JPS6375136A - 含職した、寸法安定性を有するポリエステルコ−ドおよびその製造方法 - Google Patents

含職した、寸法安定性を有するポリエステルコ−ドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6375136A
JPS6375136A JP61214187A JP21418786A JPS6375136A JP S6375136 A JPS6375136 A JP S6375136A JP 61214187 A JP61214187 A JP 61214187A JP 21418786 A JP21418786 A JP 21418786A JP S6375136 A JPS6375136 A JP S6375136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester cord
temperature
cord
polyester
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61214187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545700B2 (ja
Inventor
ブルノ・ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viscosuisse SA
Original Assignee
Societe de la Viscose Suisse SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4237350&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6375136(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Societe de la Viscose Suisse SA filed Critical Societe de la Viscose Suisse SA
Publication of JPS6375136A publication Critical patent/JPS6375136A/ja
Publication of JPH0545700B2 publication Critical patent/JPH0545700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/91Bonding tire cord and elastomer: improved adhesive system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2945Natural rubber in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、延伸を弛緩より高い温度で行う熱延伸と熱弛
緩を含む2段階の熱処理により、極限粘度0.70d、
e/g以上および少な(とも1100 X 2 dte
xのタイターを有するポリエチレンテレフタレートを少
なくとも95重量%含有する含浸した、寸法安定性を有
するポリエステルコードの製造方法並びにかかる方法に
よって製造したポリエステルコードに関するものである
典型的な構造の自動車タイヤは、主要部分にコードの形
態の安定性支持体を備え、このコードはゴム中に埋設さ
れ加硫処理されている。外観形状、特にトレッド即ち接
触表面は特定の組成のゴム混合物により決定される。か
かるタイヤは良好な作動特性と長い有効寿命を得るため
に、特に2つの重要な条件を満たす必要がある:タイタ
はその外観形状において極めて均一でなければならず、
従って、製造された際は勿論のこと使用される場合およ
び高速走行する際寸法安定であることを維持する必要が
ある。
寸法安定性を有する材料例えば金属線が安定性支持体に
用いられる場合、上記の条件は、精密なタイヤ構造を通
して幾分簡単に達成される。しかし、例えば高強度を有
する合成系のより糸のような材料が使用されると、その
目的は、不満足な範囲しか達成されない。この理由は処
理条件により左右されることは勿論であるが、加硫中ま
たは加硫直後に安定性支持体のゴムは収縮しまたは伸び
、結果として、制御下に安定性支持体を維持できないた
めである。
タイヤに埋設され使用されるポリエステル糸の浸漬と熱
延伸の2段階の方法はよく知られている。
例えば、西独国特許公開第2022748号明細書によ
れば、第1段階において、ポリエステル系を199℃〜
254℃の温度で少なくとも8%延伸し、第2段階にお
いて、163〜204℃の温度で少なくとも7%弛緩す
る。得られたポリエステルコードは160℃において、
5,8%以上の熱収縮率を示す。
かかるコードの強度特性が改善されることには関係な(
、比較的高い熱収縮率は製造された空気入りタイヤにお
いて、常になお不満足な寸法安定性を引ぎ起こす。
空気入りタイヤにおける少なくとも85モル%のポリエ
チレンテレフタレートに基づくポリエステルフィラメン
ト糸の使用は、米国特許第4101525号明細書によ
り知られている。この記載された方法によれば、構造に
関して用いられた糸の特性は、加熱された場合において
、従来の収縮率10%以上から7.8〜5.0%まで改
善される。約5%の予備熱収縮率を有するポリエステル
フィラメント系の1史用が多数の要求に対して有益であ
ることに関係なく、かかるフィラメント系の使用は、し
ばしば、より高い等級の望まれる空気入りタイヤの要求
には適合しない。
5%以上収縮するようなポリエステルフィラメントは、
出発物質自体がすでに極めて高い収縮を有する場合又は
加硫直後のタイヤの製造中において、あついタイヤを加
圧処理(即ち、いわゆる後硬化インフレーション)する
場合は、かかるポリエステルフィラメントはなお、寸法
安定でない。
使用中において、かかるフィラメントの長さは変化し、
円滑な走行を導かない。その理由は、かかる長さの変化
を制御できないからである。
従って、本発明の目的は、加硫中および加硫後、使用中
で最小の収縮率を示す優れた寸法安定性を有するポリエ
ステルコードの製造方法を有効にすることにある。
本発明の他の目的は、低い収縮率、十分な初期モジュラ
スおよび優れた耐疲労性を有する上記のような寸法安定
性を有するコードの経済的な製造方法を提供することに
ある。
本発明の目的は、延伸を弛緩より高い温度で行う熱延伸
と熱弛緩を含む2段階の熱処理により、極限粘度0.7
0dN/g以上および少なくとも1100x2dtex
のタイターを有するポリエチレンテレフタレートを少な
くとも95重量%および西独国特許公開第202274
8号明細書に記載されているような共重合体5重量%以
下から成る、含浸した、寸法安定性を有するポリエステ
ルコードを製造するに当たり、ポリエステルコードを第
1工程で約3〜8%延伸し、第2工程で3〜7%弛緩す
ることを特徴とするポリエステルコードの製造方法によ
り達成される。
驚くべきことに、205℃以上の弛緩温度を用いると、
寸法安定性が改善されることを見出した。
205〜250℃の範囲の温度が弛緩に関して有利であ
ることが証明され、従って、コードを例えば240℃の
温度の延伸困から殆ど冷却する必要がなくあった。
熱収縮率測定法によりあらかじめ用意したポリエステル
コードを測定し、かかるコードは含浸したかまたはカレ
ンダー仕上した組織布または完成した空気入りタイヤか
ら用意したものである。このようなコードフィラメント
は、0.l cN/lexの予備応力重量を負荷し、5
分間の停止時間中、160℃の温度において1.8%以
下、好ましくは1.2 %以下の収縮率で収縮される。
かかるコードは、実際に非制御収縮が加硫中および熱い
タイヤ中で起こらない利点によって特徴づけられる。
コードの長さが加硫中に1%以下で変化する場合、最も
好ましくは、0.3%以下で長さが変化する場合特にを
利である。更に収縮力は0.7 cN/lex以下、好
ましくは、0. 4 cN / tex以下である。
本発明によりタイヤを製造することにより、従来収縮が
大きすぎるため後延伸(後硬化インフレーション)によ
り補償しこのようにしてタイヤを正確な寸法にするため
加硫後まだ熱いタイヤに強制的に空気を圧入することが
必要であったがこの必要性は、特に有利な方法でなくな
る。この従来法の欠点(後硬化インフレーション)は、
特定の安全性支持体を制御できず、タイヤの不規則な構
造を導くことである。
コードに荷重をかけて1.5%伸ばす際、張力が6.3
cN/lexよりやや大きく5%伸ばす際、張力が12
CN / texよりやや大きいように延伸と弛緩の段
階を選択することが有利である。かかる範囲は、タイヤ
を実際に使用する間の典型的な作動範囲より上にあり、
大きい延伸で条件づけられた極めてよい疲労挙動を促進
する。
それより下に存在する0〜5.3 cN/lexの範囲
は、ポリエステルの大きな初期モジュールに基づいて、
弛緩の程度によって広く影響を受けずに存在し、従って
タイヤの高い均一性、安定性および作動特性を保証した
ポリエステルコードに熱延伸中、約5cN/lex′の
張力をかけ、その後の弛緩中、約1.Q cN/lex
の張ノJをかける場合に、最もよいコードおよびコード
織物安定性および耐疲労性が得られる。その結果は、使
用するポリエステル糸の材料に左右されることは勿論で
あるが、含浸または調製し、カレンダー仕上げされたコ
ードの織布において、0.1cN/le:<の予備応力
の場合1.8%以下、好ましくは1.2%以下の熱収縮
率および0.7 cN/lex以下、好ましくは0.4
 cN / tex以下の収縮力を示す。これらは同時
に1〜3%の全延伸を結果として示す。
6%の延伸と6%の圧縮の場合円盤疲労試験筬(Des
k−Fatigue−Tester)により10.8!
、IC(メガサイクル)後に測定された耐疲労性は、後
硬化インフレーションで処理されたタイヤに用いられる
従来法で処理されたポリエステルコードより5〜10“
26大である。その結果、タイヤの有効寿命は著しく長
い。
そのように処理されたポリエステルコードは、作動圧力
のタイヤに使用し、100 ℃まておよび低温状態で測
定した一時的な作動温度の場合、1.596以下の伸び
であり/JOえて十分jご寸法安定である。
本発明のコードの好ましい製遇方法において、極限粘度
0.70〜1.0旧/gを有し、紡糸およびそれ自体知
られている従来技術によってあらかじめ原本斗コード(
こ力ロエされるポリエステルフィラメントを、第1段階
において、少なくとも3%大きくとも8%、好ましくは
4〜7%の高張力の下、220〜250℃好ましくは2
40℃の温度で熱延伸する。
第2段階においては、190〜250℃、好ましくは2
10℃の温度で、かかるコードを大きくとも7%少なく
とも3%弛援する。この結果は、4%以下好ましくは約
1%の正味延伸を示す。
本発明を以下の例により説明する。
例1 470 /470 tl)m撚りによるl100X 2
 djexのポリエステルコードを45秒間、240℃
の温度で約796延伸し、50秒間、210℃の温度で
約0%弛緩した。その結果、1.5 %の延伸の際張力
は25Nまた:ま10. OcN / texで160
℃の温度における熱収縮率がす、196で420 CN
の収縮力であった。
例2 例1によるコードを、同様にして、45秒間に約796
延伸し、50秒間に約3%弛緩した。かかるコード:よ
、結果として、1.5%の延伸において22Nまたは3
,7 cN/lexの張力、160℃の温度における熱
収縮率2.5 %で210 cNの収縮力であった。
例3 例1によるニードを、同様にして、45秒間に約7%延
伸し、50秒間に約7%弛緩した。その結果として、1
.5 %の延伸の場合19Nまたは7.2cN 、”t
eXの張力を観測し、160℃の温度における熱収縮率
0.8%で88cNの収縮力を観測した。
例4 例1によるコードを、よく知られている古典的なO%延
伸10%弛緩法により、延伸も弛緩も行わなかった。そ
の結果、1.5%の伸びの場合2ONまたは7.6 c
N / texの張力を観測し、160℃の温度におけ
る熱収縮率2.2%で、収縮力が220cNであること
を測定した。
本発明のポリエステルコードは、タイヤコードに従来使
用された標準ポリエステル型と比較して、レーヨンコー
ドによって示される寸法安定性に匹敵する寸法安定性の
改善を提供する。コード織物を含浸中、できるだけ多く
延伸し、次いでできるだけ多く弛緩した場合に、タイヤ
コードまたはタイヤコード織物に関して最もよい寸法安
定性、強度および耐疲労性が達成される。
本発明のポリエステルコードは2200〜6000dt
exのクイター範囲にすべてのコード寸法を含む。
上記の方法で製造した組織布は、特に、タイヤ、コンベ
ヤーのベルト、伝動ベルトおよびホースに適しており、
その理由は、そのレーヨンのような均−注、寸法安定性
および低いヒステリシスのだ狛であるっ 上述の各々の要禦、または2以上の組合せが、池の形態
○コートおよび上述の形態と異なるコート製の方法に有
効な使用を見出すことができる。
本発明を、含浸した、寸法安定性を有するポリエステル
コードの製造方法および本発明の方法に従っ一:製造し
たポリエステルコードを具体化して(ヒ・す示し記述し
たが、これに限定せんとするものではな1.ハ。その理
由は、種々の変形および構成変化を本発明の範囲から何
等逸脱することなく行うことができるからである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、延伸を弛緩より高い温度で行う熱延伸と熱弛緩を含
    む2段階の熱処理により、極限粘度0.70dl/g以
    上および少なくとも1100×2dtexのタイターを
    有するポリエチレンテレフタレートを少なくとも95重
    量%以上含有し、含浸された、寸法安定性を有するポリ
    エステルコードを製造するに当たり、ポリエステルコー
    ドを第1工程で約3〜8%延伸し、ポリエステルコード
    を第2工程で3〜7%弛緩することを特徴とするポリエ
    ステルコードの製造方法。 2、上記弛緩を205〜250℃の温度で行う特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 3、極限粘度0.70dl/g以上および少なくとも1
    100×2dtexのタイターを有するポリエチレンテ
    レフタレートを少なくとも95重量%以上含有したポリ
    エステルを第1工程で約3〜8%延伸し、第2工程で第
    1工程より低い温度で3〜7%弛緩する2段階熱処理に
    より製造した寸法安定性を有するポリエステルコードに
    おいて、上記コードが160℃の温度で測定した1.2
    %以下の収縮率を有し、100℃の温度、2バールのタ
    イヤ圧で1.5%以下の永久延伸率(permanen
    t longthening)を示すことを特徴とする
    ポリエステルコード。 4、加硫の際1%以下の長さの変化および0.7cN/
    tex以下の収縮力を示す特許請求の範囲第3項記載の
    ポリエステルコード。 5、10.8MC、6%の伸び、および6%の圧縮にお
    いて測定した20%以下の引張強さの低下を被る耐疲労
    性を示す特許請求の範囲第3項記載のポリエステルコー
    ド。 6、1.5%の伸びの際6.8cN/tex以上、5%
    の伸びの際12cN/tex以上を示す特許請求の範囲
    第3項記載のポリエステルコード。 7、製造され、カレンダー仕上されたコード織物におい
    て、0.1cN/texプレストレスと160℃の温度
    で測定した1.0〜1.8%の熱収縮率を示す特許請求
    の範囲第3項記載のポリエステルコード。 8、1〜3%の正味延伸を示す特許請求の範囲第3項記
    載のポリエステルコード。
JP61214187A 1985-06-19 1986-09-12 含職した、寸法安定性を有するポリエステルコ−ドおよびその製造方法 Granted JPS6375136A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH259785 1985-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375136A true JPS6375136A (ja) 1988-04-05
JPH0545700B2 JPH0545700B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=4237350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214187A Granted JPS6375136A (ja) 1985-06-19 1986-09-12 含職した、寸法安定性を有するポリエステルコ−ドおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4883629A (ja)
EP (1) EP0209167B1 (ja)
JP (1) JPS6375136A (ja)
DE (1) DE3662111D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319940A1 (de) * 1987-12-09 1989-06-14 Hoechst Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
WO1990000638A1 (en) * 1988-07-05 1990-01-25 Allied-Signal Inc. Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treated cords
US6828021B2 (en) 1988-07-05 2004-12-07 Alliedsignal Inc. Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treated cords
US20020187344A1 (en) * 1994-02-22 2002-12-12 Nelson Charles Jay Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treated cords
US5067538A (en) * 1988-10-28 1991-11-26 Allied-Signal Inc. Dimensionally stable polyester yarn for highly dimensionally stable treated cords and composite materials such as tires made therefrom
ID846B (id) * 1991-12-13 1996-08-01 Kolon Inc Serat benang, benang ban poliester dan cara memproduksinya
BR9405439A (pt) * 1993-07-02 1999-09-08 Schweizerische Viscose Processo para produção de um monofilamento resistente à abrasão e repelente de sujidade, o respectivo monofilamento e sua aplicação.
JPH09118108A (ja) * 1995-06-28 1997-05-06 Bridgestone Corp ゴム補強用有機繊維コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
US6329053B2 (en) * 1999-07-28 2001-12-11 Kolon Industries, Inc. Polyester multifilamentary yarn for tire cords, dipped cord and production thereof
JP3664169B2 (ja) * 2003-06-13 2005-06-22 住友電気工業株式会社 延伸ポリテトラフルオロエチレン成形体、その製造方法、及び複合体
US20090277554A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Yves Donckels High twist polyester carcass ply for a pneumatic tire
JP5602750B2 (ja) * 2009-10-05 2014-10-08 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
TR201606722T1 (tr) * 2013-12-25 2016-11-21 Kordsa Teknik Tekstil As Pnömati̇k radyal lasti̇k

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966867A (en) * 1968-08-31 1976-06-29 Akzona Incorporated Manufacture of unique polyethylene terephthalate fiber
US3838561A (en) * 1968-08-31 1974-10-01 Akzona Inc Unique polyethylene terephthalate fiber and yarn
GB1261337A (en) * 1969-05-12 1972-01-26 Celanese Corp Hot stretching and relaxing polyester yarns
DE2023526A1 (de) * 1970-05-14 1971-11-25 Farbwerke Hoechst AG, vorm. Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von schrumpfarmen Polyesterfäden
DE2318887C3 (de) * 1973-04-14 1982-11-11 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von Polyesterfäden durch Schrumpfbehandlung heißverstreckter Fäden in zwei Stufen
US4070432A (en) * 1975-02-13 1978-01-24 Allied Chemical Corporation Production of low shrink polyester fiber
US4003974A (en) * 1975-04-04 1977-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous spin-drawing process for preparing polyethylene terephthalate yarns
US4195052A (en) * 1976-10-26 1980-03-25 Celanese Corporation Production of improved polyester filaments of high strength possessing an unusually stable internal structure
US4101525A (en) * 1976-10-26 1978-07-18 Celanese Corporation Polyester yarn of high strength possessing an unusually stable internal structure
FR2425483A1 (fr) * 1978-05-12 1979-12-07 Ici Ltd Fil multifilamentaire pour toile de bandage pneumatique et son procede de realisation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0209167B1 (de) 1989-02-15
EP0209167A1 (de) 1987-01-21
US5350632A (en) 1994-09-27
DE3662111D1 (en) 1989-03-23
JPH0545700B2 (ja) 1993-07-09
US4883629A (en) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6375136A (ja) 含職した、寸法安定性を有するポリエステルコ−ドおよびその製造方法
KR101205945B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 타이어 코오드, 이의 제조 방법및 이를 포함하는 타이어
AU713003B2 (en) Polyester filamentary yarn, polyester tire cord and production thereof
JP5727675B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート延伸糸の製造方法、ポリエチレンテレフタレート延伸糸およびタイヤコード
US3849976A (en) High modulus tire cord
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPS62133142A (ja) タイヤコード織物よこ糸用ポリエステルマルチフィラメント糸およびその製造方法
JP2981254B2 (ja) キャッププライコード
JP2003527497A (ja) ポリ(トリメチレン)テレフタレート織物ステープル製造
JP3459266B2 (ja) タイヤコード織物用の熱保護ナイロン66からのよこ糸及びよこ糸の製造
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
JP2782510B2 (ja) ゴム製品補強材用ポリアミド糸及びその製造方法
US3429117A (en) Composite nylon continuous filament yarns
KR100209110B1 (ko) 폴리에스테르 타이어코드 및 그의 제조방법
JPS5988942A (ja) ポリアミドタイヤコ−ド及びその製法
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
KR102573974B1 (ko) 고탄성 나일론 코드 및 이의 제조방법
JPH03185111A (ja) ラジアルタイヤのカーカス用のポリエステルモノフィラメント
WO2012134229A2 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사 및 타이어 코오드
JP3193939B2 (ja) ポリビニルアルコール系カーカス用タイヤコードの製造方法
JPS593578B2 (ja) 高タフネスポリエステルコ−ドの製造法
JPH0967732A (ja) ゴム補強用ポリエステルモノフィラメント及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JPS61113852A (ja) タイヤ補強用織物
JPH0274612A (ja) 高強度複合繊維
JPS6035449B2 (ja) 補強用織物