JPH0567202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567202B2
JPH0567202B2 JP24203386A JP24203386A JPH0567202B2 JP H0567202 B2 JPH0567202 B2 JP H0567202B2 JP 24203386 A JP24203386 A JP 24203386A JP 24203386 A JP24203386 A JP 24203386A JP H0567202 B2 JPH0567202 B2 JP H0567202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
substrate
groove
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24203386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396608A (ja
Inventor
Tosha Myagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP24203386A priority Critical patent/JPS6396608A/ja
Publication of JPS6396608A publication Critical patent/JPS6396608A/ja
Publication of JPH0567202B2 publication Critical patent/JPH0567202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発・受光素子、その他光デバイスと
光導波路、光フアイバとの接続に用いる光接続回
路、特に、シリコン基板上の光導波路の光接続回
路の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
光通信の発展に伴い基板上に半導体レーザーや
光スイツチ等の光機能素子をハイブリツドに集積
し、これらの素子間を光導波路で結ぶ光回路が開
発されている。そしてこれらの光導波路アレイと
光機能素子アレイ、あるいは光導波路アレイと光
フアイバアレイの光接続回路に特に高精度で生産
性のよい光接続回路が求められている。
この光接続回路としては多数のものが提案され
ているが、その一つとして第6図に示すものがあ
る。第6図aは光導波路と光フアイバとを接続し
た光接続回路の正面図、第6図bはその側面図で
あるが、この従来の光接続回路によれば、シリコ
ン(100)基板1上に光導波路コア9及び光導波
路バツフア層10よりなる光導波路2を形成し、
この光導波路2と中心軸を同じくする所望の大き
さのV溝3をシリコン(100)基板1に形成し、
このV溝3に光フアイバ4を挿入することにより
光導波路2と光フアイバ4、光フアイバコア8の
位置合わせを行つている。
また、シリコン基板1へのV溝3は、シリコン
(100)基板上にフオトリソグラフイー技術を用い
てSiO2をマスクとしてパターン化し、沸点まで
加熱したKOHエツチング液中に浸し、シリコン
の異方性エツチングを用いて作成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第6図の構造ではV溝3の終端部に(111)
結晶面5が露出する。この(111)結晶面5は
シリコン(100)基板1の表面に対し、θ=54.7゜
の傾きを持つている。このため光導波路2の端面
と光フアイバ4の端面との間に隙間があき、両端
面が密着した場合に比べ光の結合損失が増加す
る。
また、加熱されたKOHエツチング液により、
シリコンに比べエツチングレートは遅いが光導波
路2もエツチングされ、光導波路2の端面や側面
も変形を受ける。このため、光導波路端面及び側
面における光の散乱損失が増加する。
本発明の目的は、このような欠点を除去した光
接続回路の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光接続回路の製造方法は、シリコン基
板上に光導波路を形成し、前記基板を熱反応性の
エツチング液中に浸し、前記基板上にレーザービ
ームを照射することにより、前記光導波路と基板
面内の中心軸を同じくし、少なくとも一端が前記
光導波路の下部にある光素子位置合わせ用溝を形
成することを特徴としている。
〔作用〕
光フアイバ位置合わせ用のV溝の後端部を光導
波路の下部まで形成することにより、光導波路の
端面と光フアイバの端面とを密着させることが可
能となり、光の結合損失を減少させることができ
る。
また、熱反応性のエツチング液、例えばKOH
を用い、常温のエツチング液中にシリコン基板を
浸し、レーザービームを絞り込んで照射すること
により、シリコン基板を部分的に加熱し、局部的
にエツチング反応を誘起する(以下このエツチン
グ方法をレーザーアシストエツチングと呼ぶこと
にする)。レーザービームは光導波路を誘過し、
シリコン基板のみを加熱するため、ビームが照射
され、かつエツチング液に接したシリコン基板表
面でのみエツチング反応が進む。照射面積が微小
であるため、エツチング液の対流による影響はな
い。このレーザーアシストエツチングを用いるこ
とにより、光導波路に悪影響を与えることなくV
溝を光導波路下部まで形成することができる。
〔実施例〕
以下図面により本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第2図は本発明の製造方法により製造される光
接続回路の構造を示す斜視図である。第3図aは
第2図の光接続回路の光導波路に光フアイバを接
続した状態での正面図、第3図bは側面図であ
る。
この光接続回路は、光導波路コア9及び光導波
路バツフア層10よりなる光導波路2が形成され
ているシリコン(100)基板1上に位置合わせ用
V溝3が、光導波路2の下部まで形成されてい
る。このV溝の側面には(111)結晶面6と(1
1 1)結晶面7が露出し、終端部には(111)
結晶面5が露出している。
シリコン(100)面と<111>面の角度は常に一
定でθ=54.7゜である。このようなV溝3に第3
図に示すように光フアイバ4が挿入される。この
場合、第3図bに示すようにV溝3が光導波路2
の下部まで形成されているため、光フアイバ4を
V溝3の終端部である(111)面5に妨げられ
ることなく、光導波路2の端面と密着させること
が可能である。
また第3図aに示すように、シリコン(100)
基板1表面からV溝3に挿入された光フアイバ4
のコア8の中心までの高さxにより、V溝3の開
口幅wは決まる。したがつて、光導波路2とV溝
3の水平方向の中心軸を一致させ、V溝3の開口
幅wを制御することにより、光フアイバコア8と
光導波路コア9を精度よく一致させることができ
る。
例えば、x=10μm、フアイバ外径125μmとす
ると、光導波路2の下部のV溝長さL≧37.2μm
となり、V溝開口幅w=139.0μmとなる。
次に、第2図の光接続回路の製造方法の一実施
例を第1図によつて説明する。なお、第1図はレ
ーザーアシストエツチングによつて位置合わせ用
V溝の形成を行う装置の断面図である。
シリコン(100)基板上にバツフア層、コア層
を成膜し、反応性イオンエツチング等の方法によ
り、光導波路バツフア層10及び光導波路コア9
よりなる光導波路2を形成すると同時に、位置合
わせ用V溝を形成する部分のシリコン(100)面
を露出させる。この基板を常温のKOHエツチン
グ液11の入つた容器12の中に浸す。Arレー
ザー13を出射したレーザービーム14を、反射
鏡15、集束用レンズ16を通り、最小3μmの
スポツト径で基板に照射する。反射鏡15を取り
外し、観察光学系17を用いて焦点位置を変える
ことによりスポツト径を調節し、またビームを所
望の開始位置にセツトすることができる。容器1
2は精密移動台18の上に固定されており、この
精密移動台18の移動量とArレーザー13の出
力を制御することにより所望の形状及びパターン
の位置合わせ用V溝3を形成することができる。
この場合、レーザービームは光導波路2を透過し
てシリコン基板1のみを加熱するため、光導波路
が直接エツチングされることはない。加熱された
エツチング液の対流による影響も、照射面積が微
小であるため発熱量が少なく、光導波路コア9に
は及ばない。したがつて、光の散乱損失を増加さ
せることなく、光導波路下部までV溝を作成する
ことができる。
以上の製造方法によれば、Arレーザー13の
出力を1W、移動速度を25〜100μm/sec、スポツ
ト径を3〜10μmとすることにより、1%程度の
精度でV溝3の開口幅wを制御できることがわか
つた。
第4図に本発明の他の実施例を示す。本実施例
においては、光導波路2の形成時に、V溝3を形
成する部分のみ所望の開口幅wでシリコン面を露
出させ、残りの膜19をマスクとして使用する。
この方法によれば、レーザーアシストエツチン
グを行う際の光導波路2とV溝3の水平方向の中
心軸合わせ、及び開口幅wの制御をより容易に行
うことが可能である。なお、第4図において、第
2図と同一の要素には同一の番号を付して示して
いる。
以上の実施例においてはレーザー光源として
Arレーザーを用いたが、これに限るものではな
く、エツチング液を透過しシリコン基板を加熱す
ることのできる波長域の他のレーザー例えば
VAGレーザーを用いることもできる。エツチン
グ液も、KOHに限らず、シリコンに対しエツチ
ング異方性を持つ、熱反応性のエツチング液たと
えばエチレンダイアミン(ethylenediamine)
46.5mol%、フイロカテイコール
(pyrocatechol)4mol%水溶液等を利用すること
もできる。また精密移動台を用いて基板を移動す
るかわりにレーザービームを移動させながらエツ
チングを行うことも可能である。
第5図に、本発明により製造された光接続回路
における光導波路と光フアイバの結合損失を示
す。従来は光導波路と光フアイバの間隔が37.2μ
m以上であつたが、この間隔を0にすることによ
り1.35dBの損失改善が得られた。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明の製造方法により製
造された光接続回路によれば、光導波路と光フア
イバや導波形半導体デバイスとの端面を密着さ
せ、さらに精密、かつ簡易に位置合わせを行うこ
とが可能となる。
また、本発明のレーザーアシストエツチングを
用いると、レーザービームは光導波路を透過して
シリコン基板のみを加熱するため、光導波路が直
接エツチングされることはない。加熱されたエツ
チング液の対流による影響も照射面積が微小であ
るため、発熱量が少なく光導波路コア層には及ば
ない。したがつて、光の散乱損失を増加させるこ
となく光導波路下部までV溝を作成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における位置合わせ
用溝形成方法の説明図、第2図は本発明の製造方
法により製造される光接続回路の斜視図、第3図
aは第2図の光接続回路に光フアイバを接続した
正面図、第3図bは側面図、第4図は本発明の他
の実施例を説明するための光接続回路の斜視図、
第5図は本発明により製造された光接続回路と従
来の光接続回路の光結合損失を示す図、第6図a
は従来の光接続回路を示す正面図、第6図bは側
面図である。 1……シリコン(100)基板、2……光導波路、
3……位置合わせ用V溝、4……光フアイバ、5
……シリコン(111)面、6……シリコン
(111)面、7……シリコン(11 1)面、8…
…光フアイバコア、9……光導波路コア、10…
…光導波路バツフア層、11……KOHエツチン
グ液、12……エツチング液容器、13……Ar
レーザー、14……レーザービーム、15……反
射鏡、16……集束用レンズ、17……観察光学
系、18……精密移動台、19……マスク用膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリコン基板上に光導波路を形成し、前記基
    板を熱反応性のエツチング液中に浸し、前記基板
    上にレーザービームを照射することにより、前記
    光導波路と基板面内の中心軸を同じくし、少なく
