JPS6383181A - 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム - Google Patents

接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム

Info

Publication number
JPS6383181A
JPS6383181A JP22716686A JP22716686A JPS6383181A JP S6383181 A JPS6383181 A JP S6383181A JP 22716686 A JP22716686 A JP 22716686A JP 22716686 A JP22716686 A JP 22716686A JP S6383181 A JPS6383181 A JP S6383181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
phenoxy resin
adhesive layer
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22716686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527166B2 (ja
Inventor
Setsuo Suzuki
節夫 鈴木
Nobutaka Takasu
高須 信孝
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP61227166A priority Critical patent/JP2527166B2/ja
Publication of JPS6383181A publication Critical patent/JPS6383181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527166B2 publication Critical patent/JP2527166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願発明は、接着剤層を有するyf IJエーテルイミ
ドフィルムに係)、該接着剤層が、光硬化可能な樹脂組
成物が均一に混在せしめられたフェノキシ樹脂フィルム
層である接着剤層付きフィルムに関するものである。
〔従来技術〕
従来優れた寸法安定性および耐熱性を有するコリエーテ
ルイミドフィルムと金属箔との複合体およびピリイミド
フィルム、フレキシブル回路板等のオーバレイフィルム
としての複合体を得るべく熱硬化性樹脂接着剤を用い各
種検討が成されて来た。然しなからポリエーテルイミド
フィルムは、金属箔と比較してその熱膨張係数が異なシ
、その値が3〜5倍と大きい。この為加熱硬化接着時に
ぼりエーテルイミドフィルムはよシ膨張した状態で接着
剤によシ固定されることになシ、冷却に際してはよシ収
縮するため、t? IJエーテルフィルムを内側にして
カールが生じてしまうことになる。との為現在はd I
Jエーテルイミドを基材とし、金属箔をラミネートした
複合体は実用に供せられていない。
本願発明者らはコリエーテルイミドのフィルムとしての
特性を生かした複合体を得ようと種々検討し、これらの
反シ、カールの原因を究明し、この解消法として光硬化
接着剤による低温硬化接着法を提案した。然しなからこ
れらの方法は反シのない積層体は得られるものの接着強
度という観点から不満足であること、アクリルプレピリ
マー、アクリルモノマーといった比較的低分子組成物で
あるため初期粘着力に欠は接着作業性の点で難点がある
この2つの問題を改善しなければならないことが判った
〔発明の目的〕
本発明は従来得られなかった、ラミネート時に反夛を生
ぜず、強固な接着性が得られるフィルム状接着剤層を有
する一すエーテルイミドフィルムを提供せんとする目的
で鋭意検討を行った結果、フェノキシ樹脂中に光硬化可
能な樹脂組成物が均一溶解せしめられた接着剤層とポリ
エーテルイミドフィルムからなる構成のものが本目的に
合致するとの知見を得、これに基づき研究を進めて本発
明を完成するに到ったものである。
〔発明の構成〕
本発明は光重合性組成物を含有するフェノキシ樹脂フィ
ルム層が表面に形成されたことを特徴とするゴリエーテ
ルイミドフイルムである。
本発明に用いられるポリエーテルイミドフィルムは押出
し法、流蔦法郷の一般的方法で得られるフィルムであれ
ばすべて使用可能である。
またフィルムの厚みは適用される用途により異なるが通
常25〜125μm程度のものが用いられフェノキシ樹
脂フィルム形成面を、サンドブラスト法、コロナ放電法
、プラズマ照射法等の手法を用いて、粗化せしめること
も接着性向上の上から有効な手法である。
該フィルム片面にフィルム状接着剤層が形成されるがそ
の形成法は、光硬化性組成物を溶解含有するフェノキシ
樹脂溶液を塗布して乾燥し塗膜を形成して得られる。
この際用いられるフェノキシ樹脂はビスフェノールAま
たはビスフェノールF等の多価フェノール類とエピクロ
ルヒドリンよシ合成される高分子蓋セリヒドロキシぜリ
エーテルであり次式の構造を有する熱可塑性樹脂である
(XおよびYは水素原子ま九はアルキル基である)該樹
脂は数平均分子量で5ooo以上、重量平均分子量で3
QOOO以上の高分子量コリヒドロ中ジエーテルであ)
、その骨格に水酸基を数多く有しているため各種被着体
との接着性に優れ、且つ高分子量であるため溶液からの
造膜性に優れ強度のある均質のフィルム形成が可能であ
る。加えて熱可塑性であるため熱溶融可能なフィルムで
あり關ゆるホットメルト接着性に優れている。
しかしながら反面該樹脂を単独で用いた場合、耐熱性、
耐溶剤性等に劣シ本発明の目的とする用途との適用は制
限を受けざるを得ない。
又該樹脂の数平均分子i″5ooo5ooo以下分子量
3QOOO以下のものであれば、フィルム状の接着剤層
としたとき、強度、フィルム造膜性及び収縮性の面から
不適幽である。該フェノキシ樹脂を溶解し得る溶剤に溶
解せしめ樹脂溶液を得た後光硬化可能な組成物を該溶液
に均一溶解せしめる。光硬化組成物は、エチレン性2重
結合を有する、ウレタンアクリレート、エビキシアクリ
レート、コリエステルアクリレート等から選択された1
′8iまたは2種以上のアクリル又はメタアクリルプレ
ダリマー、アクリル又はメタアクリルモノマー、光開始
剤を主成分として形成される。
これら組成物のフェノキシ樹脂への添加割合は組成物の
種類、ラミネート温度、硬化物の耐熱・耐薬品性等を勘
案して適宜決定される。然しなから塗布乾燥後粘着性を
示さない程度の添加であって且つ必要性能を維持する添
加割合であることが好ましく固形のエビキシアクリレー
ト、プレポリマー等を単独もしくは併用して用いること
が本発明達成の上から好ましい。
光重合開始剤としてはベンゾインイソプロピルエーテル
、2−エチルアントラキノン、ベンジル等の如く通常用
いられるものが使用可能であるがXIJエーテルイミド
フィルム透過光で又応せしめる上でチオキサントン系化
合物、メロシアニン、アリーリデンアリールケトン等の
長波長側でエネルギーを吸収し、開始剤に励起エネルギ
ーを移送する謂ゆる増感剤との併用が好ましい特に以下
の式で示される光重合開始剤および光増感剤の組合せが
好ましい。
光重合開始剤 光増感剤 かくして得られたフェノを常法によシセリエーテルイ建
ド片面に塗布し乾燥してフィルムを形成せしめる。
形成されるフィルムの厚みは接着性に支障を期さない範
囲で可及的に薄いことが好ましいが通常は10〜30澗
である。
〔発明の効果〕
上記の如き方法で得られた接着剤層付きダリエーテルイ
ミドフィルムはフィルムと接着剤層が強固に接着されて
おυ、且つ各種被着体との溶融ラミネートが可能である
。溶融ラミネート後はダリエーテルイミドフィルム側か
ら活性光を照射すればフェノキシ樹脂中の光硬化成分が
硬化し耐熱性、耐溶剤性等の特性が発現するのに加えて
非常に接着性に優れたカールの少ない金属箔複合体フィ
ルムが得られる。従って該接着剤性き、t’ IJエー
テルイミドフィルムは、可撓性銅箔回路板用オーバーレ
イフィルム等の基板材料として、ポリエーテルイミドフ
ィルムの耐熱性、寸法安定性と相俟って、工業的意義の
高いフィルムと成シ得る。
以下に実施例に′)き述べる◎ 〔実施例〕 数平均分子量7.400のビスフェノールA型フェノキ
シ樹脂(東部化成特製 商品名フェノ)−トYP50)
 40重量部とメチルセロソ〃プアセテート60!量部
とを70℃にて攪拌して均一なフェノキシ樹脂溶液とし
た。
次に以下の配合で均一な接着剤組成物を得た。
上記フェノキシ樹脂溶液    100 重量部固形エ
ピキシアクリレートプ レボリマー(昭和高分子特製 リピキシVR−60)           12  
 zウレアンアクリレートプレボ リマ−(日本合成化学工業■ 製コーセラy りUV −3000B )     4
8   zペンタエリスリトールトリア クリレート8I 2メチル−1−(4−メチル チオフェニル)−2−モルホ リノプロノ)0ンー1−オン      0.212.
4−ジエチルチオキサント ン                   0.16重
量部メチルセロソルブアセテ−)   140   #
酢酸ブチル          2401125μ厚の
ポリエーテルイミドフィルムの片面上に上記接着剤組成
物をロールコート法によシ塗布し、80℃、5mの乾燥
ゾーンを1m/分のライン速度で流した後、片面疎化し
た35μ厚の鋼箔をその疎化面が接着剤層と接するよう
に、80C11に7/Jの圧着ロールでラミネートした
。続いて直後に80W/anの高圧水銀灯1灯によシ距
離15cmにてポリエーテルイミドフィルム面に光照射
を行なって接着を完了させた。得られた接着複合体には
反シが全く認められなかった。
この接着複合体の接着力を評価するために、銅箔の引き
剥し強度を90″方向で測定した。初期状態では2. 
Tkダf/瀉、また200℃、1時間加熱処理後の強度
はZ4kqf/anであった。
さらにこの接着複合体の銅箔を常法によシエッチングで
除去した後、残りたフィルムをア七トン中に1時間浸漬
したが、接着剤層には何らの変化も認められなかった。
尚、このときの接着剤層の厚みは25μであった。
比較例1 実施例の7エノキシ樹脂溶液   100重量部メチル
セロソルブアセテート    50 I酢酸ブチル  
         150 I上記のようなフェノキシ
樹脂溶液を接着剤組成物として、実施例と同様に125
μ厚のポリエーテルイミドフィルムと35μ厚の銅箔と
の接着複合体を得た。只し、この場合は高圧水銀灯によ
る光照射は行なわなかった。
得ら、れた接着複合体の接着強度は初期状態では1、5
kpf / anであったが、200℃、1時間の加熱
処理を施こすと2リ工−テルイミド面と接着剤層との間
で大きな浮きが全面に発生した。
また、銅箔をエツチング除去したフィルムをアセトン中
に10分間浸漬したところ、接着剤層を溶解した。
尚、このときの接着剤層の厚みは30μでおった。
比較例2 フェノキシ樹脂を含有しない下記接着剤組成物を調製し
た。
固形エポキシアクリレートフ レはリマ−(昭和高分子■製 商品名リピキシVR−60)      100重量部
ウレタンアクリレートプレポ リマー(日本合成化学工業■ 展開品名ゴーセラックα− 3000B)             400 1ペ
ンタエリスリトールトリア クリレート              67 lチバ
ガイギー社泉商品名イル ガキユアー907         10 12.4−
ジエチルアントラキノ ン                        
      81メチルセロソルブアセテート   5
00 l酢酸ブチル           670 1
実施例と同様にポリエーテルイミドフィルム上に塗布、
乾燥した後に、接着剤層と鋼箔の疎化面とが接するよう
に、200μの間隙を有する一対のロール間を室温で通
した。このとき過剰の接着剤成分はロールの後ろに絞シ
出されてしまい、また接着剤層の厚みは15〜40μと
バラツキが生じた。
実施例と同様な条件で光照射を行なって硬化を完了させ
たのち、接着強度を測定したところ、初期状態で0.8
〜1゜2kpf/c*、 200℃、1時間処理後で0
.6〜1.0kff / 眞と実施例と比較すると小さ
な値しか得られなかった。
比較例3 実施例で調製したフェノキシ 樹脂溶液            100重量部トリレ
ンジイソシアネート      3Iジブチル錫ジラウ
レート    0.001  #酢酸ブチル     
       17 #上記接着剤組成物を実施例と同
様に、111Jエーテルイミド上に塗布、乾燥し、銅箔
にラミネートした。このラミネート物には光照射を行な
わず、150℃にて2時間加熱して接着剤層の硬化を施
こした。この接着複合体を室温まで冷却すると、銅とポ
リエーテルイミドフィルムとの熱膨張係数の差に起因し
て、ヒリエーテルイミド面を内側に大きく反ってしまっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエーテルイミドフィルム上に、エチレン性二重結合
    を有するアクリレート又はメタクリレートプレポリマー
    およびモノマー、および光重合開始剤が均一溶解混合せ
    しめられたフェノキシ樹脂からなるフィルム状の接着剤
    層を有することを特徴とする接着剤層を有するポリエー
    テルイミドフィルム。
JP61227166A 1986-09-27 1986-09-27 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム Expired - Lifetime JP2527166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227166A JP2527166B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227166A JP2527166B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383181A true JPS6383181A (ja) 1988-04-13
JP2527166B2 JP2527166B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16856522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227166A Expired - Lifetime JP2527166B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527166B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0439828A2 (en) * 1990-01-16 1991-08-07 General Electric Company Copper-clad polyetherimide laminates with high peel strength
EP0979854A1 (en) 1997-03-31 2000-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
US7553890B2 (en) 1997-03-31 2009-06-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2012149265A (ja) * 2012-03-16 2012-08-09 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状回路接続材料の製造方法
JP2012156526A (ja) * 2012-03-16 2012-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法
CN108431089A (zh) * 2015-12-11 2018-08-21 沙特基础工业全球技术公司 用于聚醚酰亚胺掺混物的改进的层间粘附的增材制造过程

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0439828A2 (en) * 1990-01-16 1991-08-07 General Electric Company Copper-clad polyetherimide laminates with high peel strength
EP0979854A1 (en) 1997-03-31 2000-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
US6777464B1 (en) 1997-03-31 2004-08-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
EP1717851A1 (en) 1997-03-31 2006-11-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
EP1890324A3 (en) * 1997-03-31 2008-06-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7553890B2 (en) 1997-03-31 2009-06-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7604868B2 (en) 1997-03-31 2009-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electronic circuit including circuit-connecting material
US7618713B2 (en) 1997-03-31 2009-11-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7629056B2 (en) 1997-03-31 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7629050B2 (en) 1997-03-31 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7968196B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7967943B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US8142605B2 (en) 1997-03-31 2012-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2012149265A (ja) * 2012-03-16 2012-08-09 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状回路接続材料の製造方法
JP2012156526A (ja) * 2012-03-16 2012-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法
CN108431089A (zh) * 2015-12-11 2018-08-21 沙特基础工业全球技术公司 用于聚醚酰亚胺掺混物的改进的层间粘附的增材制造过程

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527166B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775760B2 (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
WO2001004228A1 (en) Pressure-sensitive adhesive film being easy to peel
JPS6383181A (ja) 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム
JP2001247834A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び光学基板もしくは電子基板の接着方法
JP2010188651A (ja) 硬化性樹脂組成物及び当該組成物を用いて作製された多層構造体
JP2775905B2 (ja) コンパクトディスクの金属膜保護用紫外線硬化型樹脂組成物及びコンパクトディスク
JPH03185086A (ja) インクジェットノズル製造用接着剤
JPH0455232B2 (ja)
JP6714004B2 (ja) 粘着シート
JPH086070B2 (ja) 接着剤組成物
JPH05456A (ja) 被着体の接合方法
JP2017044800A (ja) 薄膜パターンの形成方法
JPS6383184A (ja) フイルム状接着剤
JP2000242757A (ja) 非接触icカードの製造方法
WO2001018144A1 (fr) Composition d'adhesif autocollant photodurcissable et feuille adhesive autocollante
JPH068357B2 (ja) ポリエ−テルイミドフイルム銅貼板の製造方法
JPH04149280A (ja) 光ディスク用オーバーコート組成物
JPS63305522A (ja) フィルムキャリア−用積層複合テ−プの製造方法
JPH0489879A (ja) 粘着テープとそれを用いたプラスチックレンズの製造方法および両面粘着テープとその使用方法
JPS63128938A (ja) 接着性改良ポリエステルフイルム
JP3715755B2 (ja) パターン状樹脂層含有積層体およびその製造方法
JP2020105438A (ja) 薄膜サポート粘着フィルム
JPS63135474A (ja) フイルムキヤリア−用銅貼り積層複合テ−プの製造方法
JP2023019513A (ja) フレキシブルプリント基板用保護フィルム及びフレキシブルプリント基板用保護フィルムの製造方法
JPH0598218A (ja) 被着体の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term