JPS6365983A - 管内面のライニング補修工法 - Google Patents

管内面のライニング補修工法

Info

Publication number
JPS6365983A
JPS6365983A JP20855786A JP20855786A JPS6365983A JP S6365983 A JPS6365983 A JP S6365983A JP 20855786 A JP20855786 A JP 20855786A JP 20855786 A JP20855786 A JP 20855786A JP S6365983 A JPS6365983 A JP S6365983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
lining
flow
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20855786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346192B2 (ja
Inventor
Motoyuki Koga
基之 古賀
Nobukatsu Ike
宣勝 池
Toshihiko Osawa
大沢 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Co Ltd
Priority to JP20855786A priority Critical patent/JPS6365983A/ja
Publication of JPS6365983A publication Critical patent/JPS6365983A/ja
Publication of JPH0346192B2 publication Critical patent/JPH0346192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、地下に布設されたガス管、水道管などの既設
配管で、特に供給管、支管と称されている小口径の既設
配管に対し、その管内面に布設状態のまま樹脂のライニ
ング塗膜を形成するように補修を施す管内面ライニング
補修工法にI′111するものである。
【従来の技術】
一般にガス管、水道管などの地下に布設されている既設
配管は、経年により管に腐蝕孔や亀裂が生じて、これに
より漏洩が起るおそれがあることから、その漏洩補修ま
たは予防保全のためにay設状態のまま管内面に樹脂の
ライニング塗膜を形成するような補修が行なわれている
。 その補修工法として、従来、小口径の既設配管では、 ■ 例えば特開昭54−31622号公報、特開昭55
−39274号公報などにみられるように樹脂を、圧送
空気流と混合して微粒化しつつ管内に圧送して内壁面に
付着または引き伸ばすようにライニングするものく気相
法) ■ また例えば特開昭55−44320号公報にみられ
るように樹脂を液状のまま、ビグにより管内に移動しつ
つビグ周面から接方へ樹脂を流出させて管内面に付着さ
せるもの(液相法・ビグ移動法)等が知られている。 上記「液相法」 「ビグ移動法」による補修の場合、液
状の樹脂を、ビグにより管内移動する関係から、配管途
中に口径変化部や曲管部等が介在する供給管のような小
口径管の補修の際に、ビグがその管路の口径変化部や曲
管部などに引掛って流通不能、補修不能の事態に陥る不
都合があるところより、従来、小口径管の補修には、一
般的に上記「気相法」によるライニング補修が主流をな
している。
【発明が解決しようとする問題点】
しかし従来の1気相法」によるライニング工法の場合、
次に述べるような問題点があった。 (1)  まず従来の「気相法」によるライニング工法
では、空気流速、2気粘性を利用して樹脂を所定長さの
補修区間内において長く搬送または引き伸ばさなシブれ
ばならないことから、樹脂粘度は低粘度(例えば15 
、000cps以下)の樹脂を使用しイ′に各プればな
らないという制約があり、このため、管内面に付着され
たライニング塗膜は、その塗膜の汐さが殆ど0.5mm
以下で博(、しかもライニング塗膜は、管内壁の下面側
が厚く、上面側が薄くなるなどの模りが不均一になる上
、また、エルボ等の曲管部では、腐蝕の起り易い管の外
周曲面側の膜厚が極めて薄くなるという現染を避けるこ
とができない等の問題点があった。 (2)  また従来の「気相法」にょるライニング工法
では、膜厚を厚く且つ厚さをできるだけ均一にしようと
すると、高粘度の樹脂を使用しなければならず、高粘度
の樹脂を所定長さの補修区間の管内に搬送するには、多
産の空気量と高速の気流が必要となることから一般に2
kcl/cm2以上の圧力空気を必要とされるので、機
器設備(例えばコンプレッサ等)が大型化となり、設備
コストが高くなる上に、作業場所によっては機器設備の
搬入が不能で補修作業が行なえないところも発生し、ま
た騒音も大きく、住居地域では作業環境を著しく悪化す
る等の問題点があった。 (3)  さらに従来の「気相法jによろうイニング工
法では、樹脂の圧送気流が、管の内壁面に直接に接触し
ながら流通し、また管内に2 kg/ cs2以上の圧
力空気が付加される関係から、例えば管にピンホール状
の腐蝕孔が生じている場合などにその腐蝕孔より管の外
に吹友は現朶が起り、腐蝕孔の確実な孔埋めが期待でき
ないばかりか、腐蝕孔を更に拡大して管を破1Ωする現
染がみられる等の問題点もあった。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、上述の問題点を解消すべく提案された新しい
管内面のライニング補晦工法を12供することを目的と
するもので、この目的を達成するため本発明による補修
工法は、 (イ)既設配管の一端側の管内に、その開口部から所要
長さにわたって管路内を充満r11塞するように樹脂を
液状のまま充填し、 @ 該充填樹脂が、管径、m脂粘度、充填樹脂長などの
関係柔性から管内面に所要の膜厚を形成するに必要な設
定速度で管内を団塊状に流eするよう上記充填樹脂の後
端面に所要静圧の押圧力を付与して樹脂団に′afjr
性を与え、Q9  且つ樹脂団が管内を流動走行する際
、塗膜の形成による樹脂組の減少に応じて上記押圧力を
減衰させて樹脂団の管内流動速度を略一定に保持するよ
うに流動制御してなる、 ことを特徴とするものである。 このような補修工法では、管内に導入されるライニング
樹脂が、静圧の押圧力により押されて管内を流動し、こ
の流動時、管内面に接触しながら流動する時の壁面に対
する付着力で樹脂が管内面に残留し、この残留樹脂で管
内面のライニング塗膜が形成されるようになる。 かかる塗膜の形成では、後述の実験結果からも明らかな
ように管内面に接触付着して残る樹脂の最(塗膜厚さ)
を、樹脂の流動速度、樹脂粘度等の選定により自由にコ
ントロールできるから、ライニング塗膜の厚さを所望(
111〜i 0mmF1度)の膜厚に調整することがで
き、また、樹脂の通過後に残留形成される塗膜は、樹脂
の後端面に作用プる押圧力が端面全体に均等に分布する
から、管周方向全体に均一膜厚のす膜を形成することが
可11社となる。 さらに樹脂を流動させる押圧力は、これを小さく使用空
気用も少なくできるから、コンプレッサ等の設備機器は
、これを大[tJに小形化することが可能となり、旦つ
樹脂の押圧空気が、常に低い圧力で、しかし残留樹脂に
よる塗膜形成後のライニング処理管内を流通し、空気流
が、塗膜の介在により管自体の内壁面に直接に接触しな
いから、腐蝕孔からの吹扱は現象も確実に防IJニブる
ことが可能となる。
【実 施 例] 以下本発明による実施例を添付した図面に基いて説明す
る。 図面において、第1図は、本発明による補昨工法の1例
を概略的に示すもので、符号1は補陀対象の既設配管で
ある。この既設配管1は、地下や建物内部等に布設され
ているガス管、水道管のような既設配管であり、特に本
発明によって補6しようとする対象の既設配管は、ガス
管についていうと一般に口(115〜3211I11程
度の供給管、また口径40〜100av程度の支管と呼
ばれている比較的に管径の小さい既設配管を対象として
いる。 この既設配管1は、補6に際して、所定長さの補修区間
に区切られているもので、その一端間口部にはランチャ
−2が接続され、また他端開口部には、内部を透視でき
るレシーバ3が接続されている。 上記ランチャ−2には、開閉電磁弁5を介して樹脂注入
器4が接続され、この樹脂注入器4からライニング樹脂
へがランチャ−2内に導入されるようにしである。ここ
にライニング樹脂へは、主剤と硬化剤を調合した常温2
液硬化型の樹脂でブクソトロビー性を有する樹脂が使用
される。なお上記樹脂注入器4には、予め主剤と硬化剤
を混合した樹脂を空気加圧式注入器により圧送供給して
もよく、また主剤と硬化剤を別々のポンプに上り圧送し
つつその過程でスタティックミキサーにより両者を混合
供給するにうにしてもよい。 またランチャ−2には、その先端部に送風制御装置1を
介して小型コンプレッサ6が接続されてあり、このコン
プレツナ6からの圧送空気が送風制御装置γで流M規制
されてランチャ−2内に導入され、既設配管1内に向け
て送り込まれるようにしている。 なお上記コンプレッサ6からの圧送空気は送風制御装置
7と連動する切111!!電磁弁8.ガバナ9を介して
前記樹脂注入器4内にも導入され、樹脂注入器4内に設
けた加圧摺動板10を介してライニング樹脂Aが、送風
制M装Wt7と連動して開放動作される開閉電磁弁5か
ら一定圧力で液状のままランチャ−2内に所定量押出し
充填されるようにしである。 また前記した送風制m装置7は、コンプレッサ6からの
圧送空気を清浄化するフィルタ11と、圧送空気の流量
を制御する絞り弁12を備えた流量制御部13と、圧送
空気の供給、遮断を制御する開閉弁14とを′41シ、
また、その送風系路には圧力計15と、上記開閉弁14
.レリーフ弁18.絞り弁12等を制御する流量コント
ローラ1Gとを備えている。この流mコントローラ16
は、後述する樹脂Aの管内流動速度等の信号をアンテナ
17により受イ3すると共に、圧力計15による空気圧
の検知に結いて絞り弁12.レリーフ弁18.開閉弁1
4を制御するものである。 一方、既設配置21の他方の開口部に接続されたレシー
バ3には、遮断弁28.圧力計20.流量計21等が接
続されてあり、この圧力尉20.流量計21によってラ
イニング樹脂への流動につれて変化づる排出側の管内圧
力および管内からの排出空気量が検知されて、これらの
検知により、管内にお番プるライニング樹脂Aの流動速
度が検知され、この検知信号が発信器22.アンテナ2
5を介して前記始端側のアンテナ17に送信されて、前
述の送風制御表ra1による制御が行なわれるようにし
である。 また上記レシーバ3の端部には、空気吐出弁27を備え
たサイクロン式の樹脂分離ホッパ26が接続されてあり
、ライニング樹脂△が、内部を透視できるレシーバ3に
到達した際、予め閉ざされていた空気吐出弁27を開放
し、遮断弁28を閉じることで、残余の樹脂をこの樹脂
分離ホッパ26内に回収できるようにしている。 次に上述の興行による補昨作業の作業工程を説明すると
、まず始端側のランチャ−2内に、開閉電磁弁5を開い
て樹脂注入器4内から所定債のライニング樹脂Aを液状
のまま注入する。この樹脂△の注入は、ライニング樹脂
△が、ランチャ−2内よりさらに既設配管1の始端側の
管路内に所定長さにわたって、その管路内を充満閉塞す
るように充填される。 次に上記樹脂Aの充填が完了すると、開rll電磁弁5
を閉じ、送風系路側の開閉弁14を開いてコンプレッサ
Gからの圧送空気を、絞り弁12により流量制御しつつ
ランチャ−2の端部より管内に送り込む。 これにより圧送空気が、前記充填樹脂への模端面を後方
から圧縮するように作用し、その静圧の押圧力(圧縮力
)によりライニング樹脂Aに流動性が付与され、ライニ
ング樹脂Aが、柱状の状態でランチャ−2内より既設配
管1内に向けて流動されて行き、既設配管1内を一団と
なって流動進行する。この時の樹脂Aに作用させる圧縮
押圧力は、樹脂Aに流動性を付与する初期押圧力を大気
圧に対して略1.5kg  cm2以下とし、また、流
動性が付与されて樹脂Aが既設配管1内を流動進行する
時にはその押圧力を、レリーフ弁18により調圧して、
大気圧に対し略0.6kg  cn+2以下の低圧に下
げる。 この樹脂Aの流動進行により、流動時、管内面に接触し
ながら流動する時の壁面に対づる付着力で、樹脂△が管
内面に残留されつつ進行し、樹脂団の通過侵には、この
I15留樹脂によって管内面に所要膜厚のライニング塗
膜が形成される。 ここに実験によると、既設配管1内に充填された樹脂A
を、後方より、静圧の圧縮押圧力により全体的に管内走
行させる場合、圧縮押圧力を作用さける加圧側の樹脂端
面形状は、第2図に示す押圧力aと、内壁面への付着力
影響係数すと、樹脂ズリ応力Cとの合力によって、樹脂
Aが管内を流動進行する時には第3図に示すような形状
にて走行する。 この走行状態から、さらに上記樹脂端面に対する後方よ
りの圧縮押圧力aを大きく樹脂への走行速度Vを速くし
た場合は、上記の樹脂端面形状は第4図に示すような砲
弾形どなり、一方、圧縮押圧力aを小さく樹脂Aの走行
速度■を遅くした場合は、第5図に示すようにその樹脂
端面形状は垂直に近い形態となることが実験の結果より
判明された。 また実験によると、樹脂への粘度cpsと、走行速度V
と、形成されるライニング樹脂厚tとのIW係は、 ■ 走行速度Vを一定とした場合、樹脂粘度(5000
001)S 〜500,0OOCI)S)が高い方がラ
イニング塗膜の膜厚は薄膜となり、また粘度が低い方が
厚膜となる。 ■ また樹脂粘度を一定とした場合、樹脂の走行速度■
が速い方が厚膜となり、逆に走行速度が遅い方がR?膜
となることが判明した。 以上の実験結果によると、 (i)  まず樹脂への走行速度Vを一定として、樹脂
粘度を変化させた場合、′樹脂粘度が低い方が前記樹脂
の端面形状は第4図に示すような砲弾形となって膜厚は
厚く、また、粘度が高い方が第5図に示すような垂直形
の端面形状となって膜厚は薄くなる。 6i)  また樹脂粘度を一定にした場合、圧縮押圧力
を高くして樹脂への走行速度を速めると前記樹脂の端面
形状は第4図に示す砲弾形となって膜厚は厚く、また、
圧縮押圧力を低くして走行速度を遅くすると樹脂の端面
形状は第5図に示ず垂直形の端面形状となって膜厚は薄
くなる。 つまり樹脂粘度と走行速度Vの関係では、樹脂の端面形
状が、第4図に示すような砲弾形にイするように樹脂A
を流動走行させてやれば膜厚は厚膜となり、また、第5
図に示すような垂直に近い端面形状になるように樹脂A
を流動走行させてやると膜厚は薄膜となる。 これを理論的に考察するに、第4図、第5図におけるP
l、R2点での圧力の分力関係は、端面形状が砲弾形(
第4図示)の場合は第6図に示すように押圧力は樹脂球
面の接線方向S1に対して直角なRO力方向働らき、そ
の力の分力は、樹脂を流動走行させる分力R1と、樹脂
を管内壁に押しつける分力R1とに分解される。 一方、樹脂の端面形状が垂直形(第5図示〉の場合では
、第7図に示すように管内壁面から前記P1と等距離に
あるR2の押圧力は樹脂球面の接線方向S1に対して垂
直なQO力方向作用し、その分力は樹脂を流動走行させ
る分力Q1と樹脂を管内壁に押しつける分力Q2とに分
解される。 上述の樹脂を流動走行させる分力R1、Qtと樹脂を管
内壁に押しつける分力Rx、Qtとを比較した場合、第
4図に示す砲弾形のものは樹脂を流動走行させる分力R
1が、第5図に示す垂直形のそれに対応する分力Q1よ
りも大巾に小さく、このR1の分力が樹脂ズリ応力と付
着力の影響係数の和とバランスした所から樹脂Aは厚膜
として管内壁に残ることが理解される。 以上の結果より、樹脂△の加圧側の端面形状が砲弾形(
第4図示)となるようにライニング樹脂へを流動走行さ
せれば、ライニング塗膜は、その膜厚が厚膜に形成され
、一方、垂直に近い端面形状(第5図示)となるように
ライニング樹脂Δを流動走行させれば、ライニング塗膜
はその膜厚が779Wiに形成されることが実験的、理
論的にも確認され、ここに実験によると管径、樹脂粘度
、充填樹脂長、樹脂走行速度、初期押圧力と膜厚との関
係は第1表に示す結果が得られた。 第  1  表 上記第1表に示す管径、樹脂粘度、充填樹脂長の関係か
らすると、管内面に例えばNO2の2.Ommの膜厚を
形成しようとすると管内に流動させる樹脂を9cm 、
secで走行させる必要があり、樹脂の走行速度を適宜
に選ぶことで、形成されるライニング塗膜の厚さを自由
にコントロールできる関係にあることが理解される。 したがって、本発明による補修工法では、まず目的とす
る既設配管1の管内面に形成づべきライニング塗膜の膜
厚を、どの程度の厚さに形成するかを選定し、この膜厚
の選定に暴づいて、補修対象管の管径、使用する樹脂粘
度、充填された樹脂艮などの補修関係条件から、所望す
る膜厚を形成するために必要な樹脂Aの流動速度を設定
し、この設定された流動速度でライニング樹脂Aが管内
を流動走行するように、フンプレツナGからの圧送空気
を制御して充填樹脂への後端面に所要静圧の押圧ノ〕を
付与させる。 この場合、使用する樹脂Aは、前述したようにチクソト
ロピー性の樹脂が使用され、この秤の樹脂は外力を加え
た場合、その塗料構造が破壊されて軟化現象を起し、外
力を取り去ると時間の経過と共に原状に回復する性質を
有するから、上記樹脂Aの押圧力は、前述したように流
動後の管内走行時における押圧力(略0.6kg  c
m2以下)に対して、流動性を付与する初期押圧力を幾
分高目に略1.5kg  cm2程度の圧力に設定する
。 このような圧力設定の場合、その初期押圧力はランチャ
−2の部分の管内に作用して既設管内には殆ど影響を与
えず、また、既設管内にJハブる押圧力は、これが大気
圧に対し僅かな圧力差を有するように略0,6kg  
cm+2以下の低圧に設定されていることで、老朽化し
た既設配管1においても腐蝕孔からの吹抜は現象が確実
に回避できる。 また上記押圧力により樹脂Aが管内流動してライニング
塗膜の形成が進行し、その塗膜の形成により樹脂Aの流
動量が減少すると、その樹脂分の減少に対応して上記押
圧力を減衰させ、ライニング樹脂Aの流動速度が一定と
なるように送風制御装置7によりコンプレツナ6からの
空気量をIII IiOする。 丈なわら、樹脂量が減少づると、それに伴って樹脂Aの
流動速度が速くなる傾向に変化し、この流動速度の変化
が、到達側のレシーバ3に設けられた圧力fit 20
. * tn 5t 21によって検知される。これは
樹脂への進行方向前側における既設配管1内の管内圧力
、および管内からの滞留空気の排出間は、共にライニン
グ樹脂への流動速度の変化に関連して相対的に変化する
関係にあるものであるから、この変化の状態を圧力計2
0および流量計21により検知することで樹脂Aの流動
速度の変化が検知され、この検知信号が、発信器22.
アンテナ25を介して始端側の送風制御装置7のアンテ
ナ17に受信されることで、圧力計15からの圧力信り
と共に演算されて、樹脂への流動速度が一定となるよう
な押圧力が得られるようにレリーフ弁18.絞り弁12
.制御弁14がコントロールされて、これによりコンプ
レッサ6からランチャ−2を通して既設配管内に導入さ
れる圧送空気の空気流世がゐII Iflされ、樹脂量
の減少に合せて樹脂Aの押圧力が自動釣に減衰されるよ
うに制御される。 かくしてライニング樹脂量は、その管内流動速度が、管
の始端側より、到達側にh咄プて略一定に制御されつつ
流動し、この流動によって既設配管の管内面に、その全
長にわたって所要膜厚のライニング塗膜が均一に形成さ
れる。 なお、本発明の補修施工にあたって、前記押圧力による
樹脂Aの管内流vJffiには制約があり、また1回分
の充填樹脂量による塗膜形成の長さにも制約があるとこ
ろより、補修対象の既設配管1の良さが長い場合は、そ
の良さに対応して樹脂への充填、流動回数を複数回、繰
り返すように分υ1施工してもよく、これにより補修区
間の良さを所望に増大延長することが可能となる。 また樹脂Aは、図示の実施例の場合、その後端面をコン
プレッサ6からの圧力空気で押圧するようにしたものを
示したが、この樹脂Aの流動は例えば、樹脂の進行方向
前側の管内に負圧吸引力を作用させる等して管内に圧力
差を生起させ、この圧力差で樹脂への後端面に押圧力を
付与するようにしてもよい。 cre明の効果】 以上に説明したように本発明によるライニング補湛工法
は、管内に導入される樹脂Aを、静圧の押圧力により流
動させ、この流動時、管内面に接触しながら流動する時
の、壁面に対する付着力で樹脂を管内面に残し、この残
留樹脂で管内面の塗膜を形成するようにライニングする
ものであるから、次に述べるような効果が得られる。 (1〉  まず本発明によれば、樹脂の流動時、管内面
に付着残留ザる樹脂のffl (塗膜厚さ)を、樹脂の
流動速度、樹脂粘度等の選定により自由にコントロール
することができるから、ライニング塗膜の膜〃の厚さを
所望(1nui〜b 成ザることができる。 (2)  また上述のように静圧の押圧力で樹脂を流動
させる場合、樹脂の有するチクソトロピー性により流動
性が付すされた後は、樹脂は、軟化現象を起して小さい
押圧力で且つ少ない空気債で流動するから、使用送8a
機はベビーコンプレツナまたは小型ボンベ程度のもので
よく、設備機器を大巾に小形化することがで定る。 (3)  さらに使用樹脂も、チクソトロピー性を有す
る高粘度樹脂の使用が可能となることよりライニング塗
膜のダレ現象を少なくでき、且つ樹脂はこれを流動させ
る押圧力がその後端面仝体に均簀に分布するため、管の
上面側が岬く、下面側が厚い等の膜厚のバラツキをなく
し、管周方向において均一厚さの塗膜を形成することが
できる。 (4)  さらに樹脂を流動するため管内に送り込まれ
る空気流は、その圧力が低い上に、常に残留樹脂による
塗膜形成後のライニング処理管内を流通づることで、そ
の管内面にはチクソトロピー性の樹脂による塗膜の介在
により空気流が管自体の内壁面に直かに接触しないから
、従来の気相法にみられるような腐蝕孔からの吹抜は現
象も確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補修工法の1例を概略的に示す断
面図、第2図および第3図は本発明による樹脂流動時の
押圧力、付着力影響係数、J−3よび樹脂ズリ応力の関
係を示すベクトル図、第4図および第5図は同じく本発
明による樹脂流動時の樹脂押圧力と、膜厚J3よび走行
速度との関係を示す樹脂端面形状の説明図、第6図およ
び第7図はそれぞれ第4図および第5図における同一点
の圧力の分力関係を示す説明図である。 1・・・既設配管、2・・・ランブーヤー、3・・・レ
シーバ、4・・・樹脂注入器、5・・・開閉制御弁、6
・・・コンプレッサ、7・・・送風制御l装置、8・・
・切換電磁弁、11・・・フィルタ、12・・・絞り弁
、13・・・流量制御部、14・・・開閉弁、15・・
・圧力訓、1G・・・流量コントローラ、17・・・ア
ンテナ、18・・・レリーフ弁、20・・・圧力計、2
1・・・流量計、23・・・発信器、25・・・アンテ
ナ、26・・・樹脂分離ホッパ、28・・・遮断弁。 △・・・ライニング樹脂。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 既設配管の一端側の管内に、その開口部から所要長さに
    わたつて管路内を充満閉塞するように樹脂を液状のまま
    充填し、 該充填樹脂が、管径、樹脂粘度、充填樹脂長などの関係
    条件から管内面に所要の膜厚を形成するに必要な設定速
    度で管内を団塊状に流動するよう上記充填樹脂の後端面
    に所要静圧の押圧力を付与して樹脂団に流動性を与え、 且つ樹脂団が管内を流動走行する際、塗膜の形成による
    樹脂量の減少に応じて上記押圧力を減衰させて樹脂団の
    管内流動速度を略一定に保持するように流動制御してな
    ることを特徴とする管内面のライニング補修工法。
JP20855786A 1986-09-04 1986-09-04 管内面のライニング補修工法 Granted JPS6365983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20855786A JPS6365983A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 管内面のライニング補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20855786A JPS6365983A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 管内面のライニング補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365983A true JPS6365983A (ja) 1988-03-24
JPH0346192B2 JPH0346192B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=16558154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20855786A Granted JPS6365983A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 管内面のライニング補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771987A1 (en) * 1995-11-01 1997-05-07 Tokyo Gas Co., Ltd. Method of lining pipes
JP2008161801A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Jfe Engineering Kk ピグによる管路の中詰め充填方法
US10350431B2 (en) 2011-04-28 2019-07-16 Gt Medical Technologies, Inc. Customizable radioactive carriers and loading system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771987A1 (en) * 1995-11-01 1997-05-07 Tokyo Gas Co., Ltd. Method of lining pipes
JP2008161801A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Jfe Engineering Kk ピグによる管路の中詰め充填方法
US10350431B2 (en) 2011-04-28 2019-07-16 Gt Medical Technologies, Inc. Customizable radioactive carriers and loading system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346192B2 (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3132062A (en) Method of in-place lining of conduit
US5089297A (en) Method for repairing interior portions of a pipeline
JPS6365983A (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2547997B2 (ja) 管内面のライニング用樹脂組成物
JPS6377579A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6377578A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6377577A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6377575A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH04187270A (ja) 管内面のライニング方法
JP2598294B2 (ja) 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法
JPH0545313B2 (ja)
JPS63130172A (ja) 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法
JP2766908B2 (ja) 管内面のライニング補修装置
JP2665920B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH03114577A (ja) パイプ内面のライニング方法
JP2977602B2 (ja) 管路内面のライニング方法
JPS5826988B2 (ja) 管内壁ライニング工法
JPH0242553B2 (ja)
JPH01189374A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH09103738A (ja) パイプ内面のライニング方法
WO2018023820A1 (zh) 管道内发泡剂或者起泡密封剂涂敷方法
JPH01207171A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH04298270A (ja) 異径管の内面ライニング補修工法
JPS59216667A (ja) パイプ内壁のライニング方法
JPH01207170A (ja) 管内面のライニング補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees