JPS6394935A - 卵白液および該卵白液の乾燥物 - Google Patents

卵白液および該卵白液の乾燥物

Info

Publication number
JPS6394935A
JPS6394935A JP61240967A JP24096786A JPS6394935A JP S6394935 A JPS6394935 A JP S6394935A JP 61240967 A JP61240967 A JP 61240967A JP 24096786 A JP24096786 A JP 24096786A JP S6394935 A JPS6394935 A JP S6394935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg white
glair
solution
less
white liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61240967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114627B2 (ja
Inventor
Yoshio Hidaka
日高 義雄
Tsunehiko Kataoka
片岡 恒彦
Hiroshi Inoue
廣 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP61240967A priority Critical patent/JPH07114627B2/ja
Publication of JPS6394935A publication Critical patent/JPS6394935A/ja
Publication of JPH07114627B2 publication Critical patent/JPH07114627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加熱しても凝固あるいは白濁しない卵白液に
関し9種々の食品、飲料、栄養組成物の。
原料として利用し得る非熱凝固性の卵白液を提供するも
のである。
(従来技術および本発明が解決しようとする問題点)卵
白は、栄養価の優れた蛋白質であることは広く認められ
ているが、生のままでは消化性が悪(。
加熱変性によりその消化が著しく改善されることもまた
よく知られている。
一方、卵白には加熱凝固性があり、この特性が食品素材
として広(利用されてはいるものの、この加熱凝固によ
る白濁をきらう食品や加熱加工や加熱滅菌等の処理を要
する分野への利用が太き(制限されている。
従って、加熱凝固性を消失した卵白を得ることが種々検
討されて来た。例えば、蛋白分解酵素により卵白を部分
加水分解する方法(特開昭58−155048号)から
得る卵白の加水分解物があるが。
しなければならず、しかもその分解時に卵白の濃度を6
96以下にするという希釈工程を必要としなければなら
ない。
また、卵白を5倍以上に水で希釈し、不純物を除去後1
00℃以上に加熱して得る卵白(日本栄養・食糧学会誌
、33巻、3号、291〜198頁、 1985年)は
、卵白の5倍以上の希釈とが過および加熱処理が必要で
あり、更にこれら卵白の処理液を乾燥・粉末化するには
乾燥効率をよ(するための濃縮工程も必要である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような従来技術の欠点を克服すべく
鋭意研究の結果、卵白液を一定電導度以下にするという
、極めて簡便な操作で得られる卵白が加熱凝固性の消失
した卵白であることを見い出し、非熱凝固性の卵白液の
工業的大量生産に著しく有利な本発明を完成するに至っ
た。
即ち9本発明は電導度5mTJ/art以下、pH6以
上の卵白液および該卵白液の乾燥物であり、以下本発明
の内容を詳述する。
本発明で使用することができる卵白は、生卵白液、凍結
卵白液、濃縮卵白あるいは乾燥卵白粉末を水に戻した卵
白液いずれを用いてもよい。
これらの卵白の電導度値は9例えば生卵白め場合1通常
10mQ/cmで2096濃縮卵白では14mQ/a位
であり、カルシウムイオン濃度、マグネシウムイオン濃
度はいずれも57mg/100 y 、 87mg/1
00 y前後である。
これら卵白の電導度を5rrLt7/c711以下にす
るには脱塩法が用いられるが、工業的に利用し得るもの
として電気透析法、イオン交換樹脂法あるいは限外濾過
法を利用した希釈、濃縮を操り返す方法などがあり、こ
れらのどの方法でも卵白の脱塩は可能であるが9品質の
維持および効率性の面からイオン交換樹脂法が優れてい
る。
イオン交換樹脂による卵白液の脱塩は、低分子陽イオン
、低分子陰イオンを交互に除去する方法で行われる。こ
こで使用されるイオン交換樹脂としては、高分子量物質
である卵白蛋白質を吸着しないような、多孔質のイオン
交換樹脂ならばどのようなものでもよい。例えば陽イオ
ン交換樹脂としてはAmberliteIR−124,
Amberlite1201. QuoliteC−2
0など、陰イオン交換樹脂としてはAmberlite
IRA−401,QuoliteA−102D、 Qu
oliteA−101Dなどを挙げることができる。
このように上記した各樹脂を用いて、卵白の品質を損わ
ないため卵白液を一定のpH範囲、即ちpH5以上に維
持しながら、かつ細菌の増殖を防ぐために低温下のもと
で、その電導度が5mQ/cm以下になるまで脱塩する
と、ゲル状とならない非熱凝固性の卵白液が得られる。
更に、電導度5m’Q:/c71以下とした卵白液に対
してカルシウムイオン濃度5■/100g以下、マグネ
シウムイオン濃度23rILg/100 y以下にする
と白濁ゲル化の全く生じない卵白液を得ることができ、
更にその上カルシウムイオン濃度4rny/100g以
下。
マグネシウムイオン濃度2mg/100g以下にすると
極めて透明度の高い優れた卵白液を得ることができる。
カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンの除去は9
弱酸性陽イオン交換樹脂による吸着にょって行うことが
できる。弱酸性陽イオン交換樹脂としては2例えばDu
olite C−464,Duolite C−433
゜Amberlite IRC−50,Diaion 
WK−10等を挙げることができる。
本発明で得られる卵白液は、そのまま希釈して使用して
もよく、あるいは乾燥粉末にし保存後。
水に溶解して使用することも可能である。
(発明の効果) 本発明は、加熱処理しても熱凝固することのない卵白に
して、しかも加熱変性してその消化性を著しく高めるこ
とができる極めて栄養価の高い蛋白質材料を提供するも
のである。
従って、咀嗜機能や消化力の衰えた病人や老人の栄養素
材として、あるいは卵飲料、健康食品。
調味料、化粧品、医薬品の原料として広く利用できると
ともに1本発明卵白液は脱塩という極めて簡便な操作に
よって、しかも高濃度状態で製造することができるため
、工業的大量生産に著しく有利である利点を有する。
更に、電導度値を5mTJ/cm以下にし、かつカルシ
ウムイオンおよびマグネシウムイオンを一定値以下にな
るまで除去した卵白は、加熱凝固性が完全に失われゲル
化を全(生じない極めて高いN透明性が保持されるばか
りでなく、卵白の加熱時に生じる特有の臭気の発生も減
少させることができる効果を有している。従って、優れ
た透明感やサラサラとした液体状を要求される飲料、化
粧品剤への適用においても優れた効果を発揮することが
できる。
以下に記載する実施例をもって本発明をさらに詳細に説
明する。
(実施例1) 生卵白11にH型およびOH型としたAmberlit
eIR124とAmberlite IRA−401を
少量ずつ交互に加え、撹拌しなから脱塩を行った。この
間卵白のpHは5〜8の間に保ち、電導度が3mg/c
mに近づいた段階でAmberlite IRAを加え
ながらpHを8.0に調整した。使用したイオン交換樹
脂を炉別し。
卵白液0.951を得た。
上記と同様の操作で電導度の異なる卵白液を得て、該卵
白液を蛋白質濃度396に溶解しpH75に調整後80
0C30分加熱して、熱凝固性の程度を測定した(表−
1)。
表−1電導度と熱凝固性の関係 電熱凝固性の判定基準 +:白濁凝固あり ±:凝固なし、半流動性(ゲル状)あり−:凝固なし 以上の結果より、電導度4mU/crrt以下では。
わずかに白く濁る傾向にあるものの熱凝固は生じること
なく、また電導度5mTJ/crsでは半流動性になる
ので9士の判定ではあるが、使用に耐えうるものである
ことが明らかとなった。
しかるに、たとえ電導度が5mt7jan以下であって
も、 pHが低かったり蛋白質濃度が高かったりすると
加熱処理によって白濁化してしまうことがある。
従って加熱処理時には、 pHが6以上で蛋白質濃度6
96以下(生卵白半分の濃度)という条件下で使用する
ものである。
(実施例2.コーヒーフレーバ火入卵白飲料)実施例1
において、製造した電導度が37rLTJ/備に調整さ
れた卵白液を水で3倍に希釈した後。
砂糖(J:3kctを加えて80℃で30分加熱し、適
量のコーヒーフレーバーを加えて、熱凝固しないコーヒ
ーフレーバー人卵白飲料を調製した。
対象として脱塩処理しない電導度10s7J/cmの卵
白を用いて同様にコーヒーフレーバー人卵白飲料の調製
を試みたが、熱凝固が生じ飲料とはならなかった。
また、2倍に濃縮した卵白(電′導度14ya6/cm
)においても生卵白時と同様に電導度5m4)/a++
以下まで脱塩すると、非熱凝固性卵白を得ることができ
た。その実施例を次に示す。
(実施例3) 粉末卵白(モナク社製’)2kctを水に溶解して得た
20% (W/W)卵白液10kyにDuolite 
C−20およびDoulite A−102Dを少量ず
つ交互に加えながら撹拌し、電導度4mg/cmになる
ように脱塩した。この間卵白のpHは6〜8の範囲内薯
こ保ち、脱塩の最終段階でpH6,0に調整した。イオ
ン交換樹脂を除去後、遠心分離して沈澱を除き2次いで
少量のDuolite A−102Dを加えてpH8,
0とし、該イオン交換樹脂を除去後、噴霧乾燥して乾燥
卵白粉末1.5に、を得た。
上記と同様の操作で電導度の異なる卵白を得て。
該卵白の加熱凝固性の程度と透明性、およびカルシウム
イオン濃度とマグネシウムイオン濃度の関係を調べて表
−2に示した。
(実施例4.コーヒーフレーバ先入卵白飲料)実施例3
で製造した電導度4rrLU/c711の乾燥卵白粉末
4gに水480 mlを加え、溶解後10分間煮沸し、
砂糖50yを加え、更にコーヒーフレーバーを適量加え
て透明な卵白飲料を調製することができた。
次にカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンを一定
濃度以下に除去した実施例について述べる。
(実施例5) 生卵白4tに、H型およびOH型としたAmber−1
ite IR−124とAmberlite IRA−
401を少量ずつ交互に加え撹拌しなから脱塩を行った
。この間卵白のpHは5〜8に保ち、電導度が4rrL
g/amに近づいた時、pHを6.5に調整した。この
卵白から使用したイオン交換樹脂を除去しカルシウムイ
オン、マグネシウムイオン吸着用の陽イオン交換樹脂D
uo−1ite C−464(wet) 200 yを
加えて、前記両イオンを吸着除去後、噴霧乾燥して乾燥
卵白粉末350 yを得た。
(実施例6) 粉末卵白(モナク社製)2&、を水に溶解して得た2Q
% (W/W)卵白10kyにDuoliteC−20
およびDuolite A−102Dを少量ずつ交互に
加え、撹拌しながら電導度が4yycg/cmになるま
で脱塩した。この間卵白液のpHは6〜8の範囲に保ち
、脱塩の最終段階でpHを6.5とし、脱塩用のイオン
交換樹脂を除去した。次いで陽イオン交換樹脂Duol
iteC−464(wet) 2.7 kyを加えてカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを吸着除去し、更
にpHを7.5として乾燥して卵白粉末Bk、を得た。
上記と同様の操作で得られたカルシウム、マグネシウム
の含量の異なる電導度4〜5 m U /Aの卵白にお
ける加熱凝固性と透明度およびカルシウムイオン濃度、
マグネシウムイオン濃度の関係を調べ表−3に示した。
表−22096濃縮の卵白液の各電導度における。加熱
凝固性と透明性及びCa−Mg含量の関係 表−320%濃縮の電導度4〜5u/100g卵白iニ
:lrケ6Ca−Mg含量と加熱凝固性及び透明性の関
係表−2と表−3の註: ■ 熱凝固性と透明性:蛋白質濃度396化溶解した各
卵白液を80”(ll’30分加熱し分熱熱固性の判定
基準は白濁凝固ありを(+)、凝固なし半流動性ありを
(±)、凝固なしを(−)とし、透明性は54Q nm
の吸光度を幅IC11のセルで測定し。
約0.5以下を透明性ありとして(Q)印を付した。
表−2より、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオ
ンが低下して(るに従って透明性がよくなって(るごと
が明らかであり、電導度5m[/α以下、カルシウムイ
オン濃度5mg/100gt マグネシウムイオン濃度
23mg/100gの卵白液は、熱凝固性が消失し一部
白濁ゲル化することもあるものの、透明感が生じてくる
ことが判る。
しかしながら1表−3によって明らかなように。
更にカルシウム、マグネシウムを除去し、カルシウムイ
オン濃度が4 my /100 y + マグネシウム
イオン濃度2 rtxg /1009以下にすれば、ゲ
ル化を全く生じない透明度のより高い、優れた特性の卵
白を得られる。
(実施例7.コーヒーゼリー) 実施例6で得られた電導度4rrLU/L:mの卵白粉
末10yを水420 rnLに溶解し、砂糖75gとコ
ーヒーフレーバーを適量加え、100℃に加熱し、ゼラ
チン6gにあらかじめ水301Lを加え糊状としたもの
を前記の加熱液に加えてゼラチンを溶解し、卵白フレー
バーのない透明感のあるコーヒーゼリーを調製した。
比較対象として、未処理卵白粉末を使用して、同様の操
作でコーヒーゼリーを調製したが、白濁化し透明感のあ
るものは得られなかった。
このように本発明による非熱凝固性の卵白液を用いれば
、栄養価が高く透明な新しい蛋白質素材を得ることがで
き、これらは食品、化粧品、医薬品分野で広範囲に利用
することができるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電導度5m■/cm以下、pH6以上の卵白液およ
    び該卵白液の乾燥物 2、カルシウムイオン濃度が5mg/100g以下、マ
    グネシウムイオン濃度が23mg/100g以下である
    特許請求の範囲第1項記載の卵白液および該卵白液の乾
    燥物 3、カルシウムイオン濃度が4mg/100g以下、マ
    グネシウムイオン濃度2mg/100g以下である特許
    請求の範囲第1項記載の卵白液および該卵白液の乾燥物
JP61240967A 1986-10-09 1986-10-09 卵白液および該卵白液の乾燥物 Expired - Lifetime JPH07114627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240967A JPH07114627B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 卵白液および該卵白液の乾燥物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240967A JPH07114627B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 卵白液および該卵白液の乾燥物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394935A true JPS6394935A (ja) 1988-04-26
JPH07114627B2 JPH07114627B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17067316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240967A Expired - Lifetime JPH07114627B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 卵白液および該卵白液の乾燥物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197158A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Miyoujiyou Shokuhin Kk 補助栄養食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197158A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Miyoujiyou Shokuhin Kk 補助栄養食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114627B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10262611A (ja) 強化食品
WO2010116686A1 (ja) 脱塩乳の製造方法、脱塩乳
US4675201A (en) Protein composition characterized by lower thermogelation temperature and improved acid solubility
EP1166653B2 (en) Iron-containing protein composition
JP2001238640A (ja) 葉酸及び/又はビタミンb12−ラクトフェリン類複合物
EP0741976B1 (en) Process for producing calcium-supplemented milk drinks
US2566477A (en) Process for the treatment of lacteal sera
JPS6056466B2 (ja) 粉末食品とその製造法
CN107809909B (zh) 特别适用于有机食品业的去矿物质化乳蛋白质组合物的生产方法以及去矿物质化乳蛋白质组合物
JPH03215500A (ja) ラクトフェリン含有液の処理方法
JPH03240470A (ja) 果汁飲料及びその製造法
US3978234A (en) Protein composition
JPS6394935A (ja) 卵白液および該卵白液の乾燥物
JPS59205937A (ja) 酸乳漿基材の長期保存性芳香飲料の製造法
JPH0283400A (ja) 鉄カゼインの製造方法
JPS6168426A (ja) 低フエニルアラニンペプチド混合物の製造法
JPS63265A (ja) 食品素材の製造法
JP2000166511A (ja) 新規ミルクマグネシウム/カルシウム素材及びその製造方法
JPS6066978A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法
JP3083579B2 (ja) カルシウム強化飲料及びその製造法
JPH08242773A (ja) カルシウム−カゼインホスホペプチド調製物の製造方法、骨塩減少抑制食品及び骨塩減少抑制剤
JPH0145353B2 (ja)
JP2521068B2 (ja) 健康食品
JP2000050843A (ja) カルシウム剤、その製造方法、及びカルシウム剤を含 有する食品
JPH02104246A (ja) 高純度乳清蛋白質粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term