JPS6388862A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6388862A
JPS6388862A JP61235362A JP23536286A JPS6388862A JP S6388862 A JPS6388862 A JP S6388862A JP 61235362 A JP61235362 A JP 61235362A JP 23536286 A JP23536286 A JP 23536286A JP S6388862 A JPS6388862 A JP S6388862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mos transistor
forming
transistor
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61235362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069235B2 (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Naoshige Tamamushi
玉蟲 尚茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Research Foundation
Original Assignee
Semiconductor Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Research Foundation filed Critical Semiconductor Research Foundation
Priority to JP61235362A priority Critical patent/JPH069235B2/ja
Publication of JPS6388862A publication Critical patent/JPS6388862A/ja
Publication of JPH069235B2 publication Critical patent/JPH069235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像装置及びその製造方法に関する。さら
に詳しくは本発明による固体撮像装置は高感度、低雑音
で小型なもので家庭用ムービーカメラから放送用のテレ
ビカメラなどへの応用及びその高感度なことを利用した
天体観測用ビデオカメラなどの利用ができる。
〔従来の技術〕
SIT (静電誘導トランジスタ(以下SITと略す)
)イメージセンサにおいて、周辺をn MO8技術で製
造し、かつSITイメージセンザエリアをU溝分離で製
造する同時形成は既に提案、実施されている。
本発明者らは、SITのゲート・ソースを同時マスクで
定義することで素子ばらつきを抑えられることを見出し
、かつU溝分離技術を用いて開口率を高める、周辺nM
O8同時プロセス技術を見出した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
縦型静電誘導トランジスタをアレイ状に並べて構成され
る固体撮像装置では、高感度、低雑音、高速、高集積度
といった特長があった。その固体撮像装置をばらつきを
最小におさえかつ読み出し回路を同一基板」二へつくる
ことは非゛畠に難しかった。
〔問題点を解決するための手段〕
各画素を構成するSITをポリシリコンが充填されたU
溝分離領域でとり囲むことで画素間分離を行う。
読み出し回路を構成するMOS )ランジスタをSIT
と同時プロセスで共通に形成できる部分は共通のマスク
を使って形成する工程を発明した。
SITのケート、ソースを同時マスクで形成することで
ばらつきをおさえた。
〔作   用〕
各画素を構成するSITをU溝分離することで画素間の
分離は十分でかつ高開口率、高集積化ができる。
SITとMOSトランジスタを同時プロセスとすること
でマスク工程を12回と少ない回数にすることができる
。SITのゲート・ソースをセルファラインで形成する
ことてばらつきをおさえることかできる。
〔実 施 例〕
第1図は、本発明の固体撮像装置の一実施例を構成する
一画素のSITの概略断面図と、そのSITからなる光
検出部の読み出し回路を構成するMOSトランジスタの
1つの概略断面図である。
第1図のSITにおいてn+型Si基板1」二に高抵抗
のn−型エピタキシャル層2が形成されており、このn
−型エピタキシャル層2の表面部分に耐ゲート領域5及
びそのp+ゲート領域5の間にドレイン又はソースとな
るn中領域4かp+アゲート域5の方がn+領域4より
も深くなるように形成されている。ここで、本発明の縦
型構造のSITではn+領域4及びn+型Si基板1の
どちらをソースとしても動作か可能であり、読み出し方
式の違いによりそれは決定されるものである。
さらに一画素を構成するSITはU溝分離領域3によっ
てそれぞれ分離されている。p+アゲート域5の上には
5i025mによって絶縁されたポリシリコンゲート電
極5′がp+アゲート域とキヤバンクを構成するように
形成されている。n中領域4はポリシリコン4′によっ
て電極がとられ、そのポリシリコン4′の一部分の上に
AJ電極4″が形成されている。以」二が本発明の固体
撮像装置の光検出部の一画素を構成するSITの構造」
二の特徴である。
第1図には、さらに上で説明したSITと同時プロセス
によって作られる、読み出し回路を構成するMOS l
−ランジスタの1つの概略断面図が示しであるが、これ
は通常のMOSトランジスタであり、n−型エピタキシ
ャル層2の上にpウェル領域7が形成されその中にソー
ス又はドレインとなるn+領域9.10が、又そのpウ
ェル領域7の上面にゲート酸化膜となるSiO+11が
、その5iOz 11 J二にゲートとなるポリシリコ
ンゲート12なとが形成されている。
n+型半導体基板1にはAJ電極1“が全面に形成され
て、全ての5ITIこ共通な主電極のAJ電極となって
いる。
第1図に示されるn生型Si基板1の上につくられたU
溝分離されたSITを一画素とし、そのSITからなる
光検出器の読み出し回路をその光検出部と同一基板上に
製作されたMOS)ランジスタで構成する固体撮像装置
は、第2図を参照して以下lこ説明する本発明の製造方
法の実施例により得ることができる。まず、比抵抗約2
×1O−20−nノn+型(100) Si基板1を檗
イIffする。
このn+型S1基板1の上に不純物密度1013〜10
15Crn↓ 一3程度で厚さ5〜6μmのn−エピタキシャル層2を
形成する。このn−エピタキシャル層2の厚さは光検出
器となるSITの電気的特性と分光感度特性などを考慮
して決定される。(第2図(a))次にウェット酸化に
より厚さ600人程以下5i026を形成する。   
     マスク工程ニヨって5iO26を通してB(
ボロン)全2x1012α−2程度の不純物ドーズ量で
100 kVの加速電圧でイオン注入する。(第2図(
b))その後、アニーリングし、熱拡散によりpウェル
領域7を形成するか、後の工程を考えてBの熱拡散深さ
は所望のpウェルよりは浅くなっている。さらにウェッ
ト酸化により5iOz6の厚さを5000人程度以下て
おく。(第2 図fcl)次にマスク工程を経て5iO
zエツチング、si  のプラズマエツチングによって
深さ4〜58m1幅2ン゛3μmのU溝3を形成する。
(第2図(d))四に、Slのスライドエツチングを行
tJいj 1111100℃で100分間のドライ酸化
によって厚さ1500人程度Os】02を形成し、LP
GVDによってポリシリコンをデポジションする。(第
2図(e))ポリシリコンの表面部分のみをエツチング
(プラズマエツチング)除去した後、SiO2をエツチ
ング除去する。(第2図(f)) 次にウェット酸化により厚さ600八程度のS io2
を形成し、SiO2の上面にさらにCVD法によって厚
さ1500八程度のSi3N4領域を形成する。(第2
図(g)) その後マスク工程を経てMOS)ランジスタの耐チャン
ネルストッパ領域8となる部分の上面が取り除かれたレ
ジスト及び813N4をマスクとし、Bを不純物ドーズ
ffi 5 X 1013α−2程度で加速電圧100
 kVてイオン注入する。(第2図(h))続いてマス
ク工程によってMOSトランジスタを形成する部分を除
いてSi3N4をプラズマエ・ノチングで除去する。(
第2図(1)) 更にSi3N4をマスクとしてLOCOSによってウェ
ット酸化で厚さ6000八程度のフィールド酸化膜51
02を形成し、Si3N4をプラズマエ・ノチングで除
去する。(第2図(j)) そして、マスク工程を厩てSITの耐ケート5及びソー
ス又はドレイン領域4となる部分の5iOz 6をエツ
チング除去する。前記LOCOSとそれにつつくアニー
リングによってpウェル7、p十チャンネルストッパ領
域8が熱拡散によって所定の深さに形成される。(第2
図(k))その後、ウェット酸化によって600人程以
上厚さの8102が上記エツチング除去された5i02
6の部分(SITのp+ゲート及びn+ドレイン又はソ
ースとなるそれぞれの領域の」二面)に形成する。
次ニA71を全面に蒸着し、MOSトランジスタの領域
とSITのn+ドレイン又はソース4となるそれぞれの
領域の上面を除いてマスク工程を経てエツチング除去す
る。このAlと51026をマスクとしてBを5 X 
IQ15(’7ff−2程度の不純物ドーズJilで加
速電圧50kVでイオン注入する。 (第2図(1)) 次にAIをエツチング除去した後、アニーリングしてS
ITのp+アゲートを深さ3μm程度に形成する。この
p+アゲートの間隔及び深さがSITの特性を最も良く
決める要因の一つであり、あらかしめ光検出器として最
適なSITとなるよう決められる。(第2図(m)) くし 更にSIT p+アゲート域5及びソース又はドレイン
領域4の上面のSiO2とMOSトランジスタとなる領
域のS+02をエツチング除去する。(第2図(n)) ↓ 続いてSIT p+ゲート酸化膜5I及びMOS )ラ
ンジスタのゲート酸化膜11を形成する。これは例えば
1100°Cにおいて02 + HCIの雰囲気中で約
13分間酸化することにより得られた厚さ700人程以
上SiO2膜である。次にMOS )ランジスタをデプ
レション型とするか、エンハンスメント型とするかによ
ってマスク工程を経てイオン注入によりチャンネルドー
プ13を行う。(第2図(0))第2図(0)ではE/
DMOSインバータの負荷トランジスタとなるデプレシ
ョン型のMOSトランジスタを形成する場合を示してい
る。例えはこのときPを不純物ドーズffi 2. O
x 1Q12α−2で加速電圧120 kVでイオン注
入する。エンハンスメント型とする場合はBを5 X 
1011α−2程度の不純物ドーズ量で加速電圧60 
kVでイオン注入する。
次にマスク工程によって、SITのn″ソースはドレイ
ン領域4の電極をとるためのコンタクトホールとMOS
 )ランジスタの電極をとるためのコンタクトホールを
形成するために5i02をエツチング除去する。(第2
図(p)) その後Pがドープされたn型ポリシリコン(DOPO8
)をCVD法によって、表面に形成し、SITのp+ゲ
ート5上のポリシリコン電極5′、SITのドレイン又
はソースのポリシリコン電極4′、MOSトランジスタ
のポリシリコン電極、MOS)ランジスタのドレイン電
極及び図中には示されていないが配線として用いるポリ
シリコンなどを除いて、マスク工程を経てDOPOSを
プラズマエツチングによって除去する。(第2図(q)
)続いてフィールド酸化膜とSITのp″ゲート上の5
102とDOPOS及びMOS)ランジスタのゲート酸
化膜とDOPOSをマスクとして、Pを3 X1015
m−2程度の不純物ドーズ量で加速電圧110 kシv
’でイオン注入し、PSGをCVDによって厚さ400
0人程度以上成した後、アニーリングによって、MOS
トランジスタのn+ソース9及びn+ドレイン10を深
さ約1.5μmに、SITのn+ドレイン又はソース領
域4を深さ約1μmに形成する。(第2図(r)) 更にAt電極を形成するためにコンタクトホールを形成
するが、マスク工程IこよってPSGをエツチングする
。(%2図(S)) 更にマスク工程によってSiO2をエツチングして形成
する。(第2図(t)) を経て不要なAJ −Siをエツチング除去する。
(第2図(U)) 以上説明した本発明の製造方法は、n子基板上につくら
れた光検出器となるnチャンネルSITと、読み出し回
路を構成するnチャンネルMOSトランジスタを同時に
同一の半導体基板」二に製作するのに適した製造力θ、
て、使用するマスクも12枚と少なくてすむ。特に第2
図(i)以降の工程でのSITのゲート及びドレイン又
はソースをセルファラインで形成する工程はゲートとド
レイン又はソースの間隔を一定になるように製作するこ
とができる。
次に本発明の固体撮像装置を構成する光検出器であるS
ITのマトリクスの構成方法とその光検出部の読み出し
方法と回路例を」二げて本発明の固体撮像装置の動作を
あわせて簡単に説明する。
第3図(alに本発明の固体撮像装置の構成と読み出し
回路、第3図(blに読み出しパルスのタイミングチャ
ートを示す。
第1図に示した本発明による光検出器となる5IT15
はn千手導体基板1をソースとし、n−エピタキシャル
層2の表面に設けられたn中領域4をドレインとする倒
立動作のSITで全てのソースか共通でゲートか垂直ア
ドレス線25に、ドレインが水平出力線26に接続され
ている。
第3図(blのパルスタイミングに従ってφ丁によって
トランスファーMOSトランジスタ18がON状態のと
きにφPによって水平出力線26はプリチャージ電源2
2によっである電位(それは、SITの動作点によって
決められる)に充電され、そされている−列のSITは
、一定の期間にSITに入射した光によってチャンネル
内の空乏層で発生したホールが耐ゲートに蓄積されてゲ
ートのポテンシャルは下がっているがチャンネルを流れ
るソースからの電子による電流か検知しうるほどには大
きくないようなノーマリ−オフ型のSITて、かつその
φGなるパルスがキャパシタ16を通して加わるとその
パルスが入射光量に対応して発生したホールによるゲー
ト電位の変化に加わって、入射光量に応じた放電を起す
。このときp+アゲート蓄積されたホールはソースには
出されゲートはリフレッシュされる。φGの立ち下りと
ともにトランスファーMO8)ランジスタ18をOFF
状態にすることによってSITの放電電荷量がトランス
ファーキャパシタ20の放電量としてそのトランスファ
ーキャパシタ20に記憶される。水平シフトレジスタか
らφSなるパルスを第3図(blのタイミングによって
発生させ、そのφSによってスイッチMO5)ランジス
タ19を順次ON状態にすることによってトランスファ
ーキャパシタ20に記憶されていた光情報がトランスフ
ァーキャパシタ20のビデオ電源23による充電によっ
て出力端子24に順次電気信号となって出力される。以
下順次垂直アドレス線を選択していく。
プリチャージMOSトランジスタ17、トランスファー
MOSトランジスタ18、スイッチMO8)ランジスタ
19及び垂直シフトレジスタ27、水平シフトレジスタ
28が同時プロセスによってSITと同一基板上につく
られたMOS )ランジスタからなっている。
トランスファーキャパシタ20を大きくすることで出力
を大きくすることができるが、このトド」二の絶縁ポリ
シリコンゲートをつくる工程とまったく同じ工程でキャ
パシタを製作することで大きくすることができる。
垂直シフトレジスタ27及び水平シフトレジスタ28は
例えばE/1) MOSインバータによるシフトレジス
タとスーパーバッファによって構成することができる。
第3図(C1に本発明の固体撮像装置の構成と読み出し
回路を、第3図(diに読み出しパルスのタイミングチ
ャートを示す。
この実施例では第1図に示した本発明による光検出器と
なるSITは、正立動作である。すなわちn十Si基板
1をドレインとし、n−エピタキシャル層2の表面に設
けられたn十領域4をソースとして用いる。したがって
ドレインが共通となり垂直アドレス線25にはゲートが
、水平出力線26にはソースが接続される。第3図(d
)のパルスタイミングに従って垂直アドレス線25の一
つかφGなるパルスによって選択されると、その垂直ア
ドレス線に接続されたSITは一定の期間にSITに入
射した光によってチャンネル内の空乏層て発生したホー
ルがp″−ゲーI・に蓄積されてゲートのポテンンヤル
は下がっているか、チャンネルを流れるソースからの電
子による電流が検知しうるほとには大きくないようなノ
ーマリ−オフ型のSITて、かつそのφGなるパルスか
加わるとそのパルスが入射光量に対応して発生したホー
ルによるゲート電位の変化に加わって入射光量に応じた
放電をして、水平出力線26のそれぞれの電位を決める
。φGの高いレベルの期間内に水平シフトレジスタ28
からφSなるパルスを発生することによってスイッチM
OSトランジスタ19を順次ON状態にすることによっ
て垂直アドレス線25上のSITに入射した光情報を電
気信号として出力端子24に取り出すことができる。水
平アドレスの終った後φGのパルスをφRのパルスと同
時にあるリフレッシュレベルにすることでSITのリフ
レッシュと水平出力線26のリフレッシュをφRのパル
スによってリフレッシュMOSトランジスタ17′、を
・ON状a+zするこヒテ@Rpi (’r ; Ll
 。
以下順次垂直アドレス線を選択してい(。
MOSトランジスタ17′及び19、垂直シフトレジス
タ27、水平シフトレジスタ28が同時プロセスによっ
てSITと同一基板上につくられたMOS)ランジスタ
からなることは前に述べた例tlJaである。
〔発明の効果〕
本発明によるSITイメージセンサと周辺nMOSトラ
ンジスタによるドライバの同時フロセスでは周辺回路部
とSIT部をいくつかの工程を使って同時形成できるこ
とからマスク枚数を12枚〜14枚とすることができる
さらに本発明では各画素をU溝分離することで開口率を
上げることができ、高集積度化できる。
【図面の簡単な説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の主電極となる第1の導電型の低抵抗半導体
    基板、前記半導体基板に設けられた第1の導電型の高抵
    抗領域、前記第1の主電極に対向して前記高抵抗領域の
    表面に設けられた少なくとも1つの第1の導電型の第2
    の主電極領域、その第2の主電極領域をはさむように形
    成された第2の導電型のゲート領域、前記ゲート領域の
    表面に少なくともその一部分に第1の絶縁物によって絶
    縁され前記ゲート領域とキャパシタを形成するよう設け
    られた第1の絶縁ゲート領域を備えた縦型静電誘導トラ
    ンジスタからなる光検出器が二次元配列された固体撮像
    装置において、隣接した前記縦型静電誘導トランジスタ
    が、その縦型静電誘導トランジスタを取り囲むように形
    成されたポリシリコンが充填されたU溝によって分離さ
    れていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)前記固体撮像装置の走査のためのMOSトランジ
    スタと、前記固体撮像装置の読み出しのための走査パル
    スを発生させるシフトレジスタを構成するMOSトラン
    ジスタが前記固体撮像装置の前記高抵抗領域中にウェル
    が形成され、前記MOSトランジスタの第3の主電極及
    び第4の主電極が前記ウェルの表面に形成され、第2の
    絶縁物によって、絶縁されたポリシリコンが前記MOS
    トランジスタの第2の絶縁ゲート領域となるように製作
    されて前記固体撮像装置の読み出し回路となっているこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の固体撮
    像装置。
  3. (3)前記縦型静電誘導トランジスタと前記MOSトラ
    ンジスタを前記半導体基板となるシリコン基板上に同時
    に製作する前記特許請求の範囲第2項記載の固体撮像装
    置の製造方法において i)前記半導体基板となる前記シリコン基板に、前記高
    抵抗領域となる領域をエピタキ シャル成長によって形成し、 ii)前記MOSトランジスタのウェル領域を形成する
    ための第1の不純物ドーピングを行 い、熱処理によって前記ウェル領域を形成 し iii)前記U溝を第1のエッチングによって前記シリ
    コン基板領域に達する深さに形成し、前記半導体基板の
    全面を前記U溝も含めて 酸化し、第1のポリシリコンを前記U溝を 埋めるまでデポジションさせ、U溝分離領 域を形成し iv)前記MOSトランジスタのチャンネルストッパ領
    域を形成するための第2の不純物ド ーピングを行い、熱処理によって前記MO Sトランジスタのチャンネルストッパ領域 を形成し v)前記MOSトランジスタを形成する部分以外の前記
    高抵抗領域の表面にLOCOSによってフィールド酸化
    膜を形成した後、前記 縦型静電誘導トランジスタの前記ゲート領 域と前記第2の主電極領域をセルフアライ ンにて形成するための前記フィールド酸化 膜の前記ゲート領域の表面部分と前記フィ ールド酸化膜の前記第2の主電極領域の表 面部分を同時にエッチングによって除去し、vi)前記
    縦型静電誘導トランジスタの前記ゲート領域の形成後に
    前記縦型静電誘導トラ ンジスタの前記ゲート領域上の前記キャパ シタを構成するための第1のゲート酸化膜 を前記MOSトランジスタの第2のゲート酸化膜と同時
    に形成し、前記MOSトランジスタのチャンネルドープ
    を行い、 vii)前記縦型静電誘導トランジスタの前記ゲート領
    域と前記キャパシタを構成するため の前記第1の絶縁ゲート領域及び前記MO Sトランジスタの前記第2の絶縁ゲート領 域、さらに前記縦型静電誘導トランジスタ の前記第1の主電極の第1の電極領域とし てのDOPOSを同時に形成し、 viii)前記縦型静電誘導トランジスタの前記第2の
    主電極領域と前記MOSトランジスタの前記第3の主電
    極及び前記第4の主電極を 同時に形成する ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP61235362A 1986-10-01 1986-10-01 固体撮像装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH069235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235362A JPH069235B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235362A JPH069235B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388862A true JPS6388862A (ja) 1988-04-19
JPH069235B2 JPH069235B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16984961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235362A Expired - Lifetime JPH069235B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001939A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Rohm Co., Ltd. イメージセンサおよびフォトダイオードの分離構造の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165360A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 新技術事業団 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165360A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 新技術事業団 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001939A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Rohm Co., Ltd. イメージセンサおよびフォトダイオードの分離構造の形成方法
JPWO2005001939A1 (ja) * 2003-06-30 2006-08-10 ローム株式会社 イメージセンサおよびフォトダイオードの分離構造の形成方法
US7187017B2 (en) 2003-06-30 2007-03-06 Rohm Co., Ltd. Image sensor and method for forming isolation structure for photodiode
JP4841249B2 (ja) * 2003-06-30 2011-12-21 ローム株式会社 イメージセンサおよびフォトダイオードの分離構造の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069235B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7910426B2 (en) Pixel and imager device having high-k dielectrics in isolation structures
US8003506B2 (en) Single poly CMOS imager
US7622321B2 (en) High dielectric constant spacer for imagers
US20070065970A1 (en) Method of fabricating a storage gate pixel design
KR20080084849A (ko) P 및 n 도핑된 게이트를 갖는 집적 회로를 제공하는 방법및 장치
US20080224190A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
JP2001308304A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2002124657A (ja) Cmosイメージセンサ
JPS6388862A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3218665B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPH069236B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6388861A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003318383A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS6372151A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH11284167A (ja) 半導体装置およびその製造方法および固体撮像装置
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH1197666A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3570385B2 (ja) 固体撮像装置
KR100741881B1 (ko) 시모스 이미지 센서의 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH0459828B2 (ja)
JPH069237B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH069233B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH04299862A (ja) 固体撮像素子
JPH1154740A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法