JPS6395449A - 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6395449A
JPS6395449A JP24174686A JP24174686A JPS6395449A JP S6395449 A JPS6395449 A JP S6395449A JP 24174686 A JP24174686 A JP 24174686A JP 24174686 A JP24174686 A JP 24174686A JP S6395449 A JPS6395449 A JP S6395449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye image
magenta
general formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24174686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Naoko Shimada
島田 尚子
Yutaka Kaneko
豊 金子
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24174686A priority Critical patent/JPS6395449A/ja
Publication of JPS6395449A publication Critical patent/JPS6395449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は形成される色素画像が熱や光に対して安定で、
しかもスティンの発生が防止された八〇ゲン化銀写真感
光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料より得られる色素画像は、長
時間光に曝されても、高温、高湿下に保存されても変褪
色しないことが望まれ、また、ハロゲン化銀写更感光材
料の未発色部が光や湿熱で黄変(以下、Y−スティンと
称する)しないものが望まれている。
マゼンタ色素画像形成用のカプラーとしては例′えばピ
ラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリ
アゾールまたはインダシロン系カプラーが知られている
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の湿
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
rv付近の副吸収を有していることが大きな問題であり
、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
例えば米国特許2.343.703号、英国特許第1,
059、994号等に記載されている1、2−ピラゾロ
−5−オン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタカプ
ラーは上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー画像
を得るために有用である。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1,047.6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3.770.447号に記載のインダシロン
類、また同3,725,0ら7号、英国特許1,252
.418号、同 1.334.515号に記載の1H−
ピラゾロ[5,1−c ]−]1.2.4−トリアゾー
ル型カプラー特開昭59−171956号、リサーチ・
ディスクロージャーN O,24,531に記載の1H
−ピラゾロM、5−b ]−]1.2.4−トリアゾー
ル型カプラーリサーチディスクロージャーN O,24
,626に記載の1H−ピラゾロN、5−c ]−1,
2゜3−トリアゾール型カプラー、特開昭59−162
548号、リサーチ・ディスクロージャーN o、 2
4.531に記載の1日−イミダゾ[1,2−b ’l
−ピラゾール型カプラー、特開昭Go−43659号、
リサーチ・ディスクロージャーNo、24,230記載
の1H−ピラゾロ[1,5−、b]ピラゾール型カプラ
ー、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロ
ージャーN O,24,220記載のIH−ピラゾロ[
1,5−d ]テトラゾール型カプラー等のマゼンタカ
プラーが提案されている。これらの内、1H−ピラゾロ
[5,1−C]−]1.2.4−t−リアゾール型カプ
ラー1H−ピラゾロN、5−b ]−1,2゜4−トリ
アゾール型カプラー、1日−ピラゾロ[1,5−c コ
ー1.2.3−トリアゾール型カプラー、1日−イミダ
ゾ[1,2−b ]ピラゾール型カプラー、1H−ピラ
ゾロ[1,5−d ]ピラゾール型カプラーおよび1H
−ピラゾロ[1゜5−d]テトラゾール型カプラーから
形成される色素は、430nm付近の副吸収が前記の3
位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン類
から形成される色素に比べて著しく小さく色再現上好ま
しく、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY−ス
ティンの発生も極めて小さく好ましい利点を有するもの
である。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、特にプリント系ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の性能を著しく損なうものであ
る。
また、特開昭59−125732号には、1日−ピラゾ
ロ[5,1”c ]−]1.2.4−トリアゾール型マ
ゼンタカプラに、フェノール系化合物、または、フェニ
ルエーテル系化合物を併用することにより、1日−ピラ
ゾロ[5,1−C]−1,2゜4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対す
る堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記
技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪
色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対す
る変色を防止することはほとんど不可能であることが認
められた。
また、特開昭61−72246号には、ピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーに、アミン系化合物を併用するこ
とにより、ピラゾロアゾール型マゼンタカプラーより得
られるマゼンタ色素画像の光に対す′る褪色を防止する
と同時に、光に対する変色を防止する技術が示されてい
る。
上記技術においては、確かにマゼンタ色素画像の光に対
する変色を防止する効果は著しいものがあるが、光に対
する褪色を防止する効果は未だ不十分であり、より一層
の改良が望まれている。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、形成されるマゼンタ色素の副吸
収がなく、マゼンタ色素画像の光に対する堅牢性が著し
く改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、光、湿熱に対して未梵邑部のY
−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、ハロゲン化銀写真感光材料に下記
一般式[M−11で表わされるマはンタカブラーの少な
くとも1つJ3よび下記一般式[I]で表わされる化合
物の少なくとも1つを含有せしめることによって達成さ
れる。
一般式[M−工l 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、該Zににり形成される環は置換基を有して
もよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表ねず。
またRは水素原子または置換基を表わす。
一般式[I] 式中、R1は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、複素環基、アシル基、有橋炭化水
素基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基
を表わし、R2はベンゼン環に@換可能な基を表わす。
mは○〜4の整数を表わす。mが2以上のとき、R2は
同一であっても、異なってもよい。R2同志で環を形成
してもよく、R2は−OR+ と環を形成してもよい。
R3およびR4はそれぞれ水素原子またはR1と同様な
基をあられす。ただしR3、R4は同時に水素原子であ
ることはない。
[発明の具体的構成] 本発明に係る前記一般式[M−11 一般式[M−I] で麦わされるマゼンタカプラーに於いて、ZIi″含窒
素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該
Zにより形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表わす。
又Rは水素原子又は置換基を衰すす。
Rの表わす置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、ヘテ
ロ環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル
、カルバモイル、スルファモイル、シア/、アルコキシ
、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシル
オキシ、カルバモイルオキシ、アミン、アルキルアミノ
、イミド、ウレイド、スル7アモイルアミ/、アルフキ
ジカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、
ヘテロ環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋
炭化水素化合物残基等も挙げられる。
R″C表わされるアルキル基としては、炭素数1〜32
のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R″c表わされるアリール基としては、フェニル基が好
ましい。
Rで衰わされるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基等が挙げ
られる。
Rで褒わされるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、了り−ルスルホニルアミ7基等が挙
げられる。
Rで表わされるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記Rで褒わされるア
ルキル基、アリール基が挙げらhる。
Rで表わされるアルケニル基としては、炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、待
に5−7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
R″ChHわされるシクロアルケニル基としては、炭素
数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表わされるスルホニル基としてはアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基環;又ルフイニルiとして
はアルキルスルフィニル基、7’J−ルスルフイニル基
等: ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
了りールスル7アモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、了りールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、了りール力ルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; 又ルファモイルアミ7基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミ7基、了りールスル7アモイルアミ7基等; ヘテロ環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的
には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等;ヘテロ環オキシ基とし
ては5〜7貝のへテロ環を有するものが好ましく、例え
ば3,4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ
i、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等;ヘテ
ロ環チオ基としては、5〜7貝のへテロ環千才基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジ7工/キシ−1,3.5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはフハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3.3]へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2。
2、1]ヘプクン−1−イル、トリシクロ [3。
3、1.1”’ ]]デカンー1ーイル7,マージメチ
ル−ビシクロ [2.2.13へブタン−1−イル等が
挙げられる。
Xの衰わす発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、7ツ素原子等)及びアルコキシ、了り一ルオキシ
、ヘテロ環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、
アルフキシ力ルボニルオキシ、アリールオキシカルボニ
ルルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミ/、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素へテロ環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ/
、カルボキシル、(R1′は前記Rと同義であり、Z′
は前記Zと同義であり、R2′及びRs’は水素原子、
了りール基、アルキル基又はヘテロ環基を褒わす.)等
の各基が挙げられるが、好ましくはノ10デン原子、特
に塩素原子である。
又Z又はZ′により形成される含窒素複葉環としては、
ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又はテ
トラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換
基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式[M−IFで汲わされるものは更に具体的には例
えば下記一般式[M−III〜[M−■]により表わさ
れる。
N−〜−Nt′L 一般式[M−■] 前記一般式[M−III〜[M−■]に於いてR。
〜R,及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式[M−11の中でも好ましいのは、下記一般
式[M−■]で表わされるものである。
式中R 、、X及びZ,は一般式[M−IFにおけるR
,X及びZと同義である。
前記一般式[M−■]〜 [M−■]で表わされるマゼ
ンタカプラーの中で待に好ましいものは一般式[M−I
I]で表わされるマゼンタカプラーである。
前記複葉環上の置換基R及びR,として最も好ましいの
は、下記一般式[M−fflにより表わされるものであ
る。
一般式[M−ffl R。
R1。−〇− 式中R1tRIO及びR l 1はそれぞれ前記Rと同
義である。
又、前記R.,R.。及びR1+の中の2つ例えばR,
とRIGは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロR)を形成してもよ
く、更に数理にR 11が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい1。
一般式[M−II]の中でも好ましいのは、(i)Rs
〜R口の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、 (
ii) R=〜R I+の中の1つ例えばR.が水素原
子であって、他の2つR,とR1。が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i )の中でも好ましいのは、R,〜R11の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又は
アルキル基の場合である。
又、一般式[M−IFにおけるZにょワ形成される環及
び一般式[M−■]におけるZ、により形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式[M−III〜 [
M −Vl ]におけるR2〜R1としては下記一般式
[M −X ]で表わされるものが好ましい。
一般式[M −X ] −R’−9○、−R2 式中R’ はアルキレン基を、R2はアルキル基、。
シクロアルキル基又はアリール基を表わす。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1介岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
■ CH。
CH3 CHl CH。
しM 2                 CMnS
2 し、 ki @ CH。
/′り ヘーへ1−−N U−o                O−0以上の
本発明に係るマゼンタカプラーの代表的具体例の他に、
本発明に係るマゼンタカプラーの具体例としては特願昭
61−9791号明細書の第66頁〜122頁に記載さ
れている化合物の中でN o、 1〜4.6.8〜17
.19〜24.26〜43゜45〜59.61〜104
. 106〜121. 123〜162、 164〜2
23で示されるマゼンタカプラーを挙げることができる
前記一般式[M−1]で表わされるマゼンタカプラー〈
以下、本発明のマゼンタカプラーという)はジャーナル
・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ  (Journ
al   of  the   Chemical  
 3ociety)  、   パーキン(Perki
n ) I (1977) 、 2047〜2052、
米国特許3.725.067号、特開昭59−9943
7号、同58−42045号、同 59−162548
号、同 59−171956号、同60−33552号
、同60−43659号、同60−172982号及び
同60−190779号等を参考にして当業者ならば容
易に合成することができる。
本発明のマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1X10−3モル〜1モル、好ましくは1X10−2
モル−8X10”モルの範囲で用いることができる。
また本発明のマゼンタカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。
本発明者等は、鋭意検討の結果、本発明の一般式[M−
I]で表わされるマゼンタカプラーと共に、本発明の一
般式CI]で表わされる化合物の少なくとも一つを併用
した場合、本発明のマゼンタカプラーから得られるマゼ
ンタ色素画像の光に対する安定性が飛躍的に向上する事
を見い出したのである。
以後、特に断わりのない限り本発明に係る前記一般式[
I]で示される化合物は、本発明に係るマゼンタ色素画
像安定化剤と称する。
本発明に係るマゼンタカプラーと併せて用いられる本発
明に係るマゼンタ色素画像安定化剤はマゼンタ色素画像
の光による退色防止効果を有している。
一般式[I]で表わされる化合物について説明する。
一般式[I]において、R1で表わされるアルキル基は
炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、し−ブチル基
、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、℃−オクチル基
、ベンジル基が好ましい。
R1で表わされるシクロアルキル基は炭素数5〜24の
シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等)が好ましい。
R1で表わされるアルケニル基は炭素数3〜24のアル
ケニル基(例えばフリル基、2.4−ペンテジェニル基
等)が好ましい。
R1で表わされるアリール基としては例えばフェニル基
、ナフチル基等が挙げられる。
R1で表わされる複素環基としては例えばピリジル基、
イミダゾリル基、チアゾリル基等が挙げられる。
R1で表されるアシル基としては例えばアセチル基、ベ
ンゾイル基等が挙げられる。
R1で表わされる有橋炭化水素基としては例えばビシク
ロ[2,2,11へブチル基等が挙げられる。
R1で表わされるアルキルスルホニル基としては例えば
ドデシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基等が
挙げられ、アリールスルホニル基としては例えばフェニ
ルスルホニル基等が挙げられる。
R1で表わされるこれらの各基はさらに置換基を有する
ものも含み、例えばアルキル基の置換基としては、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アリール基、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、アリ−)レオキシ基、アルキルチ
オ スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、ニトロ基、シアムLハロゲン原子、カルボ
キシル基、アミノ基、アリールアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキ
シ基等が挙げられ、アルキル基以外のR1で表わされる
基の置換基としては、上記の置換基及びアルキル基が挙
げられる。R1 として好ましいものはアルキル基であ
る。
R2で表わされるベンゼン環に置換可能な基は代表的な
ものとして、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基等、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基(例えばアルキルカルバモイル基、アリールカル
7、ヤイfiJW等)、ウレイド基(例えばアルキルウ
レイド基、アリールウレイド基等)、スルファモイル基
(例えばアルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基等)、アミノ基(@換アミ/Wを含む)、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、
シアノi、カルボキシル基等が挙げられるが、これらの
うちR2として好ましいものはハロゲン原子、アルキル
基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基′である。R2で表わされる基はさらに置換基を有し
ていてもよい。
mはO〜4の整数を表わすが、好ましくは0〜2である
mが21J、上のとき、R2は同一であっても異なって
もよく、R2同志で環を形成してもよい。またR2は−
OR+ と結合して環を形成してもよい。
R3、R+は、それぞれ水素原子またはR1と同様な基
をあられす。ただしR3、R4は同時に水素原子にはな
りえない。
ることができるが、好ましくは、パラ位である。
また、R3、R4で表わされる置換基のうち、好ましい
ものはアルキル基、アリール基、アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基である。
以下に一般式[I]で表わされる本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤の代表例を以下に示すがこれによって限定
されるものではない。
B−I             B−2−5B−6 7B−8 B−9B−10 B−11B−12 S CuH1= B−13B−14 S シ12 Fi22 B−15 B−16 CH。
B−]9 (i)Cd(y (i) C1HPI 0C12H21 B−31 B−32 B −345 C7! B−4] ろし、J−1゜ 以下、例示化合物の代表的な合成例を示す。
合成例1(例示化合物B−1の合成) p−ニトロフェニルチオベンゼン23.1(lを酢酸エ
チル溶液中Pd/Cで還元し、濾過後、酢酸エチルを減
圧蒸留で除去し、ブタノール−水の1=1混合溶液50
0ccと、重炭酸カリウム30aを加えた。攪拌還流下
、ブチルブロマイド41.1gを10分間で添加し、さ
らに6時間還流した。反応液を水洗し、有機層を減圧蒸
留した。精製はカラムクロマトグラフィーで行ない、無
色結晶13.1gを得た。
この物質をFDマススペクトル及びNMRで同定したと
ころ目的物と同一のものであることが確認された。
合成例2(例示化合物B−2の合成) p−ニトロドデシルチオベンゼン32.3gを酢酸エチ
ル溶液中Pd/Cで還元し、濾過後、酢酸エチルを減圧
蒸留で除去し、ブタノール−水の1:1混合溶液500
ccと、重炭酸カリウム30gを加えた。攪拌還流下、
ブチルブロマイド41.1!:lを10分間で添加し、
さらに6時間還流した。反応液を水洗し、有RFMを減
圧蒸留した。精製は、カラムクロマトグラフィーで行な
い無色油状物19、2!IIを得た。
この物質をFDマススペクトル及びNMRで同定したと
ころ、目的物と同一のものであることが確認された。
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の使用色は、本発明
のマゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好まし
く、より好ましくは10〜200モル%である。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のマゼンタカプラー、本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いてハ
ロゲン化銀写真感光材料へ添加することができる。例え
ば水中油滴型乳化分散法は、マゼンタカプラー等の疎水
性添加物を通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒
に、必要に応じ低沸点、及び/または水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
のマゼンタ色素画像安定化剤の他に更に特願昭61−1
88344号明細書の第106〜120頁に記載されて
いるマゼンタ色素画像安定化剤、即ち、同明細書の一般
式[XIII]で表わされるフェノール系化合物および
フェニルエーテル系化合物を併用することもできる。
以下、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に併用して好
ましいフェノール系化合物およびフェニルエーテル系化
合物の具体例を示す。
H−1 H3 H−4 CH3 PH−9 H−11 H−12 H3 H−15 H−16 H−17 H3 このフェノール系化合物もしくはフェニルエーテル系化
合物を併用する場合は、本発明のマゼンタ色素画像安定
化剤に対して200モル%以下が好ましく、より好まし
くは140モル%以下の量で使用することである。
適量の前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系
化合物を前記本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用
した場合は、併用による相開効果が認められる場合もあ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発
揮される。
このカラー印画紙をはじめどする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物などを用いる
ことができる。その具体例は米国特許2.875.05
7号、同3.265.506@、同3.408.194
号、同 3,551,155号、同 3.582.32
2号、同 3,725.072号、同3.891 、4
45@、西独特許1,547,868号、西独出願公開
2,219,917号、同2,261,361号、同2
,414,006号、英国特許1,425,020号、
特公昭5l−70783号、特開昭47−26133号
、同48−73147号、同 51−102636号、
同 50−6341号、同 50−123342号、同
 50−130442号、同51−21827号、同5
0−87650号、同52−82424号、同52−1
15219号などに記載されたものである。
シアンカプラーとしては、フェノール系化合物、ナフト
ール系化合物などを用いることができる。
その具体例は、米国特許2.369.929号、同2,
434.272号、同 2,474,293号、同 2
,521,908号、同2.895,826号、同 3
.034.892号、同 3,311,476号、同3
,458,315号、同3.476、563号、同3.
583.971号、同3.591.383号、同3,7
67.411号、同4,004、92ea号、西独特許
出願(OL S )  2,414,830号、同2,
454,329号、特開昭48−59838号、同51
−26034号、同48−5055号、同51−146
828号、同52−69624号、同52−90932
号などに記載のものである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という。)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感され
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤
、界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々ののカラー
現像処理を行うことにより画像を形成することができる
〔発明の具体的効果] 本発明のマゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤
を含有するハロゲン化銀写真感光材料によれば、従来、
特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小さいマゼンタ色素画
像の堅牢性を向上させ、具体的には、光に対する、褪色
、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティンの発生
が良好に防止されるものである。
[発明の具体的実施例] 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン< 15.0111(+/ 100cv ) 、
下記に示すマゼンタカプラー(1)  (6,Om(1
/100Cf)を2゜5−ジーtert−オクチルハイ
ドロキノン(0,8mg/ 100Ct’ )と共にジ
ブチルフタレート(5,0mq/100Ct’ )に溶
解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化!!80モル
%、塗布銀@ 3.8ma/ 100Cu’ )と混合
し塗布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、比較化
合物−1をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を
得た。
上記試料1に本発明のマゼンタ画像安定化剤B−11を
カプラーと等モル添加して試n3を得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー例示No、9.20,46 (塗布銀量2 、3 
m g/ 100 c 32)に、それぞれ代えた以外
【ま同様にして試料NO1/I、7.10を1′1だ。
上記試料4.7.10においで、それぞれ前記マゼンタ
色素画ILiA安定化剤として比較化合物−1をカプラ
ーと等モル添加してそれぞれ試料5.8.11を1q1
さらに比較化合物−1に代えて、本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤B−11をカプラーと等モル添加してそれ
ぞれ試料6.9.12を1qた。
比較化合物−1 プホ1゛・ 以下゛、・余白 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[処理工程]  処理温度   処理時間発色現@  
   33℃   3分30秒漂白定着     33
℃   1分30秒水    洗         3
3℃      3分乾   燥     50〜80
℃    2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         12輩ジエチレ
ングリコール        1011g炭酸カリウム
            259臭化ナトリウム   
        0,6g無水亜硫酸ナトリウム   
     2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩    
  2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て1にとし、Na OHにより 1)Hlo、2に調整
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム       120 gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15g無水亜硫酸ナト
リウム         3gEDTA第2鉄アンモニ
ウム塩    65 (1水を加えて1りとし、pHを
67〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜10を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに14日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べる一方、各試料を60℃、80%RHの高温、高
湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿性と未
発色部のY−スティンを調べた、得られた結果を第1表
に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
[残存率コ 初濃度1.0に対する射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
[YS] 側光、耐湿試験後のY−スティンのm度から、側光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引い 1こ 値 
第1表 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作製された試料4,7.10は従来の4当m型の3−
アニリノ−5−ピラゾロン型カプラーを使用して作成さ
れた試料1に比べ、側光、耐湿試験でY−スティンが極
めて発生しにくいことがわかるが、光により容易にM邑
してしまうことがわかる。試料5.8.11は、本発明
のカプラーに比較化合物−1を併用して作製された試料
であるが、これにより確かに光による色素画像の褪色は
改良されるが射光試験でのY−スティンを改良すること
はできない。
一方、本発明のカプラーと色素画像安定化剤を用いて作
製された試料6,9.12では、光、熱、湿度に対する
耐性試験で色素画像の褪色が小さく、また未発色部のY
−スティンもほとんど発生しないことがわかる。これは
従来の4当1型の3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプ
ラーと比較または本発明の色素画像安定化剤とのいずれ
の組み合わせ(試料2.3)でも出来なかったことであ
る。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試お1
13〜28を作製した。試料13〜28を実施例1に記
載された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1
と同様に耐光性試験を施して第2表に示ず結果を得た。
比較カプラー(2) I 第2表 (第2表において、試料26.27および28にはモル
比で8−11とPH化合物を2:1の割合で用い、色素
画像安定化剤の総量は他の試料に用いた色素画像安定化
剤と同じモル数である。)第2表から明らかなように、
従来から用いられている、4当量型の3−アニリノ−5
−ピラゾロン型カプラーに本発明のマゼンタ色素画像安
定化剤を併用した場合(試料13.14>及び本発明の
カプラーに従来よく用いられているマゼンタ色素画像安
定化剤を併用した場合(試料17.18゜19.20)
では、副光試験での褪色、未発色部のY−スティンを改
良することはできず、本発明のカプラーと本発明のマゼ
ンタ色素画像安定化剤を併用することによりはじめて前
記した改良項目をすべてを達成できることがわかる。
また、本発明のカプラーに本発明の色素画像安定化剤及
び従来の色素画像安定化剤を併用した場合(試料26.
27.28)では、副光試験でのY−スティンは若干増
加するが残存率においては併用による相乗効果が明らか
に認められる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料29を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−り0口−5−[γ−(2゜4−ジー t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8m
a/ 100Ci’ 、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀8
5モル%含有)を銀に換算して3.2mtJ/ 100
Ci’ 、ジ−ブチルフタレートを3.5mg/ 10
0c1.z 、及びゼラチンを13.51110/ I
QOcmzの塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジー℃−オクチルハイドロキノンを0.511
HJ/ IQOcmz 、ジ−ブチルフタレートを0.
5mg/100clz及びゼラチンを9.(1mg/ 
100clとなる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー例示No、25を3.5mg71
00C12、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含
有)を銀に換算して2.5mQ/ 100Cf、ジブチ
ルフタレートを3.0mg/ 100cf、及びゼラチ
ンを12.0m(1/ 100Cn’となる様に塗設し
た。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾ1〜リアゾール
を2.51nO/100Ct’ 、ジ−ブチルフタレー
トを3.0m<1/100Cv’ 、 2 、5−ジー
も一オクチルハイドロキノンを0.5ma/ 100c
m、Ix及びゼラチン12.0ma/ 100C1’と
なる様に塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー 【−
ペンチルフェノキシ)ブタンアミトコ−4゜6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2mg/100c1,
2、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して3 、0mg / 100c12、トリクレ
ジルフォスフェートを3.5m(+/ 100c1.z
及びゼラチンを11 、5mg/ 100cプとなる様
に塗設した。
第6層:中間層 第4層と同じ。
第7層:保護用 ゼラチンを8.0mg/ 100cイとなる様に塗KQ
 シた。
上記試料29において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料30〜38を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、副光試験(キセノンフェードメータに20日
間照射した)を行った。結果を併せて第3表に示した。
以V虎゛白 第3表 この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、本発明の
マゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であり、その
結果は添加mを増す程大きくなる。
ざらに、本発明の試料ではマゼンタ色素の褪色が極めて
小さく、全体のカラー写真感光材料としてのイエロー、
シアンのカプラーとでカラーバランスが良く、色再現性
の極めて良好なものであることがわかる。
また、試料31における本発明の色素画像安定剤B〜1
を8−3、B−10、B−17、B−31、B−37、
B−39、B−44、B−45にそれぞれ置きかえて同
様に試験した結果、いずれの試料もマゼンタ色素の褪色
が極めて小さく全体のカラー写真材料としてのカラーバ
ランスが良く、色再現性が良好であり、本発明の色素画
像安定剤が有効に作用していることがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[M− I ]で表わされるマゼンタカプラー
    の少なくとも1つおよび下記一般式[ I ]で表わされ
    る化合物の少なくとも1つを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[M− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。] 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は、アルキル基、シクロアルキル基、ア
    ルケニル基、アリール基、複素環基、アシル基、有橋炭
    化水素基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニ
    ル基を表わし、R_2はベンゼン環に置換可能な基を表
    わす。mは0〜4の整数を表わす。mが2以上のとき、
    R_2は同一であっても、異なってもよい。R_2同志
    で環を形成してもよく、R_2は−OR_1と環を形成
    してもよい。 R_3およびR_4はそれぞれ水素原子またはR_1と
    同様な基をあらわす。ただしR_3、R_4は同時に水
    素原子であることはない。]
JP24174686A 1986-10-11 1986-10-11 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6395449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24174686A JPS6395449A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24174686A JPS6395449A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395449A true JPS6395449A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17078924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24174686A Pending JPS6395449A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814262A (en) Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
EP0283324B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS63101848A (ja) 形成された画像の耐光性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395449A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395448A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385548A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6394239A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395450A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395446A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395445A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JPS63163850A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296043A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163350A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6382415A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6382414A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03144444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料