JP3228987B2 - ポリスチロール及びポリメタクリル酸エステルからの相容性ポリマー混合物、ポリマー組成物、これから生じる物質、データ蓄積プレート及び光学的グラジエントファイバーの製法並びにポリマー混合物溶液、ポリマーフィルム、プラスチック分散液及びフィルム - Google Patents

ポリスチロール及びポリメタクリル酸エステルからの相容性ポリマー混合物、ポリマー組成物、これから生じる物質、データ蓄積プレート及び光学的グラジエントファイバーの製法並びにポリマー混合物溶液、ポリマーフィルム、プラスチック分散液及びフィルム

Info

Publication number
JP3228987B2
JP3228987B2 JP03464992A JP3464992A JP3228987B2 JP 3228987 B2 JP3228987 B2 JP 3228987B2 JP 03464992 A JP03464992 A JP 03464992A JP 3464992 A JP3464992 A JP 3464992A JP 3228987 B2 JP3228987 B2 JP 3228987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compatible
mixture
weight
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03464992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112685A (ja
Inventor
ジオール ヴェルナー
フェルガー エルヴィン
テルブラック ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH
ROEHM GMBH
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH
ROEHM GMBH
Evonik Roehm GmbH
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH , ROEHM GMBH, Evonik Roehm GmbH, Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH
Publication of JPH05112685A publication Critical patent/JPH05112685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228987B2 publication Critical patent/JP3228987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2536Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polystyrene [PS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2535Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/931Blend of stated incompatibility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/932Blend of matched optical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリスチロール及びポ
リエチルメタクリレートからの相容性ポリマー混合物並
びにポリスチロール及びポリエチルメタクリレートから
形成されている結合系に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリマー相容性は、関連試験の当初か
ら、例外として認められ、不相容性が規則として認めら
れている(Kirk-Othmer、Encyclopedie of Chemical Tech
nology、第3版、Vol.18,443〜478頁 J.Wiley 1982 参
照)。ポリスチロールの適合性の従来試験により、他の
ポリマーとのその一般的不相容性が認められている(R.
J.Petersen等、Polymer Preprints Am.Chem.Soc.Div.Po
lym.Chem. 10、385(1969)参照)。
【0003】しかし最近では、ポリスチロール属の代表
物と相容性のポリアルキル(メタ)アクリレートがいく
つか発見された。ポリスチロールとポリシクロヘキシル
(メタ)アクリレートとは、分解するまで(>250
℃)相容性である(米国特許(US−A)第48989
12号明細書参照、ここには、技術水準が詳しく評価さ
れている)。更に、1方ではメチルメタクリレートもし
くはエチルメタクリレートからのコポリマーが、かつ他
方ではメタクリル酸の高級アクリルエステルが、ポリス
チロールと相容性である(西独特許公開(DE−A)第
3730025号明細書)。殊に良好なポリスチロール
との相容性は、ポリマー中にシクロヘキシルメタクリレ
ートが僅かな配分で含有されている場合にも認められる
(西独特許公開(DE−A)第3730026号明細
書)。
【0004】ポリ−α−メチルスチロールは、室温で、
PMMA、ポリエチルメタクリレート及びポリブチルメ
タクリレートとの相容性を示す。ポリシクロヘキシル
(メタ)アクリレートとは、無制限な相容性が認められ
た(米国特許(US−A)第4849479号明細書参
照)。ポリアルキルスチロールの側鎖及びポリアルキル
メタクリレートの側鎖が、等しいファン−デル−ワール
ス量(Van-der-Waals-Volumina)を有するという条件を満
たす場合、ポリアルキルスチロール(例えばモノマー
p−メチルスチロール、p−t−ブチルスチロールから
のもの)は、ポリアルキル(メタ)アクリレートと全く
全般的な相容性を示す。
【0005】ポリ(メタ)アクリレートとポリスチロー
ルとの混合可能性を溶融滴定(MeltTitration)を用いて
試験するソマニ(Somani)及びショウ(Shaw)の研究から、
これらのポリマー種が全ての実用目的のために不相容性
であることが明らかになっている(混合可能性は、10
-5〜10-6重量配分の範囲内のみ)。試験は、ポリスチ
ロールと、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レート、ポリブチルアクリレート、ポリ−n−ブチルメ
タクリレート及びポリメチルメタクリレートとの混合物
に及んでいる(R.H.Somani,M.T.Shaw,Macromolecules 1
4,1549 (1981)参照)。これらのポリマー群のホモポリ
マーの典型的不相容特性からの例外を、専門家は、技術
水準から予想することはできなかった。非−混合性ポリ
マー−ブレンドは、一般的に不透明である。それという
のも、成分は、ほぼ同じ屈折率だからである。従って、
ポリスチロール及びPMMAからのブレンドは、パール
様の乳濁を示し、これは、一時的に装飾目的に使用され
る(O.Olabisi,L.M.Robeson&M.T.Shaw,Polymer-Polymer
Miscibility 341頁,Academic Press 1979 参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】使用技術的に見ると、
混合性のポリマー系も非−混合性のポリマー系も重要な
局面を提供する。混合性のポリマー系には、一般的に、
機械的適合性もつきものである(O.Olabisi等 351頁記
載参照)。透明な混合成分においては、得られる系の透
明性も有利である。前記の調査結果によれば、技術水準
では、低級アルカノールのポリ(メタ)アクリル酸エス
テルの範囲内で、ポリスチロールと相容性の混合物を得
ることは、期待できなかった。
【0007】さて、あらゆる予想に反して、一定の周囲
条件下で相容性の系を、一方ではポリスチロール、及び
他方ではポリメタクリル酸エステルの代表物質から形成
することができることが判明した。
【0008】従って本発明は、ポリスチロール及びポリ
メタクリル酸エステルからの相容性ポリマー混合物PM
に関し、その際、混合物PMは、次のものから形成され
る: (A)少なくとも95重量%がスチロールから形成され
ているポリスチロール(=ポリマーP1)0.1〜9
9.9重量%、特に1〜99重量%、殊に有利には2〜
98重量%、特異に5〜95重量%、全く特異に20〜
80重量%及び (B)a)にb)を100重量%まで補足して(B)にす
るという条件を有して、a)エチルメタクリレート>9
0〜100重量%、特に少なくとも91重量%及びb)
メタクリル酸エチルと共重合可能な他のモノマー、殊に
環状アルカノール、特異にはシクロヘキサノール及びシ
クロペンタノールの(メタ)アクリル酸エステル0〜<
10重量%、特に少なくとも1〜9重量%からなるポリ
(メタ)アクリル酸エステル(=ポリマーP2)99.
9〜0.1重量%、特に99〜1、特異に95〜5重量
%、特に特異に80〜20重量%。スチロール単位、例
えばポリスチロール過剰配分(>50重量%)からのポ
リマー混合物PMは、殊に重要である。ポリマー成分
(A)と(B)とを足した合計は、混合物PM中の全ポ
リマーの100%になるのが有利であるが、その際、ポ
リマー混合物PMを、更に場合により、単一ポリマーの
代わりに使用することができる、すなわち他のポリマー
と組合せて処理することができる。
【0009】技術水準の調査結果により、本発明により
製造される(A)によるポリスチロール及び(B)によ
るポリメタクリレートからの混合物の相容性を、意外な
ものとして認めるべきである。
【0010】ポリマー成分(A)としてのポリスチロー
ル及びポリマー成分(B)としてのポリエチルメタクリ
レートからのポリマー混合物(ポリマー混合物PM−
1),すなわちホモポリマーの混合物は、殊に重要であ
る。このような混合物は、ポリスチロールと相容性でな
いことが分かっている手近に使用される同族体、PMM
A及びポリブチルメタクリレートと対照的に、室温で、
実質的に全ての混合比で、相容性である。
【0011】他のポリアルキルメタクリレートに比較し
たポリエチルメタクリレート−成分の特に意外な特性を
理解するために、幾何学的考察を利用する。つまり、ポ
リエチルメタクリレートのエチルカルボネート−基を擬
似環(Pseudocyclus)として解釈すると、側鎖に関して、
ポリスチロールのフェニル基との良好な幾何学的一致が
得られる。
【0012】相容性混合物としての本発明によるポリマ
ー混合物PMの特性付けは、殊に次の一般的に認められ
た基準(Kirk-Othmer,Vol 18,p.p457〜460記載参照)に
従って行なわれる; a)好適な方法を使用する際、本発明によるポリマー混
合物PMにおいて、固有の屈折率が観察され、その間に
ポリマー成分(A)及び(B)の双方の屈折率が存在し
ている b)ポリマー混合物PMは、固有のガラス転移温度(こ
の間にポリマー成分のガラス転移温度が存在している)
を有する(ガラス転移温度Tgの測定のために、H.F.Ma
rk等、Encyclopedia of PolymerScience&Technology、
第2版、Vol.7、532〜544頁、John Wiley&Sons1987も参
照)。
【0013】存在する選択可能性内で、得られるポリマ
ーのガラス転移温度Tgが総合系PMの工業的使用可能
性に影響を及ぼさないよう注意すべきである。従って、
ポリマー混合物PMから成形体を製造するためには、ポ
リマーの少なくとも1種は、ガラス転移温度Tg>50
℃を有すべきであり、この使用のためには、ポリマー混
合物PMがガラス転移温度Tg>50℃を有することが
有利である。これらの利点は、ポリマー混合物PMから
射出、圧縮もしくは抽出した目的物を製造するのに殊に
有効である。しかしながら、他の使用範囲、例えばラッ
ク、エラストマー又は可逆性熱互変ガラス化(加温時に
濁点を有するポリマー混合物、ほぼ西独特許公開(DE
−A)第3436477号明細書による)のためには、
ガラス転移温度Tg<40℃を有するポリマー成分
(B)を有するという利点を有するようなポリマー混合
物PMも存在する。これら全ての使用のためには、本発
明によるポリマー混合物が、室温から約250℃までの
範囲内で、一般的に非常に良好に調節可能な混濁温度を
有することが重要である(例1参照)。
【0014】ポリマー(A)及び(B)の製造 ポリマー(A)及び(B)の製造は、重合の公知規則及
び公知方法により行なうことができる。タイプ(A)の
ポリスチロールは、例えばフーベン・ウェイル、メトー
デン・デア・オルガニッシェン・ヘミー(Houben-Weyl,
Methoden der organischen Chemie、第4版、Bd.XIV/1、p
p761〜841、Georg Thieme-Verlag(1961))により製造す
ることができる。タイプ(A)のポリスチロールは、好
適な形で、市販で得ることもできる。その際、ラジカル
重合法も、イオン重合法も使用することができる。本発
明により使用されるポリマー(A)の分子量Mは、一般
的に、2000より上、有利には5000〜50000
00の範囲内、殊に有利には20000〜200000
ドルトンの範囲内である(光の散乱により測定;Ullman
n's Encyclopaedie der Technischen Chemie、第4版、B
d.15、285〜387頁、Verlag Chemie 1978参照)。
【0015】ホモ−もしくはコポリマー(B)の製造
は、公知方法により行なわれる(H.Rauch-Puntigam、Th.
Voelker Acryl-und Methacrylverbindungen、Springer-V
erlag1967参照)。たとえアニオン重合又は基−移動−
重合(Group-Transfer-Polymerisation)(O.W.Webster
等、J.Am.Chem.Soc.、105、5706(1983)も参照)による製
造が可能であっても、しかしながら有利な製造形は、ラ
ジカル重合である。
【0016】ポリマー(B)の分子量Mは、一般的に2
000より上、一般的には10000〜2000000
の範囲内、特に20000〜200000である(光の
散乱)。
【0017】ポリマー成分(A)又は(B)のうち少な
くとも1方が100000より下の分子量Mを有する場
合が有利であることが判明した。成分(A)も成分
(B)も、100000より下及び2000ドルトンよ
り上の分子量を有するのが有利である。従って、ポリマ
ー成分のうち少なくとも1種のためには、分子量範囲2
000〜1000000ドルトンが有利である。
【0018】混合物PMの製造 相容性混合物PMは、種々異なる方法で製造することが
でき、これは、例えば、融解機、押出機等での、成分
(A)と(B)との激しい機械的混合により得られる
か;又はこれらは、共通の溶剤から、いわゆる「溶液注
型ポリブレンド(solution cast polyblends)」として製
造することもできる(Kirk-Othmer,Encyclopedia of Ch
emical Technology,第3版、Vol.18、443〜478頁、J.Wil
ey、1982参照)。ポリマー(A)を他のモノマー(B)
のモノマー混合物中で溶かし、かつ引き続きポリマー
(B)をポリマー(A)の存在下で得るように行なうこ
ともできる。もちろんその反対に、ポリマー(A)をポ
リマー(B)の存在下で得ることもできる。同様に、ポ
リマー混合物PMを一般的充填剤から得ることができ
る。混合物の種類には、制限がない。
【0019】一般的に、先ず成分(A)と(B)との混
合物が得られ、その際、有利にはゆっくり動く混合装
置、例えば回転塔、レーンラート(Rhoenrad)−、2室−
プラウ翼混合機の使用下で、例えばパールポリマー又は
顆粒の形の固体に由来する。ゆっくり動く混合装置は、
相境界を無くすことなく機械的に混合する原因となる(U
llmanns Encyklopaedie der Technischen Chemie,第4
版、Bd.2、282〜311頁、Verlag Chemie参照)。引き続
き、熱可塑性の選別を、融解機中での均質混合により、
加熱可能混合装置の使用下に、これに適当な温度、例え
ば150〜約300℃で、練和機又は特に押出し機、例
えば単−又は多スクリュー押出し機中で、又は場合によ
りスクリュー及びシェルシュティフ(Scherstifen)(例
えばBUSSCO-練和機)を有する押出機中で行なった。
【0020】この方法により、等粒度顆粒(例えば滴形
(Heissabschlag)、六面体形、丸い粒子)が製造され
る。その際、顆粒の粒度は、2〜5mmの範囲にある。
ポリマー化合物PMを得るためのその他の簡単な方法
は、ポリマー分散液(ポリマー成分(A)とポリマー成
分(B)を含有するポリマー分散液)の混合である。こ
れらの分散液混合物を一緒に凝集し、一緒に噴霧乾燥さ
せるか、又は一緒に押出機で押しだすことができる。一
方、分散液混合物を一緒に乾燥させて、フィルムにする
こともできる。
【0021】混合物PMの有利な作用 本発明の相容性ポリマー混合物PMは、殊に相当する工
業使用可能性が充分に理解できる次の利点を有し、その
際「ポリスチロール」もしくは「ポリメタクリレート」
を、それぞれポリマー(A)もしくは(B)に該当する
可能性の代表として記載する。
【0022】1.ポリマー混合物は、(他のポリ(メ
タ)アクリレート及びポリスチロールからの混合物とは
異なり)相容性である、すなわち、本発明によるポリマ
ー混合物は、顔料化されない状態で、不相容性のポリス
チロール/ポリ(メタ)アクリレート混合物とは違っ
て、ガラス様透明である(これらは、光の散乱を示さな
い、すなわち一般的に曇り度<10%)。しかし、室温
でのみ相容性であるが、温度上昇の際に分解を示すよう
な混合物も、本発明によるものである。
【0023】2.ポリスチロール及びポリエチルメタク
リレートからの混合物は、適度の吸水性を示す。
【0024】3.ポリエチルメタクリレートとの混合に
より、ポリスチロールの複屈折を減少させることができ
る。前記の双方の特性は、本発明のポリマー混合物PM
を殊に光学的読み取り可能な情報伝達物用のデータ貯蓄
物質(Datenspeichermaterial)として、資格付ける[J.H
ennig.Kunststoffe75、425頁(1985)]。
【0025】4.ポリエチルメタクリレートとの混合に
より、ポリスチロールの屈折率も減少させることができ
る。例えばポリスチロールを、ポリエチルメタクリレー
トとの混合により、屈折率において、ポリスチロール/
ポリエチルメタクリレート混合物の屈折率が貯蔵するゴ
ム相の屈折率に適応するように、変えることができる。
この方法で、透明な耐衝撃性のプラスチックが得られ
る。
【0026】ポリマー混合物PM約40〜99重量%、
有利には70〜95重量%及びP1及びP2とは化学的
に異なるポリマーP3 60〜1重量%、有利には30
〜5重量%からなるポリマー組成物も殊に重要であるこ
とが判明し、その際、ポリマーP3は、P1、P2及び
混合物PMと不相容性であることが認められる。
【0027】その際、一般的に、ポリマー混合物PMの
組成は、ポリマーP3の屈折率が混合物PMの屈折率と
一致し、一般的に室温でも有効であるように選択する: |nD 25PM−nD 25P3|<0.01。
【0028】一般的に、PMと不相容性のポリマーP3
は、Tg<20℃を有し、かつ少なくとも部分的に、ポ
リマー混合物PMの少なくとも一成分、すなわちP1又
はP2と共有結合している。更に、P3は、架橋してい
てよい。
【0029】ポリマー3がポリブタジエン又はポリイソ
プレンである場合は、殊に有利である。
【0030】PM40〜99重量%及びP3 1〜60
重量%から形成されたポリマー組成物は、殊にP3がT
g<20℃を有する場合に、純粋なPMに比較して、改
良された耐衝撃性で優れている。
【0031】PM40〜99重量%及びP3 60〜1
重量%からのポリマー組成物は、ポリマー2の簡単な耐
衝撃性混合を許す。従って、場合により、砕けやすいP
2を市販の耐衝撃性を備えるP1(例えばスチロール−
ブタジエン−ブロックコポリマー)との混合により、高
い衝撃性の澄明なPM/P3−ポリマー組成物に混合す
ることができる。
【0032】5.ポリエチルメタクレートでのポリスチ
ロールの被覆により、光学的グラジエントファイバー(o
ptishen Gradientenfaser)を製造することができる:そ
の際、次のデータが得られる: 核:ポリスチロール 屈折率nD 20=1.59 ジャケット:ポリエチレンメタクリレート nD 20=1.48 変移:連続的 この種のファイバーは、例えば光導電ケーブルとして使
用することができる。
【0033】6.ポリエチレンメタクリレート、殊に
(重合導入させた)UV−吸収剤を有するポリエチルメ
タクリレートからの薄いジャケットを有するポリスチロ
ールからの目的物が得られる。使用可能なUV−吸収剤
は、例えば次のものに記載されている:キルク・オスマ
ー(Kirk-Othmer) 第3版.Vo.23,615〜627頁部分、J.Wil
ey1983及び米国特許(US−A)第4576170号明
細書。被覆されていないポリスチロールに対して、この
ような状態は、天候安定性である。そうでなければ、不
均一に被覆されたプラスチック廃棄物の重要な再生問題
が生じる。それというのも、良好な相容性に基づく廃棄
物は、繰返し使用することができるからである。一般的
に、ポリスチロールもしくはポリマー化合物PMからの
目的物は、スプレー、圧縮、押出し、溶融又は注入によ
り製造される。ポリマーP2からのジャケットは、一般
的に塗装又は共押出しにより塗布される。
【0034】7.ポリエチルメタクリレートからの被覆
を有するポリスチロールからのプレートを製造すること
ができる。このような構造を有するプレートは、未処理
ポリスチロール板に対して、約2%改良された光伝導度
を有する。一般的に、ポリエチルメタクリレートからの
被覆を有するプレートは、改良された腐食安定性を有す
る。例えば温室をガラス張りするために使用される多重
ウェブ板は、殊に興味深く、これは、ポリスチロール又
はポリマー混合物PMから製造されていて、かつエチル
メタクリレート−含有ポリマー(=ポリマーP2)から
の被覆を有する(西独特許公開(DE−A)第1609
777号明細書)。更に、ポリスチロールと、ポリマー
P2との又は有利にはエチルメタクリレート含有モノマ
ー/開始剤−混合物との接着を実施することができる。
ここで、メタクリレートの高い重合速度を、良好なポリ
マー相容性と組み合わせることができる。
【0035】8.ポリスチロール>90重量%及びポリ
メチルメタクリレート<10重量%からの混合物を使用
する際に、加工技術上の利点が結果として得られる。こ
の場合、ポリメタクリレートは、加工助剤の機能を担
う。
【0036】9.ポリスチロール/ポリメタクリレート
混合物から、透明な成形体を得ることができ、これは、
その表面をエネルギー作用、例えば適当な照射により、
ポリメタクリレートを分解するがポリスチロールを分解
させないように、変性させることができる(反射減少表
面、抵抗を有する成形体)。
【0037】
【実施例】次の例で本発明を詳述する。
【0038】VICAT−軟化温度の測定は、DIN5
3460に従って行なう。
【0039】還元粘度(ηspec/c)の測定は、DIN1
342、DIN51562及びDIN7745を手本と
する。
【0040】光伝導度の測定は、(他に記載のないかぎ
り)DIN5036に従って、実施することができる。
【0041】混濁(曇り度)は、%(ASTM D10
03)で示す。
【0042】例1 ポリエチルメタクリレート(PEMA J=27ml/
g)を溶剤としてのトルオール中でポリスチロール(調
節剤としてのt−ドデシルメルカプタンとのラジカル重
合により製造されたPS、J=46ml/g)と混合す
る。
【0043】混合物からフィルムを製造し、これを室温
で乾燥させる。加温時に分解するガラス様透明な相容性
のポリマーフィルムが得られる。
【0044】 混合比(重量%) ────────────────────────────── PEMA PS 混濁温度(℃) ────────────────────────────── 70 30 79 60 40 79 50 50 75 40 60 75 30 70 75 20 80 80 10 90 103
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 390009128 Kirschenallee,D− 64293 Darmstadt,Germ any (72)発明者 ウルリッヒ テルブラック ドイツ連邦共和国 ラインハイム 2 ベルリナー シュトラーセ 3 (56)参考文献 特開 昭64−70547(JP,A) 特開 昭63−89556(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 25/00 - 25/18 C08L 33/00 - 33/12 (54)【発明の名称】 ポリスチロール及びポリメタクリル酸エステルからの相容性ポリマー混合物、ポリマー組成物、 これから生じる物質、データ蓄積プレート及び光学的グラジエントファイバーの製法並びにポリ マー混合物溶液、ポリマーフィルム、プラスチック分散液及びフィルム

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスチロール及びポリメタクリル酸エ
    ステルからの相容性ポリマー混合物(PM)において、該
    ポリマー混合物(PM)が、成分: (A)少なくとも95重量%がスチロールから形成され
    ているポリスチロール(ポリマーP1)0.1〜99.
    9重量%及び以下のような a)90より大きく100重量%までがエチルメタクリ
    レート、かつ b)0から10重量%未満がエチルメタクリレートと共
    重合可能なモノマー少なくとも1種から形成されている
    (B)ポリメタクリル酸エステル(ポリマーP2)9
    9.9〜0.1重量%とから形成され、その際、(A)
    と(B)の合計またはa)とb)の合計は、100重量
    %であることを特徴とする、ポリスチロール及びポリメ
    タクリレートエステルからの相容性ポリマー混合物(P
    M)
  2. 【請求項2】 ポリマー混合物(PM)を、成分(A)と
    してのポリスチロール及び成分(B)としてのポリエチ
    ルメタクリレートから形成する、請求項1記載の相容性
    ポリマー混合物(PM)
  3. 【請求項3】 成分(B)におけるポリマーP2は、成
    分b)としてC〜C−シクロアルカノールの(メ
    タ)アクリル酸エステルを含有することを特徴とする、
    請求項1記載の相容性ポリマー混合物(PM)
  4. 【請求項4】 ポリマーP2は、シクロヘキシルメタク
    リレートを含有する、請求項3記載の相容性ポリマー混
    合物(PM)
  5. 【請求項5】 ポリマーP1又はP2の少なくとも1方
    は、ガラス転移温度Tg>50℃を有する、請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の相容性ポリマー混合物
    (PM)
  6. 【請求項6】 ポリマー混合物(PM)は、ガラス転移温
    度TG>50℃を有する、請求項1から5までのいずれ
    か1項記載の相容性ポリマー混合物(PM)
  7. 【請求項7】 ポリマーP1もポリマーP2も、分子量
    Mw2000〜5000000ドルトンの範囲を有す
    る、請求項1から6までのいずれか1項記載の相容性ポ
    リマー混合物(PM)
  8. 【請求項8】 両ポリマーの少なくとも1方は、分子量
    Mw20000〜200000の範囲を有する、請求項
    1から7までのいずれか1項記載の相容性ポリマー混合
    (PM)
  9. 【請求項9】 ポリマーP1もポリマーP2も、分子量
    Mw20000〜200000の範囲を有する、請求項
    1から7までのいずれか1項記載の相容性ポリマー混合
    (PM)
  10. 【請求項10】 請求項1から9までのいずれか1項記
    載の相容性ポリマー混合物(PM)40〜99重量%と、
    更にP1及びP2とは化学的に異なっていてよい、P
    1、P2及び相容性ポリマー混合物(PM)と不相容性の
    ポリマーP360〜1重量%とからのポリマー組成物。
  11. 【請求項11】 ポリマーP3のガラス転移温度Tg
    は、<20℃である、請求項10記載のポリマー組成
    物。
  12. 【請求項12】 ポリマーP3は、ポリマーP1及び/
    又はP2と少なくとも一部共有結合している、請求項1
    0又は11記載のポリマー組成物。
  13. 【請求項13】 ポリマーP3は、架橋している、請求
    項10又は11記載のポリマー組成物。
  14. 【請求項14】 ポリマーP3は、ポリブタジエン又は
    ポリイソプレンである、請求項10又は11記載のポリ
    マー組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1から9までのいずれか1項記
    載の相容性ポリマー混合物(PM)または請求項10から
    13までのいずれか1項記載のポリマー組成物から製造
    された、射出成型物。
  16. 【請求項16】 請求項1から9までのいずれか1項記
    載の相容性ポリマー混合物(PM)または請求項10から
    13までのいずれか1項記載のポリマー組成物から製造
    された、押出し成形物。
  17. 【請求項17】 請求項1から9までのいずれか1項記
    載の相容性ポリマー混合物(PM)または請求項10から
    13までのいずれか1項記載のポリマー組成物から製造
    された、プレート
  18. 【請求項18】 ポリマーP1からの核及びポリマー2
    からの外被及び中間層を有する光学的グラジエントファ
    イバーにおいて、中間相が請求項1から9ま でのいずれ
    か1項記載の相容性ポリマー混合物(PM)または請求項
    10から13までのいずれか1項記載のポリマー組成物
    から製造されている、光学的グラジエントファイバー。
  19. 【請求項19】 請求項1から9までのいずれか1項記
    載の相容性ポリマー混合物(PM)または請求項10から
    13までのいずれか1項記載のポリマー組成物からなる
    溶液。
  20. 【請求項20】 請求項19の溶液から製造されたポリ
    マーフィルム。
  21. 【請求項21】 請求項1から9までのいずれか1項記
    載の相容性ポリマー混合物(PM)または請求項10から
    13までのいずれか1項記載のポリマー組成物からなる
    ラテックスを含有するプラスチック分散液。
  22. 【請求項22】 請求項21記載のプラスチック分散液
    から製造されたフィルム。
JP03464992A 1991-02-23 1992-02-21 ポリスチロール及びポリメタクリル酸エステルからの相容性ポリマー混合物、ポリマー組成物、これから生じる物質、データ蓄積プレート及び光学的グラジエントファイバーの製法並びにポリマー混合物溶液、ポリマーフィルム、プラスチック分散液及びフィルム Expired - Fee Related JP3228987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4105793.7 1991-02-23
DE4105793A DE4105793A1 (de) 1991-02-23 1991-02-23 Vertraegliche polymermischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112685A JPH05112685A (ja) 1993-05-07
JP3228987B2 true JP3228987B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=6425785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03464992A Expired - Fee Related JP3228987B2 (ja) 1991-02-23 1992-02-21 ポリスチロール及びポリメタクリル酸エステルからの相容性ポリマー混合物、ポリマー組成物、これから生じる物質、データ蓄積プレート及び光学的グラジエントファイバーの製法並びにポリマー混合物溶液、ポリマーフィルム、プラスチック分散液及びフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5322900A (ja)
EP (1) EP0501329B1 (ja)
JP (1) JP3228987B2 (ja)
AT (1) ATE141096T1 (ja)
DE (2) DE4105793A1 (ja)
DK (1) DK0501329T3 (ja)
ES (1) ES2091346T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105793A1 (de) * 1991-02-23 1992-08-27 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen
DE4231395A1 (de) * 1992-09-19 1994-03-24 Roehm Gmbh Heißsiegelfähige Kunststoff-Folien
DE4327464A1 (de) * 1993-08-16 1995-02-23 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung monodisperser Poly(meth)acrylat-Teilchen
US5643664A (en) * 1994-08-23 1997-07-01 Packaging Corporation Of America Biaxially oriented polystyrene film
JPH11236511A (ja) * 1997-11-17 1999-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 光学高分子組成物
US6071410A (en) * 1998-11-16 2000-06-06 Varian, Inc. Recovery of organic solutes from aqueous solutions
JP3565501B2 (ja) * 2000-10-04 2004-09-15 株式会社日本触媒 特定組成よりなるアスファルト改質材、改質アスファルト混合物及びその舗装方法
US7166675B2 (en) * 2003-02-04 2007-01-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Low gloss powder coating composition
DE102004061126A1 (de) * 2004-12-16 2006-06-29 Röhm GmbH & Co. KG UV-Stabilisator für PMMA
US8192642B2 (en) 2007-09-13 2012-06-05 Brewer Science Inc. Spin-on protective coatings for wet-etch processing of microelectronic substrates
CA2784387C (en) * 2009-12-18 2016-10-04 Dow Global Technologies Llc Plastic optical fiber comprising cyclic block copolymer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1609777A1 (de) * 1965-07-06 1970-04-30 Roehm & Haas Gmbh Lichtdurchlaessige Abdeck- oder Wandplatte aus thermoplastischem Kunststoff
US4576170A (en) * 1980-07-09 1986-03-18 Micro-Circuits Company Heart monitor and defibrillator device
IT1183846B (it) * 1985-05-20 1987-10-22 Mondo Rubber Spa Rivestimento di materiale sintetico in forma di piastrelle e relativo procedimento di fabbricazione
DE3632370A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen (ii)
DE3632369A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen (i)
DE3638443C2 (de) * 1986-11-11 1996-04-04 Roehm Gmbh Verträgliche Polymermischungen
DE3730026C2 (de) * 1987-09-08 1996-03-28 Roehm Gmbh Verträgliche Polymermischungen (II)
US4952455A (en) * 1987-09-08 1990-08-28 Rohm Gmbh Chemische Fabrik Compatible polymer mixtures
DE3730025A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen (i)
DE3818837A1 (de) * 1988-06-03 1989-12-14 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen
DE3831499A1 (de) * 1988-09-16 1990-04-05 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen (ii)
DE4105793A1 (de) * 1991-02-23 1992-08-27 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501329A2 (de) 1992-09-02
JPH05112685A (ja) 1993-05-07
US5446095A (en) 1995-08-29
ATE141096T1 (de) 1996-08-15
ES2091346T3 (es) 1996-11-01
DE59206863D1 (de) 1996-09-12
EP0501329B1 (de) 1996-08-07
EP0501329A3 (en) 1993-01-20
US5322900A (en) 1994-06-21
DK0501329T3 (da) 1996-09-02
DE4105793A1 (de) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047481A (en) Compatible polymer blends
JP3228987B2 (ja) ポリスチロール及びポリメタクリル酸エステルからの相容性ポリマー混合物、ポリマー組成物、これから生じる物質、データ蓄積プレート及び光学的グラジエントファイバーの製法並びにポリマー混合物溶液、ポリマーフィルム、プラスチック分散液及びフィルム
JPH0699607B2 (ja) 相溶性のポリマ−組成物
US4849479A (en) Compatible polymer blends
US5053276A (en) Compatible polymer blends
US5023123A (en) Compatible polymer mixtures
US4948668A (en) Compatible styrene-methacrylate polymer blends
JP2842634B2 (ja) 相溶性ポリマー混合物及び該混合物からなるポリマー組成物
US5237011A (en) Compatible polymer mixtures of polystyrene and polycyclopentyl (meth)acrylate
US4952455A (en) Compatible polymer mixtures
JP2758172B2 (ja) 相容性のポリマー混合物
JPH02115250A (ja) 相溶性ポリマー混合物
JPH0649250A (ja) 相容性(メタ)アクリレート−被覆を有する難燃性ポリマーからなる物体
JPH01104643A (ja) 2つの重合体成分からなる相溶性重合体混合物を形成する重合体から構成された物体
JPS63183948A (ja) 2種類の重合体成分から成る相溶性重合体混合物及びこれを含有する重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees