JPS6396609A - 光接続回路 - Google Patents

光接続回路

Info

Publication number
JPS6396609A
JPS6396609A JP24203486A JP24203486A JPS6396609A JP S6396609 A JPS6396609 A JP S6396609A JP 24203486 A JP24203486 A JP 24203486A JP 24203486 A JP24203486 A JP 24203486A JP S6396609 A JPS6396609 A JP S6396609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
waveguide
groove
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24203486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567203B2 (ja
Inventor
Toshiya Miyagawa
俊哉 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24203486A priority Critical patent/JPS6396609A/ja
Publication of JPS6396609A publication Critical patent/JPS6396609A/ja
Publication of JPH0567203B2 publication Critical patent/JPH0567203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発・受光素子、その地元デバイスと光導波路
、光ファイバとの接続に用いる光接続回路、特に、シリ
コン基板上の光導波路の光接続回路に関するものである
〔従来の技術〕
光通信の発展に伴い基板上に半導体レーザーや光スィッ
チ等の光機能素子をハイブリッドに集積し、これらの素
子間を光導波路で結ぶ光回路が開発されている。そして
これらの光導波路アレイと光機能素子アレイ、あるいは
光導波路アレイと光フアイバアレイの光接続回路に特に
高精度で生産性のよい光接続回路が求められている。
この光接続回路としては多数のものが提案されているが
、その一つとして第5図に示すものがある。第5図(a
)は光導波路と光ファイバとを接続した光接続回路の正
面図、第5図(b)はその側面図であるが、この従来の
光接続回路によれば、シリコン(100)基板1上に光
導波路コア9及び光導波路バッファ層10よりなる光導
波路2を形成し、この光導波路2と中心軸を同じくする
所望の大きさのV溝3をシリコン(100)基板1に形
成し、この■溝3に光ファイバ4を挿入することにより
光導波路2と光ファイバ4.光フアイバコア8の位置合
わせを行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第5図の構造ではV溝3の終端部に(11丁)結晶面5
が露出する。この(TIT)面5はシリコン(100)
基板1の表面に対し、θ=54.7゜の傾きを持ってい
る。このため光導波路2の端面と光ファイバ4の端面と
の間に隙間があき、両端面が密着した場合に比べ光の結
合損失が増加するという欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点を除去した光接続回路
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光接続回路は、シリコン基板上に形成された光
導波路及び前記光導波路と基板面内の中心軸を同じくす
る光素子位置合わせ用溝がらなり、前記光素子位置合わ
せ用溝の少なくとも一端が前記光導波路の下部に形成さ
れていることを特徴としている。
〔作用〕
光フアイバ位置合わせ用のV溝の終端部を光導波路の下
部まで形成することにより、光導波路の端面と光ファイ
バの端面とを密着させることが可能となり、光の結合損
失を減少させることができる。
〔実施例〕
以下図面により本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構造を示す斜視図である。
第2図(a)は第1図の光接続回路の光導波路に光ファ
イバを接続した状態での正面図、第2図(b)は側面図
である。
この光接続回路は、光導波路コア9及び光導波路バッフ
ァ層10よりなる光導波路2が形成されているシリコン
(100)基板1上に位置合わせ用■溝3が、光導波路
2の下部まで形成されている。
このV溝の側面には(111)結晶面6と(IT丁)結
晶面7が露出し、終端部には(TIT)結晶面5が露出
している。
シリコン(100)面と〈111〉面の角度は常に一定
でθ=54.7°である。このようなV溝3に第2図に
示すように光ファイバ4が挿入される。
この場合、第2図(b)に示すように■溝3が光導波路
2の下部まで形成されているため、光ファイバ4をV溝
3の終端部である(TIT)面5に妨げられることなく
、光導波路2の端面と密着させることが可能である。
また第2図(a)に示すように、シリコン(100)基
板1表面からV溝3に挿入された光ファイバ4のコア8
の中心までの高さXにより、V溝3の開口幅Wは決まる
。したがって、光導波路2とV溝3の水平方向の中心軸
を一致させ、V溝3の開口幅Wを制御することにより、
光フアイバコア8と光導波路コア9を精度よく一致させ
ることができる。
例えば、x=10μm、ファイバ外径125μmとする
と、光導波路2の下部のV溝長さL≧37.2μmとな
り、■溝開口幅W=139.0μmとなる。
次に、本実施例の製造方法の一例を第3図によって説明
する。
シリコン(100)基板上にバッファ層、コア層を成膜
し、反応性イオンエツチング等の方法により、光導波路
バッファ層10及び光導波路コア9よりなる光導波路2
を形成すると同時に、位置合わせ用V?ljを形成する
部分のシリコン(100)面を露出させる。この基板を
常温のKOI(エツチング液11の入った容器12の中
に浸す。Arレーザー13を出射したレーザービーム1
4は、反射鏡15゜集束用レンズ16を通り、最小3μ
mのスポット径で基板に照射される。反射鏡15を取り
外し、観察光学系17を用いて焦点位置を変えることに
よりスポット径を調節し、またビームを所望の開始位置
にセットすることができる。容器12は精密移動台18
の上に固定されており、この精密移動台18の移動量と
Arレーザー13の出力を制御することにより所望の形
状及びパターンの位置合わせ用■溝3を形成することが
できる。この場合、レーザービームは光導波路2を透過
してシリコン基板1のみを加熱するため、光導波路が直
接エツチングされることはない。加熱されたエツチング
液の対流による影響も、照射面積が微小であるため発熱
量が少なく、光導波路コア9には及ばない。
以上の製造方法によれば、Arレーザー13の出力をI
W、移動速度を25〜100μm/sec 、 スポッ
ト径を3〜10μmとすることにより、1%程度の精度
でV溝3の開口幅Wを制御できることがわかった。また
光導波路2の形成時に、V溝3を形成する部分のみ所望
の開口幅Wでシリコン面を露出させ、残りの膜をマスク
として使用することにより、光導波路2とV?#3の水
平方向の中心軸合わせ、及び開口幅Wの制御をより容易
に行うことが可能である。
第4図に、本実施例の光接続回路における光導波路と光
ファイバの結合損失を示す。従来は光導波路と光ファイ
バの間隔が37.2μm以上であったが、この間隔をO
にすることにより1.35dBの損失改善が得られた。
以上の実施例においては、光導波路と光ファイバの光接
続について説明したが、本発明の光接続回路は、光導波
路と導波形半導体デバイスたとえば半導体レーザーとの
光接続においても、端面を密着させることができ、光の
結合損失減少に有効である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の光接続回路によれば、光導
波路と光ファイバや導波形半導体デバイスとの端面を密
着させ、さらに精密、かつ簡易に位置合わせを行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図(a>
は第1図に示す実施例の正面図、第2図(b)は側面図
、 第3図は本発明の位置合わせ用溝形成方法の説明図、 第4図は本発明と従来例の光結合損失を示す図、第5図
(a)は従来例を示す正面図、第5図(b)は側面図で
ある。 1・・・・・シリコン(100)基板 2・・・・・光導波路 3・・・・・位置合わせ用V溝 4・・・・・光ファイバ 5・・・・・シリコン(TIT)面 6・・・・・シリコン(111)而 7・・・・・シリコン(ITT)面 8・・・・・光フアイバコア 9・・・・・光導波路コア lO・・・・・光導波路バッファ層 11・・・・・KOHエツチング液 12・・・・・エツチング液容器 13・・・・・Arレーザー 14・・・・・レーザービーム 15・・・・・反射鏡 16・・・・・集束用レンズ 17・・・・・観察光学系 18・・・・・精密移動台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板上に形成された光導波路及び前記光
    導波路と基板面内の中心軸を同じくする光素子位置合わ
    せ用溝からなり、前記光素子位置合わせ用溝の少なくと
    も一端が前記光導波路の下部に形成されていることを特
    徴とする光接続回路。
JP24203486A 1986-10-14 1986-10-14 光接続回路 Granted JPS6396609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203486A JPS6396609A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 光接続回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203486A JPS6396609A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 光接続回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396609A true JPS6396609A (ja) 1988-04-27
JPH0567203B2 JPH0567203B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=17083287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24203486A Granted JPS6396609A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 光接続回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396609A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331332A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 AT&T Corp. Device including a component in alignment with a substrate-supported waveguide
JPH02251916A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 石英系光導波回路と光ファイバの接続方法
EP0420028A2 (de) * 1989-09-29 1991-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Koppelanordnung zum optischen Koppeln einer Faser mit einem auf einem Substrat integrierten planaren optischen Wellenleiter
US5280550A (en) * 1991-06-26 1994-01-18 Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Method of coupling an optical fiber to an optoelectronic component and connector devices obtained thereby
EP0626600A1 (en) * 1993-05-26 1994-11-30 Sumitomo Electric Industries, Limited Optical waveguide module and method of manufacturing the same
EP0722102A2 (de) * 1995-01-11 1996-07-17 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Ankoppeln einer Lichtleitfaser an einen Lichtwellenleiter und Verfahren zur Herstellung einer Koppelstelle
US6309803B1 (en) * 1999-07-01 2001-10-30 Lumenon, Innovative Lightwave Technology, Inc. On-substrate cleaving of sol-gel waveguide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197184A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS61117513A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアイバ.ガイド付光回路およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197184A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS61117513A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアイバ.ガイド付光回路およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331332A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 AT&T Corp. Device including a component in alignment with a substrate-supported waveguide
EP0331332A3 (en) * 1988-03-03 1991-01-16 AT&T Corp. Device including a component in alignment with a substrate-supported waveguide
JPH02251916A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 石英系光導波回路と光ファイバの接続方法
EP0420028A2 (de) * 1989-09-29 1991-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Koppelanordnung zum optischen Koppeln einer Faser mit einem auf einem Substrat integrierten planaren optischen Wellenleiter
US5280550A (en) * 1991-06-26 1994-01-18 Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Method of coupling an optical fiber to an optoelectronic component and connector devices obtained thereby
CH685174A5 (fr) * 1991-06-26 1995-04-13 Suisse Electronique Microtech Procédé pour coupler une fibre optique à un composant optoélectronique et dispositifs de raccordement obtenus.
EP0626600A1 (en) * 1993-05-26 1994-11-30 Sumitomo Electric Industries, Limited Optical waveguide module and method of manufacturing the same
US5481632A (en) * 1993-05-26 1996-01-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical waveguide module and method of manufacturing the same
EP0722102A2 (de) * 1995-01-11 1996-07-17 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Ankoppeln einer Lichtleitfaser an einen Lichtwellenleiter und Verfahren zur Herstellung einer Koppelstelle
EP0722102A3 (ja) * 1995-01-11 1996-08-07 Bosch Gmbh Robert
US6309803B1 (en) * 1999-07-01 2001-10-30 Lumenon, Innovative Lightwave Technology, Inc. On-substrate cleaving of sol-gel waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567203B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540236B1 (en) Optical connective device
GB2293248A (en) Optical waveguide component coupling using mating substrates
JP2003517630A (ja) Si基板上の能動光学素子および受動光学素子のハイブリッド集積
JP2004029798A (ja) 整合装置
US5894538A (en) Method of forming integrated optical circuit planar waveguide turning mirrors
JPH05333232A (ja) 無調整光コネクタ
JPS6396609A (ja) 光接続回路
US5280550A (en) Method of coupling an optical fiber to an optoelectronic component and connector devices obtained thereby
JPH01307707A (ja) 光結合回路
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH01261604A (ja) 光結合装置
JPH0567202B2 (ja)
TWI229204B (en) Multiple planar complex optical devices and the process of manufacturing the same
JP3100698B2 (ja) 導波路型光デバイスの製造方法
JPS6296912A (ja) 光学レンズの固定構造
TW200304557A (en) Ceramic waferboard
JPH04223412A (ja) レセプタクル形半導体レ−ザモジュ−ル
JPS635310A (ja) 光接続回路の製造方法
JPH05297244A (ja) 光導波路
JP2002055264A (ja) 光学部品をベースに装着した傾斜導波路と整合させる方法および関連する光学装置
JPH04264409A (ja) 光学結合回路
JPS6243609A (ja) 光回路素子
JP2513652B2 (ja) 光デバイス
JP2781888B2 (ja) 光導波路部品
JPS6160595B2 (ja)