JPS6372657A - 新規な薬剤 - Google Patents

新規な薬剤

Info

Publication number
JPS6372657A
JPS6372657A JP62172731A JP17273187A JPS6372657A JP S6372657 A JPS6372657 A JP S6372657A JP 62172731 A JP62172731 A JP 62172731A JP 17273187 A JP17273187 A JP 17273187A JP S6372657 A JPS6372657 A JP S6372657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
diphenyl
azahexane
defined above
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62172731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637737B2 (ja
Inventor
デジエー・コルボニチ
パール・キシユ
ラースロー・セケレシユ
ジユラ・パツプ
ガーボル・コバーチ
アンドレア・シヤーンターネー・チユトル
シヤーンドル・ビラーグ
エーバ・ウドバリ
イムレ・バタ
カタリン・マールマロシ・ネー・ケルネル
ラースロー・タルドシユ
ペーテル・ケルメチイ
ベラ・ゲルゲリイ
ゾルターン・バルガイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chinoin Private Co Ltd
Original Assignee
Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt filed Critical Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Publication of JPS6372657A publication Critical patent/JPS6372657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637737B2 publication Critical patent/JP2637737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/16Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/29Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/43Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なシフエルプロピルアミン誘導体、それ
らの治療上好ましい塩、及びこれらの化合物の製造方法
に係る。これらの化合物は主として心臓血管疾病の治療
に使用し得る。
いくつかのジフェニルプロピルアミン誘導体、例えばプ
レニラミン等が、心臓病治療に有効な性質を有している
ことが知られている( A rzneimittel−
forschung 10# 569.573及び58
3 (1960) ;Arch。
Pharm、 295.196 (1962) Lまた
冠状動脈拡張作用を有するカルシウム拮抗物質であるフ
ェンシリン(N−(3,3−ジフェニルプロピル)−α
−メチルベンジルアミン)は、例えば狭心症のような虚
血性の心疾患及びその他の心臓血管疾病の治療に広く使
用されている(HU−P8150.534)。ジフェニ
ルプロピルアミン部分のフェニル基の1つちるいは両ン
を越える生物活性を示すものはない(J、 fυr74
、20 (1968) )。
驚くべきことに、一般式山: R’ 〔式中 Btは水素またはメチル基を表わし、Wは水素
、メチルまたはn−デシル基を表わし、Zは(R3は水
素、フッ素、塩素、あるいは臭素またはニトロ、C1−
□アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシおるいは
ベンジルオキシを示し [R4及びFL1ii水素、塩
素またはヒドロキシ、アルコキシ、べ/ジルオキシ、ア
七ドアミノあるいはカルボキシ基を示すか、 R+’と
Bsは一緒になってメチレンジオキシ基を形成する。)
を示すか、またはZは4−メトキシナフチルあるいは4
−エトキシナフチル基であってもよく、R6は水素また
はフッ素を示し、但しp、s 、 Ba 、 Ba 、
 R4及びRものそれぞれは同時に水素を示すことはで
きない。〕の化合物並びにその塩が好ましい生物学的効
果を有することが見出された。
R1が上記に定義の通シで、Vがメチル基を示し、a島
がハロゲンであυ、R4,Rゝ及びVが水素を示す誘導
体は特に好ましい一般式(1)の化合物群を形成し、有
意な抗狭心症作用を示す。これらの誘導体においては、
ハロゲンはフッ素、塩:Igあるいは臭素であり得る。
2−(4−クロロフェニル)−6゜6−ジフェニル−3
−アザへ1キサン塩酸塩は、ラットにおけるノでツブレ
シン誘導急性冠不全に対して非常に強力な作用を示す。
2NE/kl?のパップレシンの静脈内投与による狭心
症誘導の2分前に静脈内(i、 Y、 )投与した場合
のこの化合物のED、値は0.054 my/′Kgで
ある。比較として、同条件で測定した7エンジリンのE
D、、値は2.soq/に9である。
従って、上記の本発明の化合物は同条件でフェンシリン
の約42倍の効果を有するものである。
非常に好ましい治療効果を有するもう一つのよシ好まし
い一般式(1)の化合物の群は、[Ll及び8章の両方
が水素で、フェニルエチル部分のdンゼン環が多置換さ
れている誘導体である。この場合 H,sとして非常に
好ましいのはアルコキシ基である。
仁の型の化合物は、フェンシリンの特徴である抗狭心症
作用を有し、この一般式(1)の化合物の効果はよシ強
力で持続性が高いが、驚くべきことにこれらの化合物は
、そのような効果のみならず心臓治療に有効なその他の
効果を有するものである。
即ち、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−
ジフェニル−3−アザヘキサン(この物質の塩酸塩を以
後KHL −8430と指体する。)の、ラットにおけ
る。1ツブレシン誘導狭心症あるいはイヌにおいて冠動
脈閉塞によシ誘導された虚血状態に対する効果の強さと
持続時間はフェンシリンをはるかに越えるものでアシ、
さらにこの物質は該対照化合物に比べて静脈内及び経口
投与の両方において毒性が低い。
ラットのノ々ツブレシン狭心症(Papp及び5zek
eres: Arch、 int、 Pharmaco
dyn、 160.147 (1966) )の場合の
、静脈内投与後2分と経口投与後60分においてそれぞ
れ測定した抗狭心症活性、静脈内と経口の急性毒性値、
治療指数及びKHL −8430の7エンジリンに対す
る治療率の比をラットにおいて測定したものを表1にま
とめた。
表1 化合物 静脈内投与  経口投与 7エンジリ7 L801&2 5.B    20.0
 8004Q、0イヌにおいて冠状動脈閉塞により誘導
された心筋虚血症(5zekeres ′4!: J、
 Pharm、Exp、 Ther。
U唄、 15 (1976) )は、KHL−8430
によシ静脈内あるいは経口投与においてフェンシリンよ
シも強力にかつよシ長い期間低減された。
イヌにおいて行なったよシ詳細な血行力学的研究によれ
ば、フェンシリン及びその他の公知のカルシウム拮抗剤
(例えばにニア/eミルあるいはニフェジピン)とは対
照的に、KHL −8430によれば冠状動脈閉塞の間
の動脈血圧はごくわずか低下しただけで、心拍数は低下
せず、虚血部位における活性化時間の延長は有意に制限
された。この最後のものはいわゆる1リエントリー”型
の不整脈の進行の重要なファクターである。
(以下余白) 即ち、フェンシリンとは対照的に%KHL −8430
は冠状動脈閉寒効果によシ進行する心室期外収縮を抑制
する驚異的な能力を有し、また摘出されたネコの心意及
び心室筋の両方において高い抗不整脈作用を有し、この
効果は抗不整脈剤として広く治療に使用されているメキ
シレチンの効果に等しいもので、フェンシリン、ベラ/
Qミル及びその他のカルシウム拮抗剤のものをはるかに
越えるものである。意識を有するイヌにおいて%Kl−
IL−8430の2岬/麺の静脈内投与量で、Ha r
 r i sの″2段階”冠状動脈閉塞後24時間まで
の期外収縮活性は有意に低下された。この不整脈モデル
においてフェンシリンあるいはベラ/Qミルは同等有意
な効果を示さない。同様に、期外収縮の頻度は用量依存
で減少し、KHL−8430の経口投与vk%に有意で
ある。KHL−8430の高活性は、はとんどの場合に
おいて心臓の律動阻害が抑制されるという事実によって
示される。
特異的な効果は以下の点くおいても存在する。
即ち、KHL −8430の経口投与後の強力な抗虚血
保護作用は非常にむらがなく、それによυ治療上非常に
望ましい定常的な血中濃度の調整が広範囲に促進される
作用機構についての詳細な研究によれば、これらの非常
に好ましい心臓治療効果は特に、主として冠状血管で現
われる器官特異的カルシウム拮抗剤特性によるものであ
り、また迅速なナトリウム経路阻害によるものである。
やはシアニンシリン及びその他のカルシウム拮抗剤とは
対照的に、前記一般式(1)の化合物のよシ限定された
群KAする物質は、抗狭心症−抗不整脈投与インターバ
ルにおいて何ら心臓抑制作用を示さず、顕著な効果をも
たらすものである。
KHL−8430,ベラノミミル及びフェンシリンの静
脈内投与における血行力学活性(低血圧及び左心室収縮
力低下)、抗虚血(抗狭心症)及び抗不整脈(抗線維性
III!Jlil)のED2.値の比較において、調査
した3つのカルシウム拮抗剤の中でKHL−8430の
1血行力学治療指数”が断然優れていた。
BD2. (q/に9)によシ比較したカルシウム拮抗
剤の抗虚血、抗不整脈及び血行力学作用 ノqラメーター及び変化傾向  ベラパミル 7エンジ
リン  KHI/−8480血行力学 BP         O,200,742,25HR
O,755,007,20 dp /di max     O,070,496,
00BP : 血圧、  HR:  心拍数、ctp 
/ dt  maX :左心室の収縮力、FFT:  
線維性粗動閾値 本発明のもう1つの形態によれば、一般式(1)の新規
な化合物及びそれらの塩の製造方法が提供される。該方
法は、R1が水素である一般式(1)の好ましい化合物
を製造するために、 a)一般式(■); 〔式中、Aは水素を表わし、R6は上記定義の通す。〕
のジフェニルプロピルアミン誘導体を、一般式(■); 雪 a 〔式中、R1及び2は上記定義の通り。〕のケトンと共
に単一段階で、あるいは所望であれば二段階で環元縮合
反応させるか、あるいは b)一般式GV) : 〔式中、Xはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨ
ウ素を表わし、R−は上記定義の通シ。〕を、 一般式(■); B  −Nu  −CM  −Z CHs          (V) 〔式中、Bは水素またはベンジル基を表わし、R3及び
2は上記定義の通)。〕のアミンと反応させ、Bがベン
ジル基を示す場合は得られた化合物を脱ベンジル化する
か、あるいはC)一般式(■)〔式中、人は水素または
ベンジル基を表わし、R・は上記定義の通シ。〕のアミ
ンを、 一般式(■); −CH−Z 目 C】ヨ[m                    
 (’d)〔式中、R”、Z及びXは上記で定義した通
シ。〕と反応させ、人がベンジル基を示す場合は得られ
た化合物を脱ベンジル化するか、あるいはd)一般式幅
); 〔式中、R・は上記定義の通9゜〕のジフェニルゾロピ
オンアルデヒドを、一般式(■)〔式中、Bは水素を表
わし、R3及び2は上記定義の通シ〕のアミンと共に1
単一段階または二段階で環元縮合反応させるか、あるい
は e)一般式幅); 〔式中、R・は上記定義の通り。〕のジフェニルアセト
ニトリルを、 一般式(■); s 〔式中、R1,Z及びXは上記定義の通シであシ、Aは
ベンジル基を示す。〕の化合物と反応させ、得られた化
合物のシアノ及びベンジル基の両方を水素に置換するか
、あるいは f)一般式(X); 〔式中、Qはハロゲンまたはヒドロキシ基を表わし、人
は水素またはベンジル基を示し、R3゜R・及び2は上
記定義の通シである。〕のアミンまたはその塩をフリー
デル−クラフッ反応でベンゼンまたはフルオロベンゼン
と反応させ、人がベンジル基を示す場合は得られた化合
物を脱ベンジル化し、所望であれば得られた一般式(1
)の化合物を無機または有機酸により治療上十分に許容
され得る塩に変換することからなる。
R1がメチル基金示す一般式(1)の化合物の特異的な
群は、好ましくは、 g)それ自体公知の方法を使用し、一般式(1)〔式中
、R1は水素であシ、R”、R・及びZは上記定義の通
シ。〕の化合物を窒素においてメチル化して第3アミン
に変換するか、あるいは h)一般式(XI); 〔式中、R・は上記定義の通シ。〕のアミンを、一般式
(■)〔式中、R1,X及びZは上記で定義した通シ。
〕の化合物と反応させるか、あるいは l)一般式(1)); %式% [) 〔式中、Z及びR3は上記定義の通シ。〕のアミンを一
般式(■)〔式中、R・及びXは上記で定義した通り。
〕の化合物と反応させ、所望であれば得られた一般式(
1)の化合物を無機または有機酸によ)治療上十分に許
容され得る塩に変換するととKよ)製造され得る。
本発明のa)及びb)の方法においては、それぞれ一般
式(If)の第1アミンを一般式(III)のカルボニ
ル化合物と反応させるか、または一般式(V)のアミン
を一般式〇〇のカルボニル化合物と反応させて、 一般式−); のシッフ塩基を得、次にそれらを一般式(1)の化合物
に環元するという2段階で環元縮合を行なうことができ
る。この縮合は、例えばベンゼン、トルエン、キシレン
のような有機溶媒中で行ない得る。反応を促進するため
K Dean−8tark+水分離装置を使用し得る。
しかし、この縮合は減圧下で加熱することKよって水の
除去を促進しながらアミンとカルボニル成分を混合する
ことによって行なうこともできる。
前記シップ塩基は、好ましくは例えばニッケル、ノ脅ラ
ジウム及びプラチナのような通常の金属あるいは貴金属
触媒を使用して接触水添することKより環元される。こ
れらの触媒環元は、大気圧あるいは水素加圧下で温度2
0〜120℃、好ましくは18〜30℃で10,000
〜100.000 Paの圧力下で行ない得る。適当碌
溶媒はアルコール(例えばメタノールあるいはエタノー
ル)またはジオキサンである。該環元は、例えば金属水
素化物錯体、好ましくはナトリウムボロハイドライド、
またはアルミニクムアマルガムあるいはナトリウムアマ
ルガムのよう表化学的環元剤を使用して行なうこともで
き、また電解環元法を使用して行なうこともできる。
前記環元縮合は、エタノールを溶媒として使用しノqラ
ジウムカーボンを環元剤として使用して、単一段階で行
なうこともできる。
方法b)、c)、h)及びi)においては、エチルエー
テル、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、アセ
トンあるいはアルコール、そして最も好ましくはジメチ
ルホルムアミドが溶媒として使用し得る。結合は温度を
50〜150℃に加熱することによって促進され得る。
反応において形成されるハロゲン化水素は、通常の無機
塩基、好ましくは炭酸カリウムによシ結合され得るが、
該反応は第3有機塩基あるいは過剰量の反応性アミンの
存在下に行なうこともできる。
本発明の方法e)においては、反応は通常の酸結合剤の
存在下に行なうことができる。第1の段階では、一般式
(1)のシアノ置換化合物が形成される。このシアノ基
は公知の方法で水素に置換され得る。この方法は好まし
くは、トルエンあるいはベンゼンのような不活性溶媒の
存在下です) IJウムアミドを酸結合剤及びシアノ基
除去剤の両方として使用して行なうことができる。
方法H()においては、DD−PS No、 33.2
85に記載された方法が使用し得る。反応は、フリーデ
ル−クラ7ツ触媒、好ましくはアルミニウムクロライド
を使用してベンゼン中で混合物の沸点にて行なわれる。
ここではベンゼンも反応体である。
しかし、好ましくは適当な一般式(X)の化合物から脱
水あるいはハロゲン化水素の除去によシ製造され得る1
−フェニル−1,2−アルケニルアミンを出発物質とし
て使用することもできる。
一般式(X)の出発物質は、3−ヒドロキシ−3−フェ
ニルプロピルア之ンを適当な一般式(III)のケトン
と共に環元縮合させ、所望であれば、ヒドロキシ基をチ
オニルクロライドを使用して塩素で置換して調製され得
る。しかし、ヒドロキシ基はフリーデル−クラツク反応
によシ形成されたハロゲン化水素の作用によシ量換して
もよい。
保護基A及びBは、溶媒の酢酸中で酸化プラチナあるい
は/Qラジウム触媒を使用する接触水添によりほぼ定量
的収率で除去し得る。
方法g)は好ましくは、R1が水素である一般式(1)
の化合物を、蟻酸中で水性ホルムアルデヒド溶液と共に
加熱して、R1がメチル基の第3アミンに変換すること
によって行ない得る。
方法h)及びl)は、好ましくは方法b)及びC)と同
様に行ない得る。
一般式(1)の化合物は有機または無機塩基を使用して
塩に変換することができる。塩酸、硫酸、リン酸、乳酸
、酒石酸、クエン酸、マレイン酸及びニコチン醗が無機
及び有機塩形成剤として好ましく使用できる。
一般式(I)の化合物及びそれらの塩は、通常の無毒の
無機及び/または有機担体並びに製薬工業で通常使用さ
れているその他の補助剤と混合して製薬組成物とするこ
とができる。このような組成物は、錠剤、H,禎覆錠、
糖衣錠、腸溶性被覆糖衣錠、生薬、カプセル、マイク党
カプセル、固体または液体懸濁物、乳剤及び溶液等であ
る。メルク、種々のデキストリン誘導体、ゼラチン、水
及びポリアルキレンアル;−ルを担体として好ましく使
用できる。組成物は、例えば乳化剤、懸濁剤、塩類、バ
ッファー、分解防止剤並びKその他の治療活性成分を含
有することができる。
本発明の化合物は、投与経路、治療目的、患者の体重及
び年令、及びその他の条件に応じて1〜3004の投与
量で使用し得る。
以下の非限定的実施例によシ、本発明をよυ詳細に説明
する。
実施例 1 a)N−(α−メチル−3,4−ジメトキシ−ベンジリ
デン)−3,3−ジフェニルプロピルアミン(R”=H
,Z=3.4−ジメトキシフェニルの式(XIII)の
化合物) 84.5 f (0,4モル)の3.3−ジフェニルプ
ロピルアミンと72.1 t (0,4モル)の3,4
−ジメトキシアセトフェノンの混合物を、130〜16
0 Paの圧力下攪拌しながら90℃に10時間加熱し
た。形成される水は連続的に蒸発除去した。冷却後、固
形化した粗製のタイトル化合物が定量的収率の149.
!5t(理論的収率)得られた。
m、p、:97〜102℃。エタノールから再結晶する
と、融点は105〜106℃に上昇した。
b)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジ
7エエルー3−アザヘキサンハイrロクロライド(R1
=R”=H,Z=3.4−ジメトキシフェニルの式(I
)の化合物、化合物KHL −8430(コードナンバ
ー)) メタノール100011j中の、実施例1 a)に記載
したようKして調製した粗製シッフ塩基の懸濁物に、 
37.8 f (1,0モル)のナトリウムボロハイr
ライドを40分間にわたり滴下し、その後混合物を3時
間攪拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、800−の水を
残留物に加え、各回200mのりpロホルムで3回抽出
した。有機相を合わせ、蒸発させた。エチルアセテート
中の塩化水素でpH1まで酸性化して14s、or(s
ss)のタイトルの化合物を得た。m、p、171〜1
73℃(水性エタノールから再結晶後)。
c)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−’
)フェニル−3−7ザヘキテンハイトロクロ2イド 5OO−のエタノール中の112.01(0,3モル)
の再結晶シッフ塩基(実施例1  a)に記載のようK
11ll t、た)と炎上の1096ノ電ラジウム16
2の混合物を、水素の取シ込みが終るまで大気圧下25
℃で水素化した。口過及び蒸発の後、30mの37%塩
酸で残留物を酸性化し、形成された塩を140mの水と
混合すると1192(96,3チ)のタイトルの化合物
が得られた。m、p、  171〜173℃。
d)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジ
フェニル−3−アザヘキサンハイドロクロライド 200+4のキシレン中に21.1 f (0,1モル
)の3.3−ジフェニルプロビルアミン及U18f(0
,1モル)の3,4−ジメトキシアセトフェノンを含む
混合物をDean −5tark装置に装着された器具
内で、水の分離が終了するまで沸とうさせた。溶媒を真
空中で蒸発させ、残留物の75fのシッフ塩基を、炎上
の10−ノをラジウム2tを含む250−のエタノール
中で、実施例1  c)に記載したようにして水素化し
、31.5F(845G)のタイトルの化合物を得た。
e)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジ
フェニル−3−アザヘキサソノ1イドロクロライド 21.1 f (0,1モル)の3,3−ジン二二ルプ
ロピルアきン、18.Of (0,1モル)の3,4−
ジメトキシアセトフェノン及び2tの炎上の10−ノラ
ジクムを含む混合物を1.0 MPaの圧力下で水素化
した0口過及び蒸発及びエチルアセテート中のi化水素
による塩形成の後、粗製生成物をエタノールから再結晶
させて27.2r(731)のタイトル化合物を得た。
m、p、 171〜173℃。
f)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジ
フェニル−3−アザヘキサンスルフェート この塩は、実施例1  b)IC記載したようKして調
製した2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,6−
ジフェニル−3−アザヘキサン塩基から、0.5そル当
量の2N(K51によシ得た。m、p、 195〜19
8℃。
g)臭化水素酸塩は176〜178cで溶解。
h)硝酸塩は150〜152℃で溶解。
i)ニコチン酸塩は105〜106℃で溶解。
j)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジ
フェニル−3−アザヘキサンハイドロクロライド 1000−のエタノール中に、実施例1a)K記載され
るようKして調製した粗製シッフ塩基と42のラネーニ
ッケルを含む混合物を、大気圧下20℃で水素化した。
口過と蒸発の後、エチルアセテートあるいはエタノール
中の塩化水素によシ塩酸塩を形成し、145.0r(8
8%)のタイトルの化合物を得た。m、p、171〜1
73℃。
実施例 2 a)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジ
フェニル−3−アザヘキサンハイドブクロライド 100dOUlfル*yム7ミY中に、28.Ofの1
−プロモー3.3−ジフェニルプロパン、27、1 f
の1−ベンジルアミノ−1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−エタン及びts、otの炭酸カリウムを含む混
合物を70℃に加熱して16時間攪拌した。口過した後
、真空中で溶媒を蒸発させ、残留物を100−の氷酢酸
に溶解し、70℃で0.4MPa の圧力下、0.5t
の酸化プラチナの存在下に水素化した。水素取シ込みが
終了した後(約5時間後)、100−のメタノールを加
え、口過して溶媒を蒸発除去した。実施例1b)に記載
したようにして残留物を塩酸塩に変換し、エタノールか
ら再結晶させて31.Ofのタイトルの化合物を得た。
m、p、171〜173℃。これは実施例1b)VCよ
)調製した化合物と同一である。
b)3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−フェニ
ル−2−アザブタン 100mのメタノール中に、18.1Fの1−アミノ−
1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタン(J、 
Chem、 Soc、 1963.4289) =10
.6fのペンズアルデとド及び1滴のピリジンを含む混
合物を20℃で2日間放置し、30分間で3.8tのナ
トリウムポロハイ1ライドを加え、さらに3時間攪拌し
た。溶媒を蒸発させた後、残留物を水で希釈し、クロロ
ホルムで抽出して有機層を乾燥し蒸発させて27.1 
fの粗製のタイトルの化合物を得た。これは実施例6に
記載した方法に直接使用し得た。
実施例 3 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,6−ジフェ
ニル−3−アザヘキサンハイPロクロライP 100−のブタノール中に、18.1Fの1−アミノ−
1−(3,4−ジメトキシフェニルΣエタンと151の
炭酸カリウムを含む混合物に、50m1のブタノール中
に溶解した23.7fの1−クロロ−3,3−ジフエニ
ループロ/qンを、沸とうさせて攪拌しながら1時間に
わたシ滴下し、その後ガスの発生が止まるまで混合物を
沸とうさせた。冷却及び蒸発後、実施例1 b)K記載
のように塩酸塩忘生成し、水性エタノールから2回再結
晶させて28.5Fのタイトルの化合物を得た。m、p
、171〜172℃。
実施例 4 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,6−ジフェ
ニル−3−アザヘキサンハイドロクロライド 80−のりメチルホルムアミド中に、21.Ofの1−
アミノ−3,3−ジフェニルプロパン、24.5Fの1
−プロ七−1−(3,4−ジメトキシフェニル) −x
 p y (Bull、 Soc、 Chin、 Fr
ance+1973.2665)及び15Fの炭酸カリ
ウムを含む混合物を50℃で15時間混合し、その後口
過して溶媒を真空中で姦瞥定た。残留物をクロロホルム
中に取シ、実施例1b)VC従い塩酸塩に変換した。水
性エタノールから2回再結晶させ、24、Ofのタイト
ルの化合物を得た。m、p、171〜173℃。
(以下余白) 実施例5 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜a−ジフェ
ニル−3−アザヘキサンハ()”。
クロライド 180ゴのエタノール中の、21.0.9の3.3−ジ
フェニルプロピオンアルデヒド(J、M@d、Chem
、7 、623 (1964) )と18.1 !iの
1−アミノ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−二
タンの溶液%#40分間沸とうさせ1次に21の水を加
えた後、411のナトリウムボロハイドライドと30〜
35℃で30分間反応させた。エタノールを蒸発させた
後、して30.9のタイトルの化合物χ得たam、9゜
171〜193℃(水性エタノールからの再結晶vk)
実施例6 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−シ7エ
二ルー3−アザヘキサン八イドロクロライド 801のジメチルホルムアミド中に、27.11の3−
(3,4−ジメトキシフェニル)−1−フェニル−2−
アザブタン(実施例2 b)により調製)と15.09
の炭酸カリウム?含む混合物に、攪拌下70℃で1.1
9の2−クロロエタノール11時間にわたり滴下した。
その後さらに攪拌′lk:5時間続けた、口過し、0液
を蒸発させた後、残1gIJvxsomのクロロホルム
中に溶解し、チオニルクロライド20−と共にガス発生
が終了するまで沸とうさせた(約1時間)。
蒸発後、残った13[Y水に溶解し、氷で冷却しながら
アルカリ化し、エーテルで抽出した。エーテル溶液馨無
水硫酸す)IIウムで乾燥し、cI過後後エーテル蒸発
させて油状の1−(N−ベンジル−N−(ft−(s、
4−ジメトキシフェニル)−1−エチル〕)−アミノ−
2−クロロエタンを得た。
得られた油状の粗製生成物16.59のベンゼン1oo
d中の溶液’4,9.7pのジフェニルアセトニトリル
と2.5gのナトリウムアミドと共に攪拌下に2時間沸
とうさせた。冷却後水ケ加え、ベンゼン層を分聯し口過
して蒸発させた。
残留物を、エタノール性塩化水素溶液によりl−シアノ
−1,1−ジフェニル−3−(N−ベンジル−N−(t
−(at4−ジメトキシフェニル)−1−エチル〕)−
アミノプロパンハイドロクロライドに変換し、エタノー
ルから再結晶させた。得られた塩酸塩109の水100
コ中の溶液を冷却下にアルカリ化し、10011gのベ
ンゼンで抽出した。
無水硫酸ナトリウムで乾燥し口過した後、溶液YIO,
0,9のナトリウムアミドと共に2時間攪拌下で沸とう
させ、冷却し1口過し、蒸発させた。残佑吻父5oゴの
6酢酸中に溶解し、001gの酸化プラチナの存在下、
70℃で0.4MP aの圧力下で水素化した(約5時
間)・50dのメタノールを加えた後、混合物を口過し
蒸発させた。エタノール性塩化水素溶液と共に隠やかに
調熱して塩酸塩ン形匡した。水性エタノールからの再結
晶の後、6.29のタイトルの化せ物が得られたa m
、p、 171”’−172℃。
実施例7 2− (3s 4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジ
フェニル−3−アザヘキサンハイドミクロライド 15.1.9の3−アミノ−1−ヒドロキシ−1−フェ
ニルプロパンケ、19.Oりの3,4−ジメトキシアセ
トフェノンと共に80℃で130〜160Paの圧力下
で16時間攪拌した。その後冷却し、50−のメタノー
ルと21の水の混合物を加えた。混合物p(,3,5g
のナトリウムボロハイドライド°と30〜40℃で2時
間反応させた。溶媒を蒸発させた後、残留物’7100
−のエーテル中にとり、エタノール性基化水素溶液ケ加
えることにより塩酸塩に変換した。得られた粗製の1−
ヒドロキシ−1−フェニル−3(N−[1−(3,4−
ジメトキシフェニル)−1−エチル〕)アミノプロパン
ハイドロクロライドのベンゼン100711j中の懸濁
物に、攪拌しなから40rrLlの1化チオニル欠40
分にわたり加えた。懸濁@’%:40℃でさら’tlf
fY100mのベンゼンに取り、20gの塩化アルミニ
ウムと55〜60℃で1時間反応させ。
さらに2時間沸とうさせて反応させた。混合物り冷却後
、混合物ケ垣酸χ含む砕氷上に注いだ。
ベンゼンRw分離し水で洗浄した。水性層7合わせ、氷
で冷却しながら強アルカリ性にし、工−チルで抽出して
エーテル層″Ik:硫酸ナトリウムで乾燥させた。エタ
ノール性塩化水素溶液を使用してタイトルの化合物ケ得
た。 m、p、 172〜173℃。
実施例8 3−メチル−2,6,6−)ジフェニル−3・・−アザ
ヘキサンハイドロクロライド15.89の2.6.6−
)ジフェニル−3−アザヘキサン(フェンシリン)塩基
に、冷却で混合物’940℃に保ち、加熱730分間停
止した。その後混合@ン80℃で12時間攪拌し。
蒸発させた。残留物火5%塩酸溶液Zooゴに取り、蒸
気浴で10分間加熱し、その後冷却してアルカリ性にし
た。塩基ケクロロホルム中に抽出し、乾燥し1口過し、
蒸発させた。残留物ンエーテル中に溶解し、エーテル性
基化水素溶液ケ加え′r:、後、!4.2.9のタイト
ルの化合物が得られた0m、p、96℃。
実施例9 2−(3# 4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジフ
ェニル−3−アザヘキサンハイドロクロライド lOOνのジメチルホルムアミド中に、・24.59の
1−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エタ
ン(Bull*Soc、Chim。
France 1973.2665)、30.0Jii
lの1゜5、!!−)ジフェニル−3−アザペンタン及
び15.09の炭酸カリウムY含む混合物%’70℃で
16時間攪拌した。口過及び溶媒の蒸発の後。
酢酸1001中、o、s、pの酸化プラチナの存在下、
70℃、0.4Paの圧力下で残留物を水素化した。そ
の後100dのメタノール?加工、口過し溶媒を蒸発さ
せた。残留物を実施例1 +blニ記載の方法で塩酸塩
に変換し、タイトルの化合物ケ得た。yl、p、 17
1〜173℃(水性エタノールから)。
実施例10 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6゜6−ジフェ
ニル−3−アザヘキサンハイドロクロライド 30m1のブタノール中に24.5 pの1−ブロモー
1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタンケ含む溶
液1:、21.09の3−アミノ−1、t−ジフェニル
プロパンと10.59の炭酸水素ナトリウムの混合物に
沸とう及び攪拌下、2時間にわたり滴下した。混合物を
ガスの発生が止まるまで沸とうさせ、その後冷却し1口
過し、溶媒7蒸発させた。エーテル性塩化水素溶液で、
残留物ケエタノール中で塩酸塩に変換した。1に水性エ
タノールから3回再結晶させ。
18、Ojiのタイトルの化合物ケ得た。m、p。
171〜173℃。
実施例11情53 表2に挙げた、ルが水素である一般式(1)の化合物は
、実施例11all及び(ト)に記載した方法で、同様
な収率で製造し得た0表■においては、R2及び2の意
沫、塩を形成した酸及び融点ケ示した。また、対応する
ケトン成分が文献により知られている方法で製造された
ものである場合には、その参照文献も示した。
表   ■ 表 ■ つづき 表 ■ つづき 表 ■ つづき 表 ■ つづき 実施例28及び30で使用したケトン成分は次のように
して調製した。
3.4−ジイソブトキシアセトフェノン200WJのジ
クロロメタン中に21.33 !1(0,16モル)の
無水塩化アル2ニウムを含む懸濁物に、33J5.9 
(0,15モル)の1,2−ジイソブトキシベンゼンと
1472p(0,187モル)のアセチルクロライド1
に:順次滴下し、溶液馨湯浴tガス発生が止まるま’1
’60″Cに加熱した。′v<に濃塩酸2011jY含
む氷上に溶液を注いだ、水性層を分陰した後、ジクロロ
メタンで抽出し、有機層な合わせて2N水酸化ナトリウ
ム溶液、次に水で洗浄した。ジクロロメタン溶液l@酸
す) IJウムで乾燥し、蒸発させて、残留物火蒸留す
ると12,10 # (30,5%)のタイトルのケト
ンが得られた。l)、p、 148〜153”C150
Pa(0,3H,9n)、ヘキサンからの再結晶の後、
生成物は72〜74℃で溶融した。
3.4−ジプロポキシアセトフェノン 250−のジクロロメタン中に29.33J(0,22
モル)の無水塩化アルミニウムン含む懸濁物の氷で冷却
したものに、38.85.9 (0,2モル)の1.2
−ジプロポキシベンゼン及び19.631(0,25モ
ル)の7セチルクロライドを順次滴下した・溶液な90
分間沸と5させた後、冷却して25111のa1酸を含
む氷に注いだ、水性層ン分離した後、ジクロロメタンで
抽出し、Tt機層W合わせて2N水険化す)IJウム溶
液、次に水で洗浄した。乾燥後、蒸発及び蒸留し、27
.3.9 (57,8%)のタイトルの化合物γ得た。
b、9. 1 6 0 〜1 5 6  ℃ /90P
a  (0,5H,9n)*ヘキサンからの再結晶の後
、生成物は51〜53℃で溶融したー 実施例54〜69 表1に挙げた、R2が水素の一般式(XI[I)の化合
物は、実施例11&+に記載した方法を使用して同様の
収率で製造し得た6表■に2の意味と融点ヶ示す 表  ■ 表 ■ つづき 実施例70 2− (a l 4−ジメトキシフェニル)−6゜6−
ジフェニル−3−メチル−3−アザヘキサンハイドロク
ロライド この化合物は、実施例8に記載した方法を使用して、2
−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,6−ジフェニ
ル−3−アザヘキサンから蟻酸とホルムアルデヒドによ
り、86%の収車で得られた。 m、p、 180〜1
82℃。
実施例71 6.6−ジ(4−フルオロフェニル)−2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−3−アザヘキサンハイドロクロ
ライド 5.68g(0,02モル)の3.3−ジ(4−フルオ
ロフェニル)−フロビルアミンハイドロクロライド(A
ndr・Uニスペイン特許明細置屋398.516:C
A33,7881Qd)Y20mlのIN水酸化ナトリ
ウム溶液と混合し、エーテルで抽出してエーテル溶液X
蒸発させた。得られた塩基X、実施例11111に記載
したようにして3.6 f/ (0,02モル)の3.
4−ジメトキシアセトフェノンと反応させシッフ塩基(
m、pa94〜97℃)を得た。これY実施例1(bl
のように還元し、タイトルの化合9!Jン収率56%で
得たa m、p、 174〜176℃。
薬剤組改物の調製 実施例72 慣)錠 剤 ライド               1000コーン
スターチ          130.0リン酸カルシ
ウム          209.0ステアリン酸マグ
ネシウム       1.0440.0 (g) 粉末状の混合物ア公知の方法で圧縮し、1個当9重量4
40〜で活性取分’1loo■含む錠剤91000G製
造した。
(blデボ−糖衣錠 2−(3,4−ジメトキシフェ ニル)−a、S−ジフェニル− 3−アザヘキサンハイドロクロ ライド               150,0カル
ボキシメチルセルロース    s o o、。
ステアリン酸             20.0セル
ロースアセテートフタレート   30.0活性底分、
カルボキシメチルセルロース及びステアリン酸欠、エタ
ノール中のエチルアセテート溶液200v中のセルロー
スアセテートフタレート溶液と共に十分に摩砕し、50
011gの重量の糖衣錠に圧縮し1次いで公知の方法で
砂糖ケ含む5%ポリビニルピロリドン水性溶液で被覆し
た。各糖衣錠は150ダの活性成分ケ含有していたー lcl注射用溶液 ロライド             1B、0Jil蒸
 留 水       1000ゴになるまで活性取分
な公知の方法で水に溶解し、溶g、11当り活性取分ン
15m9含む注射液1000本ン製造した。
代理人弁理上 中   村    至 0発 明 者  力タリノ・マールマロ  ノ1ンガジ
ー国、ニジ・ネー・ケルネル   −φエル・ミグ0発
 明 者  ラースロー・タルドシ  ハンガジー国、
ユ              ア、あ0発 明 者 
 ペーテル・ケルメチイ  ハンガジー国、○発明者 
ベラ・ゲルゲリイ ハンガジー国、ツア、9−11 0発 明 者  ゾルターン・パルガイ  ハンガジー
国、ア、59/ベー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は水素またはメチル基を表わし、R^2
    は水素、メチルまたはn−デシル基を表わし、ZはR^
    3、R^4及びR^5で置換されたフェニル基(R^3
    は水素、フッ素、塩素あるいは臭素またはニトロ、C_
    1_−_1_2アルキル、C_1_−_4アルコキシ、
    フェノキシあるいはベンジルオキシ基を示し、R^4及
    びR^5は水素、塩素またはヒドロキシ、アルコキシ、
    ベンジルオキシ、アセトアミノあるいはカルボキシ基を
    示すか、R^4とR^5は一緒になってメチレンジオキ
    シ基を形成する。)を示すか、またはZは4−メトキシ
    ナフチルあるいは4−エトキシナフチル基であってもよ
    く、R^6は水素またはフッ素を示し、但しR^1、R
    ^2、R^3、R^4及びR^6のそれぞれは同時に水
    素を示すことはできない。〕の化合物並びに生理学的に
    許容し得るそれらの酸付加塩。
  2. (2)一般式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は水素またはメチル基を表わし、R^2
    は水素、メチルまたはn−デシル基を表わし、ZはR^
    3、R^4及びR^5で置換されたフェニル基(R^3
    は水素、フッ素、塩素あるいは臭素またはニトロ、C_
    1_−_1_2アルキル、C_1_−_4アルコキシ、
    フェノキシあるいはベンジルオキシ基を示し、R^4及
    びR^2は水素、塩素またはヒドロキシ、アルコキシ、
    ベンジルオキシ、アセトアミノあるいはカルボキシ基を
    示すか、R^4とR^5は一緒になってメチレンジオキ
    シ基を形成する。)を示すか、またはZは4−メトキシ
    ナフチルあるいは4−エトキシナフチル基であってもよ
    く、R^6は水素を示し、但しR^1、R^2、R^3
    、R^4、R^5及びR^6のそれぞれは同時に水素を
    示すことはできない。〕の化合物並びに生理学的に許容
    し得るそれらの酸付加塩。
  3. (3)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,6−
    ジフェニル−3−アザヘキサン、6,6−ジフェニル−
    2−(4−フルオロフェニル)−3−アザヘキサン、2
    −(4−クロロフェニル)−6,6−ジフェニル−3−
    アザヘキサン、2−(4−ブロモフェニル)−6,6−
    ジフェニル−3−アザヘキサン、2−(3,4−ジクロ
    ロフェニル)−6,6−ジフェニル−3−アザヘキサン
    、2−(4−アセチルアミノフェニル)−6,6−ジフ
    ェニル−3−アザヘキサン、6,6−ジフェニル−2−
    (4−メトキシフェニル)−3−アザヘキサン、6,6
    −ジフェニル−2−(4−エトキシフェニル)−3−ア
    ザヘキサン、2−(4−ベンジルオキシフェニル)−6
    ,6−ジフェニル−3−アザヘキサン、6,6−ジフェ
    ニル−2−(3−メトキシフェニル)−3−アザヘキサ
    ン、6,6−ジフェニル−2−(3−フェノキシフェニ
    ル)−3−アザヘキサン、6,6−ジフェニル−2−(
    3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−アザヘキサ
    ン、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−6,6−ジ
    フェニル−3−アザヘキサン、2−(2,5−ジメトキ
    シフェニル)−6,6−ジフェニル−3−アザヘキサン
    、2−(2,3−ジメトキシフェニル)−6,6−ジフ
    ェニル−3−アザヘキサン、2−(3、4−ジェトキシ
    フェニル)−6,6−ジフェニル−3−アザヘキサン、
    6,6−ジフェニル−2−(3、4−ジイソプロピルオ
    キシフェニル)−3−アザヘキサン、6,6−ジフェニ
    ル−2−〔3,4−ジ(n−プロピルオキシ)フェニル
    〕−3−アザヘキサン、2−〔3,4−ジ(2−メチル
    −1−プロピルオキシ)−フェニル〕−6,6−ジフェ
    ニル−3−アザヘキサン、2−〔3,4−ジ(n−ブト
    キシ)フェニル〕−6,6−ジフェニル−3−アザヘキ
    サン、6,6−ジフェニル−2−(3,4,5−トリメ
    トキシフェニル)−3−アザヘキサン、6,6−ジフェ
    ニル−2−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−3
    −アザヘキサン、6,6−ジフェニル−2−(4−メチ
    ルフェニル)−3−アザヘキサン、6,6−ジフェニル
    −2−(4−エチルフェニル)−3−アザヘキサン、6
    ,6−ジフェニル−2−(4−イソプロピルフェニル)
    −3−アザヘキサン、2−(4−n−ブチルフェニル)
    −6,6−ジフェニル−3−アザヘキサン、6,6−ジ
    フェニル−2−(4−n−ドデシルフェニル)−3−ア
    ザヘキサン、6,6−ジフェニル−2−(ジフェニ 求|4−イル)−3−アザヘキサン、2−(3,4−ジ
    メチルフェニル)−6,6−ジフェニル−3−アザヘキ
    サン、2−(2,4−ジメチルフェニル)−6,6−ジ
    フェニル−3−アザヘキサン、6,6−ジフェニル−2
    −(4−メトキシ−1−ナフチル)−3−アザヘキサン
    、6,6−ジフェニル−2−(4−エトキシ−1−ナフ
    チル)−3−アザヘキサン、6,6−ジフェニル−2−
    (4−メトキシ−3−メチルフェニル)−3−アザヘキ
    サン、2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6
    ,6−ジフェニル−3−アザヘキサン、2−(4−クロ
    ロ−2−メチルフェニル)−6,6−ジフェニル−3−
    アザヘキサン、2−(4−クロロ−2−ヒドロキシ−5
    −メトキシフェニル)−6,6−ジフェニル−3−アザ
    ヘキサン、7,7−ジフェニル−3−(4−フルオロフ
    ェニル)−4−アザヘプタン、 3−(4−クロロフェニル)−7,7−ジフェニルー4
    −アザヘプタン、 3−(4−ブロモフェニル)−7,7−ジフェニル−4
    −アザヘプタン、 3−(3−ブロモフェニル)−7,7−ジフェニル−4
    −アザヘプタン、 3−(3,4−ジメトキシフェニル)−7,7−ジフェ
    ニル−4−アザヘプタン、 1,1,5−トリフェニル−4−アザヘキサデカン、 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,6−ジフェ
    ニル−3−メチル−3−アザヘキサン、3−メチル−2
    ,6,6−トリフェニル−3−アザヘキサン、6,6−
    ジ(4−フルオロフェニル)−2−(3,4−ジメトキ
    シフェニル)−3−アザヘキサン及びこれらの化合物の
    生理学的に許容し得る酸付加塩からなる群から選択され
    る特許請求の範囲第2項に記載の化合物。
  4. (4)一般式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は水素またはメチル基を表わし、R^2
    は水素、メチルまたはn−デシル基を表わし、ZはR^
    3、R^4及びR^5で置換されたフェニル基(R^3
    は水素、フッ素、塩素あるいは臭素またはニトロ、C_
    1_−_1_2アルキル、C_1_−_4アルコキシ、
    フェノキシあるいはベンジルオキシ基を示し、R^4及
    びR^5は水素、塩素またはヒドロキシ、アルコキシ、
    ベンジルオキシ、アセトアミノあるいはカルボキシ基を
    示すか、R_4とR^5は一緒になってメチレンジオキ
    シ基を形成する。)を示すか、またはZは4−メトキシ
    ナフチルあるいは4−エトキシナフチル基であってもよ
    く、R^6は水素またはフッ素を示し、但しR^1、R
    ^2、R^3、R^4、R^5及びR^6のそれぞれは
    同時に水素を示すことはできない。〕の新規なジフェニ
    ルプロピルアミン誘導体並びに生理学的に許容し得るそ
    れらの酸付加塩の製造方法であって、 a)一般式(II); ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Aは水素を表わし、R^6は上記定義の通り。 〕のジフェニルプロピルアミン誘導体を、一般式(III
    ); ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R^2及びZは上記定義の通り。〕のケトンと
    共に単一段階で、あるいは所望であれば二段階で還元縮
    合反応させて一般式 I 〔式中、R^1は水素を表わし
    、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6及びZは上
    記定義の通り。〕の化合物を得るか、あるいは b)一般式(IV); ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、Xはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨ
    ウ素を表わし、R^6は上記定義の通り。〕一般式(V
    ); ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、Bは水素またはベンジル基を表わし、R^2及
    びZは上記定義の通り。〕のアミンと反応させ、Bがベ
    ンジル基を示す場合は得られた化合物を脱ベンジル化し
    て一般式( I )〔式中、R^1は水素を表わし、R^
    2、R^3、R^4、R^5、R^6及びZは上記定義
    の通り。〕の化合物を得るか、あるいはc)一般式(I
    I)〔式中、Aは水素またはベンジル基を表わし、R^
    6は上記定義の通り。〕のアミンを、一般式(VI); ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^2、Z及びXは方法b)で定義した通り。 〕の化合物と反応させ、Aがベンジル基を示す場合は得
    られた化合物を脱ベンジル化して一般式( I )〔式中
    、R^1は水素を表わし、R^2、R^3、R^4、R
    ^5、R^6及びZは上記定義の通り。〕の化合物を得
    るか、あるいは d)一般式(VII); ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R^6は上記定義の通り。〕のジフェニルプロ
    ピオンアルデヒドを、一般式(V)〔式中、Bは水素を
    表わし、R^2及びZは上記定義の通り。〕のアミンと
    共に、単一段階または二段階で還元縮合反応させて一般
    式( I )〔式中、R^1は水素を表わし、R^2、R
    ^3、R^4、R^5、R^6及びZは上記定義の通り
    。〕の化合物を得るか、あるいは e)一般式(VIII); ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、R^6は上記定義の通り。〕のジフェニルアセ
    トニトリルを、 一般式(IX); ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中、R^2、Z及びXは上記定義の通りであり、A
    はベンジル基を示す。〕の化合物と反応させ、得られた
    化合物のシアノ及びベンジル基の両方を水素に置換して
    一般式( I )〔式中、R^1は水素を表わし、R^2
    、R^3、R^4、R^5、R^6及びZは上記定義の
    通り。〕の化合物を得るか、あるいは f)一般式(X); ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中、Qはハロゲンまたはヒドロキシ基を表わし、A
    は水素またはベンジル基を示し、Zは上記定義の通りで
    ある。〕のアミンまたはその塩をフリーデル−クラフツ
    反応でベンゼンまたはフルオロベンゼンと反応させ、A
    がベンジル基を示す場合は得られた化合物を脱ベンジル
    化して一般式( I )〔式中、R^1は水素を表わし、
    R^2、R^3、R^4、R^5、R^6及びZは上記
    定義の通り。〕を得るか、あるいは g)それ自体公知の方法を使用し、一般式( I )〔式
    中、R^1は水素であり、R^2、R^3、R^4、R
    ^5、R^6及びZは上記定義の通り。〕の化合物を窒
    素においてメチル化して第3アミンに変換して一般式(
    I )〔式中、R^1はメチル基を表わし、R^2、R
    ^3、R^4、R^5、R^6及びZは上記定義の通り
    。〕の化合物を得るか、あるいは h)一般式(X I ); ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 〔式中、R^6は上記定義の通り。〕のアミンを、一般
    式(VI)〔式中、R^2、X及びZは方法b)で定義し
    た通り。〕の化合物と反応させて一般式( I )〔式中
    、R^1はメチル基を示し、R^2、R^3、R^4、
    R^5、R^6及びZは上記定義の通り。〕の化合物を
    得るか、あるいは i)一般式(XII); ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 〔式中、Z及びR^2は上記定義の通り。〕のアミンを
    一般式(IV)〔式中、R^6及びXは方法b)で定義し
    た通り。〕の化合物と反応させて一般式( I )〔式中
    、R^1はメチル基を表わし、R^2、R^3、R^4
    、R^5及びZは上記定義の通り。〕の化合物を得、 所望であれば得られた一般式( I )の化合物を無機ま
    たは有機酸により酸付加塩に変換する方法。
  5. (5)一般式( I )〔式中、R^1、R^2、R^3
    、R^4、R^5、R^6及びZは特許請求の範囲第2
    項に定義の通り。〕の新規なジフェニルプロピルアミン
    誘導体並びにそれらの生理学的に許容し得る酸付加塩の
    製造方法であって、 a)一般式(II)〔式中、Aは水素を表わし、R^6は
    上記定義の通り。〕のジフェニルプロピルアミン誘導体
    を、一般式(III)〔式中、R^2及びZは上記定義の
    通り。〕のケトンと共に単一段階で、あるいは所望であ
    れば二段階で還元縮合反応させて一般式( I )〔式中
    、R^1は水素であり、R^2、R^3、R^4、R^
    5、R^6及びZは上記定義の通り。〕の化合物を得る
    か、あるいは b)一般式(IV)〔式中、Xはハロゲン、好ましくは塩
    素、臭素またはヨウ素を表わす。〕の化合物を、一般式
    (V)〔式中、Bは水素またはベンジル基を表わし、R
    ^2、R^6及びZは上記定義の通り。〕のアミンと反
    応させ、Bがベンジル基を示す場合は得られた化合物を
    脱ベンジル化して一般式( I )〔式中、R^1は水素
    であり、B^2、R^3、R^4、R^5、R^6及び
    Zは上記定義の通り。〕の化合物を得るか、あるいは c)一般式(II)〔式中、Aは水素またはベンジル基を
    表わし、R^6は上記定義の通り。〕のアミンを、一般
    式(VI)〔式中、R^2、Z及びXは方法b)で定義し
    た通り。〕の化合物と反応させ、Aがベンジル基を示す
    場合は得られた化合物を脱ベンジル化して一般式( I
    )〔式中、R^1は水素であり、R^2、R^3、R^
    4、R^5、R^6及びZは上記定義の通り。〕の化合
    物を得るか、あるいは d)一般式(VII)のジフェニルプロピオンアルデヒド
    を、一般式(V)〔式中、Bは水素を表わし、R^2、
    R^6及びZは上記定義の通り。〕のアミンと共に、単
    一段階または二段階で還元縮合反応させて一般式( I
    )〔式中、R^1は水素であり、R^2、R^3、R^
    4、R^5、R^6及びZは上記定義の通り。〕の化合
    物を得るか、あるいは e)一般式(VIII)〔式中、R^6は上記定義の通り。 〕のジフェニルアセトニトリルを、一般式(IX)〔式中
    、R^2、Z及びXは方法b)で定義した通りであり、
    Aはベンジル基を示す。〕の化合物と反応させ、得られ
    た化合物のシアノ及びベンジル基の両方を水素で置換し
    て一般式( I )〔式中、R^1は水素を表わし、R^
    2、R^3、R^4、R^5、R^6、及びZは上記定
    義の通り。〕の化合物を得るか、あるいは f)一般式(X)〔式中、Qはハロゲンまたはヒドロキ
    シ基を表わし、Aは水素またはベンジル基を示し、R^
    6及びZは上記定義の通りである。〕のアミンまたはそ
    の塩をフリーデル−クラフツ反応でベンゼンと反応させ
    、Aがベンジル基を示す場合は得られた化合物を脱ベン
    ジル化して一般式( I )〔式中、R^1は水素であり
    、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6及びZは上
    記定義の通り。〕を得るか、あるいは g)それ自体公知の方法を使用し、一般式( I )〔式
    中、R^1は水素であり、R^2、R^3、R^4、R
    ^5、R^6及びZは上記定義の通り。〕の化合物を窒
    素においてメチル化して第3アミンに変換して一般式(
    I )〔式中、R^1はメチル基を表わし、R^2、R
    ^3、R^4、R^5、R^6及びZは上記定義の通り
    。〕の化合物を得るか、あるいは h)一般式(X I )〔式中、R^6は上記定義の通り
    。〕のアミンを、一般式(VI)〔式中、R^2、X及び
    Zは方法b)で定義した通り。〕の化合物と反応させて
    一般式(I)〔式中、R^1はメチル基を示し、R^2
    、R^3、R^4、R^5、R^6及びZは上記定義の
    通り。〕の化合物を得るか、あるいは i)一般式(XII)〔式中、Z及びR^2は上記定義の
    通り。〕のアミンを一般式(IV)〔式中、Xは方法b)
    で定義した通りであり、R^6は上記定義の通り。〕の
    化合物と反応させて一般式( I )〔式中、R^1はメ
    チル基を表わし、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6及びZは上記定義の通り。〕の化合物を得、 所望であれば得られた一般式( I )の化合物を無機ま
    たは有機酸により酸付加塩に変換する方法。
  6. (6)活性成分として一般式( I )〔式中、R^1、
    R^2、R^3、R^4、R^5、R^6及びZは特許
    請求の範囲第1項に定義した通り。〕の新規な化合物あ
    るいはそれらの生理学上許容し得る酸付加塩を、不活性
    な無毒性担体及び/又は製薬工業で通常使用される添加
    剤と共に混合して含む製薬組成物。
  7. (7)活性成分として一般式( I )〔式中、R^1、
    R^2、R^3、R^4、R^5、R^6及びZは特許
    請求の範囲第2項に定義した通り。〕の新規な化合物あ
    るいはそれらの生理学上許容し得る酸付加塩を、不活性
    な無毒性担体及び/又は製薬工業で通常使用される添加
    剤と共に混合して含む製薬組成物。
JP62172731A 1986-07-11 1987-07-10 新規な薬剤 Expired - Lifetime JP2637737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU862873A HU200591B (en) 1986-07-11 1986-07-11 Process for producing new diphenyl propylamine derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
HU2251-2873/86 1987-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372657A true JPS6372657A (ja) 1988-04-02
JP2637737B2 JP2637737B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=55982790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172731A Expired - Lifetime JP2637737B2 (ja) 1986-07-11 1987-07-10 新規な薬剤

Country Status (28)

Country Link
US (1) US4988730A (ja)
EP (1) EP0253327B1 (ja)
JP (1) JP2637737B2 (ja)
KR (1) KR910000864B1 (ja)
CN (1) CN1019571B (ja)
AT (1) ATE75722T1 (ja)
AU (1) AU599117B2 (ja)
CA (1) CA1335104C (ja)
CS (1) CS271343B2 (ja)
DD (1) DD263980A5 (ja)
DE (1) DE3778770D1 (ja)
DK (1) DK360187A (ja)
ES (1) ES2032778T3 (ja)
FI (1) FI95128C (ja)
GR (1) GR3004518T3 (ja)
HR (1) HRP930508A2 (ja)
HU (1) HU200591B (ja)
IE (1) IE60028B1 (ja)
IL (1) IL83044A (ja)
NO (1) NO167658C (ja)
NZ (1) NZ221036A (ja)
PH (1) PH24514A (ja)
PL (1) PL150887B1 (ja)
PT (1) PT85304B (ja)
SI (1) SI8711299A8 (ja)
SU (2) SU1597096A3 (ja)
YU (1) YU46559B (ja)
ZA (1) ZA874812B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36769E (en) * 1991-04-30 2000-07-11 Fujitsu Limited Card type input/output interface device and electronic device using the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1205124B (it) * 1987-06-05 1989-03-15 Simens Soteta Italiana Medicin Composto attivo nella terapia carciovascolare
GB8823203D0 (en) * 1988-10-04 1988-11-09 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US6313146B1 (en) 1991-08-23 2001-11-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6011068A (en) * 1991-08-23 2000-01-04 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6001884A (en) * 1991-08-23 1999-12-14 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6031003A (en) * 1991-08-23 2000-02-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
JP2728564B2 (ja) * 1991-08-23 1998-03-18 エヌピーエス・ファーマシウティカルズ・インコーポレイテッド カルシウム受容体活性化分子
US5688938A (en) * 1991-08-23 1997-11-18 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Calcium receptor-active molecules
US5858684A (en) * 1991-08-23 1999-01-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Method of screening calcium receptor-active molecules
US5763569A (en) * 1991-08-23 1998-06-09 The Brigham And Women's Hospital, Inc Calcium receptor-active molecules
US5198548A (en) * 1992-01-30 1993-03-30 Warner-Lambert Company Process for the preparation of D(-) and L(+)-3,3-diphenylalanine and D(-) and L(+)-substituted 3,3-diphenylalanines and derivatives thereof
US6071970A (en) * 1993-02-08 2000-06-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US5962314A (en) * 1993-02-23 1999-10-05 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
DE69333527T2 (de) * 1993-02-23 2005-06-16 Brigham & Women's Hospital, Inc., Boston Calciumrezeptoraktive moleküle
US5492933A (en) * 1993-10-08 1996-02-20 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence and other disorders using optically pure R-terodiline and hydroxylated derivatives thereof
ATE287390T1 (de) 1994-10-21 2005-02-15 Nps Pharma Inc Kalzium-rezeptor aktive verbindungen
ATE430123T1 (de) 1996-05-01 2009-05-15 Nps Pharma Inc Inorganische am ionen-rezeptor aktive verbindungen
SE9701144D0 (sv) * 1997-03-27 1997-03-27 Pharmacia & Upjohn Ab Novel compounds, their use and preparation
US6124507A (en) 1997-12-10 2000-09-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Electron donors
EP0957073A1 (en) 1998-05-12 1999-11-17 Schwarz Pharma Ag Novel derivatives of 3,3-diphenylpropylamines
DE10315917A1 (de) * 2003-04-08 2004-11-18 Schwarz Pharma Ag Hochreine Basen von 3,3-Diphenylpropylaminmonoestern
FR2902789A1 (fr) * 2006-06-21 2007-12-28 Genfit Sa Derives de 1,3-diphenylpropane substitues, preparations et utilisations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB954735A (en) * 1961-08-10 1964-04-08 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Propylamine derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1171930B (de) * 1961-08-10 1964-06-11 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Verfahren zur Herstellung von koronardilatent wirksamen substituierten Propylaminderivaten
GB1032650A (en) * 1962-05-24 1966-06-15 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Improvements in or relating to diphenyl-propylamine derivatives
DD122967A1 (de) * 1975-07-10 1976-11-12 Lothar Luecke Hylamin-derivate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB954735A (en) * 1961-08-10 1964-04-08 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Propylamine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36769E (en) * 1991-04-30 2000-07-11 Fujitsu Limited Card type input/output interface device and electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
SI8711299A8 (en) 1996-08-31
CS271343B2 (en) 1990-09-12
NZ221036A (en) 1990-05-28
IL83044A0 (en) 1987-12-31
HUT46651A (en) 1988-11-28
JP2637737B2 (ja) 1997-08-06
SU1588740A1 (ru) 1990-08-30
CA1335104C (en) 1995-04-04
PL266759A1 (en) 1988-09-01
EP0253327A3 (en) 1988-11-30
US4988730A (en) 1991-01-29
CN87104753A (zh) 1988-06-15
EP0253327A2 (de) 1988-01-20
FI873069A0 (fi) 1987-07-10
NO872880D0 (no) 1987-07-10
ES2032778T3 (es) 1993-03-01
HU200591B (en) 1990-07-28
NO167658B (no) 1991-08-19
IL83044A (en) 1991-09-16
NO872880L (no) 1988-01-12
PT85304B (pt) 1990-03-30
NO167658C (no) 1991-11-27
YU46559B (sh) 1993-11-16
AU7552687A (en) 1988-01-14
DK360187D0 (da) 1987-07-10
AU599117B2 (en) 1990-07-12
HRP930508A2 (en) 1995-02-28
DD263980A5 (de) 1989-01-18
PT85304A (en) 1987-08-01
ATE75722T1 (de) 1992-05-15
FI95128C (fi) 1995-12-27
PH24514A (en) 1990-07-18
YU129987A (en) 1988-06-30
ZA874812B (en) 1988-10-26
CN1019571B (zh) 1992-12-23
DE3778770D1 (de) 1992-06-11
CS511987A2 (en) 1989-08-14
KR880001573A (ko) 1988-04-25
PL150887B1 (en) 1990-07-31
KR910000864B1 (ko) 1991-02-11
IE871866L (en) 1988-01-11
FI95128B (fi) 1995-09-15
IE60028B1 (en) 1994-05-18
EP0253327B1 (de) 1992-05-06
SU1597096A3 (ru) 1990-09-30
GR3004518T3 (ja) 1993-04-28
DK360187A (da) 1988-01-12
FI873069A (fi) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6372657A (ja) 新規な薬剤
CA1043349A (en) Therapeutic 1-hydroxyaryl-2-amidoalkylaminoethanol derivatives
CS197304B2 (en) Method of producing novel 1-aryloxy- 2-hydroxy-3-alkylenamino propanes
JPS59176275A (ja) 置換された4−アミノメチレン−クロマン類及び−クロメン類
US3892777A (en) Substituted benzylethylenedicarbamates
JPS6221343B2 (ja)
LU86002A1 (fr) Composes d'aminophenol
HU193523B (en) Process for preparing 2-/2'-hydroxy-3'-/1,1-dimethyl-propyl-amino /-propoxy/-beta-phenyl-propiophenone
US4000193A (en) Pharmacologically active compounds
US3917704A (en) Alpha-aminoalkyl-4-hydroxy-3-alkylsulfonylmethylbenzyl alcohols
US3943172A (en) Derivatives of 2-amino-(1,2,3,4-tetrahydronaphthalene), the preparation and use thereof
NZ209072A (en) Pharmaceutical and veterinary compositions containing benzofuran derivatives
JPS58116434A (ja) 置換されたフエノキシアルカノ−ルアミン類及びフエノキシアルカノ−ル−シクロアルキルアミン類
FR2460294A1 (fr) Nouveaux oxime-ethers, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
GB1579316A (en) Secondary amino tetrazolyloxypropanols
JPS60158190A (ja) ヒダントイン誘導体およびその製法ならびにそれを含有する医薬
US3981872A (en) Derivatives of 2-amino-(1,2,3,4-tetrahydronaphthalene)
CS203057B2 (en) Method of producing novel derivatives of n-/3,3-diphenyl propyl/-propylendiamine
US4101579A (en) Phenethanolamine ethers
JPS6360750B2 (ja)
DD157796A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer derivate des 2-amino-aethanols
US4868315A (en) Novel aryloxycycloalkanolaminoalkylene aryl ketones
US4162327A (en) N,N-Disubstituted-2-furylethyl amines
US3933906A (en) 3,4-Bisamino-5-sulfamoylbenzoic acids
US3984464A (en) Derivatives of 2-amino-(1,2,3,4-tetrahydronaphthalene), the preparation and use thereof