JPS6321247B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321247B2
JPS6321247B2 JP55024406A JP2440680A JPS6321247B2 JP S6321247 B2 JPS6321247 B2 JP S6321247B2 JP 55024406 A JP55024406 A JP 55024406A JP 2440680 A JP2440680 A JP 2440680A JP S6321247 B2 JPS6321247 B2 JP S6321247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
signal
reproduced
crosstalk
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55024406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56119917A (en
Inventor
Seisuke Hirakuri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2440680A priority Critical patent/JPS56119917A/ja
Priority to DE3107738A priority patent/DE3107738A1/de
Priority to US06/239,541 priority patent/US4402023A/en
Publication of JPS56119917A publication Critical patent/JPS56119917A/ja
Publication of JPS6321247B2 publication Critical patent/JPS6321247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置におけるトラツクず
れ検出方式に係り、磁気記録媒体上の相隣るトラ
ツクは互いに異なるアジマス角のヘツドで記録形
成する装置において、主要情報信号に間欠的に多
重されて記録され、再生時にその再生位相を弁別
されることによりトラツキング制御に供される単
一のトラツキング制御用参照信号(以下「パイロ
ツト信号」という)の周波数を、ヘツドが如何な
るトラツクずれで走行しても再生ヘツドと同じア
ジマス角のヘツドで記録されたトラツクより再生
されるパイロツト信号の方が異なるアジマス角の
ヘツドで記録されたトラツクより再生されるパイ
ロツト信号よりも大レベルとなる所定周波数に選
定することにより、ヘツドの本来走査すべきトラ
ツクに対するずれを正確に検出しうる方式を提供
することを目的とする。
回転ヘツドヘリカルスキヤン型磁気記録再生装
置では、複合映像信号をあるいは音声信号等のア
ナログ信号をデイジタル変調して得たデイジタル
変調波に複合同期信号を付加して複合映像信号に
近似した信号形態としたデイジタル信号を磁気テ
ープの長手方向に対して傾斜したトラツクを例え
ば1フイールド毎に順次形成し、再生時には上記
記録トラツクを回転ヘツドで再生して既記録信号
を再生する。かかる磁気記録再生装置において、
別の装置で記録した磁気テープを再生する所謂互
換再生時においてはトラツクの曲り、回転ヘ
ツドの取付位置の高さの相違、コントロールヘ
ツドの位置の相違などがある場合は最良のトラツ
キング状態が得られず最大出力が得られない。
このため従来はトラツキングノブを調整して再
生コントロール信号を所要時間遅延して正常のト
ラツキングを行なうようにしていたが、上記の調
整によつてはヘツドの走査軌跡が平行移動する如
き制御がなされるだけでトラツクの曲り等に追従
したより高精度のトラツキング制御ができなかつ
た。
そこで、本出願人は先に特開昭52−58904号、
特開昭52−152712号にて主要情報信号と弁別分離
されるべき所定の単一周波数のパイロツト信号
を、傾斜トラツクに記録されるべき主要情報信号
にその水平帰線消去期間内の全部又は適当な部分
であつて例えば3水平走査期間(3H)毎に間欠
的に多重して記録し、例えば第1図Aにその部分
拡大図を示す如きトラツクパターンを形成して再
生時のトラツキング制御をより高精度で行ない得
る方式を提案した。
第1図A中、t1,t2,t3,t4,t5は夫々テープ長
手方向に対して傾斜して形成されたトラツクで、
t1,t3,t5が第1のアジマス角の第1の回転ヘツ
ドにより記録形成され、またt2,t4が第2のアジ
マス角の第2の回転ヘツドにより記録形成された
トラツクであり、各トラツクにはトラツクの長手
方向に対し直交する方向(すなわちトラツク幅方
向)上に細い実線で示す水平同期信号の記録位置
が揃えられており(所謂H並び)、各水平同期信
号記録位置のうち3H周期毎の太い実線で示す位
置には更に単一周波数のパイロツト信号が記録さ
れている。すなわち、あるトラツク上のパイロツ
ト信号記録位置はそれと相隣る両側のトラツクの
各パイロツト信号記録位置とは夫々前後に1Hず
つずれて配置されることになる。
上記のトラツクパターンが形成されている磁気
テープの再生時は、回転ヘツドにより再生された
信号中より上記のパイロツト信号を分離波す
る。ここで、いま記録トラツクt3をこのトラツク
t3を記録したヘツドと同じアジマス角の回転ヘツ
ドで再生する場合につき説明するに、第1図Aに
1aで示す如くトラツクt3上を正常に走査してい
る場合は、パイロツト信号は同図Bに示す如くト
ラツクt3に記録されているパイロツト信号がp3
示す如く大レベルで再生され、クロストークとし
て再生される隣接トラツクt2,t4の既記録パイロ
ツト信号はp2,p4で示す如く殆ど再生されない。
一方、第1図Aに1bで示す如くトラツクt3とt2
とを夫々ヘツドが例えば同じ幅だけ跨いで再生す
るミストラツキング時は、トラツクt3より再生さ
れるパイロツト信号レベルが正常トラツキング時
の約1/2に減少し(第1図Cにp′3で示す)、トラ
ツクt3より再生されるパイロツト信号が、p′3より
も2H遅れて同図Cにp′2で示す如く比較的大きな
レベルでクロストークとして再生されるが、トラ
ツクt4の既記録パイロツト信号は再生されない。
また第1図Aに1cで示す如くトラツクt3とt4
を夫々ヘツドが例えば同じ幅だけ跨いで再生する
ミストラツキング時は、トラツクt3より再生され
るパイロツト信号レベルが正常トラツキング時の
それの約1/2に減少し(第1図Dにp″3で示す)、
トラツクt4より再生されるパイロツト信号がp″3
よりも1H遅れて同図Dにp″4で示す如く比較的大
きなレベルでクロストークとして再生されるが、
トラツクt2の既記録パイロツト信号は再生されな
い。
従つて、トラツクt3より再生されるパイロツト
信号p3,p′3,p″3に対して1H前又は1H後の再生
パイロツト信号をゲート出力し、パイロツト信号
p′3又はp″3に対するその再生位相を弁別すること
によりトラツクずれ方向を検出でき、かつ、その
クロストークレベルによりずれ量を検出できる。
前記の本出願人の提案になるトラツキンク制御方
式はこのゲート出力を用いて回転ヘツドをトラツ
ク幅方向上にトラツクずれ方向とは逆方向にトラ
ツクずれ量に応じて変位せしめることにより、よ
り高精度のトラツキング制御を行なうことができ
る。
ここで、相隣るトラツクは互いに異なるアジマ
ス角のヘツドで記録形成された磁気テープを再生
する場合、主要情報信号は高周波数帯で記録形成
されているので周知のアジマス損失によつて再生
ヘツドと異なるアジマス角のヘツドで記録された
トラツクの既記録主要情報信号はトラツクずれに
よつても殆ど再生されないのに対し、上記パイロ
ツト信号はクロストークとして再生してトラツク
ずれ量を検出するためにアジマス損失が比較的少
ない低周波数に選定されている。しかるに、上記
の本出願人の提案方式はパイロツト信号の周波数
を低くした場合であつても、その周波数によつて
はトラツクずれがあるにも拘らずクロストークと
して再生されるべき隣接トラツクのパイロツト信
号が再生されなかつたり、あるいはトラツクずれ
によつてはクロストークとして再生される隣接ト
ラツクのパイロツト信号のレベルの方が走査すべ
きトラツクより再生されるパイロツト信号の方よ
り大レベルとなつてしまい、最大レベルの再生パ
イロツト信号が主トラツクからの再生パイロツト
信号として用いる回路方式では正確なトラツクず
れの検出ができない場合があるという問題点があ
つた。
本発明は上記の問題点を解決したものであり、
以下図面と共にその一実施例について説明する。
第2図は本発明方式の一実施例のブロツク系統
図を示す。同図中、2a,2bは互いにアジマス
角が異なる回転ヘツドで、例えば第1図Aに示す
如きトラツクパターンの磁気テープを再生する。
回転ヘツド2a,2bで交互に再生して得られた
主要情報信号及びパイロツト信号は前置増幅器3
で所要レベルに増幅され、かつ、連続的な信号と
されてゲート回路4に印加され、ここで3H周期
でパイロツト信号再生位相に対応した位相のパイ
ロツトゲートパルスによりパイロツト信号のみが
ゲート出力される。
ゲート回路4より出力された再生パイロツト信
号はトラツクずれの状態によつて第1図B,C又
はDに示す如き波形であり、これが次段のAGC
回路5に供給され、ここで最も大レベルの再生パ
イロツト信号のピークレベルが一定となるように
自動利得制御がなされる。ここでAGC回路5の
応答速度は再生される信号が第1図B,C又はD
に示すように3H周期であり、クロストークとし
て再生される隣接トラツクの再生パイロツト信号
のレベルが重要な情報であるから、ある程度遅く
する必要がある。
AGC回路5の出力再生パイロツト信号は検波
回路6、ゲート回路9及び10に夫々供給され
る。検波回路6は入力再生パイロツト信号中、最
もレベルの大きな信号を、再生ヘツドと同じアジ
マス角のヘツドで記録されたトラツクのうち走査
すべきトラツクからの再生パイロツト信号として
検出して検出パルスを出力する。この検出パルス
は縦続接続されている1H遅延回路7,8で夫々
1Hずつ遅延される。1H遅延回路7で1H遅延さ
れた検出パルスはゲートパルスとしてゲート回路
9に印加され、ゲート回路9の入力再生パイロツ
ト信号中最も大きなレベルの信号より1H後の再
生パイロツト信号をゲート出力させる。また1H
遅延回路8より計2H遅延されて取り出された検
出パルスはゲートパルスとしてゲート回路10に
印加され、ゲート回路10の入力再生パイロツト
信号中最も大きなレベルの信号よりも2H遅れた
再生パイロツト信号をゲート出力させる。
ゲート回路9の出力信号は常に走査すべきトラ
ツクの両側に隣接するトラツクのうち一方のトラ
ツクよりクロストークとして再生されたパイロツ
ト信号であり、検波回路11によりレベル検出さ
れた後差動増幅器13に供給される。またゲート
回路10の出力信号は上記走査すべきトラツクの
両側に隣接するトラツクのうちの他方のトラツク
よりクロストークとして再生されたパイロツト信
号であり、検波回路12によりレベル検出された
後差動増幅器13に供給され、ここで検波回路1
1よりの信号と差動増幅される。この結果、差動
増幅器13よりトラツクずれ方向に応じた極性
で、かつ、トラツクずれ量に応じたレベルのトラ
ツクずれ検出信号(トラツキング誤差信号)が出
力端子14へ出力され、図示を省略した回転ヘツ
ド2a,2bをトラツク幅方向へ変位させるヘツ
ドムービング機構へ印加され、トラツクずれを補
正させる。
上記のブロツク構成より明らかなように走査す
べきトラツクより再生されるパイロツト信号はク
ロストークとして再生される隣接トラツクの再生
パイロツト信号よりも常に大レベルでなければな
らない。しかし、パイロツト信号周波数によつて
は前述した如くトラツクずれがあつてもクロスト
ークとして再生されなかつたり、あるいは走査す
べきトラツクの再生パイロツト信号よりもクロス
トークとして再生されるパイロツト信号の方が大
レベルとなつてしまうことがあり得る。
一例として互いにアジマス角の異なる2個の回
転ヘツドにより磁気記録再生を行なうVTRにお
いて、再生ヘツドとは異なるアジマス角のヘツド
で記録されたトラツクを跨いで再生する時のクロ
ストーク量Cは次式で示されることが知られてい
る(例えばテレビジヨン学会誌第32巻第10号第
876〜第878頁参照)。
C=100t/T |sin(2πt/Vtanα)|/2πt/
Vtanα(%)(1) ただし、(1)式中t:トラツクずれ量、T:トラ
ツク幅、:クロストーク周波数、V:テープ・
ヘツド間相対速度、α:アジマス角度である。
従つて、例えばトラツク幅Tを19.3μm、アジ
マス角α=±6゜、テープ・ヘツド間相対速度Vを
5.8m/sとした場合、トラツクずれ量に対する
クロストーク量Cは第3図に示す如くになる。同
図中、は再生ヘツドと同じアジマス角のヘツド
で記録されたトラツク(主トラツク)の再生信号
レベルを示し、、、は夫々再生ヘツドと異
なるアジマス角のヘツドで記録されたトラツク
(逆トラツク)よりのクロストーク量を示す。ま
たは記録信号周波数が895kHz、は記録信号
周波数が1.4296MHz、は記録信号周波数が
3.4MHzの場合のクロストーク量を示す。
第3図からわかるように、ヘツドのトラツク幅
中心線と記録トラツクの長手方向上中心線との距
離であるトラツクずれに対するクロストーク量C
が逆トラツクの記録信号周波数によつて異なり、
で示す1.4296MHzの場合はトラツクずれが8μm
ぐらいまではクロストーク量がトラツクずれに略
比例して増加し、更にトラツクずれが大となると
クロストーク量が減少し主トラツクよりの再生信
号レベルよりも大となることはない(この場合、
主トラツクと逆トラツクの各記録信号は夫々同一
レベルで記録されていることは当然である。)。
また上記よりも低周波数の895kHzの信号のク
ロストーク量は第3図にで示す如く、トラツク
ずれが大になるほど増大し、10μm以上のトラツ
クずれでは主トラツクの再生信号よりも大レベル
となる。他方、3.4MHzと比較的高い周波数の信
号のクロストーク量は第3図にで示す如くその
増加範囲が狭くトラツクずれが8μm程度のとき
はトラツクずれが生じているにも拘らずクロスト
ーク量が零であり、トラツクずれがない場合との
判別がつかないし、またトラツクずれが18μm程
度のときにクロストーク量の方が主トラツク再生
信号レベルよりも大となつてしまう。
従つて、主トラツクからの再生パイロツト信号
レベルが常に逆トラツクからの再生パイロツト信
号よりも大レベルであるためには、トラツクずれ
量が丁度1トラツクピツチになつたとき、クロス
トーク量Cが零になる周波数をパイロツト信号と
して選定すればよいことになる。そこで、この条
件を一般式で求めるため、まず(1)式を拡張してク
ロストーク量Cは C=100t/T |sin{πt/V(tanα+tanβ)}|
/πt/V(tanα+tanβ)(2) で表わせる。ただしα、βは2個の回転ヘツドの
夫々のアジマス角を示し、αはトラツク幅方向に
対して正の方向の傾斜アジマス角、βはトラツク
幅方向に対して負の方向の傾斜アジマス角であ
る。なお、(1)式はα=βの特別の場合を示す。次
に1トラツクピツチになつたとき、クロストーク
量Cが零になる条件を求めるに、(2)式の分子が零
になれば良い。従つて、 sin{πt/V(tanα+tanβ)}=0 πt/V(tanα+tanβ)=nπ(nは整数) 上式を整理すると =nV/t(tanα+tanβ) (3) ここで、t=Tだから =nV/T(tanα+tanβ) (4) となる。n=1のときの周波数が第3図ので示
す特性の周波数で、n=nのときはクロストーク
量の極大値はトラツクずれが零からTまでの間に
n回現われる。従つて、パイロツト信号の最適周
波数は次式で示される。
=V/T(tanα+tanβ) ……(5) なお、第4図示の如くアジマス角αとβは互い
にトラツク幅方向に対して異なつた方向に傾斜し
ており、かつ、その傾斜角がα、βであることを
示す。もし、相隣るトラツクが互いに異なるアジ
マス角α(α=α)、−α(β=α)で形成された場
合のパイロツト信号周波数は(5)式より =V/2Ttanα (6) となる。
次にトラツク幅はすべて同じであるが、ヘツド
の幅がトラツク幅より広いものを使用した場合の
逆トラツクのクロストーク量は上記の場合とは異
なつたものとなる。例えば、トラツク幅19.3μm、
ヘツドの幅29.3μm、ヘツドのアジマス角度±6゜、
ヘツドとテープとの相対速度Vを5.8m/sとし
た場合のクロストーク量は、第5図に示す如くに
なる。同図中、Vは主トラツクから再生された信
号レベルを示し、トラツクずれがトラツク幅
19.3μmと等しくなつたときでも零にはならず、
あるレベルの出力が得られる。
一方、、、は夫々周波数895kHz、1.2M
Hz、1.4296MHzのときの逆トラツクからのクロス
トーク量を示す。逆トラツクに895kHzの信号が
記録されている場合のクロストーク量は、第5図
にで示す如くトラツクずれが0のときに最小
で、トラツクずれが増えるとクロストーク量が増
え、トラツクずれがトラツク幅19.3μmと等しく
なつたとき、及びその付近のトラツクずれのとき
は主トラツクからの再生信号よりも大レベルとな
り、パイロツト信号周波数としては不適である。
また逆トラツクに1.2MHzの信号が記録されて
いるときのクロストーク量は、第5図にで示す
如くになり、更に逆トラツクに1.4296MHzの信号
が記録されているときのクロストーク量は同図に
で示す如くになり、いずれの場合も主トラツク
の再生信号レベルよりも常にクロストーク量が小
であるのでパイロツト信号周波数に適している。
本発明は磁気記録媒体(磁気テープに限らな
い)上の相隣るトラツクは互いに異なるアジマス
角のヘツド(2個に限らない)で記録形成し、か
つ、そのトラツクには最終的な情報として得たい
主要情報信号に間欠的にパイロツト信号を多重し
て記録した磁気記録媒体から、再生時に上記パイ
ロツト信号を再生して最も大レベルのパイロツト
信号を主トラツクからの再生パイロツト信号と
し、これを基準にしてクロストークとして再生さ
れるパイロツト信号を抜き取つてレベル比較する
ものであるから、トラツクずれが如何なる状態で
あつても主トラツクより再生されるパイロツト信
号レベルがクロストークとして再生されるパイロ
ツト信号レベルよりも常に大レベルとなる周波数
であればよい。
なお、隣接トラツクからクロストークとしてパ
イロツト信号を再生できればよいから、第1図A
に示す如くガードバンドの無いトラツクパターン
に限られることはなく、クロストークとして再生
しうる程度のガードバンドのあるトラツクパター
ンの磁気記録媒体にも本発明を適用し得るもので
ある。
上述の如く、本発明になる磁気記録再生装置に
おけるトラツクずれ検出方式は、磁気記録媒体の
相隣るトラツクは互いに異なるアジマス角のヘツ
ドで記録形成され、かつ、あるトラツクのトラツ
キング制御用参照信号記録位置に対してそのトラ
ツクと相隣る両側のトラツクのトラツキング制御
用参照信号記録位置が互いに前後にずれて記録さ
れるよう単一のトラツキング制御用参照信号を間
欠的に主要情報信号に多重して記録すると共に、
トラツキング制御用参照信号の周波数(Hz)を、
トラツク幅方向に対して正の方向へ角度α傾斜し
たアジマス角の第1のヘツドと、トラツク幅方向
に対して負の方向へ角度β傾斜したアジマス角の
第2のヘツドとより幅T(m)のトラツクを順次
形成する場合に =V/T(tanα+tanβ) (ただし、Vは磁気記録媒体とヘツドとの相対速
度で単位はm/s) なる周波数に選定し、再生時に再生トラツキング
制御用参照信号中の最も大レベルの信号を基準に
して上記クロストークとして上記相隣る両側のト
ラツクから夫々再生されるトラツキング制御用参
照信号を弁別検波し、該両側のトラツクの該検波
出力をレベル比較することによりトラツクずれを
検出するようにしたため、トラツクずれを正確に
検出でき、逆トラツクを再生してしまうという現
象を除去でき、大なるトラツクずれに対しても安
定確実なトラツキング制御を行なわせることがで
き、これにより、単なるトラツクずれの補正のみ
ならず、高速、逆転、再生、スローモーシヨン再
生等にも安定な再生動作で高品位の再生主要情報
信号を得ることができ、特に近年の狭トラツク幅
で遅いテープスピードとして長時間の記録再生を
行なう場合でもより高精度でトラツキング制御が
でき好適である等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びB〜Dは夫々本発明方式を適用し
うる本出願人が先に提案したパイロツト信号の記
録位置を示すトラツクパターンの一例の部分拡大
図及び各トラツクずれ時の再生パイロツト信号波
形を示す図、第2図は本発明方式の一実施例を示
すブロツク系統図、第3図はトラツク幅とヘツド
の幅とが等しい場合の一例のクロストーク量を主
トラツク再生信号レベルとの対比において示す
図、第4図は異なるアジマス角を説明するための
図、第5図はトラツク幅より広い幅のヘツドによ
るクロストーク量の一例を主トラツク再生信号レ
ベルとの対比において示す図である。 2a,2b……アジマス角度が互いに異なる回
転ヘツド、4……再生パイロツト信号抜き取り用
ゲート回路、5……AGC回路、6,11,12
……検波回路、9,10……クロストークとして
再生されるパイロツト信号抜き取り用ゲート回
路、13……差動増幅器、14……トラツクずれ
検出信号出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気記録媒体の相隣るトラツクは互いに異な
    るアジマス角のヘツドで記録形成され、かつ、あ
    るトラツクのトラツキング制御用参照信号記録位
    置に対してそのトラツクと相隣る両側のトラツク
    のトラツキング制御用参照信号記録位置がトラツ
    ク長手方向上前後にずれて記録されるよう単一の
    トラツキング制御用参照信号を間欠的に主要情報
    信号の所定部分に多重して記録すると共に、該ト
    ラツキング制御用参照信号の周波数(Hz)を、
    トラツク幅方向に対して正の方向へ角度α傾斜し
    たアジマス角の第1のヘツドと、トラツク幅方向
    に対して負の方向へ角度β傾斜したアジマス角の
    第2のヘツドとより幅T(m)のトラツクを順次
    形成する場合に =V/T(tanα+tanβ) (ただし、Vは磁気記録媒体とヘツドとの相対速
    度で単位はm/s) なる周波数に選定し、再生時に再生トラツキング
    制御用参照信号中の最も大レベルの信号を基準に
    して上記クロストークとして上記相隣る両側のト
    ラツクから夫々再生されるトラツキング制御用参
    照信号を弁別検波し、該両側のトラツクの該検波
    出力をレベル比較することによりトラツクずれを
    検出することを特徴とする磁気記録再生装置にお
    けるトラツクずれ検出方式。
JP2440680A 1980-02-28 1980-02-28 Track deviation detecting system in magnetic recording and reproducing device Granted JPS56119917A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2440680A JPS56119917A (en) 1980-02-28 1980-02-28 Track deviation detecting system in magnetic recording and reproducing device
DE3107738A DE3107738A1 (de) 1980-02-28 1981-02-28 Spursteueranordnung fuer ein magnetaufzeichen- und/oder -wiedergabegeraet
US06/239,541 US4402023A (en) 1980-02-28 1981-03-02 Tracking control system in a magnetic recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2440680A JPS56119917A (en) 1980-02-28 1980-02-28 Track deviation detecting system in magnetic recording and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56119917A JPS56119917A (en) 1981-09-19
JPS6321247B2 true JPS6321247B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=12137282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2440680A Granted JPS56119917A (en) 1980-02-28 1980-02-28 Track deviation detecting system in magnetic recording and reproducing device

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4402023A (ja)
JP (1) JPS56119917A (ja)
DE (1) DE3107738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11636824B2 (en) 2019-11-11 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof for variably displaying user interface

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202187A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic recording and reproducing system for video signal
DE3382105D1 (de) * 1982-09-10 1991-02-14 Hitachi Ltd Aufzeichnungs- und wiedergabeanordnung fuer ein videobandaufzeichnungsgeraet.
JPS59112406A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 Sony Corp Pcm信号の記録再生方法
JPH07107760B2 (ja) * 1984-04-06 1995-11-15 ソニー株式会社 映像信号再生装置
JPS6166250A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Sony Corp トラツキング制御回路
US4647990A (en) * 1984-11-02 1987-03-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Tracking control system
US4587581A (en) * 1985-01-07 1986-05-06 Datatape, Inc. Magnetic tape tracking control apparatus
JPS6255241U (ja) * 1985-09-24 1987-04-06
KR900007023B1 (ko) * 1986-09-06 1990-09-27 삼성전자 주식회사 브이.티.알 시스템의 테이프 포맽
US4843495A (en) * 1987-05-11 1989-06-27 Exabyte Corporation Cyclical servo zone tracking method and apparatus for helical scan recording devices
US4935826A (en) * 1988-02-08 1990-06-19 Goldstar Co. Ltd. Automatic tracking device for video cassette tape recorder
US5241434A (en) * 1990-05-11 1993-08-31 Hitachi, Ltd. Magnetic recording signal reproducing apparatus
KR940009544B1 (ko) * 1991-11-20 1994-10-14 주식회사 금성사 브이씨알의 자동 파인-슬로우장치 및 그 제어방법
KR100233669B1 (ko) * 1996-11-01 2000-01-15 윤종용 트랙 쉬프트량 보상을 위한 서보버스트 기록방법및 서보제어방법
CN110537351B (zh) * 2017-04-28 2022-05-06 松下电器(美国)知识产权公司 测量装置和测量方法
WO2019148455A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. User equipment and method of wireless communication of same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964094A (en) * 1974-11-07 1976-06-15 International Business Machines Corporation Servo information pattern for rotating head magnetic tape unit independent of amplitude
AT353855B (de) * 1977-07-28 1979-12-10 Grundig Emv Anordnung zur exakten spurhaltung
JPS5460522A (en) * 1977-10-24 1979-05-16 Sony Corp Reproducer
JPS5497007A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Sony Corp Head supporting structure
JPS54117627A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Sony Corp Video signal reproducing device
JPS5683836A (en) * 1979-12-10 1981-07-08 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic recording and reproducing device
GB2067599B (en) * 1979-12-31 1984-11-07 Johnson Matthey Co Ltd Recovery of pt group metals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11636824B2 (en) 2019-11-11 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof for variably displaying user interface

Also Published As

Publication number Publication date
DE3107738C2 (ja) 1987-03-12
JPS56119917A (en) 1981-09-19
US4402023A (en) 1983-08-30
DE3107738A1 (de) 1982-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321247B2 (ja)
JPS6223508B2 (ja)
US4418366A (en) Head control and signal selector for playback at high-speed of helical scan video tape
US5003413A (en) Tracking control circuit of helical scanning magnetic tape apparatus
JPH038154B2 (ja)
US5737146A (en) Data recording and playback apparatus using a helical scan system with magnetic head for recording and playing back pattern signal for tracking in tracking area within helical track
EP0316954B1 (en) Method of reproducing a tape recorder of the rotary head type
JPS63119055A (ja) トラツキング制御方式
JPH0489654A (ja) 再生装置
US4743921A (en) Information signal reproducing apparatus having a tracking control system
JP3109685B2 (ja) 磁気再生装置
JPS5813973B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置の調整方法
JP3161628B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0322757B2 (ja)
JPS6130338B2 (ja)
JPH0334607B2 (ja)
JP2570773B2 (ja) トラッキング方式
JPH0334606B2 (ja)
JPH07101492B2 (ja) トラツキング装置
JPH06187703A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6376139A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置
JPH0263266B2 (ja)
JPH0439747B2 (ja)
JPH0311596B2 (ja)
JPS6412008B2 (ja)