JPS6381886A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS6381886A
JPS6381886A JP22872286A JP22872286A JPS6381886A JP S6381886 A JPS6381886 A JP S6381886A JP 22872286 A JP22872286 A JP 22872286A JP 22872286 A JP22872286 A JP 22872286A JP S6381886 A JPS6381886 A JP S6381886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
cladding layer
semiconductor laser
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22872286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Goto
幸夫 後藤
Yutaka Mihashi
三橋 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22872286A priority Critical patent/JPS6381886A/ja
Publication of JPS6381886A publication Critical patent/JPS6381886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、寥導体レーザ装置に関し、特に、A fL
 Ga InP系の半導体レーザ装置における動作時で
の発熱湯減少のための改良構造に係るものである。
〔従来の技術〕
従来例でのこの種のA1GaAs系の半導体レーザFb
ysics Letters vol、3?、No、3
 P、262(+980))に提示された構成を第3図
に示す。
すなわち、この第3図構成において、符号1はrl14
’GlIJ5基板を示し、2はn形AQ 、Gap−、
Asクラッド層、3はn形またはp形のA交2Gal−
2As活性層、4は、ilのp形An 、Ga、−、A
sクラッド層であり、5はストライプ状の溝を有するn
形GaAs′i負介ブロック層、6は第2のρ形A〜G
a1−yAsクラッド層、7はp形GaAsコンタクト
層、8,3はp側およびn側電極である。
こ−で、この従来例によるAuGaAs系の半導体レー
ザ装置の場合、電流は、 n形GaAs電流ブロック層
5のストライプ状溝の開口部を通って流れ、この溝の下
方に位置する活性層3の部分が有効発振領域となり、こ
の活性層3の部分でレーザ発振する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、前記の従来例によるA文GaAs系の半・り
体し−ザ装:4の構造を、こ−でAiLGalnP系の
14視光甲二導体レーザ装置に適用する場合には、前記
した第1および第2のP形A〜G a 1− 、A s
クラッド層4,7aに対応する p形(Ax xGal
−x)0.5”0.5Pクランド層を低抵抗化し難いも
ので、実質的に例えば、ZnをドープしたUi xca
t−x)o、5xno、spにおいては、x=0.5の
ときに比抵抗が10−1ΩCl11程度。
:<=0.7のときに比抵抗が100ΩCl11程度で
あり、このために、そのp形(A9.、Ga1−、)o
、51no、5Pクラ2ド層中での発熱が増加すること
になって、装置構成に良好な温度特性、寿命特性などが
得られないと云う問題点があった。
この発明は、従来のこのような問題点を解消するために
なされたものであって、そのIl的とするところは、A
 文GaInP系の可視光半導体レーザ装置において、
そのp形(A l 、Ga 1−x)o 、 5lno
 、 5Pクラ7ド層中での発熱を減少させ、これによ
って、温度特性、寿命特性などを改善させた。この種の
半導体レーザ装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明に係る半導体レー
ザ装置は、装置を構成する所定導電形のクラッド層中に
あって、同一導電形のコンタクト層から、活性領域近傍
まで延び、かつ光の閉じ込めの妨げとならない程度に幅
を狭くした。同一導電形でクラッド層よりも低抵抗の電
流注入領域を形成したものである。
〔作   用〕
すなわち、この発明の半導体レーザ装置においては、レ
ーザ発振のための電流が、比較的抵抗の高い所定導電形
のクラッド層中だけでなく、同時に回−導電形で低抵抗
の電流注入領域中をも流れるため、このクラッド層の比
抵抗を実効的に低下し得るのである。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る半導体レーザ装置の一実施例につ
き、第1図および第2図を参照して詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例を適用した半導体レーザ装
置、こ−ではA立Ga1nP系の可視光゛ト導体レーザ
装置のa個構成を示す斜視図であり、また第2図(a)
ないしくf)は同上実施例装置の製造なに程順に示した
それぞれ断面図である。
まず、この実施例による半導体レーザ装置の構成につい
て述べる。
第1図実施例構成において、 n型GaAs半導体基板
ll上には、n型(A fL、Ga 1−x )o 、
 s Ino 、 5Pクラッド層12と、 n型また
はp型のGao、5Ino、5P活性F!:13と、第
1のp型(As;LxGal−x)0.5”Q、5Pク
ラッド層14と、 n型GaAs電流ブロック層15と
、 p型GaAsコンタクト層16とが、それぞれ順次
に形成されている。また、前記nJIGaAs電流ブロ
ック層15.およびpη!GaAsコンタクト層1Gを
通して、ストライプ状の溝が掘り込まれており、同構内
に第2のp型(A x 、Ga 1−x)o 、 s 
1110 、5Pクラッド層17を埋め込むと共に、前
記第1のp型(An !ca1−.)o、5Ino、5
pクランド層14.およびn型GaAs電流ブロック層
15と、第2の p型(A x xca t−8)o 
、 5Ino 、 5Pクラッド層17との境界部に、
光の閉じ込めの妨げとならない程度にIlに、iを狭く
したp型GaAs電流注入領域20を拡散形成させ、さ
らに、 p側電極18およびn側電極18を設けたもの
である。
次に、この実施例による半導体レーザ装置の製造方法に
ついて述べる。
最初に、前記したn型GaAs半導体基板l上に対して
、 n型(Ax 、Gat−り、)、51no、5Pク
ラッド層12゜n型またはP型Gao、5Ino、5P
活性層13.第1のp型(1,q x”l−1り0.5
”0.52クラッド層14.n型GaAs電流ブロック
層15.およびp型GaAsコンタクト層16のそれぞ
れを、例えば、この場合、にo−cvo法またはMBE
法などにより順次に成長形成させる(第1図(a))。
ついで、写真製版技術によって得たストライプ状のパタ
ーンをマスクにして、前記p型Ga+Lgコンタクト層
16.およびn型GaAs電流ブロック層15中に、遠
択的にストライプ状のメサ形溝を掘り込んで、その底部
に第1のp型(A文!Ga1−り0.5In0.5Pク
ラッド層14を露出させ(同図(b))だ後に、続いて
、各露出部分にZnを拡散させることによって。
n型GaAs電流ブロック層15の露出部分をp形に反
転させると共に、これらの各露出部分にP型GaAs電
流注入領域20を形成させる(同図(C))。なお、こ
の電流注入領域20の拡散形成に際しては、第1のp型
CAx 、cat−りo、5zno、5pクラッド層1
4中のZnの拡散フロントが、n型(Ax x”1−x
)0.5”0.5Pクラッド層12に到達しないように
制御する。
さらに、前記ストライプ状溝の内部を含めて、第2のp
型< A x 、ca 1− 、 ) o 、 5r 
n o 、 5pクラッド層17を成長させ(同図(d
))、ついで、フォトレジストパターンなどをマスクに
して(同図(e))、ストライプ状溝以外の第2のp型
(An xGdl−1)0.5”0.52クラッド層1
7をエツチング除去し、 p型GaAsコンタクト層1
8を露出させる(同図(f))のであり、その後、p側
電極18およびn側電極19を形成して、所期の装置構
成を得るのである。
なおこ−で、前記各層の厚さt、およびA文組成比Xに
ついては、 n型(AJI xGal−1)0.511
1o、sPクラッド層12ではt=1〜1.5終m、x
=0.5、 n型またはp型cao、51n、5P活性
層13ではt=0.05〜0.1Jtm 、第1のp型
(i xGaI−り0.5”0.52クラッド層14テ
はt = 0.2〜0.3 Bm、x=0.5、 n型
GaAs電流ブロック層15ではt =  1.0〜1
.5 g厘が適当であり、またストライプ状溝の底部幅
は2〜3 J”llT P型GaAs電流注入領域20
の幅は0.2 JLm程度が適当である。
しかして、以上のように構成された半導体レーザ装置に
あって、p側電極18に正、n側電極19に負の電圧を
印加させた場合、電流は、p側電極18゜n側電極19
間でのn7fiGa1g電流ブロック層15が介在され
る領域には流れずに、 p型GaAs電流注入領域20
.および第2のp型(hx 、ca1□)(,5rno
、5pクラッド層17を流れて、 p型Gao、5In
o、5P活性層13での、これらの6領4420,17
の下方に位置する部分が有効発振領域となり、同部分で
レーザ発振を生ずる。
このとき、第2のp型(Ai 、Ga1−x)o、5I
no、5Pクラッド層17の比抵抗が1O−1ΩC−度
であるのに対し、 p型GaAs電泣注入領域20の比
抵抗を10−2Ωc。
以下にすることができ、しかもこ覧では、ilのp型(
A l 、Gat−x)o、5I11o、sPクラッド
層14での該当領域部分もまた、前記拡散によって低抵
抗化できるために、レーザ動作時におけるp形りラッド
層全体の抵抗を、前記したような従来のA文GaAs系
レーザ構造をAL;LGalnP系可視光レーザ構造に
適用する場合に比較して、約半分程度にまで低下できて
、この領域での発熱量を格段に減少し得るのである。
なお、前記実施例においては、活性層として、Ga1n
Pを用いているが、これはAuGaInPであっても良
く、また、n型の電流ブロック層についても、GaAs
以外にA I GaAsとかGa(nPを用いることが
できる。
さらに、前記実施例においては、n形半導体基板上に構
成されたレーザについて述べたが、 p形半導体基板上
に構成されて、各層のn形と p形とを逆に形成したレ
ーザについても適用できることは勿論である。
〔発Iす1の効果〕 以」−詳述したように、この発明に係る半導体レーザ装
置によれば、所定導電形のクラッド層中にあって、同−
導電形のコンタクト層から、活性領域近傍まで延び、か
つ光の閉じ込めの妨げとならない程度に幅を狭くした。
同−導′1せ形でクラ−、ド層よりも低抵抗の電流注入
領域を形成したから、レーザ発振のための電流が、比較
的抵抗の高い所定導電形のクラッド層中だけでなく、同
時に同−導電形でクラッド層よりも低抵抗の電流注入領
域中をも疏れ、このためクラッド層の抵抗が実効的に低
ドされて、こ〜での発熱量を減少させることができ、結
果的に装置構成の温度特性、寿命特性などを格段に向1
: L得て、信頼性に優れた装置構成を実現できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
0′S1図はこの発明の一実施例を適用した半導体レー
ザ装置、こ−ではA文Ga1nP系可視光半導体レーザ
装置の概要構成を示す斜視図、第2図(a)ないし0)
は同」一実施例装置の製造を工程順に示したそれぞれ断
面図であり、また第3図は従来例によるA立GaAs系
半導体レーザ装置の概要構成を示す斜視図である。 11・・・・n形GaAs半導体基板。 12−−−− n形(A4 、Ga1−り、51no、
5Pクラッド層。 13= n形またはp形G a o 、 s I n 
o 、 s P活性層。 14−・・・第1のp形(A交xGa1−x)0.5”
0.5Pクラッド層。 15・・・・n形GaAs電流ブロック層。 1G・・・・p形GaAsコンタクト層。 17・・・・第2のp形(A l xG a t −り
 o 、 s 1 n o 、 5Pクラッド層。 18・・・・ p(Ill電極、19・・・・n側電極
。 20・・・・p見jGaAs電流注入領域。 代理人  大  岩  増  雄 第1図 第2図 第2図 (dl とり (e)。 (f) 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形の半導体基板上に、第1導電形のクラ
    ッド層、第1または第2導電形の活性層、第2導電形の
    第1のクラッド層、選択的にストライプ状の溝を掘り込
    んだ第1導電形の電流ブロック層、第2導電形の第2の
    クラッド層、および第2導電形のコンタクト層を、順次
    に形成させた半導体レーザ装置において、少なくとも前
    記第1のクラッド層中に、前記コンタクト層から活性領
    域近傍まで延び、かつ光の閉じ込めの妨げとならない程
    度に幅を狭くした、第1のクラッド層よりも低抵抗の第
    2導電形の電流注入領域を形成したことを特徴とする半
    導体レーザ装置。
  2. (2)コンタクト層、および電流ブロック層を選択的に
    掘り込んだストライプ状の溝中に、第2導電形の第2の
    クラッド層を形成させると共に、少なくとも電流ブロッ
    ク層と第2のクラッド層との境界部に、電流注入領域を
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の半導体レーザ装置。
  3. (3)第2のクラッド層に接する、第1導電形の電流ブ
    ロック層の境界部を、不純物拡散によつて第2導電形に
    したことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の半
    導体レーザ装置。
  4. (4)各クラッド層として(Al_xGa_1_−_x
    )_0_._5In_0_._5P結晶を、電流ブロッ
    ク層、および電流注入領域としてGaAsまたはAlG
    aAs結晶を、それぞれに用いたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第3項の何れかに記載の半導体
    レーザ装置。
JP22872286A 1986-09-25 1986-09-25 半導体レ−ザ装置 Pending JPS6381886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22872286A JPS6381886A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22872286A JPS6381886A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381886A true JPS6381886A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16880789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22872286A Pending JPS6381886A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381886A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202881A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH01286481A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toshiba Corp 可視光発光素子
JPH01286480A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toshiba Corp 可視光発光素子
JPH03129892A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2007030281A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Noboru Araki 中空木製板材
JP2010275822A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Munetaka Yagisawa 断熱材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202881A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH01286481A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toshiba Corp 可視光発光素子
JPH01286480A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toshiba Corp 可視光発光素子
JPH03129892A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPH0572118B2 (ja) * 1989-10-16 1993-10-08 Tokyo Shibaura Electric Co
JP2007030281A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Noboru Araki 中空木製板材
JP2010275822A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Munetaka Yagisawa 断熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449691A (ja) 可視光レーザダイオード
JP3053357B2 (ja) 平面埋込型レーザダイオードの製造方法
JPS6381886A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62257783A (ja) 半導体レ−ザ素子
EP0166498A1 (en) Double heterostructure light-emitting semiconductor device
JPH02156692A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH02196486A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0775265B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS6381884A (ja) 半導体発光装置
JPS6174382A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JP2005175199A (ja) 発光ダイオード
JPS62186582A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH05291683A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0558594B2 (ja)
JPH10510102A (ja) チャネル内のリッジ状レーザ
JPS62159487A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH02288285A (ja) 半導体レーザ装置
JP2685776B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH02114583A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS63129684A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS62141796A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS60217688A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH06120615A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH05145171A (ja) 半導体レーザ
JPS62296582A (ja) 半導体レ−ザ装置