JPH0248976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248976Y2
JPH0248976Y2 JP1984029116U JP2911684U JPH0248976Y2 JP H0248976 Y2 JPH0248976 Y2 JP H0248976Y2 JP 1984029116 U JP1984029116 U JP 1984029116U JP 2911684 U JP2911684 U JP 2911684U JP H0248976 Y2 JPH0248976 Y2 JP H0248976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
head
signal
rotary
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984029116U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142803U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2911684U priority Critical patent/JPS60142803U/ja
Publication of JPS60142803U publication Critical patent/JPS60142803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248976Y2 publication Critical patent/JPH0248976Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野 本考案はヘリカル走査形ビデオテープレコーダ
(VTR)に適用して好適な回転磁気ヘツドの位置
制御装置に関する。 背景技術とその問題点 ヘリカル走査形VTRにおいて、バイモルフの
ような電気−機械変換器に回転磁気ヘツドを取付
け、このバイモルフに所要の駆動電圧を供給し
て、ヘツドをその走査方向とほぼ直交する方向に
変位させて、ヘツドがテープ上の傾斜トラツクを
始めから終りまで正確に走査するようにした装置
を設けたものは周知である。また、このような装
置は変速再生時に使用されるが、これをDTF
(Dynamic Track Following)装置と呼ぶこと
がある。 DTF装置を正しく動作させるためには、テー
プ上の傾斜トラツクに対するヘツドの位置を検知
し得ることが当然必要になる。このヘツド位置検
知に関して、従来から多くの方式が提案されてい
る。 一方、VTRの定速再生時においても、キヤプ
スタン位相サーボによつてヘツドがテープ上の再
生トラツクを正確に走査するようにしている。こ
のトラツキングサーボの場合も、トラツクに対す
るヘツドの位置を検知し得ることが必要である。
このため、テープ端縁部に設けた制御トラツクに
制御信号を記録し、この制御信号を用いて、キヤ
プスタンにトラツキングサーボを掛けることが広
く行なわれていた。 ところが、このような制御トラツク方式では記
録トラツクの始点近傍のトラツキング情報しか得
られず、トラツクの全長にわたつて所要のトラツ
キング精度を維持することは困難であつた。 そこで、制御トラツク方式に替わるものとし
て、互いに異なる複数のパイロツト信号をテープ
上の各トラツクに順次循環的に記録し、再生時に
そのパイロツト信号を参照してトラツキングサー
ボを行なう方式が提案された。 まず、第1図及び第2図を参照しながら、この
パイロツト信号方式について説明する。 パイロツト信号方式では、第1図に示すよう
に、低域変換色度信号CLより更に低い周波数領
域に周波数が夫々123及び4の4種類のパ
イロツト信号を設定する。各パイロツト信号の周
波数14はそれぞれ例えば次のとおりである。 1=102.54kHz 2=118.95kHz 3=165.21kHz 4=148.69kHz また、これから判るように、各パイロツト信号
の周波数の間には次の関係が成立する。 |12|=|34|=L=16kHz |23|=|41|=H=46kHz 記録時には、上述のようなパイロツト信号1
4が、搬送輝度信号YFM及び低域変換色度信号CL
と周波数多重されて、テープ上の各トラツクに順
次循環的に記録される。 パイロツト信号方式によるトラツキングサーボ
の構成例を第2図に示す。 第2図において、上述のようにしてパイロツト
信号が記録され、矢印方向に走行するテープVT
の各トラツクt1,t2,t3,t4……は回転ヘツド1
1によつて順次走査されてその記録信号が再生さ
れる。ヘツド11からの再生信号は再生増幅器1
2に供給され、増幅器12の出力のうち、搬送輝
度信号YFM及び低域変換色度信号CLは再生処理
回路13に供給されて、復調等の信号処理を受け
る。 20はヘツド位置検知装置を全体として示し、
増幅器12からのパイロツト信号成分は低域フイ
ルタ21によつて抽出されて乗算器22に供給さ
れる。乗算器22には、回転ヘツド11がテープ
VT上のトラツクt1〜t4……を順次走査するのに
同期する電子回転スイツチ23を介して、信号発
生器24からのそれぞれ周波数が1432
の参照パイロツト信号がこの周波数の順序で循環
的に供給される。 再生パイロツト信号成分には、各トラツク毎に
記録された本来のパイロツト信号の他に、先行及
び後続の各隣接トラツクからのクロストーク成分
が含まれている。従つて、乗算器22において、
再生パイロツト信号成分と参照パイロツト信号と
の乗算を行なうと、次の表に示すような差信号成
分が生ずる。
【表】 このような差信号成分H及びLはそれぞれ帯域
フイルタ25及び26を介してピーク検波器27
及び28に供給される。検波器27及び28の出
力はそれぞれ差動増幅器29の一方及び他方の入
力端子に供給される。 差動増幅器29の誤差信号出力はキヤプスタン
サーボ回路30に供給され、サーボ回路30の出
力は駆動増幅器31を介してキヤプスタンモータ
32を制御する。 前出の表から明らかなように、乗算器22にお
いては、先行トラツクからのクロストークによつ
て周波数Hの差信号が得られるのに対し、後続ト
ラツクからのクロストークによつて周波数Lの差
信号が得られる。従つて、HLの両差信号のレ
ベルを比較することによつて、ヘツドが所定トラ
ツクから正、負いずれの方向にずれているかが検
知される。従つて、所定トラツクに対するトラツ
キングを採るためには、両差信号が等レベルにな
つて、差動増幅器29の誤差信号出力がゼロレベ
ルになるようにキヤプスタンモータ32を制御し
てやればよい。 上述のような、パイロツト信号によるトラツキ
ングサーボをATF(Automatic Track Finding)
と称するが、このATF方式のヘツド位置検知技
術はそのまゝDTF装置におけるヘツド位置検知
に適用し得るものである。 ATF方式の誤差信号を用いたDTF装置の構成
例を第3図に示す。第3図において、第2図に対
応する部分には同一の符号を付して重複説明を省
略する。 第3図において、バイモルフ40は駆動増幅器
41を介して、ヘツド位置検知装置20の差動増
幅器29から誤差信号出力を供給され、この誤差
信号出力によつて、バイモルフ40に取付けられ
た回転磁気ヘツド11が、変速再生時において
も、所定のトラツクの始めから終りまでを正確に
走査するようにその位置を制御される。 ところで、バイモルフに取付けられた回転磁気
ヘツド(以下BMヘツドと略称する)を複数個用
いて記録を行なう場合、各BMヘツドの高さを合
わせて、即ちその間の段差をなくして、均一なト
ラツクピツチの記録パターンを得ることが必要で
ある。しかしながら、バイモルフ4自体のヒシテ
リシス特性のため、駆動電圧をゼロに戻すだけで
は初期の変位状態に復帰せず、トラツクピツチが
乱れる虞がある。 そこで、各トラツクの特定区間に特定周波数5
14と異なる)のパイロツトを間歇的に記録
し、先行隣接トラツクからの5の信号のクロスト
ークが一定レベルになるようにBMヘツドの変位
量を制御する方式が提案されている(特開昭54−
115113号公報)。 このクロストーク再生方式では、5のパイロツ
ト信号が再生画面に影響を与えないようにするた
めに、第4図に示すように、各トラツクの書き始
めの垂直帰線期間内に1水平走査周期(1H)の
間、周波数5が223kHzの信号を記録する。そし
て、次の1Hの間は記録電流を遮断して再生
(PB)モードにする。なお、先行隣接トラツクの
5の信号の記録期間と後続トラツクの再生モード
期間とがテープ上でトラツクの幅方向にそれぞれ
整列するようになつている。このようにすると、
各BMヘツドはそれぞれ1トラツク前に記録され
5信号のクロストークをバースト状に再生する
ので、再生された5の信号のレベルが一定になる
ように、各BMヘツドの変位量、即ち高さを制御
すれば、各BMヘツドの高さが等しくなり、トラ
ツクピツチを均一にすることができる。 クロストーク再生方式によるBMヘツド制御回
路の構成例を第5図に示す。 第5図において、2個のBMヘツド11A及び
11Bは、公知のように、図示を省略したヘツド
ドラム内に180゜の角度割りを以つて配設される。
また磁気テープはヘツドドラムの周面に沿つて
180゜(又は221゜)の巻付け角を以つて斜めに走行
するので、テープ上の各トラツクは両ヘツド11
A及び11Bによつて交互に走査される。第4図
のようなトラツクパターンの場合、トラツクt1
びt3はヘツド11Aによつて走査され、トラツク
t2及びt4はヘツド11Bによつて走査される。従
つて、各ヘツド11Aまたは11Bからは1フレ
ーム毎に出力が取り出される。 記録時にはスイツチSが閉成されると共に、記
録信号入力端子50から記録電流が2個のBMヘ
ツド11A及び11BにそれぞれコンデンサCA
及びCBを介してトラツク毎に交互に供給される。
再生モードになると、スイツチSは制御パルスに
よつて開放され、BMヘツド11Aまたは11B
が先行隣接トラツクからの5信号のクロストーク
を発生する。BMヘツド11AとコンデンサCA
接続中点並びにBMヘツド11BとコンデンサCB
の接続中点の間に橋絡接続された変成器Tを介し
て、両BMヘツド11A及び11Bの再生出力は
トラツク毎に交互に再生増幅器51に供給され
る。第4図のPBモード期間だけ、制御端子52
から制御パルスが供給されて、増幅器51は動作
状態になる。増幅器51の出力は帯域フイルタ5
3を介して包絡線検波器54に供給される。検波
器54の出力はサンプルホールド回路(以下S/
H回路という)55A及び55Bに共通に供給さ
れる。両S/H回路55A及び55Bは、それぞ
れの制御端子56A及び56Bに供給されるサン
プリング信号によつて、各トラツクの再生モード
期間に交互にS/H動作が行われる。両S/H回
路55A及び55Bの出力信号は隣接する2本の
トラツクの走査の間の5の信号のクロストークの
振幅を表わす。これらの出力信号が差動増幅器5
7に供給され、その出力は、BMヘツドの位置制
御信号として、出力端子58から取り出される。 上述のようなATF方式によるDTF技術並びに
クロストーク再生によるヘツド制御技術は、既に
業界に提案され、規格統一されている新方式の小
形VTR(8ミリビデオ、以下8V方式と呼ぶ)で
も採用されている。 こゝで、第6図〜第8図を参照しながら、8V
方式について概略を説明する。 第6図の周波数スペクトラムから明らかなよう
に、8V方式ではFM化された音声信号AFMは搬送
輝度信号YFMと低域変換色度信号CLとの間に周
波数領域を設定されて、映像信号と周波数多重記
録される。更に、オプシヨンとして、第7図のフ
オーマツトに示すように、PCM化された2チヤ
ンネルの音声信号が映像信号の延長上に先行して
記録され得るようになされ、あとで音声信号だけ
の記録(アフターレコーデイング)ができるよう
になされている。PCM化音声信号の記録再生時
には、ヘツドドラムに対するテープの巻付け角は
221゜に設定されており、PCM化音声信号及び映
像信号のテープ上の巻付け角(記録領域)はそれ
ぞれ26.3゜及び180゜である。このPCM化音声信号
及び映像信号の各記録領域の間に上述したクロス
トーク再生方式によるパイロツト信号の記録及び
再生領域が設けてある。従つて、8V方式の5
号に注目すれば、そのトラツクパターンは第8図
のようになる。なお、第7図から判るように、各
トラツクの書き始めには若干の空白部が存在して
いる。 上述のように、8V方式では音声信号はFM化さ
れて映像信号と周波数多重記録されるか、或は
PCM化されて、映像信号記録領域に先行する延
長トラツク上の領域に面積分割して記録されるの
で、従来のVTRで用いられていた音声ヘツドは
いずれにしても不要となる。また、パイロツト信
号によるATFを用いているので制御信号ヘツド
が不要となり、従つて、音声・制御用消去ヘツド
もまた不要となる。 そこで、映像用消去ヘツドを、映像ヘツドと同
様に、回転デイスクに搭載すれば、電子編集が可
能となつて、実用的となり、テープの走行精度が
向上する。また、回転消去ヘツド(以下FEヘツ
ドと呼ぶ)の場合、1度にたかだか数トラツクを
消去すればよいので、従来の固定消去ヘツドのよ
うなテープ全幅消去に比べて、所要消去電力が著
しく低減される。消去信号としては、記録信号に
対する妨害を避けるために、搬送輝度信号YFM
れ自体か、または搬送輝度信号の上限周波数より
も高い単一周波数の信号が用いられる。 FEヘツドとBMヘツドとを併せ用いる場合、
第9図に概念的に示すように、ヘツドドラム(回
転ドラム)HD内に180゜の角度割りで配設された
2個のBMヘツド11A及び11Bのバイモルフ
40A及び40Bが取付られている回転体(図示
を省略)に、FEヘツド60が両BMヘツド11
A及び11Bに対して90゜の角度割りで取付けら
れるのが普通である。この場合、FEヘツド60
の消去幅はトラツク幅の略1倍又は2倍に設定さ
れる。 このような回転ヘツド系を用いて記録を行なう
とき、両BMヘツド11A及び11B間の段差
は、前述のクロストーク再生方式々によつてなく
なり、均一なトラツクピツチの記録パターンが得
られる。しかしながら、このまゝではBMヘツド
11A,11B間の相対高さは所定の関係を保つ
ことができても、BMヘツド11A,11Bと
FEヘツド60との相対高さ(段差)を適正な関
係に合わせることができず、各ヘツドの相対高さ
の如何によつては、新しく記録されたトラツクが
直後に消去されてしまうという不都合が生じた
り、アフターレコーデイング(インサート)や継
ぎ撮りの際に、古い記録トラツクに新しく記録さ
れた最初のトラツクが重なつたり、或は、最後に
消し過ぎ部分が生じる虞があつた。 考案の目的 かゝる点に鑑み、本考案の目的は、回転消去ヘ
ツドと回転可動ヘツドとの適正相対高さが変動せ
ず、従つて、相対高さ制御の必要のない回転磁気
ヘツド装置を提供することにある。 考案の概要 本考案は記録担体上の互いに隣接した各トラツ
クの第1の所定区間にパイロツト信号を記録する
と共に、各トラツクの第2の所定区間において隣
接する先行トラツクの第1の所定区間に記録され
たパイロツト信号を再生する複数の回転可動磁気
ヘツドと、この複数の回転可動磁気ヘツドによる
再生パイロツト信号の振幅を検知する振幅検波器
とを有し、この振幅検波器から得た制御信号によ
つて複数の回転可動磁気ヘツドの位置を制御する
ようにした回転磁気ヘツド装置において、隣接2
トラツクを同時に消去する2トラツク幅の回転消
去磁気ヘツドを設けると共に、複数の回転可動磁
気ヘツドのうち先行トラツクを走査する一方の電
気−機械変換素子に2トラツク幅の回転消去磁気
ヘツドを上記パイロツト信号が再生される隣接す
る先行トラツクとは反対側の後続トラツクを現走
査トラツクと同時に消去する位置に取付けて成る
回転磁気ヘツド装置である。 かゝる本考案によれば、回転消去ヘツド及び回
転可動ヘツド間の適正相対高さが変動せず、誤消
去、もしくは継ぎ撮り等における記録の重なりや
消し過ぎが生ずる虞はなくなる。 実施例 以下、第10図及び第11図を参照しながら、
本考案による回転磁気ヘツド装置の一実施例につ
いて説明する。 本考案の一実施例の概念的構成を第10図に示
す。同図において、FEヘツド60Aは一方の
BMヘツド11Aに隣接して同一のバイモルフ4
0A′に取付けられる。FEヘツド60Aの消去幅
はトラツク幅の略2倍に選定される。他方のBM
ヘツド11Bはバイモルフ40A′と同形状のバ
イモルフ40B′に、一方のBMヘツド11Aと対
称になるように取付けられる。第10図の矢印XI
方向から見た状態を第11図に示す。上側ドラム
HDuに設けられたヘツド窓HDw内にバイモルフ
40A′に取付けられたFEヘツド60AとBMヘ
ツド11Aが配設されている。HDLは下側ドラ
ム(回転ドラム)である。このFEヘツド60A
は、その製造工程において、バイモルフ40
A′への取付け面からのギヤツプの高さが所定値
となるように研摩されているので、BMヘツド1
1Aと共にバイモルフ40A′に取付けたとき、
FEヘツド60AとBMヘツド11Aとの間は適
正段差になる。また、両BMヘツド11A及び1
1Bは前述のクロストーク再生方式で段差合わせ
が行なわれるので、FEヘツド60Aと他方の
BMヘツド11Bとの間の段差も適正になる。 本実施例では、まずFEヘツド60Aが2トラ
ツク分を消去する。その直後に一方のBMヘツド
11Aが1トラツク分の記録を行なう。次に他方
のBMヘツド11Bがもう1トラツク分の記録を
行なう。以下、この動作を繰返す。 考案の効果 以上詳述のように、本考案によれば、先行トラ
ツクを走査する一方の回転可動磁気ヘツドの電気
−機械変換素子に2トラツク幅の回転消去磁気ヘ
ツドをパイロツト信号が再生される隣接する先行
トラツクとは反対側の後続トラツクを現走査トラ
ツクと同時に消去する位置に取付けるようにした
ので、両ヘツド間の適正相対高さが変動せず、ま
た、2トラツク幅の回転消去ヘツドにより消去さ
れる後続隣接トラツクとは反対側の先行隣接トラ
ツクのパイロツト信号を利用して、回転磁気ヘツ
ドが搭載された圧電素子を制御してトラツキング
を行うことができるので、誤消去、もしくは継ぎ
撮り等における記録の重なりや消し過ぎが生じる
虞はなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のATF方式の説明に
供する周波数スペクトラム及びブロツク図、第3
図は従来のATF技術によるDTF装置の構成例を
示すブロツク図、第4図及び第5図は従来のクロ
ストーク再生方式による回転磁気ヘツドの位置制
御装置の説明に供するトラツクパターン及びブロ
ツク図、第6図〜第8図は8V方式の説明に供す
る周波数スペクトラム、フオーマツト及びトラツ
クパターン、第9図は本考案の説明に供する回転
ヘツド装置の平面図、第10図及び第11図は本
考案による回転ヘツド装置の一実施例の平面図及
び側面図である。 11,11A及び11Bは回転可動磁気ヘツ
ド、20はヘツド位置検知装置、40,40A,
40A′、40B及び40B′はバイモルフ、60
及び60Aは回転消去ヘツドである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録担体上の互いに隣接した各トラツクの第1
    の所定区間にパイロツト信号を記録すると共に、
    上記各トラツクの第2の所定区間において隣接す
    る先行トラツクの上記第1の所定区間に記録され
    た上記パイロツト信号を再生する複数の回転可動
    磁気ヘツドと、該複数の回転可動磁気ヘツドによ
    る上記再生パイロツト信号の振幅を検知する振幅
    検波器とを有し、該振幅検波器から得た制御信号
    によつて上記複数の回転可動磁気ヘツドの位置を
    制御するようにした回転磁気ヘツド装置におい
    て、 隣接2トラツクを同時に消去する2トラツク幅
    の回転消去磁気ヘツドを設けると共に、 上記複数の回転可動磁気ヘツドのうち先行トラ
    ツクを走査する一方の電気−機械変換素子に上記
    2トラツク幅の回転消去磁気ヘツドを上記パイロ
    ツト信号が再生される隣接する先行トラツクとは
    反対側の後続トラツクを現走査トラツクと同時に
    消去する位置に取付けて成る回転磁気ヘツド装
    置。
JP2911684U 1984-02-29 1984-02-29 回転磁気ヘツド装置 Granted JPS60142803U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2911684U JPS60142803U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 回転磁気ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2911684U JPS60142803U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 回転磁気ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142803U JPS60142803U (ja) 1985-09-21
JPH0248976Y2 true JPH0248976Y2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=30527632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2911684U Granted JPS60142803U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 回転磁気ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142803U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396805A (en) * 1977-02-03 1978-08-24 Sony Corp Recording-reproducing method of signals
JPS54115113A (en) * 1978-02-06 1979-09-07 Philips Nv Method of and device for controlling position of read*write head
JPS58215721A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置の自動走査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396805A (en) * 1977-02-03 1978-08-24 Sony Corp Recording-reproducing method of signals
JPS54115113A (en) * 1978-02-06 1979-09-07 Philips Nv Method of and device for controlling position of read*write head
JPS58215721A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置の自動走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142803U (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509083A (en) Head tracking control for video tape recorder
JPH0248976Y2 (ja)
JPH0760542B2 (ja) 読取りヘッド位置を決定する方法および装置
JP3008712B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0690820B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6126959A (ja) 磁気テ−プ再生装置
JPS61248257A (ja) 回転ヘツド型記録装置
JPS61156555A (ja) 回転ヘツド式記録再生装置
JPS60185223A (ja) 回転磁気ヘツド装置
JPS60253050A (ja) 磁気記録再生装置
JP2634412B2 (ja) 記録再生方法
JP2524492B2 (ja) 記録装置
JPS60182510A (ja) 回転磁気ヘツドの位置制御装置
JPH0519864Y2 (ja)
JP2506629B2 (ja) 高速再生装置
JPH0248995Y2 (ja)
JP3269592B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0679399B2 (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダのatf回路
JPH0476162B2 (ja)
JPH0554608A (ja) 回転ヘツド型記録再生装置
JPS60179922A (ja) 回転磁気ヘツドの位置制御装置
JPH0630194B2 (ja) 追跡装置
JPH0552579B2 (ja)
JPH0580066B2 (ja)
JPS63231750A (ja) 再生装置