JPS639132A - マスタ−スライス型半導体集積回路装置 - Google Patents

マスタ−スライス型半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS639132A
JPS639132A JP61151601A JP15160186A JPS639132A JP S639132 A JPS639132 A JP S639132A JP 61151601 A JP61151601 A JP 61151601A JP 15160186 A JP15160186 A JP 15160186A JP S639132 A JPS639132 A JP S639132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistors
mos
channel
gate
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61151601A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saigo
西郷 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61151601A priority Critical patent/JPS639132A/ja
Publication of JPS639132A publication Critical patent/JPS639132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、マスタースライス型半導体集積回路装置に係
り、特にその基本セルの構成に関する。
(従来の技術) マスタースライス型半導体集積回路装置は、複数の素子
(トランジスタ等の能動素子および抵抗等の受動素子を
含む)からなる複数の基本セルが半導体チップ上にマト
リクス状に配列形成され、基本セル内の素子を適宜配線
して所望の論理機能を有する論理セルを構成し、更にこ
れら論理セルを適宜配線して所望の論理動作を実行する
論理回路を実現するものである。これは、需要者の要求
により、配線を変えるだけで所望の論理回路を短期間に
開発できるセミカスタムLSIとして、最近需要が増大
している。
第13図(a)、(b)は従来よりよく知られたマスタ
ースライス型LSIの基本セルとこれを配列したチップ
を示す。基本セルは第13図(a)に示すように、二つ
のpチャネルMO8)−ランジスタQp s * Qp
 2と二つのnチャネルMOSトランジスタQN11O
N2により構成される。pチャネルMOSトランジスタ
Qp t 、 Qp2は、ソース、ドレイン領域となる
p2型層1311〜1313のうちp+型層1312を
共用し、同様にnチャネルMOSトランジスタQN1.
QN2はソース、ドレイン領域となるn+型層1321
〜1323のうちn+型層1322を共用している。ゲ
ート電極1331は、pチャネルMOSトランジスタQ
ptとnチャネルMOSトランジスタQNIに共通に連
続的に配設され、ゲート電極1332は同様にpチャネ
ルMOSトランジスタQP2とnチャネルMOSトラン
ジスタQN2に共通に連続的に配設されている。この様
な基本セルが1チツプ上に第13図(b)に示すように
規則的に配列形成され、論理ゼル列135と配線領域1
36が交互に形成される。134はボンディング・パッ
ドや周辺回路等からなる周辺回路領域である。
この様な従来の基本セルとその配置法では、ゲート規模
が増大するにつれて配線領域の面積が増大する。RAM
やROMなどのメモリに代表される規則的な回路を実現
する場合を考えると、配線領域をそれ程必要としない。
そこで、基本セルを配II域を設けることなく、チップ
上に敷きつめる方法が考えられている。しかし単に従来
型の基本セルを敷きつめるだけでは、十分な回路の高密
度化を図ることは難しい。このため、RAMやROMな
どの回路構成に通した基本セル構成がいくつか提案され
ている。その様な基本セル構成例を第14図および第1
5図に示す。
これらは、第13図に示した4トランジスタに更に2個
のpチャネルMOSトランジスタQP310P4を付加
して基本セルを構成したものである。
第14図の場合は、従来型基本セルでのMOS)−ラン
ジスタのゲート幅方向に対し、付加したMOSトランジ
スタのゲート幅方向を直交させている。
しかしながら、第14図および第15図の構成では、付
加したMOSトランジスタQP310P4のソース、ド
レインl11は個々に独立であり、従って接合容量が大
きく高速化、高性能化が難しい。また第14図の構成で
は、付加したMOSトランジスタQp 3 、0p 4
のゲート幅を大きくしようとすると、4つのMOSトラ
ンジスタQp 1 * Qp 21 QN 1 * Q
s 2の領域の縦方向の配列に無駄なスペースを設けな
ければならず、これは高密度化の妨げとなる。
(発明゛が解決しようとする問題点) 以、上のように従来のマスタースライス型LSIでは、
RAMやROMなどの規則的な回路を高密度に実現し、
しかも高速、高性能化を図ることは難しいという問題が
あった。
本発明はこの様な問題を解決したマスタースライス型L
SIを提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明にかかるマスタースライス型LSIの基本セルは
、ソースまたはドレイン領域を共有するnチャネルの第
1および第2のMOSトランジスタと、このトランジス
タ領域のゲート幅方向に隣接して配置された。ソースま
たはドレイン領域を共有するpチャネルの第3および第
4のMOSトランジスタと、これらトランジスタ領域の
ゲート幅方向に隣接して配置された。ゲート幅方向を第
1〜第4のMOSトランジスタのそれと揃えたnチャネ
ルの第5および第6のMOSトランジスタとを有する。
ここで第1.第2のMOS トランジスタの2個のゲー
ト電極とこれらに隣接する第3、第4のMOSトランジ
スタの2個のゲート電極のうち少なくとも一方の組は共
通接続される。
また第5.第6のMOSトランジスタについては、ゲー
ト長方向に隣接する基本セルのそれぞれ第6および第5
のMOSトランジスタとの間でソース。
ドレイン領域を共用させる。
(作用) 上記のような基本セル構成を用いれば、第1〜第4のM
OSトランジスタにより2個のCMOSインバータを構
成し、第5.第6のMOSトランジスタをトランスミッ
ションゲートとして、RAMセルを1個の基本セルで構
成することができる、更に上記基本セルを敷きつめる構
成を採用すれば、RAMやROMを極めて高密度に実現
することができる。
また本発明の構成では、第1〜第6のMOSトランジス
タのゲート幅方向が全て揃っているため、第5.第6の
MOSトランジスタのゲート幅を太き(することによっ
て、第1〜第4のMOSトランジスタの配列領域に無駄
なスペースが生じることはない。更に第5.第6のMO
Sトランジスタは、隣接する基本セルとの間でソース、
ドレイン領域を共用することによって、無駄な接合容量
の増大が防止され、回路の高速化、高性能化が図られる
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例のマスタースライス型LSIにおける
基本セルとその配置を示す。一点鎖線で示す部分が一つ
の基本セルである。、nチャネルの第1のMOSトラン
ジスタQN1.第2(7)MOSトランジスタQN2と
、pチャネルの第3のMOSトランジスタQP11第4
のMOSトランジスタQP2とからなる部分は、従来よ
りよく知られた基本セルの構成と同じである。n+型層
111〜113は第1.第2のMOSトランジスタQN
 I I QN 2のソース、ドレイン領域であり、n
+型層112は共用されている。またp0型層121〜
123は第3.第4のMOSトランジスタQp 1* 
Qp 2のソース、ドレイン領域であり、p+型層12
2は共用されている。ゲート電極131は、第1のMO
SトランジスタQNIと第3のMOSトランジスタQp
tに共通であり、ゲート電極132は第2のMOSトラ
ンジスタQN2と第4のMOSトランジスタQP2に共
通である。これら従来型基本セル部分に隣接して、ゲー
ト幅方向をそれらと揃えたnチャネルの第5のMOSト
ランジスタQN3および第6のMOSトランジスタQN
4が配置されている。これら第5、第6のMOSトラン
ジスタQN s * QN 4のゲート電ff1133
.13+はそれぞれ独立である。
ソース、ドレイン領域のnI型層114〜117につい
ては、ゲート電極133と134の間にあるn+型層1
14,115は分離されており、nゝ型層115.11
7は縦方向に隣接する基本セルどの間で共用するように
なっている。ゲート電極131〜134は多結晶シリコ
ン膜により形成されている。14はp“型ガードリング
層であり、15はnゝ型ガードリング層である。
第2図〜第4図は上記のようなマスターチップを用い、
これに金属配線を施してRAMセルを構成した例である
。第2図はパターン図であり、第3図は各トランジスタ
の接続関係を示す因であり、第4図はロジック図である
。第2図の実線は第1層へ℃配線、破線は第2層へ℃配
線である。第1層A2配線によって、電tl!II (
Vo o ) 、接地線(Vs s ) 、7’−夕線
(Dt 、 D2 )その他主要な配線が形成され、第
1層A2配線によりワード線(Wl、W2 、・・・)
が形成されている。第2図のX印は第1層配線の拡散層
や多結晶シリコン・ゲート電極との接続位置であり、0
印は第2層配線と第1層配線の接続位置である。
第3図および第4図から明らかなように、第1〜第4の
MOSトランジスタQ s 1 + Q N2 *Qp
 1* Qp 2によりメモリセルの主要部をなす二つ
のCMOSインバータが構成され、第5.第6のMOS
トランジスタQN31ON4によりトランスミッション
ゲートが構成されている。即ち、一つの基本セルで一つ
のRAMセルが構成されている。
このRAMを、例えば従来の第14図あるいは第15図
の基本セルを用いて構成した場合と比較する。第14図
あるいは第15図の構成を用いた場合には、データ線は
各MOSトランジスタ毎に独立のソースまたはドレイン
領域から引出すことになる。これに対しこの実施例の構
成においては、第2図から明らかなように、データ線は
隣接する基本セルの第5.第6のMOS トランジスタ
で共有するn+型層から引出される。従ってデータ線の
容量がこの実施例の方が小さいものとなり、高速動作が
可能になる。また第5.第6のMOSトランジスタが隣
接する基本セル間で素子分離領域を設けていないため、
高密度化も図られる。
第5図は、第1図の実施例のマスターチップを用い、そ
のnチャネルMOSトランジスタのみを用い°(ROM
を構成した例である。図の実線は第2層A2配線、破線
は第2層Affi配線であり、X印は第1層へβ配線と
拡散層あるいはゲート電極との接続位置を示し、O印は
第2層A2配線と第2層A2配線の接続位置を示す。ま
た、二重丸印が第2層A2配線と拡散層とのプログラマ
ブルな接続位置であり、この接続位置での接続の有無に
よって所望の情報を書込んだROMが得られる。
以上のようにこの実施例によれば、RAMやROMを高
密度に実現することができる。また第5、第6のMOS
トランジスタの部分を除けば、従来の基本セルと同様の
構成であるから、NANDやNORなどの論理ゲートを
容易に構成することができる。
本発明における基本セルを、配線領域を設けることなく
チップ上に敷きつめることも有用である。
そのような実施例を次に説明する。
第6図(a)は基本セルを敷きつめた実施例のマスター
スライス型LSIチップの配線前の様子であり、同図(
b)は配線後の様子である。第6図(a)の61が一つ
の基本セルであって、チップの周辺領域62を除いて基
本セルが敷きつめられている。第6図(b)の63は例
えば第2図の実施例で説明したような構成のRAMブロ
ックであり、このRAMブロック63に隣接して従来と
同様の構成のマクロセル列64が配列形成されている。
即ちマクロセル列64は、第1図の第1〜第4のMOS
トランジスタQN t h QN 21Qp 1.Qp
 2の部分を用いて構成され、マクロセル列64の間の
配線領域65としては、第1図の第5.第6のMOSト
ランジスタQN3゜ON4が配列形成された領域を利用
している。
こうしてこの実施例によれば、大規模の論理回路装置を
高密度に実現することができる。
本発明の他の実施例を説明する。
第7図は、第2図〜第4図で説明したRAMの変形例の
等価回路である。第4図から明らかなように先のRAM
セルでは、二つのトランスミッションゲートは共通のワ
ード線により駆動される。
これに対し、第7図ではこの二つのトランスミッション
ゲートを別々のワード線WWiとWRiにより駆動する
ように構成している。この様に構成すれば、トランスミ
ッションゲートを情報書込みと読み出しに応じて最適制
御を行なうことができる。
第8図は、第1図のゲート電極132をMOSトランジ
スタQN2とQP2とで別々のゲート電t113z1.
1321として分離形成したものである。この様にゲー
ト電極132を二つに分割することにより、論理回路構
成の自由度を増すことができる。ゲート電極131側を
同様に二つに分割してもよい。但し、ゲート電極131
.132の両方共二つ、に分割することは、実際の論理
回路装置当たって配線設計を難しくするので、本発明で
は除かれる。
第9図は、第1図における構成に更に、第5゜第6のM
OSトランジスタQN 3 、 ON 4に隣接してp
チャネルの第7.第8のMOSトランジスタQp i 
+ Qp 4を付加して基本セルを構成したものである
第9図の構成を用いれば、先に説明したようなRAMの
トランスミッションゲートをnチャネルMOSトランジ
スタとnチャネルMOSトランジスタの並列接続構成と
することができる。その場合の等価回路を、第7図に対
応させて第10図に示す。
また第9図の構成を利用すれば、先の実施例とは異なる
RAMセルを構成することができる。第11図はそのR
AMセルの構成を示す配線図であり、第12図はその等
価回路である。第11図において、第7.第8のpチャ
ネルMOSトランジスタQp s + Qp 4が1基
本セルの右端にあるが、セル配列の繰返しパターンを考
えれば、これは第9図と等価である。第11図において
、実線は第1層へ℃配線、破線は第2層A2配線であり
、X印が第1層へ℃配線の拡散層やゲート電極との接続
位置、O印が第1層、l配線と第2層A2配線の接続位
置である。こうしてこの実施例によっても1基本セルで
一つのRAMセルを構成することができる。
その池水発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、容量を低減して高速
動作を可能としたRAM、ROMなどを高密度に実現す
ることができ、またNANOやNORなどの論理セルは
従来と同様に簡単に構成することが可能なマースタース
ライス型半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図°は本発明の一実施例の基本セル配置を示す図、
第2図はその基本セル配置を用いて構成したRAMの配
線パターン図、第3図は同じく接続関係を示す図、第4
図は同じく等価回路図、第5図は第1図の基本セル配置
を用いたROMの配線パターン図、第6図(a)(b)
は上記実施例の基本セルをチップ上に敷きつめた様子と
これを用いた論理回路構成例を示す図、第7図は他の実
施例のRAMセルの等価回路図、第8図および第9図は
他の実施例の基本セルパターンを示す図、第10図は第
9図の基本セルを用いて構成したRAMセルの等価回路
図、第11図は同じく第9図の基本セルを用いて構成し
た他のRAMの配線パターンを示す図、第12図はその
RAMセルの等価回路図、第13図(a)(b)は従来
の一般的な基本セルとこれをチップ上の配置した様子を
示す図、第14図および第15図は同じ〈従来の他の基
本セル構成例を示す図である。 QNI・・・第1のMOSトランジスタ(nチャネル)
、QN2・・・第2のMOSトランジスタ(nチャネル
)、QPI・・・第3のMOS トランジスタ(nチャ
ネル)、QP2・・・第4のMOSトランジスタ(nチ
ャネル)、QNI・・・第5のMOSトランジスタ(n
チャネル)、QN4・・・第6のMOSトランジスタ(
nチャネル)1.111〜117・・・n0型層、12
1〜123・・・p+型層、131〜134・・・ゲー
ト電極、14.15・・・ガードリング層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第7図 第3図 f54図 (a) 第6図 第10図 第12図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソース領域またはドレイン領域を共有するnチャ
    ネルの第1および第2のMOSトランジスタと、このト
    ランジスタ領域のゲート幅方向に隣接して配置された、
    ソース領域またはドレイン領域を共有するpチャネルの
    第3および第4のMOSトランジスタを有し、第1、第
    2のMOSトランジスタの2個のゲート電極とこれらに
    隣接する第3、第4のMOSトランジスタの2個のゲー
    ト電極のうち少なくとも一方の組が共通に配設され、且
    つこれらMOSトランジスタ領域のゲート幅方向の一方
    に隣接して配置され、ゲート幅方向を前記第1〜第4の
    MOSトランジスタのそれと揃えたゲート電極がそれぞ
    れ独立に設けられたnチャネルの第5および第6のMO
    Sトランジスタを有する基本セルを備え、且つ前記第5
    および第6のMOSトランジスタはそのゲート長方向に
    隣接する基本セルのそれぞれ第6および第5のMOSト
    ランジスタとの間でソースまたはドレイン領域を共用さ
    せたことを特徴とするマスタースライス型半導体集積回
    路装置。
  2. (2)前記基本セルは半導体チップ上に敷きつめられて
    いる特許請求の範囲第1項記載のマスタースライス型半
    導体集積回路装置。
  3. (3)前記基本セルは、第1〜第4のMOSトランジス
    タが逆並列接続されて2個のCMOSインバータを構成
    し、これら2個のCMOSインバータの二つのノードと
    2本のデータ線の間にそれぞれ第5および第6のMOS
    トランジスタを接続してトランスファゲートを構成して
    、RAMセルを構成する特許請求の範囲第1項記載のマ
    スタースライス型半導体集積回路装置。
JP61151601A 1986-06-30 1986-06-30 マスタ−スライス型半導体集積回路装置 Pending JPS639132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151601A JPS639132A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 マスタ−スライス型半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151601A JPS639132A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 マスタ−スライス型半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639132A true JPS639132A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15522093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151601A Pending JPS639132A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 マスタ−スライス型半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639132A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306639A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Fujitsu Ltd マスタスライス型半導体集積回路
JPH0332058A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
WO1993026044A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-23 Aspec Technology, Inc. Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps
US5384472A (en) * 1992-06-10 1995-01-24 Aspec Technology, Inc. Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
KR100299738B1 (ko) * 1996-09-09 2001-09-22 니시무로 타이죠 반도체 집적 회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194355A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62249450A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Nec Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194355A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62249450A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Nec Corp 半導体集積回路装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306639A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Fujitsu Ltd マスタスライス型半導体集積回路
JPH0332058A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2501639B2 (ja) * 1989-06-28 1996-05-29 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
WO1993026044A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-23 Aspec Technology, Inc. Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps
US5384472A (en) * 1992-06-10 1995-01-24 Aspec Technology, Inc. Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
US5404034A (en) * 1992-06-10 1995-04-04 Aspec Technology, Inc. Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps
KR100299738B1 (ko) * 1996-09-09 2001-09-22 니시무로 타이죠 반도체 집적 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003184B1 (ko) 마스터슬라이스 반도체 장치
US5079614A (en) Gate array architecture with basic cell interleaved gate electrodes
US5898194A (en) Integrated circuit cell architecture and routing scheme
US4884118A (en) Double metal HCMOS compacted array
KR890004569B1 (ko) 마스터 슬라이스형 반도체장치
US4816887A (en) CMOS gate array with orthagonal gates
KR960025724A (ko) 반도체기억장치
JPH10335612A (ja) 高密度ゲートアレイセル構造およびその製造方法
JPS5943548A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6361778B2 (ja)
US4999698A (en) Interconnection arrangement for a gate array
JPS639132A (ja) マスタ−スライス型半導体集積回路装置
JPH0243349B2 (ja)
JPS5864047A (ja) マスタ−スライス半導体集積回路装置
JPH0578190B2 (ja)
JPS60254631A (ja) 半導体集積回路
JPS63228641A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000223575A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0329187B2 (ja)
JPS5929440A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0563944B2 (ja)
JPH0114704B2 (ja)
JPS58107648A (ja) 集積回路装置
JPS6135535A (ja) マスタ−スライス集積回路装置
JP2522678B2 (ja) Cmos集積回路装置