JPS6376286A - 連接用コネクタ - Google Patents

連接用コネクタ

Info

Publication number
JPS6376286A
JPS6376286A JP61218219A JP21821986A JPS6376286A JP S6376286 A JPS6376286 A JP S6376286A JP 61218219 A JP61218219 A JP 61218219A JP 21821986 A JP21821986 A JP 21821986A JP S6376286 A JPS6376286 A JP S6376286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact pieces
connectors
plug
plug part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61218219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319677B2 (ja
Inventor
秀雄 小林
落合 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP61218219A priority Critical patent/JPS6376286A/ja
Priority to KR1019870009461A priority patent/KR910003608B1/ko
Priority to EP87113444A priority patent/EP0261551A3/en
Publication of JPS6376286A publication Critical patent/JPS6376286A/ja
Publication of JPH0319677B2 publication Critical patent/JPH0319677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R29/00Coupling parts for selective co-operation with a counterpart in different ways to establish different circuits, e.g. for voltage selection, for series-parallel selection, programmable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/02Intermediate parts for distributing energy to two or more circuits in parallel, e.g. splitter

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種電子機器のユニットをパネル等へ実装す
る場合、これらの装着および相互間の接続に用いるコネ
クタに関するものでおる。
〔従来の技術〕
印刷基板によるユニット、または、印刷基板をケース中
へ収容し九ユニットを平面パネル等へ実装する場合、従
来においては、印刷基板へ基板用コネクタを搭載する一
方、これと対応するコネクタをリボンケーブル等によυ
複数個接続したものにより各ユニット相互間を接続し、
または、基板用コネクタを印刷基板の端部に設け、これ
らによシ印刷基板相互間の接続を行ない、おるいは、マ
ザーボードと称する共通基板へコネクタを取付け、これ
との結合によりユニットとの接続を行ない、条件によっ
ては、これらの各手段を併用する等の構成が用いられて
いる。
しかし、前述の各手段による場合、ユニットの増設が困
難でおシ、拡張性に欠除すると共に、特に各手段を併用
するとコネクタ数の増加によυ高価となシ、かり、接続
部位が増大して信頼性の低下を招来する等の問題を生じ
ておシ、−これらの問題は、コネクタがすべて一方向の
接触片と四方向の端子とのみを有することが原因となっ
ている。
この対策としては、本出願人の別途出願による特願昭6
1−116238号によシ連接用コネクタが提案される
に至っており、これによれば、各種ユニットの実装およ
び増設上好適な結果が得られるものとなっている。
すなわち、同出願のコネクタは、一側方に設けた複数の
接触片を有する第1の接栓部と、この第1の接栓部と嵌
合自在であると共に第1の接栓部の接触片と導通するも
のを含む複数の接触片を有しかつ他側方に設けられた第
2の接栓部と、一側方および他側方と交差する面へ設け
られ第1および第2の接栓部の少くとも、一方の接触片
と導通するものを含む複数の接触片を有する第3の接栓
部とを備えるものであシ、この連接用コネクタをユニッ
ト数に応じて用意し、各々の第1の接栓部とこれと隣接
するコネクタの第2の接栓部とを互に嵌合すれば、導通
する接触片相互によシ共通回路が構成されると共に、各
コネクタの第3の接栓部へユニットのコネクタを嵌合す
ることによシ、ユニットとの接続がなδれ、直ちにユニ
ット相互間の接続および共通回路とユニットとの接続等
を行なうことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の連接用コネクタは、第1乃至第3の各接
栓部に設けた各接触片を各々同一順位のもの相互間にお
いて接続しておシ、制御部と複数の周辺回路とを母線に
より共通接続し、データ処理装置を構成する場合、母線
を構成する各線を制御部から各周辺回路の配列順位に応
じ一定方向へ所定数づ\I@次にシフトさせて接続し、
各周辺回路毎に一定方向から見て最終順位の線をコネク
タの接触片中特定順位のものへ接続したうえ、制御部が
母線を介する信号の授受により、各周辺回路の実装状況
をチェックし、あるいは、冬周辺回路の個別指定を行な
うものとした際には、適用することのできない問題を生
ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段によシ
構成するものとなっている。
すなわち、一側方に設けた複数の接触片を有する第1の
接栓部と、この第1の接栓部と嵌合自在であると共に複
数の接触片を有しかつ他側方に設けた第2の接栓部と、
一側方および他側方と交差する面に設けた複数の接触片
を有する第3の接栓部と、第1および第2の接栓部の互
に対応する各接触片間を所定数づ\一定方向ヘシフトし
て各個に接続する導体群と、第2および第3の接栓部の
各接触片中一定方向から見て最終順位のものを相互に接
続する導体とを備えたものである。
〔作用] したがって、上述と同じく、連接用コネクタをユニット
数に応じて用意し、各々の第1の接栓部とこれとA接す
るコネクタの謁2の接栓部とを互に嵌合すれば、対応す
る接触片相互によシ共通母線が構成されると共に、この
母線を構成する各線がコネクタの配列順位に応じて一定
方向へ所定数づ\順次にシフトして接続でれるものとな
り、かつ、各コネクタ毎に一定方向から見てAk終順位
の線が第3の接栓部の各接触片中特定順位のものへ導出
される。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は連接用コネクタの外観含水し、(8)は正面図
、(B)は側面図、(C)は底面図であり、本体1の一
側方2にはジャック状の接触片3が複数内部へ配列てれ
、かつ、接触片3と対応する透孔4が側方へ穿設された
突出部5を有する第1の接栓部6が設けておると共に、
これと反対側の他側方γには、ピン状の接触片8が複数
突出して配列され、これらを内部へ収容しかつ突出部5
と嵌合自在な凹部9が形成されておシ、これらにより第
2の接栓部10が構成されている。
また、一側方2と他側方7と交差する面として本体1の
上面13には、第2の接栓部10と同様、ピン状の接触
片14が複数突出して配列てれ、これらを囲繞する囲壁
15が設けてあり、これらによシ第3の接栓部16が構
成てれている。
このほか、本体1の下面17には、パネル等への固定用
として弾性を有する突片18が突出して形成されている
第2図は、第1図におけるX−Y断面の拡大図であり、
接触片3と8とを接続する導体21、および、接触片3
と14との間を接続する導体22が設けられ、各接触片
3.8.14の互に対応するもの相互間を各個に接続す
るものとなっておシ、少くとも、各接触片3,8.14
ならびに導体21.22の支持部、および、突出部5は
絶縁材によシ製嘔れている。
第3図は、各接触片間の接続状況を示す内部接続図であ
り、接触片8側をX1接触片14側をY11接触3側を
2として示し、X1〜z2乃至X7〜z8によシアドレ
ス母線を構成すると共に、X9〜X2B乃至z9〜22
Bによりデータ母線を構成しており、X9〜Z28の各
線は、Y9〜Y2Bを含め、互に対応する同一順位のも
の相互間を導体21.22によシ接続しているのに対し
、X1〜z8の各線は、X1〜X7側を基準とじ22〜
z8 に対し、所定数として一つづ\低順位から高順位
の一定方向ヘシフトして導体21による導体群31によ
り、Xl 〜X7と22〜z8 との間を各個に接続す
ると共に、前述と同様の一定方向から見て最終順位のY
8と28との間を導体22によシ接続している。
第4図は、第1図乃至第3図のコネクタを平面パネルへ
実装した状況を示し、囚は正面図、■)は側面図であシ
、パネル41ヘコネクタ42□〜42nを固定すると共
に、互に隣接するコネクタ42□〜42nの第1の接栓
部6と第2の接栓部10とを相互に嵌合し、最左端のコ
ネクタ421に対しては、接栓部10へ図上省略したケ
ーブル付コネクタによシ、または、直接制御部を接続す
る一方、各コネクタ421〜42nの第3の接栓部16
には、適合するコネクタを有しかつ周辺回路を収容した
ユニットを装着すれば、第3図の接続によシ各周辺回路
と制御部とが各母線を介し共通に接続される。
なお、各コネクタ421〜42nのパネル41に対する
固定は、りぎのとおりに行なわれる。
すなわち、パネル41の各コネクタ42□〜42nの上
下両側辺と対応する部位へ、切起し等により係上部43
1〜43.1 + 441〜44nが互に対向して形成
てれ、これらの先端45がコネクタ42□〜42nを挾
持する方向へ曲折てれており、係上部431〜43nと
44、〜44nとの間へコネクタ421〜42nをパネ
ル41の表面に沿った方向から挿入すれば、突片18の
弾性によりコネクタ42、〜42nが係止部43□〜4
3n+ 44、〜44nの先端45へ内方から押当し、
これによって固定されるものとなる。
一方、アドレス母線は、第3図の接続により、各コネク
タ42、〜42n毎に接触片Y8に対する接続がシフト
しており、第5図に示すものとなっている。
第5図は、コネクタ421〜42、による心合接続を示
し、コネクタ42、の制御部が接続嘔れる衾触片X1〜
X7から、コネクタ42□〜42.の配列順位に応じ、
接触片22〜z8の低順位から高順位の一定方向へ一つ
づ\順次に接続がシフトしておシ、かつ、これらの接続
心中接触片z8へ至る最終順位のものを各コネクタ42
1〜425の特定順位の接触片Y8へ接続するものとな
っている。
したがって、コネクタ42□の接触片X7〜X3には、
各個にコネクタ421〜42.の接触片Y8のみが接続
され、コネクタ42.よシ右方へ更に同様のコネクタ4
2..42.を連接すれば、コネクタ42、の接触片X
2.Xl が各個にコネクタ426,427の接触片Y
8へのみ接続てれるものとなる。
このため、コネクタ42、の接触片X1〜X7に対し、
制御部から順次にlo(Identif tcatio
n)要求信号を送信すると、これがコネクタ42.〜4
2、の各接触片Y8を介し、コネクタ425〜42□へ
