない状態となるおそれを有している。つまり、
第25図(b)に示すように、上下に並ぶ2つのこる2
2゜22のうち、上方のころ22が主軸1及び駆動軸2
の端部に設けられたものとした時には、施療子4の突出
量を小さくした状態で施療子4を最上端まで移動させる
途中に、施療子4の位置がレール8.8間に入ってしま
い、マツサージに有効な突出量がなくなってしまうこと
がある。このために、本マツサージ磯にあっては、@2
5図(a)に示すように、主軸1及プ駆動軸1の端部に
装着されるころ22を、上下に並」ζ2つのころ22,
22のうちの下方側にあるものとし、そして主軸1に偏
心内輪41を介して装着されている外輪43の上部から
突出するアーム44を、上下に並ぶ2つのころ22,2
2のほぼ中間に位置させたものとしている6図中、イ1
ロ、ノ1.二は夫々施療子4の上下移動の際の軌跡を示
す。 次に施療子4のレール8に沿った上下位置と、両施療子
4,4間のピッチと、施療子4のカバーシート側への突
出量を検出するための各手段について説明する。まず施
療子4のレール8に沿った上下位置検出手段であるが、
これはtI%9図及び第10図に示すように、つオーム
ホイール13に付設されたギア24、これと噛み合うギ
ア25、ぞ725と噛み合いクラッチ26を介して接続
されたギア28を減速輪列として駆動軸2の回転につれ
て微速回転駆動される円板29,30、そして両円板2
9.30に形成された弧状孔29a、30aを光学的に
検出するスイッチps、、ps2で構成しており、本実
施例においては検出すべき上下位置を、両スイッチps
、、ps2のオンオフの組み合わせにより、首や肩の位
置に対応する上端yい背中の位置に対応する点y7、そ
して腰の位置に対応する下端y、の3点としている。 施療子4間の幅検出手段は、第11図及び第12図に示
すように、一方の連結アーム33に送り軸3と平行に設
けた検出板37と、この検出板37に設けられた一対の
スリ7) 38a、38bを光学的に検出するスイッチ
ps、、ps、とで構成しており、本実施例では検出す
べb幅位置を、両スイッチps、、ps、のオンオフの
組み合わせにより、首筋やを柱起立筋の位置に対応する
最小幅X。 と、肩甲骨の内側の位置に対応する中開帳に2と、肩の
広いところに対応する最大幅X3の3点としている。 そして施療子4のカバーシート側への突出量の検出であ
るが、これは突出量の変化の要因が2つあることから、
夫々に検出手段を設けている。まず、偏心内輪41が存
在することによる突出量の変化に対しては、主軸1に固
着した円板18のギアボックス10側の側面に取り付け
た永久磁石19と、ギアボックス10側面の主軸1をは
さんだ位置に取り付けられて永久磁石19に感応してオ
ンする一対の磁気感応素子、ここではリードスイッチL
S、、LS、とで構成しており、ワイヤー駆動部による
ところの突出量の変化に対しては、ワイヤー駆動部にお
けるスライダー108の位置を検出する一対のマイクロ
スイッチMS、、MS2で構成している。 施療子4にどのような動作を行なわせるかの指示は、ひ
じ掛け83に着脱自在とされている操作器6によって行
なう。椅子内に設置された本体制御部や電源回路りにコ
ード7を介して接続されたこの操作器6は、第13図に
示すように、「収納」「動作」「停止」の3位置切換型
のモードスイッチSW2と、「背すじ伸ばし」ともみマ
ツサージにおける施療位置を示す「首」「肩」「背」「
腰」の各ブツシュオン型で動作上では択−選択型となる
スイッチSW、。〜S W 34で構成されたスイッチ
S W 3、もみ位置を上乃至下に変更するためのスイ
ッチSW、。 SWl、両施療子4.4の幅(ピッチ)を変更するため
のスイッチsw、、sw、、そして回動板47の回動に
よるところの施療子4のカバーシート側への突出量(ア
ーム突出量)を調節するためのスイッチS W s =
S W *を備えるとともに、動作表示用の発光素子
L l−L 2− L s。〜L:+4と第14図に示
す発光素子駆動回路A、並びに上記各スイッチの捏作に
応じたパルスコード信号を作成して本体制御部へ送出す
る信号形成回路B、及び送られてきたパルスコード信号
を判別する信号判別回路B2とからなる制御回路cpu
、を備えている。 本体制御部は、操作器6の制御回路CPU、から送られ
てくる信号を判別する信号判別回路C2や操作器6へ信
号を送る信号形成回路C1、タイマ回路Cい動作指示回
路C1等からなる制御回路cpu2と、動作指示回路C
3の出力に応じてモータMを駆動するモータ駆動回路1
1ワイヤー駆動部のモータM2を駆動するアーム突出駆
動回路J、電磁ブレーキSL、、SL2及び電磁クラッ
チSL。 を駆動するソレフイド駆動回路Hな備えているとともに
、前記スイッチps、、ps2からなる上下位置検出回
路E、スイッチps3.ps、からなる幅位置検出回路
F、リードスイッチLS、、LS2からなる突出量検出
回路G、マイクロスイッチMS、、MS2からなるアー
ム突出量検出回路G゛等によって構成されでいる。具体
回路を第15図に示す。 さて、操作器6への入力に応じて行なわれる動作を説明
する。電源スィッチSWlを投入すると、まず回動板4
7の回動によるところの施療子4の突出量が最小となる
動作がなされる。この点については後程、更に詳しく説
明する。次いでモードスイッチSW2を「収納」もしく
は「停止」から「動作」とすれば、施療子4はその位置
においてもみ上げ動作を開始する。このもみ位置を変更
するには、スイッチSW、〜SW7を操作すればよい。 各スイッチSW4〜SWフがらの入力が継続する間、施
療子4は指定された方向へ移動する。ただし、各方向へ
の移動限界に達したならば、施療子4はその時点で移動
を止め、スイッチSW、〜SW、がら手が離れた時点で
もみ上げ動作を再開する。また、施療子4の上下方向の
移動及び幅方向の移動範囲は、次のように構造上の移動
可能範囲よりも狭くしである。すなわち、第21図に示
すように、施療子4の幅位置が×1と×2の間である時
には、ylからyコまでの全上下範囲で上下移動が可能
となっているものの、に2がらにコまでの間にある時に
は、ylがらy2*での間でしか上下移動せず、更にy
lからy2の間に施療子4がある時には%Xlから×、
までの範囲で施療子4はその幅が可変となっているもの
の、y2からy3の間にある時には、×1から×2の間
でしか幅の調節がなされないようになっている。 次にスイッチSWコが操作された場合について説明する
。今、「背すじ伸ばし」のスイッチS W x。 を操作したならば、まず施療子4の幅がxlと×2の間
にあるかの確認がなされ、に2とに3との間に位置して
いる時には×2に位置するように幅調節がなされる。つ
いで、偏心内輪41によるところのカバーシート側への
突出量が最大となるように主軸1の回転が制御された後
、駆動lllI2を回転させることによる上下移動が開
始されて「背すじ伸ばし」のさすりマツサーフが行なわ
れる。この時、施療子4が上下端Y+ +)’zに達し
たならば、モータMの回転方向の制御による上下移動方
向の自動反転がなされる。また、このスイッチS W
s。による背すじ伸ばしのさすりマツサージがなされて
いる間に、スイッチSW、〜SW7が操作されると、こ
れらスイッチSW4〜SW、による動作が割り込み実行
され、手動反転乃至幅調整がなされる。 「首」を指定するスイッチSW、、を押せば、施療子4
は×1.y、で示される位置にまで移動した後、もみ上
げ動作を開始する。「肩」を指定するスイッチSW、2
を押せば、施療子4はXttl+で示される位置まで移
動するとともに後述のように回動板47の回動によって
突出量を大きくした後、もみ下げ動作を開始する。「背
」を指定するスイッチsw1.を押せば、施療子4はX
1w)’zで示される位置にまで移動した後、もみ上げ
動作を開始する。「腰」を指定するスイッチSW、4を
押せば、施療子4はXIIy3で示される位置にまで移
動した後、もみ下げ動作を開始する。いずれの場合にお
いても、スイッチSW、〜SW7を操作することによる
位置の微151aEと、スイッチsw、、sw、を操作
することによる施療子4の突出量のw4整、つまりはマ
ツサージの強弱の調整が可能となっている。 モードスイッチSW2を「停止」にすれば、その時点で
全動作が止められる6「収納」にした時には、施療子4
のy1位置までの上動に続いて、施療子4を最大幅×コ
とする幅の変更がなされ、更に偏心内輪41によるとこ
ろの施療子4の突出量及び回動板47の回動によるとこ
ろの施療子4の突出量が共に最小となるようにされた後
、全動作が止まる。 制御回路CPU2におけるタイマ回路C、ハ、モードス
イッチSW2が「動作」とされた時点でカウントアツプ
を開始し、所定の時間が経過すれば、モードスイッチS
W2を「収納」とした時と同じ動作を行なわせる。 さて、ワイヤー駆動部によって回動板47を回動させる
ことによる施療子4の突出量(アーム突出量)の調整は
、前述のように繰作器6におけるスイッチsw、、sw
、の繰作によって行なわれるのであるが、この点につい
て詳しく説明する。両スイッチSW、、SWIが繰作さ
れた場合、これらに対応する信号を受けた制御回路CP
U、は、第15図に示すところのトランジスタT、〜T
4からなるアーム突出駆動回路Jへの出力端子To、、
TO2の電圧レベルを制御することで、モータM2にい
ずれかの方向の回転を行なわせ、ワイヤー100を引っ
張るかもしくは緩ませて、施療子4の突出量を調節する
ものであり、今、電源スィッチSW1が投入されると、
制御回路cpu2はリセットスタートして、出力端子T
o、、To、を共に”L″とすることでモータM2が回
転することがないようにした後、突出量が最小にあるこ
とを検出するためのマイクロスイッチMS、の出力状態
を調べ、これが”H”であるならば、モードスイッチS
W2の状態を調べる次のステップに移り、マイクロスイ
ッチMS、の出力が”L″であるならば、マイクロスイ
ッチMS、の出力が”H”となるまで、つまりは施療子
4の突出量が最小となるまでモータM2を一方向に回転
させる。尚、この動作はモードスイッチSW2を「動作
」とした時点で行なわれるようにしてもよい、またモー
ドスイッチSW2を「収納」とした時には、前述の偏心
内輪41による突出量が最小となるようにするのと同様
に、この回動板47による施療子4の突出量も最小とな
るようにされる。いずれにしでも、マツサージを開始す
る時点においては、施療子4の突出量が小さくなってい
るようにしているわけである。 そして、モードスイッチSW2が「動作」とされている
時点、つまりはいずれかの位置におけるもみマツサージ
もしくは背すじ伸ばしのさすりマツサージがなされてい
る時点にお〜1て、スイッチSW6が操作されると、こ
れを受けて制御回路CPU2は出力端子TO2をH″と
し、トランジスタTl t T lをオンさせてモータ
M2を回転させ、ワイヤー100の引張動作を行なわせ
る。この結果、施療子4はその突出量を大きくする。そ
してスイッチSW、の操作入力がなくなった時点、もし
くはマイクロスイッチM S 2の出力が”H”となっ
た時点で、モータM2を停止させ、スイッチSW6が投
入される京で行なっていた動作を再開させる。 スイッチS W tが繰作された時には、制御回路cp
u2は出力端子TO4を”H”として、トランジスタT
2− T sをオンさせることでモータM2を先はど
とは逆方向に回転させ、施療子4の突出量を小さくする
。またスイッチSWgの繰作入力がなくなった時点、も
しくはマイクロスイ・ノチMS、の出力がH”となった
時点で、モータM2を停止させ、それまでの動作を再開
させる。電源スィッチSW1及びスイッチsw、、sw
、を繰作した際の動作タイムチャートを第16図に示す
。 ここにおいて、回動板47を回動させることによる施療
子4の突出量の調整は、その調整範囲内において無段階
調整が可能となっているものであり、そして突出量を変
えることは、背もたれ84にもたれた人体背面への施療
子4への当たりの強さを調節することになることから、
使用者は好みに応じた強さのマツサージを任意に選ぶこ
とがで軽るものである。 尚、操作器6からの入力によっては、回動板47を回動
させることによる突出量の調整は行なえないようにした
ものであってもよい。第17図乃至第19図はこの場合
の例を示している。そしてここでは、「肩」に対するも
み下げマツサージを指定するスイッチSW、2を繰作し
た時のみ、突出量が最大にセットされ、他の場合には突
出量が常に最小にセットされるようにしている。もっと
も、スイッチS W s 2を繰作した時における施療
子4の突出量の増大動作は、施療子4が眉に対応する位
置まで移動してからなされるようにしである。 すなわち、tjfJ19図に示す回路の場合を例にとり
て説明すると、スイッチS W ’s□が操作されると
、施療子4は、第21図に示すように、まず上限y1ま
で移動し、しかる後に施療子4の突出動作がなされ、続
いてもみ下げ動作が開始されるようにようにしているも
のである。つまり、制御回路CPU2は施療子4がyl
に達したことを検出した後、出力端子TO1をH”とし
てリレーRYを作動させ、その常開接点と突出aの最大
検出用の常閉型スイ・ンチMS、とを通じてモータM2
を作動させて、スイ・ンチM S 3がオフとなるまで
、つまり、施療子4の突出量が最大となるまで、そ−タ
M2を一方向に回転させろのである。第22図にこの動
作の70−チャートを示す。 !@23図は上記処理の他の例を示している。これは、
スイッチS W ) 2が繰作されたことによって、施
療子4が上限位置y1まで移動するまでの間に、施療子
4の位置の微aS用であるスイッチSW。 〜SW7が操作された時には、これらスイッチSW、〜
SW7に応じた動作を行なうと共に、突出量を大きくす
る動作を行なうことなく、もみ下げ動作を開始するよう
にしておくのである。もみマツサージのうち、もみ下げ
動作は肩に対するマツサージを指定するスイッチSWo
を繰作した場合にだけなされることから、突出量を太き
(することなくもみ下げ動作を得たい場合に対応できる
ようにしているわけである。 尚、施療子4が上限y、に達したことを検出するのは、
たとえば第26図に示すように、背もたれ84に取り付
けられて、上限位置まで達した機構部によって駆動され
るマイクロスイッチM S 6や、機構部の位置を超音
波等を利用して検出したりするようにしてもよい。 さて、施療子4の突出量を大きくした状態で肩に対する
もみ下げ動作を行なっている時に、たとえば下方への移
動を指定するスイッチSW、を繰作した時には、施療子
4の突出量を最大にしたままの下降動作は肩に上方から
大きな力を加える動作となってしまい、非常に危険であ
る。このために、この実施例においては、負荷検出部材
を設けて、負荷が増大すれば、モータMを停止させてし
まう安全機構を組み込んである。 負荷検出部材として、ここでは第20図に示すように、
ワイヤー駆動部におけるスライダー108に取り付けら
れたスイッチM S sを用いて、ワイヤー100にか
かる張力が大きくなれば、ワイヤー100の端末が係止
されている可動板121がばね120を圧縮してスイッ
チM S sを駆動するようにしている。施療子4の突
出量を大きくするために回動板47を引っ張っているワ
イヤー100にかかる張力でもって、負荷を検出するよ
うにしているものである。フローチャートを第24図に
示す。尚、ここでは、下方への移動を指定するスイッチ
SW5が繰作された時にのみ、安全機構が働くようにし
ているが、これは、他の場合においてスイッチMS5が
オンとなっても、それは使用者が強いマツサージを得た
いという意志が入っている場合であり、また危険性もな
いと考えられるからである。 【発明の効果] 以トのように本発明においでは、外輪の主軸まわりの位
置を変更することによって、施療子の突出量を調節する
ことができるものであり、このために、肩に対しては突
出量を大きくすることで肩を上から押さえるようにマツ
サージすることができると同時に、首や背、!!1等に
ついては強くなり過ぎることのない適度のマツサージを
行なうことができるものである。
第1図は本発明一実施例を備えた椅子の斜視図、第2図
は同上の椅子の背面側を示す斜視図、第3図は同上の機
構部の破断背面図、第4図は同上の機1部の破断底面図
、第5図は同上のワイヤー駆動部及び施療子の破断側面
を示すとともに施療子の動作を示す説明図、第6図は同
上の施療子及び作動部の分解斜視図、第7図は同上のワ
イヤー駆動部の分解斜視図、第8図は同上の機構部の側
面図、第9図は同上の上下位置検出のための機構の分解
斜視図、第10図(a)(b)は同上の上下位置検出の
説明図、第11図は同上の幅検出のための機構の斜視図
、第12図6)(b)は同上の幅検出位置の説明図、t
JS13図は同上の操作器の正面図、第14図は同上の
ブロック回路図、第15図は同上の具体回路図、第16
図は同上の一動作を示すタイムチャート、第17図は他
の実施例における操作器の正面図、第18図は同上のブ
ロック回路図、第19図は同上の具体回路図、第20図
は同上のワイヤー駆動部の破断斜視図、第21図は同上
の動作説明図、第22図乃至第24図は同上の動作を示
すフローチャート、tjS25図(、)(b)は同上及
び参考例の施療子の移動軌跡を示す側面図、第26図と
第27図は別の参考例を備えた椅子の背面側の斜視図及
び施療子と作動部の分解斜視図であって、1は主軸、2
は駆動軸、3は送り軸、4は施療子、8はレール、9は
ラック、23はビニオン、33は連結アーム、41は偏
心内輪、43は外輪、44はアーム、47は回動板、4
9はワイヤー、C81は引張コイルばねを示す。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第2図 第7図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第17図 第20図 第21図
は同上の椅子の背面側を示す斜視図、第3図は同上の機
構部の破断背面図、第4図は同上の機1部の破断底面図
、第5図は同上のワイヤー駆動部及び施療子の破断側面
を示すとともに施療子の動作を示す説明図、第6図は同
上の施療子及び作動部の分解斜視図、第7図は同上のワ
イヤー駆動部の分解斜視図、第8図は同上の機構部の側
面図、第9図は同上の上下位置検出のための機構の分解
斜視図、第10図(a)(b)は同上の上下位置検出の
説明図、第11図は同上の幅検出のための機構の斜視図
、第12図6)(b)は同上の幅検出位置の説明図、t
JS13図は同上の操作器の正面図、第14図は同上の
ブロック回路図、第15図は同上の具体回路図、第16
図は同上の一動作を示すタイムチャート、第17図は他
の実施例における操作器の正面図、第18図は同上のブ
ロック回路図、第19図は同上の具体回路図、第20図
は同上のワイヤー駆動部の破断斜視図、第21図は同上
の動作説明図、第22図乃至第24図は同上の動作を示
すフローチャート、tjS25図(、)(b)は同上及
び参考例の施療子の移動軌跡を示す側面図、第26図と
第27図は別の参考例を備えた椅子の背面側の斜視図及
び施療子と作動部の分解斜視図であって、1は主軸、2
は駆動軸、3は送り軸、4は施療子、8はレール、9は
ラック、23はビニオン、33は連結アーム、41は偏
心内輪、43は外輪、44はアーム、47は回動板、4
9はワイヤー、C81は引張コイルばねを示す。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第2図 第7図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第17図 第20図 第21図
Claims (7)
- (1)回転駆動される主軸に装着された偏心内輪と、こ
の偏心内輪の外周に遊転自在に嵌合し且つ主軸まわりの
回転についての制限が設けられている外輪と、アームを
介して外輪に取り付けられた施療子とを備えたマッサー
ジ機において、外輪の主軸まわりの位置を可変とする変
更手段を設けて成ることを特徴とするマッサージ機。 - (2)変更手段は操作入力を受けて作動するものである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマッサー
ジ機。 - (3)変更手段は移動自在とされている施療子の位置の
検出出力を受けて作動するものであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のマッサージ機。 - (4)変更手段はばね材を介して外輪を動かすものであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマッサ
ージ機。 - (5)外輪は施療子とは反対側に位置する点が係止され
て主軸まわりの回転についての制限を受けており且つ主
軸まわりにほぼ45°の範囲で位置が可変とされている
特許請求の範囲第1項記載のマッサージ機。 - (6)変更手段は負荷検出部材を備えていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のマッサージ機。 - (7)施療子は遊転自在なローラであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のマッサージ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4001686A JPS62197056A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | マツサ−ジ機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4001686A JPS62197056A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | マツサ−ジ機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62197056A true JPS62197056A (ja) | 1987-08-31 |
JPH0148771B2 JPH0148771B2 (ja) | 1989-10-20 |
Family
ID=12569109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4001686A Granted JPS62197056A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | マツサ−ジ機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62197056A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6411549A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-17 | Family Kk | Massager |
EP1529511A2 (en) | 2003-11-05 | 2005-05-11 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Massaging machine and mechanism for adjusting protrusion of massaging balls therefor |
CN105030501A (zh) * | 2015-08-14 | 2015-11-11 | 广西大学 | 一种坐式背部按摩装置 |
-
1986
- 1986-02-25 JP JP4001686A patent/JPS62197056A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6411549A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-17 | Family Kk | Massager |
JPH0251607B2 (ja) * | 1987-07-02 | 1990-11-08 | Family Kk | |
EP1529511A2 (en) | 2003-11-05 | 2005-05-11 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Massaging machine and mechanism for adjusting protrusion of massaging balls therefor |
CN105030501A (zh) * | 2015-08-14 | 2015-11-11 | 广西大学 | 一种坐式背部按摩装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0148771B2 (ja) | 1989-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106667716B (zh) | 可变形的多功能按摩椅 | |
US20080077061A1 (en) | Kneading and rolling robotic massage device | |
JPS6213020B2 (ja) | ||
JP3564723B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP3543334B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP2898508B2 (ja) | 連続受動動作システム用のフィードバック装置 | |
JP6723560B2 (ja) | マッサージ機 | |
JPS62197056A (ja) | マツサ−ジ機 | |
JP4488672B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP2002238967A (ja) | マッサージユニット | |
JPS62197057A (ja) | マツサ−ジ機 | |
JPS62197055A (ja) | マツサ−ジ機 | |
JP4194806B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP4146566B2 (ja) | マッサージユニット | |
JP2021090681A (ja) | マッサージ装置 | |
JPH0759825A (ja) | マッサージ機 | |
JPS6397162A (ja) | マツサ−ジ機 | |
JP7323930B2 (ja) | 往復移動機構 | |
JPS62277956A (ja) | マツサ−ジ機 | |
JP3953019B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP2566287B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP2001314463A (ja) | 携帯用挟持マッサージ機 | |
JPS6157782B2 (ja) | ||
JPH08141046A (ja) | マッサージ機 | |
JP2008136575A (ja) | マッサージ機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |