JPS637196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637196B2
JPS637196B2 JP56039104A JP3910481A JPS637196B2 JP S637196 B2 JPS637196 B2 JP S637196B2 JP 56039104 A JP56039104 A JP 56039104A JP 3910481 A JP3910481 A JP 3910481A JP S637196 B2 JPS637196 B2 JP S637196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
acetyl
buffer
solution
nagase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56039104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58994A (ja
Inventor
Yasunao Ogawa
Akira Noto
Yukio Mori
Yoshitsuru Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP56039104A priority Critical patent/JPS58994A/ja
Priority to US06/357,317 priority patent/US4433139A/en
Priority to EP82400485A priority patent/EP0060793B1/en
Priority to DE8282400485T priority patent/DE3260690D1/de
Priority to DK115282A priority patent/DK163516C/da
Priority to GB8207797A priority patent/GB2095666B/en
Priority to KR8201133A priority patent/KR870001924B1/ko
Publication of JPS58994A publication Critical patent/JPS58994A/ja
Priority to US06/487,703 priority patent/US4552841A/en
Publication of JPS637196B2 publication Critical patent/JPS637196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/40Triphenylmethane dye chromogens, e.g. fluorescein derivatives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
A 発明の概略 本発明は新規N−アセチル−β−D−グルコサ
ミン誘導体およびこれを基質として用いるN−ア
セチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定法
およびその試薬に関する。本発明における新規N
−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体は下記
一般式で示される。 (式中、R1〜R3は水素、低級アルキル、または
ハロゲンを示し、Y2はアルカリ金属を示す) B 先行技術および発明の目的 N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ
(以下NAGaseと略す)は、腎尿細管上皮に多く
含まれるリゾソーム(lysosome)中の酵素の1
つであり、ムコ多糖類や糖蛋白の分解に関与して
いる。尿中NAGaseは各種腎疾患や腎臓の術後に
おいては上昇し、また糖糖病においては尿中ばか
りでなく血清中NAGaseも上昇することが認めら
れており、こういつた各種腎疾患の検出の一助と
して、また薬物の腎毒性検討の指標としても、臨
床および動物実験面でNAGaseの測定が注目され
ている。 NAGaseの活性測定としては従来p−ニトロフ
エニル−N−アセチル−β−D−グルコサミナイ
ド〔Biochemical Preparations、10、118
(1963)〕および4−メチルウンベリフエリル−N
−アセチル−β−D−グルコサミナイド
〔Clinica Chimica Acta、69(1)、85〜91(1976)〕
が広く用いられているが、前者は測定波長におい
てビリルビン、溶血ヘモグロビンなどの生体成分
の影響を受けやすく、検体ごとにブランクを測定
する必要があり、測定操作が煩雑であるなどの欠
点を、また後者はけい光光度計のような特殊な機
器が必要であるなどの欠点を有している。本発明
者らは、前記欠点を克服し、高感度で精密に、か
つ迅速に測定が可能なNAGase測定用基質を見出
すべく鋭意研究した結果、本発明を完成するにい
たつた。本発明の化合物と類似のフエノールフタ
レイニル−N−アセチル−β−D−グルコサミナ
イドが妊婦の唾液中NAGase測定に用いうること
が特開昭51−114990などに記載されているが、反
応に用いる試薬が緩衝液に溶解せず、可溶化剤を
加えて可溶化した後に反応させてもその発色は不
安定であり退色しやすいなどの欠点を有してい
る。本発明の化合物は、こういつた欠点をも克服
したものである。 C 構成 上記定義中()式において、R1〜R3で示さ
れる低級アルキルとは炭素数1〜4の直鎖状また
は分岐したアルキルを意味し、たとえばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルなどを包含するが、メチルおよびイソプロ
ピルがより好ましい。ハロゲンとはフルオロ、ク
ロロ、ブロモ、ヨードなどを意味するが、クロロ
またはブロモがより好ましい。Y2とはリチウム、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を意味す
る。 本発明の化合物()は、式()で示される
1−クロロ−1−デオキシ−2・3・4・6−テ
トラアセチル−α−D−グルコサミンと式()
で示されるアグリコンより容易に合成される。
【式】
〔測定の原理〕
ある特定の酸性PH(PH3.5〜6.0、特にPH4.0〜
5.5)を維持する緩衝液中で、化合物(I)を基
質として検体と共に一定時間インキユベートする
と、下記に示すように、検体中のNAGaseの作用
により基質()が開裂してアグリコン()と
N−アセチル−グリコサミン()が遊離する。
これをアルカリ液でPH10〜11に調整してアグリコ
ン()を式()に示すようなニアルカリ金属
塩に変換させて発色させ、分光光度計で比色定量
する。 〔測定操作〕 10ml試験管に基質溶液(2〜6mM/)1.0
mlをとり、37℃で5分間予備加温した後、検体(注)
50μを加えて37℃で反応させる。x分後にアル
カリ溶液2.0mlを加えて反応を停止し、遊離する
アグリコンの最大吸収波長における吸光度を蒸留
水または空気を対照として1時間以内に測定す
る。基質ブランクは検体の代りに蒸留水50μを
用い、同様に操作したものを測定する。 (注) 検休:ヒトもしくは動物由来の尿または血精
であり、採取後直ちに測定するのが好ましい。
しかし長時間保存する時は2N塩酸または2N水
酸化カリウムを用いてPHを6.5に調整しておく。
こうすれば、検体中のNAGase活性は室温で1
日、−20℃で約4ケ月安定である。 ここで、1分間に1マイクロモルのアグリコン
()を生成するNAGase量を1ユニツト(u)
とする。 〔酸素濃度の計算〕 検体中のNAGase濃度は次式より算出する。 検体中のNAGase濃度(u/)=ΔE/ε×d× 3.05×1/x×1000/0.05 ΔE=E1−E2 E1=検体の吸光度 E2=基質ブランクの吸光度 d=光路長(cm) ε=アグリコン()の測定波長における吸光係
数(cm2/μM) x=反応時間(分) 本法においては10〜30分、より好ましくは10
〜15分が適当である。 〔標準曲線〕 測定操作の項に記載したように、化合物()
を基質とする溶液に所定量のNAGaseを加えて反
応せしめ、遊離したアグリコン()とNAGase
の関係をプロツトして標準曲線を作成する。たと
えば、ソジオ−m−クレゾールスルホンフタレイ
ニル−β−D−グルコサミナイド()(R′=
CH3、R2=R3=H、Y2=Na)(MCP−NAGと
略記)を基質としたキツト(MCP−NAG法)を
用いてNAGase活性の測定を行ない、NAGaseと
遊離するMCP〔メタクレゾールパープル(m−ク
レゾールスルホンフタレイン)〕との量の関係を
図1に示す。図1に示すように、MCP−NAGの
場合には、本発明方法により200u/までの
NAGaseが定量的に測定可能である。 〔精度〕 NAGase溶液を用いて同時再現性を検討したと
ころ、変動係数は1.95%で高い再現性を示した。 〔正常値〕 健常人26名(男子14名、女子12名)について、
尿中NAGase活性をMCP−NAG法で測定する
と、その測定値はそれぞれ男子1.13〜13.10u/
、女子0.68〜5.20u/であつた。Clinica
Chimica Acta 73、453(1976)によれば、早朝
3時間尿についての平均値は8.1u/(1.5〜
29.8u/)と報告されている。 〔公知方法との比較〕 公知のp−ニトロフエニル−N−アセチル−β
−D−グルコサミナイドを基質としたキツト
(PNP−NAG法)と本願発明のMCP−NAG法
により測定したウシ腎臓のNAGase活性の相関を
図2に示す。なお、PNP−NAG法による
NAGase活性の測定は下記のとおりにして行つ
た。 10ml試験管に試薬−溶液(i)1.0mlをとり、37℃
で約10分間予備加温した後、検体尿50μを加え
て37℃で反応させる。30分後に試薬−溶液(ii)
2.0mlを加えて反応を停止し、405nmにおける吸
光度を蒸留水または空気を対照として2時間以内
に測定する。検体毎にブランクを必要とするが、
これには試薬−溶液のかわりに試薬−溶液(iii)
1.0mlを用いて、以下同様に操作する。基質ブラ
ンクとしては試薬−溶液1.0ml、蒸留水50μ、
試薬−溶液2.0mlを同様に順次操作したものを
1本用いる。 (注) (i) 5mM基質溶液(0.05Mクエン酸・リン酸緩
衝液PH4.40) (ii) 0.2Mホウ・炭酸ナトリウム緩衝液(PH10.5) (iii) 0.05Mクエン酸・リン酸緩衝液(PH4.40)検
体中のNAGase濃度は次式より算出する。 検体中のNAGase濃度(u/)=ΔE×3.05/18.19×
d ×1/30×1000/0.05 ΔE=E1−(E2+E3) E1=検体の吸光度 E2=尿ブランクの吸光度 E3=基質ブランクの吸光度 d=光路長(cm) 図2によりMCP−NAG法とPNP−NAG法と
は良好な相関を示すことが明らかであるが、同じ
検体についてのMCP−NAG法による測定は
PNP−NAG法よりも約4%高い活性値が得られ
る。 以下に実施例を示して本発明の態様を明らかに
する。 実施例 1 ソジオ−フエノールスルホンフタレイニル−N
−アセチル−β−D−グルコサミナイド (1) フエノールスルホンフタレイン373mg
(1.05ミリモル)を1Nナトリウムメトキシド−
メタノール溶液2.0ml(2.0ミリモル)に溶か
し、次いでメタノールを35℃以下で減圧留去す
る。残渣にベンゼンを加えて磨砕した後、35℃
以下で濃縮する。この操作を更に2度繰り返
し、次いで減圧下で3時間乾燥すると、フエノ
ールスルホンフタレインのニナトリウム塩
得る。 (2) 上記(1)で得たニナトリウム塩をDMF(10
ml)に可及的に溶かすと青味がかつた紫色の液
となる。これに1−クロロ−1−デオキシ−
2・3・4・6−テトラアセチル−α−D−グ
ルコサミン〔Biochemical Preparations10
118(1963)〕366mg(1.0ミリモル)を撹拌下に
加えると、赤味がかつた紫色の殆ど溶液状態と
なる。約30分間室温で撹拌し、5℃で一夜(18
時間)放置する。これに、メタノールで洗浄し
たアンバーライトIRC−50(2ml)を加え、
30分間撹拌した後、過し、ついでメタノール
で洗浄する。液および洗液を合わせて減圧濃
縮し、残渣にトルエンを加えて再び減圧下で濃
縮乾固する。残渣をメタノールに溶かし、シリ
カゲル3gを吸着させ、メタノールを除いた
後、カラムクロマトグラフ〔固定相:シリカゲ
ル30g、溶媒系:酢酸エチル〜酢酸エチル−メ
タノール=3:1)処理して分離すると、ソジ
オフエノールスルホンフタレイニル−2・3・
4・6−テトラアセチル−β−D−グルコサミ
ナイドを主成分として含む画分540mgを得る。 (3) 上記画分を、無水酢酸4.5mlおよびピリジン
ク7mlの混液中一夜放置する。これに、冷却撹
拌下にメタノール2mlを加え、1時間放置後、
減圧下で溶媒留去する。残渣にトルエンを加
え、減圧下に濃縮乾固する。この操作を2度繰
り返し、残渣に塩化メチレンを加え、可溶部分
(約540mg)を分取する。これは薄層クロマトグ
ラフイー上、2つの主スポツトを与えるため、
カラムクロマトグラフ(固定相:シリカゲル
8.5g、溶媒系:ベンゼン−酢酸エチル=1:
2)処理して分離すると、第一画分からは0・
0−ジアセチルフエノールスルホンフタレイン
を得、また第二画分からは0−アセチルフエノ
ールスルホンフタレイニル−2・3・4・6−
テトラアセチル−β−D−グルコサミナイド
を殆ど無色の泡状物として得る。収率42%。 この生成物を再度カラムクロマトグラフ
(固定相:シリカゲル、溶媒系:ベンゼン−酢
酸エチル=1:2)処理して精製すると、純粋
な生成物を得る。 IR:νCHCl3 nax1750、1689cm-1。 NMR:δCDCl31.86(s、3H)、2.03(s、9H)、
2.29(s、3H)、3.7〜4.4(4H)、5.10(t、J
=9.5Hz、1H)、5.36(d、J=8.0Hz、1H)、
5.43(t、J=9.5Hz、1H)、6.24(d、J=9.0
Hz、1H)6.8〜8.0(12H)。 〔α〕D−6.3±0.3°(C=1.956、CHCl3) (4) 上記(3)で得た生成物308mg(0.424ミリモ
ル)を乾燥メタノール4mlに溶かし、これに
1Nナトリウムメトキシド−メタノール溶液
0.85ml(0.85ミリモル)を加える。得られた赤
色溶液を5℃で15時間放置し、メタノールで湿
らせたアンバーライトIRC−50(1.5ml)を加
え、1.5時間撹拌後、過し、メタノールで洗
う。液および洗液を合わせ、減圧濃縮する
と、橙色の粉末状残渣を得る。これをカラムク
ロマトグラフ〔固定相:シリカゲル1.5g、溶
媒系:酢酸エチル−メタノール=2:1〕処理
して精製すると、ソジオ−フエノールスルホン
フタレイニル N−アセチル−β−D−グルコ
サミナイド209gを吸湿性の高い橙色粉末と
して得る。収率89%。 IR:νKBr nax〜3350(br)、1665(sh)、1625cm-1。 NMR:δCD3OD1.95(s、3H)、3.3〜4.2(6H)、
512(d、J=8.0Hz、1H)、6.0〜6.6(2H)、
6.8〜7.8(9H)、7.9〜8.3(1H)。 UV:λH2O nax262nm(ε=10300)、408nm(ε=
22400)(C=16.94μg/ml)。 TLC(メルク社製プレコーテツド・キーゼル ゲル、酢酸エチル:メタノール=2:1) Rf値約0.14。 〔α〕23 D+35.9±0.8゜(C=1.39、メタノール)。 実施例 2 ソジオ−m−クレゾールスルホンフタレイニル
−N−アセチル−β−D−グルコサミナイド (1) m−クレゾールスルホンフタレイン4.02g
(10.5ミリモル)および1Nナトリウムメトキシ
ド−メタノール溶液20ml(20ミリモル)から、
実施例1(1)に従つてm−クルゾールスルホンフ
タレインのニナトリウム塩を得る。 (2) 上記ニナトリウム塩をDMF50mlに可及的
に溶かし、ついで1−クロロ−1−デオキシ−
2・3・4・6−テトラアセチル−α−D−グ
ルコサミン3.66g(10ミリモル)を撹拌下に
加えると、赤味がかつた紫色のほとんど完全な
溶液となる。これを5℃で16.5時間放置し、メ
タノールで湿らせたアンバーライトIRC−50
(25ml)を加えると赤味がかつた褐色に変化す
る。30分間撹拌後、過し、メタノールで洗
う。液と洗液を合わせて濃縮し、更にトルエ
ンとの共沸によりDMFを留去し、残渣をメタ
ノール25mlに溶かし、シリカゲル25gに吸着さ
せてメタノールをよく除いた後、カラムクロマ
トグラフ(固定相:シリカゲル処理する。酢酸
エチル2.3で溶出する分画は捨て、ついでメ
タノール0.8で溶出すると、ソジオ−m−ク
レゾールスルホンフタレイニル−2・3・4・
6−テトラアセチル−β−D−グルコサミナイ
を主成分として含む分画を得る。 (3) 上記分画を無水酢酸50mlおよびピリジン70ml
の混液中、一夜放置し、実施例1(3)と同様に後
処理する。得られた残渣8.33gは薄層クロマト
グラフ上に2つの主スポツトを与えるため、カ
ラムクロマトグラフ(固定相:シリカゲル100
g、溶媒系:ベンゼン−酢酸エチル=1:2)
処理して分離すると、第一分画からは0・0−
ジアセチル m−クレゾールスルホンフタレイ
ンを得、また第二画分からはO−アセチル−m
−クレゾールスルホンフタレイニル−2・3・
4・6−テトラアセチル−β−D−グルコサミ
ナイド104.50gを淡黄色泡状物として得る。収
率60%。 IR:νCHCl3 nax1747、1688cm-1。 NMR:δCDCl31.88(s、3H)、2.02(s、9H)、
2.12s、6H)、2.27(s、3H)、3.7〜4.4(4H)、
5.10(t、J=9.5Hz、1H)、5.32(d、J=8.0
Hz、1H)、5.43(t、J=9.5Hz、1H)、5.98
(d、J=9.0Hz、1H)、6.8〜8.0(10H)。 〔α〕24.5 D0.0(C=0.977、CHCI3) 〔α〕24.5 365+2.8±0.4(C=0.977、CHCl3) (4) 上記(3)で得た生成物104.42g(5.86ミリモ
ル)を乾燥メタノール100mlに溶かし、これに
1Nナトリウムメトキシド−メタノール溶液
11.72ml(11.72ミリモル)を加える。得られた
暗褐色溶液を5℃で一夜放置し、メタノールで
湿らせたアンバーライトIRC−50(30ml)を
加え、30分撹拌後、過し、メタノールで洗
う。液と洗液を合わせ、減圧濃縮し、得られ
た残渣をカラムクロマトグラフ(固定相:シリ
カゲル120g、溶媒系:酢酸エチル−メタノー
ル=2:1)処理して精製すると、ソジオ−m
−クルゾールスルホンフタレイニル−N−アセ
チル−β−D−グルコサミナイド112.77gを吸
湿性の高い橙色粉末として得る。 IR:νKBr nax〜3400(br)、1660(sh)、1620cm-1。 NMR:δCD3OD1.6〜2.4(9H)、3.3〜4.2(6H)、
4.9〜5.2(1H)、5.9〜8.4(10H)。 〔α〕23.5 D+52.6±0.9゜(C=1.032、 CH3OH)、UVおよびVISIBLE:λH2O nax269nm
(ε=12200)、414nm(ε=24000)、(C=
11.80μg/ml) 実施例 3 MCP−NAGとホウ砂の凍結乾燥品を0.05Mク
エン酸緩衝液(PH4.15)50mlで溶かし、基質溶液
とする(MCP−NAG5.13ミリモル濃度、PH4.4)。
10ml試験管に基質溶液1.0mlをとり37℃で5分間
予備加温した後、検体尿50μを加えて37℃で反
応させる。15分後に0.3M炭酸ナトリウム水溶液
2.0mlを加えて遊離したMCPを発色させ、580nm
における吸光度(E1)を蒸留水または空気を対
照として、1時間以内に測定する。基質ブランク
は、検体の代りに蒸留水50μを同様に操作した
ものを用いて吸光度(E2)を測定し、NAGase
濃度を計算により求める。 NAGase濃度(u/)= ΔE/38×1×3.05×1/15×1000/0.05 =ΔE×107.0 実施例 4 ソジオ−フエノールスルホンフタレイニル−N
−アセチル−β−D−グルコサミナイド(PR−
NAG)の凍結乾燥品を0.05Mホウ砂−クエン酸
緩衝液(PH4.4)に溶かし(5ミリモル濃度)、基
質溶液とする。10ml試験管に基質溶液1.0mlをと
り、37℃の恒温槽で5分間予備加温した後、ヒト
血清50μを加えて直ちに撹拌し、37℃で反応さ
せる。10分後に0.2Mホウ酸−炭酸ナトリウム緩
衝液(PH10.5)20mlを加えて酵素を生活させると
同時に、遊離したPR〔フエノールレツド(フエノ
ールスルホンフタレイン)〕を発色させ、557nm
における吸光度(E1)を蒸留水または空気を対
照として測定する。基質ブランクは蒸留水50μ
をを同様に操作したものについての吸光度(E2
を測定し、NAGase濃度を計算により求める。 MAGase濃度u/= ΔE/63×1×3.05×1/10×1000/0.05 =ΔE×96.8 実施例 5 PR−NAGを0.25Mホウ砂−クエン酸緩衝液
(PH4.4)で25ミリモル濃度に溶解し、50mlガラス
製バイアルに10mlずつ分注し、凍結乾燥して基質
溶液凍結乾燥品とする。 ホウ酸93.7gと炭酸ナトリウム706.3gを粉砕
後混合して粒度を揃えた後、粉末充填機で1.98g
ずつ120mlポリ瓶に粉末充填する。 実施例 6 実施例5で得たPR−NAGの基質溶液凍結乾燥
品を蒸留水50mlで溶かし、このうちの1mlを基質
溶液として用い、実施例5で得た粉末充填したポ
リ瓶に蒸留水100mlを加えて溶かし、このうちの
2.0mlをアルカリ溶液として用いて実施例4と同
様に操作し、NAGase濃度を求める。 NAGase(u/)= ΔE/63×1×3.05×1/10×1000/0.05 =ΔE×96.8 実施例 7 実施例5と同様にしてMCP−NAGの基質溶液
凍結乾燥品を製造し、これを蒸留水50mlに溶解し
たもの1mlを基質溶液として用い、実施例5で得
た粉末述填したポリ瓶に蒸留水100mlを加えて溶
かしたもの2mlをアルカリ溶液として用いて実施
例3と同様に操作する。 580nmで測定: NAGase濃度(u/)= ΔE/38.2×3.05×1/15×1000/0.05=ΔE×106.46
【図面の簡単な説明】
図1、MCP−NAG法によるNAGase活性と生
成するMCPとの関係を示す。横軸はNAGase濃
度(u/)であり、縦軸は生成するMCPの量
(ΔE580nm/15分)である。これより本法により
約200u/まで定量的に測定できることがわか
る。図2、PNP−NAG法とMCP−NAG法の相
関関係を示す。横軸はPNP−NAG法による
MAGase濃度(u/)であり、縦軸はMCP−
NAG法によるNAGase濃度(u/)である。
直線回帰 Y=1.04×+0.02、r=0.9997。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で示されるN−アセチル−β−D
    −グルコサミン誘導体。 (式中、R1〜R3は水素、低級アルキル、または
    ハロゲンを示し、Y2はアルカリ金属を示す) 2 基質試薬として下記一般式で示されるN−ア
    セチル−β−D−グルコサミン誘導体を含むN−
    アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ測定試
    薬。 (式中、R1〜R3は水素、低級アルキル、または
    ハロゲンを示し、Y2はアルカリ金属を示す) 3 緩衝剤およびアルカリ試薬を含む特許請求の
    範囲2に記載の試薬。 4 基質試薬がソジオ−m−クレゾールまたはフ
    エノール−スルホンフタレイニル−N−アセチル
    −β−D−グルコサミナイドとホウ砂の凍結乾燥
    品であることを特徴とする特許請求の範囲2に記
    載の試薬。 5 緩衝剤がクエン酸緩衝剤粉末であることを特
    徴とする特許請求の範囲2に記載の試薬。 6 アルカリ試薬がホウ酸と炭酸ナトリウムの粉
    末であることを特徴とする特許請求の範囲2に記
    載の試薬。 7 アルカリ試薬が炭酸ナトリウムの粉末である
    ことを特徴とする特許請求の範囲2に記載の試
    薬。 8 下記一般式で示されるN−アセチル−β−D
    −グルコサミン誘導体を含む基質試薬を緩衝液で
    溶解し、これに検体を加えてインキユベートし、
    アルカリ溶液で発色させて比色定量することを特
    徴とするN−アセチル−β−D−グルコサミニダ
    ーゼの活性測定法。 (式中、R1〜R3は水素、低級アルキル、または
    ハロゲンを示し、Y2はアルカリ金属を示す) 9 緩衝液のPHが3.5〜6.0であることを特徴とす
    る特許請求の範囲8に記載の測定法。 10 緩衝液がクエン酸緩衝液であることを特徴
    とする特許請求の範囲8に記載の測定法。 11 インキユベートを10〜15分間行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲8に記載の測定法。 12 アルカリ溶液がホウ酸−炭酸ナトリウム緩
    衝液であることを特徴とする特許請求の範囲8に
    記載の測定法。 13 検体がヒトまたは動物の尿または血清であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲8に記載の測
    定法。
JP56039104A 1981-03-17 1981-03-17 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法 Granted JPS58994A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039104A JPS58994A (ja) 1981-03-17 1981-03-17 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法
US06/357,317 US4433139A (en) 1981-03-17 1982-03-11 N-Acetyl-β-D-glucosamnides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
EP82400485A EP0060793B1 (en) 1981-03-17 1982-03-16 N-acetyl-beta-d-glucosaminides for determining n-acetyl-beta-d-glucosaminidase activity
DE8282400485T DE3260690D1 (de) 1981-03-17 1982-03-16 N-acetyl-beta-d-glucosaminides for determining n-acetyl-beta-d-glucosaminidase activity
DK115282A DK163516C (da) 1981-03-17 1982-03-16 N-acetyl-beta-d-glucosaminider, deres anvendelse til bestemmelse af n-acetyl-beta-d-glucosaminidaseaktivitet og et diagnostisk udstyr, som kan benyttes hertil
GB8207797A GB2095666B (en) 1981-03-17 1982-03-17 N-acetyl- -d-glucosaminides
KR8201133A KR870001924B1 (ko) 1981-03-17 1982-03-17 N-아세틸- β-D-글루코사미니다아제 활성 측정을 위한 N-아세틸-β -D-글루코사미니드류의 제조방법
US06/487,703 US4552841A (en) 1981-03-17 1983-04-21 N-Acetyl-β-D-glucosaminides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039104A JPS58994A (ja) 1981-03-17 1981-03-17 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58994A JPS58994A (ja) 1983-01-06
JPS637196B2 true JPS637196B2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=12543756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56039104A Granted JPS58994A (ja) 1981-03-17 1981-03-17 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4433139A (ja)
EP (1) EP0060793B1 (ja)
JP (1) JPS58994A (ja)
KR (1) KR870001924B1 (ja)
DE (1) DE3260690D1 (ja)
DK (1) DK163516C (ja)
GB (1) GB2095666B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552841A (en) * 1981-03-17 1985-11-12 Shionogi & Co., Ltd. N-Acetyl-β-D-glucosaminides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
DE3345748A1 (de) * 1983-12-17 1985-08-29 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Phenolsulfonphthaleinyl-ss-d-galactoside, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zur bestimmung der ss-d-galactosidase
US5034317A (en) * 1987-01-30 1991-07-23 Polaroid Corporation Enzyme controlled release system and organic conjugate reactant
IL85581A (en) * 1987-05-21 1992-05-25 Technicon Instr Substrate for beta-galactosidase comprising derivatives of 4-nitrophenyl-beta-d-galactopyranoside and beta-galactosidase immunoassay containing said substrate
JPH0650991B2 (ja) * 1987-06-11 1994-07-06 塩野義製薬株式会社 NAGase活性測定用試薬および測定方法
JP2722874B2 (ja) * 1991-08-01 1998-03-09 日東紡績株式会社 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体及びこれを基質に用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定法
US5208326A (en) * 1991-11-08 1993-05-04 Miles Inc. 8-hydroxy-2h-dibenz(b,f)azepin-2-one dyes
CN111850092A (zh) * 2020-07-01 2020-10-30 甘肃省地质矿产勘查开发局第三地质矿产勘查院(甘肃遥感地质中心、甘肃地质灾害防治工程勘查设计院、甘肃省地质遗迹评估中心、甘肃省中心实验室) 基于土壤酶活性测定的土壤生物学活性和生产力评价方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2453069A1 (de) * 1974-11-06 1976-05-13 Schering Ag Neue glykoside
US4152513A (en) * 1977-06-01 1979-05-01 University Of Delaware Preparation of alkyl glycosides of amino sugars

Also Published As

Publication number Publication date
DK163516C (da) 1992-07-27
JPS58994A (ja) 1983-01-06
US4433139A (en) 1984-02-21
KR830009136A (ko) 1983-12-17
EP0060793B1 (en) 1984-09-12
DK115282A (da) 1982-09-18
GB2095666B (en) 1985-02-27
DE3260690D1 (de) 1984-10-18
EP0060793A1 (en) 1982-09-22
GB2095666A (en) 1982-10-06
KR870001924B1 (ko) 1987-10-22
DK163516B (da) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716222A (en) Substrates for hydrolases
JPH0426624B2 (ja)
US4468469A (en) Substituted phenylacetic acids and salts as TBP blocking agents in iodothyronine immunoassays
JP2000204088A (ja) 蛍光性ベンゾチアゾ―ル誘導体の製法及び用途
CN106565809A (zh) 一种β半乳糖苷酶的酶供体偶联物及其在甘胆酸检测中的用途
FI81359C (fi) Glykosider av resorufin-derivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt deras anvaendning foer bestaemning av aktiviteten av glykosidaser.
JPS637196B2 (ja)
JPS621978B2 (ja)
JP2722874B2 (ja) 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体及びこれを基質に用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定法
US4171432A (en) Flavin adenine dinucleotide-iodothyronine conjugates
JP3994461B2 (ja) ヒドロキシアルキルピリジン誘導体
US4552841A (en) N-Acetyl-β-D-glucosaminides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
KR900005623B1 (ko) Nag 아제의 측정 방법 및 그의 시약
JPH0631294B2 (ja) 新規グルコサミン誘導体、これを用いる酵素活性測定試薬及び酵素活性測定方法
US4045290A (en) Diagnostic method and compounds for use therewith
WO2000055167A1 (fr) Derives de 2-pyridinethiol et reactifs permettant la mesure de l'activite de la nag contenant ceux-ci
JPH05163290A (ja) N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、これを有効成分とするN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定方法
JPH0698037B2 (ja) 試料中の分析対象物の目視試験用のレインボーカラー発色試験組成物及び試験具
JPH0730107B2 (ja) 加水分解酵素活性を有する物質の検出方法及び二環式化合物
EP0292169B1 (en) Substrates for B-galactosidase
JPH0631292B2 (ja) N−アセチル−β−D−ヘキソサミン誘導体および該誘導体を基質として用いるN−アセチル−β−D−ヘキソサミニダーゼ活性測定試薬
JP2534044B2 (ja) 3−オキソ−5β−ステロイドの定量法及びその定量用試薬
JPS60238000A (ja) 新規なコリンエステラ−ゼ活性測定法
JPH0242096A (ja) フエノールインドー3’−アザフエニル−β−D−グルコシド誘導体、その製法及びβ−グルコシダーゼ活性測定用試薬への利用
JPH0638757B2 (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法