JPS6379439A - シリアル通信装置 - Google Patents

シリアル通信装置

Info

Publication number
JPS6379439A
JPS6379439A JP61223596A JP22359686A JPS6379439A JP S6379439 A JPS6379439 A JP S6379439A JP 61223596 A JP61223596 A JP 61223596A JP 22359686 A JP22359686 A JP 22359686A JP S6379439 A JPS6379439 A JP S6379439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
status
frame
fifo
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110018B2 (ja
Inventor
Kenji Miyazaki
健司 宮崎
Takashi Murakami
敬司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61223596A priority Critical patent/JPH07110018B2/ja
Publication of JPS6379439A publication Critical patent/JPS6379439A/ja
Publication of JPH07110018B2 publication Critical patent/JPH07110018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、通信制御技術さらにはマイクロプロセッサ
間のシリアル通信に適用して特に有効な技術に関し、例
えば送信データ及び受信データをファーストイン・ファ
ーストアウト方式のメモリ(以下、FIFOと称する)
とランダムアクセス方式のメモリとの間で転送させるD
MA (ダイレクト・メモリ・アクセス)コントローラ
を有するシステムに利用して有効な技術に関する。
[従来の技術] 従来、マイクロプロセッサ間でシリアル通信を行なえる
ようにするため、日本電気[株コ製μPD7201Aの
ような通信用LSIが提供されている。第4図には、こ
の通信用LSIμPD7201Aを使ったシステムの一
例が示されている。
すなわち、マイクロプロセッサCPUに、システムバス
BUSを介して、メモリMEMとともにDMAコン、ト
ローラDMAC及びシリアル通信LSI  SIOが接
続されている。
このシステムでは、マイクロプロセッサCPUが図示し
ない他のマイクロプロセッサに対して送信したいデータ
がある場合、マイクロプロセッサCPUからDMAコン
トローラD M A Cに対し転送開始コマンドを送る
。すると、DMAコントロー ラD M A Cが、通
信用LSiSiOからの転送要求信号に対しシステムバ
スBUS上にアドレスを出力して、メモリMEM内の所
望の送信データを読み出して通信用LSI  SIOに
供給する。
通信用LSI  SIOに供給された送信データは一旦
内部のFIFOに格納されてから、シリアルデータに変
換されて出力される。
一方、外部から通信用LSI  SIOに受信データが
入ってくると、1バイトごとにパラレルデータに変換さ
れて受信用のFIFOに格納される。
マイクロプロセッサCPUからDMAコントローラDM
ACに転送開始コマンドが送られ、DMAコントローラ
DMACが通信用LSi  SiOの転送要求信号に対
しFIFO内の受信データをメモリMEMに転送する。
その後、マイクロプロセッサCPUがメモリMEMをア
クセスに行くことにより、受信データを得ることができ
るようにされている(日本電気[株]が1984年に発
行したrNEC電子デバイスμPD7201Aユーザー
ズマニュアル]参照)。
[発明が解決しようとする問題点] 上記通信用LSIμPD7201Aでは、受信したフレ
ームの開始フラグと終了フラグ間が所定ビット(32ビ
ツト)未満か否か、あるいは受信したデータがオーバラ
ンになっているか否か等、受信データの状態を示すエラ
ーステータス情報をフレームごとに形成している。とこ
ろが、このエラーステータス情報は、汎用のDMAコン
トローラによってはメモリへ転送することができないた
め、マイクロプロセッサがこれを知りたい場合には、1
フレームのデータの受信終了ごとに通信用LSI内のエ
ラーステータス情報を読みに行かなければならない。そ
のため、1フレームごとにDMAコントローラとマイク
ロプロセッサとの切換えが必要となって、オーバヘッド
時間が長くなるという問題点があった。
この発明の目的は、マイクロプロセッサシステムにおい
て、データを受信する際のオーバヘッドを小さくして、
通信効率を向上させることにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[問題点を序決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、受信データの1フレームごとにエラーステー
タス情報の論理和をとったフレーム・ステータスを入れ
るステータス・レジスタを設け。
フレーム最終データ読出し時にフレーム・ステータスを
ステータス・レジスタに退避させると共に、フレーム終
了信号を出力させるようにするものである。
[作用] 上記した手段によれば、1フレームの受信データの受信
状態を示すフレーム・ステータス情報を、フレームごと
にマイクロプロセッサが読みに行く必要をなくして、デ
ータを受信する際のオーバヘッドを小さくし、通信効率
を向上させるという上記目的を達成することができる。
[実施例] 第1図には、本発明をシリアル通信要LSIに適用した
場合の一実施例が示されている。
この実施例の通信用LSIは、送信部と受信部とにより
構成されており、送信部及び受信部はそれぞれ同じよう
なアーキテクチャによって構成されている。図面にはこ
のうち、受信部pMR成を示す。
すなわち、受信部は、受信したシリアルデータをシフト
してパラレルデータに変換する受信用シフトレジスタ1
、受信データの入るn段の構成のデータFIFO2,こ
のデータFIFO2の各段に対応して内部の受信データ
の状態を示すエラーステータスがそれぞれ入るステータ
スFIFO3、それらのFIFOを構成する各レジスタ
間のデータの転送タイミング等の制御を行なう制御部4
、外部データバス1oとの間のインタフェースを行なう
インタフェース回路5.受信データのビット数や受信し
たデータの数を計数するための加算器6等によって構成
されている。
上記制御部4は、特に制限されないが、制御シーケンス
を実現するマイクロプログラムが格納されたマイクロR
OM (リード・オンリー・メモリ)によって構成され
ている。
受信用シフトレジスタ1によってパラレルデータに変換
された受信データは、データFIF○2に取り込まれ、
1段目からn段目に向かって次々と転送されて行く。こ
のデータFIFO2内の各受信データに対応して、その
受信データの状態を示すため例えば8ビツトからなるエ
ラーステータスを生成するデータチェック回路7が設け
られている。そして、このデータチェック回路7により
生成されたエラーステータスは、ステータスFIFO3
に取り込まれ、上記データFIFO2内の対応する受信
データの転送と同期してステータスPIFO3の1段目
からn段目に向がって次々と転送されていくようにされ
ている。
n段目に転送されたエラーステータスは、それまでにn
段目に入っていたエラーステータスとの論理和がとられ
、それがn段目に保持されるようにされている。従って
、1フレームのデータの受信が終了し、データF I 
FOZ内のデータがインターフェース回路5を介してデ
ータバス10上に次々と出力され、最後の受信データが
データFIFO2のn段目に転送された時点では、ステ
ータスFIFO3のn段目には、1フレームの全受信デ
ータに関するエラーステータスの論理和(以下、フレー
ム・ステータス情報と称する)が入っていることになる
そこで、マイクロプロセッサがこのフレーム・ステータ
ス情報を見ることによって、1フレームのデータが正常
に転送されたものであるが否が知ることができる。とこ
ろが、上述のごとくステータスFIFO3がデータFI
F○2と同じ段数(n)のレジスタで構成されかつ同時
に動作させるようにされていると、受信データとステー
タスを同時に外部のデータバス10上にのせてやること
ができないため、データFIFO2内の最後の受信デー
タを取り出したとき、ステータスFIF02のn段目に
入っているフレーム・ステータス情報が失われてしまう
ことになる。
そこで、この実施例の通信用LSIでは、ステータスF
−IFO3の出力端子側にレジスタを1つ設け、データ
FIFO2内のフレーム最終データを取りだすときに、
ステータス情報Fo3のn段目のステータスをこのステ
ータス・レジスタ8に転送するとともに、フレーム終了
信号を外部へ出力するようになっている。
従来の通信用LSI(例えばuPD7201A)では、
そのようなステータス・レジスタが設けられていなかっ
たため、フレーム最終データを取り出すときには、ステ
ータスFIFO3の転送動作を中断させるとともに、デ
ータFIFO2ではn段目のみ動作させ、1段目からn
−1段目までは動作させないようにして、n段目から受
信データを取り出した後そこを空の状態にし、それがら
ステータスFIFOのn段目のフレーム・ステータス情
報を読み出すようにされていた。そのため、FIFOの
制御シーケンスがかなり複雑になるという問題点があっ
た。
しかるに、上記実施例ではステータスFIFO2の出力
側に一段余分にレジスタを設けてフレーム最終データ読
出し時にフレーム・ステータスを退避させるようにして
いるので、フレームの切れ目でFIFO2及び3を停止
させたすせずに単純に動かしてやることができる。その
ため、FIFOの制御シーケンスが簡単になり、マイク
ロプログラムの負担も小さくなる。
しかも、このステータス・レジスタ8内のフレーム・ス
テータス情報は、次のフレームの最終データがバス上に
出力されるときまで保持されるので、マイクロプロセッ
サはいつでも(例えばバスの空いている期間に)フレー
ム・ステータス情報を読みに行くことができ、フレーム
の切れ目の短い時間中にフレーム・ステータス情報を読
みに行く必要がない。その結果、オーバヘッドが小さく
なり通信効率が向上されるようになる。
さらに、第2図に示すように、上記実施例のごくと構成
されたシリアル通信ユニットSIOを、マイクロプロセ
ッサCPU及びとともに同一チップ上に形成する。そし
て、DMAコン!−ローラDMACによって通信ユニッ
トSIOのデータFIFO内の受信データをメモリME
Mに転送させると共に、フレームの終了時にはフレーム
最終データに続いてステータス・レジスタ8内のフレー
ム・ステータス情報をもメモリMEMへ転送できるよう
にDMAコントローラDMACを構成してやる。
これによって、マイクロプロセッサがフレーム終了ごと
にいちいち通信ユニットSIO内のフレーム・ステータ
ス情報を読みに行かなくて済むようになる。その結果、
フレームごとのマイクロプロセッサとDMAコントロー
ラとの切換えが不要になって、さらにシリアル通信の際
のオーバヘッドが小さくなる。
また、通信ユニットSIOを上記実施例のごとく構成す
ることにより、DMAコントローラによる受イ8データ
とフレーム・ステータス情報の転送が容易になるる 第3図には、上記ステータスFIFO3やステータス・
レジスタ8に保持されるステータス情報のビット構成の
一例が示されている。
すなわち、ステータス情報の第7ビツトには受信フレー
ムの最終データが入ってきたときに“1”にされる受信
終了ビットROMが、第6ビツトには受信フレームの先
頭フラグと終了フラグとの間のビットが所定ビット(3
2ビツト)未満か否か示すビット5HRTが、第Sビッ
トには発信側が途中でデータの送信を中止したことを示
すアボート終了ビットABTが、第4ビツトにはフレー
ム中の実質的なデータフィールドが8ビツトの整数倍に
なっているか否か示すビットRBITが、第3ビツトに
はデータFIFOが受信データで一杯になり、重ね書き
されたか否か示す受信オーバランビット○VRNが、そ
して第2ビツトにはフレーム中に含まれているチェック
コードが正しく送られているか否か示すCRCエラービ
ットCRCEがそれぞれ割り当てられている。なお、第
1ビツトと第0ビツトは開放されており、ここには必要
に応じてその他のエラー情報を追加することができる。
上記実施例の通信用LSIもしくは通信ユニットでは、
第3図のごときステータス情報が各受信データごとに生
成され、1フレーム分について全受信データに関するス
テータス情報の論理和をとることによって、フレームご
とに受信が正常に行なわれたか否か示すようになってい
る。従って。
このようなフレーム・ステータス情報がDMAコントロ
ーラによってフレーム最終データに続いてメモリに転送
されていると、マイクロプロセッサはこのフレーム・ス
テータス情報をチェックすることでどの受信フレームに
エラーがあるか知ることができる。また、上記ステータ
ス情報のうち受信終了ビットEOMを用いて、ここがI
t 1 ′1にされている受信データがステータスFI
F○3の最終段に入ったならば、対応する受信データが
データF工FO2から読み出されたときにステータスF
 I FO3の最終段のステータスをステータス・レジ
スタ8に転送させるように、ハードウェアを構成するこ
とができる。
以上説明したように上記実施例は、受信データの1フレ
ームごとにエラーステータス情報の論理和をとったフレ
ーム・ステータスを入れるステータス・レジスタを設け
、フレーム最終データ読出し時にフレーム・ステータス
をステータス・レジスタに退避させると共に、フレーム
終了信号を出力させるようにしたので、1フレームの受
信データの受信状態を示すフレーム・ステータス情報を
、フレームごとにマイクロプロセッサが読みに行く必要
がないという作用により、データを受信する際のオーバ
ヘッドが小さくなって、通信効率が向上されるという効
果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、上記実施例では
、データPIFOと同じ段数のステータスFIF○の他
にフレーム最終データまでのステータスの論理和をとっ
た。フレーム・ステータス情報を退避させるステータス
・レジスタを設けているが、ステータス・レジスタを設
ける代わりに、ステータスFIFOをデータFIFOの
段数nよりも−っ多いn+1段に構成するようにしても
よい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である通信用LSIに適用
したものについて説明したが、この発明はそれに限定さ
れず、マイクロプロセッサや各種コントロールLSIそ
の他FIF○有するデータ処理装置一般に利用すること
ができる。
[発明の効果] 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわち、マイクロプロセッサシステムにおいてデータ
を受信する際のオーバヘッドを小さくして1通信効率を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をシリアル通信用LSIに適用した場
合の受信部の構成の一実施例を示すブロック図、 第2図は、マイクロプロセッサとDMAコントローラと
シリアル通信ユニットを一体化したプロセッサLSIの
構成例を示すブロック図、第3図は、各受信データの状
態を示すエラーステータスもしくはステータス・レジス
タのビット構成例を示す説明図、 第4図は、従来の通信用LSIを用いたマイクロプロセ
ッサシステムの構成例を示すブロック図である。 1・・・・シリアル/パラレル変換回路(受信用シフト
レジスタ)、2・・・・データFIFO13・・・・ス
テータスFIF○、4・・・・制御部(マイクロROM
)、8・・・・ステータス・レジスタ、CPU・・・・
マイクロプロセッサ、DMAC・・・・DMAコントロ
ーラ、SIO・・・・シリアル通信LSI、シリアル通
信ユニット、MEM・・・・メモリ。 第  2  図 第  3  図 第  4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部より送られてくるシリアルデータをパラレルデ
    ータに変換するシリアル/パラレル変換回路と、パラレ
    ルデータに変換された受信データをファーストイン・フ
    ァーストアウト方式で記憶するデータ記憶部と、該デー
    タ記憶部内の各受信データに対応してその受信状態を示
    すステータス情報が入るステータス記憶部と、1フレー
    ムの最終受信データが上記データ記憶部より読み出され
    るときに1フレーム全体に関するステータス情報が転送
    されるステータス・レジスタとを備えてなることを特徴
    とするシリアル通信装置。 2、上記ステータス・レジスタ内のステータス情報は、
    上記データ記憶部内の1フレームの受信データの読出し
    に続いて読み出されるようにされてなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のシリアル通信装置。
JP61223596A 1986-09-24 1986-09-24 シリアル通信装置 Expired - Fee Related JPH07110018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223596A JPH07110018B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 シリアル通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223596A JPH07110018B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 シリアル通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379439A true JPS6379439A (ja) 1988-04-09
JPH07110018B2 JPH07110018B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16800651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223596A Expired - Fee Related JPH07110018B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 シリアル通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334661A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd デジタル・データ通信装置及びそれに使用するデータ通信アダプタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334661A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd デジタル・データ通信装置及びそれに使用するデータ通信アダプタ
JPH0795766B2 (ja) * 1989-06-30 1995-10-11 株式会社日立製作所 デジタル・データ通信装置及びそれに使用するデータ通信アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110018B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239937B1 (en) Serial communications controller
US5151999A (en) Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
US20060047754A1 (en) Mailbox interface between processors
JPS63294146A (ja) 通信制御装置
JPH05265943A (ja) シリアルデータ転送装置
JPS6359042A (ja) 通信インタ−フエイス装置
JPS6379439A (ja) シリアル通信装置
JP3190800B2 (ja) 転送速度切り替え機能付き非同期転送回路
KR100546085B1 (ko) 직접 메모리 액세스를 이용한 직렬 포트 데이터 및 상태의 압축 및 복원
JPH1063617A (ja) シリアル通信装置
JP2511697B2 (ja) デ―タ受信装置
JP3058010B2 (ja) プロセッサ間通信方法及び装置
JP3164996B2 (ja) シリアルデータ受信装置
JPS63187943A (ja) 通信制御装置
JP2823625B2 (ja) データ処理装置
JP2630077B2 (ja) クロック同期式シリアルインターフェース
JPH0736806A (ja) Dma方式
JPH10105488A (ja) 通信用コントローラ
JPH1023101A (ja) データ転送インタフェース回路及びデータ転送方法
JPH0721102A (ja) メッセージ送受信装置
JPH0432922A (ja) インタフェース制御回路
JPH084278B2 (ja) シリアル通信機能を備えたマイクロコンピュータシステム
JP2003150534A (ja) チェインブロック転送方法及び通信制御装置
JP2000200175A (ja) データ送出システム
JPH04192051A (ja) 非同期シリアル送受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees