JPH0546271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546271B2
JPH0546271B2 JP27629686A JP27629686A JPH0546271B2 JP H0546271 B2 JPH0546271 B2 JP H0546271B2 JP 27629686 A JP27629686 A JP 27629686A JP 27629686 A JP27629686 A JP 27629686A JP H0546271 B2 JPH0546271 B2 JP H0546271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
plug
resin plug
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27629686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130172A (ja
Inventor
Motoyuki Koga
Motomitsu Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Co Ltd
Priority to JP27629686A priority Critical patent/JPS63130172A/ja
Publication of JPS63130172A publication Critical patent/JPS63130172A/ja
Publication of JPH0546271B2 publication Critical patent/JPH0546271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ガス配管、水道配管などの既設配管
に対しその管内面に樹脂のライニング被膜を形成
するように補修を施す管内面のライニング補修工
法に関する。
【従来の技術】
ガス配管、水道配管などの布設配管においては
経年により管に腐蝕孔や亀裂が生じ、これにより
漏洩が起る恐れがあることから、その漏洩補修ま
たは予防保全のための更正修理工法として管内面
に樹脂を用いて被膜を形成するようなライニング
補修が行なわれている。 従来、この種の樹脂を用いたライニング補修工
法として、比較的に管径の小さい小中口径の既設
配管では、次の工法が知られている。 噴霧気流法 例えば特開昭54−127941号公報(特公昭58−
14826号公報)、特開昭54−156046号公報等によ
つて開示された先行技術のように、施工管の管
内にその一端側より高速空気流を流し、この空
気流に樹脂を担持させて管内に吹き込むことに
より内面に付着する樹脂気流で被膜を形成する
ようにした方法。 ピグ・ライニング法 例えば特開昭55−44320号公報に開示された
先行技術のように、施工管の管内に前後2個の
ピグを導入し、そのピグ間に樹脂を介在させて
ピグの移動により進行する樹脂を後部のピグ周
面より後方へ流出させて管内面に塗布するよう
に被膜を形成する方法。 樹脂プラグ流動法 例えば特開昭57−105270号公報、特開昭58−
6272号公報等に開示された先行技術のように、
施工管の管内にその一端開口部より流動性を有
する液状樹脂を所要長さにわたつて管内を閉塞
するようプラグ状に注入し、この樹脂プラグ
を、その前後間の管内に発生させた圧力差によ
り流動進行させる行程で管内面に付着残留する
樹脂膜により被膜を形成するようにした方法。
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記の従来工法によつて布設配管のラ
イニング補修を施工する場合、その施工対象の配
管が、例えば、管径が小さい小口径管でその管路
途中にエルボ等の曲管部や口径変化部が介在する
配管系(ガス配管における供給管など)を対象と
する場合、前記のピグ・ライニング法による補
修工法では、ピグが管路途中につかえて移動不能
に陥る等の理由から適用上に問題点がある。 そこで、上述のような配管系を対象とするライ
ニング補修の施工には、一般的に、前記の噴霧
気流法による補修工法を主流として実用化されて
いる。しかしこの補修工法による場合、高速空気
流に樹脂を担持させて管内に吹き込む関係から使
用樹脂は低粘度(例えば15000cps以下)の樹脂を
使用しなければならない制約があり、これに関連
して管内面に形成されるライニング被膜の厚さも
殆んど0.5mm以下で薄く、その膜厚を厚くライニ
ングできないという問題点があつた。 この点、前記の樹脂プラグ流動法による補修
工法では、管内面に形成されるライニング被膜の
厚さを適宜に厚く形成することが可能な工法とし
て注目されている。しかし、この工法として従来
提案されている前記特開昭57−105270号公報、特
開昭58−6272号公報などに開示された先行技術の
ものでは、次のような問題点があつた。 すなわち上述の先行技術では、管内に注入され
た所要長さの樹脂プラグをその前後間に生起させ
た圧力差により流動進行させているが、ここに樹
脂プラグを単に圧力差に依存して管内移動させる
のみでは、流動進行による被膜の形成で樹脂量が
減少すると、その樹脂量の減少に応じて樹脂プラ
グ流の流動速度が逐次速くなるように変化する現
象が起る。この樹脂の流動速度は、例えば特公昭
50−28456号公報に示唆されているように管内面
に形成されるライニング被膜の形成厚さに関係す
ることが知られ、よつて上述の先行技術では、樹
脂プラグ流の流動速度が順次変化することより管
内面に形成される被膜の膜圧が管全長において不
均一になるという問題点があつた。 また管内を流動進行する樹脂プラグ流は、所定
の距離進行すると樹脂量が減少して吹き抜けを起
すが、この場合、上述の先行技術では、流動進行
につれて圧力差を減衰させる配慮がなされていな
いことより、流動進行の移動端で樹脂が抜き抜け
る際、高い圧力差で樹脂が勢いよく吹き抜けて管
内面に大きな圧力変動が生起し、この圧力変動が
管内面に形成された未硬化のライニング被膜に悪
影響を与えて膜厚に凹凸波を生じるなど、膜厚の
厚さが不均一になるという問題点も派生する。 一方、本発明者等が既に提案している工法のよ
うに、樹脂プラグの注入側管端に、制御装置を有
するランチヤーを接続するとともに、他方の出口
側管端に、樹脂プラグの管内流動につれて変化す
る排出側管内圧力および排出空気量を検知する圧
力計および流量計などを具備したレシーバを接続
し、上記排出管内圧力および排出空気量を検知し
た信号により、管内における樹脂プラグの流動速
度を一定に保持するようにした管内面のライニン
グ補修工法があるが、このように、管の後端側の
圧力、流量などの管内状態を検知して制御する方
法では、ライニング管に分岐管がある場合は、管
の末端部から排出管内圧力、排出空気量を適確に
検知することが困難であり、樹脂プラグの押動速
度を一定に保持する制御を行なうことが難しくな
る等の問題点があつた。 本発明は、前述の樹脂プラグ流動法による補修
工法において、上述の問題点を解消するようにし
たライニング補修工法を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため本発明は、補修対象
の施工管内にその一端開口部から流動性を有する
液状樹脂を所要長さにわたつて管内を閉塞するよ
うプラグ状に注入し、該樹脂プラグを、予め管
径、樹脂粘度その他の関係条件から目標とするラ
イニング被膜の厚さを形成するに必要な設定速度
で流動させるようにした管内面のライニング補修
工法において、 上記樹脂プラグの注入側管端に、管内に導入さ
れる圧送気体の気体流量を制御する制御装置を有
するランチヤーを接続し、 上記制御装置には、管内に導入される押動気体
の流量および管内圧力を計測して、管内の樹脂プ
ラグ位置を検出する手段と、上記樹脂プラグの位
置検出を断続的に行ない、所定時間毎における樹
脂プラグ位置の差から樹脂流動速度を検出する手
段とを具備し、 上記管内の樹脂が吹き抜けたとき、上記制御装
置により一旦動作を停止するとともに、再びライ
ニング塗膜を連続して形成するための動作を繰り
返すように制御してなることを特徴とするもので
ある。
【作用】
このような補修工法では、樹脂プラグの注入側
管端に接続されたランチヤー側より、制御装置に
よつて管内の樹脂プラグ位置と樹脂プラグ流動速
度を検出して樹脂プラグの流動速度を一定に制御
するから、補修管の後端側に分岐管があつたり、
漏洩個所があつたりしても、これらに影響される
ことなく適確に樹脂プラグの流動制御ができ、均
一な樹脂ライニングを行うことができる。また、
樹脂プラグが吹き抜けた際には、再びランチヤー
側から同様の手段により繰返しランニングできる
ので、樹脂プラグを少くして低圧の圧送気体で押
動すればよく、腐蝕孔からの吹き抜けを防止す
る。
【実施例】
以下、本発明による実施例を添付した図面に基
いて説明する。 図面において、第1図は、本発明による補修工
法の実施例を概略的に示すもので、符号1は補修
対象の既設配管である。この既設配管1は、地下
や建物内部等に布設されているガス管、水道管の
ような既設配管であり、特に本発明によつて補修
しようとる対象の既設配管1は、ガス管について
いうと一般に口径15〜40mm程度の供給管、また口
径40〜150mm程度の支管と呼ばれている比較的に
管径の小さい既設配管を対象としている。 この既設配管1は、補修に際して、所定長さの
補修区間に区切られているもので、その一端開口
部には所定長さを有するランチヤー2がフランジ
3を介して接続されている。 上記ランチヤー2には、樹脂供給手段である電
磁開閉弁5を介して樹脂注入器4が接続され、こ
の樹脂注入器4から所要長さにわたつて管路内を
充満閉塞するように液状のライニング樹脂Aがラ
ンチヤー2内に導入されるようにしてある。ここ
にライニング樹脂Aは、主剤と硬化剤を調合した
常温2液硬化型の樹脂でチクソトロピー性を有す
る樹脂が使用される。なお、上記樹脂注入器4に
は、予め主剤と硬化剤を混合した樹脂を空気加圧
式注入器により圧送供給してもよく、また、主剤
と硬化剤を図示しない別々のポンプにより圧送し
つつその過程でスタテイツクミキサーにより両者
を混合供給するようにしてもよい。 また、上記ランチヤー2には樹脂注入器4の電
磁開閉弁5と連動して逆向きに動作する電磁開閉
弁が設置され、その後方に演算装置6′によつて
演算制御される流動調整弁11および16と、そ
れらの気体流量を計測する流量計9,17および
気体供給圧を計測する圧力計8,10などからな
る制御装置6を介して小型コンプレツサ12が接
続されており、このコンプレツサ12からの圧送
空気が制御装置6で流量制御されてランチヤー2
内に導入され、既設配管1内に向けて送り込まれ
るようにしている。 また、上記コンプレツサ12からの圧送空気は
制御装置6によつて制御される三方切換弁13を
介してランチヤー2内に導入されるとともに、流
量調整弁14を介して樹脂注入器4内にも導入さ
れ、樹脂注入器4内に設けた加圧摺動板15を介
してライニング樹脂Aが制御装置6によつて制御
される電磁開閉弁7と連動して開放動作される電
磁開放弁5から一定圧力で液状のままラインチヤ
ー2内に所定量押出し充填されるようにしてあ
る。 次に上述の装置による補修作業の作業工程を説
明すると、まず既設配管1の始端側開口部に接続
されたランチヤー2内に、電磁開閉弁7を閉じる
とともに、電磁開閉弁5を開いて樹脂注入器4内
から所定量のライニング樹脂Aを液状のまま注入
する。この樹脂Aの注入はライニング樹脂Aが、
ランチヤー2内よりさらに施工管1の始端側管内
に対して所要長さにわたり管内を閉塞するようプ
ラグ状に注入される。以下このプラグ状に注入さ
れた樹脂Aを樹脂プラグと称し、これに樹脂と同
じ符号Aを付す。 次に上記樹脂プラグAの充填が完了すると、電
磁開閉弁5を閉じるとともに、送風系路側の電磁
開閉弁7を開いてコンプレツサ12からの圧送空
気を、三方切換弁13を切換えて流量調整弁11
および流量計9を通してランチヤー2の端部より
管内に送り込むように制御される。 これにより圧送空気が、前記樹脂プラグAの後
端面を後方から押圧するように作用し、その静圧
の押圧力により樹脂プラグAに流動性が付与さ
れ、樹脂プラグAが、柱状の状態でランチヤー2
内より既設配管1内を流動進行する。この時の樹
脂プラグAに作用させる圧縮押圧力は、樹脂プラ
グAに流動性を付与する初期押圧力を大気圧に対
して略1.5Kg/cm3程度とし、また、流動性が付与
されて樹脂Aが既設配管1内を流動進行する時に
は、その押圧力を流量調整弁16により減圧し
て、大気圧に対し略0.6Kg/cm3以下の低圧に下げ
られる。 この樹脂プラグAの流動進行により、流動時、
管内面に接触しながら流動する時の壁面に対する
付着力で、樹脂プラグAが管内面に残留されつつ
進行し、樹脂プラグの通過後には、この残留樹脂
によつて管内面に所要膜厚のライニング塗膜18
が均一に形成される。 ここで、まず樹脂プラグAの走行速度Vを一定
として、樹脂粘度を変化させた場合、樹脂粘度が
低い方が前記樹脂プラグの端面形状は第2図に示
すような砲弾形となつて膜厚は厚く、また、粘度
が高い方が第3図に示すような垂直形の端面形状
となつて膜厚は薄くなる。 また樹脂粘度を一定にした場合、圧縮押圧力a
を高くして樹脂プラグAの走行速度を早めると、
樹脂プラグAの端面形状は第2図に示す砲弾形と
なつて膜厚は厚く、また、圧縮押圧力aを低くし
て走行速度を遅くすると、樹脂プラグAの端面形
状は第3図に示す垂直形の端面形状となつて膜厚
は薄くなる。 つまり樹脂粘度と走行速度Vの関係では、樹脂
プラグAの端面形状が、第2図に示すような砲弾
形になるように樹脂プラグAを流動走行させれば
膜厚は厚膜に形成され、また、第3図に示すよう
な垂直に近い端面形状になるように樹脂プラグA
を流動走行させると膜厚は薄膜に形成されること
が実験的、理論的にも確認されている。 したがつて、本発明による補修工法では、まず
目的とする既設配管1の管内面に形成すべきライ
ニング塗膜の膜厚を、どの程度の厚さに形成する
かを選定し、この膜厚の選定に基づいて、補修対
象管の管径、使用する樹脂粘度、充填された樹脂
プラグ長などの補修関係条件から、所望する膜厚
を形成するために必要な樹脂プラグAの流動速度
を設定し、この設定された流動速度で樹脂プラグ
Aが管内を流動走行するように、コンプレツサ1
2からの圧送空気を制御装置6により制御して樹
脂プラグAの後端面に所要静圧の押圧力を付与さ
せる。 この場合、使用する樹脂Aは、前述したように
チクソトロピー性の樹脂が使用され、この種の樹
脂は外力を加えた場合、その塗料構造が破壊され
て軟化現象を起し、外力を取り去ると時間の経過
と共に原状に回復する性質を有するから、上記樹
脂プラグAの押圧力は、前述したように流動後の
管内走行時における押圧力(略0.6Kg/cm2以下)
に対して、流動性を付与する初期押圧力を幾分高
目に略1.5Kg/cm2程度の圧力に設定する。 このような圧力設定の場合、その初期押圧力は
ランチヤー2の部分の管内に作用して既設配管1
内には殆ど影響を与えず、また、既設配管1内に
おける押圧力は、これが大気圧に対し僅かな圧力
差を有するように略0.6Kg/cm2以下の低圧に設定
されていることで、老朽化した既設配管1におい
ても腐蝕孔からの吹抜け現象が確実に回避でき
る。 また上記押圧力により樹脂プラグAが管内を流
動してライニング塗膜の形成が進行し、その塗膜
の形成により樹脂プラグAの流動量が減少する
と、その樹脂量の減少に対応して上記押圧力を減
衰させ、樹脂プラグAの流動速度が一定となるよ
うに制御装置6、流量調整弁11および16によ
り管内に流入する空気量を制御する。 すなわち、樹脂プラグが管内を移動して樹脂量
が減少すると、それに伴つて樹脂プラグAの流動
速度が早くなる傾向になるが、この流動速度は、
既設配管1内に導入された押動気体の管内圧力に
関連して変化するものであり、さらに管内圧力は
管内に流入した押動気体の量と、樹脂プラグの位
置、すなわち樹脂プラグの後方側の体積によつて
定まるものであるから、管内に流入した押動気体
の量を流量計9,17により計測し、さらに管内
の気体量を計測した各時点における管内圧力を計
測することにより、演算装置6′により管内の気
体の体積の変化、すなわち樹脂プラグAの位置の
変化から樹脂プラグの速度を算出することができ
る。 これによつて始端側の制御装置6により樹脂プ
ラグAの流動速度が一定になるような押動圧が得
られるように、流量調整弁11(R1)と流量調
整弁16(R2)がコントロールされて、樹脂量
の減少に合せて樹脂プラグの流動速度が一定とな
るように樹脂プラグAの押圧力が自動的に減衰さ
れるように制御される。 以下、樹脂プラグAの流動速度を一定に保持す
る制御装置6の作動について詳しく説明する。 まず、管内に流入した押動気体の量Q1、管内
の圧力P1とすれば、 π/4・d2・l1・P1=Q1・P0 ……(1) の関係にあるので、ある時刻T1におけるQ1、P0
P1を測定すれば、(1)式よりl1を知ることができ
る。 管内に流入した押動気体Q1とは、流量計9に
よる計測値F1と流量計17による計測値F2との
差である。この流量計9,17には質量流量計を
使用すると気体の温度の影響がないので都合がよ
い。 ここでl1は時刻T1における樹脂プラグ位置、P0
は圧力計10の計測値、P1は圧力計8の計測値、
dは既設配管1内のライニング内径である。 次に樹脂プラグ流動速度を検知するために、あ
る時間(t秒)だけ空気供給を停止し、圧力計8
により管内圧力の変化P1→P2を計測し、このと
きの樹脂プラグ位置をl2とすれば、 l1・P1=l2・P2となり、 P2を知ればある時間t秒後の樹脂プラグ位置l2
を知ることができる。 したがつて、樹脂プラグ流動速度Vは、 V=l2−l1ltとなる。 また、空気の供給を停止せず、前状態の一定流
入をつづける場合は、ある時刻T2における押動
気体の流入量Q2、管内の圧力P2を測定し、 π/4・d2・l2・P2=Q2・P0から l2=Q2・P0/π/4・d2・P2となり、樹脂プラ
グ流動速度Vは、 V=l2−l1/T2−T1となる。 このようにして、演算装置6′と制御装置6に
より樹脂プラグ流動速度Vが一定となるように流
量調整弁11(R1)、流量調整弁16(R2)を制
御する。 さらに、本発明の補修施工にあたつて、樹脂A
の管内充填量、即ち、1回分の樹脂プラグ量によ
る塗膜形成の長さにも制約があるところより、補
修対象の既設配管1の長さが長い場合は、その長
さに対応して樹脂プラグAの充填・流動回数を複
数回、繰り返すことにより分割施工することが可
能であり、これにより補修区間の長さを所望の範
囲に増大延長することができる。 また、管内樹脂プラグAの充填量を所定の量に
制限することにより、樹脂プラグの押動気体圧は
低圧力に抑えることが可能となり、これによつて
補修管に腐蝕孔などがあつた場合でも吹抜けるこ
となく良好なライニングができるものである。 ここで、1回分の樹脂プラグ量による塗膜形成
が進行して管内を押動される樹脂プラグ量が徐々
に減少し、遂に押動圧により樹脂Aが吹き抜けた
場合は、第4図に示すように、圧力計8の圧力
P1が大気圧にまで降下し、流量計9の流量が一
時的に急増するので、この双方を検知して流量調
整弁16を開放し、流量計9,17の流量表示
F1およびF2をリセツトする。 また、上記の信号により電磁開閉弁7を閉じる
とともに、電磁開閉弁5を開いてランチヤー2内
に樹脂Aを前記規定量注入する。注入する樹脂の
規定量の測定は、加圧摺動板15に付属した計測
棒15′により検知してもよいし、また、ギヤポ
ンプで送出・注入する場合には、その回転数から
検知するようにしてもよい。 上記動作により、規定量の樹脂プラグAが充填
されると、再び電磁開閉弁5および流量調整弁1
6を閉止し、三方切換弁13を樹脂押圧系路側に
切換えるとともに、電磁開閉弁7を開き、所定時
間毎に樹脂位置lを計測し、樹脂速度Vが一定と
なるように流量調整弁11および14を制御装置
6を介して制御するものである。 かくして樹脂Aは、既設配管1の注入側管端に
接続された所定長さのランチヤー2より液状のま
ま管内の所定の長さのプラグ状に充満閉塞するよ
うに充填され、樹脂プラグAに流動性を付与する
押動気体圧力をその管内流動速度が管の始端側に
おける押動気体の質量流量および管内圧力を計測
して得られた樹脂プラグ位置と、所定時間毎に計
測された樹脂プラグ位置の差から算出された樹脂
プラグ速度を一定にするよう管内の押動気体の量
を制御して既設管1の管内面に、その全長に亘つ
て均一な所要膜厚のライニング塗膜18が形成さ
れる。 なお、本発明による補修施工において、既設配
管1の途中に大きい腐蝕孔があつたり、バルブが
閉止されていない分岐管が接続されている場合に
は、樹脂プラグが通過した直後に、押動気体がそ
こから吹き抜けて急激な押圧力の低下をひき起
し、それ以上樹脂プラグAの流動進行がしなくな
ることがある。 この場合は、制御装置6内の圧力計8、流量計
9により検知されて、時間当りの吹き抜け気体の
流量が算出されるので、その流量が加算され、樹
脂プラグの押動速度を維持するようになつてい
る。 すなわち、上記押動気体の吹き抜けが生じた場
合は、直ちにマツプ化された吹き抜け前の押動気
体の流量と時間当りの吹き抜け気体の流量より算
出された補正流量が、吹き抜け後の押動気体に加
算されて元の押動速度に戻されて再び樹脂プラグ
Aの流動を開始させるとともに、管内を移動する
樹脂プラグの減少に対応して樹脂プラグの流動速
度を一定に保持するよう静圧の押圧力を制御する
ことができるようになつている。
【発明の効果】
以上に説明したように本発明による管内面ライ
ニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法
は、既設配管の注入側管端に、圧送気体の気体流
量を制御する制御装置を設けたランチヤーを接続
したことにより、樹脂プラグを一定の速度で移動
させる制御が既設配管の樹脂注入側で行なえ、し
かも樹脂プラグが吹き抜けたときは繰り返し行な
え、管内に導入された樹脂プラグAに流動性を付
与する初期押圧力をランチヤー部で高めると共
に、管内を移動する場合は(例えば0.6Kg/cm2
下)樹脂量の減少に対応して樹脂プラグの流動速
度を一定に保持するよう静圧の押圧力に減衰さ
せ、樹脂の流動時の残留樹脂で管内面の塗膜を形
成するようにライニングするものであるから、次
に述べるような効果が得られる。 (1) まず、気体押圧力による樹脂プラグ流動速度
を一定に保持するため、樹脂の管内充填量、お
よび1回分の樹脂プラグ量によるライニング塗
膜形成の長さにも制約があるところより、補修
対象の既設配管の長さが長い場合は、その長さ
に対応して樹脂の充填、樹脂プラグの流動回数
を噴数回、繰り返すことにより押動気体は低圧
(0.6Kg/cm2以下)でよく、腐蝕孔があつても吹
抜けを起すことなく分割施工するものであり、
これによつて補修区間の長さを所望に増大、延
長することができる。 (2) 次に、ライニング樹脂のランチヤへの充填お
よび樹脂プラグの押動制御などが全て自動的に
行われるので、例えば、補修施工管(既設配
管)の管径、延長など必要項目を制御装置にイ
ンプツトすることにより、ライニング補修の全
工程を自動化することもできる。 (3) さらに、本発明による樹脂押動圧の制御方法
では、管内に導入される押動気体の流入量、お
よび管内圧力より樹脂プラグ位置を算出し、所
定時間毎の樹脂プラグ位置の差から管内を流動
する樹脂プラグの流動速度を算出して、これを
一定に保持するよう上記制御装置を制御してな
るものであり、この樹脂プラグの流動速度を一
定にするには、補修管の一端側に接続されたラ
ンチヤー側から制御することができるので、例
えば本管に連結されたままの供給管、支管等を
ライニング施工する場合、押動気体を本管側を
流れる気体と同一にすることにより、例えばガ
ス管などの補修が活管状態で施工可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補修工法の実施例を概略
的に示す断面図、第2図および第3図は本発明に
よる樹脂プラグ流動時の樹脂プラグ押圧力と、膜
厚および走行速度との関係を示す樹脂プラグ端面
形状の説明図、第4図は押動気体の流量および圧
力と時間との関係を示すグラフである。 1……既設配管、2……ランチヤー、4……樹
脂注入器、5……電磁開閉弁、6……制御装置、
6′……演算装置、7……電磁開閉弁、8……圧
力計、9……流量計、10……圧力計、11……
流量調整弁、12……コンプレツサ、13……三
方切換弁、14……流量調整弁、15……加圧摺
動板、15′……計測棒、16……流量調整弁、
17……流量計、A……ライニング樹脂(樹脂プ
ラグ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 補修対象の施工管内にその一端開口部から流
    動性を有する液状樹脂を所要長さにわたつて管内
    を閉塞するようプラグ状に注入し、該樹脂プラグ
    を、予め管径、樹脂粘度その他の関係条件から目
    標とするライニング被膜の厚さを形成するに必要
    な設定速度で流動させるようにした管内面のライ
    ニング補修工法において、 上記樹脂プラグの注入側管端に、管内に導入さ
    れる圧送気体の気体流量を制御する制御装置を有
    するランチヤーを接続し、 上記制御装置には、管内に導入される押動気体
    の流量および管内圧力を計測して、管内の樹脂プ
    ラグ位置を検出する手段と、上記樹脂プラグの位
    置検出を断続的に行ない、所定時間毎における樹
    脂プラグ位置の差から樹脂流動速度を検出する手
    段とを具備し、 上記管内の樹脂が吹き抜けたとき、上記制御装
    置により一旦動作を停止するとともに、再びライ
    ニング塗膜を連続して形成するための動作を繰り
    返すように制御してなることを特徴とする管内面
    ライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方
    法。
JP27629686A 1986-11-19 1986-11-19 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法 Granted JPS63130172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27629686A JPS63130172A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27629686A JPS63130172A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130172A JPS63130172A (ja) 1988-06-02
JPH0546271B2 true JPH0546271B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=17567470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27629686A Granted JPS63130172A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130172A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63130172A (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089297A (en) Method for repairing interior portions of a pipeline
JPH0546271B2 (ja)
JPH0545313B2 (ja)
JP2665920B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2639671B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2598294B2 (ja) 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法
JP2665922B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2665921B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2766908B2 (ja) 管内面のライニング補修装置
JPH0346192B2 (ja)
JP2547997B2 (ja) 管内面のライニング用樹脂組成物
JPH0649183B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2832316B2 (ja) 管内面のライニング方法
JP2598303B2 (ja) ライニング用樹脂の連続注入装置
JPH0649182B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH01207171A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0649184B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6210707B2 (ja)
JPS6377575A (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2700326B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0722738B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0722736B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0240266A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0729085B2 (ja) 分岐管の樹脂ライニング終了検知方法
JPH07328537A (ja) 厚膜ライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees