JPS6223484A - 管内壁面のライニング方法 - Google Patents

管内壁面のライニング方法

Info

Publication number
JPS6223484A
JPS6223484A JP14125885A JP14125885A JPS6223484A JP S6223484 A JPS6223484 A JP S6223484A JP 14125885 A JP14125885 A JP 14125885A JP 14125885 A JP14125885 A JP 14125885A JP S6223484 A JPS6223484 A JP S6223484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining material
lining
pressurized fluid
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14125885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Niino
清憲 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Original Assignee
NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK filed Critical NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Priority to JP14125885A priority Critical patent/JPS6223484A/ja
Publication of JPS6223484A publication Critical patent/JPS6223484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパイプ内壁面のライニング方法の改良に係り、
埋設ガス管や埋設水道管等の更生並びにライニング管の
製造等に利用されるものである。
(従来の技術) 埋設ガス管や埋設水道管の更生には、サンドジエンド流
(研磨はと空気流の混合流体)を管内へ通して・回内壁
面を研掃した後、管内壁面をエポキシ樹脂塗料等でライ
ニングする方法が一般に広(利用されている。
而して、前記塗料等による管内壁面のライニング工法と
しては、従前から次の■、■及び■の方法が多く利用さ
れている。即ち、■塗料粒子を搬送空気流中に浮遊させ
、当該混合流体を管路内へ高速で通し、流通途中に於い
て管路内壁面へ塗料粒子を衝突付着せしめることにより
、管内壁面に塗膜を形成する方法(特開昭54−156
046号公報、特開昭54−127941号公報等)、
■塗料と空気流との、見合流体を管路内へ供給して′庁
入口部内壁面に塗料粒子を付着積層させ、管路内壁面に
付着債1した塗料層を前記混合流体内の空気流により順
次前方へ流動させ、管内壁面に塗膜を形成する方法(特
公昭58−24195号公報、特公昭58−13226
号公報等)、■管路内へ2個の弾性物体(ピグ)を間隔
を置いて配設し、両弾性物体間に塗料を充填したあと、
流体圧等により塗料を挾持した状態で両弾性体を進行さ
せ、管路内壁面に塗膜を形成する方法(特開昭55−4
4320号公報等)である。
前記■、■及び■の方法は何れも擾れた工法であり、現
実にビルや工場等の管路の更生に実用化されている。
しかし、これ等の方法にも解決すべき問題点が多く残さ
れている。例えば、前記■の方法では、管の末端から放
出される混合流体中に多量の塗料粒子が含まれるため、
塗料損失が大となる。また、大口径管では塗膜の形成に
長時間を必要とするため、厚い塗膜の形成が困難であり
、更に、エルボ部(曲部)に於いては、どうしても均一
な厚みの厚い塗膜を形成することが出来ないという問題
がある。
又、前記■の方法に於いても、弾性物体の滑カ性が極め
て悪く、その、結果曲部の多い管路には、作業中のつま
り等の危険から適用できないうえ、エルボ部の塗膜厚が
極端に薄くなり、管路の全長に亘って均一でしかも厚い
塗膜を形成できないという問題がある。
一方、前記■の方法は、■及び■の方法に比較して実用
上遥かに優れた方法であるが、■管路内壁面の塗膜厚さ
を1論以上にすることが著しく困プマtであること、0
48以上の大口径管路になると、所要空気量が増大し、
大容量のコンプレッサを必要とするため、この点から制
約を受けること、0曲部(エルボ部)の塗膜厚さが直管
部に比較して薄くなること等の問題が残されている。
前記Oの問題は、第7図に示す如く、管内を流れる空気
流H(流速約20〜8QT’rL / 5 e c )
の動圧が、エルボ部に於いて・口壁と垂直方向の成分F
を持つため、塗料層Sの流れがエルボ部に於いて管内壁
Rに沿って流れず、管内yRから剥離された状態で空間
部Oを飛行して流れるために生ずるものである。その結
果、管内壁Rの塗膜は、空気流中の塗料粒子が衝突付着
して形成されるものだけとなり、直管部に比較して極め
て薄い(約115位い)ものとなる。尚、エルボ部に於
ける前記第7図の如き塗料層の流動事象は、本願発明者
がライニング試験を通じて始めてi認したものである。
(発明が解決しようとする間;原点) 本発明は、従前のこの皿管路内壁面のライニング方法に
於ける上述の如き問題、即ち■作業能率や塗料損失、空
気供給源の確保等の点から、大口径管路には適用し難い
こと、■管路内壁面の1膜厚さを厚く(約1.2 tF
rrn以上)することが著しく困難なこと、■エルボ部
に於ける塗膜厚さが極端に薄くなること等の間jを解決
せんとするものであり、小口径から大口径までのあらゆ
る管路を高能率で、大容量の流体供給装置を必要とする
ことなく、1〜1.5 rran以上の比較的厚い潅漠
厚さに、しかもエルボ部を含む管路の全亘長を均一な厚
さにライニングできるようにした、管内・壁面のライニ
ング方法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本願第1発明は、被処理管内へ流動性を有するライニン
グ材を注入し、該ライニング材により波処理管の内部を
略閉塞状1態にすると共に、前記ライニング材の一側よ
り被処理管内の大気温度と異なる温度を有する加圧流体
を供給して該ライニング材を流動させることにより、ラ
イニング皮膜を形成することを発明の基本構成とするも
のである。
また、本願S2発明は、被処理管内へ流動性を有するラ
イニング材を注入して該ライニング材により被処理管の
内部を略閉塞状寝にし、前記ライニング材の一側より被
処理管内の大気温度と異なる?[を有する加圧流体を供
給すると共に、ライニング材の池側空間部を減圧してラ
イニング材をK pbさせることにより、ライニング皮
膜を形成することを発明の基本構成とするものである。
(作 用) !度路内へ、管路内を閉塞する状態で注入されたライニ
ング材は、該ライニング材の両側間の圧力笹△Pによっ
て順次一定の速度で流動され、ライニング材が通過した
管路内壁面にライニング皮膜が形成されて行く。形成さ
れるライニング皮膜の厚さは、ライニング材の移動速度
とライニング材の粘度によって主に決定され、前記移動
速度や粘度を制御81することにより、皮膜厚さの制御
が行なわれる。
ライニング材としては、粘度の調整が容易で″タレ″が
比・咬的少なく、シかも流動性を備えた物質が最適であ
る。
而して、ライニング材の一側より供給する加圧流体Aの
温度を高温度にする場合には、ライニング材の粘度をや
や高目(例えば、塗膜のタレ限界厚みが3〜5m位いの
ちの)に選定する。塗料粘度が比較的高いため、直管部
の管内壁面には厚さ1.5〜3.5胴の均一な厚みの塗
膜が形成される。
一方、エルボ部に於いては、塗料粘度が高く且つ加圧流
体の温度が託いこと、塗膜厚さがilf 1部の塗膜厚
さより相当厚くなる(約2〜3倍位い)。
しかし、本発明では、加圧流体Aを高温にしているため
、管内壁面に形成された塗膜が加熱され、その粘度が下
がる。その結果形成された塗膜が容易に前方へ引き延ば
されることになり、エルボ部の1′?i¥留によって厚
くなった塗膜は薄くなって、直管部の塗膜厚さと略同等
の厚さになる。
ライニング材の一側より供給する加圧流体Aの温度を低
温度にする場合には、ライニング材の粘度をやや低目(
例えば、塗料のタレ限界厚みが0.5〜2罷位いのちの
)に選定する。加圧流体Aの温度を低くすると、管内・
壁面に形成された塗膜がこれによって冷却され、塗膜と
なった塗料の粘度が上昇してタレが発生し雅くなる。そ
の結果、直管部に於ける塗膜が10〜3鶏程度のカーな
厚みになると共に、エルボ部に於いても塗料の下方への
タレが防止され、直′α部と略同等の厚さの塗膜が形成
されることになる。
一ヒ述の如く、加圧流体Aの温度を高温(若しくは低温
)とすることにより、塗膜が加部(若しくは冷却)され
、これによって塗膜自体の粘度が低下(若しくは上界)
シて塗膜が引き延ばされ(若しくはタレが防止され)、
その結果エルボ部に於ける塗膜厚さの局部的な増加が防
止され、エルボ部に於いても直管部と略同等の厚さの塗
膜が形成される。
ライニング皮膜の形成後は、通気等によって皮膜の屹燥
が行なわれる。また、ライニング処理の前には、管路内
の研掃が十分に行なわれることは勿論である。
(実施例) 以下、第1図乃至第6図に示す本発明の一実施例に基づ
いて、本発明を具体的に説明する。
第1図は本願第1発明の実施系統図であり、第2図は塗
膜形成の説明図である。図に於いて1はガス管路、水道
管路、定尺管等の被処理管であり、2はコンプレッサや
ポンプ等の流体加圧装置、3は圧力調整器、4は流量計
、5は入口流量調整弁、6は出口流量調整弁、7はライ
ニング材排出弁、8はタンク内のライニング材、9はラ
イニング材タンク、10はパイプ内へ注入したライニン
グ材、11・12 @13はバルブ、14は圧力調整器
、16は空気冷却器や空気加熱器等の温度調整器である
管内壁面のライニングに際しては、被処理管1が既設直
管路の場合には、先ず管路を30〜500m位いの適宜
の長さに分割し、入口端1aと出口端lbを開口する。
また、被処理管1が細径の枝管の様な場合には、第3図
に示す如く末端取付金具(バルブ等)15が2〜10周
毎に11i!lの入口端1aを開口する。
次に、第1図に示す如く各機器を接続し、バルブ11を
開放して被処理管1の入口端1aに所定粘度のライニン
グ材10を注入する。ライニング材1.0としては両層
性に優れ、高粘度賓で粘度調整が容易な液状又はゲル状
であって流動性を宵し、しかも、タレが少なくて且つラ
イニング材として必要な特性(耐食性、安全性等)を備
えたものが最適である。具体的には粘度の比絞的高い(
タレ限界厚さが0.5〜5論位い)のエポキシ樹脂塗料
やセメント系ライニング材等が最適である。
尚、本実施例に於いては、タレ限界厚さが1.5臘のエ
ポキシ樹脂塗料(加圧fM、>体Aが5°C1大気温度
25°Cのとき)と、タレ限界厚さが4Mr1nのエポ
キシ樹脂塗料(加圧流体Aの温度が45℃、大気温度2
5°Cのとき)をライニング材/10として使用してい
る。
被処理管1内へ注入するライニング材■0の量は、管路
の長さ、形成すべき塗膜厚さ及び管路口径等より計算さ
れ、通常は所要計算量の1.1〜12倍程度の量のライ
ニング材10を注入する。尚、管内へは、ライニング材
IOが第1図に示す如く管内で両層され、管路を閉塞し
た状i喪となるように、必要量のライニング材を注入す
る。又、ライニング材の注入時に、バルブ13を開放し
てライニング材タンク9内を若干加圧するようにすれば
、ライニング材10の注入がより円滑に行なえ、好都合
である0 所要量のライニング材10の注入が完了すれば、入口流
量調整弁5及び温度調整器15を、調整して所定の温度
の加圧流体Aを管内へ供給すると共に、出口流量調整弁
6を調整開放し、ライニング材10の両側間の圧力差△
Pによって管内へ注入した前記ライニング材10を、所
定の速度で出口4m1b方向へ向けて進行させる。尚、
管内へ供給する加圧流体Aとしては、空気や窒素等のガ
ス体、水等が使用可能であり、本実施例に於いてはコン
プレッサーからの圧縮空気を使用している。
加圧流体Aを管内へ供給すると、管内へ注入されてプラ
グ状に両図したライニング材10は、第2図に示す如き
形態で矢印方向へ流動し、管路内壁面に略一定の厚みt
を有するライニング皮膜10 bが形成されて行く。即
ち、高温度の加圧用流体Aと化機的高粘度のライニング
材10との組合せの場合には、塗膜ta bが順次引き
延ばされて一定の厚みtの塗膜10 bが形成されて行
く。また、低温度の加圧用流体Aと比較的粘度の低いラ
イニング材10との重合せの重合には、形成された塗膜
が冷却されて粘度が上昇し、塗膜のタレが防止されて一
定厚み【の塗膜ta bが順次形成されて行く。
試験結果によれば、加圧流t*Aの温度45°C〜50
℃大気温度20〜25℃、ライニング材10(タレ限界
厚さ4嗣、エポキシ樹脂塗料)の流動速度U−03〜、
3m/minのとき、口径25〜300聰の管路で、厚
さt=5〜1鵡の塗膜厚さを得ることができ、また、ラ
イニング材10の前後の圧力差は八Pは0.5〜3Kg
/cn程度である。
又、管路口径が250の時は、前記ライニング材10を
l m/ mi nの速度で移動させたときの、ライニ
ング材10の乍位長さ当りの圧力損は、0.15−()
、20Kifflであり、且つこの時の平均像、膜厚さ
tは約2鴇であった。
尚、本実施例に於いては、第1図に示す如く被処理管1
の入口側1aと出口側1bに設けた流量調整弁5,6を
調整し、管内を進行するライニング材10の上・下流間
の圧力差を調1洛することによりその移動速度を制御し
、これによって形成される塗膜厚さを制御するようにし
ている。しかし、前記ライニング材10の移動速度の調
節は如何なる方法、例えば出口側を開放して入口側から
加える加圧流体Aの流量又は圧力を調整する方法、或い
は入口側から加える加圧流体Aの入口圧力を一定にして
出口側流体の流量を調整する方法等であってもよいこと
は勿論である。
又、前記実施例に於いては、被処理管1の入口端1aに
所要量のライニング材10を一度に注入するようにして
いるが、管路の途中、例えば複数個の分岐管等から主管
内へ夫々ライニング材を注入できるような場合には、第
4図の如<(夏数個のうイニング材LOa、IOa・・
・を同時に移動させること。
により、極めて長亘長の管路を一度に処理できる。
筆5図は、本発明を分岐管路へ適用する場合を示すもの
であり、先ず、所定量のライニング材10・?人口瑞1
 a ヘ注入し、各バルブ15 a 、 15 b、 
15cを開数して加圧流体Aによりライニング材10を
第1分波点T1まで所定の速度で流動させる。次に、ラ
イニング材10が第1分岐点T1に達すると(ライニン
グ千オ[0の到達時間は、流体Aの圧力・流量と′!1
毘と管長L1から算定される)、ライニング材10は二
方向へ分岐されるため、各末端バルブ15a。
+5b 、 15 cの開度を調゛堅しで各分岐部を流
れるライニング材10a、loaの速度を夫々所定の直
に調ηrする。尚、第1分岐点TIに於けるライニング
材10の分割1は、直管方向のライニング材の方が多目
になり勝ちであるため、バルブ15 aを若干諦り周(
盗するのが望ましい。
又、本実施例に於いては、管路内壁のライニングに必要
なライニング材量を計算によって求め、算定した1より
やや多目のライニング材10を入口<?# 1 aへ注
入するようにしている。しかし、細径管であって管路亘
長が化機的短かく、且つ硬化時間の長いライニング材を
使用する場合には、先ず、管路内を略充填するだけのラ
イニング材を注入し、次に、各分岐管の末端バルブ15
 a 、 15 b 、 15 cを順次開放して、加
圧流体Aにより注入したライニング材を順に排出するよ
うにしてもよい。当該方法によれば、ライニング材の害
利用又は連続的な利用が可能な場合には、極めて簡単に
高能率で、しかも安価に管内壁面の厚肉ライニングを行
なうことができる。
第6図は、本願第2発明の一実施例を示す説明図であり
、被処理管1の出口瑞1bに真空ポンプ等の吸引装置1
7を設け、該装置17によりライニング材10を吸引し
、加圧流体Aの供給と吸引装置16による吸引を併用す
るものである。当該第2発明に於いては、ライニング材
10の駆動源が二分され、流体圧加圧装置2及び吸引装
置17の小形化が図れると共に、より正確なライニング
材の流動速度制御111(即ち塗膜厚制御)がOIJ能
となる。
(発明の効果) 本発明に於いては、比絞的高粘度なライニングけを1格
内へ注入し、管路を閉塞した状態としたライニング材を
加圧流j*Aにより所定の速度で流・r、)、させるよ
うにしているため、必要とする加圧流体、への流量が従
前のライニング方法に比絞して著しく減少し、消費エネ
ルギーが大幅に減少すると共に流体叩圧装置の小容歌化
が図れ、特に大口径′1のライニングが容%となる。
また、比!i々的高粘度なライニング材を使用するため
、管路内壁面に1〜5−程度の膜厚の比較的厚い涜嘆を
容易に形成することができる。
更に、管路内を流動するライニング材の上−下流間の圧
力差を調整してその移動速度を変えることにより、塗n
先厚さを簡単に制御でき、大口径管であっても、或いは
細径管であっても、所定の厚さのライニング皮1漢を確
実に形成できる。そのうえ、形成した塗膜厚さを利用し
てパイプのノ扇械的強度の向」二を図ることも可能とな
る。
加えて、細径管であっても作業中に詰まりを生ずる虞れ
は全く無く、また大口径管であっても、皮膜の形成に必
要なだけのライニング材を管入口端へ注入すれば十分で
あるため、ライニング材の損失が殆んど無く、経済的な
ライニングが可能となる。
そのうえ、本発明に於いては、加圧用流体Aの温度を被
処理管1内の空気温度よりも変え、該加圧用流体Aによ
って管内壁面に形成された塗膜自体を加熱若しくは冷却
し、それによって塗膜そのものの引き延ばし若しくはタ
レの防止を図るようにしている。その結果、加熱用流体
Aを高温にすると共にライニング材粘度を相対的に高く
設定することにより、或いは加熱用流体Aを低温にする
と共にライニング材粘度を相対的に低く調整することに
より、エルボ部に於ける局部的なライニング被膜厚さの
増加を完全に防止することができ、管路の曲部に於いて
も、塗膜厚は直管部の塗膜厚さと殆んど変化することが
無く、管路の全長に亘って均一で且つ厚いライニング皮
膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本@$1発明の実施系統図の一例であり、第
2図は塗膜形成の説明図である。 第3図は、細径枝管をライニングする場合の入口端1a
の配役状態を示すものである。 第4図は、他のライニング材の注入例を示す説明図であ
る。 第5図は、細径枝管をライニングする場合の説明図であ
る。 第6図は本FF4第2発明の他の実施例に係る実施系統
図である。 箒7図は、特公昭58−24195号等のエルボ部に於
ける塗料流動状態の説明図である。 1  被処理管  10  ライニング材10 b  
ライニング皮膜 16  温度調整器17   吸引装
置    A 加圧流体特許出願人      株式会
社 日本技術開発センター代表者 新納清憲他1名 手  使  補  正  書 (自発)昭和61年8月
19日 1、  を件’)’tz示nlE?l] 60− /q
−/2r 3号2、発明の名称   管内壁面のライニ
ング方法3.1正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所   大阪市東区高麗橋3丁目7番1号氏 名 
  株式会社 日本技術開発センター代表者 新 納 
清 憲 他1名 4、代理人 30m/2謂」に1正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理管(1)内へ流動性を有するライニング材
    (10)を注入し、該ライニング材(10)により被処
    理管(1)の内部を閉塞状態にすると共に、前記ライニ
    ング材(10)の一側より被処理管(1)内の大気温度
    と異なる温度を有する加圧流体(A)を供給して該ライ
    ニング材(10)を流動させることにより、ライニング
    皮膜(10b)を形成することを特徴とする管内壁面の
    ライニング方法。
  2. (2)加圧流体(A)の温度を被処理管(1)内の大気
    温度より高くした特許請求の範囲第1項に記載の管内壁
    面のライニング方法。
  3. (3)加圧流体(A)の温度を被処理管(1)内の大気
    温度より低くした特許請求の範囲第1項に記載の管内壁
    面のライニング方法。
  4. (4)被処理間(1)内へ流動性を有するライニング材
    (10)を注入して該ライニング材(10)により被処
    理管(1)の内部を閉塞状態にし、前記ライニング材(
    10)の一側より被処理管(1)内の大気温度と異なる
    温度を有する加圧流体(A)を供給すると共に、ライニ
    ング材(10)の他側空間部を減圧してライニング材(
    10)を流動させることにより、ライニング皮膜(10
    b)を形成することを特徴とする管内壁面のライニング
    方法。
  5. (5)加圧流体(A)の温度を波処理管(1)内の大気
    温度より高くした特許請求の範囲第4項に記載の管内壁
    面のライニング方法。
  6. (6)加圧流体(A)の温度を被処理管(1)内の大気
    温度より低くした特許請求の範囲第4項に記載の管内壁
    面のライニング方法。
JP14125885A 1985-06-27 1985-06-27 管内壁面のライニング方法 Pending JPS6223484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14125885A JPS6223484A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 管内壁面のライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14125885A JPS6223484A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 管内壁面のライニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223484A true JPS6223484A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15287724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14125885A Pending JPS6223484A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 管内壁面のライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223484A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207173A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Hakko Co Ltd 管内面のライニング補修工法
JPH01207170A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Hakko Co Ltd 管内面のライニング補修工法
JPH01207171A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Hakko Co Ltd 管内面のライニング補修工法
JPH02268875A (ja) * 1989-04-12 1990-11-02 Ebara Res Co Ltd パイプ内面のライニング方法
JPH0318101A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Inax Corp ポーラライザの定電流回路
US5007461A (en) * 1987-07-09 1991-04-16 Intertechno Ag Method for the cleaning of the interior of installed conduits
DE19745642A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Michael Schaaf Verfahren zur Sanierung von zur Wasserführung bestimmten inkrustierten Rohrleitungen durch Reinigung und Beschichtung
JP2007516332A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 ハマースミス・イメイネット・リミテッド 反応容器内表面のコーティング方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007461A (en) * 1987-07-09 1991-04-16 Intertechno Ag Method for the cleaning of the interior of installed conduits
JPH01207173A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Hakko Co Ltd 管内面のライニング補修工法
JPH01207170A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Hakko Co Ltd 管内面のライニング補修工法
JPH01207171A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Hakko Co Ltd 管内面のライニング補修工法
JPH02268875A (ja) * 1989-04-12 1990-11-02 Ebara Res Co Ltd パイプ内面のライニング方法
JPH0318101A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Inax Corp ポーラライザの定電流回路
DE19745642A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Michael Schaaf Verfahren zur Sanierung von zur Wasserführung bestimmten inkrustierten Rohrleitungen durch Reinigung und Beschichtung
DE19745642C2 (de) * 1997-10-15 2002-09-19 Michael Schaaf Verfahren zur Sanierung von zur Wasserführung bestimmten inkrustierten Rohrleitungen durch Reinigung und Beschichtung
DE19745642C5 (de) * 1997-10-15 2004-12-02 Michael Schaaf Verfahren zur Sanierung von zur Wasserführung bestimmten inkrustierten Rohrleitungen durch Reinigung und Beschichtung
JP2007516332A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 ハマースミス・イメイネット・リミテッド 反応容器内表面のコーティング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223484A (ja) 管内壁面のライニング方法
US4419163A (en) Pipeline coating method
JPS61268386A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS6223487A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS6223483A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS61271070A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS6223488A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS62266178A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS6223485A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS6223486A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS634885A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS5813227B2 (ja) レジユ−ス配管に於けるパイプ内壁面のライニング方法
JP3225026B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JPH08281803A (ja) 既設配管の修理工法
JPS6323773A (ja) パイプ内壁ライニング方法
JPH02298388A (ja) 分岐管路の塗装方法
JP4108668B2 (ja) 配管内面塗膜の硬化促進方法
JPS643542B2 (ja)
JPH08174674A (ja) 既設配管の更生修理工法
JPH0441973Y2 (ja)
JPS59216667A (ja) パイプ内壁のライニング方法
JPH0346192B2 (ja)
JPS6253226B2 (ja)
JPS63274474A (ja) 分岐管路のライニング塗膜の整形方法
JPS63302973A (ja) 金属管の内面被覆方法および装置