JPS637741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637741B2
JPS637741B2 JP54107407A JP10740779A JPS637741B2 JP S637741 B2 JPS637741 B2 JP S637741B2 JP 54107407 A JP54107407 A JP 54107407A JP 10740779 A JP10740779 A JP 10740779A JP S637741 B2 JPS637741 B2 JP S637741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh sieve
tofu
soybeans
soymilk
pulverization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54107407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632967A (en
Inventor
Yaero Ishida
Toshiaki Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10740779A priority Critical patent/JPS5632967A/ja
Publication of JPS5632967A publication Critical patent/JPS5632967A/ja
Publication of JPS637741B2 publication Critical patent/JPS637741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は豆乳の製造方法に関し、製造過程に
おいて消泡剤を不要にすることを目的としてい
る。 この発明の一実施態様を適用した豆腐の製造方
法を図面に示す。すなわち、この製造方法は、皮
付き丸大豆を豆原料1として用意し、ゴミ等を分
離して粉砕前の状態にして低温粉砕工程2に移
す。この工程2で200メツシユ篩下でしかも350メ
ツシユ篩下のものが50%以上含まれるものに微粉
砕して混合工程3へ移る。この工程3では大豆粉
に水および水溶性蛋白質である豆乳を供給すると
同時に蒸気発生器4の蒸気噴射により大豆粉と水
と豆乳とを所要温度および圧力下で混合溶解し消
泡剤を使用することなく加熱する。溶解した溶液
(豆乳となる)を容器5に溜める。ここで容器5
から豆乳の一部を混合工程3へ還元して水溶性蛋
白質を含む水溶液として供給するようにする。引
き続いてにがり等の凝固剤を添加して凝固する凝
固工程6へ移行し、さらに豆腐形成工程7へ移行
して仕上げる。 なお、豆原料1として、大豆のほか、あづき、
ピーナツ、カカオ、アーモンド、くるみ、ごま、
ぎんなんなどの種実類を生のもの、凍結乾燥した
もの、熱処理したもの、こう素処理したものなど
にして使用することができる。 また、水溶性蛋白質の混入は粉末の分散性を促
進して再凝集を防ぐものであるが、別に用意して
混合工程3に供給してよいが、前記実施態様のよ
うにすると、無菌操作が容易であるという利点が
ある。この場合、水溶性蛋白質を含む水溶液とし
て豆乳のほか、大豆蛋白溶解水、牛乳、脱脂粉乳
を溶かした水、米・麦等の穀類汁、卵、魚汁、肉
汁等が利用できる。 また粉砕方法は、低温粉砕のほか、通常の湿式
粉砕法、スタンプミルなどの常温粉砕法、熱風乾
燥冷却粉砕法などが使われる。 つぎに、このような製造過程の混合工程3で生
じる泡立ちの程度について皮付き大豆を200メツ
シユ篩下でしかも350メツシユ篩下のものが50%
以上含まれるものに粉砕した本法(A方法とす
る)と、消泡剤を使用しないで皮付き大豆を湿式
粉砕で粗砕して蒸煮する従来法(C方法とする)、
および脱皮大豆を200メツシユ篩下でしかも350メ
ツシユ篩下のものが50%以上含まれるものに低温
粉砕して加熱する方法(B方法とする)と比較し
た。結果はつぎのとおりである。 すなわち、 B方法:煮釜の容積の1/2程度の豆乳を煮釜に
入れて加熱すると、泡立ちにより煮釜からふきこ
ぼれが生じ、100℃で2分後、豆乳の約40重量%
(400容量%)がふきこぼれた。 C方法:B方法と同様であつた。 A方法:豆乳量および加熱をB方法と同条件と
して、約1重量%(5〜10容量%)の泡立ち量が
あつた。またこれはB方法で通常の消泡剤を添加
したときの泡立ち量に相当した。このような結果
は、大豆皮とその粉砕粒度が消泡作用をしている
ものと考えられる。 さらにつぎに、消泡剤を使用しないA〜C方法
を用いて製造された豆腐の収量および舌触わり、
味、色に関する官能試験をした。条件ならびに結
果はつぎのとおりである。
【表】 なお、この実施例の豆乳は、豆乳以外にうすあ
げ、がんもどき、凍豆腐、ゆばなどの豆腐様食
品、牛乳の代替品およびプリンなどの乳製品の原
料などとして、広範な用途がある。 以上のように、この発明の豆乳の製造方法は、
原料として皮付き大豆を200メツシユ篩下に微粉
砕し、かつ350メツシユ篩下のものが50%以上含
まれるようにしたため、舌ざわりや味覚等に優れ
るとともに著しく泡立ち量を抑制でき、そのため
消泡剤が不要になり製造容易になるとともにおか
らが副生せずふきこぼれがないので収率が向上し
て省資源的であり公害問題の発生を未然防止でき
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施態様を適用した豆腐様
食品の製造方法の工程図を示すブロツク図であ
る。 1……豆などの種実類原料、2……低温粉砕工
程、3……混合工程、4……蒸気発生器、5……
容器、6……凝固工程、7……豆腐形成工程。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原料として、皮付き大豆を200メツシユ篩下
    に微粉砕し、かつ350メツシユ篩下のものが50%
    以上含まれるようにしたことを特徴とする豆乳の
    製造方法。
JP10740779A 1979-08-23 1979-08-23 Preparation of soybean milk Granted JPS5632967A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10740779A JPS5632967A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Preparation of soybean milk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10740779A JPS5632967A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Preparation of soybean milk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632967A JPS5632967A (en) 1981-04-02
JPS637741B2 true JPS637741B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=14458357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10740779A Granted JPS5632967A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Preparation of soybean milk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5632967A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109752U (ja) * 1988-01-13 1989-07-25
JPH02124443U (ja) * 1989-03-27 1990-10-12
JPH0318448U (ja) * 1989-06-28 1991-02-22
JPH0654184B2 (ja) * 1989-04-28 1994-07-20 株式会社ノーリツ 風呂装置
JP2003144075A (ja) * 2001-08-31 2003-05-20 Yoshimichi Hoshi 高濃度豆乳ペースト及びこれの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338682B2 (en) * 2004-06-15 2008-03-04 Super Frec U.S.A. Inc. Method for producing a coagulate food comprising raw material of KONNYAKU and bean curd ground product and said coagulate food
WO2014207625A2 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Koninklijke Philips N.V. Method and device for making soy milk and soy milk derivative
CN112869033B (zh) * 2019-11-29 2023-04-14 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种豆乳原浆及其制法和装置与包含该豆乳原浆的豆乳

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428844A (en) * 1977-08-08 1979-03-03 Satoru Fujii Production of bean curd product without generating waste byyproduct

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428844A (en) * 1977-08-08 1979-03-03 Satoru Fujii Production of bean curd product without generating waste byyproduct

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109752U (ja) * 1988-01-13 1989-07-25
JPH02124443U (ja) * 1989-03-27 1990-10-12
JPH0654184B2 (ja) * 1989-04-28 1994-07-20 株式会社ノーリツ 風呂装置
JPH0318448U (ja) * 1989-06-28 1991-02-22
JP2003144075A (ja) * 2001-08-31 2003-05-20 Yoshimichi Hoshi 高濃度豆乳ペースト及びこれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632967A (en) 1981-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1622469B1 (en) Fermented products from soya fiber particulates and methods of preparation
JPS637741B2 (ja)
US4177296A (en) Process for the preparation of peanut-curd
JPH028694B2 (ja)
CN107836532A (zh) 一种葛根腐竹皮的制备工艺
KR102603889B1 (ko) 화학적 응고제를 사용하지 않은 전두부의 제조방법
KR102603890B1 (ko) 화학적 응고제를 사용하지 않은 모두부의 제조방법
JPS6050426B2 (ja) 大豆デザ−ト食品の製造法
JP2019176761A (ja) 大豆粉の製造方法
JPH08131112A (ja) 全粒豆腐及びその製造方法
JPS6363358A (ja) 超微粒子化豆乳の製造方法
JPS603817B2 (ja) 豆乳の製造方法
RU2081618C1 (ru) Способ получения белкового продукта из сои
KR20080097962A (ko) 생콩의 미세분말 제조시스템
KR20060013254A (ko) 청국장이 함유된 두부 및 이의 제조방법
JPH0118704B2 (ja)
KR20240047569A (ko) 고입자 분쇄법을 이용한 기능성 두부의 제조 방법
JPS6016565A (ja) 大豆粉末商品の製造法
JPS59151851A (ja) 大豆製品の製造方法
JPS582659B2 (ja) 調製容易な即席豆腐の製造法
JPS62282563A (ja) 豆腐の製造方法
JPS644743B2 (ja)
JPS62262962A (ja) 充填絹ごし豆腐の製造法
KR20120108468A (ko) 커피믹스 제조방법과 시스템
CN115843976A (zh) 一种无添加剂豆腐制作工艺