JPS6390551A - 熱可塑性加工可能な透明重合体混合物 - Google Patents

熱可塑性加工可能な透明重合体混合物

Info

Publication number
JPS6390551A
JPS6390551A JP62241033A JP24103387A JPS6390551A JP S6390551 A JPS6390551 A JP S6390551A JP 62241033 A JP62241033 A JP 62241033A JP 24103387 A JP24103387 A JP 24103387A JP S6390551 A JPS6390551 A JP S6390551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent polymer
polycarbonate
group
thermoplastically processable
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62241033A
Other languages
English (en)
Inventor
マンフレート・ムンツアー
ヴインフリート・ヴンダーリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPS6390551A publication Critical patent/JPS6390551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、重合体混合物に関する。本発明は、と9わけ
、芳香族ポリカーざネート、殊にビスフェノールkOポ
リカーボネートと、高い透明性により丁ぐれているメタ
クリル酸メチル共重合体とからなる11−&体混合物に
関する。
従来の技術 芳香族ポリカーボネート、と9わけビスフェノールAの
ポリカーボネートと、他の重合体とを混合し、その際多
相、丁なわち非相溶性の重合体混合物(所IIIポリマ
ーブレンド)、または均質、丁なわち相溶性であっても
よい組合せ物が得られることは公知である。相俗性重合
体混合物は、ポリマーアロイとも呼称之れる。
ポリメタクリル酸メチル底形材料(ガラス澄明の透明な
プラスチック)は、ビスフェノールAのポリカーボネー
ト(同様に透明なプラスチック)とは、均一な透明なポ
リマーアロイでなく、と9わけ特公昭47−16063
号公報から公知であるように、真珠状光沢をMする混合
−を生じる。
西ドイツ国特許出願公開第2264268号明細書に従
えば、ポリカーざネートに、メタクリル酸メチル90〜
7511Jiチと、式:%式% 〔ただし、XはHまたはCH3に等しく、Rは4〜12
個の炭素み子を有する百機基である〕で示されるアクリ
ル醒アルキル1OS10S25%とからなる共重合体で
ある、低分子製をπするアクリル重合体を重加する場合
、改善されたポリカーざネー)JlilC形材料が得ら
れる。共重合体ね加物の童は、ポリカーざネート組成物
の1童の0.01へ約50111童チであってよい。こ
れにより、ポリカーざネートないしは混合物の沼−粘度
は、透明性を損うことなしに、共1合%自加量の増加に
つれて連続的に減少する。
したがって、これらの共重合体は、重合体可塑剤であり
、それらの分子量は、記載した相溶性を得るためには、
相応する共重合体での実験によれば、15000よりも
低くなければならない。
しかしながら、高いポリメタクリレート含量の範U内で
も工業的に1JRな特性をMするポリマーアロイを製造
するためには、かかる共重合体は、100000よりも
低い、殊に5ooo。
よりも低い分子量範囲内での機械的特性の公知減少〔1
クンストシユトツフーハントプーフ(Kunateto
ff−Handbuch ) ’ 、第1巻、ビーベッ
ク(Vitweg ) / x 7サー(gsser 
)著:ポリメタクリレ−) (POlymethacr
ylate )、第112員以降参照〕のため、完全に
不過当である〇 ビスフェノールA−ポリカーボネートのようなポリカー
ボネートおよびアクリル−および/またはメタクリル酸
とc1+ CIOアルコールとのin体エステルおよび
式: %式% 〔式中、R1は水素またはメチル基な表わし、Yは酸素
または基NR2(ただしR2は水素またはアルキル基を
懺わ丁)を懺わし、2は紫外線(tJ/)吸収基、丁な
わち2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール基、2
−ヒドロキシベンゾ−または−7セトフエノン基または
α−シアノ−β、β−ジフェニル基である〕で示さねる
UV吸収性単叛体とからの共重合体からなる相溶性重合
体混合物は、西ドイツ国%Fl−出願第3518538
4号中に記載されている。
ポリカーボネートおよび、メタクリル敵メチルの共重合
体と、紫外線に約して知者な吸収力を有し、かつたとえ
ばプラスチックの耐光性を殊にそれの被榎により改善す
るための光安定剤として使用される単量体との共重合体
からなる、熱GIJ塑性に加工することもできるかかる
l@体混@物は、惨めて特殊な場合しか使用できない1
@体混合物であるに丁ぎす、かつ−緒に褥入されるUV
吸収剤の高いl1fllV&から、広く使用可能な、熱
可塑性加工可能材料のためには不適当である。
発明が解決しようとする間廟虚 したがって、さらに、熱可塑性ポリカーボネートと、メ
タクリル酸の高い含量および30000よりも高い分子
量をMする熟町塑性加工可能な重合体とからなり、工業
的にMWな特性をMする、成形材料に普通であるような
広い使用領域のための相溶性混合物を見い出丁という課
題が生じた。
問題点を解決するための手段 ポリメタクリレート側腹として、高含量、丁なわち95
〜65’mt%のメタクリル酸メチルおよび少量、丁な
わち5〜25m1t%のモノ置換アクリル−および/マ
たはメタクリルアミドを有する共重合体を使用する場合
、プラスチック特性を有するガラス澄明なポリメタクリ
レート側腹と、それ自体、耐衝撃性透明プラスチックに
為するビスフェノールAのポリカーざネートのようなポ
リカーボネートとは、意外にも相溶性で再びガラス澄明
な新規プラスチックに配合できることが見い出之れだ。
このごとは、π機化学の一般的誌織に従えは、カルボン
酸アミド、しかもアンモニアおよび第一級アミンのカル
ボン飲アミドは、分子間水素橋を*成し、かつ相志する
エステルとは異なり、普通、通常の温度では結晶性固体
化合物でめり、し化合物はこねによりむしろ不相溶性の
きっかけを与えるとされているだけに、なおさら篤異的
である。
メタクリル酬メチルおよび場合によりその他のα、β−
不飽和単童体と共1合され、かつポリメタクリル酸メチ
ルに、ポリカーボネート樹脂との相溶性を付与するモノ
置換アクリル−および/またはメタクリルアミドは、一
般式I:H,C−C−C−N−X 〔ただし、RはHまたはCH3な衣わし、Xは脂肪族、
芳香族または複索環式構造を頁する置換または非置換の
環状分子の有機基を懺わ丁〕をMする。
Xの例は、脂環式分子の基に対してはシクロヘキシル、
2−ないしは4−メチルシクロヘキシル、芳香族分子の
基としてはフェニル、ベンジル、複索環式構造を有する
分子の基としては2−チアゾリルである。
したがって、コモノマーとして、本発明によりはポリカ
ルボネートと相溶性のポリメタクリレート棚側に含まれ
ているアクリル−ないしはメタクリルアミドは、たとえ
はN−シクロヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキ
シルメタクリルアミド、N−2−メチルシクロヘキシル
メタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、N
−ベンジルメタクリルアミド、N−2−チアゾリルメタ
クリルアミドである。
本発明は、 (A)芳香族ポリカーボネートと (Blメタクリレート共重合体とからなり、その際共重
合体(lit)は、 1、 メタクリル敵メチル単位65〜95m1i%およ
び場合によりその他のα、β−不飽和単量体単位0〜2
ON童チと 2、一般式: 〔式中、Rは水素またはメチル基であり、Xは脂肪族ま
たは芳香族またはり累塊弐桐造を有する置換または非を
換の塊状分子の有機基であり、また環状有機基は340
 nmの紫外線までのi」視九線に対して+g著な吸収
力を有しない〕で示される単量体からなる七ノ隨換(メ
タ)アクリルアミド単位5へ25ff!Hisとからな
り、かつ3.30000よりも高い分子量を有する、熱
可塑性加工可能で透明な重合体根合物に関する。
ポリカーボネート囚は、殊に、ビスフェノールAとして
公知の2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパンとホスゲンとの反応生成物である。
共重合体(B)および該共重合体中に共1合される式l
の単量体は、西ドイツ国特許出願第3518538.4
号中に記載された共X合体および単量体に比して、全党
学的可視領域から34 Q nmのUV領域内まで著し
い吸収を有しないことにより丁ぐれている。
本発明によりポリカーボネート、殊にビスフェノールA
のポリカーボネートと相溶性のポリメタクリレートW脂
は、王としてメタクリル酸メチルから輌成されている。
本発明によれは、メタクリレート重合体は、5〜251
kk%の量で、富含導入された上記構造のアクリル−お
よび/またはメタクリルアミド単位を含有する。
共重合体は、さらに0〜203倉チの振で、α、β−不
飽和単倉体の単位、たとえはスチロール、α−メチルス
チロール、アクリル酸またはこれらのエステルを含有す
ることができる。
これらの共重合体の製造は、α、β−不飽和化合物を1
合、殊にたとえば塊状または浴液1合で、またはパール
重合としてラジカル1合させる公知の方法に従い、実施
される。このためには、ラジカル1合開始剤として、ア
ブ化合物、たとえば7ゾジイソプテロニトリル、または
過酸化物、たとえは過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウ
ロイル、またはレドックス系を使用することもできるし
、または開始ラジカルは放射醇化学的につくることがで
きる。
混合物中での重合体の相溶性は、それらの1合度に依存
し、しかも、たいてい相溶性は、重合体の分子量か増加
するにつれて減少し、その際混合物は、この場合に2相
ないしは多相となることが公知である。ポリカーボネー
ト−ポリメタクリレート−アロイを#造するために、本
発明によれば、30000よりも高い、約30000〜
200000、好ましくは約50000〜100000
0分子量を有し、かつそれらの換算粘度η5peo/C
(DIN 51562により側XE)か18へ65μ/
9.有利には30〜5Qaj/JilO範囲内にあるメ
タクリル敵メチル共重合体が使用される。それで、たと
えば、6〜1103k%のN−シクロヘキシルメタクリ
ルアミドまたはN−ベンジルメタクリルアミドおよび3
3d/、9のηIP610/CYWするメタクリル峡メ
チル共重合体は、全アロイ範囲にわたり、ビスフェノー
ルA−ポリカーボネート、たとえはマクo o ン(M
akrolon” ) 1i 58と相溶性である。こ
うして分子t−節された共重合体の製造は、殊に、この
ために公知のメルカプタンのような移動tlqN剤の存
在で1合之ゼることによp実施?れる・ 本発明によるポリカーボネート相溶性メタクリル酸メチ
ル共重合体は、約100へ1110℃のどカー軟化点(
DIR53460により測定)を有する、ガラス澄明の
無色成形体に、熱可塑性加工することかできる〇 メタクリルはメチル−(メト)アクリルアミド(1)−
共重合体と相溶性のポリカーボネートとしては、殊に芳
香族ポリカーボネート、と9わけビスフェノールAのホ
リカーボネートが使用される。
ビスフェノールAのポリカーボネートは、ガラス澄明の
強靭なプラスチックであり、たとえばツク。。ン(1J
akrolon[F])の名称で市販されている。これ
らのプラスチックの基礎になっているカーボネート重合
体の分子量は、約20000〜40000の範囲内でめ
り、また、これらのプラスチックのビカー軟化法は、D
IN53460によ!71!+1定して、約140℃で
ある。
2fimのプラスチックの配合により、他の、殊に配合
前の個々のプラスチックが示すものよりも有利な特性な
荷する透明なプラスチック系か得られる。たとえは、材
料特性として藁い浴#]I拍度を■するポリ−ビスフェ
ノールA−カーボネートの熱可塑性加工は、熱可塑性ポ
リメタクリレートプラスチックの配合により、ポリカー
ボネートの他の特性を(これは周知のように低分子アク
リル重合体の配合により行なわれるか)著しく変えられ
ることなしに、容易にすることができる。
本発明による重合体は、多種多様の成形体に加工するこ
とかできる。例としては、光学的に判読可能な情報担体
が挙げられる。今日、これらの製造のために使用される
材料、ビスフェノールA−ポリカーボネートおよびポリ
メタクリル酸メチルは、光学的複屈折および吸水に関す
る間勉を惹起する。ごの場合に、本発明による材料は、
明らかな利点な示す。
実施例 例  1 共重合体の製造 メタクリル酸メチル(MMA ) 92 N負部に、軽
度の加熱下に、さしあた9N−シクロヘキシルメタクリ
ルアミド(CHMAA ) 8蔦m部、引!!続き過酸
化ジラウロイル(論始剤)0.2N1量部および2−エ
チルへキシルチオグリコレート(分子量p41!iJ剤
)1m!i部を俗解する。この浴液を、水浴中の箔ホー
ス(Follnschlauah )中で、50℃で2
2時間1合させ、最゛終1合のために乾燥箱中で110
℃で3時間熱処理する。
庄じる共重合体(例2〜5によるポリマーアロイの製造
のために使用した)は、無色でガラス澄明であり、かつ
64000の平均分子fit(、Mw)をMする・ 例6〜10で使用される共重合体は、コモノマー成分お
よび調勤剤の量を変えて同様に製造した。
例2〜5 マクo o ン(、Makrolon @)) 115
3および例1により製造された共重合体を、記載した量
比で混合し、シュトルク(3tOrk )の−佃スクリ
ユー押出機で一緒に顆粒状にする。生じる等粒顆粒から
、アンカー(Ankθr)射出底形機で、5鶴の厚さの
試験板を射出底形する。これらの板につき、視寛試映お
よびDIN 53460によるピカー軟化1度の測定を
実施する。
例   マクロロン/共′M合体  射出成形物の外貌
  YET番号    1黛部           
    ℃2    20/80     ガラス濱明
、無色  1153    40/60       
#     I    1184    60/40 
      z     tt    1235   
 80/20       #     I    1
30例  6 〜りo o y (Makrolon ” ) 118
9を、1v1MA92ムth1部とN−フェニルメタク
リルアミド81′に部とからなる共重合体(MG−36
000)と、75:25の割合で組上し、シュトルク(
Btorlc )の−帖スクリユー押出機で、2龍の)
!#さの赦に押出地形する〇 根は、無色澄明であjQ、YETは127℃である。
汐り  7 マクcs o y (MakrolOn’ ) 115
 Bを、MMA 94 jlfaEl゛とN−ベンジル
メタクリルアミド61量部とからなる共重合体(分子量
−j 10000 )と、50:50の割合で混合し、
−旬スクリユー押出機で3 amの厚さの板に押出底形
する〇 この板も、無色澄明であり、かつビカー軟化温度122
°Cを示す。
例  8 例7に記載した共立@体を、MMA 92 N′鉦部と
N−(2−チアゾリル)メタクリルアミド81を部とか
らなり、80000の分子量を■するようなものにより
代える場合、その他は方法の実施か同じ場合、黄色味を
帯びた澄明の板が生じる。
例  9 マクo o y (Makrolon ” ) 280
0 ヲ、MMA94 ml mとシクロヘキシルメタク
リルアミド61値部とからなる共重合体(分子量−34
000)と、80:20のξ1」合で混合し、−軸スク
リユー押出機で顆粒状にする◎顆粒を161aIの板お
よび*珈試験片に射出成形する。試験体は、無色置明で
ある。板につき、162°CのYETを測定した。像助
試験片につ1!実施されるDIN 53453による一
s試駿で破壊は主じたい。
例10 メタクリル絃メチル85真量部とN−ベンジルメタクリ
ルアミド15虚jilとからなる共重合体(5f+童−
106000)と、マクロロン(Makro:LOn■
)1158とを75:25の割合で混合し、顆粒状にす
る。顆粒から、180°Gで、41mの厚さの押出成形
板を製造し、この板から細断した細長片を一軸延伸する
。この細長片につI!!幽定した複屈折は、+5・10
″″5で、試験体の同様の!!!造の際に、PMMA 
(−1,4・1O−4)およびマクロロン(、+ 2.
s・10−3>につキ見い出される値よりもはるかに低
い(このポリマーアロイは、九字的に判読可能なデータ
担体な製造するのに好適である)。
とりわけ冥施例中に記載≧れているような、本発明によ
る透明重合体混合物は、相溶性重合体計合物にjj2求
されかつジョン ウィリー &サンズ(JOhn Wi
ley & Song )出版社の1ポリマーハンドブ
ツクL Polymer Handbook )″、第
2版(版権◎、1975年)中の*”相溶性貰合体((
Ompatible polymers )″に記載さ
れているような1転移@度法(’l’ranaitio
nTemperaturs Method )″および
1光字的方法(QptiOaL M@t、hocL )
”によるisを満足する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)芳香族ポリカーボネートと(B)メタクリレ
    ート共重合体とからなる、熱可塑性に加工可能な透明重
    合体混合物において、共重合体(B)が、 (1)メタクリル酸メチル単位65〜95重量%および
    場合により、0〜201重量%の量のその他のα、β−
    不飽和単量体単位と、 (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素またはメチル基であり、Xは脂肪族ま
    たは芳香族または複素環式の構造を有する置換または非
    置換の環状分子の有機基であり、有機環状基は、340
    nmの紫外線までの可視光線に対して著顕な吸収力を有
    しない〕で示される単量体からなるモノ置換(メト)ア
    クリルアミド単位5〜25重量%とからなり、かつ (3)30000よりも多い分子量を有することを特徴
    とする、熱可塑性に加工可能な透明の重合体混合物。 2、(メト)アクリルアミド単位の有機基Xが、場合に
    よりメチル置換されたシクロヘキシル基である特許請求
    の範囲第1項記載の熱可塑性に加工可能な透明の重合体
    混合物。 3、(メト)アクリルアミド単位の有機基Xが、ベンジ
    ル基である特許請求の範囲1項記載 の熱可塑性加工可能な透明の重合体混合物。 4、ポリカーボネート(A)が、2、2−ビス−(4−
    ヒドロキシフェニル)−プロパンのポリカーボネートで
    ある特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項記載の熱可塑性加工可能な透明の重合体混合物。
JP62241033A 1986-09-27 1987-09-28 熱可塑性加工可能な透明重合体混合物 Pending JPS6390551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3632946.0 1986-09-27
DE19863632946 DE3632946A1 (de) 1986-09-27 1986-09-27 Vertraegliche mischungen aus polycarbonat und methylmethacrylat-copolymeren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390551A true JPS6390551A (ja) 1988-04-21

Family

ID=6310537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62241033A Pending JPS6390551A (ja) 1986-09-27 1987-09-28 熱可塑性加工可能な透明重合体混合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4749749A (ja)
EP (1) EP0262502B1 (ja)
JP (1) JPS6390551A (ja)
CA (1) CA1296454C (ja)
DE (2) DE3632946A1 (ja)
ES (1) ES2028014T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238602A (ja) * 2008-11-28 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709562A1 (de) * 1987-03-24 1988-10-06 Roehm Gmbh Vertraegliche mischungen von polycarbonat- und methylmethacrylat-copolymeren
DE3719239A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Roehm Gmbh Vertraegliche polycarbonat-polymethacrylat-mischungen
DE3803405A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel fuer polycarbonat
DE3823196A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Bayer Ag Verwendung von mischungen aus thermoplastischen polycarbonaten und copolymerisaten von styrolen mit methacrylnitril als substrate fuer optische datenspeicher
DE3828761A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-08 Bayer Ag Verwendung von mischungen aus thermoplastischen polycarbonaten und copolymerisaten von styrolen mit (meth)-acrylsaeureestern als substrate fuer optische datenspeicher
DE3829828A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-15 Basf Ag Thermoplastische formmasse, naemlich mischung aus einem polycarbonat, einem styrol-acrylnitrilcopolymerisat und einem eine pfropfhuelle aufweisenden kautschuk
EP0362724A3 (de) * 1988-10-07 1991-10-09 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmasse
DE3834549A1 (de) * 1988-10-11 1990-04-12 Basf Ag Thermoplastische formmasse auf der grundlage von polycarbonat, pfropfkautschuken und n-substituierten methacrylamidcopolymeren
DE3837588A1 (de) * 1988-11-05 1990-05-10 Roehm Gmbh Schlagzaehe, uv-absorber-haltige methacrylatschutzschicht fuer polycarbonat
US5049619A (en) * 1989-04-14 1991-09-17 Edison Polymer Innovation Corporation Polymeric alloys
US5280380A (en) * 1990-04-30 1994-01-18 Gentex Corporation UV-stabilized compositions and methods
US5292809A (en) * 1992-06-01 1994-03-08 Enichem S.P.A. Blends of polycarbonate containing fluorinated-bisphenol A and polymethyl methacrylate
US5280070A (en) * 1992-06-01 1994-01-18 Enichem S.P.A. Polycarbonate-polymethyl methacrylate blends
US5405670A (en) * 1993-08-19 1995-04-11 Rohm And Haas Company Polycarbonate blends
EP0932024B1 (de) * 1998-01-21 2001-08-08 Bayerische Mass-Industrie Arno Keller Gmbh Verfahren und Anordnung zum Markieren eines Kunststoff-Flüssigkeitsbehältnisses
JP2001250267A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Sony Corp 光記録媒体
US6359069B1 (en) 2000-08-10 2002-03-19 Bayer Corporation Transparent composition containing polycarbonate and a copolymer of methylmethacrylate
GB0711017D0 (en) * 2007-06-08 2007-07-18 Lucite Int Uk Ltd Polymer Composition
US9758636B2 (en) 2014-12-16 2017-09-12 Rebel, Inc. High-transparent, thermoplastically processible polymer compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259608A (en) * 1962-09-17 1966-07-05 Eastman Kodak Co Cyclododecyl acrylamide and methacrylamide, and polymers thereof
AU462964B2 (en) * 1972-01-03 1975-06-25 General Electric Company An improved polycarbonate molding composition
US4045514A (en) * 1972-11-18 1977-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition comprising methyl methacrylate resins and a polycarbonate
DE3312611A1 (de) * 1983-04-08 1984-10-11 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung uv-geschuetzter mehrschichtiger kunststoff-formkoerper
DE3333502A1 (de) * 1983-09-16 1985-04-18 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Uv-absorber enthaltende thermoplastische kunststoff-formmassen
DE3518538A1 (de) * 1985-05-23 1986-11-27 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Vertraegliche polymermischungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238602A (ja) * 2008-11-28 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0262502A2 (de) 1988-04-06
EP0262502A3 (en) 1988-07-06
DE3632946A1 (de) 1988-03-31
CA1296454C (en) 1992-02-25
ES2028014T3 (es) 1992-07-01
EP0262502B1 (de) 1992-01-02
US4749749A (en) 1988-06-07
DE3775687D1 (de) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6390551A (ja) 熱可塑性加工可能な透明重合体混合物
JP2622152B2 (ja) 熱塑性加工可能な透明重合体混合物および該混合物からなる成形体
JPH011749A (ja) 熱塑性加工可能な透明重合体混合物および該混合物からなる成形体
JPS61283642A (ja) 相溶性のポリマ−組成物
JPS61501270A (ja) 強化熱可塑性ポリエステル組成物
KR950005904A (ko) 개질 폴리카르보네이트 배합물
JPS58201838A (ja) ポリアクリレ−ト樹脂とシロキサン共重合体との混合物
EP0283975B1 (de) Verträgliche Mischungen von Polycarbonat-und Methylmethacrylat-Copolymeren
JP3228987B2 (ja) ポリスチロール及びポリメタクリル酸エステルからの相容性ポリマー混合物、ポリマー組成物、これから生じる物質、データ蓄積プレート及び光学的グラジエントファイバーの製法並びにポリマー混合物溶液、ポリマーフィルム、プラスチック分散液及びフィルム
EP0321831A2 (de) Verwendung von Mischungen aus Polycarbonaten und Styrolpolymerisaten als Substrate für optische Speicher
BR112014031893B1 (pt) Artigo resistente a riscos feito a partir de misturas de policarbonato com polímero de metacrilato de metila modificado
JPH0790184A (ja) 耐光及び耐薬品性樹脂組成物
JP3215719B2 (ja) 重合体組成物
JPH0578570B2 (ja)
EP0355642B1 (de) Verwendung von Mischungen aus thermoplastischen Polycarbonaten und Copolymerisaten von Styrolen mit (Meth)-Acrylsäureestern als Substrate für optische Datenspeicher
DE3704688A1 (de) Mischungen aus thermoplastischen polycarbonaten und thermoplastischen styrol-maleinsaeureanhydrid-copolymeren und ihre verwendung als substrate fuer optische datenspeicher
JPS63264657A (ja) 透明樹脂組成物
JPS5844684B2 (ja) トウメイプラスチツクノ セイゾウホウ
JPS6191239A (ja) ポリマ−アロイ
JPH01158019A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
DE3823196A1 (de) Verwendung von mischungen aus thermoplastischen polycarbonaten und copolymerisaten von styrolen mit methacrylnitril als substrate fuer optische datenspeicher
JPS6136307A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
JPH1160973A (ja) 分岐状ポリマーを含有する光学用樹脂組成物
JPS6259657A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63243109A (ja) 光学材料