JPH0240627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240627Y2
JPH0240627Y2 JP15495484U JP15495484U JPH0240627Y2 JP H0240627 Y2 JPH0240627 Y2 JP H0240627Y2 JP 15495484 U JP15495484 U JP 15495484U JP 15495484 U JP15495484 U JP 15495484U JP H0240627 Y2 JPH0240627 Y2 JP H0240627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
piece
disk
pressing piece
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15495484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172782U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15495484U priority Critical patent/JPH0240627Y2/ja
Publication of JPS6172782U publication Critical patent/JPS6172782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240627Y2 publication Critical patent/JPH0240627Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、フロントローデイング方式のデイス
クプレーヤに用いられる情報記録デイスク収納カ
ートリツジに関する。
背景技術 情報記録デイスクに直接触れて把持することの
弊害防止のために、デイスクを薄形偏平状のカー
トリツジ内に収納して記録面を保護する方法が採
られる。即ち、デイスクをカートリツジに収納し
たままでプレーヤの前方挿入口から挿入せしめて
演奏体制に入る所謂フロントローデイングのカー
トリツジイン方式と称されている。
デイスクはカートリツジ内において、保管時お
よび運搬中の盤面保護のためにカートリツジに対
して開放状態であつてはならず、デイスクをカー
トリツジに対して不動の姿勢で固定(ロツク)す
る必要がある。このようにデイスク固定のための
ロツク機構と、ロツク状態を解除してデイスクを
演奏体制に至らしめるロツク解除機構とがカート
リツジ側並びに演奏ローデイング機構側に夫々設
けられる。
従来から、当該ロツク機構はカートリツジ内に
おいて複雑なものとなつており、これに対応する
ロツク解除機構としても複雑な構成を演奏機構側
に装備せざるを得ないという不具合がある。
考案の概要 本考案は、かかる従来のデイスク収納カートリ
ツジの不具合を解消すべくなされたものであり、
簡素なロツク機構を備えた情報記録デイスク収納
カートリツジの提供を目的としている。
この目的を達成するために、本考案の情報記録
デイスク収納カートリツジにおいては、偏平状に
成形されたハウジングに情報記録デイスクが収納
され、ハウジング内にデイスクを固定するロツク
機構が設けられて、該ロツク機構を構成する少な
くとも1つの押圧駒が移動自在となつていてデイ
スクの周縁端に係合し得るように付勢手段によつ
て押圧されており、押圧駒はハウジングの厚み方
向に伸びる貫通係合孔を、又ハウジングは上記貫
通係合孔に対向する挿通孔を有していて、これら
両孔に対して演奏機構側に設けられた例えば係合
ピンの如きロツク解除部材が挿通することによつ
て、デイスクに対する押圧駒の係合を解除する構
成となされている。
実施例 以下、本考案の実施例である情報記録デイスク
収納カートリツジについて図面を参照しつつ詳述
する。第1図乃至第3図において、演奏さるべく
情報記録デイスク(以下、単にデイスクと称す
る)1を囲繞する程度の空間凹部を内部に有した
ハウジング2は上下分割型の薄い偏平状になされ
ている。
ハウジング2の構成は、表裏となる主面の何れ
か一方において、内部にデイスク1を収納した状
態のままで矢印Xで表わされる方向に押し込まれ
て図示せぬ演奏機構に装着される時に、デイスク
1をハウジング2に対する固定状態から解除して
演奏体制となすための貫通孔3が穿孔されてい
る。デイスク1をハウジング2に対して固定(ロ
ツク)するロツク機構Rとしては、第2図及び第
3図に示す如く、実施例の場合4組のものがハウ
ジング2の四隅から中心に向かつて放射状に配設
されており、これら各々のロツク機構Rに対応す
る位置の主面に4個の貫通孔3が設けられている
ことになる。また、ハウジング2の主面には内部
のデイスク1の記録盤面1aの一部が露呈するよ
うに半径に略等しい長さの窓風開口部4が穿た
れ、演奏機構のピツクアツプが対面して記録盤面
1aの演奏再生ができるようになつている。更
に、主面中央部にはスピンドルモータの出力軸が
挿通する貫通孔5も設けられている。
次に、ハウジング主面上の開口部4はデイスク
演奏時以外はシヤツタユニツトの開閉パネル6に
よつて閉塞されている。即ち、開閉パネル6は演
奏機構に向かつてカートリツジ全体が矢印X方向
に押し込まれる動作に連係して内部機構側に設け
られた専用部材によつて自動的に開扉するように
なされている。
シヤツタユニツトの構成を第4図乃至第8図と
第13図によつて説明する。開閉パネル6は第1
図のA1−A1線断面である第4図に示す如く、全
体がコ字形断面になされてハウジング2を挾むよ
うにして側端面に沿つて摺動自在である。上下分
割形のハウジング2の側端合わせ面には案内溝2
aが穿たれ、該溝2a内に摺動部材7が嵌装され
て摺動自在である。この摺動部材7には第5図
a,bの如くに係止ピン7a,7b及び係止突起
7bが一体に突出成形されていて、これらに対応
する位置の開閉パネル6に係止孔6a等が穿孔さ
れており、開閉パネル6と摺動部材7とを嵌め込
み方式で結合せしめることによつて開閉パネル6
が主面上を移動できるようになつている。
又、ハウジング2側に設けられた案内溝2aは
これを有する側端部に直角な矢印X方向に平行な
側端部まで延長されていて、この終端近傍には摺
動自在に可動部材を形成する押圧作動片8が嵌装
されている。この押圧作動片8と開閉パネル側の
摺動部材7とは可撓性連結部材9によつて連結さ
れ、押圧作動片8に作用する外部牽引力によつて
開閉パネル6が移動できるようになつている。開
閉パネル6は第1図の如きハウジング主面の開口
部4を常時閉塞する方向に図示せぬバネ部材等の
付勢手段によつて付勢された位置状態となつてい
る。
第6図a,b及び第7図a,b,cは上記した
押圧作動片8とこれに組を成して可動部材を形成
する制止解除片10との組立構造並びにこれらの
ハウジング2に対する組付構造を夫々示してい
る。それによると、制止解除片10は押圧作動片
8を母体として相対的に可動自在に担持された恰
好となつていて、一方の押圧作動片8の下面には
ストツパ部8aが形成され、該ストツパ部8aに
対応する他方の制止解除片10の下面位置には斜
面係合部10aが形成されている。ストツパ部8
a及び斜面係合部10aに対応するハウジング2
側の案内溝2aには、第7図に示す如く、板バネ
状のロツク部材であるロツクスプリング11が弾
着されてこの頭部に形成された係止爪11aが案
内溝2a内に突出及び没入するように仕組まれて
いて、常態にあつては係止爪11aが案内溝2a
内に突出した状態で母体の押圧作動片8のストツ
パ部8aに係合することで(第7図b参照)、図
の左方向へ押圧作動片8が移動するのを制止して
いる。即ち、開閉パネル6に対して人力が働いて
該パネル6を第1図における左方向へつまり閉位
置から開扉する方向に移動せしめようとしても、
連結部材9を介して押圧作動片8にこの動作をロ
ツクスプリング11が制止する作用が働いている
ために開閉パネル6は開かない仕組みになつてい
るのである。
これに対して、第1図における矢印X方向にカ
ートリツジ全体を演奏機構側に向かつて挿入せし
める場合、該機構側に係止部材12が設けられて
いて、該部材12がカートリツジつまりハウジン
グ2挿入時に制止解除片10の係合頭部10bに
突き当るようになされている(第7図c参照)。
したがつて、ハウジング2の挿入動作で係止部材
12に制止解除片10の係合頭部10bが突き当
るとその斜面係合部10aがロツクスプリング1
1の係止爪11aに乗り上げて(第7図a参照)
これを押し下げてハウジング案内溝2aに没入せ
しめる作用し(第7図c参照)、押圧作動片8の
ストツパ部8aに対するロツクスプリング11の
係合が外れ、押圧作動片8の動作制止が解除され
て開閉パネル6の開扉方向への移動を可能にする
構成となつている。
なお、第8図は第1図のA2−A2線による概略
側断面図を示しており、ハウジング2の案内溝2
aに押圧作動片8及び制止解除片10の夫々の摺
動鍔部8c,10cが嵌装されて、係合頭部10
bに係止部材12が突き当るようになつている。
次に、第2図及び第3図を併用しつつ第9図
a,b及び第10図a,bにおいてデイスク1の
ロツク機構Rの構成を説明する。即ち、ハウジン
グ2の四隅から中心に向かつて放射状に配設され
た4組のロツク機構Rによつてデイスク1が第2
図の如くに挾持されてロツクされ、第3図の如く
にロツク解除される。
合成樹脂質によつて成形されたハウジング2の
四隅に中心部に向かつて案内溝13が一体に刻設
されている。案内溝13内においては押圧駒14
が摺動自在に嵌装され、溝長方向に所定ストロー
クだけ往復動する。押圧駒14は摺動部14aと
先端当接部14bからなつて、これら両部の境界
には段部14cが設けられて該段部14cが案内
溝13の先端折曲部13aに突当ることで、押圧
駒14の図面の左方向への飛び出しを規制してい
る。又、押圧駒14の後端部と案内溝13内の後
端部との間には圧縮コイルばね15の如き付勢手
段が介装されており、この圧縮コイルばね15の
弾発力によつて押圧駒14は案内溝13から飛び
出す方向につまりハウジング2の中心部に向かう
方向に押圧されて、案内溝13の先端折曲部13
aに突当るべく付勢されている。圧縮コイルばね
15が係合する部分の案内溝13と押圧駒14の
双方には組付時の作業性を容易にし且つばね付勢
を安定ならしめるためのばね受け孔13b,14
dが盲孔として穿たれていて、圧縮コイルばね1
5の両端部を圧入できるようになされている。
押圧駒14の先端当接部14bとしては、当接
面14b1をデイスク1の外周曲率に略等しい曲面
凹部となして、デイスク1の周縁端に当接する際
の係合効果を高めるような形状であることが好ま
しく、この点に関して少なくとも先端当接部14
bの部分のみが多少の弾力性を有してデイスク1
との係合時の緩衝作用を持つべく例えば硬質ゴム
などが採用されることが好ましい。
更に、押圧駒14の摺動部14aにおいては、
往復動方向に対して垂直且つハウジング2の厚み
方向に伸びて貫通した係合孔14eが穿孔されて
いる。この係合孔14eの後部は第10図aの如
く水平距離hだけ前方に付き出た斜面部14e1
なされ、第10図bの如くに、演奏機構側に突出
成形されている係合ピン16がハウジング2に設
けられた貫通孔3(第1図参照)並びに押圧駒1
4の係合孔14eを下方から上方に向かつて付き
抜ける時に、係合ピン16が斜面部14e1に係合
してこの時の係合反力によつて押圧駒14が圧縮
コイルばね15の弾撥力に抗して上記した距離h
だけ図面の右方向へ押し戻されて後退する仕組み
となつている。即ち、第10図bは押圧駒14が
距離hだけ後退してデイスク1との係合が解除さ
れた状態を示している。
なお、押圧駒14を含むハウジング2と演奏機
構側の係合ピン16との相対運動については、例
えばハウジング2が係合ピン16に対して落し込
まれる方式、又は機構側ターンテーブル等の上昇
に連動して係合ピン16が上昇動してハウジング
2の貫通孔2a及び押圧駒14の係合孔14eに
挿通する方式の何れであつても構わない。
一方、第11図は押圧駒14を含むロツク機構
Rの変形例の概略説明図である。それによると、
往復動方式の押圧駒14に代えて、図示せぬ付勢
手段によつて回動駒17がデイスク1に係合する
方向に付勢された状態で支軸18に回動自在に弾
着された方式である。この方式の場合も回動駒1
7の個々には第10図bに示された係合ピン16
が挿通し得る係合孔17aが設けられて、係合ピ
ン16の係入によりデイスク1に対する回動駒1
7のロツクを解除するようになつている。
第12図a〜cは押圧駒14並びに回動駒17
の何れにも適用可能な配設形態の変形例である。
即ち、第1図の実施例の如くに四組のロツク機構
Rが採用されるに限定されない。第12図aの場
合は、1個の押圧駒14(回動駒17)すなわち
一組のロツク機構Rによつてデイスク1をハウジ
ング2側に段部成形などした突当部2b,2cに
押し当てて固定する方式である。第12図bの場
合は、2個の押圧駒14(回動駒17)と1つの
突当部2dとの組合せ方式である。又、第12図
cの場合は、3個の押圧駒14(回動駒17)を
放射状に等角度に配置してこれらでデイスク1を
挾持固定する方式である。
上記構成に基づいて本考案の実施例である情報
記録デイスク収納カートリツジの動作並びに作用
について概略的に説明する。第1図における矢印
X方向にカートリツジを図示せぬプレーヤの挿込
口に挿入せしめると、プレーヤ内部の演奏機構側
の係止部材12(第7図c参照)にハウジング2
側の制止解除片10の頭部10bが突き当つて、
ハウジング2の挿入動作に応動してロツクスプリ
ング11による押圧動作片8の制止が解除され
る。押圧動作片8の動作によつて連結部材9を介
してシヤツタユニツトの開閉パネル6がハウジン
グ開口部4を閉塞した位置から第1図のY方向へ
引つ張られる。
かかる開閉パネル6の開扉動作に追従するよう
に、プレーヤ内部の演奏機構側ターンテーブル
(図示せず)が上昇動するか又はハウジング2自
体が下降動するなどして相対的なカートリツジ落
し込み動作がなされ、第10図bに示す係合ピン
16が対応するハウジング2の貫通孔3とロツク
機構Rの押圧駒14の係合孔14eとに共合わせ
するようにして挿通する。係合ピン16によつて
挿通された押圧駒14は係合ピン16の当接部半
径に略等しい距離hだけ圧縮コイルばね15の弾
撥力に抗してデイスク1から離れる方向に押し戻
される(第10図b参照)。このデイスク固定解
除動作に連係するようにして演奏機構側の図示せ
ぬスピンドルモータ主軸がデイスク1及びハウジ
ング2の主軸係合貫通孔5に挿通してデイスク演
奏体制に入るのである。ロツク機構Rの変形例に
よる動作及び作用も同様な手順を踏まえるのでこ
れらの説明を省略する。
考案の効果 上記したことから理解されるように、本考案で
ある情報記録デイスク収納カートリツジにおいて
は、ハウジング内部において情報記録デイスクが
固定(ロツク)機構に含まれる少なくとも1つの
簡素な押圧駒によつて確実に固定され、この押圧
駒による固定を解除せしめる手段としては押圧駒
とハウジングの各貫通孔に挿通する演奏機構側に
設けられた係合ピンのみで済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例である情報記録デイス
ク収納カートリツジの外観平面図、第2図及び第
3図はデイスクを収納した状態でこれを固定機構
によつて固定したときと固定解除したときの夫々
平断面図、第4図は第1図のA1−A1線によるシ
ヤツタ開閉パネルのハウジングに対する取付態様
の側断面図と斜視図、第5図a,bはシヤツタユ
ニツトの平面図及び側面図、第6図a,bはシヤ
ツタユニツトに含まれる押圧作動片と制止解除片
との組立平面図及び側面図、第7図a〜cは押圧
作動片と制止解除片のハウジングに対する動作態
様図、第8図は第1図のA2−A2線による押圧作
動片(制止解除片)のハウジングに対する取付態
様の側断面図、第9図a,bは固定機構の正面図
及び平断面図、第10図a,bは演奏機構側に設
けられた係合ピンによる固定機構のロツク解除態
様の側断面図、第11図及び第12図a〜cは何
れも固定機構の変形例を示す概略平面図、第13
図は開閉パネルの外観斜視図である。 主要部分の符号の説明、1……情報記録デイス
ク、2……カートリツジのハウジング、3……デ
イスク固定解除用の貫通孔、6……シヤツタユニ
ツトの開閉パネル、7……開閉パネルの摺動部
材、8……押圧作動片、9……可撓性連結部材、
10……制止解除片、11……ロツクスプリン
グ、12……係止部材、14……押圧駒、14e
……デイスク固定解除用係合孔、15……圧縮コ
イルばね、16……デイスク固定解除用係合ピ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 情報記録デイスクを囲繞する偏平ハウジング
    と、該偏平ハウジングの内部に設けられて前記デ
    イスクを前記偏平ハウジングにおいて固定する固
    定機構とを含んでなり、前記固定機構が前記偏平
    ハウジングに対して可動に設けられて前記デイス
    クの周縁端に係合し得る少なくとも1つの押圧駒
    と、前記デイスクに前記押圧駒が係合するように
    前記押圧駒を付勢する付勢手段とからなり、前記
    押圧駒は前記偏平ハウジングの厚さ方向に伸びる
    貫通係合孔を有し且つ前記偏平ハウジングは前記
    貫通係合孔に対向する貫通孔を有することを特徴
    とする情報記録デイスク収納カートリツジ。
JP15495484U 1984-10-13 1984-10-13 Expired JPH0240627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15495484U JPH0240627Y2 (ja) 1984-10-13 1984-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15495484U JPH0240627Y2 (ja) 1984-10-13 1984-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172782U JPS6172782U (ja) 1986-05-17
JPH0240627Y2 true JPH0240627Y2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=30712952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15495484U Expired JPH0240627Y2 (ja) 1984-10-13 1984-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240627Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773061A (en) * 1986-10-27 1988-09-20 Eastman Kodak Company Carrier for data storage disk
JPH0624060Y2 (ja) * 1988-04-01 1994-06-22 シャープ株式会社 ディスク収納用キャディ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172782U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240627Y2 (ja)
GB2127205A (en) Floppy disk drive
JPH0135414B2 (ja)
US6772424B2 (en) Locking and ejection mechanism for disk drive
JP2587149Y2 (ja) 蓋のロック装置
JPH0237165Y2 (ja)
JPH09237454A (ja) スライド機構及びその組立方法
US3955216A (en) Retention device for endless cartridge tape recorder
KR100247736B1 (ko) 카트리지 안착용 트레이
JPS581887Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるカセツト押え装置
JP2578837Y2 (ja) ディスクプレーヤのトレイ扉の構造
JPS5923248Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JP2599394Y2 (ja) 円盤媒体の読取り装置におけるカートリッジ押え装置
JPH0237162Y2 (ja)
JPH059869B2 (ja)
JPH08315537A (ja) ディスクカートリッジ
JPS6398895A (ja) カセットホルダーのロック装置
JP2838364B2 (ja) 自動車用カップホルダ
JPS641864B2 (ja)
JPS5923247Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6172783U (ja)
JP3591008B2 (ja) カートリッジ排出装置及び記録及び/又は再生装置
JPS6112612Y2 (ja)
JPH0846370A (ja) 扉開閉機構
JPS6172785U (ja)