JPS63864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63864B2
JPS63864B2 JP57161375A JP16137582A JPS63864B2 JP S63864 B2 JPS63864 B2 JP S63864B2 JP 57161375 A JP57161375 A JP 57161375A JP 16137582 A JP16137582 A JP 16137582A JP S63864 B2 JPS63864 B2 JP S63864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
door
leaf spring
lift arm
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57161375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5952480A (ja
Inventor
Tetsuo Sugano
Kazumi Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57161375A priority Critical patent/JPS5952480A/ja
Publication of JPS5952480A publication Critical patent/JPS5952480A/ja
Publication of JPS63864B2 publication Critical patent/JPS63864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers
    • G11B17/0285Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers mounted on a bridge

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フロツピーデイスクドライブ装置に
関するものである。
一般に、フロツピーデイスクドライブ装置では
駆動ハブとコーンとにより磁気デイスクを把持し
駆動ハブにより磁気デイスクを回転させるもので
ある。そこで、従来の把持セツト方式を見ると、
たとえば第11図に示すように駆動ハブ70に対
向するコーン71を支点72を中心に回動自在な
ドア73に取付け、ドア73をラツチ74に向け
て閉じることによりコーン71を下降させて磁気
デイスク75を把持させるようにしたドアブリツ
ジ方式がある。ところが、ドア73の回動に伴い
コーン71も磁気デイスク75の中央孔に対し斜
めに入ることになり、この中央孔周縁を損傷する
ことになる。この他、コーンを板ばねに取付け、
レバー等の回動動作によりこの板ばねに押圧荷重
を加えてコーンを下降させる等、種々の把持セツ
ト方式が採用されているものであるが、いずれも
第11図と同様にコーンが磁気デイスクの中央孔
に斜めに入り込むものであり、中央孔周縁の損傷
が生じ易い。
本発明は、このような点に鑑みなされたもの
で、コーンを駆動ハブに向けて平行状態のまま下
降させることができ、この把持動作時のコーンに
より磁気デイスクを損傷させることのないフロツ
ピーデイスクドライブ装置を得ることを目的とす
るものであ。
本発明は、コーンが取付けられて駆動ハブに向
けての接離方向にのみ変位自在に支持された板ば
ねに対し、コーン位置を中心とする対称位置にて
接する2つの荷重点を有する押圧部材を設けるこ
とにより、コーンを駆動ハブに向けて平行状態の
まま下降変位させることができ、よつて磁気デイ
スクの中央孔に垂直に入り込みその周縁を損傷す
ることがないように構成したものである。
本発明の一実施例を第1図ないし第10図に基
づいて説明する。まず、基本構成を説明すると、
本体1の中央裏面側にはDCモータ2が取付けら
れており、このDCモータ2には軸3により駆動
ハブ4が直結されている。そして、この駆動ハブ
4にはコーン5が対向しており、メデイア挿入口
(図示せず)から挿入された磁気デイスク6を駆
動ハブ4とコーン5とにより把持して回転させる
ように設定されている。ここで、磁気デイスク6
は周知のように正方形状のジヤケツトとこのジヤ
ケツト内に回転可能に配設された薄いフレキシブ
ル状のデイスクとからなり、中央には把持用の中
央孔が形成されている。そして、奥方には把持セ
ツトされて回転する磁気デイスク6に対し読出・
記録動作を行なう磁気ヘツド7がキヤリツジ8に
搭載され、ガイドシヤフト9により半径方向に進
退するように設定されている。10はこのキヤリ
ツジ8を移動させるステツプモータであり、所定
のスチールベルト11により連結されている。ま
た、12は磁気ヘツド7を磁気デイスク6に対し
接離させるヘツド駆動機構である。
しかして、前記コーン5を支持する板ばね13
が設けられている。この板ばね13は本体1の略
全幅にわたる長さを有してその両端が本体1に形
成されたボス14により支持され、駆動ハブ4に
向けての接離方向にのみ変位自在とされている。
その形状は、正面から見て中央部に位置して駆動
ハブ4やコーン5と平行でやや高くされた平坦部
15と、この平坦部15から両端に向けて低くな
る傾斜部16とを有する。そして、前記コーン5
はこの平坦部15中央下面に取付けられるもので
ある。
ついで、この板ばね13を押圧してコーン5を
駆動ハブ4に向けて変位させる押圧部材であるコ
ーンリフトアーム17が設けられている。このコ
ーンリフトアーム17は板ばね13の奥方に隣接
してその平坦部15と略同一高さの基部18を有
しその両側端部はやや後方まで延設されて本体1
の支持部19に対し板ばね20、ねじ21を介し
て上下方向に回動自在に支持されている。このコ
ーンリフトアーム17はプレス加工によるもので
あり、板ばね13端部付近から屈曲されて本体1
の両側内部を通りメデイア挿入口側へ延設させた
折曲片22が両側に形成されている。この折曲片
22の先端には溝部23が形成されている。ま
た、このコーンリフトアーム17の基部18には
板ばね13上に突出して下方へ屈曲しこの板ばね
13に接する2つの荷重点となる荷重突片24が
形成されている。この荷重突片24の位置は板ば
ね13の斜面部16部分であるがコーン5を中心
とする対称位置であり、かつ、板ばね13の幅方
向に見てその中央位置である。
また、本体1の正面手前側にはメデイア挿入口
が形成されたカバー25が設けられており、その
メデイア挿入口を開閉するドア26が設けられて
いる。このドア26の両端付近には湾曲形状のア
ーム27が固定されているものであり、このアー
ム27の下端側に本体1に設けられたスタツド2
8に係合する穴29が形成されて回動自在とされ
ている。そして、アーム27の中程にはピン30
が設けられ、溝付きのカラー31を介して前記コ
ーンリフトアーム17の溝部23に係合するよう
に設定されている。また、ドア26の内面側中央
にはピン32が設けられている。ついで、このピ
ン32を介してドア26を閉塞状態にラツチさせ
るラツチ33がメデイア挿入口近傍に設けられて
いる。このラツチ33はドア26をいわゆるワ
ン・ウエイ方式に開閉させるものであり、第8図
に示すように、本体1に設けられたスタツド34
により回動自在に支持される穴35と、前記ドア
26の閉塞動作によるピン32の動きにより押さ
れて変位する湾曲した外周面36および穴35・
外周面36間に形成された溝37により形成され
る内周面38、この内周面38中央部に形成され
て前記ピン32を安定させるラツチ部39を含ん
で同一平面上で一周する摺接周曲面40と、前記
溝37においてラツチ部39前後の内周面38の
直通を防止するようラツチ部39に向けて段違い
に突出させたピン規制部41と、後端に形成され
てばね42の一端が係止されるばね係止部43と
からなる。また、スタツド34の近傍には別のス
タツド44が立設され、このスタツド44にはア
ーム45が回動自在に設けられてマグネツト46
とによりロツク部材47が構成されている。すな
わち、このアーム45の一端には前記ばね42の
他端が係止されるフツク部48が形成され、略中
央には凹状の力伝達部49を有しマグネツト46
のプランジヤ50に設けたピン51が係止してい
る。ここで、マグネツト46は磁気ヘツド7によ
る読み書き動作等に対してONして吸引動作をす
るものであり、プランジヤ50にはEリング52
が設けられている。なお、53はアーム45に対
するストツパーである。
そして、前記ステツプモータ10の手前側には
エジエクト機構が設けられている。このエジエク
ト機構は本体1に形成されたガイド部54に沿つ
て前後方向にスライド自在なエジエクトプレート
55およびスプリング56を主体とするものであ
り、このスプリング56は本体1手前側に形成さ
れたスタツド57とエジエクトプレート55の手
前に上方へ屈曲形成された係止片58との間に係
止されている。すなわち、側面的に見てスプリン
グ56は係止片58側が高くなるよう斜めに張設
されている。また、エジエクトプレート55の先
端には下方へ屈曲されて磁気デイスク6のジヤケ
ツトが係止する屈曲片59が形成されている。そ
して、前記ガイド部54の所定位置にはエジエク
トプレート55の端面60をラツチさせる段部6
1が形成されている。さらに、前記コーンリフト
アーム17の基部18にはエジエクトプレート5
5上に位置させて手前側に突出させた舌片62が
形成され、エジエクトプレート55上には係止片
58付近にてこの舌片62に対向させた板ばね6
3が固定されている。この板ばね63には第5図
に示すように開口64および屈曲片65が形成さ
れている。また、エジエクトプレート55の所定
位置には上方へ屈曲させたエジエクト防止片66
が形成されている。このエジエクト防止片66は
通常状態におけるコーンリフトアーム17に対し
てはその下面を移動自在であるが、コーンリフト
アーム17を回動変位させたときにはその基部1
8の奥方端面に係止するようその高さおよび位置
が設定されている。また、この基部18の一部に
は非動作状態のエジエクトプレート55のエジエ
クト防止片66の位置に対応させて逃げ穴67が
形成されている。
このような構成において、基本的には磁気デイ
スク6を所定位置に挿入セツトし、ドア26を閉
じることにより磁気デイスク6は駆動ハブ4・コ
ーン5間に把持セツトされる。まず、第6図aに
示す状態で磁気デイスク6を挿入するとそのジヤ
ケツトが屈曲片59に係止することによりエジエ
クトプレート55はスプリング56に抗して奥方
へスライドし、所定位置に至ると第6図bに示す
ようにその端面60が段部61に落ち込んでラツ
チされ磁気デイスク6の挿入セツトが完了する。
この端面60の段部61への落し込みは斜めに張
られたスプリング56の分力により行なわれる。
この挿入セツト操作において、第6図bに示すよ
うにエジエクトプレート55に設けられた板ばね
63が舌片62に当接しエジエクトプレート55
のスライド方向と反対方向に撓むことになる。こ
の板ばね63の撓みによりエジエクトプレート5
5に対し下向きの力が発生し、エジエクトプレー
ト55の段部61へのラツチが確実に行なわれ
る。したがつて、エジエクトプレート55のラツ
チはスプリング56の分力がなくても可能とな
る。
このような磁気デイスク6の挿入セツト後、ド
ア26を第3図aから第3図bに示すように閉じ
る。なお、この第3図の一点鎖線は磁気デイスク
面を示す。このドア26の閉塞操作によりピン3
0もスタツド28を中心に下方へ回動変位するの
で、このピン30が係合している溝部23を先端
に有するコーンリフトアーム17がドア26連動
して板ばね20部分を中心に下降回動することに
なる。このコーンリフトアーム17の下降により
板ばね13は押圧されて下降変位しそのコーン5
を下降させて磁気デイスク6を把持することにな
る。この場合、ストロークの大きい部材としてド
ア26を利用できるので便利である。すなわち、
DCモータ2を用いた場合にはベルト駆動のもの
に比べてモータ自体の厚さが大きいため、装置全
体の厚さが同じであるとすると、コーンリフトア
ーム17の可動範囲は小さくストロークの大きい
ものを設定しにくいからである。また、ドア26
の動きがコーンリフトアーム17に伝達されるの
で操作力が小さくて済み、そのための連動機構も
溝部23とピン30でよく簡単である。さらに、
ドア26がコーンリフトアーム17の操作部とし
て兼用されている点も便利である。
しかして、コーンリフトアーム17の押圧下降
による板ばね13の動作であるが、この板ばね1
3が横方向の移動やねじれがないように両端支持
されつつ、コーン5を中心とした対称位置にて2
つの荷重突片24による荷重を受けて変形するの
で、平坦部15に取付けられたコーン5は平行状
態のまま駆動ハブ4に向けて下降することにな
る。したがつて、コーン5が斜めに下降すること
がないので、磁気デイスク6の把持に際してその
中央孔周縁を傷つけることはない。この第4図b
に示す把持状態において、本実施例では板ばね1
3自体の弾性力により把持圧力、たとえば2Kgを
出しているので、コーン5の軸心部分にコイルス
プリングを必ずしも設けなくてもよい。また、こ
の板ばね13に対する荷重点がその斜面部16を
利用しているので、第4図aに示すようにコーン
リフトアーム17を板ばね13に対し高くする必
要がなく、装置の薄型化に有利である。
一方、このコーンリフトアーム17の下降動作
において、その舌片62は第6図cに示すように
板ばね63を滑つて、その開口64に逃げて下降
するので、板ばね63は垂直状態に戻る。また、
この第6図cに示す状態でコーンリフトアーム1
7の基部18とエジエクト防止片66とがエジエ
クト防止方向に係止することになる。したがつ
て、磁気デイスク6を挿入してドア26を閉じた
使用状態において、何らかの衝撃等によりエジエ
クトプレート55が段部61から外れるようなこ
とが起きたとしても、エジエクトプレート55に
形成されたエジエクト防止片66が基部18に係
止しているのでエジエクトプレート55がエジエ
クト動作を行なうことはない。すなわち、屈曲片
59により磁気デイスク6のジヤケツトに対し不
要な力が加わることがなく、よつて回転中のデイ
スクそのジヤケツトとが摩擦接触して損傷するよ
うなことがなく、磁気デイスク6を保護できる。
なお、このエジエクト防止片66につき、第6図
aに示すように磁気デイスク6を挿入してない状
態でドア26を閉じるときにはコーンリフトアー
ム17の対向位置に逃げ穴67が形成されている
ので支障となることはない。一方、磁気デイスク
6の挿入が不完全でドア26を閉じるようなこと
があると、コーンリフトアーム17がエジエクト
防止片66の頂部に当接しセツトできないように
なつている。
そして、読み書き動作後、ドア26を開けるこ
とにより、これに連動してコーンリフトアーム1
7が元位置へ上昇復帰して板ばね13も元に戻
り、磁気デイスク6の把持が解除される。同時
に、エジエクトプレート55も段部61から外れ
スプリング56によりエジエクト方向に引かれる
ので、屈曲片59を介して磁気デイスク6のエジ
エクトが行なわれる。すなわち、第6図cに示す
状態からコーンリフトアーム17の舌片62が上
昇し板ばね63の屈曲片65に当接するので、そ
の上昇時に両者の係合が外れにくく、この板ばね
63を介してエジエクトプレート55の段部61
からの持ち上げ(ラツチ解除)が安定して行なわ
れ、エジエクト動作に移行する。
ところで、ドア26のラツチ動作、すなわちド
ア26のワン・ウエイ開閉動作について説明す
る。まず、第7図はドアが閉じられ始めてそのピ
ン32がラツチ33の外周面36に接したときを
示すものであり、ドア26を更に押すとピン32
がラツチ33を押すが、このラツチ33はスタツ
ド34により後方(第7図下方)に逃げられない
ため外周面36がピン32に接したまま第9図a
に示すように回動することになる。そして、ドア
26を更に押すとラツチ33の回動に従いピン3
2は外周面36から外れ溝37へばね42の力で
入り込むことになる。ドア26を押せるところま
で押し込むとピン32はピン規制片41に当た
る。したがつて、溝37へ入り込んだピン32は
ラツチ部39をオーバーランすることなく、ドア
26から手を離すとピン32は第9図bに示すよ
うにラツチ部39にラツチされて止まることにな
る。この第9図bに示す状態がドア26のラツチ
閉塞状態である。このとき、ばね42はスタツド
34・ばね係止部43を結ぶ直線上よりも左方
(第9図)に位置し、ラツチ33に対し時計方向
の付勢力を与えることになる。このようなラツチ
状態で再びドア26を押すとピン32も動いてラ
ツチ部39からピン規制部41上に外れるので、
ラツチが解除さればね42による付勢力の下にピ
ン32は内周面38を通つて第9図cに示すよう
に元位置へ向けて復帰動作をし、ドア26は開放
されることになる。このようにして、ドア26の
開閉はワン・ウエイ方式により極めて操作性よく
行なうことができ、そのための構造も簡単で安価
なものとする。すなわち、ラツチ33は摺接周曲
面40のように同一平面内に形成してなる二次元
的構造で済むことになる。
一方、第9図bに示すようなラツチ状態にあつ
ても、たとえば磁気ヘツド7による読み書き動作
中の状態について第10図に示す。このとき、マ
グネツト46に通電され、プランジヤ50が吸引
されるので、ピン51・力伝達部49の係止によ
りアーム45もスタツド44を中心に反時計方向
(第10図)に回動し、そのフツク部48が右側
に変位する。よつて、スタツド34、ばね係止部
43を結ぶ直線に対しフツク部48(したがつ
て、ばね42)が同一または右側となりばね42
による付勢力がラツチ33に対し反時計方向に切
換えられることになる。このような状態でドア2
6を押してもピン32がラツチ部39から外れる
のみでラツチ33は回転せず、ドア26から手を
離すとピン32は再びラツチ部39にラツチされ
ることになる。よつて、ワン・ウエイ方式を採用
していても、読み書き動作中等においてはロツク
部材47によりロツクすることにより、ドア26
が不用意に開放されてしまうようなトラブルは生
じないことになる。
ところで、装置全体の薄型化の点について検討
してみる。まず、本実施例のようにDCモータ2
を用いた場合、第4図aに示すように、DCモー
タ2・駆動ハブ4間の厚さおよび駆動ハブ4に対
するコーン5のストロークは最小限必要であり、
これに他の厚さがどの位加味されるかが問題とな
る。すなわち、この部分の厚さが一番厚くなつて
装置の厚さが規制されるからである。この点、ま
ずコーン5は板ばね13の平坦部15に取付けら
れており、この板ばね13の支持部は傾斜部16
により平坦部15より低くなつているのでこの板
ばね13によつて左程厚さが増すことがない。そ
して、この板ばね13を押圧するコーンリフトア
ーム17はその荷重突片24により傾斜部16を
利用して押圧するので、その基部18を平坦部1
5と略同一高さとすることができ、このコーンリ
フトアーム17により特に厚さが増すことはな
い。ここで、コーンリフトアーム17はプレス加
工により薄型化されている点でも有利であり、こ
のコーンリフトアーム17の強度は下方へ屈曲さ
れた折曲片22により確保されているので動作的
にも問題ない。一方、このコーンリフトアーム1
7の可動範囲が大きければ装置の厚さが増すこと
になるが、このコーンリフトアーム17自体のス
トロークは小さくし、ストロークの大きいドア2
6を利用しこの連動によりコーンリフトアーム1
7を動作させるようにしたので支障ない。さら
に、ドア26をラツチさせるためのラツチ33が
厚さ方向に対しては二次元的な構造で済むのでこ
の点でも有利である。
本発明は、上述したようにコーンが取付けられ
て駆動ハブに向けての接離方向にのみ変位自在に
支持された板ばねに対し、コーン位置を中心とす
る対称位置にて接する2つの荷重点を有する押圧
部材を設けたので、コーンを駆動ハブに向けて平
行状態のまま下降変位させることができ、よつて
コーンを磁気デイスクの中央孔に垂直に入り込ま
せることができ、その周縁の損傷を防止し、正確
な動作を行なわせることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は本発明の一実施例を示
すもので、第1図は全体の平面図、第2図はコー
ンリフトアームおよびドアの斜視図、第3図a,
bはその連動関係を示す側面図、第4図a,bは
把持動作を示す正面図、第5図はエジエクトプレ
ートの斜視図、第6図a〜cはエジエクト機構の
動作を示す側面図、第7図はドアラツチ機構の底
面図、第8図はラツチの斜視図、第9図a〜cは
ラツチ動作を示す底面図、第10図はロツク状態
を示す底面図、第11図は従来例を示す側面図で
ある。 4…駆動ハブ、5…コーン、6…磁気デイス
ク、13…板ばね、17…コーンリフトアーム
(押圧部材)、24…荷重突片(荷重点)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気デイスクを回転させる駆動ハブを設け、
    この駆動ハブに向けての接離方向にのみ変位自在
    に2箇所で支持された板ばねの中央部に取付けら
    れて前記駆動ハブに対向するコーンを設け、前記
    板ばねに対しコーン位置を中心とする対称位置に
    て接する2つの荷重点を有する押圧部材を設けた
    ことを特徴とするフロツピーデイスクドライブ装
    置。
JP57161375A 1982-09-16 1982-09-16 フロツピ−デイスクドライブ装置 Granted JPS5952480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161375A JPS5952480A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 フロツピ−デイスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161375A JPS5952480A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 フロツピ−デイスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952480A JPS5952480A (ja) 1984-03-27
JPS63864B2 true JPS63864B2 (ja) 1988-01-08

Family

ID=15733890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161375A Granted JPS5952480A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 フロツピ−デイスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952480A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5952480A (ja) 1984-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573093A (en) Disc cassette loading apparatus
JPS5935112B2 (ja) 可撓性デスク駆動装置
US6775836B2 (en) Device for opening and closing lid of optical disk player
US5898539A (en) Disk apparatus having a slide member sliding along a side wall of a frame
US4763212A (en) Floppy disk drive with a linearly operated media clamp
JPS63864B2 (ja)
JPH0222854Y2 (ja)
JPS6313269B2 (ja)
JPH0222853Y2 (ja)
JPS6362830B2 (ja)
JPS6360474B2 (ja)
JPH0237165Y2 (ja)
US6201660B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0441477Y2 (ja)
JPH04349283A (ja) テープカセットにおけるリッドロック機構
JPH056598Y2 (ja)
JPH0447554A (ja) 記録装置搭載ユニット
JPH0445163Y2 (ja)
JPH0237162Y2 (ja)
JPH0237134Y2 (ja)
JPH0250374A (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPH0516677Y2 (ja)
JP2601678Y2 (ja) ディスク装置
JP2759695B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JP3180736B2 (ja) フレキシブル磁気ディスク装置