JPS6395667A - 入力保護装置 - Google Patents

入力保護装置

Info

Publication number
JPS6395667A
JPS6395667A JP61241606A JP24160686A JPS6395667A JP S6395667 A JPS6395667 A JP S6395667A JP 61241606 A JP61241606 A JP 61241606A JP 24160686 A JP24160686 A JP 24160686A JP S6395667 A JPS6395667 A JP S6395667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
resistor
diode
potential
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61241606A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yoshihara
吉原 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61241606A priority Critical patent/JPS6395667A/ja
Publication of JPS6395667A publication Critical patent/JPS6395667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電界効果トランジスタ集積回路(以下、MOS
  ICという)の入力保護回路に関する。
〔従来の技術〕
MOS  ICにおいては、数100〜数100OAの
極めて薄いシリコン酸化膜をゲート絶縁膜として使用す
るため、入力回路にはこのゲート酸化膜を外部からの静
電気から保護するための保護回路かられている入力保護
回路の等価回路であり、電源端子13.14間に直列に
接続されたPチャンネルFETl0とNチャンネルFE
TII  とのゲートは共通に接続されて抵抗6を介し
て入力端子12に接続されている。共通ゲートと電源端
子13間にはダイオード4が、又共通ゲートと電源端子
14間にはダイオード5がそれぞれ逆バイアス状態にj
!M続されている。第6図はその入力保護回路部の断面
構造図でるる。N型基板15上に絶縁膜17を介してポ
リシリコンの抵抗6が形成されてお9゜N型基板15に
はP+型のダイオード4が、又N型基板15中のPワエ
ル16にはN 型のダイオ−°ド5が形成されている。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
従来の入力保護回路は、第5図に示すように、抵抗6の
ゲート側端子と’を源”DDおよびVB2間にそれぞれ
ダイオード4.5が形成されているので、外部から入力
端子12に静電気等のサージ電圧が加わった場合、抵抗
6を介して電源へ電荷を逃がすことによ、り、MOS)
ランジスタのゲートに加わる電圧を低減している。この
構成の入力保護回路においては、抵抗6の抵抗値をより
大きくすることによシ静電耐圧は向上するが、集積回路
の動作上の遅延を伴なうため一般に1〜l0K(zの抵
抗が用いられている。また保護ダイオード4.。
5に寄生抵抗がなければゲートに加わる電圧は、ダイオ
ード4,5の順方向立上り電圧あるいは、逆方向降伏電
圧以上に上がらないが、実際には、寄生抵抗を伴なうた
め、入力に印加される電圧にほぼ比例してゲート電圧が
上昇し、ついにはゲート酸化膜が破壊されてしまう欠点
がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、入力端子と保護される電界効果トラン
ジスタのゲートとの間に抵抗を有し、この抵抗の両端と
正および負の電源端子との間にそれぞれ保護ダイオード
が接続された入力保護装置を得る。
〔実施例〕
第1図及び第2図は本発明による一実施例を示すもので
、本発明による入力保護回路をCMOS I Cに適し
たものであり、第1図は等価回路図であシ、第2図は断
面構造図である。VDD電位の与えられるN型基板1′
5にはP+型のダイオード2,4が形成され、酸化膜1
7上のポリシリコン抵抗60入力側端と出力側端とvD
D電位との間にそれぞれ接続されている。N型基板15
には更に■8g電位の与えられるPフェル16,16’
を有し、このPフェル16,16’内にN+型のダイオ
ード3,5が形成され、ポリシリコン抵抗6の入力側端
と出力側端とVss電位との間にそれぞれ接続されてい
る。
じ、サージ電圧を生じる部分の内部インピーダンスとダ
イオード2,3の寄生抵抗によシ接続点1の電位がおさ
えられ、更に抵抗6及びダイオード4.5の寄生抵抗に
よシ接続点7のゲート電位は、ゲート酸化膜の破壊電圧
以下に抑えることができる。このように、高いサージ電
圧でもFETl0゜11のゲート酸化膜の破壊は防ぐこ
とができる。
第3図及び第4図は本発明の他の実施例を示す等価回路
図及び断面S造図であシ、第1図に示した一実施例にお
けるポリシリコン抵抗6のかわシに拡散抵抗8及び9を
並列にして用い、拡散抵抗8はN型基板15にまた拡散
抵抗9はN型基板154中のPフェル16“に形成して
いる。N型基板15と拡散抵抗8との寄生ダイオードが
VDD電位との間に接続され、Pウェルと拡散抵抗9と
の寄生ダイオードがvss電位との間に接続されている
かかる他の実施例はMO8ICがアルミゲートプロセス
で作られる場合のように、ポリシリコン抵抗が作れない
場合あるいは、入力保護回路を小型化したい場合に有効
であり、第1図に示した本発明の一実施ψ」と同様の効
果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では従来構造の入力保護回
路の抵抗の入力側端に保護ダイオードを追加することに
よ)、静電耐圧にすぐれた入力保護回路を実現すること
ができた。図面に示した各実施例では、ゲート酸化膜厚
500Aの0MO8ICに対し%500Ωの保護抵抗を
用いて従来構造で300V(200pFのコンデンサー
チャージ試験)であった静電耐圧を400Vに向上する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明による一実施例の等価回路図、第2図は
その入力保護回路部分の断面構造図、第3図は本発明に
よる他の実施例の等価回路図、第4図はその入力保護回
路部分の断面構造図、第5図及び第6図は従来構造の等
価回路図及び断面構造図である。 2.3,4.5・・・・・・ダイオード、6・・・・・
・ポリシリコン抵抗、8・・・・・・N型拡散抵抗、9
・・・・・・P型拡散抵抗、10・・・・・・Pチャン
ネルFET、11・・・・・・NチャンネルFET、1
2・・・・・・入力端子、13゜14・・・・・・電源
端子、15・・・・・・N型基板、16,16’。 16“・・・・・・Pウェル、17・・・・・・酸化膜
、18・・・・・・出力端子。 /3電シI過プ(VDρ) 13 fl慴〜63(νLmン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力端子と保護されるべき電界効果トランジスタのゲー
    トとの間に接続された保護抵抗の入力側端とゲート側端
    との双方と2つの電源端子との間にそれぞれ保護ダイオ
    ードを有することを特徴とする入力保護装置。
JP61241606A 1986-10-09 1986-10-09 入力保護装置 Pending JPS6395667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241606A JPS6395667A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 入力保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241606A JPS6395667A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 入力保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395667A true JPS6395667A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17076817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241606A Pending JPS6395667A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 入力保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135774A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH02215163A (ja) * 1988-12-20 1990-08-28 Philips Gloeilampenfab:Nv 集積回路保護用半導体装置
US5654571A (en) * 1993-10-22 1997-08-05 Yamaha Corporation Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135774A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2780289B2 (ja) * 1988-11-17 1998-07-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPH02215163A (ja) * 1988-12-20 1990-08-28 Philips Gloeilampenfab:Nv 集積回路保護用半導体装置
US5654571A (en) * 1993-10-22 1997-08-05 Yamaha Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63208324A (ja) 半導体集積回路装置
KR950012707A (ko) 반도체 장치
JPS5869124A (ja) 半導体集積回路
KR20060045372A (ko) 반도체 장치
JP2806532B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6395667A (ja) 入力保護装置
KR920000635B1 (ko) 반도체집적회로장치
JPH0637553A (ja) 増幅器用ダイナミック制限回路
JPH0379120A (ja) 入力保護回路
JPH06104721A (ja) 半導体集積回路
JP2884946B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0282570A (ja) 半導体装置
JPS61276249A (ja) 入力保護回路
JPH0494568A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5842659B2 (ja) トランジスタカイロ
EP0921619A3 (en) A power source circuit of a semiconductor integrated circuit
JPH04213869A (ja) 集積回路の端子保護用回路装置
JP3355651B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体装置
JPH0563540A (ja) 入力回路
JPH0532908B2 (ja)
JPS63115363A (ja) 入力保護回路
JP2002033454A (ja) 半導体集積回路
JP3455001B2 (ja) 半導体装置
EP0404360B1 (en) Shielded transistor device
KR920702025A (ko) Mos 소자용 과전압 보호회로