JP2766908B2 - 管内面のライニング補修装置 - Google Patents

管内面のライニング補修装置

Info

Publication number
JP2766908B2
JP2766908B2 JP31337190A JP31337190A JP2766908B2 JP 2766908 B2 JP2766908 B2 JP 2766908B2 JP 31337190 A JP31337190 A JP 31337190A JP 31337190 A JP31337190 A JP 31337190A JP 2766908 B2 JP2766908 B2 JP 2766908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
lining
flow
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31337190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04187262A (ja
Inventor
秋生 森永
功 斉藤
高則 伊藤
雅樹 名取
宣勝 池
正仁 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUKOO KK
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
HATSUKOO KK
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUKOO KK, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical HATSUKOO KK
Priority to JP31337190A priority Critical patent/JP2766908B2/ja
Publication of JPH04187262A publication Critical patent/JPH04187262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766908B2 publication Critical patent/JP2766908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、既設配管の管内面に樹脂のライニング塗膜
を形成するように補修を施す管内面のライニング補修装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
上述のような既設配管の管内面ライニング補修工法と
して、補修対象の施工管内に、その一端開口部より流動
性を有する樹脂を液状のまま管内を閉塞するように注入
し、該注入樹脂をその前後に生起させた加圧流体の圧力
差により団流状をなして管内を一定速度で流動進行さ
せ、この進行行程を管内壁で付着する樹脂により流動速
度に応じた所要膜厚のライニング塗膜を管内面に形成す
るようにしたものが、例えば特開昭57-105270号公報、
特開昭61-268386号公報、特開昭63-65983号公報等によ
って提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述の先行技術によるライニング施工においては、注
入樹脂をその前後に生起させた加圧流体の圧力差により
団流状をなして管内を流動進行させる関係から、一度に
流動進行させる充填樹脂量に制約があり、この制約から
補修対象の施工管の管長が長い場合は、樹脂の注入を複
数回に分けて樹脂の流動によるライニング塗膜の形成を
順次延長するように補修が行われる。そして管内に注入
された樹脂団流は所定距離まで流動されると吹き抜けを
起し、これを繰り返すことにより所要長さの既設配管に
対するライニング補修が終端部まで達成される。
この場合、補修の最終行程において樹脂団流が吹き抜
けを起すと、その管内圧力の急激な低下により塗膜形成
直後の施工管内に急激な圧力変動が生じることにより、
その圧力変動の影響が管内面に塗布された未硬化のライ
ニング塗膜に作用して膜厚が不均一になる等の悪影響が
生起する問題点があった。
このような問題点の解決手段として、補修施工管の終
端開口部にバルブを設け、樹脂団流が補修行程の終端部
に到達するまではそのバルブを開いて通常の樹脂の吹き
抜けを起させ、樹脂団流が補修行程の終端部に至るとバ
ルブを閉じて吹き抜けを防止する方法が考えられる。こ
のような方法による場合、バルブの開閉操作を作業者が
しなければならず、通常、補修対象の施工管はその始端
側の作業開始位置と終端側の作業終了位置とが離れた場
所に位置することにより作業連絡がとり難いことより、
作業者の人為的にミスにより開閉操作が適切に行われな
い問題点が派生する。
本発明は、上述した問題点を課題として提案されたも
ので、特別な操作をすることなく最終行程での樹脂団流
の吹き抜けを防止できるようにした管内面のライニング
補修装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明は、補修施工管に対
して、その一端開口部より流動性を有する樹脂を液状の
まま管内を閉塞するように注入する手段と、該注入樹脂
をその前後に生起させた加圧流体の圧力差により団流状
をなして管内を一定速度で流動進行させる手段とを備え
たライニング補修装置において、 上記補修施工管の終端開口部に、内部を透視できる透
明の排出ホースを接続させ、該排出ホースにはその先端
開口部に、上記圧力差の最大設定圧に対し樹脂の通過抵
抗が大きい口径を有するオリフィスを設けて、最終行程
で補修終端部に到達する残留樹脂の吹き抜けを防止して
なることを特徴とする。
〔作用〕
このような構成では、樹脂団流の進行方向前側の管内
はオリフィスを介して外部と連通することより、施工管
の管内を樹脂団流が流動進行する行程では通常の吹き抜
けが繰返され、その吹き抜けが起る際には流動する樹脂
量が少なくなって加圧流体の圧力差が低圧に減衰されて
いることより管内圧力の変動は低く、僅かな残圧がオリ
フィスを通過して施工管の管内は大気圧となる。
そして樹脂団流が、施工管の終端部に到達する最終行
程では、その終端部に接続された透明の排出ホース内に
樹脂団流が流入し、これにより樹脂団流が終端部に到達
したことを確認でき、この排出ホース内に流入された樹
脂団流は、その先端のオリフィスにより樹脂の流出が受
け止められて残留するから、樹脂の吹き抜けが防止され
る。
この結果、補修の最終行程では、残留する多量の樹脂
団流の吹き抜けが起らないから、その吹き抜けに起因す
る管内圧力の急激な圧力変動が起らず、その圧力変動に
起因するライニング塗膜の膜厚形成に悪影響が作用しな
くなる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明によるライニング施工装置の1例を
概略的に示すもので、符号1は補修対象の施工管(既設
配管)である。そして図示の実施例の場合、その施工管
1は、道路下に布設された各種導管類の共同マンホール
A内において、その共同マンホールA内に開口された一
端開口部よりビルの地下室B内に向けて分岐配管された
ガス管路を対象としている。
上記施工管1の共同マンホールA内に開口された一端
開口部には、これにランチャー2が接続され、またビル
側の地下室B内に開口された他方の開口部にはレシーバ
3が接続される。
上記ランチャー2には、電磁開閉弁5を介して樹脂注
入器4が接続されている。この樹脂注入器4から流動性
を有するライニング樹脂Cが液状のまま所要量,ランチ
ャー2相を介して施工管1の管内に導入され、その管内
を閉塞充填するように導入される。ここにライニング樹
脂Cは、主剤と硬化剤を調合した常温2液硬化型の樹脂
でチクソトロピー特性を有する樹脂が使用される。
また上記ランチャー2にはこれに流量制御装置7を介
して小型コンプレッサ6が接続されてあり、このコンプ
レッサ6からの加圧流体が、流量制御装置7により流量
規制されてランチャー2内から施工管1内に送り込ま
れ、これにより施工管1の管内に導入されたライニング
樹脂Cの前後に加圧流体の圧力差が生起して、その圧力
差によりライニング樹脂Cが、団流状をなして管内を流
動進行するようにしてある。
なお上記コンプレッサ6からの加圧流体は流量制御装
置7と連動する電磁切換弁8,ガバナ9を介して前記樹脂
注入器4内にも導入され、樹脂注入器4内に設けた加圧
摺動板10を押してライニング樹脂Cの供給がなされるよ
うにしてある。
また前記した流量制御装置7は、コンプレッサ6から
の圧送空気を清浄化するフイルタ11と、圧送空気の流量
を制御する絞り弁12を備えた流量制御部13と、圧送空気
の供給,遮断を制御する開閉弁14とを有する。またその
送風系路には、圧力計15と、上記開閉弁14,レリーフ弁1
8,絞り弁12等を制御する流量コントローラ16とを備えて
いる。そしてこの流量コントローラ16は、後述する樹脂
Cの管内流動速度等の信号をアンテナ17により受信する
と共に、圧力計15による空気圧の検知に基いて絞り弁1
2,レリーフ弁18,開閉弁14を制御するものである。
一方、施工管1の他方の開口部に接続されたレシーバ
3には、これには遮断弁19,圧力計20,流量計21等が接続
され、この圧力計20,流量計21によってライニング樹脂
Cの流動進行につれて変化する排出側の管内圧力、およ
び、管内からの排出空気量が検知されて、これらの検知
により管内におけるライニング樹脂Cの流動速度が検知
されてこの検知信号が、発信器22,アンテナ23を介して
前記始端側のアンテナ17に送信されて前述の流量制御装
置7による制御が行なわれるようになっている。
上述の制御により、施工管1の管内を流動進行するラ
イニング樹脂Cの団流は、その流動進行による塗膜形成
により樹脂量が減少すると前記加圧流体の圧力差が減衰
するよう制御されてライニング樹脂Cの管内における流
動速度が常に一定速度となるよう制御される。そして管
内を流動進行するライニング樹脂Cの樹脂団流は、所要
の進行位置まで流動すると吹き抜けを起し、1回の樹脂
団流の吹き抜けがあると上述の樹脂の導入ならびに流動
進行を所要回数,繰り返すことにより施工管1に対する
ライニング施工が終端部まで達成されるようにしてい
る。
本発明においては、上記施工管1の補修終端側におけ
る開口部(レシーバ3の開口端)に、内部を透視できる
透明の排出ホース27が着脱可能に接続されてあり、この
排出ホース27には、その先端開口部にオリフィス28を備
えた栓体29が装着されている。上記オリフイス28は、ホ
ース27内に流出されるライニング樹脂Cが、その樹脂粘
度と口径との関係から前記圧力差の最大設定圧に対し樹
脂Cの通過抵抗が大きい関係を有する口径に設定されて
いる。
このような排出ホース27をレシーバ3の開口端に接続
しておくと、ライニング樹脂Cの進行方向前側の管内は
オリフィス28を介して外部と連通することにより、施工
管1の管内をライニング樹脂Cの樹脂団流が流動進行す
る行程では上述のような通常の吹き抜けが繰返され、そ
の吹き抜けが起る際には流動する樹脂量が少なくなって
加圧流体の圧力差が低圧に減衰されていることより管内
圧力の変動は低く、僅かな残圧がオリフィス28を通過し
て施工管1の管内は大気圧となる。
そしてライニング樹脂Cの樹脂団流が施工管1の終端
側に到達する最終行程では、その終端部に接続された透
明の排出ホース27内に樹脂団流が流入することで終端部
にライニング樹脂Cの樹脂団流が到達したことを確認で
きる。
この際、排出ホース27内に流入するライニング樹脂C
の樹脂団流は、その先端部のオリフィス28により流出が
阻止され、ホース27内に受け止められて残留することに
より、その樹脂団流の吹き抜けが防止される。
この結果、補修の最終行程では、終端部に到達した残
留樹脂の樹脂団流が吹き抜けを起さないから、その吹き
抜けに起因して起る管内圧力の急激な圧力変動が起ら
ず、これにより圧力変動に起因するライニング塗膜の膜
厚形成に悪影響が作用しなくなる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明によれば、施工管の管内
を樹脂団流が流動進行する行程ではその進行方向前側の
管内がオリフィス28により外部と連通されて通常の吹き
抜けが繰り返され、これにより施工管の内面に対するラ
イニング施工が正常に行なわれる状態でありながらも、
補修の最終行程において終端部に到達した管内の残留樹
脂に対しては、それをオリフィス28により受け止め、そ
の吹き抜けを防止できる結果、従来のように補修の最終
行程において残留する樹脂団流の吹き抜けに起因して起
る管内圧力の急激な圧力変動が発生せず、その圧力変動
に起因して管内に形成したライニング塗膜の膜厚形成に
悪影響を及ぼす不都合を解消することができる。
しかもその構成は、オリフィス28による簡単な構成で
もって自動的に樹脂の吹き抜けを防止した構成であるか
ら、作業者の人為的な操作ミスが派生せず、確実に補修
の終端部に到達した管内残留樹脂の吹き抜けを防止でき
るという効果も併せ得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による管内面ライニング補修装置の一実
施例を概略的に示す断面図、第2図は要部の拡大断面図
である。 1……施工管、2……ランチャー、3……レシーバ、4
……樹脂注入器、5……電磁開閉弁、6……コンプレッ
サ、7……流量制御装置、8……電磁切換弁、9……ガ
バナ、10……加圧摺動板、11……フイルタ、12……絞り
弁、13……流量制御部、14……開閉弁、15……圧力計、
16……流量コントローラ、17……アンテナ、18……レリ
ーフ弁、19……遮断弁、20……圧力計、21……流量計、
22……発信器、23……アンテナ、27……排出ホース、28
……オリフイス、29……栓体、A……共同マンホール、
B……ビルの地下室、C……ライニング樹脂。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名取 雅樹 東京都小金井市本町4丁目20番34―203 (72)発明者 池 宣勝 神奈川県大和市代官3丁目18番地の4 株式会社ハッコー開発技術研究所内 (72)発明者 篠崎 正仁 神奈川県大和市代官3丁目18番地の4 株式会社ハッコー開発技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−268875(JP,A) 特開 平1−207173(JP,A) 特開 昭59−228977(JP,A) 特開 平4−187271(JP,A) 特開 平2−40265(JP,A) 特開 昭57−105270(JP,A) 特開 昭63−65983(JP,A) 特開 昭61−268386(JP,A) 特開 昭58−193776(JP,A) 実開 平3−90674(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B05C 7/08 B05D 7/22 F16L 58/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】補修施工管に対して、その一端開口部より
    流動性を有する樹脂を液状のまま管内を閉塞するように
    注入する手段と、該注入樹脂をその前後に生起させた加
    圧流体の圧力差により団流状をなして管内を一定速度で
    流動進行させる手段とを備えたライニング補修装置にお
    いて、 上記補修施工管の終端開口部に、内部を透視できる透明
    の排出ホースを接続させ、該排出ホースにはその先端開
    口部に、上記圧力差の最大設定圧に対し樹脂の通過抵抗
    が大きい口径を有するオリフィスを設けて、最終行程で
    補修終端部に到達する残留樹脂の吹き抜けを防止してな
    ることを特徴とする管内面のライニング補修装置。
JP31337190A 1990-11-19 1990-11-19 管内面のライニング補修装置 Expired - Lifetime JP2766908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31337190A JP2766908B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 管内面のライニング補修装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31337190A JP2766908B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 管内面のライニング補修装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04187262A JPH04187262A (ja) 1992-07-03
JP2766908B2 true JP2766908B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18040457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31337190A Expired - Lifetime JP2766908B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 管内面のライニング補修装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583004B2 (en) 2010-12-27 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04187262A (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766908B2 (ja) 管内面のライニング補修装置
JPS6223484A (ja) 管内壁面のライニング方法
JP2639671B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2665920B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0346192B2 (ja)
JPH0649183B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2665922B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2598294B2 (ja) 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法
JP2832316B2 (ja) 管内面のライニング方法
JPH0546271B2 (ja)
JPH0240266A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0649182B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2843846B2 (ja) 既設配管のライニング施工法
JP2665921B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0722737B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2598304B2 (ja) ライニング用樹脂の連続注入装置
JP2562372Y2 (ja) ライニング作業用作動確認治具
JPH0649184B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6377575A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0419495A (ja) 本支管の緊急遮断工法
JP3525079B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JPH0722738B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2700331B2 (ja) 管内面ライニング補修における制御システム
JP2700326B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0722736B2 (ja) 管内面のライニング補修工法