JPS637794A - 組換え宿主から生産されたアプロチニン相同体、それらのための方法、発現ベクタ−および組換え宿主、およびそれらの製薬学的使用 - Google Patents

組換え宿主から生産されたアプロチニン相同体、それらのための方法、発現ベクタ−および組換え宿主、およびそれらの製薬学的使用

Info

Publication number
JPS637794A
JPS637794A JP62072938A JP7293887A JPS637794A JP S637794 A JPS637794 A JP S637794A JP 62072938 A JP62072938 A JP 62072938A JP 7293887 A JP7293887 A JP 7293887A JP S637794 A JPS637794 A JP S637794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aprotinin
fragment
dna
glu
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62072938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537507B2 (ja
Inventor
エルンスト−アウグスト・アウアースバルト
ベルナー・シユレーダー
オイゲン・シユナーベル
ボルフガング・ブルンス
ゲルト・ラインハルト
マイケル・コテイツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS637794A publication Critical patent/JPS637794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537507B2 publication Critical patent/JP2537507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8114Kunitz type inhibitors
    • C07K14/8117Bovine/basic pancreatic trypsin inhibitor (BPTI, aprotinin)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アプロチニン相同体類および組換えDNA技
術によるそれらの生産に関する。
ここに開示する化学的に合成したDNA分子は、アプロ
チニンまたはアプロチニン相同体のアミノ酸配列および
粗製が実質的に一致する、新規なポリペプチド類または
ポリペプチド類の遺伝情報を指定しかつアプロチニンま
たはアプロチニン相同体の生物学的活性を有するDNA
配列によって特徴づけられる。
アプロチニンは58アミノ酸を含みかつトリプシン、キ
モトリプシン、プラスミンおよびカリクレインを阻害す
る作用を有する。よく知られたペプチドである。それは
ウシ器官からの塩基性プロイテナーゼ阻害剤であり、そ
して種々の病気、例えば、超線維素溶解性出血およびト
ラウマチン出血シゴックの処置のための価値ある薬物、
Trasylol・、となった[概観については、H。
フリッツ(Fritz)およびG、ウンデシル(Wun
derer)、1983、薬物の研究(Drug、  
Re5−)33.479−494参照]。
最近、位ff115にリジンの代わりに他のアミノ酸を
もつアプロチニン相同体は、アプロチニンに比べて変更
された作用、;づよび効能を有する価値あるプロイテナ
ーゼ阻害剤であることが示された[ドイツ国公開明細書
(DE−OS)33 39693号、H,R,ベンゼル
(Wenzel)ら、1985、ペプチドおよび蛋白質
の化学、Vo l 、 3]。これらの7ブロチニン相
同体は膵臓および白血球からのエラステラーゼ、および
カテプシンGに対して強い阻害作用を有する。 。
このようなアプロチニン相同体は5次のエラステラーゼ
の過度の放出、膵臓エラステラーゼ(膵炎)、血清エラ
ステラーゼ[アルセロSクレオシス(artheros
clerosis)]、結結合織への損傷を伴う急性お
よび慢性の炎症、血管壁への損傷、壊死の病気および肺
組織の変性における白血球エラステラーゼ、に関連する
病気において治療学的に使用することができる。とくに
白血球エラステラーゼ、免疫学的プロセスによる炎症反
応、例えば、リウマチ性関節炎において、リゾシーム酵
素が演する部分は同等に重要である。
アプロチニンおよびアプロチニン相同体はウシ器官から
、およびウシトリプシン阻害剤の半合成的転化により得
ることができる[チェシュ(Tschesche)、M
、、ペンゼJL/ (We n z el)、M、、シ
ュムク(S c hmu c k)、Ro、シュナベル
(Schnabel)、E、、ドイツ国公開明細書(O
5−DE)33 39693号 AI、1985年5月
15日発行]が、収量は比較的少ない。
組換えDNA技術および関連する技術は高い品質の相同
体を必要な多い量で得る有効な方法であろうことが考え
られた。この目標は、宿主有機体から組換えDNA技術
の生産物として、生物学的に活性なアプロチニン相同体
を生産することであった。
微生物中の異型DNAの発現の方法は現在知られている
既知のアミノ酸配列のポリペプチドの遺伝情報を指定す
るDNAは、ゲノムDNA配列、mRNAに対して相補
的であるcDNAを使用することにより、あるいは遺伝
暗号に従うコドンを選択することおよび合成遺伝子を調
製することによって調製することができる。
ウシ膵臓トリプシン阻害剤の遺伝子からのウシゲノムク
ローンの部分的DNA配列は、S、アンダーツy(An
derson)および1.B、キングストン(King
ston)、1983、プロシーデインゲス・オブ・ナ
ショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ(Proc
、  Natl 、  Acad、  Sci、)US
A、80.683−6842、によってクローニングさ
れて、BPPTIのためのゲノムクローンが特徴づけら
れた。
BPTIおよびウシ牌阻害剤IIの遺伝情報を指定する
ウシゲノムのより大きいセグメントは、最近シーリクエ
ンシング(sequencing)され、そして発表さ
れた[1.B、キングストン(Kingston)およ
びS、アンダーソン(Anderson)、1986、
バイオケミカル・ジャーナル(Biochem、  J
、)、233.443−450] 。
本発明の目的は、アプロチニン相同体類、それらを暗号
化(encode)する核酸類、前記核酸類を組込んだ
ベクター類およびそれらで形質転換された細胞およびア
プロチニン相同体類を得る方法を提供することである。
本発明の目的に対して、適切な設計(design)を
もちかつ広い用途を約束するつ合成遺伝子を調製するコ
ドンを選択することは最も重要であった。
これは、とくに、制限酵素の独特認識部位によって停止
するDNAブロックまたはカセットからなる合成マスタ
ー遺伝子を構成する場合である。このような遺伝子の設
計は、このようなりNAブロック内のすべてのDNA配
列の容易な修飾または突然変異を可能とする。
アプロチニン相同体は組換えDNA技術によって調製さ
れた。このようなアプロチニン相同体。
例えば、Vat−15−11le−15−1Leu −
15−1Phe−15−およびAla−15−、Arg
−15、cty−ts、5er−15−1Tr p −
15+、 Ty r −15,アプロチニン単独あるい
は位置52がGlu、Leu、Va1、ArgまたはT
hrで置換されているアプロチニンとの組み合わせは、
位置52にMetを有する既知のアプロチニンおよびそ
の相同体類に等しいことが発見され、そしてそれらの生
産と一緒に開示する。Met−52の置換は、遺伝子操
作された融合ポリペプチドが臭化シアンにより融合ポリ
ペプチド中のMetで切断(clsave)されたアプ
ロチニンおよびアプロチニン相同体の生産を可能とする
このような相同体類の遺伝情報を指定する合成りNA、
前記相同体類を発現するための構造遺伝子からなる組換
えプラスミドるおよび前記組換えプラスミド類で形質転
換された大腸菌(以下E。
co1、という)を、また、開示する。
以下において、アプロチニンおよびアプロチニン相同体
の遺伝情報を指定するDNA断片の構成および選択の方
法を示す。
既知の蛋白質配列およびアプロチニンおよびアプロチニ
ン相同体の遺伝暗号を使用して、このようなポリペプチ
ドの遺伝情報を指定するDNA配列を決定した。
遺伝暗号の同義性は、任意の所定のアミノ酸配列のため
のコドンの選択における実質的な自由紙を許す。
この蛋白質のアミノ酸配列を表示するコドンのなかのす
べての可能な塩基置換を決定した。これに従い、可能な
りNA配列内に位置するすべての潜在的な制限部位を決
定した。
マスター遺伝子のためのコドンの選択は1次の考察によ
ってガイドされる: 第1に、コドンおよび断片を選択し、そして断片の不都
合な相補性を回避するように、断片のアセンブリーを設
計した。
第2に、A−T塩基対に富んだ領域を回避して、転写の
早期の停止に伴う問題を克服する。
第3に、アプロチニンの修飾を容易に生成でき、構造と
活性との間の相関関係を検査できるように、適切な断片
の他の断片との置換による形質転換体または塩基の置換
の検証を促進するために −必要な制限部位を選択した
第4に、選択したコドンの大部分は微生物ゲノムの発現
において好ましいものである[H,グロスジーy(Gr
osjean)およびW、7yイアース(Fiers)
、遺伝子(Gene)、18 (1982)192−2
09;M、ゴウイ(Gouy)およびC,ガウチーア(
Gautier)、核酸の研究(Nucleic  A
c1dsResearch)、10 (1982)70
55−7074参照]。
合成アプロチニン遺伝子類およびそれらの相同体類の主
要な設計は第1図に示されている。
制限エンドヌルレアーゼのための認識部位によって取囲
まれた4つのブロック(α、β、γ、δ)から成る合成
マスター遺伝子の設計は、さらに、融合および非融合の
発現のためのDNA配列の容易な修飾および変更(コド
ン使用、突然変異、蛋白質操作、遺伝子の増幅)を可能
とする。
合成遺伝子は次のようにして構成した:アプロチニンお
よびアプロチニン相同体のための合成遺伝子は、重複す
る末端領域を有する15の精製したオリゴヌクレオチド
のアセンブリーによって、マスター遺伝子を経て構成し
た(第1図参照)。この構成は2工程で実施した。遺伝
子の部分AについてDNA断片1、2.3.4および6
、および部分BについてDNA断片5.7.8.9.1
0.11.12.13.14および16の交雑、結合お
よび精製によって、遺伝子の部分Aおよび部分Bを生成
した(第2図)、第2に、遺伝子の部分AおよびBを結
合し、そして精製した。この構成のため、後述する物質
および方法を使用した。マスター遺伝子のDNA配列は
第3図に示されている。それは開始コドンATG、2つ
の終止コドン、TAGおよびTAA、Ec。
RIのための5′末端制限部位およびHindIIIお
よびBamHIのための3゛末端制限部位、およびまた
Apa  I、Stu  I、Sac  II(Sst
  II)のための内部の制限部位を含む。これらの部
位、ことに内部の部位は、解読配列のクローニング、他
のアミノ酸の遺伝情報を指定するかあるいは他のコドン
を使用を有するDNA断片を交換することによるマスタ
ー遺伝子の修飾を促進する。この遺伝子の増幅は、適切
なリンカ−(linker)の付加によって容易に実施
できる。蛋白質操作の全体のスペクトル作成はこのよう
な構成を用いて可能である。
アプロチニン相同体のための遺伝子を構成するため、適
当なりNA配列をもつ制限断片のみを交換しなくてはな
らなかった0位置15および52を含むアミノ酸の変更
の遺伝情報を指定するするであろう、このような断片の
ための配列は第2b図に記載されている。
組換えプラスミドは、次のようにして構成した: 実験のアプロチニンのクローニングのために選択したプ
ラスミドはpUC8であった[J、ビエイラ(Viei
ra)およびJ、メッシング(Me s s i ng
)、1982、遺伝子(Gene)、19.259]、
このクローニングベクターは、pBR322i導アンピ
シリン遺伝子、および1列の独特制限酵素認識部位を含
有するlac  Z  遺伝子の一部分に結合したDN
A複製の起源から成る。このベクターを1ac−E、c
o1、中に導入すると、形質転換体は適当な指示へトリ
皿上に青色のコロニーを生成する。
DNA断片を多数の制限部位のいずれか、例えば、Ec
o  RIとBan  HIとの間の中にクローニング
すると、lac遺伝子は不活性化され、白色のコロニー
が生成する。プラスミドpUC8はP−L  バイオケ
ミカルス(Biochemicals)から商業的に入
手可能である。
発現プラスミドは次のようにして構成した:融合蛋白質
としてアプロチニンおよびアプロチニン相同体を発現す
るため、U、リュター(Ruther)およびB、ミュ
ラー−ヒル(Mu l 1er−Hill)、1983
.EMBOジャーナル、3.1791−1794による
同様な実験において示されているように、適当な遺伝子
がβ−ガラクトシダーゼ遺伝子のカルボキシ末端と融合
されているプラスミドを構成した。親プラスミドpUR
27gはlac  Z  遺伝子の3′末端に単一のク
ローニング部位、BamHI、Sal  I、Pst 
 I、XbaIおよびHind  IIIを有する(ま
た、ドイツ国特許出願P3 309 501、.9参照
)。適切なりローニング部位および正しいリーディング
フレームの中に解読DNA配列を挿入すると、そのDN
Aによって暗号化されたペプチドと結合した活性β−ガ
ラクトシダーゼの融合蛋白質が生ずる。
発現ベクターpUR278の制限部位BanHIおよび
Hind  IIIを、発現ベクター中で7ブロチニン
およびアプロチニン相同体のための合成遺伝子をクロー
ニングするために選択した。したがって、BamHIt
−遺伝子の5°Eco  RI末端に付加しかつ3°末
端にHi ndIII部位を使用することによって、ア
プロチニン遺伝子を修飾することが必要であった(第6
図参照)。
組換えDNAの研究のために次の標準の材料および方法
を使用した: ここに記載する合成遺伝子、このような遺伝子を使用す
る組換えプラスミドおよび発現ベクターは、次の材料お
よび方法によって調製しかつ特徴づけることができる。
材料 醗ス ポリヌクレオチド−キナーゼ(PNK)、5.5単位/
JLl:ベーリンガー・マンハイム(B o ehri
nger−Mannheim)Nr、633542゜ DNAポリメラーゼ;クレノー、ベーリンガー・マンハ
イム Nr、104 523゜ T4  DNAリガーゼ、0.9単位/JLl;ベーリ
ンガー・マンハイム Nr、481 2  2制限酵素
はベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ(Bethes
da  Re5earch  L  bS)ベーリンガ
ー・マンハイム、バイオラプス(Boehringer
−Mannheim523、BioLabs)。
子牛腸アルカリ性ホスファターゼ(cIP);ベーリン
ガー・マンハイム。
リゾチームIRナーゼ(RNase);ベーリンガー・
マンハイム。
ス遠 ガフ?  32  P  ATP;アマ−ジャム(Am
ersham)Nr、PB  10168゜アルファ 
32  P−dTTP;アマ−ジャム167゜ ATP、シグマ(Sigma)Nr、A−6144゜ ビス アクリルアミド;サーバ(Serva)1919
5゜ アクリルアミド;サーバおよびパイオーラブ(Bto−
Rab)161−0−03゜ TEMED 、サーバ 35925゜ 過Vtmアンモニウム;サーバ 13375゜尿素、B
RL  超純粋5505UA。
DE52(予@膨潤ジエチルアミンエチルセルロース)
;ワット−F7 (Whatman)Cat 、405
7−050゜ DTE、サーバ 20697゜ インプロピル−β−D−チオガラクトシド(IFTG)
、シグマ I  5502゜ 5−ブロモ−4−クロロインドリル−β−D−ガラクト
シド(Xgal);ベーリンガー 651745゜ N、N’−ジメチルホルムアミド;メルク(Merck
)2 203 034゜ GTA サッカロース、BBL  5503  UA。
ジアミノピメリン酸;シグマ D  l377゜M  
13 − ジデオキシヌクレオチド シーフェンシング
系;ニュー・イングランド拳バイオラボラトリーズ(N
ew  England  Bi。
1abs)、米国マサチュセ7ツ州ベベリリイ木404
、木409゜ クロロホルム。
イソアミルアルコール チミジン;サーバ 186000 グルコース D (+)  ;メルク 8 3 3 7
トリス;メルク 8382。
水酸化カリウム;メルク 5033゜ 塩化カルシウム;メルク 2382゜ 塩化ルビジウム;シグマ R2252゜塩化マグネシウ
ム:シグバ M  3634゜DMSo;ジグ−f  
D  5879゜EDTA ; 酢酸カリウム: SDS; NA プラスミド PUCa;ファーマシア(Pharmac
 i a) P−L  バイオケミカルス(Bioch
emicals)27−4916−xX− Ban  HI  リンカ−0 塵亜友主l憩ユ1! バクトートリプトン(Bact o−t rypt 。
ne);デ(7:I (Di fco)0123−Ol
バクトー酵母エキス;0140−01゜LB−培地: (1リツトルについて)10gのバクトートリプトン、
5gのバクトー酵母エキス、10gのNac1、pH7
,5にNaOHで調節。
カッパ 1776−培地: (1リツトルについて)25gのバクトートリプトン、
7.5gのバクトー酵母エキス、1モルのトリス−HC
1(pH7,5)20m1、950m1にし、オートク
レーブ処理し、そして冷却し、滅菌する; 5 m l
の1モルのMgC12,10m1の1%のジアミノピメ
リン酸、10m1の0.4%のチミジン、25m1の2
0%のグルコース。
YT−培地: (1リツトルについて)8gのバクトートリプトン、5
gのバクトー酵母エキス、5gのNaC1゜ 寒天ペトリ皿を15gのバクトー寒天を1リツトルの適
当な培地に添加して調製した。
指示ペトリ皿: 1.5%の寒天を含む1リツトルのオートクレーブ処理
したYT培地に、次の溶液を添加した:2m1c7)0
.1モルののIPTG、2mlのN、N”−ジメチルホ
ルムアミド中の2%のX−galおよび2mlの100
mg/mlのアンピシリン。
抗生物質: クロロアンフェニコール;ベーリンガー・マンハイム 
634 433゜ アンピシリン;サーバ 13397゜ テトラサイクリン;サーバ 35865゜緩衝液および
溶液 20ルモルのATP       水中10ミリモルの
ATP      水中10XPNK−ミックス: 0.5モルのトリス−1(c1(pH7,6):0.1
モルのMgC12,50ミリモルのDTE、1ミリモル
ののEDTA。
10Xリガーゼ−ミックス: 0.5モルのトリス−MCI  (pH7,4);0.
1モルのMgC12;0.1モルのDTE;10モルの
ATP。
10XSP−50: 100ミリモルのトリス−HCl (PH7。
5);100ミリモルのMgC12;500ミリモルc
F)NaC1;10ミリモルのDTT。
10XsP−100: 100ミリモルのトリス−HCl (pH7。
5);100ミリモルのMgCl  2;1モルのNa
C1;10ミリモルのDTT。
10XSP−0: 100ミリモルのトリス−MCI (pH7゜5);1
00ミリモルのMgC12;10ミリモルのDTT。
1モルののTBE: 1モルのトリス;0.83モルののホウ酸;10モルの
EDTAB pH8,,3゜ 3xホルムアミド色素ミックス; 70%のホルムアミド;20%のグリセロール;lミリ
モルのEDTA ; 0.33mg/m1のブロモフェ
ノールブルー; 0.66mg/mlのキシレンシアツ
ールFE; 0.66mg/m1c7)オレンジG。
20XE−緩衝液: 0.8モルのトリス:0.4モルの酢酸ナトリウム;4
0ミリモルのEDTA;PH8,3,。
10XCIP−緩衝液: 0.5モルのトリス−HCl (pH9,0);10ミ
リモルのMgC12;1ミリモルのZnC12:10ミ
リモルのスパーミジン。
形質転換緩衝液: 次のように調製した:15gのサッカロース、1mlの
3.5モルののKOHllmlの1モルののCaC12
,2m15.0モルののRbC1を水性パイプスト(b
i dest) で50m1にし、10%の酢酸でpH
6,2に調節し、1mlの4.5モルのNnC12を添
加し、10%の酢酸でpH5,8に調節し、水性パイプ
ストで100m1にし、そして滅菌濾過する。
TEw!衝液: 10ミリモルのトリス−HC1(pH8。
0)、0.1ミリモルのEDTA。
10XNT−緩衝液: リゾデームミックス: 50ミリモルのグルコース、1ミリモルのEDTA% 
lOミリモルのトリス−MCI(pH8゜0)。
フェノール/セバグ(S e v a g)  :1容
量%の80%のフェノールおよび1容量%のセバグ(ク
ロロホルム:イソアミルアルコール、24:1)。
仇!迭 マミアチス(Maniatis)ら、1982、モ分子
クローニング(MolecularCloning)、
コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−1米国
コールド・スプリング、に記載されている、組換えDN
Aの研究のための標準法を、後述する多少の変更を加え
て使用した。
標準のエタノール沈澱 DNAペレットを溶解するか、あるいは溶液を0.3モ
ルのす酢酸ナトリウムに調節し、2容量部のエタノール
を添加し、−70℃で15分間インキュベーションし、
そして遠心した。ペレットを80%のエタノールで2回
洗浄し、そして真空乾燥した。
標準のフェノール抽出 溶液をフェノール/セバグ、容量比1:1、とよく混合
し、遠心し、フェノール相を1/10の緩衝液または水
で再抽出し、水相をプールした。
ポリアクリルアミドゲルの電気泳動後のDNA少量のD
NA断片(250ヌクレオチドまで)をゲル電気泳動に
より分離し、そしてオートラジオグラフィーまたはUV
比仮により帯を可視化した(予備被覆したTLC−板S
i1gur−25、マーチェレイーネイゲルΦアンド・
カンパニー)、帯をスライスし、シリコ−化ガラス林で
かきまぜ、約400m1TE緩衝液pH8,0−??4
2℃において18時間溶離した。この物質を遠心し、そ
して沈澱物を42℃デ4時間再溶敲し、そして遠心した
0両者の上澄みを一緒にし、そして細いDE−52パス
ツールピペツトのカラムおよび1モルのTEABCを使
用する陰イオン交換オートラジオグラフィーにより精製
した。凍結乾燥後、DNAを2回水中に溶解かつ凍結乾
燥した。
標準の結合 標準の結合(ベクターより小さい断片)のため、小さい
比1:5をベクター:断片について使用した。最終のD
NA農砥は25JLg/mlであった。DNAを少量の
TE緩衝液中に溶解し。
10×−リガーゼミックス、T4DNAリガーゼを添加
し、1×リガ一ゼミツクス濃度に調節した(50ミリモ
ルのトリス−HCl  pH7,4,10モルのMgC
12,10ミリモルのDTE、1 ミlJモル(7)A
TP ;標準体130pl)。
反応は14℃で16時間実施した。
DNA断片の標準の5°標識付は 脱ホスホリル化DNA (最終濃度的0.2−モル)を
I×キナーゼ緩衝液工(50ミリモルのトリス−HCl
  pH7,6,10モルのMgC12,5ミリモルの
DTE、0.1ミリモルのEDTA)中に溶解した。標
識付けしないATPと一緒に、ガンマ32  P  A
TP (3000Ci/ミリモル)を添加した。ATP
の最終濃度は常にtgモル)より大きかった0反応は単
位の定義およびDNAe度に基づいて計算して500〜
1000倍過剰量のポリヌクレオチドチナーゼを使用し
て、37℃で30分間実施した。反応をフェノール抽出
のために停止させた。DNAをエタノールで沈澱させ、
洗浄し、そして乾燥した。
標準の制限エンドヌクレーゼ消化 制限エンドヌクレーゼ消化は製造業者のマニュアルに種
として従って実施した。精製した塩不含DNAを緩衝液
中に溶解しく使用した酵素の対してそれぞれ5p−o、
5P−50または5P−100)そして適当量の酵素で
消化した。最後に、物質をフェノール抽出し、そしてエ
タノール沈澱させた。
アガロースゲル電気泳動後のDNA断片の標準0公濱 DNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離し[参
照、T、マニアチス(ManiatiS)ら、1982
、コールド・スプリング−ハーバ−番ラボラトリー1分
子のクローニング(M。
1ecular  C,Ioning)]、xチジウム
ブロミドで着色し、そして長波長のUV光のもとで切断
した。スライスを透析袋の中に入れ、0.5XE緩衝掖
を充填しく容量比、緩衝液ニゲルのスライス、1.5:
1)そして緩衝液でよく囲まなくてはならない。気泡を
含まないシールした袋を、0.5XE緩衝液を充填した
電気泳動室内に入れた。電気泳動を200Vで30分間
実施し、次いでTL流の極性を30秒間逆転して、DN
Aを透析袋から解放した。ゲルのスライスを取囲む緩衝
液を注意して除去し、モしてDEAEセルロースまたは
DE52カラムでさらに精製した(上を参照)。
DNAの標準の脱ホスホリル化 完全に消化しかつ精製したDNAを水中に溶解し、モし
てIXCIP−緩衝液に調節した(標準の合計体積48
JLl)。1ル1 (20単位)の子牛間ホスファター
ゼ(cI P)の添加により37℃において反応を開始
し、30分後再びIglのCIPを添加した。1時間後
、5.1の50ミリモルのEGTAを添加することによ
り反応を停止させ、そしてインキュベーションを65℃
で10分間実施した。ブラ)(blunt)末端または
リセスド(recessed)5’末端をもつDNAの
脱ホスホリル化のため、反復インキュベーションを、そ
れぞれ、37℃で15分間および56℃で15分間実施
した。DNAをフェノール/セバグで抽出し、そしてエ
タノールで沈澱させた。
オートラジオグラフィー フィルム: AGFA−ゲベルト、CurixRP  
1.100AFW、コダック XAR5,165151
2X線現像剤、AGFAG152、コダック LX24
  X線定着液;AGFA  G353.コダック A
L4゜標準の形質転換手順 形質転換は、D、ハナハン(Ha n a h a)[
1983、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロ
ジー(J、  Mat、  Bio1、)166.55
7−580]の手順を使用して実施した。
20m1の単一のコロニーを接種しそしてカッパ177
6培地中で生長させた(37℃、200upmのシュイ
カー)の宿主株の1 m lを添加して、100m1の
予備加温した(37)カッパ1776を接種した。
この培養物を同一条件下で培養した。細胞の生長を0.
2 0D  500nmで停止させた。4℃に冷却し、
そして遠心した後、細胞沈殿を20m1水冷形質転換緩
衝液中に再懸濁させ、モして0℃で5分間インキュベー
ションした。この懸濁液を再び遠心しく3000rpm
、4℃、15分)そして4mlの水冷形質転換緩衝液中
に再懸濁させた。フルlのDMSOを200鉢lに添加
した後、細胞のアリコートを氷冷水中で15〜60分間
さらにインキュベーションした。拮抗(compete
nt)細胞のこのようなアリコートに、20.1のTE
中に溶解したDNAを添加し、この混合物を氷水中で2
0分間および42℃で3分間インキュベーションし、1
mlの予備加温した(37℃)カッパ1776培地をこ
のようなアリコートで接種し、そして37℃において1
時間培養した。形質転換体を平板培養(plating
)するため、細胞を遠心しく3000rpm、15分、
4℃)、YT培地中に再懸濁させ。
そして指示ペトリ皿上で平板培養した。形質転換体の期
待する数に従い、ある量の懸濁液を平板培養に使用した
標準の急速分析プラスミド分離 この手順はバーポイム(B i r n b o i 
m)およびドリイ(Do ly)、1979 (参照、
また、T、マニアチスら、1982)からの方法の修正
である。分析すべき各形質転換体から、2mlの一夜の
培養物を調製し[木製ようじ(wo。
cien  tooth  pick)、37℃、16
時間、回転車]、−夜の培養物の1.5mlを1分間1
2000gで遠心した(エツペンドルフ遠心a)、沈殿
物を2mgのリゾチーム71 m lのりゾチームミッ
クスの新しく調製した溶液中に再溶解し、次いで20℃
で5分間インキュベーションした。1%のSDSを含有
する新しぐ調製した水冷0.2モルのNaOHの添加後
、試料を氷上で5分間インキュベーションした。染色体
DNAおよび蛋白質の沈殿のため、150.1の水冷酢
酸カリウムpH4,5を添加した。お℃で5分間インキ
ュベーションしかつ10分間12000 gで遠心した
後、プラスミド含有上澄みを新しい管に移し、そしてク
ロロホルム/インアミルアルコール(24二1)で抽出
した。500.1のインプロパツールを水相に添加した
。混合物を一20℃で30分間インキュベーションした
。遠心(io分、12000g)後、沈殿を80%のエ
タノールで洗浄し、そして簡単に真空乾燥した。
この物質はゲル電気泳動による5〜6の異なる制限分析
のために十分であった。
ゴヌクレオチドの標準の精製 オリゴヌクレオチド(約20 00 260nm)を緩
衝化ホルムアミド(0,1モルのTBE)中に溶解し、
そして7モルの尿素、20%のポリアクリルアミドゲル
で電気泳動的に分離した[マクサム(Maxam)およ
びギルバート(Gilbert)、酵素学における方法
(Meth、  Enzymo1、)、65.500−
560.19801゜ゲルをフルオレセイン化した薄い
層状板に置き、そしてDNAをUV光で可視化した。ポ
リアクリルアミドゲルの電気泳動後、分離および精製を
DNAの分離の標準の基本的方法について概説したよう
に実施した(上を参照)。
この手順の品質は、ガンマ32P  ATPおよびポリ
アクリルアミドゲルの電気泳動で分析的5゜ホスホリル
化により日常的に検査した。
バクテリア中で大量に合成された多数の蛋白質は不溶性
の形態で蓄積する[D 、 C、ウィリアムス(Wi 
11 i ams)、R,M、パン・フランク(Van
  Frank)、J、B、バーネッ) (Burne
t t)、W、L、ムス(Muth)、1982、サイ
エンス(Science)且11,687]、これらの
不溶性蛋白質を包含物体(inclusion  bo
dies)と呼ばれる。これらは通常変性剤(dena
turants)でのみ可溶化でき、それゆえ他の細胞
蛋白質から容易に精製することができるであろう。
E、co1、  RRIΔM15(ATCC35102
)をプラスミドpRk48.1.1で形質転換した。p
Rk48.1.1は、E、c。
1、のプロモーター、オペレーターおよびリポソーム結
合部位より下流のGlu−52−7ブロチニンβ−ガラ
クトシダーゼ遺伝子を暗号化する。15−GIU−52
−アプロチニンβ−ガラクトシダーゼ融合蛋白質の最大
の蓄積は、合計の細胞蛋白質の20%であった。包含は
、−般に、極性(polar)領域またはサブ極性(s
ub−polar)領域に曲在荷し、1つの包含を有す
る正常の長さの細胞は各極性(p o 1 e)付近に
存在する。
E、co1、  RRIΔM15の一夜の培養物を遠心
し、次いで沈殿物を破壊的(breaking)緩衝液
中に再懸濁した。a音波処理後、包含物体を回収するた
め細胞リゼイトを遠心した。
包含物体を2モルののグアニジン塩酸塩で洗浄した。精
製工程はラエムリ(Laemmli)[U 、 K 、
ラエムリ、1970、ネイチャー(Nature)、2
77.680−686)に従うSO3−ポリアクリルア
ミドの電気泳動により検査した。第8図。
完全なLys−15−Glu−アプロチニンを回収する
ため、包含物体を可溶化し、臭化シアンで切断し、そし
て折たたまれないGlu−52−アプロチニンを折たた
まなくてはならなかった。
包含物体を、十分な量のDTTを含有する6モルののグ
アニジン塩酸塩中に可溶化することができた。非可溶化
部分を分離するため、融合蛋白質をlθミリモルのメル
カプトエタノールを含有する水に対して透析することに
って沈殿させる。この湿った融合蛋白質を70%のギ酸
中に溶解し、そして臭化シアンで切断した[E、グロス
(Gross)、B、ウィトコツプ(Witkop)、
1961、アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(Am
er、  Chem、  Soc、)83.1510−
1511]。
Glu−52−アプロチニンをβ−ガラクトシダーゼの
臭化シアン断片からイオン交換クロマトグラフィーによ
って分離し、そして同時に再び折たたんだ[T、E、レ
イグトン(creighton)、プロシーデインゲス
・オブ・ジェネックスーUCLA−シンポジウム(Pr
oceedings  of  Genex−UCLA
  Symposium)1985、キングストーンズ
;ブレス] (第9図)、活性阻害剤はウェスタンプロ
ット分析により検出できた(第10図)。
活性分画を蒸発により濃縮し、次いで0.1モルののN
H4HCO3に対して透析した。凍結乾燥後、阻害剤を
高純度のRP−18カラムのHPLCにより、緩衝液A
中の0.1%のTFAおよび緩衝液B中の0.1%のT
FA60%のCH3CNを使用して精製した。
活性分画をプールし、そして阻害剤をヘライック(He
wi ck)[R,M、ヘラ4−/り(Hewi ck
)、M、W、77カビラー(Hu n k api 1
1er)、L、E、7−ド(Ho o d)、W、1.
ドレイアー(Dreyer)、1981、ジャーナル・
オブψバイオロジカル・ケミストリー(J、  Bio
1、  Chem、)256.7990−79971に
従う気相シークエンサー(sequencer)でマイ
クロシーフェンシング(microsequencin
g)することによって特徴づけた。N−末端から最初の
20残基は期待する阻害剤と同一である(表2)、アミ
ノ酸分析は、阻害剤が期待するアミノ酸組成を有するこ
とを立証する(表1)。
アプロチニンおよびGlu−52−アプロチニンのトリ
プシン阻害活性の比較は同一の応答曲線を示す(第11
図)。
これらの実験のすべてが示すように、Glu−52−ア
プロチニンをE、co1、中で融合蛋白質として生産し
、そして変性条件下の切断および分離後にそれを単離す
ることが可能である。
Val−15−Glu−52−アプロチニンはGlu−
52−アプロチニンについて説明したのと同様な方法で
β−ガラクトシダーゼ融合蛋白質から調製できる(第1
1図、第13図)、阻害活性をエラスターゼ阻害アッセ
イによって測定した。
阻害剤はアミノ酸分析およびN−末端シーフェンシング
によって特徴づけた(表1および表2)。
アプロチニンのすべての他の誘導体は、Glu−52−
アプロチニンおよびVal−15−Glu−52−アプ
ロチニンについて説明し左のと同様な方法で調製できる
であろう。
91 :Glu−52−7プロチニンおよびVal−1
5−11:1u−52−アプロチニンのアミノ酸分析 ミ゛ロニンGlu−52Val−15−Glu−52^
sp    4,75(5)    4.92(5) 
   5.10(5)1’hr    2,90(3)
    2.91(3)    2.85(3)Ser
    O,9B(1)    1.01(1)   
 0.95(1)Glu    2,90(3)   
 4.30(4)    4.30(4)にIy   
 5,92(6)    5,91(8)    6,
30(6)Ala    6,00(6)    6,
00(6)    ti、00(6)Vat    1
.04(1)    1.02(1)    2.06
(2)Met    O,95(1)    −11e
    1,29(2)    1.30(2)   
 1.35(2)Lcu    2.10(2)   
 2,0f(2)    2.()1(2)Tyr  
  3,92(4)    3.70(4)    3
.81(4)Phr    3,88(4)    4
.08(4)    4.05(4)Lys    3
,99(4)    3.80(4)    3.10
(3)Arg    5,82(6)    5−75
(6)    6yOO(6)アミノ酸はo−7タルア
ルデヒドを使用するカラム誘導化後に測定した。
CysおよびProは決定しなかった。
表2:  Glu−52−アプロチニンおよびVal−
15−Glu−52−アプロチ ニンのアミノ酸シークエンシング(N −末端) 1、Glu−52−アプロチニン;約1nモルのの配列
を20サイクルにわたってシーフェンシングした: Arg−Pro−Asp−Phe−Cys−Leu−G
lu−Pro−Pro−Tyr−Thr−Gly−Pr
o−Cys−Lys−Ala−A1g−I 1e−I 
1 e−Arg −2、Val−15−Glu−52−
アプロチニン;約1nモルのの配列を20サイクルにわ
たってシーフェンシングした: Arg−Pro−As p−Phe−Cys−Leu−
Glu−Pro−Pro−Tyr−Thr −Gly−
Pro−Cys−Val−Ala−AIg−I  1e
−I  le−Arg −アプロチニン/Glu−52
−アプロチニンの鵠 BrCN−c切断後に得られたGlu−52−アプロチ
ニンを、真正のアプロチニンと、ブタトリプシンに対し
てする阻害活性について比較した。
両方の基質Pyrglu−Gly−Arg−pNAおよ
びベンゾイル−Arg−pNAをトリプシンの決定に使
用した。
アプロチニンの原溶液はi p−g / m 1であり
、そしてGlu−52−アプロチニン0.6牌g/ml
について、0−100−200−300−400−50
0JJ、1のこの原溶液をベンゾイル−Arg−pNA
を使用する試験に使用した。Pyrg 1 u−G I
 V−A r g −pNAを使用する試験において、
0−3−6−9−12−15JLlを使用した。結果を
表3に要約する。
紋: これらの結果が示すように、アプロチニンおよびGlu
−52−アプロチニンは、両者のトリプシン阻害アッセ
イにおいて、同一の投与−応答曲線を示す。このことは
Glu−52−アプロチニンが実際に100%の活性分
子を含有することのみならず、かつまたトリプシン−阻
害剤複合体が同一桁数で存在することを立証する。
ウェスタンプロット ウェスタンプロットは、トウビン(Towbin)が記
載するようにして実施する[H,トウビy (Towb
 i n)、T、 ステへリン(Staehelin)
、1.ゴートン(Gordon)、1979、プロシー
デインゲス・オブ・ナショナル令アカデミー壱オブeサ
イエンシズ(Pr。
c、  Nat 1.  Acad、  Sci、)U
SA、76.4350−4354] 、ニトロセルロー
スのプロットを、第1抗体としてウサギポリクローナル
抗アプロチニン抗体および第2抗体といしてビオチニル
化ロバ抗ウサギ抗体を使用してブロービング(prob
ing)した。免疫複合体の検出は、供給業者のマニュ
アル(AME RSHAM  BUCHLER,Bra
unschweig)に記載されるように基質として、
4−クロロー−1−ナフトールと複合化したストレプト
アビジン−ビオチニル化ワサビペルオキシダーゼを使用
して実施した。
エリザ(ELISA) 酵素酵素結合免疫収着アッセイ(ELISA)は、ミュ
ラー−エステル(Mul 1er−Esterl)が記
載するようにマイクロタイター抗体プレートを使用す−
る拮抗的(compet it 1ve)モードで実施
した[W、ミュラー−エステル(Mul 1er−Es
terl)、A、オニトル(Oe t t 1) 、 
E 、 ツにシxイト(Truscheit)、H,7
リツツ(Fritz)、フレセニウス(Freseni
us)、Z、  Ana1、  Chem、)(198
4)317.718−719]。
アミノ酸配列の決定 約0.5〜2ナノモルの蛋白質を30g1のTFA中に
可溶化した。3mgのポリブレンで予備処理したガラス
繊維のフィルターに試料を適用した。配列の分析は、ア
プライドーバイオシステムス(APPLIED  BI
O3YSTEMS)[インコーホレーテッド(Inc、
、)、米国]からの気相蛋白質シークエンサーにより、
ヘライック(Hewick)[R,M、ヘラ4−/り(
Hewick)、M、W、7ンカピラー(Hunkap
iller)、L、E、7−ド()(ood)。
W、1.ドレイア−(Dreyer)、1981、ジャ
ーナル・オブOバイオロジカル・ケミスト リ − (
J、    Bio1、    Chem、)   2
56.7990−7997]に従い実施した。段階的に
遊離したアミノ酸フェニルチオ永和誘導体を、シアノ−
HPLCカラム(デュポン)およびペイレウサー(Be
yreuther)が記載する分離システムを使用して
分析した[K、ペイレウサ−(Beyreut her
)、B、ビースラー(Biesler)、J、ポウエン
ス(B。
wens)、R,ディウドロップ(Dildr。
p)、に、ネウフ−1−(Neufer)、に、スチュ
バー(Stuber)、S、ザイス(zais)、R,
ニーリング(Ehring)、P、ゼイベル(Zabe
l)1983、蛋白質化学における現代的方法(Mde
rn  Methodsin  Protein  c
heIn″1stry)、303−325ページ、ワル
ターΦデ・グルイタ−・アンド畳カンパニー、ベルリン
]。M510 ポンプ、WISP  710G  オー
トインジェクター、LC−スペクトロフォトメーターM
  481およびSHIMADZU  積分装置C−R
3Aを含む、WATER3HPI、Cシステムを使用し
た。
酸加水分解およびアミノ酸分析 約1マイクロモルの蛋白質をパイレックス管に入れ、こ
れに0.05%の2−メルカプトエタノールを含有する
zoo、tの6モルのHCIの一定に沸臆するHCIを
添加した[1.AT。
ボッツ(Potts)Jr、1960、アナリティカル
ーパイオケミストリー(Ana1、  Biochem
、)131.1−15]、管を真空中でシールし、そし
て110℃で22時間インキュベーションした。加水分
解物を急速に乾燥し、150,1の0.2モルののクエ
ン酸ナトリウム緩衝液pH2,2中に再溶解し、そして
濾過した。アミノ酸分析は、蛍光検出機およびSIMA
DZU  C−R2AXi分器を装備するBIOTRO
NIK  LC5000で実施した。アミノ酸は、本質
的にベンソン(B e n s o n)が記載するよ
うにして0−フタルジアルデヒドと反応させた後、実施
した[J、R,ベンソン(Benson)、P、E、ヘ
アー(Ha r e)、1975、プロシーデインゲス
・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ番すイエンシズ
(Proc、  Nat1、  Acad、  Sci
、)USA  7旦、619−622]。
標準白血球エラスターゼのアッセイ 社五 ヒト白血球エラスターゼをエラスティンΦプロダクツ・
カンパニー・インコーホレーテッド(Elastin 
 Products  Co mpany、Inc、、
米国ミシシッピー州パシ7 イー/り、60069、P
、O,Box  1 47、]。
メトキシスクシニル−L−7ラニルーL−アラニル−L
−7’ロリルーL−バリン−P−ニトロアニリド−に、
ナカジ? (Naka J ima)。
J、C,パワーズ(Powe r s) 、 M、 J
 、カスチロ(cast i l l o)、B、M、
アシュ(Ashe)およびM、ジンメルマン(Zimm
ermann)、ジャーナル・オプΦバイオロジカル・
ケミストリー(J、  Bio1、  Chem、)、
254.4027 (1979)]を、Fa、 ペイ’
zム(Bachem)、7!インケミカリエン・アクチ
ェンゲゼルシャフ)(Feinchemikailen
  AG)、  スイス国CH−4415ブデンドルフ
、ハウプトストル、144から入手した。
土工 0.05%のツイーン80を含有する0、2モルのトリ
ス−緩衝液PH8,0および0.05モルの塩化カルシ
ウムおよび阻害剤の溶液の混合物の550g1に、10
0m1の50%のエチレングリコール中に1mgの酵素
を溶解して得られた溶液の5%lを添加した。この混合
物を室温で30分間インキュベーションした0次いで、
1mlのジメチルスルホキシド中の59mgのメトキシ
スクシニル−L−7ラニルーL−7ラニルーL−プロリ
ル−L−バリン−p−ニトロアニリドおよび試験緩衝液
中の6.5JL1の混合物の1007tlを攪拌しなが
ら添加した。405における光学濃度の増加を記録した
:阻害剤含有試料および酵素対照の光学濃度の増加係数
に100を駆けることによって、阻害率%を決定した。
トリフシンの阻害(アッセイ) 基質ベンゾイル−DL−アルギニン−p−ニトロアニリ
ド(メルク 1670)またはピログルタミル−グリシ
ル−アルギニン−p−ニトロアニリド[商業的に入手回
部なピログルタミル−グリシン(SENN  6886
)およびアルギニン−p−=トロアニリドXHB r 
(SENN  9123)から、ジシクロへキシルカー
ポジイミド縮合によって合成された]によって、トリプ
シンの阻害を決定した。この基質は、また、KABIに
より、ウロキナーゼ基質として表示S−2444で収光
されている。
前者は試料中のアプロチニンの量に直線的に応答するが
、感度が低い、後者は高い感度をもつが、アプロチニン
−トリプシン複合体がそれらの低い濃度で溶解するため
、投与−応答曲線は直線ではない。
トリプシンおよびトリプシン阻害剤の測定のための緩衝
液は、0.01モルのCaCl2および0.05%のツ
イーンaoeを含有する0、2モルのトリス、pH8,
0である。
決定は400nmにおいて光学濃度(OD)の読みを可
能とする任意に分光光度計で実施できる。完全に自動化
された測定のため、分光光度計はマイクロコンピュータ
−を装備するか、あるいは適当なパーソナルコンピュー
ターにインターフェースで接続させなくてはならない。
使捨ての1cmのセミマイクロプラスチッククベットを
すべてのアッセイのために使用する。ODは1分の間隔
で8サイクルにわたって読む。1分あたりのODの平均
の増加を活性単位として任意に取る。
阻害のアッセイのため、ブタトリスシン(メルク 83
50)溶液(0,001NのHC1150%のグリセロ
ール中)を阻害剤試料と混合し、緩衝液で100JLl
に調節し、そして室温で10分間インキュベーションす
る。この反応を基質溶液の添加により開始させる。より
詳細な情報を下表に記載する。阻害活性は検量線から取
るか、あるいはこの目的のために特別に開発されたコン
ピュータープログラムによって自動的に計算する。
基質としてPyr  基質としてベン glu−Gly−シイルーArg Arg−pNAを −pNAを使用 使用するアッセイ するアッセイ トリプシン 15Jj、1 (lルg  20ル1(1
0/ml)       00ルg/m l) 基質    50JLl(10% 50JL1 (10
のエタノール中 %のDMSO中 0.02モル)    0.02モル)この分野におい
て、形質転換に適当な多数の種々の微生物、すなわち、
培養または発行において生長できる単細胞の有機体、が
知られている。形質転換に好ましい有機体は、バクテリ
ア、酵母菌および菌類(fungi)を包含する。
ここに開示する研究のために選択した特定の有機体は、
アメリカン・タイプΦカルチャー・コレクシボン(Am
erican  Type  Cu1ture  Co
11ection)にATCCNo、35102で受託
されているE、col。
RR1ΔM15であった。他の適当なE、c。
1、を、また、使用できる。
本発明は、無毒の不活性の製薬学的に適当な賦形剤に加
えて、本発明による化合物の1種またはそれ以上を含有
するか、あるいは本発明の活性化合物の1種またはそれ
以上から成る製剤、およびこれらの製剤の製造法を包含
する。
本発明は、また、投与単位の形態の製剤を包含する。こ
れは、製剤が個々の部分の形態、例えば、錠剤、糖剤、
カプセル剤、ピル、坐薬およびアンプル剤の形態である
ことを意味し、その活性特質の含量は個々の投与量の数
分の1あるいは多数倍に相当する。投与単位は1例えば
、1.2.3または4倍の個々の投与量、あるいは個々
の投与量の1/2.1/3または1/4を含有すること
ができる8個々の投与量は、好ましくは、1回の投与で
与えられかつ通常1日量の全部、半分または3分の1ま
たは4分の1に相当する量の活性化合物を含有する。
無毒の不活性の製薬学的に適当な賦形剤とは。
すべての種類の固体、半固体または液体の希釈剤、充填
剤および配合助剤であると解釈すべきである。
錠剤、糖剤、カプセル剤、ピル、丸剤、坐薬、溶液、懸
濁液および乳濁液、泥膏、軟膏、ゲル、クリーム、ロー
ション、粉剤およびスプレーを好ましい製剤である。
錠剤、糖剤、カプセル剤および丸剤は、活性化合物の1
種またはそれ以上と、次の普通の賦形剤を含有できる=
(a)充填剤および増量剤、例えば、でんぷん、ラクト
ース、グルコース、マンニトールおよびシリカ、(b)
結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギ
ン酸塩、ゼラチンおよびポリビニルピロリドン、(c)
保湿剤、例えば、寒天、炭酸カルシウムおよび重炭酸ナ
トリウム、(e)溶解遅延剤、例えば、パラフィン、お
よび(f)吸収促進剤、例えば、第四アンモニウム化合
物、(g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールまたはグ
リセリンモノステアレート、  (h)吸着剤、例えば
、カオリンおよびベントナイト、および(i)潤滑剤、
例えば、タルク、ステアリン酸カルシウムおよびステア
リン酸マグネシウムおよび固体のポリエチレングリコー
ル、または(a)〜(i)に記載した物質の混合物。
錠剤、糖剤、カプセル剤、ピルおよび丸剤は、普通の被
膜および外殻を含有することができ、これらは不透明剤
を含むことができ、そしてそれらは、活性化合物の1種
またはそれ以上のみを、あるいは好ましくは、腸管の特
定の部分において、可能ならば長時間にわたって、放出
するような組成物であることができ、使用可能な埋め込
み組成物の例はポリマー物質およびワックスである。
活性化合物の1種またはそれ以上は、賦形剤の1種また
はそれ以上と一緒に、マイクロカプセル化した形態にす
ることができる。
生薬は、活性化合物の1種またはそれ以上に加えて、普
通の水溶性または非水溶性の賦形剤、例えば、ポリエチ
レングリコール、脂肪、例えば、カカオ脂肪、高級エス
テル、(例えば、CI 4−アルコールとCl6−脂肪
酸とのエステル)またはこれらの物質の混合物を含有す
ることができる。
軟膏、混合、クリームおよびゲルは、活性化合物の1種
またはそれ以上に加えて、普通の賦形剤、例えば、動物
性および植物性の脂肪、ワックス、パラフィン、デンプ
ン、トラガカント、セルソース誘導体、ポリエチレング
リコール、シリコーン、ベントナイト、シリカ、タルク
および酸化亜鉛またはこれらの混合物を含有することが
できる。
散剤および噴霧剤は、活性化合物の1.!!またはそれ
以上に加えて、普通の賦形剤、例えば、ラクトース、タ
ルク、シリカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム
およびポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物を含
有することができる。噴霧剤は、普通の噴射剤、例えば
、クロロフルオロ炭化水素をさらに含有することができ
る。
溶液および乳濁液は、活性化合物の1種またはそれ以上
に加えて、普通の賦形剤、例えば、溶媒、可溶化剤およ
び乳化剤1例えば、水、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアル
コール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1
.3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油
、ことに綿実油、M花生油、トウモロコシ肝油、オリー
ブ油、ヒマシ油およびごま油、グリセリン、グリセリン
−ホルマール、テトラヒドロフルフ゛】ルアルコール、
ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エス
テル、またはこれらの混合物を含有することができる。
非経口的投与に対して、溶液および乳濁液は、血液等張
性の無菌の形態にすることができる。
懸濁液は、活性化合物の1種またはそれ以上に加えて、
普通の賦形剤、例えば、液状希釈剤、例えば、エチルア
ルコール、プロピレングリコール、懸濁剤、例えば、エ
トキシル化インステアリルアルコール、ポリオキシエチ
レンソルビトールエステルおよびソルビタエステル、微
結晶性セルロース、メタ水醸化アルミニウム、ベントナ
イト、寒天およびトラガカントまたはこれらに混合物を
含有することができる。
また、前述の配合形態は、染料、防腐剤、および芳香お
よび風味を改良する添加剤、例えば、ペパーミント油お
よびユーカリ油、および甘味剤、例えば、サッカリンを
含有することができる。
治療学的に活性な化合物は、好ましくは、前述の製剤中
に、全混合物の約0.1〜99.5重量%、好ましくは
約0.5〜95重量%の量で存在する。
また、前述の製剤は、本発明による化合物に加えて、他
の製薬学的に活性な化合物を含有することができる。
前述の製剤は、既知の方法に従い普通に、活性化合物の
1種またはそれ以上を賦形剤の1種またはそれ以上と混
合することによってつくられる。
活性化合物または製剤は、局所的、経口的、非経口的、
腹腔内および/または経直腸的に、好ましくは経口的ま
たは非経口的、例えば、静脈内または筋肉内に投与する
ことができる。
−般に、所望の結果を得るためには、活性化合物の1種
またはそれ以上を24時間毎に約0.5〜約500、好
ましくは5〜100mg/kg体重の合計量で、場合に
よっては数回に分けて投与することが、人間および獣の
医学において有利であることがわかった0個々の投薬物
は、好ましくは、活性化合物の1種またはそれ以上を約
1〜約250、ことに3〜60mg/kg体重の量で含
有する。しかしながら、前述の投薬量からはずれなけれ
ばならないことがあり、特にそのことは処舒を受ける患
者の性質および体重、病気の性質および重さ、製剤の性
質および薬剤の投与方法、投与を行う時間または間隔に
依存する。
かくして、ある場合には、活性化合物は前述の量よりも
少量〒十分であり、−方他の場合には前記量を超えなけ
ればならない場合も起こる+あろう。必要な特定の最適
な投与量および活性化合物の投与方法は、この分野に精
通するものにとっては、その専門知識に基づき容易に決
定することができる。
発現プラスミドpRk49.2.1およびpRk48.
1.1で形質転換したE、co1、は、トイチエ・ザン
ムルングeフォン・ミクロオルガニスメン(Deuts
che  Sammlungvon  Mikroor
ganismen、Grisebachstr、8.D
−3400GIjttingen)に受託番号DSM 
 3678およびDSM  3679で受託された。
衷廊勇 実施例1 遺伝子を含むオリゴヌクレオチドを固相合成法により調
製した。オリゴマーの合成法は概説した通りであり、そ
してブトロン活性化され、保護された2°−デオキシリ
ボヌクレオチドホスホルアミダイトを利用した。すべて
の順次に工程は、アプライド拳バイオシステムス380
型DNA合成装置で自動化された方法において、この製
造業者から入手した保護されたヌクレオチド、溶媒、お
よび化学物質および試薬を使用して実施した。同様に同
じ製造業者から入手した固相支持体は調節された孔のガ
ラスであり、これに出発3゛−ヌクレオチドはすでに付
着されていた。製造業者の操作指導書および使用者の社
報に従う自動化された反応サイクルに、ある種の変更を
導入した。合成が完結したとき、製造業者の推奨に従い
DNA合成装置内で、オリゴマーを脱保護しそして固体
の支持体から切離した。
密封したバイアル中でオリゴマーを含有する水溶液を濃
水酸化アンモニウムとともに55℃に4〜24時間過熱
することによって、保護基の除去を完結した。得られる
溶液を蒸発させ、残留物を0.01モルのffi炭酸)
リエチルアンモニウム緩衝液、pH7,0(TEAB緩
衝液)中に溶解した。この溶液をセファデックス(Se
phadex)−G50・ゲルの濾過樹脂のクロマトグ
ラフィーにかけた。このカラムを同一のTEAB、1衝
液中で調製し、そして同一緩衝液で溶離した。
空隙体積で溶離する物質をプールし、そして溶液を蒸発
させた。
残留物の一部(260nmにおける吸収単位の10〜4
0%)を装入用緩衝液(組成:0.1%のブロモフェノ
ールブルー、0.1%のキシレンシアツール、10ミリ
モルのEDTAニナトリウム、ホルムアミド中)をポリ
アクリルアミドゲルの電気泳動によりさらに精製した。
このゲルの大きさは18X32cmであり、厚さは1.
5mmであった。この方法において精製された各オリゴ
マーのためのウェル(we l 1)の大きさは幅が2
〜5cmであり、そして5オリゴマーまでを単一のゲル
で精製した。ゲル中のアクリルアミドの濃度は、所望生
成物の鎖の長さに依存して14〜20%であった。より
長いオリゴマーのため、14%のアクリルアミドゲルを
調製し、これに対してより短いオリゴマーは20%まで
のアクリルアミドゲルで精製した。ゲルは、また、7モ
ルの尿素およびトリス−ホウ酸塩−EDTA緩衝液(0
,1モルのトリス、0.1モルのホウ酸塩、2ミリモル
のEDTA、pH8,3)を含有した。展開用緩衝液は
同一のトリス−ホウ酸塩−EDTA混合物であった。電
気泳動は20〜60ワツトの一定電力で18〜6時間実
施した。このような、禦準の技術はアプライド・バイオ
システムスから入手でさる種々の使用者の情報の会報か
ら得られる。
電気泳動の完結後、ゲルをプラスチックラップに包み、
そしてオリゴマーをUV光のシャドウィング(shad
owi ng)により可視化した。
このシャドウィングは次のようにして実施した。
包装したゲルを蛍光性の薄い層状クロマトグラフィー用
板上に配置し、そしてゲルを短波長の紫外線源で見た。
所望の生成物は最も遅く移動する主要ブルーのDNA断
片として、このシャドウィング技術によって現われる。
所望の帯をゲルから切除した。DNAオリゴマーを、エ
ピゲン(EpiGene)D−ゲル(Gel@)電気泳
動装置を使用して、ゲルのスライスから粉末状ジエチル
アミノエチル(D E A E)セルロース上に溶離し
た。オリゴマーをセルロースから1モルのTEAv!l
衝液で溶離した。オリゴマーを含有する緩衝液を蒸発さ
せ、残留物を0.001モルのTEAB緩衝液中に溶解
し1次いで前述のように七ファデックス−G  50・
のカラムに通過させて脱塩した。空隙体積中にれする物
質をプールし、そして凍結乾燥して最終生成物を得た。
上に概説した手順を使用して、精製されたオリゴマーの
各々の約0.5〜5.0A260単位を得た。
実施例2 これらの特定の合成アプロチニン遺伝子の構成は、15
の精製したオリゴヌクレオチドのアセンブリーを包含す
る(第14図参照)、第3図に示すDNA配列は、開始
コドンATG、2つの終末コドン、TAGおよびTAA
、末端制限部位Eco  RIおよびHind  II
IおよびBamHIおよび内部の制限部位を含む、これ
らの部位の選択は、解読配列のクローニングおよびその
修飾を促進した。
この合成遺伝子の発生に使用した構成は、断片のほかに
、材料および方法にいおいて詳述したポリヌクレオチド
キナーゼ、T4  DNAリガーゼおよび制限酵素を使
用した。
15の精製したオリゴヌクレオチド断片を、50ミリモ
ルのTEABC(m炭酸トリエチルカンモニウム緩衝液
、pH7,5)中に最終濃度10ピロモル/elで溶解
した。すべての断片のホスホリル化は4つの別々の部分
(断片(Frag、)1.3;断片2.4.6;断片5
.7.9.11.13;断片8.1O112,14,1
6)において実施した。調製の目的で、各々の断片の8
0ピコモルを、それぞれ、IXPNKミックス、2ルモ
ルのATP、0.1ルCiの32P ガンマATP71
0ピコモルの断片、lO単位のPNK/ピコモルの断片
の混合物中に溶解して、合計の体積が断片1、3につい
て300p1、断片2.4.6について400JL1、
断片5.7.9,11.13について700JLlおよ
び断片8.10.12.14.16について700pl
であるようにした。各部分の反応は37℃で30分間実
施した。すべての部分をフェノール化し、エタノール沈
殿し、洗浄し、そして乾燥した。
交雑の目的で、断片1、3および断片2.4.6(ブロ
ックA)を1×リガーゼミツクス中に溶解しかつ混合し
、合計の体積を120JL1とし、70℃で5分間イン
キュベーションし、室温に5時間以内に冷却した。他の
断片(ブロックB)を同一手順に従って240.1中で
交雑した。
結合の目的で、ブロックAの溶液に12JLlの10ミ
リモルのATP、12ルlの100ミリモルのDTE、
20ルITA−DNAリガーゼを供給し、そしてブロッ
クBの溶液に2倍量を供給した0反応は14℃で7時間
実施した。1OILlのT4  DNAリガーゼをブロ
ックAに添加し、そしてブロックBに201L1を添加
し、再び14℃で45分間インキュベーションした。こ
の混合物をフェノール化し、エタノール沈殿し、そして
乾燥した。
得られたブロックAを90.1のlX5P−100およ
び10JJ、1(7)ECORI (10gl/ル1)
中に溶解し、ブロックBを90,1のlX5r−50お
よび10plc7)Bam HI中に溶解し、そして3
7℃で1時間インキュベーションした。この反応をフェ
ノール抽出により停止し、そしてエタノール沈殿、6%
のポリアクリルアミドゲルの電気泳動を実施し、そして
DNAブロックを前述の同一手段に従い回収した。
棟梁の放射線標識したブロックAおよびブロックBを水
中に溶解し、IXリガーゼミックスに調節し、そしての
最終の結合に関して前述したように合成遺伝子へ交雑さ
せた。その後、31LlのlOミリモルのATP、3ル
lの100ミリモルのDTE、3終lのT4  DNA
リガーゼを22ルlの交雑混合物に添加し、そして4℃
で7時間インキユベーシゴンした。再ヒ、1ルlのT4
  物質データリガーゼをP添加し、そしてこの反応1
4℃で45分間実施した。結合生成物をフェノール抽出
およびエタノール沈殿により精製した。5P−50中で
標準の制限酵素の消化(Bam  HI  1.5JL
1.Eco  R11,5ルlの二重消化)を実施した
。この物質をフェノール沈殿させ、そしてエタノール沈
殿前に、水溶液を3ミリモルのMgC120,3モルの
酢酸ナトリウムに調節した0次いで、6%のポリアクリ
ルアミドゲルの電気泳動を実施し、そして遺伝子を前述
と同一の手順に従い回収した。
実施例3 実験的アプロチニンクローニングのために選択したプラ
スミドはPUC8[J、ビエラ(Viera)およびJ
、メッシング(Messing)、1982、遺伝子(
Gene)、19.259】であった、このクローニン
グベクターはpBR3220導アンピシリンリガーゼ遺
伝子と、1列の独特制限酵素制限部位を含有する1ac
Z  遺伝子の一部に結合したDNA複製起源とから成
る。このベクターが1ac−E、c。
!、中に導入されるとき、形質転換は適当な指示ペトリ
皿上にブルーのコロニーを生成する。DNA断片を多数
の制限部位のいずれか、例えば、Eco  RIとBa
m  HIとの間にクローニングすると、lac遺伝子
は不活性化されて白色のコロニーが生成する。
ベクターの調製 合成アプロチニンマスター遺伝子をpUCa中に結合す
るため、精製的ベクターの調製を実施した。精製された
pUC8DNA(約30ピコモル)を、標準の制限エン
ドヌクレアーゼの消化の条件下に、Eco  RIおよ
びBan  HIで2回消化して、小さい内部のEco
RI−Bam  HI断片を切断した。この調製物を、
鉛樹津のように、子牛賜ホスファターゼで脱ホスホリル
化し、アガロースゲルの電気泳動により分離し、そして
このベクターの大きいEcoRI−Bam  HI断片
を精製した(標準の条件)、この手順はこのベクターを
使用するそれ以上の研究を著しく促進する。なぜなら、
  Eco  RIおよびBamHIの末端におけるに
ベクター分子の事故結合は排除され、そして形質転換体
のバックグラウンドは劇的に減少するからである。
級令 pRk  63の構成(第4図参照)を合計量の精製し
て合成アプロチニン遺伝子を1ピコモルのベクターと結
合することによって実施した(1゜4単位のT4−DN
A−リガーゼ、1×リガーゼミツクス、合計の体945
JL1、14℃において7時間のインキュベーション、
1単位の74−DNA−リガーゼの添加および14℃に
おける45分間の再インキュベーション)。
形質転換 り、ハナハン(Ha n a h a n)からの反応
転換の手順(詳細は形質転換の手順参照)を用いて、E
、co 1 、  RRIΔM15 [A、カルニンス
(Kalnins)ら(1983)、EMBOジャーナ
ル 2.593.ATCC35102]を受容体細胞と
して使用した。200gg/mlのアンピシリンを含有
する指示ペトリ皿上で結合物質の50%で形質転換後1
,15の「白色」形質転換体が得られた。バーンポイム
(Birnb i m)およびドリー(Do 1y)1
979(7)急速分析用プラスミドの分離法(上を参照
)の修正法を使用して、すべての15の形質転換体をス
クリーニングした。その後、15の試料のペレットをl
JLgのRナーゼを含有する30LlのlX5P−10
0中の再溶解した。Eco  RIおよびBan  H
Iを使用する制限消化を実施した。
ゲル電気泳動後、15の形質転換体のうちの4つはほぼ
200塩基対長さく7)ECORI−Bam  HI断
片を有するプラスミドDNAを含有することがわかった
このEco  RI−Bam  HI断片を有する形質
転換体のすべてを大規模で生長させ、そして各々からの
プラスミドを分離し、そしてさらに分析した。それらの
うちの2つをマクサム(Maxam)およびギルバート
(Gilbert)(7)手順に従ってシーフェンシン
グすると、すべては正しい配列を示し、究めてすぐれた
化学的合成および構成を立証した。
プラスミドpRk54.1.1 (Val−15−Gl
u−52アプロチニン)を、合成遺伝子のベータブロッ
ク(Apa  l−5tu  I断片)を、位J15に
Lysの代わりにValのためのコドンを含有するベー
タブロックとの簡単な置換によって構成した6 約100ピコモルの合成5sDNA断片BEA4Aおよ
びBEA  4B(第2b図参照)を20g1の水中に
溶解し、95化合物に5分間加熱し、そして室温にゆっ
くり冷却した(5時間)。
交雑したホスホリル化していない断片を、Apa■−支
持体 I断片を欠<pRk63.1.1からの1.5ピ
コモルのDNAと結合した。この  −結合混合物の5
0%を使用してE、co1、  RR1ΔM15の形質
転換を実施した。1500の形質転換体から、24を分
析用プラスミドの分離および制限分析によって試験した
。すべては陽性であり、そしてそれらのうちの2つをバ
イオラプス(Biolabs、米国マサシュセッツ州ベ
バリー)からのM  13  ジデオキシヌクレオチド
シーフェンシング系によりシーフェンシングした。形質
転換体pRk54.1.1をそれ以上の実験のための使
用した。
実施例4 アプロチニンを融合蛋白質として発現させるため、U、
リューサー(Ruther)およびB。
ミュラー−ヒル(Mu l le r−Hi l l)
、1983、EMBOジャーナル、2.1791−17
94およびドイツ国公開明細書(DE−O5)33 0
9 501.9による同様な実験において示されている
ように、アプロチニン遺伝子がβ−ガラクトシダーゼの
カルボキシ末端に位置するプラスミドを構成した。
合成遺伝子を発現ベクターpUR278中でクローニン
グするため、クローニング部位BanHIおよびHin
d  IIIをい選択した。その後、Bam  HI部
位をアプロチニン遺伝子の5’Eco  RI末端に付
加しそしてHi ndIII部位を3°末端において使
用して、アプロチニン遺伝子を修飾することが必要であ
った(第6図参照)。
50ピコモル(7)pRk63.1.1を120w1(
7)IXsP−100中で37℃におい−(Ec。
RI(15ピコモルのh i t / p、 l )で
−夜完全に消化した。このDNA物質の特記する5°E
co  RI末端を、DNAポリメラーゼI(クレノー
断片)、dATPおよびdTTとの酵素反応により充填
した(マニアチスら1982)、600ピコモルのの乾
燥したアルファ32  P  ATP(250uCi)
を溶解し、そしテ160 g IのDNA(50ピコモ
ル)、10ルlの1ミリモルのdATP(10000ピ
コモル)、20ル1のNT緩衝掖液混合した。次いで、
10ルlのDNAポリメラーゼI (クレノー断片、5
0用l)を添加し、そして最初のインキュベーションを
室温で実施した。30分後、10ルlの1ミリモルのd
TTP(10000ピコモル)を5ルlのポリメラーゼ
(25gl)と−緒に添加し、そして第2回のインキュ
ベーションを室温で実施した。この物質をフェノール/
セバグ抽出し、放射線標識された分子量の分画をプール
し、エタノール沈殿させ、洗浄し、50.1のTE中に
溶解し、そして20℃で貯蔵した。
フラッシュ(flush)末端をもつこの物質の20J
LlをBam  HIリンカ−との結合のために使用し
た。その後、ガンマ32  F  ATPで標識付けさ
れた5’  Ban  HIリンカ−の400ピコモル
(標準の5′ホスホリル化手順)を40ピコモルのDN
A末端に結合した(標準の結合条件、4.5ルlのT4
  DNAリガーゼ、合計の体vt60 、1)。リン
カ−の結合の品質を調節するため、分析用ゲル電気泳動
を実施した。
100ピコモルのBam  Hエリガーゼ、1.8単位
のT4  DNAリガーゼの添加し、20℃で1時間イ
ンキュベーションし、1単位の74  DNAリガーゼ
を添加し、そして14℃で18時間インキュベーション
した後、完全な結合が達成された。この反応混合物をフ
ェノール/セバグ抽出し、エタノール沈殿し、洗浄し、
乾燥し、そして40JL1のTE中に溶解した。
Ban  HIおよびI(ind  III末端をもつ
合成アプロチニン遺伝子を調製するため、結合した直線
状プラスミド(10ピコモル)をまずH・ind  I
II (10,5ピコモルのh i t / g1、5
時間、37℃)で切断し、次いで]3am)II (4
0ビ=+モルノh i t/g 1.20時間、37℃
、標準条件)で切断した。断片を6%んPポリアクリル
アミドゲルの電気泳動による分離後単離し、そして注意
して精製した(参照、標準手順)。
ベクターの調製 親ベクターpUR278(約5ピコモル)を不味Hin
d  IIIで切断しく標準条件)フェノール/セバグ
抽出により精製し、エタノール沈殿し、再溶解し、次い
でBam  HIで消化した(標準条件)。この物質を
、1%のアガロースゲル上に装填し、電気泳動させ、単
離し、そして精製して、合成アプロチニン遺伝子との結
合を完結するであろう18塩基対長さのBamHI−H
ind  III断片が得られた。
標識および形質転換 結合のため、0.3ピコモルのベクター、1゜5ピコモ
ルの断片(はぼ)、2単位のT4  DNAリウガーゼ
を使用した(標準条件1合計の体積30JL1、14℃
における4時間のインキュベーション)。
結合混合物のl/3を使用し、宿主としてE。
cot、  R116M15を使用して形質転換を実施
した(標準条件)0合計173の「ブルー」のコ0ニー
が・200pg/mlのアンピシリンを含有する指示ペ
トリ皿上に得られた。これから12の形質転換体を、急
速分析用プラスミド単離によりさらに分析した(標準条
件)、ベクターの再結合により得られた形質転換体の百
分率から計算すると、173の形質転換体のうちで、3
0はバックグラウンドの形質転換体であろう、この結果
は12形質転換体の制限分析により確証された。それら
のうちの8つは陽性であり、約200塩基対のBam 
 HI−Hind  III制限断片を示した。陽性の
形質転換体を、また、5stIIおよびアプロチニン遺
伝子内の独特制限部位により直線化した。マクサム(M
axam)およびギルバー) (Gi 1bert)に
従う塩基配列の分析は、プラスミドpRk48.1.1
が所望のアプロチニンDNA断片を挿入していることを
明らかにした(第6図参照)、プラスミドpRk48.
1.1を、それ以上の分析および発現の研究に使用した
プラスミドpRk48.1.1の個性は、pRk54.
1.1からのVal−15−Glu−52遺伝子を使用
する正確に同一の手順によって実施した。陽性の組換え
プラスミドpRk49 。
2.1は正確なり貧A配列を示し、そしてこの構成体は
それ以上の分析および発現の研究に使用した。
串 これらの構成体の発現を試みるために、pRk48.1
.1(DSMにDSM  No、3679で受託されて
いる)およびpRk49.2.1(DSMにDSM  
No、3678?受託されている)を有するE、co1
、菌株を、41L1の0.1モル(7)IPTGを補充
した2mlのI、B−アンピシリン培地中に接種した。
アプロチニン遺伝子を含まないPUR278を含有する
クローンを、また、培地に接種して、アッセイの陰性の
対照を得た。攪拌しながら37℃で12〜16時間生長
させた後、1mlの試料を100m1のLB−アンピシ
リン培地の接種に直接使用した。攪拌しながら37℃で
12〜16時間生長させた後、細胞をベックマンJAI
Oローター内で500Orpmにおいて10分間遠心す
ることによって収穫した。
融合蛋白質の直接検出は、ラエムリ(Laemml i
)、U、に、1970、ネイチャー(Nature)、
277.680ページ、およびまた、B、D、ヘイムス
(Hame s)およびり。
リックウッド(Rickwood)、1981、蛋白質
のゲル電気泳動(Gel  electr。
phoresis   of   proteins)
、IRL  プレス・リミテッド、オックスフォード、
に従うSDS  ポリアクリルアミドゲルの電気泳動に
より実施した。
L/−7(1ane)1つにつき、約lXl0E9の細
胞を遠心し、モしてSDS試料用緩衝液(0,3モルの
トリス−HCl (pH8,8)。
50%のグリセロール、5%のSDS、25%のメルカ
プトエタノール)の1:5希釈物中に再溶解した。電気
泳動ゲルをクーマツシーブルーで着色した後、第7図は
誘導可能なβ−ガラクトシダーゼGlu−52アプロチ
ニン融合蛋白質をもつE、co1、蛋白質の典型的なパ
ターンを示す。
溶液: 破壊用緩衝液: 50ミリモルのトリス、 10039モルの塩化マグネシウム、 10ミリモルのメルカプトエタノール、2モルのグアニ
ジン−MCI−溶液、 2モルのグアニジン−HCl。
50ミリモルのトリス−MC1,pH7,7゜100ミ
リモルの塩化ナトリウム、 lOミリモルのメルカプトエタノール、6モルのグアニ
ジン−MCI−溶液、 6モルのグアニジン−HC1、 50ミリモルのトリス−HC1、 100ミリモルの塩化ナトリウム、 10ミリモルのメルカプトエタノール。
調゛製の目的で、6リツトルのE、co1、の−夜の培
養物の菌株RR1ΔM15を800Orpmで15分間
遠心した。約15gの細胞ペレットを30m1の破壊用
緩衝液中に再懸濁させ、そして6分間間音波処理した(
水冷)、細胞リゼイトを2000Orpmで20分間遠
心した。上澄みを廃棄した。約10gのペレットを20
m1の2モルののグアニジン塩酸塩溶液中に再懸濁し、
そして均質化した。20000rpmで20分間遠心し
た後、上澄みを廃棄した。約8gのペレットを、N2雰
囲気のもとに、200mgのDTTを含有する20m1
の6モルのグアニジン塩酸塩溶液中に溶解し、そして5
0℃で1時間再還元した。この溶液を11000Orp
で10分間遠心し、そして10ミリモルのメルカプトエ
タノールを含有する水に対して24時間透析した。沈殿
した融合蛋白質を2000Orpmで20分間遠心する
ことにより集めた。湿った融合蛋白質を30m1の濃ギ
酸中に溶解し、次いで70%に水で希釈した。融合蛋白
質を、4gの臭化シアンの添加および窒素雰囲気中の暗
所における18時間のインキュベーションにより切断し
た。この反応を200m1の水の希釈により停止させた
。水および揮発性副生物を凍結乾燥により除去した。臭
化シアンによる切断を、ラエムリ(Laemmli)に
従うSDSゲル電気泳動によって検査した。収量は約1
.5gの臭化シアン断片であった。1系列の実験におい
て、収量は0.8〜2.5gで変化した。
溶液: 緩衝液A、PH8,2 50ミリモルのトリス−MCI、 1ミリモルのEDTA。
pH8,2に調節、 緩衝液B、pH8,2 8モルの尿素、 1ミリモルのビス−(2−ヒドロキシエチル)−ジサル
ファイド。
1ミリモルの2−メルカプトエタノール、緩衝液A中。
緩衝液C,pH8,2 1ミリモルのビス−(2−ヒドロキシエチル)−ジサル
ファイド。
1ミリモルの2−メルカプトエタノール、緩衝液A中、 緩衝液り、pH8,2 0,6ミリモルの塩化ナトリウム、緩衝液A中。
約300mgの凍結乾燥したLy s −15−Glu
−52−アプロチニンβ−ガラクトシダーゼ臭化シアン
断片を、300mgのDTTを含有する300m1の緩
衝液B中に溶解した。この溶液を窒素雰囲気中で50℃
におい1時間還元した。
次いで、この溶液をCM−セファデックスのカラム(2
5X100mm)(約15m1のCM−sepharo
se  Fast  Floe・をP充填した)に適用
した。このカラムを、基線が安定となるまで、緩衝液B
で洗浄した。最初の直線の勾配溶離において、カラムを
100m1の緩衝液Bおよび100 m lの緩衝液C
で展開した。第2直線勾配溶敲の適用前に、カラムを基
線が安定となるまで緩衝液Aで洗浄した。第2勾配を1
00m1の緩衝液Aおよび100 m lの緩衝液りで
形成した。ピーク分画をトリプシン阻害活性についてお
よびELISAおよびウェスタンプロットによって試験
した(第10図)、1系列の実験において、異なる試験
によって推定した収量は0.4〜2mgの範囲であった
活性分画を蒸発により濃縮し、次いで0.1モルのNH
4H3O3、pH7,5に対して18時間透析した。凍
結乾燥した後、阻害剤を0.1%のTFA中に溶解し、
そして高い多孔率のRP−18カラム(BIORAD)
の逆相クロマトグラフィーにかけ、緩衝液A中0.1%
のTFAおよび緩衝!&B中0.1%のTFA  60
%の勾配を使用した。阻害剤をN−末端シーフェンシン
グおよびアミノ酸分析により特徴づけた。
実施例6 プラスミドpRk49.2.1をもつE、c。
1、形質転換体の発行およびVal−15−Glu−5
2の精製を実施例5におけるのと同一の手順に従って実
施したが、ただし活性はトリプシン阻害試験の代わりに
エラスターゼアッセイにより試験した。Val−15−
Glu−52−アプロチニンは、CMセファロースのカ
ラムから、Glu−52−アプロチニンより速く溶離す
る。
1系列の実験において、異なる試験によって推定される
収量は0.1〜1mgであった。
同一のHPLC精製をVa l −15−G l u 
−52の一アプロチニンの単離に適用した。阻害活性は
白血球エラスターゼ阻害のアッセイにより決定した。阻
害剤はN−末端シーフェンシングおよびアミノ酸分析に
よって特徴づけた。
実施例7 Arg−15−Glu−52−アプロチニン遺伝子を構
成するため、ベータブロック(第1図)の検査した。こ
のブロックは、pRk54.1 。
1中でクローニングしたVa 1−15−G 1 u 
−52漬伝子のApa  l−3tu  I  DNA
断片である。
この断片を、コドンSGTによりアルギニランについて
アミノ酸位置15において解読する対応する断片によっ
て置換した。得られる組換えベクターを0pN)(01
,1,1と命名し、部分的にシークエンシンブレ、そし
てそれ以上の実験に使用した。
Arg−15−Glu−52−アプロチニン遺伝子の5
′末端に、BamHI部位を付加し、そして単離した遺
伝子をBam  HI−HindIII中に結合し、発
現ベクターpUR278を切除した。
このDNAをE、coL、  RRIΔM15の形質転
換に使用し、そして新規な発現プラスミドpRkl12
.1.1を選択した。
この形質転換のため、β−ガラクトシダーゼArg−1
5−Glu−52−アプロチニン融合蛋白質を単離し、
そしてArg−15−Glu−52−77’tffチニ
ンを、前述のように臭化シアンの切断後に、精製した。
驚くべきことには、動力学的研究により、組換えArg
−15−Glu−52−アプロチニンはヒト血漿カリク
レイン(Ki=3.2X10−’0モル)陽イオン性お
よび陰イオン性のヒトトリプシン(Ki値<10−”)
の非常に効力のある阻害剤である。Ki値はM、W、エ
ンピー(Em p i )およびM、ラスコラスキー(
Lask。
wski)、J r 、、バイオケミストリー(Bio
chem、)、 21.2274 (1982)の方法
によって決定した。
Arg−15−相同体、例えば、実施例7の相同体は急
性の炎症、例えば、リウマチ性5t1節炎、脈管神経性
浮腫、舗炎、膵炎およびショックの処置において非常に
有用である。Arg−15−相同体は、さらに、透析法
、例えば、人工膜および体外の循環における保護剤とし
て有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、合成アプロチニンマスター遺伝子の設計であ
る。 第2図は、遺伝子の部分AについてDNA断片1.2.
3.4および6、および部分BについてDNA断片5.
7.8.9.10.11.12.13.14および16
の交雑、結合および精製によって、得られた遺伝子の部
分Aおよび部分Bをを示す。 第3図は1合成Glu−52−アプロチニン遺伝子DN
A配列(EcoRI−BamH1、pRk63.1.1
の部分的配列)を示す。 第4図は、プラスミドpRk63.1.1の構成を示す
。 第5図は、プラスミドpRk5t、1.1の構成を示す
。 第6図は、プラスミドpRk4g 、1.1の構成を示
す。 第7図は、7.5%の5DS−ポリアクリルアミドゲル
の電気泳動の結果を示す。 第8図は、還元条件下に8%の5DS−ゲルにより検査
したH3 2074からのβ−ガラクトシダーゼ融合蛋
白質の分離を示す。 第9図は、Glu−52−アブロチニンヲβ−ガラクト
シダーゼの臭化シアン断片からイオン交換クロマトグラ
フィーによって分離し、そして同時に再び折たたんだ結
果を示す。 第10図は、Lys15  G1u52−アプロチニン
−β−ガラクトシダーゼ融合蛋白質の分画した臭化シア
ンのウェスタンプロットを示す。 第11図は、アプロチニンおよびGlu−52−アプロ
チニンのトリプシン阻害活性の比較は同一の応答曲線を
示す。 第12図は、Val15  Gluアプロチニン−β−
ガラクトシダーゼ融合蛋白質のラエムリにより8%5D
S−ポリアクリルアミドゲル上の電気泳動の結果を示す
。 第13図は、Val−15−Glu−52−アプロチニ
ンはGlu−52−アプロチニンについて説明したのと
同様な方法でβ−ガラクトシダーゼ融合蛋白質から調製
できることを示す。 特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト  
      、1−。 イ、やい、Fや+41.Jあや、j′・45、A   
      B FIG、 1 Fra   I     AATTCATGCGTCC
GGACTTCTGCCTCGAGCFra   2 
    CAGAAGTCCGGACGCATGFra
   3     CGCCGTACACTGGGCC
CTGCAAAGCTFra   4     CCC
AGTGTACGGCGGCTCGAGGFra   
5     CGTATCATCCGTTACTTCF
ra   6     ATGATACGAGCTTT
GCAGGGFra   7     TACAATG
CAAAGGCAGGCCTGTGTCAGACCFr
a   8     CCTGCCTTTGCATTG
TAGAAGTAACGGFra   9     T
TCGTATACGGCGGTTGCCGTGCTAA
GCGTFra  10     AACCGCCGT
ATACGAAGGTCTGACACAGGFra  
11     AACAACTTCAAATCCGCG
GAAGACTGCGAAFra  12     A
TTTGAAG”、TGTTACGCTTAGCACG
GCFra  13     CGTACTTGCGG
TGGTGCTTAGTAAAGCTTGFra   
14     CACCGCAAGTACGTTCGC
AGTCTTCCGCGGFra  16     G
ATCCAAGCTTTACTAAGCACべ一ヌーE
A 2−7”o−174ff1lF11(江と巨 拷舒
、    CTGI aイ立 :  Apal  5tul ベーターεA4−ブ′口17の−こ利 (Valユts  4+%  4チ、     GTT
Inイ’fl  :  Apal−5tulGACGC
AACGAGCATAGTAGGCAATGAAGAT
GTTACGTTTCCGTCCCysVaIAlaA
rg11e11eArgTyrPheTyrAsnA+
aLysAIa???aイ立 :  Ap6+−5tu
l GACGTAGCGAGCATAGTAGGCAATG
AAGATGTTACGTTTCCGTCCCysIl
eAIaArg11eIleArgTyrPheTyr
AsnAlaLysA 1a???FIG、 2b T TAAGTACGCAGGCCTGAAGACGG
AGCTCGGCGGCATGTGACCCGGGAC
GTTTCGAGCAT(:            
       ArgρroAspPheCysLeu
GIuProρroTyrThrGlyProCysL
ysAIaArgllec:      I l eA
rg TyrPheTyrAsnA l aLysAI
aG IyLeuCysGlnThrPheValTy
rGIyGIyCysArgA l aLysArgA
snAsnPheLysSerAl aG I uAs
pCysG l uArgThrCysG lyG+ 
yA I aGAATCATTTCGAAC FIG、 5 FIG、 6 1、   E、co+i  7118 2、 E、co++ 7118 # pUR2783、
E、col+  7118 # pRK 49.2.1
4、  E、co+i 7118 # pUR278I
PTG  (Endkonz、  0.2  mMl 
 e) イ火LffiJr5、 ε、coH7118#
 pRに49.2.11PTG (Endkonz、 
0.2 mM) ノJR71,閤ヰFIG、  7 ■ □□ FfG、 8 FIG、 10 2、 −貝ぎリビイ糾 (pRに 49.2,113、
ぶ5(仕 4、 ブレ・Iト FIG、 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微生物学的に生産されたアプロチニンおよびアプロ
    チニン相同体。 2、必要に応じてメチオニンを除外した天然に産出する
    アミノ酸により位置15で置換された微生物学的に生産
    されたアプロチニン。 3、微生物学的に生産されたアプロチニンおよびArg
    −15−、Val−15−、Ile−15−、Leu−
    15−、Phe−15−、Gly−15−、Ser−1
    5−、Trp−15−、Tyr−15−およびAla−
    15−アプロチニン。 4、位置52においてGlu、Leu、Val、Thr
    またはSerによってさらに置換された特許請求の範囲
    第2項記載の微生物学的に生産されたアプロチニン。 5、微生物学的に生産されたGlu−52−アプロチニ
    ン。 6、微生物学的に生産されたVal−15−Glu−5
    2−アプロチニン。 7、微生物学的に生産されたIle−15−Glu−5
    2−アプロチニン。 8、微生物学的に生産されたLeu−15−Glu−5
    2−アプロチニン。 9、アプロチニンおよび/またはアプロチニン相同体を
    解読するマスター遺伝子の構成に適するDNA断片。 10、断片1AATTCATGCTCCGGATTCT
    GCCTCGAGC、断片2CAGAAGTCCGGA
    CGCATG、断片3CGCCGTACACTGGGC
    CCTGCAAAGCT、断片4CCCAGTGTAC
    GGCGGTCGAGG、断片5CGTATCATCC
    GTTACTTC、断片6ATGATACGAGCTT
    TGCAGGG、断片7TACAATGCAAAGGC
    AGGCTGTGTCAGACC、断片8CCTGCC
    TTTGCATTGTAGAAGTAGAACGG、断
    片9TTCGTATACGGCGGTTGCCGTGC
    TAAGCGT、断片10AACCGCCGATACG
    AAGGTCTGACACAGG、断片11AACAA
    CTTCAAATCCGCGGAAGACTGCGAA
    、断片12ATTTGAAGTTGTTACGTTAG
    CACGGC、断片13CGTACTTGCGGTGG
    TGCTTAGTAAAGCTTG、断片14CASC
    CGCAAGTACGTTCGCAGTCTTCCGC
    GG、断片16GATCCAAGCTTTACTAAG
    CAC、およびそれらの機能的同等体から成る群より選
    択されるDNA断片。 11、配列 【遺伝子配列があります】 およびそれらの機能的同等体によって特徴づけられるD
    NAe 12、Lys−15−コドンがVal−15−、Ile
    −15−、Leu−15−、Phe−15−、Gly−
    15−、Ala−15−、Arg−15−、Ser−1
    5−、Trp−15−またはTyr−15−Glu−5
    2−アプロチニンを解読するコドンによって置換されて
    いる特許請求の範囲第11項記載のDNA配列から本質
    的になるDNA。 13、Glu−52−コドンがLeu、Val、Thr
    またはSerの遺伝情報を指定するコドンによって置換
    されている特許請求の範囲第11または12項記載のD
    NA。 14、プラスミド類pRk63.1.1、pRk54.
    1.1、pRk49.2.1およびpRk48.1.1
    。 15、特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の蛋
    白質の生産に有用な発現プラスミド。 16、pRk48.1.1およびpRk49。 2.1から成る群より選択される特許請求の範囲第5〜
    8項のいずれかに記載の蛋白質の生産に有用な発現プラ
    スミド。 17、アプロチニンおよび/またはアプロチニン相同体
    の遺伝情報を指定する発現ベヒクルで形質転換された宿
    主細胞。 18、アプロチニンおよび/またはアプロチニン相同体
    の遺伝情報を指定する発現ベヒクルで形質転換された大
    腸菌(¥E.col.¥)。 19、特許請求の範囲第16項記載の発現 ベヒクルで形質転換された大腸菌(¥E.Col.¥)
    。 20、特許請求の範囲第16項記載の発現ベヒクルで形
    質転換された大腸菌(¥E.col.¥)RR1ΔM1
    5(ATCCNo.3510 2)。 21、組換えDNA技術によって得られたβ−ガラクト
    シダーゼ融合体からアプロチニンおよびアプロチニン相
    同体を調製することを特徴とするアプロチニンおよび/
    またはアプロチニン相同体を分離する方法。 22、工程: (a)アプロチニンの遺伝情報を指定するDNA断片を
    合成し、 (b)前記DNA断片を結合してマスター遺伝子を生成
    し、 (c)アプロチニンマスター遺伝子をクローニングし、 (d)マスター遺伝子中のDNA断片を置換し、 (e)得られたマスター遺伝子を適当な発現ベクター中
    で結合し、 (f)宿主細胞を前記発現ベクターで形質転換し、 (g)前記宿主細胞を生長させ、 (h)融合蛋白質を細胞培養物から分離し、(i)前記
    融合蛋白質を切断し、そして (j)アプロチニンまたはアプロチニン相同体を分離す
    る、 からなることを特徴とするアプロチニンを調製する方法
    。 23、微生物学的に生産されたアプロチニンおよび/ま
    たはアプロチニン相同体を含有することを特徴とする製
    薬学的組成物。 24、薬品の製造における微生物学的に生産されたアプ
    ロチニンおよびアプロチニン相同体の使用。 25、アプロチニンおよび/またはアプロチニン相同体
    を解読する遺伝子の構成のための特許請求の範囲第9項
    記載のDNA断片の使用。
JP62072938A 1986-03-26 1987-03-26 組換え宿主から生産されたアプロチニン相同体、それらのための方法、発現ベクタ−および組換え宿主、およびそれらの製薬学的使用 Expired - Lifetime JP2537507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08607523A GB2188322A (en) 1986-03-26 1986-03-26 Aprotinin and analogues thereof produced by a recombinant host
GB8607523 1986-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637794A true JPS637794A (ja) 1988-01-13
JP2537507B2 JP2537507B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=10595278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072938A Expired - Lifetime JP2537507B2 (ja) 1986-03-26 1987-03-26 組換え宿主から生産されたアプロチニン相同体、それらのための方法、発現ベクタ−および組換え宿主、およびそれらの製薬学的使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4894436A (ja)
EP (1) EP0238993B1 (ja)
JP (1) JP2537507B2 (ja)
KR (2) KR950000302B1 (ja)
CN (1) CN1018793B (ja)
AT (1) ATE123301T1 (ja)
AU (1) AU600475B2 (ja)
CA (1) CA1338309C (ja)
DE (1) DE3751324D1 (ja)
DK (1) DK151687A (ja)
ES (1) ES2073390T3 (ja)
FI (1) FI94876C (ja)
GB (1) GB2188322A (ja)
IL (1) IL81964A (ja)
ZA (1) ZA872181B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504009A (ja) * 1988-04-26 1991-09-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ アプロチニン同族体およびその製造方法
US20180223026A1 (en) * 2015-07-31 2018-08-09 Rohm And Haas Company Oligomer seed for synthesis of unimodal acrylic bead particles

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2188933A (en) * 1986-04-10 1987-10-14 Bayer Ag Expression vectors for production of polypeptides, method for enhanced expression of polypeptides, hosts containing the expression vectors, products manufactured thereby
US5654176A (en) * 1987-05-28 1997-08-05 Amrad Corporation Limited Fusion proteins containing glutathione-s-transferase
DE3724570A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-05 Bayer Ag Human-aprotinin, dessen lys-rest in position 15 gegen einen anderen protogenen aminosaeurerest ausgetauscht ist
US5591603A (en) * 1987-08-28 1997-01-07 Novo Nordisk A/S Process for preparing aprotinin and aprotinin analogs in yeast cells
ATE103930T1 (de) * 1988-03-07 1994-04-15 Ciba Geigy Ag Modifizierte proteine.
US5180667A (en) * 1988-03-07 1993-01-19 Ciba-Geigy Corporation Genes encoding eglin C mutants
US20060134087A1 (en) * 1988-09-02 2006-06-22 Dyax Corp. ITI-D1 Kunitz domain mutants as hNE inhibitors
US5223409A (en) * 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US7413537B2 (en) 1989-09-01 2008-08-19 Dyax Corp. Directed evolution of disulfide-bonded micro-proteins
DE3930522A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Bayer Ag Rekombinante aprotinin-varianten - gentechnisches verfahren zur mikrobiellen herstellung von homogen prozessierten aprotinin-varianten sowie die therapeutische anwendung derselben
US5231010A (en) * 1989-09-13 1993-07-27 Bayer Aktiengesellschaft Recombinant aprotinin variants genetically engineered process for the microbial preparation of homogeneously processed aprotinin variants and the therapeutic use thereof
AU8740491A (en) * 1990-09-28 1992-04-28 Protein Engineering Corporation Proteinaceous anti-dental plaque agents
IL99585A0 (en) * 1990-10-01 1992-08-18 Novo Nordisk As Aprotinin analogues,their production and pharmaceutical compositions containing them
CA2055425A1 (en) * 1990-11-13 1992-05-14 Hideaki Morishita Polypeptide, dna fragment encoding the same and process for producing the same, and enzyme inhibition process, drug composition and methods of treating using the same
JP4146512B2 (ja) 1991-03-01 2008-09-10 ダイアックス コープ. 小型タンパク質
EP0550771B1 (en) * 1991-07-25 1999-09-29 Oriental Yeast Co., Ltd. Immunoglobulin-binding artificial protein
US5795954A (en) * 1994-03-04 1998-08-18 Genentech, Inc. Factor VIIa inhibitors from Kunitz domain proteins
US5786328A (en) * 1995-06-05 1998-07-28 Genentech, Inc. Use of kunitz type plasma kallikrein inhibitors
US5780265A (en) * 1995-06-05 1998-07-14 Genentech, Inc. Kunitz type plasma kallikrein inhibitors
US5824870A (en) * 1995-11-06 1998-10-20 Baszczynski; Chris Commercial production of aprotinin in plants
WO1998024474A1 (en) * 1996-12-06 1998-06-11 Fonden Til Fremme Af Eksperimentel Cancerforskning Inhibition of invasive remodelling
FR2774988B1 (fr) * 1998-02-16 2000-05-05 Commissariat Energie Atomique Procede de purification de la prpres a partir d'un echantillon biologique et ses applications
US7241730B2 (en) * 1998-08-27 2007-07-10 Universitat Zurich Enzyme-mediated modification of fibrin for tissue engineering: fibrin formulations with peptides
US7910550B2 (en) * 2004-04-16 2011-03-22 Stc.Unm Human kunitz-type inhibitor with enhanced antifibrinolytic activity
US7432238B2 (en) * 2004-04-16 2008-10-07 Stc.Unm Human Kunitz-type inhibitor with enhanced antifibrinolytic activity
US20060218667A1 (en) * 2004-10-12 2006-09-28 Vojdani Fakhrieh S Plant-produced recombinant aprotinin and aprotinin variants
EP2360258B1 (en) * 2005-02-18 2014-10-08 Angiochem Inc. Aprotinin polypeptides for transporting a compound across the blood-brain barrier
CN100406558C (zh) * 2005-06-14 2008-07-30 吉林圣元科技有限责任公司 制备重组抑酶肽的方法
EP3088522B1 (en) 2005-12-29 2017-11-29 The Regents of the University of California Methods and compositions related to mutant kunitz domain i of tfpi-2
WO2008110301A1 (de) * 2007-03-13 2008-09-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Aprotinin-varianten mit verbesserten eigenschaften
DE102007056231A1 (de) 2007-09-08 2009-03-12 Bayer Healthcare Ag Herstellung und Verwendung von Varianten humander Kunitz-Typ Protease-Inhibitoren (hKTPI)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3309501A1 (de) * 1983-03-17 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Plasmid-vektoren zur klonierung, identifizierung und expression von genen
EP0132732A2 (de) * 1983-07-28 1985-02-13 Bayer Ag Homologe des Aprotinin mit anderen Aminosäuren in Position 15 anstelle von Lysin, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3410437A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von proteinen
EP0168342B1 (de) * 1984-06-14 1991-07-03 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Thrombin-Inhibitoren
WO1986000337A1 (fr) * 1984-06-19 1986-01-16 Transgene S.A. DERIVES DE L'alpha1-ANTITRYPSINE HUMAINE ET PROCEDE POUR LEUR PREPARATION
DE3429430A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Gentechnologisches verfahren zur herstellung von hirudin und mittel zur durchfuehrung dieses verfahrens
WO1986001229A1 (en) * 1984-08-16 1986-02-27 Bio-Technology General Corp. Method of removing n-terminal amino acid residues from eucaryotic polypetide analogs and polypeptides produced thereby
DE3523701A1 (de) * 1985-07-03 1987-01-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von proteinen und polypeptiden
GB2188933A (en) * 1986-04-10 1987-10-14 Bayer Ag Expression vectors for production of polypeptides, method for enhanced expression of polypeptides, hosts containing the expression vectors, products manufactured thereby

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3309501A1 (de) * 1983-03-17 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Plasmid-vektoren zur klonierung, identifizierung und expression von genen
EP0132732A2 (de) * 1983-07-28 1985-02-13 Bayer Ag Homologe des Aprotinin mit anderen Aminosäuren in Position 15 anstelle von Lysin, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504009A (ja) * 1988-04-26 1991-09-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ アプロチニン同族体およびその製造方法
US20180223026A1 (en) * 2015-07-31 2018-08-09 Rohm And Haas Company Oligomer seed for synthesis of unimodal acrylic bead particles

Also Published As

Publication number Publication date
KR870009025A (ko) 1987-10-22
GB2188322A (en) 1987-09-30
FI871288A0 (fi) 1987-03-24
DK151687D0 (da) 1987-03-25
AU6990187A (en) 1987-10-01
DE3751324D1 (de) 1995-07-06
FI94876B (fi) 1995-07-31
DK151687A (da) 1987-09-27
CN87102412A (zh) 1987-10-07
ATE123301T1 (de) 1995-06-15
US4894436A (en) 1990-01-16
EP0238993B1 (de) 1995-05-31
ZA872181B (en) 1987-12-30
FI871288A (fi) 1987-09-27
ES2073390T3 (es) 1995-08-16
GB8607523D0 (en) 1986-04-30
CA1338309C (en) 1996-05-07
EP0238993A2 (de) 1987-09-30
CN1018793B (zh) 1992-10-28
JP2537507B2 (ja) 1996-09-25
EP0238993A3 (en) 1989-03-22
KR960007194B1 (ko) 1996-05-29
IL81964A0 (en) 1987-10-20
AU600475B2 (en) 1990-08-16
FI94876C (fi) 1995-11-10
IL81964A (en) 1993-07-08
KR950000302B1 (ko) 1995-01-13
KR890002401A (ko) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637794A (ja) 組換え宿主から生産されたアプロチニン相同体、それらのための方法、発現ベクタ−および組換え宿主、およびそれらの製薬学的使用
JP2894354B2 (ja) 組換えdna技術によつて産生されたウシ膵臓トリプシン阻害剤の変異型、それらの方法、発現ベクターおよび組換え宿主、およびそれらの製薬学的使用
RU2134696C1 (ru) Димер молекулярного варианта апо-липопротеина, способ его получения и фармацевтическая композиция на его основе
KR0156246B1 (ko) 프로테이나제 억제제, 그의 제조방법 및 그를 함유한 의약
FI106471B (fi) Menetelmä polypeptidien valmistamiseksi, polypeptidejä koodaava DNA-sekvenssi, ilmentämisvektori ja isäntäsolu
JPH10117786A (ja) 改変された膵臓分泌トリプシン阻害剤およびそれをコードするdna、ならびにそれらの使用
EP0393431A1 (de) Gentechnologisch hergestellte Homologe des Alzheimer-Protease-Inhibitors, Wirtstämme sowie Expressionsvektoren für ihre Herstellung für ihre Verwendung als Arzneimittel
US5674708A (en) α-1-antichymotrypsin analogues having elastase inhibitory activity
CZ285225B6 (cs) Aprotininová analoga
CA2025070C (en) Recombinant aprotinin variants genetically engineered process for the microbial preparation of homgeneously processed aprotinin variants and the therapeutic use thereof
US5032573A (en) Homologs of aprotinin produced from a recombinant host, process, expression vector and recombinant host therefor and pharmaceutical use thereof
JPH02439A (ja) ヒトアプロチニン相同体、宿主株およびそれらの発現ベクター、それらの分離および薬物としてのそれらの使用
JPS6312299A (ja) ポリペプチドの生産のための発現ベクタ−、ポリペプチドの交換発現法、発現ベクタ−を含有する宿主、それによりつくられた生産物
US5231010A (en) Recombinant aprotinin variants genetically engineered process for the microbial preparation of homogeneously processed aprotinin variants and the therapeutic use thereof
JP2798573B2 (ja) ヒト好中球エラスターゼ阻害活性を有する天然型ポリペプチドおよびそれを含有する医薬製剤
JPH05308988A (ja) 新規ポリペプチド、新規dna、新規ベクター、新規形質転換体、新規医薬組成物、および新規ポリペプチドの製造方法