JPS6379771A - 酸化物系セラミツクス用接着剤およびその接着方法 - Google Patents

酸化物系セラミツクス用接着剤およびその接着方法

Info

Publication number
JPS6379771A
JPS6379771A JP61224661A JP22466186A JPS6379771A JP S6379771 A JPS6379771 A JP S6379771A JP 61224661 A JP61224661 A JP 61224661A JP 22466186 A JP22466186 A JP 22466186A JP S6379771 A JPS6379771 A JP S6379771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
ceramics
glass
oxide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61224661A
Other languages
English (en)
Inventor
江畑 儀弘
正憲 香山
玉利 信幸
川本 貴道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61224661A priority Critical patent/JPS6379771A/ja
Priority to PCT/JP1987/000200 priority patent/WO1988001987A1/ja
Priority to GB8811304A priority patent/GB2204035B/en
Priority to US07/199,410 priority patent/US4857486A/en
Priority to AU72087/87A priority patent/AU590706B2/en
Publication of JPS6379771A publication Critical patent/JPS6379771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は酸化物系セラミックス用接着剤とその接着方法
に関し、より詳細には単結晶体を含めて酸化物系セラミ
ックスを容易に、かつ極めて高強度に接着できる新規な
酸化物系セラミックス用接着剤およびその接着方法に関
する。
〔従来技術〕
一般に酸化物系セラミックスは、高温における機械的強
度や、耐熱性が優れた材料として注目され、これらの材
料を用いた応用開発が進め、られている。
ところで、かかる酸化物系セラミックスを用いて各種の
機械、或いはその部材を製造する場合、これらセラミッ
クスの特性を十分に発揮させるためには、これら機械や
部材の製造工程において酸化物系セラミックス相互間の
接着が必要になる。
特に成形、加工の制約から、単純な形状に成形された部
材から複雑な形状の部材を組み立てる場合には、酸化物
系セラミックス相互間の接着技術の開発が不可欠となる
そこで従来、酸化物系セラミックスを接着させるには、
接着剤を被接着体間に介在させ、または介在させずに、
高温、高圧下でホットプレスする方法が採用されていた
しかしながら、ホットプレス法では高温、高圧下で処理
しなければならないので、複雑な形状のものや、異形部
材の接着は至難であった。
また、近年検討されている旧P法(熱間等方加圧成形法
)でも同様のことが云える。
従って、大型で複雑な形状の材料を接着するには、圧力
を要せず、加熱するだけで容易に接着できる接着剤の開
発が要望されている。
ところで、これまで知られている酸化物系セラミックス
の接着剤、接着方法としては、例えば下記のものがある
(a)フッ化ナトリウムおよびフッ化カルシウムの少な
くとも1種、またはこれらとカオリンとの混合物を有効
成分とするセラミックス用接着剤、接着方法(特公昭5
9−25754)。
(′b)アルカリ金属フッ化物およびアルカリ土類金属
フッ化物の少なくとも1種と、ランタニド系元素の酸化
物の少なくとも1種との混合物を有効成分とするセラミ
ックス用接着剤、接着方法(特公昭6O−18627)
(C)アルカリ金属フッ化物およびアルカリ土類金属フ
ッ化物の少なくとも1種、またはこれとカオリンとの混
合物を有効成分とするセラミックス用接着剤、接着方法
(特公昭6l−16751)。
(d)MgO−Al□o3−sto、系や、Mg0−A
1z07−Ti02系の酸化物系セラミックスを、Mg
Os A1z03.5i02、BaOおよびZr01を
それぞれ特定量含むガラスで融着した後、このガラスを
結晶化ガラスとするセラミックスの接着方法(特開昭5
7−47777)。
しかしながら、(al〜(C)の接着剤はその接着強度
が20〜30Kg/m−程度であるが、酸化物系セラミ
ックスの用途によっては必ずしも接着強度が十分とはい
えず、また特に問題となるのは単結晶体酸化物系セラミ
ックス、例えばアルミナ、マグネシャ等の接着が不可能
であることである。
また(d)の方法では、接着強度が極めて低く、実用性
に乏しい欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点を解消すべ(なされたものであ
り、単結晶体を含めて酸化物系セラミックスを容易に、
かつ極めて高い接着強度で接着できる新規な酸化物系セ
ラミックス用接着剤およびその接着方法を提供すること
を目的とするものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明の酸化物系セラミックス用接
着剤は、5i02、Alユ03 、Li20s MgO
および/またはZnOs TtOlおよび/またはZr
O2を主成分とする結晶化ガラスを有効成分とするもの
である。
また本発明の酸化物系セラミックスの接着方法は、5i
02、Al2O3、Li2O、MgOおよび/またはZ
nO、TiO2および/またはZr01を主成分とする
結晶化ガラスを有効成分とするセラミックス用接着剤を
酸化物系セラミックスの相互間に介在させ、これを12
00〜1600℃に加熱することを特徴とするものであ
る。
本発明の酸化物系セラミックス用接着剤は、特定組成の
結晶化ガラスを有効成分とする。
ここで結晶化ガラスとは、60〜70重量%のSiOス
、19〜23重量%のAl、03.2〜6重量%のLi
2O,1〜8重量%のMgOおよび/またはZn013
〜5M量%のTiO2および/またはZrO□を主成分
とするものであり、これら成分を常法に従って開裂した
後、これを1200℃付近で約1時間、再加熱すると結
晶化ガラスが得られる。
結晶化ガラスの上記各成分のうち、Tr02およびZr
Oxは結晶化の際に核形成剤として作用し、これらの併
用によって結&化がより有効に行われる。
またこの結晶化ガラスには、上記主成分の他に、p、o
、、Na、OlK、O、BaO、CaO等を2重量%以
下程度の量で適宜含有させることもできる。
更に本発明においては、上記結晶化ガラスと共に、低融
点ガラスとしてP!OJ−系、pbo系、ZnO系また
は硬質ホウケイ酸ガラスを併用することもできる。
かかる低融点ガラスは、結晶化ガラスの融点を低下させ
る機能を有すると共に、酸化物系セラミックスの濡れ性
を改善して接着強度を向上させ、また接着層の熱膨張係
数を調節して耐熱衝撃性を向上させる作用を有する。
この低融点ガラスも常法に従って調製することができる
本発明においては低融点ガラスとして、50〜75重量
%のp2orおよび15〜20重量%のAtユOJより
主としてなるp、 o、系が好ましく使用されるが、こ
れ以外に、接着強度が幾分低下する傾向があるが、60
〜90重量%のPbOおよび5〜15重量%のB、03
より主としてなるPbO系、60〜70重量%のZnO
および20〜25重量%のBユOJより主としてなるZ
nO系の低融点ガラスや、70〜85重量%の5i02
.5〜15重量%のNa1O等からなる硬質ホウケイ酸
ガラスも十分使用することもできる。
下記第1表にこれら低融点ガラスの組成例を示す。
(以下、本頁余白) 第1表 PユOt系低融点ガラス組成例 p、o、    72重量%   68.2重量%At
ユo、   18〃16.4# Zn0   10  #13.1  ’5iQ1   
       2.0  ”pbo系低融点ガラス組成
例 Pb0 64.1重量% 72重量% 85重量%Ri
bs  11.9  ’   1B  ’   7.5
  #SiO□ 5  −  2.5#7.5〃Zn0
 19.0  〃5.0’     □AI、Oコ  
−   2.5I    −ZnO−系低融点ガラス組
成例 Zn0    65重量%   65重量%B□03 
   22.5〃23〃 5iOz     12.5 〃10 ”(以下、本頁
余白) 硬質ホウケイ酸ガラス組成例 SiOユ 71.0重量% 72.0重量%  80重
量%Bよ0. 7.3  〃3.1  #12  〃へ
l、Q、   4.1   ”      4.2  
 #       3   #Na、0 11.0  
〃7;9  ’    5  ’に、0  3.3  
〃3.4  #−Fez03 0.2  〃0.2  
’     −Ca0  0.6  ’   0.2 
 ”     □Mg0  0.1  〃0.5  ”
     □Mn0  0.1  〃0.1  ”  
   □Zn0  2.3  〃7.0  ”    
 −〇、4〃 Asa03   □ 注:(1)はビーカーの場合、(2)はフラスコの場合
、(3)は理化学器具用の場合の組成を示す。
かかる結晶化ガラスおよび低融点ガラスは、いずれも粉
末状で用いられ、粒度は3μm以下であることが好まし
い。
また、これら結晶化ガラスおよび低融点ガラスの使用割
合は、通常では結晶化ガラスの50〜70重量%に対し
て低融点ガラスが50〜30重量%であり、この範囲外
では接着強度が低下する傾向がある。
かかる本発明の接着剤は、結晶化ガラスの粉末状態、ま
たは結晶化ガラスおよび低融点ガラスの混合粉末状態で
使用しても良いし、ペレット状等に適宜成形して使用す
ることもでき、または粉末、混合粉末にバインダー、例
えばバルサム、スクリーンオイル等の有機粘結剤、また
は有機溶剤を適量配合してペースト状で使用しても良い
本発明の接着剤を酸化物系セラミックス相互間に介在さ
せるには、接着剤の形態に応じて、例えば粉末状の場合
には被接着面に散布すれば良く、ベレット状のものは被
接着面に挾み込み゛、またペースト状のものは通常の接
着剤と同様に被接着面に塗布して使用される。
介在させる量は、用いる接着剤の組成、接着剤介在後の
加熱条件、接着される酸化物系セラミックスの形状、特
に厚さに応じて適宜決定することができ、特に限定され
ないが、通常では本発明の接着剤の有効成分の重量換算
で被接着面積1d当り0.01〜Ig、好ましくは0.
05〜0.3gとするのが適当である。
本発明の酸化物系セラミックスの接着方法においては、
上記接着剤を酸化物系セラミックス相互間に介在させた
後、これを加熱する。
この加熱温度は、1200〜1600℃の範囲内である
ことが必要であり、具体的には、この温度範囲内におけ
る結晶化ガラスの溶融温度、接着剤の組成等に応じて適
宜決定される。
加熱温度が1200℃未満では、結晶化ガラスの溶融が
不十分で、接着作用が殆ど発揮されず、また1600℃
を越える温度では、溶融したガラスが接着部周辺のセラ
ミックス上に流れる。
加熱時間は、加熱温度、セラミックスの形状等に応じて
変動するが、通常では20〜60分程度とするのが適当
である。
加熱時の雰囲気は、酸化雰囲気であっても、非酸化雰囲
気であっても良(、例えば空気中、真空中、または不活
性ガスの雰囲気等を挙げることができる。
なお、加熱に際しては、何等の加圧手段を採用する必要
はないが、接着面の密着性を確保するために若干加圧す
ることが好ましい。
かかる加熱処理によって、酸化物系セラミックス相互間
に介在させた接着剤が融着し、セラミックスは相互に強
固に接着される。
本発明者の知見によれば、加熱処理後の接着層に結晶化
ガラスの結晶が一部残存している場合には、特に接着強
度が高く、結晶が消失した場合には、接着強度が低下す
る。
従って、加熱温度、加熱時間等を調節して接着層に結晶
が一部残存している状態にするのが好ましい。
本発明の接着剤によって接着できる酸化物系セラミック
スは特に限定されず、例えばアルミナ、マグネシャ等の
単結晶体、アルミナジルコニヤ、マグネシャジルコニヤ
、コーヂライトムライト、コーヂライト等を挙げること
ができる。
またこれら酸化物系セラミックスは、ホットプレス成形
品、常圧焼結晶、単結晶体品等のいづれでも良く、これ
らの形状、大きさも特に限定されず、立方体、直方体、
球状、柱状、筒状等のいづれであっても良く、更にこれ
らを組み合せた複雑な形状、或いは異形状であっても良
い。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の酸化物系セラミックス用接着
剤は、特定組成の金属酸化物を適宜組み合せただけであ
り、特殊な薬剤を使用していないので、容易に、かつ安
価に製造することができる。
また本発明の酸化物系セラミックスの接着方法によれば
、酸化物系セラミックスの間に接着剤を介在させ、加熱
するだけの極めて簡便な操作で、酸化物系セラミックス
を強固に、すなわち通常では45Kg/ m g程度以
上、従来法の約2倍以上の高強度に接着することができ
る。
特に従来の接着剤では殆ど不可能であった単結晶体をも
同様に強固に接着することができる。
かつ得られる接着部は透明性に冨み、特に単結晶体は光
学的であり、しかも接着強度も大きいので遺品価値が高
いという効果がある。
また接着後のセラミックスは、耐化学薬品性(48χK
OR水溶液に70℃で50時間浸漬)に変化がなく、ま
た高温度、例えば600℃での強度も極めて高く、高温
部材の接着用として極めて好適である。 勿論、複雑形
状のものも容易に接着することができる。
また、接着剤層の耐薬品性も優れている。
更にまた、低融点ガラスの配合量を変化させて、接着層
の熱膨張係数を調節することもできるので、接着層の耐
熱衝撃性を向上させることもできる。
以下、本発明の実施例を述べる。
〔実施例〕
実施例1 第2表に示す成分の結晶化ガラスの粉末と、第3表に示
す成分の低融点ガラスの粉末とを第4表に示す比率で混
合したもの160mgに、スクリーンオイル0.06〜
0.5ccを混合してペースト状とし、これを平板正方
形のアルミナ板(15vwX 15mm X 15mm
)相互間に介在させ、1400℃で20分間加熱して接
着した。
得られた接着体試料から311II×3II11×3I
I11の角棒を切り出し、スパン20a+m、荷重速度
0.5w+m/lll1nの条件で三点曲げ試験を室温
および600℃の温度条件で行い、3本の平均値でその
接着強度を求めた。
結果を第4表に併記する。
ガラス成分  適性範囲   最適条件(%     
 % 5i02    62〜7062 A1203    19〜2521 Liユ0    0〜1.8    0.3Mg0.Z
n0   1〜7     1.7−旦販J鵡z   
3二Jニー   2−一ガラス成分  適性範囲   
最適条件(重量%)   (重量%) PzOr     50〜7568 At、03    15〜1816 Zn0     10〜1314 SiO20,5〜 25.0         2BC
D 結晶化ガラス    90  70  50  30占
ガース    1   0  50  70接着強度(
常温)   48  47  45  42lll 接着強度(600℃)  42  42  40  3
8’LII!! 実施例2 第2表に示した組成の結晶化ガラス粉末と、第3表に示
した低融点ガラスとを第4表に示した比率で混合したも
の16抛gにスクリーンオイル0.06〜0.5ccを
混合してペースト状とし、これを平板正方形のマグネシ
ャ単結体(15mmX15a1m X 15g−)相互
間に介在させて1400℃で20分間加熱して接着させ
た。
得られた接着体試料から3IIII+×311IIIX
3IIImの角棒を切り出し、荷重速度0.5sm /
ll1inの条件で三点曲げ試験を室温および600℃
の温度条件で行い、3本の平均値でその接着強度を求め
た。
結果を第5表に示す。
なお、第3表に示した低融点ガラスに代えてPbO系、
ZnO、または硬質ホウケイ酸ガラスを使用して調べた
結果、接着は可能であった。
BCD 結晶化ガラス   90  70  50  30Fk
m占カース10  30  50  70接着強度(常
温”)  45  46  38  40(KIllI 接着強度(600℃)45  44  36  38(
K/lll11) 本発明によって接着された酸化物系セラミックスは、上
記のような性質を有するので、光学用途を始め、多くの
用途に拡大が期待される。
実施例3 第2表に示した成分で下記第6表の組成の結晶化ガラス
の粉末単味に、スクリーンオイル0.2CCを混合して
ペースト状とし、これを平板正方形のアルミナ板(15
ai* X 15++++s X 15mm)相互間に
介在させ、1500℃で20分間加熱接着した。
得られた接着体試料から、3+u+X 3mmX 3m
n+の角棒を切り出し、スパン20霞霞、荷重速度0.
5+*m/分の条件で、三点曲げ試験を室温および60
0℃の温度条件で行い、3本の平均値でその接着強度を
求めた。
結果を下記第6表に示す。
(以下、重置余白) 第6表 結晶化ガラス成分 SiO262重量% ^1.OJ    21  // LiユOO,3〃 MgO・Zn0  1.7” TiO!・zr022〃 接着強度(常温)      44Kg/aha接着強
度(600℃)43Kg/mm 特許出願人 工業技術院長   飯 塚 幸 三指定代
理人 工業技術院大阪工業技術試験所更速水諒三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、SiO_2、Al_2O_3、Li_2O、MgO
    および/またはZnO、TiO_2および/またはZr
    O_2を主成分とする結晶化ガラスを有効成分とする酸
    化物系セラミックス用接着剤。 2、SiO_2、Al_2O_3、Li_2O、MgO
    および/またはZnO、TiO_2および/またはZr
    O_2を主成分とする結晶化ガラスを有効成分とするセ
    ラミックス用接着剤を酸化物系セラミックスの相互間に
    介在させ、これを1200〜1600℃に加熱すること
    を特徴とする酸化物系セラミックスの接着方法。
JP61224661A 1986-09-22 1986-09-22 酸化物系セラミツクス用接着剤およびその接着方法 Pending JPS6379771A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224661A JPS6379771A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 酸化物系セラミツクス用接着剤およびその接着方法
PCT/JP1987/000200 WO1988001987A1 (fr) 1986-09-22 1987-03-31 Adhesif pour matieres ceramiques a base d'oxydes et procede de collage de ces matieres utilisant ledit adhesif
GB8811304A GB2204035B (en) 1986-09-22 1987-03-31 Adhesive for oxide ceramics and method of bonding oxide ceramics using it
US07/199,410 US4857486A (en) 1986-09-22 1987-03-31 Adhesive for oxide ceramics and method of bonding oxide ceramics using it
AU72087/87A AU590706B2 (en) 1986-09-22 1987-03-31 Adhesive for oxide ceramics and method for bonding oxide ceramics using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224661A JPS6379771A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 酸化物系セラミツクス用接着剤およびその接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379771A true JPS6379771A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16817226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224661A Pending JPS6379771A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 酸化物系セラミツクス用接着剤およびその接着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4857486A (ja)
JP (1) JPS6379771A (ja)
AU (1) AU590706B2 (ja)
GB (1) GB2204035B (ja)
WO (1) WO1988001987A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU646120B2 (en) * 1991-01-07 1994-02-10 Norton Company Glass ceramic bonded abrasive articles
US6123743A (en) * 1991-01-07 2000-09-26 Norton Company Glass-ceramic bonded abrasive tools
US5312674A (en) * 1992-07-31 1994-05-17 Hughes Aircraft Company Low-temperature-cofired-ceramic (LTCC) tape structures including cofired ferromagnetic elements, drop-in components and multi-layer transformer
DE4423793C1 (de) * 1994-07-01 1996-02-22 Ivoclar Ag Leucithaltige Phosphosilikat-Glaskeramik, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6674001B2 (en) * 1995-02-23 2004-01-06 Osram Sylvania Inc. Solder glass and electrical device employing same
US6214754B1 (en) * 1997-03-21 2001-04-10 Electro-Science Laboratories, Inc. Silicon nitride coating compositions
US20030211198A1 (en) * 2001-08-30 2003-11-13 Gill Joseph R. Check valve assembly for injection molding apparatus
US7252500B2 (en) * 2001-08-30 2007-08-07 Joseph R Gill Check valve assembly for injection molding apparatus
US20070077455A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Battelle Memorial Institute Brazing techniques for dense high-fired alumina
CN110143759B (zh) * 2019-06-13 2022-06-14 科立视材料科技有限公司 一种高强度透明微晶玻璃
CN113666766B (zh) * 2021-09-14 2022-11-22 长春工业大学 一种玻璃焊料渗透连接氧化锆陶瓷的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2960802A (en) * 1958-11-12 1960-11-22 Corning Glass Works Method of making a semicrystalline ceramic body
US2960801A (en) * 1958-11-12 1960-11-22 Corning Glass Works Method of making a semicrystalline ceramic body
US3006775A (en) * 1959-09-23 1961-10-31 Gen Electric Ceramic material and method of making the same
FR1446927A (fr) * 1964-09-16 1966-07-22 Nippon Electric Co Procédé de préparation de verre dévitrifié à faible point de fusion et nouveaux produits ainsi obtenus
US3499773A (en) * 1966-07-22 1970-03-10 Owens Illinois Inc Semicrystalline ceramic bodies,and method
US3561984A (en) * 1967-03-22 1971-02-09 Scm Corp Composition for glazing ceramic ware
US3473999A (en) * 1968-11-05 1969-10-21 Owens Illinois Inc Glass or metal surfaces sealed by sio2-al2o3-mgo compositions and method of making
JPS4935044B1 (ja) * 1969-08-25 1974-09-19
NL7403034A (ja) * 1973-03-21 1974-09-24
US3954486A (en) * 1974-07-30 1976-05-04 Owens-Illinois, Inc. Solder glass with refractory filler
JPS5939379B2 (ja) * 1980-02-19 1984-09-22 日本電気真空硝子株式会社 気密封着用複合材料
US4315991A (en) * 1980-12-19 1982-02-16 Corning Glass Works Very low expansion sealing frits
US4365021A (en) * 1981-07-22 1982-12-21 Owens-Illinois, Inc. Low temperature sealant glass
JPS58213682A (ja) * 1982-06-03 1983-12-12 岩城硝子株式会社 低温封着組成物
US4435511A (en) * 1982-09-13 1984-03-06 Owens-Illinois, Inc. Glasses suitable for sealing ferrites
JPS59102874A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 岩城硝子株式会社 封着用組成物
JPS59164649A (ja) * 1983-03-11 1984-09-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着用ガラス組成物
US4743302A (en) * 1986-06-06 1988-05-10 Vlsi Packaging Materials, Inc. Low melting glass composition
US4748136A (en) * 1986-10-30 1988-05-31 Olin Corporation Ceramic-glass-metal composite

Also Published As

Publication number Publication date
AU7208787A (en) 1988-04-07
US4857486A (en) 1989-08-15
WO1988001987A1 (fr) 1988-03-24
GB2204035A (en) 1988-11-02
GB2204035B (en) 1991-04-17
AU590706B2 (en) 1989-11-09
GB8811304D0 (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973564A (en) Bonding frits for ceramic composites
CA2122459C (en) Non-lead sealing glasses
US3926648A (en) Sintered cordierite glass-ceramic bodies
JP2003095697A (ja) 封着用組成物
KR20150143403A (ko) 산화세슘 함유 리튬 실리케이트 유리 세라믹 및 리튬 실리케이트 유리
JPS60141667A (ja) セラミックハニカム構造体を接合若しくはコーティングまたは封着するためのセラミック材料組成物
US3503763A (en) Creptallizable lead borosilicate compositions for use as low thermal expansion,devitrifying solder glasses or coatings
SE444308B (sv) Metod for framstellning av en porfri sinterglaskeramik samt enligt metoden framstellt alster
JPS6379771A (ja) 酸化物系セラミツクス用接着剤およびその接着方法
JPS59162146A (ja) オ−スミライトを含有するガラス−セラミツク
CA1310809C (en) Laminated structures containing an inorganic corrugated or honeycomb member
US4537863A (en) Low temperature sealing composition
US4883777A (en) Sealing glass composition with filler containing Fe and W partially substituted for Ti in PbTiO3 filler
US4315991A (en) Very low expansion sealing frits
US5112777A (en) Glass-ceramic-bonded ceramic composites
JPS6220143B2 (ja)
JPS63159263A (ja) 酸化物系セラミツクス用接着剤およびそれを用いる接着方法
JP2602187B2 (ja) 低膨張耐熱性結晶化ガラス接合材及びその接合方法
JPH0419176B2 (ja)
JPH0283283A (ja) 低熱膨張釉の形成方法
JPS5891083A (ja) セラミツクス接着用組成物およびセラミツクス接着方法
JPH0224779B2 (ja)
JPH02102147A (ja) 装飾用ガラス組成物
RU2697352C1 (ru) Легкоплавкая стеклокомпозиция
JP2000139958A (ja) 歯科技術において使用するための研磨剤およびその使用