JPS6390408A - タイヤ滑り止め装置 - Google Patents

タイヤ滑り止め装置

Info

Publication number
JPS6390408A
JPS6390408A JP23398686A JP23398686A JPS6390408A JP S6390408 A JPS6390408 A JP S6390408A JP 23398686 A JP23398686 A JP 23398686A JP 23398686 A JP23398686 A JP 23398686A JP S6390408 A JPS6390408 A JP S6390408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
main body
body member
prevention device
slip prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23398686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninori Aramaki
荒牧 国紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP23398686A priority Critical patent/JPS6390408A/ja
Publication of JPS6390408A publication Critical patent/JPS6390408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/10Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables having tensioning means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可撓性の本体部材と、この本体部材をタイヤへ
取り付けるための取付部材とを備えたタイヤ滑り止め装
置に関する。
〔従来の技術〕
この種のタイヤ滑り止め装置としては、ゴムやウレタン
エラストマー等をラダー形状やネット形状に成形した本
体部材を備えたものが知られている。また、この本体部
材と組み合わされる取付部材は、前記本体部材のタイヤ
幅方向両端部に夫々連結されタイヤ両側面部に環状に夫
々配置されて本体部材のタイヤ幅方向両端部を夫々タイ
ヤ直径方向中心へ向けて牽引するものが知られている。
この取付部材としては、ワイヤローブや繊維ローブを両
端部同士を連結して環状としたものや、ゴムリング等が
用いられている。
ところで、本体部材がラダー形状とされたタイヤ滑り止
め装置では、タイヤ両側面部に配置される取付部材はい
ずれもワイヤローブプ又は繊維ローブとされるのが一般
的であり、これらは゛本体部材に固定されて本体部材と
一体的になっている。このタイヤ滑り止め装置では、装
置全体が柔軟で腰がないため容易に撓んでしまい、タイ
ヤへ装着する過程で本体部材が広い面積にわたっ”ζタ
イヤトレッド部と当接してそのTIXhTをタイヤトレ
ッド部に荷重してしまう。
その結果、タイヤ滑り止め装置はタイヤとの摩擦が大と
なってタイヤに対して滑らかに摺動せず、装着操作に円
滑さを欠いていた。
また、本体部材がネット形状とされたタイヤ滑り止め装
置では、タイヤ内側側面部に配置される取付部材は前記
同様のローブとされ、タイヤ外側側面部に配置される取
付部材は本体部材から取外し可能とされたゴムリングと
されるのが一般的である。このタイヤ滑り止め装置の場
合でも前記同様の理由から装着操作に円滑さを欠いてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記に鑑み、装着操作を円滑になすことができ
るタイヤ滑り止め装置を提供することを目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るタイヤ滑り止め装置では、タイヤ周面部か
ら側面部にかけて巻き回される可撓性の本体部材と、本
体部材のタイヤ幅方向両端部に夫々連結されタイヤ両側
面部に環状に夫々配置されて本体部材のタイヤ幅方向両
端部を夫々タイヤ直径方向中心へ向けて牽引する取付部
材とを備えたタイヤ滑り止め装置において、少なくとも
タイヤ内側側面部に配置される前記取付部材は自身の剛
性によって自身の形状を保持することが可能で、接続手
段を介して端部同士が接続される不連続剛性環状体とさ
れたことを特徴としている。
〔作用〕
上記構成になるタイヤ滑り止め装置では、不連続剛性環
状体の取付部材が本体部材に取り付けられることで、本
体部材はタイヤ幅方向端部が屈曲されると同時に略円筒
体形状となる。この状態のタイヤ滑り止め装置では本体
部材はタイヤ幅方向端部が屈曲されていることで剛性が
付与されており、前記略円筒体形状が開に形状保持され
る。従って、このタイヤ滑り止め’A Iがタイヤに装
着される操作の途中で、本体部材が広い面積でタイヤ外
周面に当接してしまうことがなく、本体部材はタイヤ外
周面に対して円滑に摺動される。
〔実施例〕
第1図乃至第3図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置
の実施例が示されている。
第2図に示されるように、本体部材IOはネット形状と
されたゴムの内部に合成樹脂や金属等の1m強コードが
封入されて形成されており、長手方向両端部(第2図で
は長手方向中央部)を除いては、4つの略菱形の小枠部
10Aによって一つの略菱形の外枠部10Bが形成され
、この外枠部10Bが長手方向に連続して形成され、互
いに隣接する外枠部10Bの間に略三角形の小枠部10
Cが形成されている。また長手方向両端部では、一つの
略菱形の小枠部10Aと二つの略三角形の小枠部10’
Dとによって一つの略三角形の外枠部10Eが形成され
、この外枠部10Eは前記外枠部10Bに連続し、外枠
部10Eと外枠部10Bの間にも前記同様の小枠部10
Cが形成されている。
外枠部10B、10Eには本体部材10の長手直角方向
の両端部に板材から形成された連結部材である連結金具
12が取り付けられている。連結金具12は第3図に示
されるように、一端部がかしめられて外枠部10B、I
OEに固定されている。連結金具12の他端部には、ば
ねM製の線材を円形に形成した取付部材であるサイドロ
ープ14が取り付けられている。サイドロープ14は第
3図に示されるように連結金具12がかしめられること
で連結金具12に固定されている。
本体部材10は長手方向寸法がこのタイヤ滑り止めVi
 aが装着されるタイヤの外周長さ寸法に略々等しいが
、即ち本体部材lOは長手方向に沿って円筒形に丸めた
場合の直径寸法が前記タイヤの直径寸法に略等しいが、
サイドロープ14の直径寸法は前記直径寸法よりも小さ
くなっている。第2図では連結金具12間のピッチは、
本体部材10側でのピッチP1と、サイドロープ14側
でのピッチP2とが展開図として便宜上等しく描かれて
いるが、実際にはP 1 > 1) 2の関係にある。
従って本体部材10に連結金具12を介してサイトロー
プ14が取り付けられた実際の状態では、本体部材10
はサイドロープ14の作用で第1図に示されるように長
手直角方向両端部が屈曲されるとともに長手方向に丸め
られて略円筒体形状となっている。
サイドロープ14は本体部材10を前記のような形状と
することができる直径寸法に設定されているとともに、
前記のような形状を保持することができる剛性を有して
いる。また、サイドロープ14は人力によって容易に拡
径できる弾性も存している。
第2図に示されるように一方のサイドロープ■4には接
続手段として両端部に互いに係合可能なフック16が夫
々に取り付けられている。また、他方のサイドロープ1
4には接続手段として両、5iii部に互いに保合可能
なロック部材1日、20が夫々取り付けられている。ロ
ック部材18には鋸歯状の歯部18Aが連続して形成さ
れており、ロック部材20には歯部18Aと係合する爪
部20Aが揺動可能に設けられている。爪部20Aは図
示しないねじりコイルばねで矢印A方向へ付勢されてお
り、歯部18Aが相対的に矢印B方向へ移動しようとす
る場合には付勢力に抗して反矢印へ方向へ1工動されて
その移動を許すが、歯部18Aが相対的に反矢印B方向
へ移動しようとする場合には歯部18Aと噛み合ってそ
の移動を阻止するようになっている。
なお、図示はしないが、歯部18Aの矢印B方向先端部
に、歯部18Aを矢印B方向に付勢する、ゴム、引張コ
イルばね等の弾性体をさらに取付けておいてもよい。さ
らに、ロック部材18.20は、鋸歯状の歯部18Aと
爪部20Aとの組合せに限らず、ループ状とされるサイ
ドロープ14をループが小さくなる方向へは端部同士の
移動を許すが、ループが大きくなる方向へは端部同士の
移動を阻止し得るようにしたもの・であるならば、他の
機構を用いてもよい。
次に本実施例の作用を説明する。
始めにタイヤへの装着手順について第4図乃至第6図に
より説明する。タイヤ滑り止め装置はタイヤへの装着前
に本体部十A’ l Oがサイドロープ14により前述
のような略円筒体形状となっている。
そして、一方のサイドロープ14はフック16同士が係
合されておらず、他方のサイドロー1)4はロック部材
18とロック部材20とが保合されていない。従って、
いずれのサイドロープI4も両端部同士を離間させるよ
うに、して拡径可能な状態とされている。
タイヤ滑り止め装置はこの状態がらフック16が増り付
けられているサイドロープ14側を車両幅方向内側とし
て両方のサイドロー1)4が拡径されつつ第4図に示さ
れるようにタイヤ22の上方からかぶせられる。本体部
材10はナイドロープ14が拡径された場合には、真円
断面に近い略円筒体形状が楕円断面の略円筒体形4J−
に変形されるが、その形状が剛に保持されることは変形
前と同様である。
従って、第4図に示される状態から第5図に示されるか
ぶせ終わった状態へと至る過程で、本体部材10が広い
面積にわたってタイヤトレッド部に当接してその重量を
荷重してしまうことがないので、タイヤ滑り止め”47
1をタイヤ22へかぶせる1桑作は円滑になされる。ま
た、この操作が円滑になされるのと同様の理由から、タ
イヤ滑り止め装置をタイヤ22へかぶせ終わった第5図
の状態においても、本体部材10は無理のない姿勢でタ
イヤ22へ適合されている。
ついで、車両が僅かに前進又は後進されることで、タイ
ヤ22が1/4〜1/2回転されると、タイヤ滑り止め
装置もともに回転されて、第6図に示されるようにフッ
ク16及びロック部材18.20が夫々係合可能な位置
に移動される。この状態でも本体部材10は前述と同様
の理由から、無理のない姿勢でタイヤ22へ適合されて
いる状態を維持している。この位置で、始めにフック1
6同士が係合され、次にロック部材1−8とロック部材
20とが係合される。前述したように、ロック部材18
の先端部に弾性体を取付けている場合には、この後に弾
性体の他端部を適宜位置の連結金具12等に掛止める。
以上でタイヤ滑り止め装置の装着操作が完了し、車両は
タイヤ滑り止め装置を装着しての走行が可能となる。タ
イヤ滑り止め装置の装着操作が完了した時点では、本体
部材10はタイヤ22へ完全に適合していることは少な
く、この不完全適合状態はサイドロープ14が楕円形状
を呈していることで看取することができる。しかしなが
ら、このような状態であっても、装着I桑作完了後は以
後−切の調節等の操作は不要である。
即ち、車両が走行を開始すると、本体部材10は遠心力
の作用でタイヤ22へ増々適合してゆく。
この過程で、サイドロープ14が楕円形状から真円形状
に近づくにつれ、サイドロープ14の張力が減少する傾
向となるが、同時にこの形状変化はサイドロープ14の
端部同士を接近させようとする力としても作用する。こ
のような力が作用した場合には、ロック部材18とロッ
ク部材20とは、サイドロー1)4の端部同士が接近す
ることば許すので、サイドロープ14の増締が自動的に
なされることとなる。ロック部材18の先端部に弾性体
が取付けられている場合には、弾性体の張力によって、
この増締がさらに確実なものとなる。
これらのことから、タイヤ滑り止め装置はタイヤ22へ
の装着操作完了後の車両の走行で、自動的に完全な装着
状態となる。
なお、タイヤ滑り止め装置の装着を車両をジヤツキアッ
プして行なった場合には、装着操作が完了した持点て、
略完全な装着状態となっている。
また、第7図に示されるように、ロック部材18.20
が取り付けられる側の、即ちタイヤ外側側面部に配置さ
れる側のサイドロープ14を固定する連結金具I2に、
ゴムリング24が掛は回されるフック12Aを形成して
おいて、伸長されたゴムリング24をサイドロープI4
と併用すれば、この外側のサイドロープI4の端部同士
を接近させる方向に大きな力が作用するので、装着操作
完了後掻く僅かな距離の走行で、タイヤ滑り止め装置が
完全な装着状態となる。
車両走行中には、本体部材10に遠心力が作用し、この
力でサイドロープI4が拡径する方向へ引張力を受ける
が、この力が大きく作用した場合でも、サイドロー1)
4は実質的に拡径されることがないので、タイヤ幅方向
内側においてサスペンション機構やブレーキ機構等と干
渉することが防止される。
また、車両旋回中に作用するコーナリングフォースが大
きな場合には、タイヤ22の接地部近傍において、本体
部材IOはタイヤ幅方向外側から内側へ向う大きな引張
力を受け、この部分近傍に位置するタイヤ外側側面部の
サイドロー1)4が引張力を受けるが、サイドロープ1
4は円形形状を保持する剛性が高いので、タイヤ22の
外周部を乗り超えて車軸等と干渉するようなことも防止
される。タイヤの空転による場合も同様である。
タイヤ22へW Zされているタイヤ滑り止め装置を取
外す場合には、装着と逆の手順で容易に操作可能であり
、この場合にも装着の際と同様の理由から、タイヤ滑り
止め装置はタイヤ22から円滑に取外すことができる。
このように本実施例では、本体部材10の長手直角方向
両側に円形に形成されたばね鋼製の線材からなるサイド
ロープ14を取り付けているので、本体部材lOはタイ
ヤ22への装着前の形状がタイヤ22の形状に近似して
おり、装着操作性が良好となっている。
また、接続手段としてロック部材18.20を用いてい
るので、装着操作完了後には増締等の操作が一切不要と
なっている。
また、サイドロープ14は可撓性材(ロープB)や強弾
性材(ゴムリング類)と異なり、円形の形状を自身の剛
性で保持し容易に変形されたり、伸びたりすることがな
く、このサイドロー1)4がタイヤ両側面部に配置され
るので、車両走行中にサイドロープ14に起因するトラ
ブルが防止され、装着信頼性が向上されている。
なお、サイドロープ14は、少な−くともタイヤ幅方向
内側のタイヤ側面部にの与装置されれば良く、この場合
でも装着繰作性は充分良好なものとなる。この場合には
、タイヤ幅方向外側のタイヤ側面部に配置される取付部
材は、第8図に示されるように連結金具12に取外し可
能に掛は回されるゴムリング24(本体部材10がネッ
ト形状の場合等)や、ワイヤロープ・繊維ロープ(本体
部材10がラダー形状の場合等)等とすれば良い。
また、この場合には、外側の取付部材として第9図に示
されるように、ワイヤ26等の非伸長性部材の両端部に
、前記実施例と基本的に同一のロック部材18.20を
夫々取り付けておき、さらにロック部材18の先端部に
引張コイルばね28やゴムバンド等の弾性材の一端部を
取り付けておいて、この引張コイルばね28等の他端部
を適宜位置に掛止するようにしてもよい。さらに、前記
引張コイルばね28又はゴムバンド等をロープ26にほ
ぼ沿って一周できる長さに延長し、延長・端部をロック
部材20に取り付けるようにした取付部材とすることも
可能である。、第9図中、符号30は前記実施例のねじ
りコイルばねに代えて設けられた圧縮コイルばねである
6等の非伸長性部材を、ループが小さくなる方向へは端
部同士の移動を許すが、ループが大きくなる方向へは端
部同士の移動を阻止し得る機構のものであれば、全て適
用可能である。
また、上記実施例では、サイドロープ14は円形とした
が、連結金具12の数に対応する多角形等としても良い
また、上記実施例では、サイドロープ14を本体部材I
Oに固定的に設けたが、特に外側のサイドロープ14は
取外し可能な構造としても良く、この場合には本体部材
10の変形の自由度が増すので、タイヤ滑り止め装置の
格納性が向上される。
また、フック16及びロック部材18.20等のサイド
ロープ14の接続手段は、上記実施例のものに限らず、
種々の態様で実施可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るタイヤ滑り止め装置で
は、装着操作を円滑になすことができる効果を存すると
ともに、車両走行中のタイヤ滑り止め装置の装着信頼性
が向上される特有の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の実施例を示
す斜視図、第2図は第1図の展開図、第3図は第2図の
m−m線矢視図、第4図乃至第6図は本実施例の装着操
作の手順を説明する概略側面図、第7図は連絡金具の他
の実施例を示す第2図のm−m線矢視相当図、第8図は
連結金具のさらに他の実施例を示す第2図のIff −
lil線矢視相当図、第9図は外側の締付部材の他の一
例を示す正面図である。 lO・・・本体部材、 12・・・連結金具、 14・・・サイドロープ(取付部材)、16・・・フッ
ク(接続手段)、 18.20・・・ロック部やオ、(−接続手段)、22
・・・タイヤ。 第1図 第3図     第7図 第8図 第4図 22・・・ダイヤ′ 第5図 第6図 n 第9図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤ周面部から側面部にかけて巻き回される可
    撓性の本体部材と、本体部材のタイヤ幅方向両端部に夫
    々連結されタイヤ両側面部に環状に夫々配置されて本体
    部材のタイヤ幅方向両端部を夫々タイヤ直径方向中心へ
    向けて牽引する取付部材とを備えたタイヤ滑り止め装置
    において、少なくともタイヤ内側側面部に配置される前
    記取付部材は自身の剛性によって自身の形状を保持する
    ことが可能で、接続手段を介して端部同士が接続される
    不連続剛性環状体とされたことを特徴とするタイヤ滑り
    止め装置。
  2. (2)不連続剛性環状体の取付部材が円形に成形された
    ばね鋼製線材である特許請求の範囲第(1)項に記載の
    タイヤ滑り止め装置。
  3. (3)不連続剛性環状体の取付部材が連結部材を介して
    本体部材に固定される特許請求の範囲第(1)項又は第
    (2)項に記載のタイヤ滑り止め装置。
  4. (4)不連続剛性環状体の取付部材がタイヤ両側側面部
    に配置され、タイヤ外側側面部に配置される取付部材は
    取付部材の輪を小さくする方向へは端部同士の移動を許
    すが大きくする方向へは移動を阻止する接続手段を介し
    て接続される特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項
    のいずれかに記載のタイヤ滑り止め装置。
  5. (5)タイヤ外側側面部に配置される取付部材を本体部
    材へ固定する連結部材には本体部材のタイヤ幅方向外側
    端部をタイヤ直径方向中心へ向けて弾性的に牽引するよ
    うに弾性環状体が取外し可能に支持される特許請求の範
    囲第(4)項に記載のタイヤ滑り止め装置。
  6. (6)タイヤ外側側面部に配置される取付部材は本体部
    材のタイヤ幅方向外側端部をタイヤ直径方向中心へ向け
    て弾性的に牽引する弾性環状体である特許請求の範囲第
    (1)項乃至第(3)項のいずれかに記載のタイヤ滑り
    止め装置。
JP23398686A 1986-10-01 1986-10-01 タイヤ滑り止め装置 Pending JPS6390408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23398686A JPS6390408A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 タイヤ滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23398686A JPS6390408A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 タイヤ滑り止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390408A true JPS6390408A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16963750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23398686A Pending JPS6390408A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 タイヤ滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291008U (ja) * 1988-12-29 1990-07-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291008U (ja) * 1988-12-29 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58156407A (ja) タイヤ
CN110198847A (zh) 非充气车轮和安装非充气轮胎的方法
JPH11208225A (ja) 複輪のタイヤ用のタイヤチェーン
US5056574A (en) Tire chain with cross members forming a zig-zag pattern
JPH0557121B2 (ja)
EP0255119A2 (en) Retaining apparatus for skid preventing device
JPS6390408A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPS62137208A (ja) タイヤ滑り止め装置装着用紐
JP2845435B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
US20020139464A1 (en) Tire bead core assembly and tire using the same
JP2545272B2 (ja) 自動車用タイヤ滑り止めの締結装置
JPH0788123B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付装置及びタイヤ滑り止め装置
JPH02212205A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH1095212A (ja) 複輪用タイヤチェーン
JP3093477B2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
JPH04964Y2 (ja)
JP2010528915A (ja) リンク間に緩衝用挿入体を有するタイヤチェーン
JPH10315724A (ja) 自動車用タイヤ滑り止め装置
JP2888277B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPS6390409A (ja) タイヤ滑り止め装置の取付方法
JPH01111506A (ja) タイヤ滑り止め装置
JP3093478B2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
KR890000493Y1 (ko) 오토바이 타이어용 체인
JPH0773964B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付装置及びタイヤ滑り止め装置
JP3901778B2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付ロープ固定金具