    とも一端が前記光導波路の下部にある光素子位置
    合わせ用溝を形成することを特徴とする光接続回
    路の製造方法。
JP24203386A 1986-10-14 1986-10-14 光接続回路の製造方法 Granted JPS6396608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203386A JPS6396608A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 光接続回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203386A JPS6396608A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 光接続回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396608A JPS6396608A (ja) 1988-04-27
JPH0567202B2 true JPH0567202B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=17083271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24203386A Granted JPS6396608A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 光接続回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396608A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077818A (en) * 1989-09-29 1991-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Coupling arrangement for optically coupling a fiber to a planar optical waveguide integrated on a substrate
EP0419767B1 (de) * 1989-09-29 1993-11-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Körpers aus Silizium
EP1015921A1 (en) * 1996-05-03 2000-07-05 Bookham Technology PLC Connection between an integrated optical waveguide and an optical fibre

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396608A (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640853B1 (en) Hybrid type integrated optical device having double-layered substrate
EP0540236B1 (en) Optical connective device
US5393371A (en) Integrated optics chips and laser ablation methods for attachment of optical fibers thereto for LiNbO3 substrates
US7142741B2 (en) Laser cutting method and apparatus for optical fibres or waveguides
US7116852B2 (en) Optical signal processing circuit and method of producing same
US5182787A (en) Optical waveguide structure including reflective asymmetric cavity
JP4008649B2 (ja) 光学装置
US5894538A (en) Method of forming integrated optical circuit planar waveguide turning mirrors
EP0527604A2 (en) Method of coupling an end of optical fibre to a waveguide formed on a substrate
US7218804B2 (en) Method and device for establishing an optical connection between an optoelectronic component and an optical waveguide
JPH09304665A (ja) 発光素子と光導波路の光結合構造
JPH05333232A (ja) 無調整光コネクタ
JPH08179155A (ja) レンズと光ファイバとの結合方法及びレンズ基板の作成方法
JPH0567203B2 (ja)
JPH11326707A (ja) レーザー光結合装置とレーザー光結合の調整方法
JPH0567202B2 (ja)
US6008467A (en) Laser processing method to an optical waveguide
JPS6235304A (ja) レンズ付き光導波路回路及びその製造方法
JPS635310A (ja) 光接続回路の製造方法
JPH05297244A (ja) 光導波路
JP3786865B2 (ja) 光遅延回路およびその製造方法
JPS6296912A (ja) 光学レンズの固定構造
JP2000180648A (ja) 光導波路素子の加工方法
JP2002055264A (ja) 光学部品をベースに装着した傾斜導波路と整合させる方法および関連する光学装置
JPH04264409A (ja) 光学結合回路