JPS6376140A - 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置 - Google Patents

回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置

Info

Publication number
JPS6376140A
JPS6376140A JP61219815A JP21981586A JPS6376140A JP S6376140 A JPS6376140 A JP S6376140A JP 61219815 A JP61219815 A JP 61219815A JP 21981586 A JP21981586 A JP 21981586A JP S6376140 A JPS6376140 A JP S6376140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
signal
atf
circuit
rotary head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61219815A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Chijiiwa
千々岩 克
Seiichi Yokozawa
横澤 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61219815A priority Critical patent/JPS6376140A/ja
Publication of JPS6376140A publication Critical patent/JPS6376140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、オーディオ信号をPCM信号化し、これを単
位時間づつ回転ヘッドにより記録媒体上に1本づつの斜
めのトラックとして記録したデジタル信号を再生するの
に適した回転ヘッド式デジタルオーディオ再生装置に関
するものである。
〔発明の技術的背景〕
ヘリカルスキャン型の回転ヘッドによって磁気テープ上
にオーディオ信号を単位時間分毎に1本づつの斜めのト
ラックを形成して記録し、これを再生する場合に、オー
ディオ信号をPCM化して記録再生する装置として考え
られているR−DAT(回転ヘッド式デジタル・オーデ
ィオ・テープレコーダ)と称される装置がある。
R−DATにおいて実際に記録されるトラックのフォー
マントは第4図(8)に示すようなパターンとなってお
り、M A RG I N 、 P L L 、 P 
OS TAMBLEの各々ノ周波数は1/2f、4 (
fs=9.4MH2) 、IBGの周波数は1/6 f
Mである。SUBとPCMは第4図(b)に示すような
ブロックから構成されている。5YNCは10ビツト(
9ビツト固定)であり、残りのものは、場所や音声信号
などで様々なパターンとなる。SUBの場合はこのブロ
ックが8個、PCMの場合はこのブロックが128回繰
返される。なお、第4図(a)中の数値は各領域が占め
るブロック数を表わしている。
5UB−1とPCMの間とPCMと5UB−2との間に
配置されているATFI及びATF2の領域(ATF 
:Autoa+atic  Track  Findi
ng)は、再生時記録トランク上を正しく回転ヘッドが
走査するようにするトラッキング制御が特別なヘッドを
設けることなく回転ヘッドの出力により行えるようにす
るためのものである。
すなわち、該ATF領域は、PCM信号を時間軸圧縮し
て2個の回転ヘッドによって斜めにトラックをガートバ
ンドなしに磁気テープ上に形成して記録する際に、各ト
ラックの始めと終りの部分にPCM信号とは記録領域を
独立にしてトラッキング用パイロット信号をそれぞれ記
録し、再生時、走査幅がトラックの幅より広い回転ヘッ
ドが走査中のトランクの両隣接トラックからのバイロフ
ト信号の再生出力によって回転ヘッドのトラッキングを
制御するのに利用される。
そして、このATFについてのトラックパターンが第5
図に示すように定められており、図示パターンをドラム
径30鶴、ドラム巻き付は角度90°、回転速度200
0rpmの場合について説明する。
各トランクの前の部分と後の部分にあるATFl及びA
TF2はトラッキング用のバイロフト信号としてアジマ
ス効果の少ない低周波数の信号f1を有し、これは再生
時に両隣接トラックからのクロストークのレベルの大き
さを検出し、両隣接トランクのクロストーク成分のレベ
ル差をトラッキングエラー信号として得るために利用さ
れる。
上記パイロット信号f、としてfH/72(130KH
z)の低周波は信号が使用される。
またATFI及びATF2には、バイロフト信号f、が
記録されている位置を判別するためのシンク信号が記録
されている。シンク信号はクロストークがあるとオント
ラックと隣接トランクとの区別がつかないので、アジマ
ス効果のある周波数で、かつPCM信号に存在しないパ
ターンとなるものが選定される。シンク信号は+アジマ
スに対応するヘッドをA、−アジマスに対応するヘッド
をBとすると、A回転ヘッドとB回転うフドとを区別す
るために互に異なるようになっていて、A回転ヘッドに
対しては周波数fH/18(=522KH2)のシンク
l信号ftが、B回転ヘッドに対しては周波数f、4/
12 (=784KHz)のシンク2信号f、がそれぞ
れ所定の位置に記録される。
R’−D A Tでは消去ヘッドが設けられず、信号の
書き替えは前の記録上に重ね書きする、所謂オーバライ
ドで行われる。このため、前の記録のパイロット信号f
l、シンク1信号f2及びシンク2信号f3を消去する
ための所定の位置に周波数f n / 6 (= 1.
56 M Hz )の消去信号f4が記録される。
ATFのパイロット信号はオントラックと両隣接トラッ
クとで全て位置が異なり、オントラックのバイロフト信
号のレベルと両隣接トラックのパイロット信号のレベル
とが時間的に各々異なり、3種類のレベルをそれぞれサ
ンプリングすることができるように配置されている。
ATF 1 、ATF2の各ATF領域はそれぞれ5ブ
ロック割り当てられ、そのうちの2ブロツクにバイロフ
ト信号f、が記録されている。シンク信号f2 、f3
は一方の隣接トラックが記録されている位置の中央から
1ブロツク又は0.5ブロツク利用して記録されている
。他方の隣接トランクのパイロット信号f、はオントラ
ックに記録されているシンク信号の最初から2ブロツク
後にその中央が位置するように記録されている。lブロ
ックのシンク信号は奇数フレームに、0.5ブロックの
シンク信号は偶数フレームにそれぞれ割り当てられてい
る。
以上のように、ATFはA回転ヘッド及びB回転ヘッド
によってシンク信号の周波数が異なり、また奇数フレー
ムと偶数フレームでシンク信号の記録長が異なる。従っ
て、連続する4トラツクは全て異なるATFが付与され
るため、区別できるようになっている。上述のようなA
TFパターンは4トラツク毎に繰返される4トラツク完
結型となっている。
ところで第4図(a)に示すようなフォラマットで記録
された磁気テープを回転ヘッドで再生すると、回転ヘッ
ドからは第6図(alに示すようなRF信号が得られる
。このF信号が例えば第5図中の(A)奇数フレームト
ランクの再生により得られるものである場合、130K
Hzのバンドパスフィルタ(B P F)を通すことに
より、(b)に示すようなバイロフト信号f、が得られ
る。
区間Iはオントランクのパイロット信号によるもの、区
間■及び■は(B)奇数フレームトラック及び(B)偶
数フレームトラックのバイロフト信号のクロストークに
よるものである。回転ヘッドがオントランク上を正しく
走査しているときには、本来、区間■及び■のエンベロ
ープレベル、すなわち(C1の■■及び■■は等しいは
ずであるが、トラックズレがあるとV■≠v■となり、
その大きさと極性によりオントラックに対する回転ヘッ
ドのズレ量と方向が判る。従って、■■と■■の差によ
ってキャプスタンサーボを働らかせテープ速度を微調整
することによって回転ヘッドをオントラック上で走行さ
せることができるようになる。
〔問題点〕
上述のようにR−DATにおいては、各ATF領域の再
生信号が出力される毎にATF誤差信号を送出し、この
信号に基づいてキャプスタンサーボ制御を行うようにな
っている。
ところで、キャプスタンサーボのサーボ帯域は比較的狭
(また応答が遅いため、上述のように各トラックに複数
のA T F SJf域がありまたヘッドドラムの1回
転で複数のトラックを走査するR−DATにおいて、ト
ラック曲りが存在するときには、ATF娯差信号はAT
Fの成る領域では正電圧に、また他の成る領域では負電
圧になり、全体の平均としては零となるようなサーボの
かかり方をしなければならない。
ところが、第7図(alからも判るように、ヘッドドラ
ム1回転によりA回転ヘッド及びB回転ヘッドにより再
生されるA T F ii域はA T F fiJt域
相互間の時間間隔は均一でない。すなわち、ATF−1
の有効時間T1がATF−2の有効時間T2の約半分に
なっていて、有効時間の長いA T F SJj域での
ATF誤差信号にウェイトがかかるようになる。
このため、キャプスタンサーボは上述のように誤差電圧
をヘッドドラム1回転分の時間積分した値が零になるよ
うにかけられなければならないにも拘す、第7図(bl
に実線で示すように曲った記録トランクの場合には、再
生ヘッドは点線で示すような走査軌跡をとるようになり
、例えば゛ATF領域ATF−1での誤差信号E1はヘ
ントドラム1回転後の誤差信号E2よりも大きくなり、
その和は零とならない。すなわち、再生ヘッドはトラン
クに対して一方へ片寄って走査され、その走行をオント
ラックに対して平均的な位置で行わせることができなく
なるためデジタル信号の適切な再生が行えなくなるなど
の問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した問題点を解消するためになされたもの
で、トラック曲りがある場合でも再生ヘッドのトラック
に対する走行を幾何学的に平均的な位置で行えるように
キャプスタンサーボをがけることを可能にした回転ヘッ
ド式デジタルオーディオ再生装置を提供することを目的
としている。
〔発明の概要〕
前後2つのトラッキング用の領域で得られるトランクズ
レ量を表わす信号のレベルを加算し、該加算結果に基づ
いてトラッキングサーボ制御用の信号を生成することに
より、トラックに曲りがある場合でもトラックに対する
再生ヘッドの走行を幾何学的に平均した位置で行えるよ
うにしている。
〔実施例〕
以下、本発明による回転ヘッド式デジタルオーディオ再
生装置の一実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明の装置の一実施例を示すブロック図であ
り、図において、11は130KHzバンドパスフイル
タ(B P F)であり、その入力には、図示しない2
つの回転ヘッドからのRF倍信号入力されている。RF
倍信号はPCMデータ、サブコードデータ、ATF用の
パイロット信号及びシンク信号などが含まれており、1
30KHzBPFIIはこのRF信号中から130KH
zのパイロット信号成分のみを通過させるように働く。
130KHzBPF 11の出力に得られるパイロット
信号成分は各回転ヘッドが走査しているトランクのパイ
ロット信号成分と該トラックに隣接する両隣接トラック
上のパイロット信号のクロストーク成分とからなる。
130KHzBPF11から出力されるパイロット信号
成分はエンベロープ検波器12に入力される。エンベロ
ープ検波器12はパイロット信号成分をエンベロープ検
波し、そのレベルに応じた大きさのDC信号に変換して
出力する。エンベロープ検波器12から出力されるDC
信号は第1のサンプルホールド(S/H)回路13と差
動増幅器14の一人力とに供給される。
S/H回路13は、C入力にタイミング発生回路15か
ら入力される後述のサンプリング信号SP1によりエン
ベロープ検波器12からのDC信号をサンプルホールド
し、これを差動増幅器14の十人力に供給する。差動増
幅器14はその一人力にエンベロープ検波器12から印
加されているDC信号と十人力にS/H回路13から印
加されているDC信号との差をとり、これを第2のS/
H回路16に供給する。
S/H回路16は、C入力にタイミング発生回路15か
ら入力される後述のサンプリング信号SP2により差動
増幅器14からの差信号をサンプルホールドし、これを
第3のS/H回路17と加算平均回路18の一方の入力
とに供給する。
S/H回路17は、C入力にタイミング発生回路15か
ら入力される後述のサンプリング信号SP3によりS/
H回路16から印加されているDC信号をサンプルホー
ルドし、これを上記加算平均回路18の他方の人力に供
給する。加算平均回路18は、S/H回路16及び17
にホールドされているDC信号のレベルを加算して23
分の1する所謂加算平均を行い、その結果を第4のS/
H回路19に供給する。
S/H回路19は、C入力にタイミング発生回路15か
ら入力される後述のサンプリング信号SP4により加算
平均回路18の出力をサンプルホールドし、これをトラ
ッキングサーボ制御用の信号としてのATF誤差信号と
して出力する。
タイミング回路15はその入力にRF倍信号どが入力さ
れていて、適宜なタイミングで上記サンプリング信号S
PI〜SP4を発生する。すなわち、タイミング発生回
路15は、第1図中の各部の波形を示す第2図のタイミ
ングチャート図から判るように、回転ヘッドがA T 
F 9M域を再生しているとき得られるパイロット信号
成分中の先行する隣接トランクのクロストーク成分のD
C信号がS/H回路13に入力されている中間時点にお
いてサンプリング信号SPIを発生する。このサンプリ
ング信号SPIの発生は、先行する隣接トランクのパイ
ロット信号の位置を示すためオントラックに記録されて
いるシンク信号(図示せず)の検出などに応じて行うこ
とができる。タイミングパルス発生回路15はまた、上
記サンプリング信号SPIの発生から2ブロツク後にサ
ンプリング信号SP2を発生する。そして、タイミング
発生回路15は更に、回転ヘッドがA T F −1j
Jf域を再生しているときサンプリング信号SP2の発
生から2ブロツク後にサンプリング信号SP3を、回転
ヘッドがATF−2領域を再生しているときサンプリン
グ信号SP2の発生から1〜2ブロツク後にサンプリン
グ信号SP4をそれぞれ発生する。
以上により、S/H回路13にサンプルホールドされる
ものは先行する一方の隣接トラックのバイロフト信号の
クロストークのDCレベルとなり、S/H回路16にサ
ンプルホールドされるものは両隣接トラックのクロスト
ークのDCレベル差となる。一方、S/H回路17にサ
ンプルホールドされるものは、先行するA T F S
Ji域において得られる両隣接トランクのクロストーク
のDCレベル差、すなわちトラックズレ量に相当するD
Cレベルである。そして、S/H回路18にサンプルホ
ールドされるものは、先行するA T F 領域におい
て得られたトラックズレ量に相当するDCレベルと後続
のA T F SI域において得られたトラックズレ量
に相当するDCレベルとを単純加算平均したDCレベル
、すなわち2つの連続するA T F 領域でのトラン
クズレ量の平均を表わすDCレベルである。このS/H
回路19にホールドされたDCレベルは、ATF誤差信
号としてキャプスタンサーボに供給される。このことに
より、A T F 61!域間の時間間隔に長短があっ
ても、ATFの有効時間長が等しいのと同様のサーボ制
御が可能となる。
従って、第3図に実線で示すようにトランク曲りのある
トランクを走査した場合、ヘッドドラム1回転期間の再
生ヘッドの軌跡は点線で示すようになり、ヘッドドラム
1回転前と後の誤差信号E、及びE2は略等しく、その
和が零となる。すなわち、トラックに対する再生ヘッド
の走査が幾何学的に平均的な位置で行えるようなキャプ
スタンサーボがかけられるようになる。
〔効 果〕
以上説明したように本発明によれば、トラック曲りがあ
ってもトランクに対する再生ヘッドの走行を幾何学的に
平均した位置で行わせることができるため、トラッキン
グが大幅に乱れて適切なデジタル信号の再生が行えなく
なるというような不具合が解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回転ヘッド式デジタルオーディオ
再生装置の一実施例を示すブロック図、第2図は第1図
中の各部の波形を示すタイミングチャート図、第3図は
本発明による装置による効果を示す説明図、第4図はR
−DATの各トラックのトラックフォーマット及びブロ
ックフォーマットを示す説明図、第5図はR−DATの
ATFトラックパターンを示す説明図、第6図は第5図
のATFI−ランクパターンによるトラッキングの原理
を示す説明図、及び第7図は従来の問題点を示す説明図
である。 13.16,17,19・・・サンプリングホールド(
S/H)回路、14・・・差動増幅器、15・・・タイ
ミング発生器、18・・・加算平均回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の斜めのトラックの各々の中央部分にデジタル信号
    を、始めと終りの部分にデジタル信号と記録領域を独立
    にしたトラッキング用の領域をそれぞれ記録し、各トラ
    ックのトラッキング用の領域相互間の時間間隔と、隣接
    トラックのトラッキング用の領域相互間の時間間隔とが
    均一でない記録媒体を回転ヘッドにより再生する回転ヘ
    ッド式デジタルオーディオ再生装置において、 先行するトラッキング用の領域で得られるトラックズレ
    量を表わす信号のレベルに後続のトラッキング用の領域
    で得られるトラックズレ量を表わす信号のレベルを加算
    する手段を備え、 該加算手段による加算結果に基づいてトラッキングサー
    ボ制御用の信号を生成する、 ことを特徴とする回転ヘッド式デジタルオーディオ再生
    装置。
JP61219815A 1986-09-19 1986-09-19 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置 Pending JPS6376140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219815A JPS6376140A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219815A JPS6376140A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376140A true JPS6376140A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16741468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219815A Pending JPS6376140A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100759A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Ltd 誤差信号検出回路
JPH01133239U (ja) * 1988-02-23 1989-09-11
EP0432540A2 (en) * 1989-12-15 1991-06-19 Sony Corporation Tracking control circuit and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100759A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Ltd 誤差信号検出回路
JPH01133239U (ja) * 1988-02-23 1989-09-11
EP0432540A2 (en) * 1989-12-15 1991-06-19 Sony Corporation Tracking control circuit and method
JPH03187055A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Sony Corp トラッキング制御装置
US5623380A (en) * 1989-12-15 1997-04-22 Sony Corporation Circuit and method for controlling head tracking based on an average of reproduced pilot signals from each recording unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231753A (ja) 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
JPH02195560A (ja) 再生方法
JPS6321247B2 (ja)
JPS6376140A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置
JPH07122944B2 (ja) トラツキング制御方式
JPS6376139A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置
JPH0519864Y2 (ja)
JPH0548271Y2 (ja)
JP3021809B2 (ja) インデックス信号記録装置
JPH0610523Y2 (ja) 回転ヘッド式デジタルオ−ディオ再生装置
JPS63136348A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダのatf回路
JPS6378362A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置
JPS59157861A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0345589B2 (ja)
JPH0248976Y2 (ja)
JP2524492B2 (ja) 記録装置
JPS61144703A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
JPS63195850A (ja) 回転ヘツド式テ−プレコ−ダの再生方式
JPS61248257A (ja) 回転ヘツド型記録装置
JPS60170055A (ja) 回転ヘツド方式の情報信号記録再生装置
JPS6095753A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63119057A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置
JPH0630194B2 (ja) 追跡装置
JPS60171619A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS63191352A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置