JPS6377577A - 管内面のライニング補修工法 - Google Patents

管内面のライニング補修工法

Info

Publication number
JPS6377577A
JPS6377577A JP21997386A JP21997386A JPS6377577A JP S6377577 A JPS6377577 A JP S6377577A JP 21997386 A JP21997386 A JP 21997386A JP 21997386 A JP21997386 A JP 21997386A JP S6377577 A JPS6377577 A JP S6377577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
launcher
pressing force
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21997386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649182B2 (ja
Inventor
Motoyuki Koga
基之 古賀
Nobukatsu Ike
宣勝 池
Toshihiko Osawa
大沢 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Co Ltd
Priority to JP61219973A priority Critical patent/JPH0649182B2/ja
Publication of JPS6377577A publication Critical patent/JPS6377577A/ja
Publication of JPH0649182B2 publication Critical patent/JPH0649182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、地下に布設されたガス管、水道管などの既設
配管で、特に供給管、支管と称されている小口径の既設
配管に対し、その管内面に布設状態のまま樹脂のライニ
ング塗膜を形成するように補修を施す管内面ライニング
補修工法に関するものである。 【従来の技術】 一般にガス管、水道管などの地下に布設されている既設
配管は、経年により管に腐蝕孔や亀裂が生じて、これに
より漏洩が起るおそれがあることから、その漏洩補修ま
たは予防保全のために布設状態のまま管内面に樹脂のラ
イニング塗膜を形成するような補修が行なわれている。 その補修工法として、従来、小口径の既設配管では、 ■ 例えば特開昭54−31622母公報、特開昭55
−39274号公報などにみられるように樹脂を、圧送
空気流と混合して微粒化しつつ管内に圧送して内壁面に
付着または引き伸ばすようにライニングするものく気相
法) ■ また例えば特開昭55−44320Q公報にみられ
るように樹脂を液状のまま、ビグにより管内に移動しつ
つビグ周面から後方へ樹脂を流出させて管内面に付着さ
せるもの(液相法・ビグ移動法)等が知られている。 上記「液相法」 「ビグ移動法」による補修の場合、液
状の樹脂を、ビグにより管内移動する関係から、配管途
中に口径変化部や曲管部等が介在する供給管のような小
口径管の補修の際に、ビグがその管路の口径変化部や曲
管部などに引掛って流通不能、補修不能の事態に陥る不
都合があるところより、従来、小口径管の補修には、一
般的に上記[気相法1によるライニング補修が主流をな
している。 (y!!明が解決しようとする問題点1しかし従来の「
気相法」によるライニング工法の場合、次に述べるよう
な問題点があった。 (1)  まず従来の「気相法」によろうイニング工法
では、空気流速、空気粘性を利用して樹脂を所定長さの
補修区間内において長く搬送または引き伸ばさなければ
へらないことから、樹脂粘度は低粘度(例えば15,0
00cps以下)の樹脂を使用しなければならないとい
う制約があり、このため、管内面に付着されたうイニン
グ塗膜は、その塗膜の厚さが殆ど0.5ml以下で薄く
、しかもライニング塗膜は、管内壁の下面側が厚く、上
面側が薄くなるなどの膜厚が不均一になる上、また、エ
ルボ等の曲管部では、腐蝕の起り易い管の外周曲面側の
膜厚が極めて薄くなるという現象を避けることができな
い等の問題点があった。 (2)  また従来の「気相法Jによるライニング工法
では、膜厚を厚く且つ厚さをできるだけ均一にしようと
すると、高粘度の樹脂を使用しなければならず、高粘度
の樹脂を所定長さの補修区間の管内に搬送するには、多
量の空気量と高速の気流が必要となることから一般に2
 k(L/ cm2以上の圧力空気を必要とされるので
、機器設備(例えばコンプレッサ等)が大型化となり、
設備コストが高くなる上に、作業場所によっては機器設
備の搬入が不能で補修作業が行なえないところも発生し
、また騒音も大きく、住居地域では作業環境を著しく悪
化する等の問題点があった。 (3)  さらに従来のし気相法」によるライニング工
法では、既設配管内に充填された樹脂の後端面に、押圧
力を付13 L、て管内を流動させる場合、上記充填樹
脂に流動性を与えるための初期押圧力が極めて高くなり
、補修対象の既設配管では耐圧性が乏しく破損するおそ
れがあると共に、樹脂の圧送気流が、管の内壁面に直接
に接触しながら流通し、また管内に2kg/cm2以上
の圧力空気が付加される関係から、例えば管にピンホー
ル状の腐蝕孔が生じている場合などにその腐蝕孔より管
の外に吹恢は現象が起り、腐蝕孔の確実な孔埋めがtl
IJ持できないばかりか、腐蝕孔を更に拡大して管を破
損する現象がみられる等の問題点もあった。 (問題点を解決するための手口] 本発明は、上述の問題点を解消すべく提案された新しい
管内面のライニング補備工法を提供することを目的とす
るもので、この目的を達成するため本発明による補#

工法は、 (至) 既設配管の一端側の管内に、その開口部から所
要長さにわたって管路内を充満閉塞するように樹脂を液
状のまま充填し、 (2)該充填樹脂が、管径、樹脂粘度、充填樹脂長など
の関係条件から管内面に所要の膜厚を形成するに必要な
設定速度で管内を団塊状に流動するよう上記充填樹脂の
後端面に所要静圧の押圧力を付与して樹脂団に流動性を
与え、 (/9 旦つ樹脂団が管内を流動走行する際、塗膜の形
成による樹脂量の減少に応じて上記押圧力を減衰させて
樹脂団の管内流動速度を略一定に保持するように流動制
御してなるものにおいて、に)上記充填樹脂の注入側管
端に、所定長ざを有するランチャ−を接続し、 0仝 上記ランチャ−に所定の充填樹脂長を供給する樹
脂供給手段と、 (へ)上記充填樹脂の後端面に流動性を付与する空気圧
供給手段とを設置し、 (l−)上記充填樹脂に流動性を付与する初期押圧力を
ランチャー部で高めるよう制御してなる、ことを特徴と
するものである。 このような補修工法では、管内に導入されるライニング
樹脂が、静圧の押圧力により押されて管内を流動し、こ
の流動時、管内面に接触しながら流動する時の壁面に対
する付着力で樹脂が管内面に残留し、この残留樹脂で管
内面のライニング塗膜が形成されるようになる。 かかる塗膜の形成では、後述の実験結果からも明らかな
ように管内面に接触付着して残る84脂の酢(塗膜厚さ
)を、樹脂の流動速度、樹脂粘度等の選定により自由に
コントロールできるから、ライニング塗膜の厚さを所望
(11IIm〜10ffiI11程度)の膜厚に調整す
ることができ、また、樹脂の通過侵に残留形成される塗
膜は、ライニング用樹脂が管内を流動する際にその後端
面に作用する押圧力が端面全体に均等に分布するから、
管周方向全体に均一膜厚の塗膜を形成することが可能と
なる。 さらに充填樹脂の注入側管端に接続されたランブーヤー
より、所要長さにわたって充填された樹脂は、チクソト
ロピー性の樹脂が使用され、この樹脂は外力を加えた場
合、その構造が破壊されて軟化現象を起し、流動しなが
ら管内に塗膜を形成するものであり、上記充填樹脂に流
動性を付与する初期押圧力をランヂャ一部で高目に設定
し、−口流動後の管内走行時における押圧力は、これを
小さく使用空気量も少なくできるから、コンプレッサ等
の設備機器は、これを大巾に小形化づることが可能とな
り、■つ樹脂の押圧空気が、常に低い圧力(静圧)で、
しかも残留樹脂による塗膜形成侵のライニング処理管内
を流通し、空気流が、塗膜の介在により管自体の内壁面
に直接に接触しないから、腐蝕孔からの吹扱は現象も確
実に防止することが可能となる。 【実 施 例】 以下本発明による実施例を添付した図面に暴いて説明す
る。 図面において、第1図は、本発明による補備工法の1例
を概略的に示すもので、符号1は補修対象の既設配管で
ある。この既設配管1は、地下や建物内部等に布設され
ているガス管、水道管のような既設配管であり、特に本
発明によって補修しようとする対象の既設配管は、ガス
管についていうと一般に口径15〜32mm程度の供給
管、また口径40〜100mm程度の支管と呼ばれてい
る比較的に管径の小さい既設配管を対象としている。 この既設配管1は、補修に際して、所定良さの補修区間
に区切られているもので、その一端開口部には所定長さ
を有するランチャ−2が接続され、また他端開口部には
、内部を透視できるレシーバ3が接続されている。 上記ランチャ−2には、樹脂供給手段である開閉電磁弁
5を介して樹脂注入器4が接続され、この樹脂注入器4
から所要長さにわたって管路内を充満閉塞するように液
状のライニング樹脂Aがランチャ−2内に導入されるよ
うにしである。ここにライニング樹脂△は、主剤と硬化
剤を調合した常温2液硬化型の樹脂でチクソトロピー性
を有する樹脂が使用される。なa3上記樹脂注入器4に
は、予め主剤と硬化剤を混合した樹脂を空気加圧式注入
器により圧送供給してもよく、また主剤と硬化剤を別々
のポンプにより圧送しつつその過程でスタティックミキ
サーにより両者を混合供給するようにしてもよい。 またランチャ−2には、その先端部に送風制御装置1を
介して小型コンプレッサ6が接続されてあり、このコン
プレッサ6からの圧送空気が送風制御装置7で流量規制
されてランチャ−2内に導入され、既設配′rg1内に
【プて送り込まれるようにしている。 なお上記コンプレッサ6からの圧送空気は送風制御装置
7と連動する切換電磁弁8.ガバナ9を介して前記樹脂
注入器4内にも導入され、樹脂注入器4内に設けた加圧
摺動板10を介してライニング樹脂へが、送風制御装置
7と連動して開放動作される開閉電磁弁5から一定圧力
で液状のままランチャ−2内に所定量押出し充填される
ようにしである。 また前記した送風制御装置7は、コンプレッサ6からの
圧送空気を清浄化するフィルタ11と、圧送空気の流量
を制御する絞り弁12を備えた流■制御部13と、圧送
空気の供給、711断を制御する開閉弁14とを有し、
また、その送風系路には圧力計15と、上記開閉弁14
.レリーフ弁18.絞り弁12等を制御する流量コント
ローラ16とを備えている。この流量コントローラ16
は、後述する樹脂Aの管内流動速度等の信号をアンテナ
17により受信すると共に、圧力計15による空気圧の
検知に基いて絞り弁12.レリーフ弁18.開閉弁14
を制御するものである。 一方、既設配管1の他方の開口部に接続されたレシーバ
3には、遮断弁28.圧力計20.流量計21等が接続
されてあり、この圧力計20.流量計21によってライ
ニング樹脂への流動につれて変化する排出側の管内圧力
および管内からの排出空気量が検知されて、これらの検
知により、管内にお【プるライニング樹脂Aの流動速度
が検知され、この検知信号が発信器22.アンテナ25
を介して前記始端側のアンテナ17に送信されて、前述
の送風制御装置7による制御が行なわれるようにしであ
る。 また上記レシーバ3の端部には、空気吐出弁27を備え
たナイフロン式の樹脂分離ホッパ26が接続されてあり
、ライニング樹脂Aが、内部を透視できるレシーバ3に
到達した際、予め閉ざされていた空気吐出弁27を開放
し、遮断弁28を閉じることで、残余の樹脂をこの樹脂
分離ホッパ2G内に回収できるようにしている。 次に上述の装置による補修作業の作業工程を説明すると
、まず始端側のランチャ−2内に、開閉電磁弁5を開い
て樹脂注入器4内から所定量のライニング樹脂Aを液状
のまま注入する。この樹脂Aの注入は、ライニング樹脂
Δが、ランチャ−2内よりさらに既設配管1の始端側の
管路内に所定長さにわたって、その管路内を充満閉塞す
るように充填される。 次に上記樹脂Aの充填が完了すると、開閉電磁弁5を閉
じ、送風系路側の開閉弁14を開いてコンプレッサ6か
らの圧送空気を、絞り弁12により流量制御しつつラン
チャ−2の端部より管内に送り込む。 これにより圧送空気が、前記充填樹脂への後端面を後方
から圧縮するように作用し、その静圧の押圧力(圧縮力
)によりライニング樹脂Aに流動性が付与され、ライニ
ング樹脂Aが、柱状の状態でランチャ−2内より既設配
管1内に向tプで流動されて行き、既設配管1内を一団
となって流動進行する。この時の樹脂へに作用さける圧
縮押圧力は、樹脂Aに流動性を付与する初期押圧力を大
気圧に対して略1 、5 kg / Cl112以下と
し、また、流動性が付与されて樹脂Aが既設配管1内を
流動進行する時にはその押圧力を、レリーフ弁18によ
り調圧して、大気圧に対し略0.6kg/ cm2以下
の低圧に下げる。 この樹脂△の流動進行により、流動時、管内面に接触し
ながら流動する時の壁面に対する付着力で、樹脂Aが管
内面に残留されつつ進行し、樹脂団の通過侵には、この
残留樹脂によって管内面に所要膜厚のライニング塗膜が
形成される。 ここに実験によると、既設配管1内に充填された樹脂A
を、後方より、静圧の圧縮押圧力により全体的に管内走
行させる場合、圧縮押圧力を作用させる加圧側の樹脂端
面形状は、第2図に示す押圧力aと、内壁面への付着力
影響係数すと、樹脂ズリ応力Cとの合力によって、樹脂
Aが管内を流動進行する時には第3図に示すような形状
にて走行する。 この走行状態から、さらに上記樹脂端面に対する後方よ
りの圧縮押圧力aを大きく樹脂への走行速度Vを速くし
た場合は、上記の樹脂端面形状は第4図に示すような砲
弾形となり、一方、圧縮押圧力aを小さく樹脂△の走行
速度Vを遅くした場合は、第5図に示すようにその樹脂
端面形状は垂直に近い形態となることが実験の結果より
判明された。 また実験によると、樹脂Aの粘度cpsと、走行速度V
と、形成されるライニング膜厚tとの関係は、 ■ 走行速αVを一定とした場合、樹脂粘度〈50oo
ocps〜500.000cps )が高い方がライニ
ング塗膜の膜厚は薄膜となり、また粘度が低い方が厚膜
となる。 ■ また樹脂粘度を一定とした場合、樹脂の走行速度V
が速い方が厚膜となり、逆に走行速度が遅い方が薄膜と
なることが判明した。 以上の実験結果によると、 (1)  まず樹脂Aの走行速度Vを一定として、樹脂
粘度を変化させた場合、樹脂粘度が低い方が前記樹脂の
端面形状は第4図に示すような砲弾形となって膜厚は厚
く、また、粘度が高い方が第5図に示すような垂直形の
端面形状となって膜厚は薄くなる。 00  また樹脂粘度を一定にした場合、圧縮押圧力を
高くして樹脂Aの走行速度を速めると前記樹脂の端面形
状は第4図に示す砲弾形となって膜厚は厚く、また、圧
縮押圧力を低くして走行速度を遅くすると樹脂の端面形
状は第5図に示す垂直形の端面形状となって膜θは薄く
なる。 つまり樹脂粘度と走行速度■の関係では、樹脂の端面形
状が、第4図に示すような砲弾形になるように樹脂Aを
流動走行させてやれば膜厚は厚膜となり、また、第5図
に示すような垂直に近い端面形状になるように樹脂へを
流動走行させてやるとnQ厚は薄膜となる。 これを理論的に考察するに、第4図、第5図におけるP
l 、Pl点での圧力の分力関係は、端面形状が砲弾形
(第4図示)の場合は第6図に示ずように押圧力は樹脂
球面の接線方向S1に対して直角なRo力方向働らき、
その力の分力は、樹脂を流動走行させる分力R1と、樹
脂を管内壁に押しつける分力R2とに分解される。 一方、樹脂の端面形状が垂直形(第5図示)の場合では
、第7図に示すように管内壁面から前記P1と等距離に
あるPlの押圧力は樹脂球面の接線方向S、に対して垂
直なQo力方向作用し、その分力は樹脂を流動走行させ
る分力Q1と樹脂を管内壁に押しつける分力Q2とに分
解される。 上述の樹脂を流動走行させる分力R1,Qtと樹脂を管
内壁に押しつける分力Rz、Qtとを比較した場合、第
4図に示す砲弾形のものは樹脂を流動走行させる分力R
1が、第5図に示す垂直形のそれに対応する分力Q1よ
りも大巾に小さく、このR1の分力が樹脂ズリ応力と付
着力の影響係数の和とバランスした所から樹脂Aは厚膜
として管内壁に残ることが理解される。 以上の結果より、樹脂への加圧側の端面形状が砲弾形(
第4図示)となるようにライニング樹脂Δを流動走行さ
せれば、ライニング塗膜は、そのNtA厚が厚膜に形成
され、一方、垂直に近い端面形状(第5図示)となるよ
うにライニング樹脂Aを流動走行させれば、ライニング
塗膜はその膜厚が:a膜に形成されることが実験的、理
論的にも確認され、ここに実験によると管径、m脂粘度
、充填樹脂長、樹脂走行速度、初期押圧力と膜厚との関
係は第1表に示す結果が得られた。 第  1  表 上記第1表に示す管径、樹脂粘度、充填樹脂長の関係か
らすると、管内面に例えばNo2の2.0mmの膜厚を
形成しようとすると管内に流動させる樹脂を9 cm/
 secで走行させる必要があり、樹脂の走行速値を適
宜に選ぶことで、形成されるライニング塗膜の厚さを自
由にコントロールできる関係にあることが理解される。 したがって、本発明による補修工法では、まず目的とす
る既設配管1の管内面に形成すべきライニング塗膜の膜
厚を、どの程度の厚さに形成するかを選定し、この膜厚
の選定に阜づいて、補修対象管の管径、使用する樹脂粘
度、充填された樹脂量などの補修関係条件から、所望す
る膜厚を形成するために必要な樹脂Aの流動速度を設定
し、この設定された流動速度でライニング樹脂Aが管内
を流動走行するように、コンプレッサ6からの圧送空気
を制御して充填樹脂Aの後端面に所要静圧の押圧力を付
与さける。 この場合、使用する樹脂△は、前述したようにブタソト
ロビー性の樹脂が使用され、この種の樹脂は外力を加え
た場合、その塗料M4造が破壊されて軟化現嘗を起し、
外力を取り去ると時間の経過と共に原状に回復する性質
を4″Jするから、上記樹脂△の押圧力は、前)ホした
ように流171後の管内化(1時における押圧力(略0
,6kg/ cm2以下)に対して、流動性を付与する
初期押圧力を幾分高目に略”k!l10m2程度の圧力
に設定する。 このような圧力設定の場合、その初期押圧力はランチャ
−2の部分の管内に作用して既設管内には殆ど影響を与
えず、また、既設管内における押圧力は、これが大気圧
に対し僅かな圧力差を有するように略0.6kg/cn
+2以下の低圧に設定されていることで、老朽化した既
設配管1においても腐蝕孔からの吹抜は現象が確実に回
避で分る。 また上記押圧力により樹脂量が管内流動してライニング
塗膜の形成が進行し、そのIMPの形成により樹脂Aの
流動量が減少すると、その樹脂組の減少に対応して上記
押圧力を減衰させ、ライニング樹脂Aの流動速度が一定
となるように送風制御装置7によりコンプレッサ6から
の空気世を制御する。 tなわら、樹脂量が減少すると、それに伴って樹脂Aの
流動速度が速くなる傾向に変化し、この流動速度の変化
が、到達側のレシーバ3に設りられた圧力計20.流量
計21によって検知されろ。これは樹脂△の進行方向前
側における既設配管1内の管内圧力、A3よび管内から
の滞留空気の刊出呈は、共にライニング樹脂△の流動速
度の変化に関連して相対的に変化する関係にあるもので
あるから、この変化の状態を圧力計20および流量計2
1により検知することで樹脂Aの流動速度の変化が検知
され、この検知信号が、発信器22.アンテナ25を介
して始端側の送風制御装置7のアンテナ17に受信され
ることで、圧力計15からの圧力信号と共に演算されて
、樹脂Aの流動速度が一定となるような押圧力が得られ
るようにレリーフ弁18.絞り弁12.開閉弁14がコ
ントロールされて、これによりコンプレッサ6からラン
チャ−2を通して既設配管1内に導入される圧送空気の
空気流量が制御され、樹脂量の減少に合せて樹脂への押
圧力が自動的に減衰されるように制御される。 かくしてライニング樹脂Aは、既設配管の注入側管端に
接続された所定長さのランチャ−より液状のまま充満閉
塞するように充填され、上記充填樹脂に流動性を付与す
る初期押圧力をランチャー部で高めるように制御すると
共に、その管内流動速度が、管の始端側より、到達側に
h唱ノて略一定に制御されつつ流動し、この流動によっ
て既設配管の管内面に、その全長にわたって所要膜厚の
ライニング塗膜が均一に形成される。 一方、本発明の補修施工にあたって、前記押圧力による
樹脂Aの管内流動量、および1回分の充填樹脂長による
塗膜形成の長さにも制約があるところより、補修対象の
既設配管1の長さが長い場合は、その長さに対応して樹
脂への充1眞、流動回数を複数回、繰り返すことにより
分割施工するものであり、これにより補修区間の長さを
所望に増大延長することが可能となる。 すなわら、本発明の補修施工〈静圧、流動工法)では、
管内に導入された樹脂△を静圧の押圧力により流動させ
、この流動によって所要膜厚のライニング塗膜を形成す
るものであり、所定の押圧力によって流動可能な充填樹
脂ω、および1回分の充填樹脂長に制約があることから
、所定長さの補修区間を複数回に分割して施工するもの
である。 このとき、第1回目の施工に続いて、第2回目以降も樹
脂Aの充填樹脂昂、流動速度、樹脂粘度等が同一条件に
設定されるものであり、本発明によるチクソトロピー性
樹脂の特質により、前段で形成された塗膜に後段の塗膜
が重なることなく、前段で形成された塗膜の後端部に連
続して管周方面全体に均一膜厚の塗膜が形成される。 なお、樹脂△は、図示の実施例の場合、その1す端面を
コンプレッサ6からの圧力空気で押圧するようにしたも
のを示したが、この樹脂への流動は例えば、樹脂の進行
方向前側の管内に負圧吸引力を作用させる等して管内に
圧力差を生起さ才、この圧力差で樹脂Aの後端面に押圧
力を付与するようにしてもよい。 【発明の効果】 以上に説明したように本発明によるライニング補修工法
は、既設配管の注入側管端に接続された所定長さのラン
チャ−より管内に導入された樹脂Aに、流動性を付与す
る初1す1押圧力をランチャー部で高めると共に、管内
を移!fllづろ場合はく例えば0.6kg/ cn+
2以下)静圧の押圧力により流動させ、この流動時、管
内面に接触しながら流動づる時の、壁面に対する付着力
で樹脂を管内面に残し、この残留樹脂で管内面の塗膜を
形成するようにライニングするものであるから、次に述
べるような効果が得られる。 (1)  まず本発明によれば、ランチャー部より充填
された樹脂は、高い初期押圧力によって流動性が付与さ
れ、樹脂の流動時は樹脂の後端面より付与される押圧力
を静圧に設定し、管内面にイ・」着残留する樹脂のm(
塗膜厚さ)を、樹脂の流動速度。 樹脂粘度等の選定により自由にコントロールすることが
できるから、ライニング塗膜の膜厚の厚さを所望(l 
mm〜10III11程度)の膜厚に形成することがで
きる。 (2)  またよ)ホのように静圧の押圧力で樹脂を流
子↑jさぜる場合、樹脂の右づるヂクソi〜ロビー刊に
より流動性が付与された1りは、樹脂は、軟化現象を起
して小さい押圧力で且つ少ない空気はで流)!ノするか
ら、使用送III機はベビーコンプレツリまたは小型ボ
ンベ程度のものでよく、:2備C1器を大E1](こ小
形化することができる。 (3)  さらに使用樹脂も、チクソトロピー性をイI
Jる高粘度樹脂の使用が可能となることよりライニング
塗膜のダレ現象を少なくでき、nつ樹脂はこれを流動さ
せる押圧力がその後端面仝休に均等に分布するため、管
の上面側が薄く、下面側が厚い等の膜厚のバラツキをな
くし、管周方向において均一厚さの塗膜を形成すること
ができる。 (4)  さらに樹脂を流動するため管内に送り込まれ
る空気流は、その圧力が低い上に、常に残留樹脂による
塗膜形成後のライニング処理管内を流通することで、そ
の管内面にはチクソトロピー性の樹脂による塗膜の介在
により空気流が管自体の内壁面に直かに接触しないから
、従来の気相法にみられるような腐蝕孔からの吹扱は現
象も確実に防止することができる。 (5)  さらにまた、既設配管の注入側管端に所定長
さのランチャ−を接続したので、上記ランチャ−より充
填された樹脂に流動性を付与する初期押圧力を高目に設
定しても、流動後の管内走行時におりる押圧力は低圧に
設定されるため、初期押圧力はランチャー部の管内のみ
に作用して既設配管内には殆ど影響をおよぼすことがな
いので、老朽化した既設配管においても腐蝕孔からの吹
扱は現象が確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補修工法の1例を概略的に示す断
面図、第2図および第3図は本発明による樹脂流動時の
押圧力、付着力影響係数、および樹脂ズリ応力の関係を
示すベクトル図、第4図および第5図は同じく本発明に
よる樹脂流4h時の樹脂押圧力と、膜厚および走行速度
との関係を示づ樹脂端面形状の説明図、第6図および第
7図はそれぞれ第4図および第5図における同一点の圧
力の分力関係を示す説明図である。 1・・・既設配管、2・・・ランチャ−13・・・レシ
ーバ、4・・・樹脂注入器、5・・・開閉制御弁、6・
・・コンプレッサ、7・・・送風制御装置、8・・・切
換電磁弁、11・・・フィルタ、12・・・絞り弁、1
3・・・左半制御部、14・・・開閉弁、15・・・圧
力計、16・・・流量コントローラ、17・・・アンテ
ナ、18・・・レリーフ弁、20・・・圧力計、21・
・・流量計、23・・・発信器、25・・・アンテナ、
2G・・・樹脂分離ホッパ、28・・・遮断弁。 Δ・・・ライニング樹脂。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 既設配管の一端側の管内に、その開口部から所要長さに
    わたつて管路内を充満閉塞するように樹脂を液状のまま
    充填し、 該充填樹脂が、管径、樹脂粘度、充填樹脂長などの関係
    条件から管内面に所要の膜厚を形成するに必要な設定速
    度で管内を団塊状に流動するよう上記充填樹脂の後端面
    に所要静圧の押圧力を付与して樹脂団に流動性を与え、 且つ樹脂団が管内を流動走行する際、塗膜の形成による
    樹脂量の減少に応じて上記押圧力を減衰させて樹脂団の
    管内流動速度を略一定に保持するように流動制御してな
    るものにおいて、 上記充填樹脂の注入側管端に、所定長さを有するランチ
    ャーを接続し、 上記ランチャーに所定の充填樹脂間を供給する樹脂供給
    手段と、 上記充填樹脂の後端面に流動性を付与する空気圧供給手
    段とを設置し、 上記充填樹脂に流動性を付与する初期押圧力をランチャ
    ー部で高めるよう制御してなることを特徴とする管内面
    のライニング補修工法。
JP61219973A 1986-09-17 1986-09-17 管内面のライニング補修工法 Expired - Lifetime JPH0649182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219973A JPH0649182B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 管内面のライニング補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219973A JPH0649182B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 管内面のライニング補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377577A true JPS6377577A (ja) 1988-04-07
JPH0649182B2 JPH0649182B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16743929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219973A Expired - Lifetime JPH0649182B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 管内面のライニング補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649182B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174273A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Marubeni Setsubi Kk 布設配管の内面塗装方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174273A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Marubeni Setsubi Kk 布設配管の内面塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649182B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089297A (en) Method for repairing interior portions of a pipeline
JPS6377577A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6365983A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6377579A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6377578A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6377575A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS61268386A (ja) 管内壁面のライニング方法
JP2547997B2 (ja) 管内面のライニング用樹脂組成物
JPS6223484A (ja) 管内壁面のライニング方法
JP2832316B2 (ja) 管内面のライニング方法
JP2665920B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2598294B2 (ja) 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法
JP2766908B2 (ja) 管内面のライニング補修装置
JPH0545313B2 (ja)
JPH0546271B2 (ja)
JP2977602B2 (ja) 管路内面のライニング方法
JP2665922B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0242553B2 (ja)
JP2639671B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH04298270A (ja) 異径管の内面ライニング補修工法
JP2665921B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0753261B2 (ja) 管内面ライニング補修施工の事前処理方法
JPS5826988B2 (ja) 管内壁ライニング工法
JPH01127076A (ja) 管内面のライニング装置
JPH07241523A (ja) 管の内面ライニング方法