各個に実装された周辺回路へ順次に与えられ、これに応
じてID要求信号を受信した周辺回路がコネクタの接触
片Y8を斤して自己に個有のIDコードを送信すれば、
これの受信により制御部が当該周辺回路の実装確認を行
なうことがでさると共に、同様の手順によう周辺回路の
指定を行なうことができる。
第6図は、以上の接続によυ構成でれるデータ処理装置
のブロック図を示し、第5図の接触片X1〜X7乃至z
2〜z8によるアドレス母線51、および、同図の接触
片X9〜X2B乃至29〜228によるデータ母線52
に対し、マイクロプロセッサ等のプロセッサ(以下、C
PU)ならびにメモリ等からなる制御部(以下、CNT
)53、および、周辺回路としてのインターフェイス(
以下、I/F)54□〜54nが第4図のコネクタ42
、〜42nにより着脱自在として接続されており、I/
F54□〜54゜には、各々アナログ入力回路、同出力
回路、ディジタル入力回路、同出力回路、対伝送路送受
信回路等が条件に応じて選択てれ、冬所要数が実装でれ
る。
こ\において、CNT53 中のCPUは、メモリ中の
命令を実行し、各I/F54.〜54nの実装状況チェ
ック、I/F54、〜54nを介する各データの取込み
、これに基づく演算処理、判断、この結果に応するI/
F541〜54nへのデータ送出等を行ない、I/’F
54□〜54nへ接続嘔れた機器の制御、および、伝送
路を介する池の装置とのデータ送受信等を行なうものと
なっている。
第7図は、CNT53中のCPUによる各I/F54□
〜54nの実装状況チェツク411]作を示すフローチ
ャートであり、「イニシャライズ」101により各部の
初期状態設定を行ない、「ユニット実装チェックモード
・セット」102を行なってから、CPU中へI/F5
4□〜54nの数をカウントするために構成したカワン
タを[=x、J  103によりセットし、アドレス母
線の「XlへID要求信号・送信」111を行ない、こ
れに応じて対応するI/Fiからの1’−IDコード・
受信?J112がY(YES)となれば、「I/Fi 
実装情報・メモリ格納」121を行ない、カクンタのカ
クント値がrt=n?Jをチェックし、これがN(No
)の間は[l=1+1j 123によりカヮンタを登算
し、ステップ111以降を反復した後、ステップ122
がYとなるのに応じ、[ユニット実装チェックモード・
リセット]131を行なう。
以上に対し、ステップ112がNのときはステップ12
1が実行されず、直ちにステップ122へ移行する。
したがって、特にアドレス番号を用いることなく、各I
/F541〜54nの実装有無がステップ121に応す
るメモリの内容によυ判断できると共に、接触片X1〜
X7をtする信号の送信によυ各I/F54、〜54n
の指定を行なうことが自在となシ、I/F541〜54
nの実装時にアドレス番号を設定する手間が省略できる
と同時に、アドレス番号の設定誤りに基づくデータ処理
状況の異常発生を完全に排除することができる。
また、コネクタ42、〜42nの使用により、増設が容
易かつ任意となり、装置としての拡張性が増大する。
たソし、アドレス母線51に用いる接触片X1〜X7乃
至z1〜z8の数は、条件に応じて定めればよく、相互
間の接続をシフトaせる数を複数としても同様であり、
これらに応じて接触片Y8の特定順位を定めればよい。
また、コネクタ42の形状は、互に連接が可能であれば
よく、ユニットの形状に応じて定めればよいと共に、第
3の接栓部16の接触片14をジャック状としても同様
であり、各接触片の形状は檀々の選定が任意である。
なお、コネクタ42をパネル等へ固定する手段、および
、ユニットとコネクタ42とを係止する手段は、状況に
応じて定めればよく、各接栓部6゜10.16の形状も
条件にしたがって選定すればよい等、1重々の変形が自
在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、特に
アドレス番号を用いずに名周辺回路の個別指定を行なえ
る接続がコネクタにより行なわれると共に、装置として
の拡張性が増大し、各線データ処理装置の実装において
顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実癩例を示し、第1図はコネクタの外観図
であり、(イ)は正面図、(B)は側面図、(C)は底
面図、第2図は第1図におけるX−Y断面の拡大図、第
3図は内部の接続図、第4図は実装状況を示し、(ト)
は正面図、■)は側面図、第5図は第4図の実装による
総合接続図、第6図は第5図の叛続により構成される装
置のブロック図、笛7図は実装状況チェック動作のフロ
ーチャートでるる。 1・・・・本体、2・・・・一側方、3,8゜14・・
・・接触片、6・・・・第1の接栓部、10・・・・第
2の接栓部、16・・・・第3の接栓部、21.22・
・・・導体、31・・・・導体群、42、〜42n・・
・・コネクタ、51・・・・アドレス母線、52・・・
・データ母線、53・・・・CNT (制御部)、54
、〜541・・・・I/F (インターフェイス)。 特許出願人  山武ハネワエル株式会社代理人 山川政
樹(tυ12名) 第3図 第4図 (A) /、1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一側方に設けた複数の接触片を有する第1の接栓部と、
    該第1の接栓部と嵌合自在であると共に複数の接触片を
    有しかつ他側方に設けた第2の接栓部と、前記一側方お
    よび他側方と交差する面に設けた複数の接触片を有する
    第3の接栓部と、前記第1および第2の接栓部の互に対
    応する各接触片間を所定数づゝ一定方向へシフトして各
    個に接続する導体群と、前記第2および第3の接栓部の
    各接触片中前記一定方向から見て最終順位のものを相互
    に接続する導体とを備えたことを特徴とする連接用コネ
    クタ。
JP61218219A 1986-09-18 1986-09-18 連接用コネクタ Granted JPS6376286A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218219A JPS6376286A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 連接用コネクタ
KR1019870009461A KR910003608B1 (ko) 1986-09-18 1987-08-28 연접용 코넥터
EP87113444A EP0261551A3 (en) 1986-09-18 1987-09-15 Coupling-type connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218219A JPS6376286A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 連接用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376286A true JPS6376286A (ja) 1988-04-06
JPH0319677B2 JPH0319677B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=16716479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218219A Granted JPS6376286A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 連接用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0261551A3 (ja)
JP (1) JPS6376286A (ja)
KR (1) KR910003608B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022935A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-26 Lucent Technologies Inc. Bridge board for compact cabinet board

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL107965B1 (pl) * 1977-05-20 1980-03-31 Zaklady Radiowe Unitra Eltra Wielostykowe gniazdo elektryczne multi-contact electric plug-in socket
US4490775A (en) * 1982-05-24 1984-12-25 Westinghouse Electric Corp. Universal programmable interface
CA1242524A (en) * 1984-08-10 1988-09-27 Harold R. Wilson Wall system with multicircuit electrical system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0261551A3 (en) 1989-02-22
KR910003608B1 (ko) 1991-06-07
JPH0319677B2 (ja) 1991-03-15
KR880004599A (ko) 1988-06-07
EP0261551A2 (en) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0318863B1 (en) Conversion adapter
US4808114A (en) I/O unit terminal base with external connection terminals, socket for mounting relays, and connector for cable to CPU
US5620331A (en) Feed-thru IDC terminator
JPS6376286A (ja) 連接用コネクタ
CN100502154C (zh) 带有电线管理系统的电气连接器
JPS58201277A (ja) デ−タステ−シヨンにおけるインタ−フエ−ス用内部接続機構
JPH051112Y2 (ja)
JPH06120636A (ja) 基板間接続構造
JPH0519994Y2 (ja)
JPH0220778Y2 (ja)
JPH06230809A (ja) ビルディングブロック構造のプログラマブルコントローラ用ユニット
JPH0419747Y2 (ja)
JPS5838543Y2 (ja) 入出力端子接続構造
JPH034068Y2 (ja)
JPS6366619A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPH0765881A (ja) 端子台
JPS6015359Y2 (ja) 信号接続装置
JP2592759B2 (ja) 分配器
JP3032987U (ja) 中継端子板
JPS6047385A (ja) 中間接続コネクタ
JPH0326412Y2 (ja)
JPH0387959A (ja) バススロット構造
JPH0650039Y2 (ja) インターフェース監視装置
JPS636694Y2 (ja)
JPS6187386A (ja) プリント基板初期設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees