JPS6382414A - 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6382414A
JPS6382414A JP22874886A JP22874886A JPS6382414A JP S6382414 A JPS6382414 A JP S6382414A JP 22874886 A JP22874886 A JP 22874886A JP 22874886 A JP22874886 A JP 22874886A JP S6382414 A JPS6382414 A JP S6382414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
magenta
general formula
dye image
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22874886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690474B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22874886A priority Critical patent/JPH0690474B2/ja
Publication of JPS6382414A publication Critical patent/JPS6382414A/ja
Publication of JPH0690474B2 publication Critical patent/JPH0690474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は形成される色素画像が熱や光に対して安定で、
しかもスティンの発生が防止されたハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料より得られる色素画像は、長
rRM光に瞠されても、高温、高湿下に保存されても変
褪色しないことが望まれ、また、ハロゲン化銀写真感光
材料の未発色部が光や湿熱で黄変(以下、Y−スティン
と称する)しないものが望まれている。
マゼンタ色素画像形成用のカプラーとしては例えばピラ
ゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリア
ゾールまたはインダシロン系カプラーが知られている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の湿
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
0m付近の副吸収を有していることが大きな問題であり
、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
例えば米国特許2,343,703号、英国特許第1,
059、994号等に記載されている1、2−ピラン0
−5−オン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタカプ
ラーは上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー画像
を得るために有用である。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047.6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770,447号に記載のインダシロン
類、また同3,725,067号、英国特許1 、25
2.418号、同1,334,515号に記載の1日−
ピラゾロ[5,1−C]−]1.2.4−t−リアゾー
ル型カプラー特開昭59−171956号、リサーチ・
ディスクロージャーN o、24,531に記載の1日
−ピラゾロ[1,5−b ]−]1.2.4−トリアゾ
ール型カプラーリサーチディスクロージャーN O,2
4,626に記載の1H−ピラゾロ[’1.5−c ]
−1,2゜3−トリアゾール型カプラー、特開昭59−
162548号、リサーチ・ディスクロージャーN o
、24,531に記載の1H−イミダゾ[1,2−b 
]−ピラゾール型カプラー、特開昭60−43659号
、リサーチ・ディスクロージャーN O,24,230
記載の1H−ピラゾロ[1,5−b ]ピラゾール型カ
プラー、特開昭60−33552号、リサーチ・ディス
クロージャーNO,24,220記載の1日−ピラゾロ
[1,5−d ]テトラゾール型カプラー等のマゼンタ
カプラーが提案されている。これらの内、1日−ピラゾ
ロ[5,1−c ]−]1.2.4−トリアゾール型カ
プラー1H−ピラゾロ[1,5−b]−1,2゜4−ト
リアゾール型カプラー、1H−ピラゾロN、5−c ]
−]1.2.3−トリアゾール型カプラー1H−イミダ
ゾ[1,2−b ]ピラゾール型カプラー、1日−ピラ
ゾロ[1,5−d ]ピラゾール型カプラーおよび1H
−ピラゾロ[1゜5−d1テトラゾール型カプラーから
形成される色素は、43Onm付近のDJ吸収が前記の
3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン
類から形成される色素に比べて著しく小さく色再現上好
ましく、ざらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY−
スティンの発生も極めて小さく好ましい利点を有するも
のである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、特にプリント系ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の性能を著しく損なうものであ
り、プリント系ハロゲン化銀カラー写真感光材料には実
用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1日−ピラゾ
ロ[5,1−c ]−]1.2.4−トリアゾール型マ
ゼンタカプラに、フェノール系化合物、または、フェニ
ルエーテル系化合物を併用することにより、1H−ピラ
ゾロ[5,1−C]−1,2゜4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対す
る堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記
技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪
色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対す
る変色を防止することはほとんど不可能であることが認
められた。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、形成されるマゼンタ色素のシ1
吸収がなく、マゼンタ色素画像の光に対する堅牢性が著
しく改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、ハロゲン化銀写真感光材料に下記
一般式[M−I ]で表わされるマゼンタカプラーの少
なくとも1つおよび下記一般式[/Mで表わされる化合
物の少なくとも1つを含有けしめることによって達成さ
れる。
以−所余・白 qP;ミー 一般式[M−I ] 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、該2により形成される環は置換基を有して
もよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
りl1111[112L、、うる基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
一般式[A] Rク ルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、または複
素環基を表わす。Yはイミダゾリジン環を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。
[発明の具体的構成] 本発明に係る前記一般式CM−11 一般式[M−11 で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該Zに
より形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表わす。
又Rは水素原子又は置換基を表わす。
Rの表わす置換基としては待に制限はないが、代表的に
は、フルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルキル、アルキニル、ヘテロ
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
カルバモイル、スル77モイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオ
キシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミ/、
イミド、ウレイド、スル77モイルアミ/、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アルコキシカルボニル、アリールオキンカルボニル、ヘ
テロ環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭
化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表わされるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表わされる了り−ル基としては、フェニル基が好ま
しい。
Rで表わされるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基等が挙げ
られる。
R″Ch表わされるスル水ンアミド基としては、アルキ
ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル。
アミ7基等が挙げられる。
Rで表わされるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記Rで表わされるア
ルキル基、アリール基が挙げられる。
Rで表わされるアルケニル基としては、炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
Rで表わされるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表わされるスルホニル基としてはアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基トして
はフルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはフルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スル77モイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ワレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スル7アモイルアミ7基としてはアルキルスル7アモイ
ル7ミ7基、アリールスル7アモイルアミ7基等; ヘテロ環基としては5〜7只のものが好ましく、具体的
には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基環;ヘテロ環オキシ基とし
ては5〜7貝のへテロ環を有するものが好ましく、例え
ば3,4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ
基、1−7’エニルテトラゾール−5−オキシ基等;ヘ
テロ環千オ基としては、5〜7貝のへテロ環チオ基が好
ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リ
アゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチ
ルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ツメチルブチル
シロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]ヘプタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
1]へブタン−1−イル、トリシクロ [3゜3.1.
M” ]]デカンー1−イル7,7−ツメチルービシク
ロ [2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる
Xの表わす発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、フッ素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ
、ヘテロ環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、
アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニ
ル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリル
オキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環子オ、
アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、N原子で結合した含窒素へテロ環、アル
キルオキン力ルポニルアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、カルボキシル、電 (R3′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R6′及びR1′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表わす、)等の各基が挙げられ
るが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
又Z又はZ′により形成される含窒素複素環としては、
ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又はテ
トラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換
基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式[M−IFで表わされるものは更に具体的には例
えば下記一般式[M−[1〜 [M−■1により表わさ
れる。
一般式[M−Ill 一般式[M−11i1 一般式[M−III 一般式[M−Vl 一般式[M−Vl] 円−八□Nr′i 一般式[M−■] 前記一般式[M−ml−[M−■]に於いてR1〜R,
及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式[M−IIの中でも好ましいのは、下記一般
式【M−■]で表わされるものである。
式中R、、X及びZlは一般式[M−11におけるR、
X及びZと同義である。
前記一般式[M−Ill〜[M−■]で表わされるマゼ
ンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式[M−[
1で表わされるマゼンタカプラーである。
前記複葉環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式[M−IIIにより表わされるものであ
る。
一般式[M−[I R,、−C− 式中R,,R,。及びR1はそれぞれ前記Rと同義であ
る。
又、前記R* −R1゜及びRoの中の2つ例えばR1
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にR8が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい1゜一般式[M−IXIの中でも好ま
しいのは、゛(i’)R,〜R++の中の少なくとも2
つがアルキル基の場合、(ii) R,〜R11の中の
1つ例えばR11が水素原子であって、他の2つR1と
RIGが結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを
形成する場合、である。
更に(i )の中でも好ましいのは、R1〜R1+の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又は
アルキル基の場合である。
又、一般式[Ml]におけるZにより形成される環及び
一般式[M−■]におけるZ、により形成される環が有
してもよい置換基、並びに一般式[M−ff]〜[M 
−W ]におけるR2〜R1としては下記一般式[M 
−X ]で表わされるものが好ましい。
一般式[M −X ] −R’−3Q、−R2 式中R’はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表わす。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
9公岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的兵体例を示す。
CH。
CH。
CH。
CH3 以ン諭り臼 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明#lII書の第66頁〜122頁に記載されている
化合物の中で、No、1〜4.6.8〜17.19〜2
4.26−43.45〜59.61〜104.106〜
121.123〜162.164〜223で示される化
合物を挙げることができる。
’I:ffl:λ。
以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物
の中で、No、1〜4,6.8〜17、19〜24.2
6〜43.45〜59.61〜104.106〜121
.123〜162.164〜223で示される化合物を
挙げることができる。
又前記カブ2−はジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・ソ
サイアテ4 (Journal of the Che
micalS oeiety) yパーキン(P er
kin) I  (1977) 。
2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同60−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することができる。
本発明のカプラーは通常へロデン化銀1モル当りlXl
0−’モル−1モル、好ましくはlXl0−”モル〜8
X10−’モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
前記一般式[M−1]で表わされるマゼンタカプラー(
以下、本発明のマゼンタカプラーという)はジャーナル
・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティLJournal
 o(the Chemical 5ociety) 
、パーキン(Perkin ) I (1977) 、
 2047〜2052、米国特許3,725,067号
、特開昭59−99437号、同58−42045号、
同 59−162548号、同 59−171956号
、同60−33552号、同60−43659号、同6
0−172982号及び同60−190779号等を参
考にして当業者ならば容易に合成することができる。
本発明のマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1 X 10−3モル〜1モル、好ましくは1×10
〜2モル〜8X10”モルの範囲で用いることができる
また本発明のマゼンタカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有される前記一
般式[A]で表わされる化合物(以下、本発明のマゼン
タ色素画像安定化剤という。)は、本発明のマゼンタカ
プラーと併せて用いると、マゼンタ色素画像の光による
褪色を防止する効果を有するのみでな(光による変色を
も防止する効果を有している。
前記一般式[A]において、R1、R2およびR3で表
わされるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、1so−プロピル基、ペンチル基、ウンデシル基、
ドデシル基等が挙げられる。
これらのアルキル基は置換基を有するものを含み、置換
基の例としては例えばフェニル基等のアリール基などが
挙げられる。
Rj 、R2およびR3で表わされるアルケニル基とし
ては、ビニル基、アリル基等が挙げられる。
これらのアルケニル基は置換基を有するものを含み、置
換基の例としては、例えばフェニル基等のアリールなど
が挙げられる。
Rj 、R2およびR3で表わされるシクロアルキル基
としては、例えば□シクロヘキシル等が挙げられる。こ
れらのシクロアルキル基は置換基を有するものを含む。
Rj 、R2およびR3で表わされるアリール基としで
は、例えばフェニル基等が挙げられ、これらのアリール
基は置換基を有するものを含み、置換基の例としては例
えばメトキシ基等のアルコキシ基、メチルカルバモイル イル基などが挙げられる。
Rj 、R2およびR3で表わされる複素環基としては
、例えば2−フリル基、3−インドリル基等が挙げられ
る。これらの複素環基は置換基を有するものを含む。
更に前記一般式[A]において、R3で表わされるアリ
ール基、複索環基等は置換基として一般゛−Y− a’ よびYは一般式[A]のRj 、R2およびYと同義で
ある。)で表わされる基を有してもよく、この場合本発
明のマゼンタ色素画像安定化剤はビス体を形成すること
ができる。
前記一般式[A]において、Yは2つの窒素原子と共同
してイミダゾリジン環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わすが、この場合イミダゾリジン環には置換基を
有してもよく、置換基の例としてはメチル基等のアルキ
ル基、フェニル基等のアリール基などが挙げられる。
本発明においては、前記一般式[A]においてR1、R
2およびR3で表わされる各基の置換基を含めた炭素数
の総和が8〜36となるように、アルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基から各基を選んだ場合が特に
好ましい。
以下に、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の具体例を
示すが本発明はこれに限定されるものではない。
゛・Y−’ 次に、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の剤の代表的
な合成例を示す。
合成例−1(化合物A−9の合成) 1.2−ジアニリノエタン21aをメタノール5011
2に溶解し、酢酸3112加えた。この中に、P−アニ
スアルデヒド14gを加え、数分間加熱後放置し、析出
した白色粉末結晶20gを得た。
核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルにより構造を確
認した。
合成例−2(化合物A−21の合成) N、N’ −ジベンジルエチレンジアミン24gをメタ
ノール50nQに溶解し、酢R3112を加えた。
この中にテレフタルアルデヒド6.7gを加え、10分
間煮沸環流後、冷接析出する白色粉末結晶159を得た
核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルにより構造を確
認した。
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の使用量は、本発明
のマゼンタカプラーに対して5〜400モル%が好まし
く、より好ましくは10〜300モル%である。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のマゼンタカプラー、本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いてハ
ロゲン化銀写真感光材料へ添加することができる。例え
ば水中油滴型乳化分散法は、マゼンタカプラー等の疎水
性添加物を通常、沸点約150℃以上の高沸点有Iff
溶媒に、必要に応じ低沸点、及び/または水溶性有機溶
媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
のマゼンタ色素画像安定化剤の他に更に特願昭61−1
88344号明Ill書の第106代〜120頁に記載
されているマゼンタ色素画像安定化剤、即ち、−般式[
XI[I]で表わされるフェノール系化合物およびフェ
ニルエーテル系化合物を併用することもできる。
このフェノール系化合物もしくはフェニルエーテル系化
合物を併用する場合は、本発明のマゼンタ色素画像安定
化剤に対して200モル%以下が好ましく、より好まし
くは140モル%以下の足で使用することである。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明のマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防止す
る効果はほとんどない。従って、本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤に対し、前記フェノール系化合物及びフェ
ニルエーテル系化合物を過剰に用いることは好ましくな
い。
一般に、前記本発明のマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像は、光に対して著しい褪色を示すばかり
か、光による変色も生じ、色素画像の色調がマゼンタか
ら黄色味がかってくる。本発明のマゼンタ色素画像安定
化剤は、前記本発明のマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の光による褪色及び変色を防止できる点
で、前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化
合物では達成し得ない効果を有している。
従って前記のフェノール系化合物及びフェニルエーテル
系化合物を本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用す
る場合は、光による変色が目立たない程度に前記フェノ
ール系化合物及びフェニルエーテル系化合物のmtr選
択しなければならない。
適1の前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系
化合物を前記本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用
した場合は、併用による相剰効果が認められる場合もあ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発
揮される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という。)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
1MA臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄11感法、セレン増
感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感さ
れる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カプリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤
、界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々ののカラー
現像処理を行うことにより画像を形成することができる
[発明の具体的効果] 本発明のマゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤
を含有するハロゲン化銀写真感光材料によれば、従来、
特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小さいマゼンタ色素画
像の堅牢性を向上させ、具体的には、光に対する変色、
褪色、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティンの
発生が良好に防止されるものである。
[実施例1 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(12,0mg/ 100 cf) 、下記比較
マゼンタカプラーa  (4,1mg/ 100 (t
! )を2゜5−ジーtert−オクチルハイドOキノ
ン(0,2mg/ 100 C,2)と共にトリクレジ
ルフォスフェート(4,0m(J/ 100 Ci” 
)に溶解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化銀80
モル%、塗布銀量3.8mg/ 100 C12)と混
合し塗布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、下記P
 H−1をマゼンタカプラーの1.8倍モル添加した試
II 2を19だ。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー4,9及び20に夫々代えた以外は同様にして試料
3,7.11を得た。
上記試i3.7.11に於いて夫々前記マゼンタ色素画
像安定化剤PH−1をカプラーの1.8倍モル添加して
夫々状fi4.8.12を得、更にP I−1−1に代
えて本発明のマゼンタ色素画像安定化剤Δ−13をカプ
ラーの1.8倍モル添加して夫々状F15.9.13を
得た。また前記試料3,7゜11に於いて、夫々マゼン
タ色素画像安定化剤へ−21をカプラーの0.9倍モル
添加して夫々試料6.10.14を冑だ。
H−1 比較マゼンタカプラーa CI。
t 上記で得た試料を常法に従って光学模を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[9!X理工程]  処理温度   処理時間発色用@
     33℃   3分30秒漂白定着     
33℃   1分30秒水    洗        
 33℃     3分乾   燥     50〜8
0℃    2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         121gジエチ
レングリコール        101g炭酸カリウム
            25 (J臭化す1−リウム
          0.6g無無水亜酸酸1〜リウム
       2.0 (1ヒドロキシルアミン硫酸塩
      2.5gN−エチル−N−β−メタンスル
ホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.5g水を加
えて11とし、Na OHにT pH10,2ニ調整。
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       Is (]無水亜硫酸
ナトリウム         3gEDTAg2鉄アン
モニウム塩    65 (1水を加えて12とし、I
)Hを6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに1日間
照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティンを
調べる一方、各試料を60℃、80%RHの高温、高湿
の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿性と未発
色部のY−ステインを調べた。得られた結果を第1表に
示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
[残存率] 初濃度1.0に対する射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
[Y−スティン(Y−5)] 射光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、射光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
[変色度] 初濃度1.0における副光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前のくイエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
以CY1余白 つ 第1表 第1表から明らかなように、本発明のマゼンタカプラー
を使用して作製された試料3.7.11は従来の4当母
型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン型カプ
ラーを使用して作成された試料1に比べ、射光、耐湿試
験でY−スティンが極めて発生しにくいことがわかるが
、両光試験での色素画像部の残存率及び変色度から、光
により容易に変褪色してしまうことがわかる。試料4゜
8.12は、本発明のマゼンタカプラーに従来よく知ら
れているマゼンタ色素画像安定化剤PH−1を併用して
作製された試料であるが、これにより確かに光による色
素画像の褪色は大幅に改良されるが変色を改良すること
はできない。
一方、本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色
素画像安定化剤を用いて作製された試料5.6.9.1
0,13.14では、光、熱、湿度に対する耐性試験で
色素画像の変色や褪色が小さく、また未発色部のY−ス
ティンもほとんど発生しないことがわかる。これは従来
の4当量型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オ
ン型カプラーと色素画像安定化剤P I−1−1との組
み合わせ(試料2)では出来なかったことである。
実施例2 マゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表
に示す組み合わせで用いる以外は、実施例1と全く同じ
ように塗布し、試料15〜30を作製した。試料15〜
30を実施例1に記載された方法で処理した。更にこれ
らの試料を実施例1と同様に耐光性試験及び耐湿性試験
を施して第2表に示す結果を得た。
尚、表中のマゼンタ色素画像安定化剤PH−2及びPH
−3並びに比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。
H−2 P I−1−3 比較マゼンタカプラーb 第2表 第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当員型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン
型カプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用
した場合(試料15.16)及び本発明のマゼンタカプ
ラーに従来よく用いられているマゼンタ色素画像安定化
剤を併用した場合(試料−19,20,21,22)で
は、副光試験での変色、褪色、未発色部のY−スティン
及び耐湿試験でのY−スティンのすべてを改良すること
はできず、本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼン
タ色素画像安定化剤を併用することによりはじめて前記
した改良項目をすべて達成できることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.811
O/1100C’ 、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85
モル%含有)を銀に換算して3.2111(J/100
Cf、ジ−ブチルフタレートを3.5mg/100Cf
、及びゼラチンを13.5m(J/ 100Cv’の塗
布付量となるように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg
7100C12、ジ−ブチルフタレートを0.5mg/
100C,2及びゼラチンを9.Omo/ 100cf
どなる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー1を3.5mg/ 100c1t
 、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して2.5mg/ 100C1’ 、ジ−ブチル
フタレートを3.On+g/ 100Cf、及びゼラチ
ンを12.0mg/100Cfとなる様に塗設した。
第4@:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−3eC−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
5.0mQ/ 1100c1 、ジ−ブチルフタレート
を5.0mg/100cf、 2.5−ジーむ一オクチ
ルハイドロキノンを0.5mg/ 1ooC1!及びゼ
ラチン12.011(]/ 100Cfどなる様に塗設
した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 、  シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー
 【−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−
ジクロロ−5−エチルフェノールを4.2mo/100
C112、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有
)を銀に換算して3.011(1/ 100Ci’、ト
リクレジルフォスフェートを3.5a+g/ 100C
f及びゼラチンを11.51nlJ/ 100Ct2と
なる様に塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.0mQ/ 100Cvfとなる様に塗設
した。
上記試料31において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、射光試験(キセノンフェードメータに15日
間照射した)を行った。結果を併せて第3表に示した。
第3表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーから得られる色素画像の安定
化に有効であり、その結果は添加量を増す程大きくなる
。また、試料32〜4oは試料31と比較して、副光テ
ストでの色素画像の変色は極めて小さかった。さらに、
本発明の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小
さく、副光試験後の全体のハロゲン化銀カラー写真感光
材料としてのイエロー、シアンのカプラーとでカラーバ
ランスが良く、色再現性の極めて良好な状態を保ってい
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[M− I ]で表わされるマゼンタカプラー
    の少なくとも1つおよび下記一般式[A]で表わされる
    化合物の少なくとも1つを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式[M− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。] 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR^3は各々アルキル基
    、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、また
    は複素環基を表わす。Yは2つの窒素原子と共同してイ
    ミダゾリジン環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
    す。]
JP22874886A 1986-09-27 1986-09-27 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0690474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22874886A JPH0690474B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22874886A JPH0690474B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382414A true JPS6382414A (ja) 1988-04-13
JPH0690474B2 JPH0690474B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16881207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22874886A Expired - Lifetime JPH0690474B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108822089A (zh) * 2018-08-22 2018-11-16 大连理工大学 2-芳基咪唑烷类化合物、制备方法及其作为Hsp90抑制剂在抗肿瘤上的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108822089A (zh) * 2018-08-22 2018-11-16 大连理工大学 2-芳基咪唑烷类化合物、制备方法及其作为Hsp90抑制剂在抗肿瘤上的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690474B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830876B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
EP0273412B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH01105249A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6382414A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63101848A (ja) 形成された画像の耐光性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385548A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6394239A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JPS63167359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395448A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395445A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6382415A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296043A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395450A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0740128B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03144444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830875B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713736B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料