JPS6393353A - 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物除去用触媒

Info

Publication number
JPS6393353A
JPS6393353A JP61240894A JP24089486A JPS6393353A JP S6393353 A JPS6393353 A JP S6393353A JP 61240894 A JP61240894 A JP 61240894A JP 24089486 A JP24089486 A JP 24089486A JP S6393353 A JPS6393353 A JP S6393353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titania
zeolite
copper
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61240894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506346B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akama
弘 赤間
Yasuyoshi Kato
泰良 加藤
Kunihiko Konishi
邦彦 小西
Toshiaki Matsuda
松田 敏昭
Nobue Tejima
手嶋 信江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP61240894A priority Critical patent/JP2506346B2/ja
Priority to US07/069,305 priority patent/US4798813A/en
Priority to DE3722081A priority patent/DE3722081C2/de
Priority to GB8715814A priority patent/GB2193655B/en
Priority to AT0169387A priority patent/AT401356B/de
Publication of JPS6393353A publication Critical patent/JPS6393353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506346B2 publication Critical patent/JP2506346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで接触還
元するための触媒に係り、特に排ガス中のヒ素(As)
、セレン(Se)、テルル(Te)などの揮発性触媒毒
によって活性の劣化しにくい接触還元用触媒に関する。
(従来の技術) 各種燃焼炉排ガスに含まれる窒素酸化物は、それ自身人
体に対して有害であるだけでなく、光化学スモッグなど
の大気汚染の原因となる物質である。この窒素酸化物を
除去(脱硝)するには、現在アンモニアによる接触還元
法(選択的還元)が広く用いられている。このための触
媒に関しては、これまでに数多くのものが発明されてい
るが、中でも、実用に供されているのは、特開昭50−
51966号、特開昭52−122293号に代表され
る、チタニアを主成分としてこれにバナジウム(■)、
モリブデン(MO)、タングステン(W)などを添加し
たものである。これらの触媒は、活性、硫黄酸化物など
に対する劣化が少なく、優れたものである。しかし、こ
れらは、A、s % S e、Teなどの揮発性触媒毒
の被毒に対しては極めて弱く、活性の劣化が著しい、と
いう欠点を有している。
本発明者らは、ゼオライトを主成物とする触媒が、これ
ら揮発性触媒毒に対する耐毒性に優れており、特に銅を
担持したゼオライト触媒は高性能であり、長時間にわた
って高活性を維持することを見出した。
このゼオライト系触媒には、成形性が悪く、また機械的
強度が低い、また排ガス中の硫黄酸化物による活性の劣
化という欠点があった。しかし、本発明者らは、銅など
の金属を担持したゼオライトにチタニア(主としてアナ
ターゼ型)を混合した触媒(銅担持の場合、これを銅担
持ゼオライト/チタニア触媒と表記する)(特願昭61
−157448号)を発明し、この欠点を解消してきた
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記触媒は、機械的強度、成形性が改善
された反面、前記揮発性触媒毒に対する耐毒性が悪くな
るという問題点を有していた。
本発明の目的は、上記銅担持ゼオライト/チタニア触媒
の有している、揮発性触媒毒の被毒に対し十分な耐性が
あるとはいえないという欠点を解消し、かつ成形性、機
械的強度にも優れた高性能の脱硝用触媒を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、銅を担持したゼオライトに塩素法などによ
って製造された比表面積が20rrr/g以下のチタニ
アを混合後、成形、次いで焼成した触媒によって達成さ
れる。すなわち、本発明は、銅を0.01ないし20重
量%担持したゼオライトと、比表面積が20rd/g以
下のチタニアとを混合し、その混合重量比が1=9ない
し9:1になるように調製してなる排ガス中の窒素酸化
物除去用触媒を提供するものである。
(作用) ゼオライトに担持された銅は、はとんどがその細孔内に
存在し、そこに活性サイト(Site)を形成する。こ
の細孔径は、前記揮発性触媒毒が侵入不可能なサイズを
もっているので、これら活性サイトは直接被毒されるこ
とはない。ここにチタニアが共存すると、チタニアの触
媒作用およびゼオライト細孔内に存在する銅の一部がチ
タニア上へ移動して形成された新たな活性サイトの触媒
作用により、前記揮発性触媒毒の触媒表面上へのM積が
増加する。これによりゼオライト細孔が閉塞され、活性
の低下が起こる。本発明は、従来のチタニアに比較して
極めて低比表面積のチタニアを用いることにより、チタ
ニアの触媒作用とチタニア上への銅の移動による触媒毒
の析出作用を最少限に抑えることにより、触媒上に触媒
毒が多量に析出してゼオライト細孔が閉塞を起こすこと
を抑制したものである。さらに硫酸アルミナやケイ酸エ
チルの含浸は、触媒のマクロポアを漬して粒子同士を接
合し、機械的強度を高めると同時に、比表面積を減少さ
せるので、より一層活性低下が抑えられる。
(実施例) 本発明になる脱硝用触媒は、含浸、置換、混練などの常
法により予め活性金属である銅を担持したゼオライトと
チタニアとを1:9ないし9:1の割合で混合後、プレ
ス成形などの乾式成形法、転勤造粒法あるいは水を加え
て混練し、ペースト状にしたものを円筒、円柱、ハニカ
ム状に押出成形する方法、さらには金属板、金網、セラ
ミックス製織布などの上に塗布することにより形成する
方法などにより実現できる。銅の担持は、触媒成形体を
得た後に前述の常法にしたがって行ってもよい。こうし
て得られた触媒成形体は焼成した後、実用触媒に供しう
るが、さらに硫酸アルミあるいはケイ酸エチルを1ない
し20M量%、含浸によって触媒に担持させた後、再び
焼成して得られる触媒は、前記揮発性触媒毒に対する耐
毒性および機械的強度がより一層優れたものになる。
ここで、ゼオライトとしては、5iOz/AA203比
が10以上で平均細孔径が10Å以下のものが用いられ
、例として、モルデナイト、ZSM−5、フェリエライ
トなどがあげられる。活性成分である銅の担持方法とし
ては、各種銅塩の水溶液を用いての置換、混練、含浸な
どの方法を採用しうる。その担持量としては、0.Ol
ないし20ffiff1%の範囲を採用しうるが、ゼオ
ライトの陽イオン交換容量以下の量を採用するのが好ま
しい。
ゼオライトとチタニアとの混合比は、ゼオライト/チタ
ニア比で1/9ないし9/1が好ましい。
この比が小さすぎる場合は、前記揮発性触媒毒に対する
耐毒性が充分ではなく、逆にこの比が大き過ぎる場合に
は機械的強度の向上効果が顕著でなくなるので、望まし
くは、ゼオライト/チタニア比は3/7てし8/2がよ
い。
本発明に係るチタニアとしては、比表面積が20rrr
/g以下であればいずれも用いることができ、例えば塩
素法によって製造したもの、高温焼成したものなどが使
用しうる。硫酸根が存在すると、ゼオライトからチタニ
アへの銅の移動が顕著になるので、チタニアの硫酸根含
有率は低い方が望ましく、2重量%以下が好ましい。ま
た、チタニアは、平均粒径が2μm以下であるような微
粒であることが好ましい。これは、触媒の機械的強度を
高めるのに役立つのである。
硫酸アルミあるいはケイ素のアルコキシドは浸漬法、ス
プレー法などいずれの方法によっても含浸しうる。含浸
量は触媒総量の1ないし20重量%を採用できるが、2
ないし10重量%が好ましい。
成形する前の粉体もしくは触媒ペーストに無機繊維を添
加、混合することは、触媒成形体の機械的強度を著しく
高めるので好ましい。無機繊維としては、グラスウール
、カオウー・ル(シリカ、アルミナ繊維)石綿など50
0℃以上の分解温度を有するものならいずれも使用でき
る。その混入割合は触媒総量の1ないし3゛0重量%、
好ましくは5ないし20重量%がよい。
ゼオライトは外表面積に比較して著しく大きな細孔内表
面積を持っている。このためゼオライトに担持された銅
はほとんどが細孔内に存在し、そこに脱硝反応の活性サ
イトを形成する。この細孔径は、前記揮発性触媒毒が侵
入できないサイズを有しているので、分子フルイ作用が
働き、活性サイトは触媒毒に直接被毒されない。加えて
ゼオライトは外表面積(ミクロボアを無視した外表面績
)が小さいので、触媒毒を捕獲しにくい。しかし、ここ
にチタニアが共存すると、チタニア自身の活性サイトの
他にゼオライト細孔内で活性サイトを形成していた銅が
一層チタニア上に移動することにより新たな活性サイト
を形成する。この活性サイトは前記揮発性触媒毒に直接
被毒されるだけでなく、触媒毒の触媒上へのM積を著し
く助長する。
このため、触媒毒は次第に隣接するゼオライトの細孔を
も閉塞させるに至り、活性低下を引き起こす。
本発明になる触媒では、比表面積が20rrf/g以下
の塩素法などによって製造された低比表面積かつ低硫酸
根であるチタニアを用いることによって、ゼオライト細
孔内からチタニア上に移動する銅の量および触媒上に蓄
積する前記揮発性触媒毒の量を最少附に抑えることがで
き、活性劣化を著しく小さくし得る。
さらに、触媒成形体に、硫酸アルミやケイ素のアルコキ
シドを含浸して、乾燥、焼成すれば、触媒中の粒子同士
が架橋接合されて機械的強度が向上すると同時に、マク
ロポアが漬されて外表面積が小さくなるので、前記揮発
性触媒毒が触媒上により一層捕獲され難くなり、活性劣
化はさらに抑えられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
実施例I S i 02 /A1203比が23、平均細孔径が7
人である水素型合成モルデナイト1.2 kgに、酢酸
銅(Cu (CHa Coo)2 )の水溶液1.7/
(Cu濃度2゜1 g/l)を加えて攪tub、置換に
よって、銅をモルデナイトに担持させた後、180℃で
乾燥L7、次いで500℃で2時間焼成した。
得られた銅担持モルデナイトの粉末500gと塩素法で
製造したチタニア500g (比表面積20M/g以下
)とを、成形助剤としてメチルセルロース10gを添加
し、混合した後、さらに無機繊維としてカオウールを1
50gを加え、水を添加して、ニーグーによって2時間
混練し、ペーストを得た。このペーストを180”Cで
乾燥し、さらに500℃で焼成した後、1oないし2o
メソシ二の粒状に粉砕して触媒を得た。
実施例2 実施例1で得たペーストを、アルミニウムを溶射したス
テンレス鋼である5US304製の金網状のラス板上に
、ローラーによって加圧塗布して板状に形成し、室温で
8時間風乾した後、500℃で2時間焼成して板状触媒
を得た。
実施例3 実施例2で得た触媒を、濃度が350g/j!の硫酸ア
ルミニウム水溶液に15分間浸漬し、次いで室温で8時
間風乾した後、500℃で2時間焼成して触媒を得た。
実施例4 実施例3において、硫酸アルミニウム水溶液(濃度35
0 g/j)をケイ酸エチルにかえて、同様の方法で触
媒を得た。
実施例5 実施例2において、銅担持モルデナイトの粉末を700
g、チタニアを300gとして、混合したほかはすべて
同様の方法で板状触媒を得た。
実施例6.7 実施例5で得た触媒に、それぞれ実施例3.4と同様の
方法で、硫酸アルミニウム、ケイ酸エチルを含浸して、
実施例6.7の触媒を得た。
実施例8 実施例2において、モルデナイトとして5i02/Al
2O3比が32のものを用いたほかはすべて同様の方法
で触媒を得た。
実施例9 実施例8で得た触媒に、実施例3と同様の方法で硫酸ア
ルミニウムを含浸して触媒を得た。
実施例10 実施例2において、モルデナイトとしてZSM−5(S
i02/Aβ203比=47)を用いたほかは同様の方
法で触媒を得た。
実施例11 実施例10で得た触媒に、実施例4と同様の方法でケイ
酸エチルを含浸して触媒を得た。
実施例12 実施例2において、チタニア原料として、メタチタン酸
の30重量%スラリを水洗、濾過した後180℃で4時
間乾燥し、さらに900℃で5時間焼成、次いでアトマ
イザ−で粉砕して得たチタニア(比表面積5.8rrf
/g、平均粒径2.53μm)を用いて、同様の方法で
触媒を得た。
実施例13 実施例12において、900℃焼成を830℃焼成にか
えて(得られたチタニアの比表面積19゜6rd/g、
平均粒径1.85μm)、同様の方法で触媒を得た。
比較例1 実施例1において、チタニア原料として、メタチタン酸
の30重量%スラリをアンモニア水で中和、水洗したも
のを濾過後、180℃で4時間乾燥して得た粉末(安水
処理チタンスラリ乾燥粉)を用いて、同様の方法で触媒
を得た。
比較例2 実施例2において、チタニア原料として、メタチタン酸
の30重量%スラリを水洗、濾過した後、180°Cで
4時間乾燥して得た粉末(チタンスラリ乾燥粉)を用い
て、同様の方法で触媒を得た。
比較例3 比較例2で得た触媒に、実施例3と同様の方法で硫酸ア
ルミニウムを含浸した触媒を得た。
比較例4 実施例2において、チタニア原料として、比較例1で記
した安水処理チタンスラリ乾燥粉を用いて、同様の方法
で触媒を得た。
比較例5 実施例2において、銅担持モルデナイトを1 kgとし
、チタニアは用いないで、同様の方法で触媒を得た。
比較例6 実施例2において、銅担持モルデナイト/チタニア比を
0.510.95、すなわち、銅担持モルデナイトを5
0g、チタニアを950gとして、同様の方法で触媒を
得た。
比較例7 実施例12において、900℃焼成を600℃焼成にか
えて(得られたチタニアの比表面積54゜1耐/g、平
均粒径1.20μm、硫酸根含有量2゜8重量%)、同
様の方法で触媒を得た。
実験例1 実施例および比較例に示した触媒について、AS203
吸着前後の脱硝性能を測定した。AS203吸着試験の
条件、脱硝性能の測定条件を次に示す。
(1)吸着試験条件 ガス組成:NO200ppm NH3240” 5o2soo  〃 S03  50 〃 AS203   10 5 CO212% N20    12/1 02    3 〃 反応温度: 350℃ 面積速度:51m/h(粒状触媒では空間速度) 吸着時間: 粒状触媒(実施例1および比較例1)では
2時間、板状触媒では6 時間 (2)脱硝性能の測定条件 ガス組成:NO200ppm NH3240” 502500’ 02    3  % CO212〃 N20    12  〃 N2    残部 反応温度: 350℃ 面積速度:  51m/h 実験例3 実施例2〜11、比較例2〜6の触媒について、恒温恒
湿の条件下で、グリッド(豊和工業製MGH−70)8
kgを高さ500m*+より角度45°に傾けた110
0X100の触媒(板状)テストピースに落下させて、
その摩耗量を測定した。
第1表に、上記各触媒の初期活性、AS203吸着試験
後の活性および摩耗試験の結果を示す。
塩素法によって製造したチタニアおよび高温焼成したチ
タニアを用いた触媒は、高比表面積を有するチタニアを
用いたものと比較して、初期性能に関してはあまり目立
った差はないにもかかわらず、AS2 o3吸着試験後
の活性の劣化は著しく小さくなっていることがわかる。
この効果は、チタニアの比表面積が小さいほど大きいが
、50rrf/g程度(比較例7)ではもはやあまり効
果が認められない。20rrf/g程度から効果が顕著
になる。さらに、硫酸根含有率の小さいチタニアを用い
た触媒は、硫酸根を多く含むチタニアに比較して、明ら
かに吸着試験後の活性低下が小さい(比較例4と比較例
2との比較)。また硫酸アルミニウムなどの含浸が、活
性劣化の防止に効果的であることも明らかである。
また、機械的強度の面についても、実施例に示した、比
表面積の小さなチタニアを用いた触媒は、もともと充分
な強度をもっている上に、硫酸アルミニウムなどの含浸
によって著しい強度向上がなされることがわかる。比表
面積の大きなチタニアを用いた触媒は、もともとあまり
強固でない上に、硫酸アルミニウムなどの含浸効果も小
さい。
(発明の効果) 本発明によれば、従来の触媒では劣化の避けられなっか
たヒ素(As)、セレン(Se)などの揮発性触媒毒を
多量に含む排ガスに対して極めて劣化が小さく、かつ充
分な機械的強度をもった触媒を得ることが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅成分を0.01ないし20重量%担持したゼオ
    ライトと、比表面積が20m^2/g以下のチタニアと
    を含有し、その重量比が1:9ないし9:1であること
    を特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去用触媒。
  2. (2)硫酸アルミニウムあるいは珪素のアルコキシドを
    含浸により1〜20重量%含浸せしめた特許請求の範囲
    第1項記載の排ガス中の窒素酸化物除去用触媒。
  3. (3)無機質繊維を1〜30重量%含有せしめた特許請
    求の範囲第1項ないし第2項記載の排ガス中の窒素酸化
    物除去用触媒。
JP61240894A 1986-07-04 1986-10-09 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 Expired - Fee Related JP2506346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240894A JP2506346B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
US07/069,305 US4798813A (en) 1986-07-04 1987-07-02 Catalyst for removing nitrogen oxide and process for producing the catalyst
DE3722081A DE3722081C2 (de) 1986-07-04 1987-07-03 Katalysator zur Entfernung von Stickoxiden
GB8715814A GB2193655B (en) 1986-07-04 1987-07-06 Catalyst for removing nitrogen oxide and process for producing the same
AT0169387A AT401356B (de) 1986-07-04 1987-07-06 Katalysator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240894A JP2506346B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393353A true JPS6393353A (ja) 1988-04-23
JP2506346B2 JP2506346B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17066266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240894A Expired - Fee Related JP2506346B2 (ja) 1986-07-04 1986-10-09 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506346B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176546A (ja) * 1985-10-22 1987-08-03 ノ−トン カンパニ− 窒素酸化物還元触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176546A (ja) * 1985-10-22 1987-08-03 ノ−トン カンパニ− 窒素酸化物還元触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506346B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798813A (en) Catalyst for removing nitrogen oxide and process for producing the catalyst
US6602818B2 (en) Method for preparing a catalyst for selective catalytic reduction of nitrogen oxides
JPH02194819A (ja) 酸素含有排ガス中に存在する窒素酸化物の還元方法
JP2730987B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
KR101308496B1 (ko) 허니컴 촉매의 제조 방법
CN113289678A (zh) 一种适用于高温烟气的蜂窝式脱硝催化剂及其制备方法
KR100911797B1 (ko) 질소 산화물 제거용 촉매, 그 제조 방법 및 질소 산화물의제거 방법
JPH0242536B2 (ja)
JPH1099684A (ja) NOxの還元用触媒組成物、その製造方法および酸素含有燃焼排ガス中のNOxの還元法
CN112973766A (zh) 一种抗硫酸氢铵平板式脱硝催化剂的制备方法及得到的催化剂
KR20210094092A (ko) 바나듐 촉매의 제조 방법
JPS6393353A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
JPH0114809B2 (ja)
JPH0114810B2 (ja)
JPS6312348A (ja) アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒
JP3076421B2 (ja) 二酸化硫黄の酸化を抑制した脱硝触媒およびその製造方法
JP3246757B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JPS6372342A (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP4020354B2 (ja) 板状触媒構造体の製造法
JP2825343B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JP2506357B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JPS63182035A (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP4511920B2 (ja) 脱硝触媒の製造方法
JPH038820B2 (ja)
JPS6242744A (ja) 窒素酸化物除去用触媒担体とそれを用いた触媒との製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees