JPS6384402A - 対地作業機における降下弁カツト装置 - Google Patents

対地作業機における降下弁カツト装置

Info

Publication number
JPS6384402A
JPS6384402A JP22746286A JP22746286A JPS6384402A JP S6384402 A JPS6384402 A JP S6384402A JP 22746286 A JP22746286 A JP 22746286A JP 22746286 A JP22746286 A JP 22746286A JP S6384402 A JPS6384402 A JP S6384402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
work
depth
lowering
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22746286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508663B2 (ja
Inventor
玉井 制心
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP61227462A priority Critical patent/JP2508663B2/ja
Publication of JPS6384402A publication Critical patent/JPS6384402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508663B2 publication Critical patent/JP2508663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、トラクタによって牽引されて走行する対地
作業機における降下弁カット装置に関するものであり、
特に、デプス作業モードを含んだ複数個の作業モードを
有するトラクタに於て、デプス作業モードが選択された
ときの降下弁のカット装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、此種対地作業機のデプス作業モードを含む複数の
作業モードを有するトラクタは1例えば作業モード切換
スイッチによりデプス作業モードが選択せられたとぎは
、耕深制御によるロータリ作業が行わ幻るのである。而
して、この耕深制御装置は、耕深センサによる検出値と
耕深設定器との差に応じて夫々昇降動作を為すように制
御部からの操作指令が出力し、上昇用比例ソレノイド弁
又は下降用比例ソレノイド弁を介してリフトアームな昇
降せしめ、耕深制御によるロータリ作業を為していた。
而して、複数の作業モードを有するトラクタは、上記下
降用比例ンレノイド弁と並列に降下弁を設けである。而
して、この下降用比例ルノイド弁が、下降指令出方時に
リフトシリンダ内の圧力低下によって電気信号と比例す
る油流量を流すことができなくなったとぎ、リフトアー
ムの下降速度が低下するので、この不都合を補へために
前記降下弁を設け、下降用比例ソレノイド弁に下降指令
が出力され、1つ、リフトシリンダ内圧が低下している
と、之を開にすることにより〜 リフトアームの下降速
度を早くするようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の前記降下弁を併用した複数の作業モードを有する
トラクタに於ては1例えばポジションレバー或は昇降用
スイッチによって対地作業機を昇降させるとぎ、上昇時
に於ては一対地作業機の重量には無関係に油圧によって
のみリフトアームを上げ方向に回動するから、常に一定
の速度にて該リフトアームを上昇させることができる。
然し乍ら、該リフトアームな下降させるとき、対地作業
機が極めて軽量であるか、或は対地作業機を取付けるよ
うなとぎには、リフトシリンダ内の圧力油をタンクに逃
がす油路に作用する押圧力が低下している。このため、
下降用比例ンレノイド弁と並列に設けた前記降下弁を、
下降用比例ソレノイド弁に下降指令が出力され、且つリ
フトシリンダ内の押圧力の低下を感知したとぎ自動的に
開にして。
該圧力油をタンク内に逃す。こ幻によりリフトアームを
急速に下降させることができるのである。
このことは1作業モードをデプス制御モート°に切換え
て、自動制御でロータリの耕R’II御を行っていると
ぎ−例えば石塊又は硬い土塊だロータリ爪が接当し、こ
の接当衝撃によりロータリが浮き上がると、そのために
ロータリ作業機の重量が軽くなり− リフトシリンダ内
の押圧力が低下千る。そしてこの状態の時、たまたま自
′tLjJ制御により下降用ソレノイド弁に下降指令が
出力されていると降下弁が開となり、急速にロータリ作
業機を下降させる。然るとぎは、耕深制御によって円滑
に安定してロータリ作業を行っていたところ、前記の降
下弁の作動により所々に深い耕耘個所が生ずる等の不都
合がある。そこで、降下弁を備え、且つ、デプス作業モ
ードを含む複数の作業モードを有するトラクタに於て、
前記不都合を解消するための問題点が生じて(ろのであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記問題点に鑑み、之を解決せんとして提案
せらhたものであり、デプス作業モードを含む複数個の
作業モードを有し1月つ一降下弁を備えたトラクタに於
て、デプス作業が選択されたときに、前記降下弁を作動
させないようにした制?fi1部をCPUに設けたこと
を特徴とする対地作業機における降下弁カット装置を提
供せんとするものである。
〔作用〕
この発明は、ポジション制御単独で制御したり。
ミックス制御であるポジション制御とデプス(耕深)制
御、或はポジション制御とドラフト制御の混合制御等で
あるか否かを問わず、およそデプス作業モードを含む複
数個の作業モードを有するトラクタに於て、デプス作業
モードが選択された場合、CPUからの指令によって降
下弁が作動しなくなり2依って、耕深制御によるロータ
リ作業は常に一定した耕深によって円滑なる作業が促進
されるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を別紙添附図面に従って詳述す
る。説明の都合上、従来公知に属する構成も同時に説明
することにする。第2図に示すよ1m、牽引車輌として
のトラクタ(1)の後部疋、ロータリの如き対地作業機
(2)を左右一対のリフトアームr3)(3)へ、左右
のリフトロッドf41(4)を介して上下に揺動する左
右のロワーリンク(5)f51及び中央上部のトップリ
ンク(6)からなる作業機連結リンク(力によって連結
し、且つ、この作業機連結リンク(7)は、そのリフト
アーム(3)(3)を油圧を用いたリフトシリンダ(8
)によって昇降回動させる油圧昇降機構(9)によって
昇降動作をするよう構成されている。
又、リフトシリンダ(8)への圧力油の給排制御は。
一つには第1図に示すように、運転席近傍に設けられた
昇降スイッチ(S3)を操作員の手動操作に伴い、マイ
クロコンピュータの如きものによって構成しているC;
PUCIIの操作指令が、上昇用駆@部0υ又は下降用
駆動部0zにて増幅されて上昇用比例ソレノイド弁a3
又は下降用比例ソレノイド°弁Q4)を開閉動作させて
、これによってリフトシリンダ(8)にポンプ圃の圧力
油が供給されて−リフトアーム(3)f31が1.上昇
し、又はリフトシリンダ(8)の圧力油が排出さhてリ
フトアームf3)(31が下降するようKm戊されてい
る。このリフトアーム(3)(3+の上昇下降に基いて
対地作業機(2)を昇降せしめるよ5になっている。更
に、二つめには操縦席近傍に設けたポジションレバー(
il)及び回動型のポテンショメータの検出軸をリフト
アーム(3)に結合して形成したリフトアーム角センサ
(S+ )を夫々CPU(IIに接続して一前記ポジシ
ョンレバー(I+)の操作によッテ設定された設定値に
、リフトアーム角センサ(Sl )にて検出される高さ
検出値が一致するように、CPU(+01から昇降指令
が上昇用駆動部aυ又は、下降用駆@in、sに出力し
てこれによって昇降制御(ポジションコントロール)が
行われろものである。
三つめには一耕深自動制御用として一ボリュームの如き
ものからなる耕深設定器(工2)を用いて操作員が設定
した耕深設定値に、対地作業機(2)の耕深センサ(S
2)にて検出される耕深検出値が一致するまで、上昇用
ンレノイド弁Q3と下降用ルノイド弁04)は−ソレノ
イド部に加わる電流量に比例t。
で圧力油の流通開口面積を開閉制御する比例ソレノイド
弁な用いており、耕深設定値に対する耕深検出値の差に
比例した友ぎさの制御電流がCPU0lから出力し、こ
の制御電流値に比例したパルス幅のパルス電流が上記ン
レノイド弁に加わるように構成して対地作業機(2)の
昇降動作を為さしめて耕深制御を行わせている。
又1図示例の耕深センサ(S2)は−耕土表面に摺接す
るリヤカバーqηの勅ぎを1例えば直線移動型のポテン
ショメータq印にて検出するようにしたものを用いてお
り、対地作業機(2)の機体後部へ上下回動可能に蝶着
されているりャカバーaηは、耕耘作業が行われない吊
上姿勢のときは、吊上ロッドO!Jによって一定の高さ
に保持されているが、吊上姿勢から対地作業機(2)の
下降に伴って接地すると上方へ回動して−この回動位置
に応じた耕深がポテンショメータ(Iδにて検出される
のである。
従って、対地作業機(2)はポジションレバー(Iりか
、或はこの昇降用スイッチ(S3)を操作員が手動にて
操作することにより、該対地作業機(2)が昇降する外
、耕栗制伺、ドラフト制御(図示せず)等によって自動
的に昇降するのである。
又、第1図の実施例図では、ポジション制御単独と、ポ
ジション制御と耕深(デプス)制御のミックス制御部を
示しているが、前記制御部のみに限定されるべきではな
い。
而して、この実施例図のミックス制御は作業モード切換
盤tTlを介して操作される。即ち、この作業モート°
切換盤(Tlにてポジション制御や耕深(デプス)制御
やドラフト制御(図示せず)に夫々切換えられるのであ
る。
又、第1図に示すように、リフトシリンダ内の圧力油を
タンク内に逃がすための下降用比例ソレノイド弁α4と
、並列に降下弁固が設けられており、この降下弁(Wは
、CPUQGからの指令によりリフトシリンダ(8)円
の圧力油の圧力が低下し、更に。
下降用比例ソノノイド弁α4が下降指令を受けていると
ぎ、開になってリフトシリンダ(8)内の圧力油をタン
ク内に逃がすようになっている。即ち、例えば、対地作
業機(2)をトラクタ(1)に取付けるような場合、ポ
ジションレバー(It)か或は昇降スイッチ(S3)を
操作してリフトアーム(3)を所定位eまで降下させる
必要があるとぎ、又は対地作業機(2)の重量が極めて
軽量であるよ5なとぎは、′@記リフトシリンダ(8)
内の圧力油の圧力が低下し、従って一リフトアームの下
降速度も極めて低速となり1作業の円滑性に支障を来す
。そこで、このようなとぎ、前記リフトシリンダ(8)
にセンサ(図示せず)を設け、リフトアーム(3)が所
定の速度で下降中るための対地作業機(2)の霊妙が不
足しているような場合、或は前記のように対地作業機(
2)が付設されていないような場合、即ち、リフトシリ
ンダ(8)内の内圧が一定値以下になったとキ、@記リ
フトシリング(8)に設けられたセンサからの情報がC
PU0Qに入力され、このCPUQωによって前記情報
が処理され、下降用比例ソレノイド弁と並列に設けであ
る前記降下弁(4)を開にしてリフトシリンダ(8)内
の圧力油をタンク内に逃がし、依って、早急にリフトア
ーム(3)又は対地作業機(2)を下降させていたので
ある。
斯くの如く一降下弁Wが備え付けであるトラクタであっ
て、作業モードがデプス作業モードに切換えられたとき
は、このデプス作業モート°凋択によってCPUn■に
設けら幻た降下弁カット制御部(10a)からの操作指
令により、前記降下弁Wの作動を禁止中るのである。も
し、この時下弁(4)の作動を許可した侭、耕深制御に
よるロータリ作業を為すとぎは一前述したよ5に、ロー
タリの耕耘爪が石塊や硬質の土塊等に衝撃し、七〇反力
でロータリが浮上る。然るとぎは、リフトシリンダ(8
)の内圧が零に近くなり−この時CPUQljから下降
用比例ソレノイド弁(+4)が下降指令を受けると、降
下弁Wにも降下弁(5)を開にするための操作指令が出
力して該降下弁Wが開き、リフトシリンダ(8)内の圧
力油をタンク内に逃がし一ロータリが急速に下降し、目
標位置以上にオーバランするのである。従って、耕深制
御による安定したロータリ作業が阻害されることになる
。このような不具合を除去するためには、どうしても耕
深制御によるロータリ作業時には一前記降下弁Wの作動
を禁止するを可とする。そこで、デプス作業モード°が
1作業モート°切換盤(Tlてよって選択さ幻たとぎは
−cpU(Inの中に徂込ま幻た降下弁カット制御部(
10a)からの操作指令を出力し、肖該降下弁Mの作動
を禁止したのである。依って、耕深制御によるロータリ
作業が極めて円滑に行われると同時に、デプス作業モー
ド以外の作業モードが選択されたとぎは、前記時下弁カ
ット制御部(10a)からの操作指令が出力されないの
で1通常の降下弁Wとして作動できるのである。
而して1作動手順の一例を別紙第3図のフローチャート
に従って説明する。作業モードがステップ■にてデプス
作業モードに切換えら幻たときは、CPU(IIに組込
まれている降下弁カット制御部(10a)からの操作指
令で降下弁Wの作動が禁止される(ステップ■)。然る
とぎは、耕深設定器(r2)による設定値と耕深センサ
(S2)の検出値とが一致するまでリフトアーム(3)
が昇降し1円滑なる耕深制御によるロータリ作業が行わ
れる。(ステップ■■■)このとき、ステップ■に於て
は、ステップのにて巳に降下弁面の使用が禁止さハてい
るのでステップ0の降下弁用ソレノイド°は励磁されず
、下降用比例ソレノイド弁Oaのみが励磁(ステップ■
)さハてリフトアーム(3)が下降し、或はステップ■
にてリフトアーム(3)は上昇し、中立のとぎは比例ソ
レノイド°弁は停止する(ステップ■)のである。
更に、第4図の制御回路図及び第5図のフローチャート
に示すように一耕深センサ(S2)とCPU01間に、
耕深センサ(S2)の装着−非装着を区別やるための信
号線(Xi?結線しておく、そして、デプス作業モード
の4択時に、耕深センサ(S2)が取付けられていない
とぎには降下弁(5)の作動ができるようにし、もし、
耕深センサ(S2)が装着されたとぎは、前述の如く降
下弁面の作動を禁止するのである。然るとぎは、耕深制
御によるロータリ作業が安定して行わ幻るのである。従
って、デプス作業モード以外の作業モード、例えばポジ
ション或はドラフト制御等の場合は、前記降下弁Mの使
用を許可して作業できることになり極めて便利である。
而して、之等の作動手順は第5図のフローチャートによ
って充分理解できる。
〔発明の効果〕
本発明は叙述せる一実施例にて詳述せる如く、デプス作
業モードを含む複数の作業モート°を有するトラクタで
あって、デプス作業モードが選択さ幻たとぎには、該ト
ラクタに付設しである降下弁の作動を禁止したから、耕
深制御に基くロータリ作業が安定的に実権でき、降下弁
の作蛎による不安定な耕転作業を回避できることになり
、且つ。
デプス作業モード以外の作業モード、例えばポジション
或はト°ラフト制御による作業モードが選択されたとぎ
は、前記降下弁の作動を許可することによって降下弁に
よる作業の円滑性を期待できるのである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、纂1図及び第4図は制御
回路図、第2図は対地作業機を取付けたトラクタの側面
図、第3図及び第5図はフローチャートである。 符号説明 (1)・・・・・・トラクタ    (2)・・・・・
・対地作業機(3)・・・・・・11フトアーム  C
4)・・・・・・リフトロット6(5)・・・・・・ロ
ワー+1ンク  (6)・・・・・・トップリンク(力
・・・・・・作業機連結リンク (8)・・・・・・リ
フトシリンダ(9)・・・・・・油圧昇降機構  帥・
・・・・・CPU(10a )・・・・・・降下弁カッ
ト制御部(11)・・・・・・上昇用駆動部  (12
1・・・・・・下降用駆動部側・・・・・・上昇用比例
ソレノイド (141・−・・・・下降用比例ソレノイド09・・・
・・・ボン7’      (Il)・・・ポジション
レバー(■2)・・・耕深設定器   (Sl)・・・
リフトアーム角センサ(Sl)・・・耕深センサ  (
′0・・・作某モード切換盤W・・・・・・降下弁  
  閃・・・信号線第38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  油圧昇降機構によつて昇降自在に設けられている対地
    作業機の耕深を検出する耕深センサを備え、この耕深セ
    ンサによる検出値と、耕深設定器によつて設定された値
    との差に応じて昇降動作を為さしめるようにしたデプス
    制御部を含む複数個の作業モードを有し、且つ、降下弁
    を備えたトラクタに於て、デプス作業が選択されたとき
    に、前記降下弁を作動させないようにした制御部をCP
    Uに設けたことを特徴とする対地作業機における降下弁
    カツト装置。
JP61227462A 1986-09-26 1986-09-26 対地作業機における降下弁カツト装置 Expired - Lifetime JP2508663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227462A JP2508663B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 対地作業機における降下弁カツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227462A JP2508663B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 対地作業機における降下弁カツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384402A true JPS6384402A (ja) 1988-04-15
JP2508663B2 JP2508663B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=16861252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227462A Expired - Lifetime JP2508663B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 対地作業機における降下弁カツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508663B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140804U (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 株式会社 神崎高級工機製作所 農用トラクタ−の作業機コントロ−ル弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681702A (en) * 1979-12-04 1981-07-04 Toyoshige Watanabe Flyyout preventing apparatus of pedestrians* crossing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140804U (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 株式会社 神崎高級工機製作所 農用トラクタ−の作業機コントロ−ル弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508663B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031964A (en) Automatic control system controlling a ripper used on a construction equipment
JPS63112906A (ja) 農作業機の昇降制御装置
JPS6384402A (ja) 対地作業機における降下弁カツト装置
JP3346814B2 (ja) 田植機
JP2600123B2 (ja) トラクターの油圧昇降制御装置
JPS60192501A (ja) トラクタ
JP2512955B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP2535942B2 (ja) プラウ作業等に於けるミツクス制御装置
JPS6344802A (ja) 対地作業機の作業モ−ド切換装置
JPH0767326B2 (ja) 対地作業機のデプス制御装置
JPS61152205A (ja) 農作業機の昇降制御装置
JP3070069B2 (ja) 動力車両における作業機の後退上昇制御装置
JP2531323B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP3346819B2 (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JP3332444B2 (ja) 対地作業機
JPH0767408A (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JPH0724487B2 (ja) 対地作業機のフイードバツク制御装置
JPH0779564B2 (ja) 対地作業機のドラフト制御装置
JPH0763245B2 (ja) 対地作業機のドラフト制御に於けるモニタ装置
JPS5826929B2 (ja) 対地作業機
JPS63126404A (ja) 対地作業機のデプス制御装置
JPH0824444B2 (ja) 耕深自動制御における下降速度制御装置
JPH0622608A (ja) トラクタにおける昇降制御装置
JPH0697886B2 (ja) トラクタ−の耕深自動制御装置
JPH0616649B2 (ja) トラクタ−の耕深自動制御装置