JPS58994A - 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法 - Google Patents

新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法

Info

Publication number
JPS58994A
JPS58994A JP56039104A JP3910481A JPS58994A JP S58994 A JPS58994 A JP S58994A JP 56039104 A JP56039104 A JP 56039104A JP 3910481 A JP3910481 A JP 3910481A JP S58994 A JPS58994 A JP S58994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
solution
reagent
substrate
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56039104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637196B2 (ja
Inventor
Yasunao Ogawa
小川 保直
Akira Noto
野戸 章
Yukio Mori
幸雄 森
Yoshitsuru Yoshioka
吉岡 美鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP56039104A priority Critical patent/JPS58994A/ja
Priority to US06/357,317 priority patent/US4433139A/en
Priority to DE8282400485T priority patent/DE3260690D1/de
Priority to EP82400485A priority patent/EP0060793B1/en
Priority to DK115282A priority patent/DK163516C/da
Priority to KR8201133A priority patent/KR870001924B1/ko
Priority to GB8207797A priority patent/GB2095666B/en
Publication of JPS58994A publication Critical patent/JPS58994A/ja
Priority to US06/487,703 priority patent/US4552841A/en
Publication of JPS637196B2 publication Critical patent/JPS637196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/40Triphenylmethane dye chromogens, e.g. fluorescein derivatives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の概略 本発明は新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導
体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D
−ゲルコサミニ、ダーゼ活性測定法およびその試薬に関
する。本発明における新規N−アセチル−β−D−グル
コサミン誘導体は下記一般式で示される。
([)      OR (式中、R1〜♂は水素、低級アルキル、またはハロゲ
ンを示す) B、先行技術および発明の目的 N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(度下NA
Gaseと略す)は、腎尿細管上皮に多く含まれるリゾ
ソーム(lysosome)中の酵素の1つであり、ム
コ多糖類や糖蛋白の分解に関与1ている。尿中NAGa
se  は各種腎疾患や腎臓の術後においては上昇し、
また糖尿病においては尿中ばかりでなく血清中NAGa
seも上昇することが認められており、こういった各種
腎疾患の検出の一助として、また薬物の腎毒性検討の指
標としても、臨床および動物実験面でNAGaseの測
定が注目されている。
NAGaseの活性測定としては従来P−ニトロフェニ
ルーN−アセチル−β−D−グルコサミナイド[Bio
chemical Preparations、10,
118(1963)]および]4−メチルウンベリフェ
リルーNアセチル−β−D−グルコサミナイド[C1i
nicaChimica Acta、69(1)、85
−41(1976))か広く用いられているが、前者は
測定波長においてビリルビン、溶血ヘモグロビンなどの
生体成分の影響を受けやすく、検体ごとにブランクを測
定する必要があり、測定操作が煩雑であるなどの欠点を
、また後者はけい光光度計のような特殊な機器か必要で
あるなどの欠点を有している。本発明者らは、前記欠点
を克服し、高感度で精密に、かつ迅速に測定が可能なN
AGase測定用基質を見出すべく鋭意研究した結果、
本発明を完成するにいたった。
本発明の化合物と類似のフェノールフタレイニル−N−
アセチル−β−D−グルコサミナイドが妊婦の唾液中N
AGase測定に用いうることが特開昭51−1149
90などに記載されているが、反応に用いる試薬が緩衝
液に溶解せず、可溶化剤を加えて可溶化した後に反応さ
せてもその発色は不安定であり退色しやすいなどの欠点
を有している。本発明の化合物は、こういった欠点をも
克服したものである。
C0構成 上記定義中(I)式において、低級アルキルとは炭素数
1〜4の直鎖状または分岐したアルキルを意味シ、たと
えばメチル、エチル、プロピル、−イソプロピル、ブチ
ル、イソブチルなどを包含するか、メチルおよびイソプ
ロピルがより好ましい。ノ\ロゲンとはフルオロ、クロ
ロ、ブロモ、ヨードなどを意味するが、クロロまたはブ
ロモがより好ましい。
本発明の化合物(すは、式(1)で示される1−クロロ
−1−デオキシ−2,3,4,6−チトラアセチルーα
−D−グルコサミンと式(1)で示されるアグリコンよ
り容易に合成される。
(以下余白) (Il)0H (1) (式中、k1〜R3は前記と同意義であり、Acはアセ
チルである) 化合物σ4ct公知物質であり、Biochemica
lPreparations 10 +118(196
3)に記載されている。
化合物(IIりは容易に入手し得る市販の中和滴定指示
薬であり、アルカリ溶液(約…10〜11)中、赤また
は紫〜青色に着色するものを意味し、たとエバフェノー
ルレッド(フェノールスルホンフタレイン) CR’=
R2=R”=H)、クレゾールレッド(o−/yレゾー
ルスルホンフタレイン) [R1== R” −H、R
” = CH3] 、メタクレゾールパープル(m −
クレゾールスルホンフタレイン) CR’ = CR3
゜R’= R”= H]、クロロフェノールレッド(ジ
クロロフェノールスルホンフタレイン)[R”=ie=
o。
R二C11などを例示しつるが、フェノールレッド、メ
タクレゾールパープルがより好ましい。上記アグリコン
はいずれも吸収極太の波長が550nm JJ上であり
、検体ブランクの測定を省略しつる。
本発明化合物(りの農法を下記工程式に示す。
(以下余白) (式中、i−iおよびAc は前記と同意義であり、f
およびfはアルカリ金属を、Zはアシルを示す)(第一
工程) 本工程は化合物(Ill)のスルトン環を開裂して、そ
の三アルカリ金属塩にする工程であり、塩基で処理する
ことにより容易に達成しつる。塩基としては、アルカリ
金属の水酸化物またはアルコラードが適当であり、たと
えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメチラート、ナトリウムフェノラートな
どを例示しうるが、水酸化ナトリウムおよびナトリウム
メチラートが特に好ましい。
この工程を独立して行なわず、適当な溶媒中、好ましく
は極性溶媒中、更に好ましくはアセトン中で化合物σ1
)と(■わを塩基の存在下に反応させて化合物(財)に
導いてもよい。
(第二工程) 本工程はエーテル結合を形成させる工程であり、化合物
(II)と(菊を反応させることにより達成される。溶
媒としてはアセトン、ジメチルホルムアミド;ジメチル
スルホキシドなどを例示しつるが、無水条件下でジメチ
ルホルムアミドを用いるのが特に好ましい。反応は室温
〜冷却下で行ない、通′常十数時間以内で完了する。
(第三工程) 本工程は酸で処理するCとにより開環させて、元のスル
トン環を形成させる工程である。酸としては希塩酸、希
硫酸、希硝徴などの無機酸の他、アンバーライト■(A
mberlite(RI RC−50〔ローム参アンド
−バー X (Rohm k Haas Co、 ))
などの弱酸性陽イオン交換樹脂を用いてもよい。
C第四工程) 本工程はフェノールフタレイニル基の遊離ヒドロキシ基
を精製のためにアシル化する上程−r;アルが、アグリ
コンの種類や反応条件などにより、可能ならばこの工程
を省略してもよい。アシル化としては特にアセチル化が
好ましく、適当な溶媒中、特に好まし−くはピリジン中
、無水酢酸を当量〜少過剰量作用させればよく、通常室
温下で十数時間以内で完了する。
(第五工程) 本工程はN−アセチル基以外のアセチル基(0−アセチ
ル基)もしくは〇−保論基を脱離する工程であり、塩基
で処理することにより達成しつる。
塩基としてはアルカリ金属のアルコラードか好ましく、
特にナトリウムメチラートが最適である。
反応は通常冷却下、好ましくは0〜10°Cで行ない、
十数時間で完了する。
(第六工程) 本工程は第三工程と同様に、酸で処理することにより閉
環させる工程であり、第三工程に準じて行なえばよい。
上記各工程は一容器中で行なうことか可能であり、たと
えば、化合物(■りをアルカリで処理し、コtLに(I
I)を加え、ついでアルカリ水解してアセチルを除き、
更に酸処理すれば(1)が得られる。
本発明におけるNAGλse測定試薬は下記構成成分よ
りなる。
i)本発明の化合物(1)からなる基質試薬ii) 緩
衝剤 1ii) アルカリ試薬 i)における基質試薬とば基質すなわち化合物(1)を
単独で、またはホウ砂と混合したものであり、凍結乾燥
し、アンプルまたはバイアル中に封入しておき、特定の
声を維持する緩衝液すなわちli)における緩衝剤で用
時溶解して用いるのが好ましい。
ii) における緩衝剤とは、NAGaseの反応pH
を3.5〜6,0、より好ましくはpH4,0〜5.5
に保つ緩衝剤であり、たとえばクエン酸、ホウ砂−クエ
ン酸、クエン酸−リン酸などであり、蒸留本番C溶かし
て用いる。ホウ砂−クエン酸緩衝液を用いれば、基質と
NAGaseの反応か370Cで30分まで直線的に進
行し、かつ基質の加水分解が抑制され、基質ブランクの
吸光度が小さくなり、NAGaseの定量範囲が拡大す
るので特に好ましい。i)における基質試薬にホウ砂が
混合されている場合には、クエン酸緩衝液を用いれば同
様の効果が得られる。クエン酸−リン酸緩衝液は、血清
中NAGaseの測定時には遅延相(lag−phas
e)が生じるので、検体が尿の場合に限られる。
1ii)  におけるアルカリ試薬とは、pH10〜目
に調整しつるアルカリを意味し、たとえば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、ホウ酸−炭酸ナトリウムなどであり、蒸留水に用時溶
解して用いる。基質の加水分解を抑制するため、ホウ酸
−炭酸ナトリウム緩衝液が特に好ましい。
D、効果・用途 本発明の化合物(1)は、尿、血清などのヒトまたは動
物由来検体中のNAGase測定用基質として用いられ
る。
〔測定の原理〕
ある特定の酸性pH(pH3,5〜6.0、特にpH4
,0〜5.5)を維持する緩衝液中で、化合物(1)を
基質として検体と共に一定時間インキユベートすると、
下記に示すように、検体中のNAGaseの作用により
基質(I)が開裂してアグリコン(II)とN−アセチ
ル−グルコサミン(IX)が遊離する。これをアルカリ
液でPHIO〜11に調整してアグリコン([1)を式
(IV)に示すようなキノイド型構造に変換させて発色
させ、分光光度計で比色定置する。
(以下余、臼) 〔測定操作〕 1〇−試験管に基質溶液(2″〜6 mhVl  ) 
i、 Omtをとり、37Cで5分間予備加温した後、
検体性)50μlを加えて37°Cで反応させる。X分
後にアルカリ溶液2.0−を加えて反応を停止し、遊離
するアグリコンの最大吸収波長における吸光度を蒸留水
または空気を対照として1時間以内に測定する。基質ブ
ランクは検体の代りに蒸留水50μlを用い、同様に操
作したものを測定する。
注咳体:ヒトもしくは動物由来の尿または血清であり、
採取後直ちに測定するのが好ましい。しかし長時間保存
する時は2N塩酸または2N水酸化カリウムを用いてp
Hを6.5に調整しておく。
こうすれば、検体中のNAGase活性は室準で1日、
−20°Cで約4ケ月安定である。
ここで、1分間に1マイクロモルのアグリコン(IIり
を生成するNAGase量を1ユニツト(u)とする。
〔酵素濃度の計算〕
検体中のNAGase濃度は次式より算出する。
1000 0.05 △E二El−E2 E+一検体の吸光度 E2−基質ブランクの吸光度 d−光路長(C11) e−アグリコン(III)の測定波長における吸光係数
(d/μM) X=反応時間(分) 拳法においては10〜30分、より好ましくは10〜1
5分が適当である。
〔標準曲線〕
測定操作の項に記載したように、化合物(1)を基質と
する溶液に所定量のNAGaseを加えて反応せしめ、
遊離したアグリコン(III)とN A G as e
の関係をプロットして標準曲線を作成する。たとえば、
m−クレゾールスルホンフタレイニル−β−D−グルコ
サミナイド(I) (R’= CH3、R2= R”=
H)(MCP−NAGと略記)を基質としたキット(M
CP−NAG法)を用いてNAGase活性の測定を行
ない、NAGaseと遊離するMCPI:メタクレゾー
ルパープル(m−りルゾールスルホン゛フタレイン)〕
との量の関係を図1に示す。図1に示すように、MCP
−NAGの場合には、本発明方法により200 u/l
までのNAGaseが定量的に測定可能である。
〔精度〕
NAGase溶液を用いて同時再現性を検討したところ
、変動係数は1.95%で高い再現性を示した。
〔正常値〕
膚常人26名(男子14名、女子12名)について、尿
中NAGase活性をMCP−NAG法で測定すると、
その測定値はそれぞれ男子1.13〜13、10 u/
1.女子0.68〜5.20 u//であった。
C11nica Chimica Acta 73,4
53(1976)によれば、早朝3時間尿についての平
均値は、8.1 u/1(1,5〜29.8 u/l)
と報告されテイル。
〔公知方法との比較〕
公知のP−ニトロフェニル−N−アセチル−β−〇−グ
ルコサミナイドを基質としたキット(PNP−NAG法
)と本願発明のMCP−NAG法により測定した尿中の
NAGase活性の相関を図2に示す。なお、PNP−
NAG法によるNAGase活性の測定は下記のとお・
りにして行なった。
10m/試験管ニ試薬−1溶[i) 1.0 mZヲト
リ、37°Cで約10分間予備加温した後、検体尿50
μlを加えて37°Cで反応させる。30分後に試薬−
11溶液す2.0−を加えて反応を停止し、405nm
における吸光度を蒸留水または空気を対照として2時間
以内に測定する。検体毎に族ブランクを必要とするが、
これには試薬−1,溶液のがわりに試薬−III溶液I
I) t o−を用いて、以下同様に操作する。基質ブ
ランクとしては試薬−■溶液1.0−1蒸留水50μl
、試薬−II溶液2.0.7を同様に順次操作しhもの
を1本用いる。
(ト)す5mM基質溶液(0,05Mクエン酸・リン酸
緩衝液pH4,40) i)o、 2 Mホウ酸・炭酸ナトリウム緩衝液(pH
10,5) i)o、o5Mクエン酸・リン酸緩衝液(PH4,40
検体中のN A G as6濃度は次式より算出する。
△E = Er −(E2+ E3 )E11検体の吸
光度 E2−族ブランクの吸光度 Es=基質ブランクの吸光度 d=光路長(C1m ) 図2によりMCP−NAG法とPNP−NAG法とは良
好な相関を示すことが明らかであるが、同じ検体につい
てのMCP−NAG法による測定はPNP−NAG法よ
りも約4チ゛高い活性値が得られる。
以下に・実施例を示して一本発明の態様を明らかにする
(以下余白) (1)  フェノールスルホンフタレイン13731N
i(1,05ミリモル)をINナトリウムメトキシド−
メタノール溶液2.0 、d (2,0ミIJモル)に
溶かし、次いでメタノールを35°C以下で減圧留去す
る。残渣にベンゼンを加えて磨砕した後、35・C以下
で減圧濃縮する。この操作を更に2度繰り返し、次いで
減圧下で3時間乾燥すると、フェノールスルホンフタレ
インのニナトリウム塩λを得る。
(2)上記(1)で得たニナトリウム塩?をDMF(1
0rnl)に可及的に溶かすと青味がかった紫色の液と
なる。これに1−クロロ−1−デオキシ−2゜3、4.
6−チトラアセチルーα−D−グルコサミン3 (Bi
ochemical Preparationslo、
118(1963))366wq(1,0ミIJモル)
を撹拌下に加えると、赤味かかった紫色の殆ど溶液状態
となる。約30分間室温で撹拌し、5°Cで一夜(18
時間)放置する。これに、メタノールで洗浄したアンバ
ーライト@IitC−50(2m/)を加え、30分間
撹拌した後、濾過し、ついでメタノールで洗浄する。
p液および洗液を合わせて減圧濃縮し、残渣にトルエン
を加えて再び減圧下で濃縮乾固する。残渣をメタノール
に溶かし、シリ゛カゲル3グに吸着させ、メタノールを
除いた後、カラムクロマトグラフ〔固定相ニジリカゲル
30F!、溶媒系:酢酸エチル〜酢酸エチルーメタノー
ル−3:1〕処理しテ分離スると、フェノールスルホン
フタレイニル−2,3,4,6−チトラアセチルーβ−
D−グルコサミナイド巨を主成分として含む画分540
■を得る。
(3)上記画分を、無水酢酸4.5−およびピリジン7
−の混液中−夜装置する。これに、冷却撹拌〒にメタノ
ール2rnlを加え、1時間放置後、減圧下で溶媒留去
する。残渣にトルエンを加え、減圧下で濃縮乾固する。
この操作を2度繰り返し、残渣に塩化メチレンを加え、
可溶部分(約540〜)を分取する。これは薄層クロマ
トグラフィー上、2つの主スポットを与えるため、カラ
ムクロマトグラフ(固定相ニジリカゲル8.5Ii、溶
媒系:ベンゼンー酢酸エチル=1:2)処理して分離す
る(!:、第一画分からは0,0−ジアセチルフェノー
ルスルホンフタレインを得、また第二画分かラバO−ア
セチルフェノールスルホンフタレイニル−2゜3、4.
6−チトラアセチルーβ−D−グルコサミナイド9を殆
ど無色の泡状物として得る。収率42チ。
この生成物損を再度カラムクロマトグラフ(固定相ニジ
リカゲル、溶媒系:ベンゼンー酢酸エチル−1:2〕処
理して精製すると、純粋な生成物9を得る。
I R: p”IC”  1750.1689cm、 
’。
aX NMR:δ”Cl31.86(’s、3H)、2.03
(s、9H)。
2.29 (S 、 3H) 、 3.7〜4.4(4
H)、5.10(L、J=9.FHz、IH)、5.3
6(d、J=8.0Hz、IH)、5.43(1゜J=
9.5Hz、IH)、6.24(d、J=9.0Hz、
IH)、6.8〜8.0(12H)。
〔α]0 −6.3±0.3°(C二1.956.CH
Cl5 )(4)上記(3)で得た生成物旦308■(
0,424ミリモル)を乾燥メタノール4−に溶がし、
これにINナトリウムメトキシド−メタノール溶液0.
85m/(0,85ミIJモル)を加える。得られた赤
色溶液を5°Cで15時間放置し、メタノールで湿らせ
たアンバーライト@I RC=50 (1,5,J )
を加え、1.5時間撹拌後、濾過し、メタノールで洗う
涙液および洗液を合わせ、減圧濃縮すると、橙色の粉末
状残渣を得る。これをカラムクロマトグラフ〔固定相ニ
ジリカゲル1.5g、溶媒系:酢酸エチル−メタノール
−2=1〕処理して精製すると、フェノールスルホンフ
タレイニル N−アセチル−β−D−グルコサミナイド
7209M9を吸湿性の高い橙色粉末として得る。収率
89チ。
I R: 叱:: 〜3350(br)、1665(S
h)、16251 IIIO NMR:δCD aOol、95(S 、 3H) 、
 3.3〜4.2(6H)。
5.12(d、J=8.0Hz、IH)、6.0〜6.
6(2H)。
6.8〜7.8(d 、 9H) 、 7.9〜8.3
(IH)。
U■:λ得’: 262nm(g=10300)+40
80m(ε=22400)(C=16.94μg/m/
)。
TLC(メルク社製プレコーテッド、キーゼルゲル、酢
酸エチル:メタノール=2:、1)Rf値約0.14゜ 〔ct〕”l:  +35.9+0.8°(C;1.0
39 、l 9 /−ル)。
(以下余白) (1)m−クレゾールスルホンフタレイン84.029
(10,5ミリモル)およびINナトリウムメトキシド
−メタノール溶液20a/(20ミリモル)から、実施
例1(1)に従ってm−クレゾールスルホンフタレイン
のニナトリウム塩?を得る。
(2)上記ニナトリウム塩pをDMF50艷に可及的に
溶かし、ついで1−クロロ−1−デオキシ−2,3,4
,6−チトラアセチルーα−D−グルコサミン33.6
69C10ミリモル)を撹拌下に加えると、赤味がかっ
た紫色のほとんど完全な溶液となる。これを5°Cで1
6.5時間放置し、メタノールで湿らせたアンバーライ
トoIRC−50(25−)を加えると赤味がかった褐
色に変化する。30分間撹拌後、濾過し、メタノールで
洗う。F液と洗液を合わせて濃縮し、更にトルエンとの
共沸によりDMFを留去し、残渣をメタノール25−に
溶かし、シリカゲル252に吸着させてメタノールをよ
く除いた後、カラムクロマトグラフ(固定相ニジリカゲ
ル)処理する。酢酸エチル2.31で溶出する分画は捨
て、ついでメタノール0.81で溶出すると、m−クレ
ゾールスルホンフタレイニル−2,3,4,6−チトラ
アセチルーβ−D−グルコサミナイドL1を主成分とし
て含む分画を得る。
f3+  上記分画を無水酢酸50iおよびピリジン7
0m/の混液中、−夜装置し、実施例1(3jと同様に
後処理する。得られた残渣8.33fは薄層クロマトグ
ラフ上2つの主スポットを与えるため、カラムクロマト
グラフ(固定相ニジリカゲル100i溶媒1ベンゼン−
酢酸エチル=1:2)処理して分離すると、第一画分か
らは0.0−ジアセチル m−クレゾールスルホンフタ
レイニル得、また第二画分からはO−アセチル−m−ク
レゾールスルホンフタレイニル−2,3,4,6−チト
ラアセチルーβ−D−グルコサミナイド124.50L
iを淡黄色泡状物として得る。収率60%。
・ CH(Js IR,νmax   1747,1688cm  i。
NMR:δ””  1.88(S、3H)、2.02(
8,9H)。
2.12(S、6H)、2.27(m、3H)、’3.
7〜4.4(4H)。
5.10(t、J−9,5Hz、IH)、5.32(d
、J=8.0H2゜IH)、5.43(t、J=9.5
Hz、IH)、5.98(d、J=9.0Hz、IH)
、6.8〜8.0(IOH)。
〔α〕64・50.0(C=0.977、−CHC/a
)Crt〕i’l、虞+2.8±0.4CC=0.97
7、CHCl3)(4)上記(3)p得た生成物す4.
42グ(5,86ミリモル)を乾燥メタノール100−
に溶かし、これにINナトリウムメトキシド−メタノー
ル溶液11.72rnl(11,72ミリモル)を加え
る。得られた暗褐色溶液を5°Cで一夜放置し、メタノ
ールで湿らせたアンバーライト■IRC−50(30r
nl)を加え、30分撹拌後、ν過し、メタノールで洗
う。P液と洗液を合わせ、減圧濃縮し、得られた残渣を
カラムクロマ、トゲラフ(固定相ニジリカゲル12(H
’、溶媒系:酢酸エチル−メタノ−l、 ル=2 : 1 )処理して精製すると、m−クレゾー
ルスルホンフタレイニル−N−アセチル−β−D−グル
コサミナイード13 2.77Pを吸湿性の高い橙色粉
末として得る。
” ’ νmix 〜3400(br)、1660(s
h)。
1620CIl  。
NMR:δ(、DaOD 1.6〜2.4(9H) 、
 3.3〜4.2 (6H)。
4.9〜5.2 (IH) 、 5.9〜8.4 (1
0H)。
cα−、Po” +52.6 + 0.9’ (C=1
.032.Cl−1308)120 UVおよびVISIBLE:  λ   269nm(
g=a x 12.200)、414nm(g=  15,500)
(C=11.80μ!i’/ffI/) 実施例3 MCP−NAGとホウ砂の凍結乾燥品を005Mクエン
−酸緩衝液(PH4,15)50ffl/で溶かし、基
質溶液とする(MCP−NAGs、i33ミリル濃度、
pH4,4)。10m/試験管に基質溶液1.0−をと
り、3γCで5分間予備加温した後、検体尿50μlを
加えて37°Cで反応させる。15分後に0.3M炭酸
ナトリウム水溶液2.0m/を加えて遊離したMCPを
発色させ、5800mにおける吸光度(El)を蒸留水
または空気を対照として、1時間り内に測定する。基質
ブランクは、検体の代りに蒸留水50μlを同様に操作
したものを用いて吸光度(El)を測定し、NAGas
e濃度を計算により求める。
aE     1 100O NAGase濃度(”/’ )=−×3−05 X s
 s X o、o s38×1 =△Ex107.0 実施例 4 フェノールスルホンフタレイニル−N−アセチル−β−
D−グ、ルコサミナイド(PR−NAG )の凍結乾燥
品を0.05Mホウ砂−クエン酸緩衝液(pH4,4)
に溶かしく5ミリモル濃度)、基質溶液とする。1〇−
試験管に基質溶液1.0−をとり、37°Cの恒温槽で
5分間予備加温した後、ヒト血清50μlを加えて直ち
に撹拌し、37°Cで反応させる。10分後に0.2 
Mホウ酸−炭酸ナトリウム緩貨液(pH10,s ) 
2.0−を加えて酵素i失活させると同時に、遊離した
PR〔フェノールレッド(フェノールスルホンフタレイ
ン)〕ヲ発色させ、557 nmにおける吸光度(E+
)を蒸留水または空気を対照として測定する。基質ブラ
ンクは蒸留水50μlを同様に操作したものについての
吸光度(El)を測定し−NAGase濃度を計算によ
り求める。
aE      1 100O NAGase濃度−=X 3−05 X 10X o、
o s63×1 =△E X 96.8 実施例 5 PR−NAGを0.25Mホウ砂−クエン酸緩衝液(p
H4,4)で25ミリモル濃度に溶解し、50−ガラス
製バイアルに10.nlずつ分注し、凍結乾燥して基質
溶液凍結乾燥品とする。
ホウ酸93.79と炭酸ナトリウム706.39を粉砕
後混合して粒度を揃えた後、粉末充填機で1゜989ず
つ120−ポリ瓶に粉末充填する。
実施例 6 実施例5で得たPR−NAGの基質溶液凍結乾燥品を蒸
留水50−で溶かし、こ、のうちの1−を基質溶液とし
て用い、実施例5で得た粉末充填したポリ瓶に蒸留水1
00−を加えて溶かし、このうちの2.0 、nlをア
ルカリ溶液として用いて実施例4と同様に操作し、NA
Gase濃度を求める。
aE    」匣筺 N A G ase(u/l) −−x3.05x1o
X、o563×1 =△EX96.8 実施例 7 実施例5と同様にしてMCP−NAGの基質溶液凍結乾
燥品を製造し、これを蒸留水50iに溶解したもの1r
nlを基質溶液として用い、実施例5で得た粉末充填し
たポリ瓶に蒸留水100−を加えて溶かしたもの2rn
lをアルカリ溶液として用いて実施例3と同様に操作す
る。
5800mで測°定: NAGase濃度(u/l ) =a s、z 、 s
 X 3−05 X 1 s ×苅兜=△EX106.
46 0.05
【図面の簡単な説明】
図1 MCP−NAG法によるNAGase活性と生成するM
CPとの関係を示す。横軸はNAGase濃度(u/l
 )であり、縦軸は生成するMCPの量イ上580 n
m/l 5分)である。これより不法により約200 
u//まで定量的に測定できることがわかる。 図2 PNP−NAG法とMCP−NAG法の相関関係を示す
。横軸はPNP−NAG法によるNAGase濃度(u
/l )であり、縦軸はMCP−NAG法によるNAG
ase濃度(u/l)である。 直線回帰 Y = 1.o4×+0.02r=0.99
97− 特許出願人 塩野義製薬株式会社 図   面 +ua            zuυ昭和C7年を月
、?6日 2発明の名称 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東区道修町3丁目ノ2番地名称 (
/92)塩野義製薬株式会社 代表者   吉 利 −雄 弘代理人 住所 大阪市福島区鷺洲j丁目12番μ号塩野義製薬株
式会社特許部 ま補正の対象 明細書全文 乙補正の内容 明細書全文を別紙訂正明細書の通りIこ訂正する。 Z添付書類の目録 訂正明細書     l 通 以上 訂正明細書 1発明の名称 新規N−アセチル−β−D−グルコサミ、ン誘導体およ
びこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グル
コサミニダーゼ活性測定法2特許請求の範囲 (1)  下記一般式で示されるN−アセチル−β−D
−グルコサミン誘導体。 1式中 H/〜RJは水素、低級アルキル、またはハロ
ゲンを示し yJはアルカリ金属を示す)(2)下記構
成成分よりなるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ
ーゼ測定試薬。 i)特許請求の範囲(1)に記載の化合物からなる基質
試薬 ii)  緩衝剤 1ii)  アルカリ試薬 (3)基質がラジオ−m−クレゾールまたはフェノール
−スルホンフタレイニル−N−アセチル−β−D−グル
コサミナイドとホウ砂の凍結乾燥品であることを特徴と
する特許請求の範囲(2)に記載の試薬。 (4)緩衝剤がクエン酸緩衝剤粉末であることを特徴と
する特許請求の範囲(2)に記載の試薬。 (57アルカリ試薬がホウ酸と炭酸ナトリウムの粉末で
あることを特徴とする特許請求の範囲(2)に記載の試
薬。 (6)  アルカリ試薬が炭酸ナトリウム粉末であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲(2)に記載の試薬。 (7)特許請求の範囲(1)に記載の化合物からなる基
質試薬を緩衝液で溶解し、これに検体を加えてインキユ
ベートシ、アルカリ溶液で発色させて比色定量すること
を特徴とするN−アセチル−β−D−グルコサミニダー
ゼの活性測定法。 (8)緩衝液の声が3j〜6.Oであることを特徴とす
る特許請求の範囲(7)に記載の測定法。 (9)  W両液がクエン酸緩衝液であることを特徴と
する特許請求の範囲(7)に記載の測定法。 01  インキュベートを70〜lS分間行なうことを
特徴とする特許請求の範囲(7)に記載の測定法。 aυ アルカリ溶液がホウ酸−炭酸ナトリウム緩衝液で
あることを特徴とする特許請求の範囲(7)に記載の測
定法。 Q4  検体かヒトまたは動物の尿または血清であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲(7)に記載の測定法。 3発明の詳細な説明 A0発明の概略 本発明は新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導
体およびこれを基質として用いるN−7’セチル−β−
D−グルコサミニダーゼ活性測定法およびその試薬に関
する。本発明における新規N−アセチル−β−D−グル
コサミン誘導体は下記一般式で示される。 0 CI) c式中I R’〜R3は水素、低級アルキル、またはハ
ロゲンを示し、−はアルカリ金属を示す)B、先行技術
および発明の目的 N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(以T N
AG a s eと略す)は、前原細管上皮に多く含ま
れるリゾソーム(lysosome)=中の酵素の1つ
であり、ムコ多糖類や糖蛋白の分解に関与している。 尿中NAG a a eは各種腎疾患や腎臓の術後にお
いて・は上昇し、また精糖病においては尿中ばかりでな
く血清中NAGaseも上昇することが認められており
、こういった各種腎疾患の検出の一助として。 また薬物の腎毒性検討の指標としても、臨床および動物
実験面でNAG a s eの測定が注目されている。 NAGaaeの活性測定としては従来p−ニトロフェニ
ル−N〜ルアセチルβ−D−ゲルコサεナイド〔Bio
chemical PreparaLions、/θ、
//I(/963)  )およびグーメチルウンベリフ
ェリル−N−7セチルーβ−D−グルコサミナイド(C
linicaChimica Acta、A?(l) 
、!!i〜9/ (/976) )が広く用いられてい
るが、前者は測定波長においてビリルビン、溶血ヘモグ
ロビンなどの生体成゛分の影響を受けやすく、検体ごと
にブランクを測定する必要があり、測定操作が煩雑であ
るなどの欠点を、また後者はけい光光度計のような特殊
な機器が必要であるなどの欠点を有している。本発明者
らは、前記欠点を克服し、高感度で精密に、かつ迅速に
測定が可能なNAGase測定用基質を見出すべく鋭意
研究した結果0本発明を完成するにいたった。本発明の
化合物と類似のフェノールフタレイニル−N−アセチル
−β−D −クルコサミナイドが妊婦の唾液中NAGa
ae測定に用いうろことが特開昭37−//1990な
どに記載されているが2反応に用いる試薬が緩衝液に溶
解せず、可溶化剤を加えて可溶化した後に反応させても
その発色は不安定であり退色しゃす−いなどの欠点を有
している。本発明の化合物は、こういった欠点をも克服
したものである。 C6構成 王妃定義中(I)式において H/〜RJで示される低
級アルキルとは炭素数/〜qの直鎖状または分岐シタア
ルキルを意味し、たとえばメチル、エチル。 プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルなどを包
含するが、メチルおよびイソプロピルがよす好ましい。 ハロゲンとはフルオロ、クロロ、プロ宅、ヨードなどを
意味するが、クロロまたはブロモがより好ましい。−と
はリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を
意味する。 本発明の化合物(1)は1式01)で示されるl−クロ
ロ−7−デオキシ−23’At−テトラアセチル−α−
D=グルコサミンと式(III)で示されるアグリコン
より容易に合成される。 c以下余白) C式中 H/〜Vは前記と同意義であり、Acはアセチ
ルである) 化合物1)は公知物質であり、 Bioehemica
lPreparations /θ、//ざ(/9乙3
)に記載されている。 化合物([1)は容易に入手し得る市販の中和滴定指示
薬であり、アルカリ溶液(約pH10−//)中、赤ま
たは紫〜青色に着色するも−のを意味し。 タトえばフェノールレッド(フェノ−Jレスフレホンフ
タレイン)CR/ := R2== RJ二H〕、タレ
・/ −rレレッド(0−クレゾールスルホンフタレイ
ン)CR’:R2=−H、R’二CH3,11、メタク
レゾールパープル(m−クレゾールスルホンフ多レイン
)CR/二CH3,R’= RJ= H) 、クロロフ
ェノールレッド(ジクロロフェノールスルホンフタレイ
ン)ll’=B2= H、R,=C1)などを例示しつ
るが、フェノールレッド、メタクレゾールパープルがよ
り好まし−い。上記アグリコンはいずれも吸収極大の波
長が5jθ膠以上であり、検体ブランクの測定を省略し
うる。 本発明化合物α)の製法を下記工程式に示す。 c以下余白) (式中 H/〜R3およびAcは前記と同意義であり。 Y′およびpはアルカリ金属を、2はアシルを示す) (第一工程) 本工程は化合物(1)のスルトン環を開裂して。 そのニアルカリ金属塩にする工程であり、塩基で処理す
ることによ6容易に達成しうる。塩基としては、アルカ
リ金属の水酸化物またはアルコラードが適当であり、た
とえば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムフェノラート
などを例示しうるが、水酸化ナトリウムおよびナトリウ
ムメチラートが特に好ましい。 この工程を独立して行なわず、適当な溶媒中。 好ましくは極性溶媒中、更に好ましくはアセトン中で化
合物(II)と(■)を塩基の存在下に反応させて化合
物(■)に導いてもよい。 (第二工程) 本工程はエーテル結合を形成させる工程であり。 化合物(■)と(■)を反応させることにより達成され
る。溶媒としてはアセトン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシドな′どを例ボしうるが。 無水条件下でジメチルホルムアミドを用いるのが特に好
ましい。反応は室温〜冷却下で行ない9通常十数時間以
内で完了する。 反応終了後酸で処理することにより生成物(V)と過剰
の原料物質(IV)との分離を容易にする。酸としては
希塩酸、希硫酸、希硝酸などの無機酸の他、アラ2、−
ライト■(Amberlite■)IRC−3θ〔ロー
ム、アンド、 ハース(Rohm & Haas Co
、 )〕などの弱酸性陽イオン交換樹脂を用いてもよい
。 (第三工程)    。 本工程は第二工程での生成物(v)を精製のためにアシ
ル化する工程であるが、アグリコンの種類や反応条件な
どにより、可能ならばこの工程を省略してもよい。アシ
ル化としては特にアセチル化が好ましく、適当な溶媒中
、特に好ましくはピリジン中、無水酢酸を当量〜少過剰
量作用させればよく1通常室温下で十数時間以内で完了
する。 (第四工程) 本工程はN−アセチル基以外のアセチル基(0−アセチ
ル基)もしくは〇−保護基を脱離する工程であり、塩基
で処理することにより達成しうる。 塩基としてはアルカリ金属のアルコラードが好ましく、
特にナトリウムメチラートが最適である。 反応は通常冷却下、好ましくはθ〜lθ°Cで行ない、
十数時間で完了する。 反応終了後、生成物を酸で処理することにより過剰の塩
基を除去する。 上記各工程は一容器中で行なうことが可能であり、たと
えば、化合物(m)をアルカリで処理し。 これに(II)を加え、ついでアルカリ水解してアセチ
ルを除き、更に酸処理すれば(1)が得られる。 本発明におけるNAG a s e測定試薬は下記構成
成分よりなる。 i)本発明の化合物(1)からなる基質試薬ii)  
緩衝剤 i) アルカリ試薬 i)における基質試薬とは基質すなわち化合物(1)を
単独で、またはホウ砂と混合したものであり。 凍結乾燥し、アンプルまたは云イアル中に封入すでおき
、特定の痺を維持する緩衝液すなわちii)における緩
衝剤で小時溶解して用いるのが好ましい。 ii)における緩衝剤とは、NAGaaeの反応pHを
3j〜乙、θ、より好ましくはpHIAθ〜3.5に保
つ緩衝剤であり、たとえばクエン酸、ホウ砂−クエン酸
、クエン酸−リン酸などであり、蒸留水に溶かして用い
る。ホウ砂−クエン酸緩衝液を用いれば、基質とNAG
aseの反応が37°Cで3θ分まで直線的に進行し、
かつ基質の加水分解が抑制され。 基質ブランクの吸光度が小さくなり、NAGaseの定
量範囲が拡大するので特に好ましい。i)における基質
試薬にホウ砂が混合されている場合には。 クエン酸緩衝液を用いれば同様の効果が得られる。 クエン酸−リン酸緩衝液は、血清中NAGaseの測定
時には遅延相(’lag−phage )が生じるので
、検体が尿の場合に限られる。 1ii)  lこおけるアルカリ試薬とは、pHtθ〜
//に調整しうるアル(カリを意味し、たとえば炭酸す
トリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ホウ酸−炭酸ナトリウムなどであり、蒸留水に
用時溶解して用いる。基質の加水分解を抑制するため、
、ホウ酸−炭酸ナトリウム緩衝液が特に好ましい。 D、効果・用途 本発明の化合物(1)は、尿、血゛清などのヒトまたは
動物由来検体中のNAGase測定用基質として用いら
れる。 〔測定の原理〕 ある特定の酸性p1((pH3,!;〜乙θ、特にpH
1ltθ〜jS)を維持する緩衝液中で、化合物(1)
を基質として検体と共に一定時間インキユベートすると
下記に示すように、検体中のNAGaseの作用により
基質(I)が開裂してアグリコン(■)とN−アセチル
−グルコサミン(■)が遊離する。これをアルカリ液で
pH10−//に調整してアグリコン(■)を式(IV
)に示すようなニアルカリ金属塩に変換させて発色させ
1分光光度計で比色定置する。 〔測定操作〕 10m1試験管に基質溶液(2〜乙rrMLQ  ) 
10 Ml注) をとり、37℃でS分間予備加温した後、検体jθμを
加えて37°Cで反応させる。X分後にアルカリ溶液2
θmlを加えて反応を停止し、遊離するアグリコンの最
大吸収波長における吸光度を蒸留水または空気を対照と
して1時間以内に測定する。基質ブランクは検体の代り
に蒸留水jθ〆を用い、同様に操作したものを測定する
。 注)検体:ヒトもしくは動物由来の尿または血清であり
、採取後直ちに測定するのが好ましい。しかし長時間保
存する時は、2N塩酸またはJN水酸化カリウムを用い
て坪を6.5に調整しておく。こうすれば、検体中のN
AG a s e活性は室温で1日。 −2θ°Cで釣りケ月安定である。 ここで、1分間にlマイクロモルのアグリコン(Ml)
を生成するNAGase量をlユニット(、)とする。 〔酵素濃度の計算〕 検体中のNAG a a e濃度は次式より算出する。 ΔE==E、−E。 E7−検体の吸光度 E2=基質ブランクの吸光度 d−光路長(1) ε=ニアグリコン■)の測定波長における吸光係数(C
It2/μM) X−反応時間(分) 水沫においてはl0〜30分、より好ましくはl0〜7
5分が適当である。 〔標準曲線〕 測定操作の項に記載したように、化合物(1)を基質と
する溶液に所定量のNAGaseを加えて反応せしめ、
遊離したアグリコン(■)とNAG ILs eの関係
をプロットして標準曲線を作成する。たとえば。 ラジオ−m−クレゾールスルホンフタレイニル−β−D
−グルコサミナイド(1) (R’= CHR−2,=
R33・ =H,Y’=Na) (MCP −NAGと略記)を基
質としたキット(MCP−NAG法)を用いてNAGa
se活性の測定を行ない、NAGaseと遊離するMC
P (メタクレゾールパープル(m−クレゾールスルホ
ンフタレイン)〕との量の関係を図1に示す。図1に示
すように、 MCP −NA、Gの場合には0本発明方
法により2θθu/lまでのNAG a s eが定量
的に測定可能である。 〔精度〕 NAGase溶液を用いて同時再現性を検討したところ
、変動係数は793%で高い再現性を示した。 〔正常値〕 健常人2を名(男子/弘名1女子12名)について、尿
中NAG a s e活性をMCP −NAG法で測定
すると、その測定値はそれぞれ男子/、/3〜/3.1
0u/A、女子O乙f〜3.2θu/lであった。C1
inC11nicaChi Aeta 73.’l−3
3(/976)によれば、早朝3時間尿についての平均
値は l 7 u/l (i 3〜291 u/l )
と報告されている。 ℃公知方法との比較〕 公%(7)p−ニトロフェニル−N−アセチル−β−D
−グルコサミナイドを基質としたキット(PNP −N
AG法)と本願発明のMCP −NAG法により測定し
たウシ腎臓のNAG a s e活性の相関を図ユに示
す。なお、 PNP−NAG法によるNAG a s 
e活性の測定は下記のとおりにして行った。 /θtxt試験管に試薬−■溶液i)lOmlをとり・
37°Cで約70分間予備加温した後、検体尿Sθμを
加えて37°Cで反応させる。3θ分後に試薬1i) −n溶液 lOmlを加えて反応を停止し、弘θj騙に
おける吸光度を蒸留水または空気を対照としてユ時間以
内に測定する。検体毎に尿ブランクを必要とするが、こ
れには試薬−I溶液のかわりに試薬−■溶液ii)lO
mlを用いて、以下同様に操作する。基質ブランクとし
ては試薬−■溶液/θtel 。 蒸留水Sθμ、−試薬−■溶液ユθvtlを同様に順次
操作したものを1本用いる。 ”i)5mM基質溶液(005Mクエン酸・リン酸緩衝
液pHIAAc1 ii)02Mホウ酸−・炭酸ナトリウム緩衝液(pH7
0!; ) m)003;Mクエン酸・リン酸緩衝液(pl(lAF
θ)検体中のNAGase濃度は次式より算出する。 ΔE =E、 −(E、+EJ) E、=検体の吸光度 ち=尿ブランクの吸光度 EJ−基質ブランクの吸光度 d=光路長(備) 図2 ニJ: t) MCP −NAG法とPNP −
NAG法トハ良好な相関を示すことが明らかであるが、
同じ検体についてのMCP −NAG法による測定はP
NP −NAG法よりも約弘%高い活性値が得られる。 以下に実施例を示して本発明の態様を明らかにする。 (以下余白) (1)  フェノールスルホンフタレイン/37311
19(70529モル)を/Nナトリウムメトキシドー
メタノール溶液20禦t(,2,0Eリモル)に溶かし
1次いでメタノールを33′C以下で減圧留去する。残
渣にベンゼンを加えて磨砕した後、33;℃以下で濃縮
する。この操作を更に2度繰り返し。 次いで減圧下で3時間乾燥すると、フェノールスルホン
フタレインのニナトリウム塩2を得る。 (2)上記(1)で得たニナトリウム塩2をD■゛(1
0mt)に可及的に溶かすと青味がかった紫色の液とな
る。これにl−クロロ〜/−デオキシ−2゜3、 lA
g−テトラアセチル−a−D−グルコサミン3 (Bi
ochemical Preparations /θ
、//)(/9乙3)〕331.6m1lθミリモル)
を攪拌下に加えると、赤味がかった紫色の殆ど溶液状態
となる。約30分間室温で攪拌し、5℃で一夜(11時
間)放置する。これに、メタノールで洗浄したアラ7、
−、イ、■I Re−!; 0 (2ptl )を加え
。 30分間攪拌した後、濾過し、ついでメタノールで洗浄
する。F液および洗液を合わせて減圧濃縮し、残渣にト
ルエンを加えて再び減圧下で濃縮乾固する。残渣をメタ
ノールに溶かし、シリカゲル3gに吸着させ、メタノー
ルを除いた後、カラムクロマトグラフ〔固定相ニジリカ
ゲル301.溶媒系:酢酸エチル−酢酸エチルーメタノ
ール−3:/)処理して分離すると、ソシオフェノール
スルホンフタレイニル−2,3,lAg−テトラアセチ
ル−β−D−グルコサミナイドlを主成分として含む両
分51θダを得る。 (3)上記画分を、無水酢酸lA3 mlおよびピリジ
ン7 yxlの混液中−夜装置する。これに、冷却攪拌
下にメタノ−ル2mlを加え、1時間放置後、減圧下で
溶媒留去する。残渣にトルエンを加え、減圧下に濃縮乾
固する。この操作を2度繰り返し、残渣に塩化メチレン
を加え、可溶部分(約、51θダ)を分取する。これは
薄層クロマトグラフィー上。 2つの主スポットを与えるため、カラムクロマトグラフ
(固定相ニジリカゲルgsy 、溶媒系:ベンゼンー酢
酸エチル−/:2)処理して分離するト、第−両分カラ
は4θ−ジアセチルフェノールスルホノフタレインを得
、また第二両分からは〇−アセチルフェノールスルホン
フタレイニル−23、1A6−チトラアセチルーβ−D
−グルコサミナイドjを殆ど無色の泡状物として得る。 収率グ2%。 この生成物ジを再度カラムクロマトグラフ(固定相ニジ
リカゲル、溶媒系:ベンゼンー酢酸エチル=/:2)処
理して精製すると、純粋な生成物Sを得る。 NMR:δCDCJ31ど6(・、3H)、2.θ3(
・、9H)、、2.ユタ(s、3H’)、37〜’A’
l(’AH)、!;、/θ(t 、 J =95Hz 
、 iH)、よ3乙(d、J=IOHz、iH)、!;
、’13(t 、J=9!;Hz。 iH)、1211(a 、J=9θHz 、 iH) 
、 6.f−10(/、2H)。 〔α〕0−6.3±03°−(C=19!;乙、CHC
J3)(4)上記(3)で得た生成物j3oざ■(0弘
2弘ミリモル)を乾燥メタノール1ltxlに溶かし、
これに/Nナトリウムメトキシドーメタノール溶液Of
、fmt(0ざ3iリモル)を加える。得られた赤色溶
液をS′Cで75時間放置し、メタノールで)を加え、
!S時間攪拌後、濾過し、メタノールで洗う。炉液およ
び洗液を合わせ、減圧濃縮すると、橙色の粉末状残渣を
得る。これをカラムクロマトグラフ〔固定相ニジリカゲ
ル739 、溶媒系:酢酸エチル−メタノール−2:/
〕処理して精製すると、ソシオーフェノールスルホンフ
タレイニル N−アセチル−β−D’−クルコサミナイ
ド乙ユ0ツユ09■性の高い橙色粉末として得る。 収率19%。 Br IRニジ   〜33jθ(br)、/6乙j(sh)
、/乙2jax 備 。 NMR:δCD30D  19長s、3H)、!1.3
〜1A2(乙H)。 、3:/2(d、J=lθHZ 、 / H) 、 l
−0−1−6(2H)、6.ざ〜Zg(9H)、79〜
と3(iH)。 U■:λHコ02A2nm(t=/ 0300 )、 
’AOf nm (t −ax 22グ00 ) (C=/l、、911−pg/諺l)
。 TLC(メルク社製プレコーテッド・キーゼルゲル、酢
酸エチル:メタノール=、2:/)訂値約07グ。 C11)ff)’ + J J: 9±θg’ (C−
7θ39.メタノール)。 c以下余白) 胃       − (1)  m−クレゾールスルホンフタレイン71Aθ
ユf(103;ミリモル)および/Nナトリウムメトキ
シドーメタノール溶液20ml (20ミリモル)カラ
、実施例/(1)に従ってm−クレゾールスルホンフタ
レインのニナトリウム塩tを得る。 (2)上記ニナトリウム塩♂をDMF 5θ鹸に可及的
に溶かし、ついでl−クロロ−7−デオキシ−23久乙
−テトラア士チルーα−D−グルコサミン336乙g(
/θミリモル)を攪拌下に加えると、赤味がかった紫色
のほとんど完全な溶液となる。これをj′Cで7乙3時
間放置し、メタノールで湿らヤたアッパーライト■IR
C−!;0(2311Il)を加えると赤味がかった褐
色に変化する。30分間攪拌後、濾過し、メタノールで
洗う。P液と洗液を合わせて濃縮し、更にトルエンAの
共沸ニよりDMFを留去し、残渣をメタノール23 x
tlに溶かし、シリカゲル23f/に吸着させてメタノ
ールをよく除いた後、カラムクロマトグラフ(固定相ニ
ジリカゲル)処理する。酢酸エチル2.31で溶出する
分画は捨て、ついでメタノールθ71で溶出すると、ラ
ジオ−m−タレソールスルホンフタレイニル−,2,3
,4+!、、41.−テトラアセチル−β−D−グルコ
サミナイド9を主成分として含む分画を得る。 (3)上記分画を無水酢酸jθtR1およdピリジン7
θmlの混液中、−夜装置し、実施例1(3)と同様に
後処理する。得られた残渣1331!は薄層クロマトグ
ラフ上2つの主スポット、を与えるため、カラムクロマ
トグラフ(固定相:シリカゲjし10Of、溶媒系:ベ
ンゼンー酢酸エチル=’/:2)処理して分離すると、
第一両分からはQθ−ジアセチル m−クレゾールスル
ホンフタレインを得。 また第二両分からは0−アセとルーm−クレゾールスル
ホンフタレイニル−2,3,1A6=−テトラアセチル
−β−D−グルフサミナイド/ 0 弘jθfを淡黄色
泡状物として得る。収率乙θ%。 NMR:δCD”’ Il!(8,3H)、、2.02
(s 、9H) 。 ユ/2(s、4H)、ユ27(s、3H)、3.7〜’
A4t(グH)。 !;、10(*、J=95Hz、/H)、!;、32(
d、J=&θHz。 /H)−、3,41−?(t、J=9jI(z、/H)
、3.9J’(d、J=9θHz  、 /1()  
、乙、f〜J:θ(lθH)。 +2μ ! 〔α〕D°0O(C−0977、CH(J3)〔a〕″
2″”+Qf+011(C=0.977、CHCl3)
63 (4)上記(3)で得た生成物IO’i、’A2f(左
、5′6ミリモル)を乾燥メタノールlOθtttlに
溶かし。 これに/Nナトリウムメトキシドーメタノール溶液/i
’;’2m1(/172ミリモル)を加える。得られた
暗褐色溶液を5’Cで一夜放置し、メタノールで湿らせ
たアンバーライトのIRC−!;0(30ml )を加
え、3θ分攪拌後、濾過し、メタノールで洗う。P液と
洗液を合わせ、減圧濃縮し、得られた残渣をカラムクロ
マトグラフ(固定相ニジリカゲル12oy、溶媒系:酢
酸エチル−メタノール=2:/)処理して精製すると、
ソジオーm −クレゾールスルホンフタレイニル−N−
アセチル−β−D−グルコサミナイド//n77fを吸
湿性の高い橙色粉末として得る。 11゜ 〜!;、2(/H)、、5:9〜ざグ(101−1’)
。 −3,j 〔a’)   +!;26±09°(C−/θ32 、
CH,OH) 、 UVII/llnm(e=2’Aθ
θθ)(C=//Jθpg/ml )実施例3 MCP −NAGとホウ砂の凍結乾燥品を0θjMクエ
ン酸緩衝液(pHIA/3)3θmlで溶かし、基質溶
液とする( MCP −NAG 、5: t 3ミリモ
ル濃度、 pHlA11t)。lθ耐試験管に基質溶液
/θyxlをと轢。 37°Cで5分間予備加温した後、検体尿5optを加
えて37°Cで反応させる。75分後に03M炭酸ナト
リウム水溶液ユθmlを加えて遊離したMCPを発色さ
せ、5ざθnmにおける吸光度(E7)を蒸゛留水また
は空気を対照として、7時間以内に測定する。基質ブラ
ンクは、検体の代りに蒸留水Sθμを同様に操作したも
のを用いて吸光度(E、 )を測定し、NAGaae濃
度を計算により求める。 NAGase濃度(u/l)=ずV7×3.θjx;、
4t、t;二ΔEX/θZθ 実施例 弘 ソジオーフェノールスルホンフタレイニルーN−アセチ
ル−β−D−グルコサミナイド(PR−NAG)の凍結
乾燥品を00!;Mホウ砂−クエン酸緩衝液(pH44
4Z)に溶かしく3’i、’)モル濃度)。 基質溶液とする。10ygl試験管に基質溶液lθyz
lをとす、37°Cの恒温槽で5分間予備加温した後。 ヒト血清jθ4を加えて直ちに攪拌し、37°Cで反応
させる。/θ′分後にθ2Mホウ酸−炭酸ナトリウ屯緩
衝液(pH105)、Zθtptlを加えて酵素を失活
させると同時に、遊離したPR〔フェノールレッド(フ
ェノールスルホンフタレイン)〕を発色させ、!;!;
7nysにおける吸光度(E7)を蒸留水または空気を
対照として測定する。基質ブランクは蒸留水jθμを同
様に操作したものについての吸光度(Eユ)を測定し、
NAGase濃度を計算により求める。 =ΔEX96,5’ 実施例 j P R−NAGを02!;Mホウ砂−クエン酸緩衝液(
pH444’)で2Sミリモル濃度に溶解し、jθys
tガラス製バイアルに10m1ずつ分注し、凍結乾燥し
て基質溶液凍結乾燥品とする。 ホウ酸937gと炭酸ナトリウム701311を粉砕後
混合して粒度を揃えた後、粉末充填機で19fQずつ1
2θ耐ポリ瓶に粉末充填する。 実施例 乙 実施例jで得たP R−NAGの基質溶液凍結乾燥品を
蒸留水jθゴで溶かし、このうちの/mlを基質溶液と
して用い、実施例5で得た粉末充填したポリ瓶に蒸留水
ンθθmlを加えて溶かし、このうちの2θmlをアル
カリ溶液として用いて実施例1と同様に操作し、NAG
ase濃度を求める。 =ΔEX96.ざ 実施例 7 実施例jと同様にしてMCP −NAGの基質溶液凍結
乾燥品を製造し、これを蒸留水jθtttlに溶解した
もの/IIlを基質溶液として用い、実施例5で得た粉
末充填したポリ瓶に蒸留水100yxlを加えて溶かし
たもの2yxlをアルカリ溶液として用いて実施例3と
同様に操作する。 sgo綿で測定: ΔE NAGase濃度(u /l ””■×3.03x万×
lθθθ 百=ΔEX/θ6.t6 弘図面の簡単な説明 図1 MCP −NAG法によるNAG a s e活性と生
成するMCPとの関係を示す。横軸はNAGase濃度
(u/l)であり、縦軸は生成するMcPの量(ΔE5
ざOnm//3分)である。これより末法により約2θ
θu/lまで定量的に測定できることがわかる。 図2 PNP −NAG法とMCP −NAG法の相関関係を
示す。 横軸はPNP −NAG法によるNAGase濃度(u
/l)であり、縦軸ハMCP−NAG法によるNAG 
a a e濃度(u/J)である。 直線回帰 Y=1011×十〇θ2 r−09タツプ 特許出願人  塩野義製薬株式会社 代 理 人  弁理士 告時 光纒− し 10θ        2θθ 100        200 手続補正書 昭和(7年2月Z日 特許庁長官 殿 l事件の表示 昭和56年特許願第397θダ 号3補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東区道修町3丁目/2番地名称 (
/92)塩野義製薬株式会社 代表者   吉 利 −雄 弘代理人 住所 大阪市福島区鷺洲S丁目72番を号塩野義製薬株
式会社特許部 6、補正の対象 昭和57年j月26日提出の手続補正書の差出書 7補正の内容 別紙のとおり と添付簀類の目録 手続補正書の差出書     / 通 以上 特許庁長官 殿 /事件の表示 昭和St年特許願第 397θグ 号3
発明の名称 新規N−アセチル−β−D−ゲルコサj4導体およびこ
れを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサ
ミニダーゼ活性測定法3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東区道修町3丁目72番地名称 (
192)塩野義製薬株式会社 代表者   吉 利 −雄 弘代理人 住所 大阪市福島区鷺洲j丁目12番を号塩野義製薬株
式会社特許部 ま補正の対象 明細書全文および図面 6、補正の内容 明細書全文および図面を別紙の通りに訂正する。 Z添付書類め目録 訂正明細書および図面   各/通 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式で示されるN−アセチル−β−D−グ
    ル・コサミン誘導体。 H (式中、R1−R3は水素、低級アルキル、またはハロ
    ゲンを示す) (2)下記構成成分よりなるN−アセチル−β−〇−グ
    ルコサミニダーゼ測定試薬。 i)特許請求の範囲(1)に記載の化合物からなる基質
    試薬 ii)緩衝剤 i)アルカリ試薬 +31  基質カm−クレゾールスルホンフタレイニル
    −N−アセチル−β−D−グルコサミナイドとホウ砂の
    凍結乾燥品であることを特徴とする特許請求の範囲(2
    )に記載の試薬。 (4)  緩衝剤がクエン酸緩衝剤粉末であることを特
    徴とする特許請求の範囲(2)に記載の\\′に’b”
    +鳳\メ\\ベズ\\N\\X\冥試薬。 (5)アルカリ試薬がホウ酸と炭酸ナトリウムの粉末で
    あることを特徴とする特許請求の範囲(2)に記載の試
    薬。 (6)  アルカリ試薬が炭酸ナトリウム粉末であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(2)に記載の試薬。 (7)特許請求の範囲(1)に記載の化合物からなる基
    質試薬を緩衝液で溶解し、これ番こ検体を加えてインキ
    ュベートし、アルカリ溶液で発色させて比色定量するこ
    とを特徴とするN−アセチル−β−D−グルコサミニダ
    ーゼの活性測定法。 (8)  緩衝液のpHが3.5〜6.0であることを
    特徴とする特許請求の範囲(7)に記載の測定法。 (9)緩衝液がクエン酸緩衝液であることを特徴とする
    特許請求の範囲(7)に記載の測定法。 Oe  インキュベートを10〜15分間行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲(7)に記載の測定法。 C1) アルカリ溶液がホウ酸−炭酸ナトリヴム緩衝液
    であることを特徴とする特許請求の範囲(7)に記載の
    測定法。 O2検体がヒトまたは動物の尿または血清であることを
    特徴とする特許請求の範囲(7)に記載の測定法。
JP56039104A 1981-03-17 1981-03-17 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法 Granted JPS58994A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039104A JPS58994A (ja) 1981-03-17 1981-03-17 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法
US06/357,317 US4433139A (en) 1981-03-17 1982-03-11 N-Acetyl-β-D-glucosamnides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
DE8282400485T DE3260690D1 (de) 1981-03-17 1982-03-16 N-acetyl-beta-d-glucosaminides for determining n-acetyl-beta-d-glucosaminidase activity
EP82400485A EP0060793B1 (en) 1981-03-17 1982-03-16 N-acetyl-beta-d-glucosaminides for determining n-acetyl-beta-d-glucosaminidase activity
DK115282A DK163516C (da) 1981-03-17 1982-03-16 N-acetyl-beta-d-glucosaminider, deres anvendelse til bestemmelse af n-acetyl-beta-d-glucosaminidaseaktivitet og et diagnostisk udstyr, som kan benyttes hertil
KR8201133A KR870001924B1 (ko) 1981-03-17 1982-03-17 N-아세틸- β-D-글루코사미니다아제 활성 측정을 위한 N-아세틸-β -D-글루코사미니드류의 제조방법
GB8207797A GB2095666B (en) 1981-03-17 1982-03-17 N-acetyl- -d-glucosaminides
US06/487,703 US4552841A (en) 1981-03-17 1983-04-21 N-Acetyl-β-D-glucosaminides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039104A JPS58994A (ja) 1981-03-17 1981-03-17 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58994A true JPS58994A (ja) 1983-01-06
JPS637196B2 JPS637196B2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=12543756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56039104A Granted JPS58994A (ja) 1981-03-17 1981-03-17 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4433139A (ja)
EP (1) EP0060793B1 (ja)
JP (1) JPS58994A (ja)
KR (1) KR870001924B1 (ja)
DE (1) DE3260690D1 (ja)
DK (1) DK163516C (ja)
GB (1) GB2095666B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552841A (en) * 1981-03-17 1985-11-12 Shionogi & Co., Ltd. N-Acetyl-β-D-glucosaminides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
DE3345748A1 (de) * 1983-12-17 1985-08-29 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Phenolsulfonphthaleinyl-ss-d-galactoside, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zur bestimmung der ss-d-galactosidase
US5034317A (en) * 1987-01-30 1991-07-23 Polaroid Corporation Enzyme controlled release system and organic conjugate reactant
IL85581A (en) * 1987-05-21 1992-05-25 Technicon Instr Substrate for beta-galactosidase comprising derivatives of 4-nitrophenyl-beta-d-galactopyranoside and beta-galactosidase immunoassay containing said substrate
JPH0650991B2 (ja) * 1987-06-11 1994-07-06 塩野義製薬株式会社 NAGase活性測定用試薬および測定方法
JP2722874B2 (ja) * 1991-08-01 1998-03-09 日東紡績株式会社 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体及びこれを基質に用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定法
US5208326A (en) * 1991-11-08 1993-05-04 Miles Inc. 8-hydroxy-2h-dibenz(b,f)azepin-2-one dyes
CN111850092A (zh) * 2020-07-01 2020-10-30 甘肃省地质矿产勘查开发局第三地质矿产勘查院(甘肃遥感地质中心、甘肃地质灾害防治工程勘查设计院、甘肃省地质遗迹评估中心、甘肃省中心实验室) 基于土壤酶活性测定的土壤生物学活性和生产力评价方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2453069A1 (de) * 1974-11-06 1976-05-13 Schering Ag Neue glykoside
US4152513A (en) * 1977-06-01 1979-05-01 University Of Delaware Preparation of alkyl glycosides of amino sugars

Also Published As

Publication number Publication date
EP0060793B1 (en) 1984-09-12
GB2095666A (en) 1982-10-06
GB2095666B (en) 1985-02-27
DK115282A (da) 1982-09-18
US4433139A (en) 1984-02-21
DK163516C (da) 1992-07-27
DE3260690D1 (de) 1984-10-18
KR870001924B1 (ko) 1987-10-22
JPS637196B2 (ja) 1988-02-15
EP0060793A1 (en) 1982-09-22
KR830009136A (ko) 1983-12-17
DK163516B (da) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0231125B1 (en) Hydrolyzable fluorescent substrates and analytical determinations using same
EP2298312A1 (en) Fluorinated resorufin compounds and their application in detecting hydrogen peroxide
AU596072B2 (en) Substrates for hydrolases, a method for their preparation and their use
EP0159870B1 (en) Method for the determination of mercapto compounds and reagent for use therein
FI81359B (fi) Glykosider av resorufin-derivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt deras anvaendning foer bestaemning av aktiviteten av glykosidaser.
US4668622A (en) Phenolsulphonphthaleinyl-β-D-galactosides and diagnostic agents containing them
JPS58994A (ja) 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法
JPH03151397A (ja) 加水分解酵素基質、加水分解活性を有する物質の検出剤及び検出法並びに分析物を検出するための試験条片
US5077200A (en) Azo dye chromogenic substrates
JPH04305593A (ja) N−およびo−置換アミノフェノール誘導体、その製造用中間体およびその使用
US4552841A (en) N-Acetyl-β-D-glucosaminides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
US5272260A (en) Reagents and methods for the determination of glycohydrolytic enzymes
US5202233A (en) Process for the detection of substances with hydrolase activity
KR900005623B1 (ko) Nag 아제의 측정 방법 및 그의 시약
US5260428A (en) Agent for the detection of substances with hydrolase activity
JPH10182688A (ja) ヒドロキシアルキルピリジン誘導体
JPH0662569B2 (ja) 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法
EP0292169B1 (en) Substrates for B-galactosidase
JPH0631294B2 (ja) 新規グルコサミン誘導体、これを用いる酵素活性測定試薬及び酵素活性測定方法
JPH0272899A (ja) 加水分解酵素活性を有する物質の検出方法及び二環式化合物
JPH01160990A (ja) 1−ナフトールフタレインモノホスフエート、その製法、アルカリホスフアターゼの測定法及びアルカリホスフアターゼ検出用診断剤
JPH03206896A (ja) 体液中の微量成分定量法
JPH0242096A (ja) フエノールインドー3’−アザフエニル−β−D−グルコシド誘導体、その製法及びβ−グルコシダーゼ活性測定用試薬への利用
JPH0358996A (ja) インドフェニル―β―マルトオリゴシド誘導体、このものを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法
CS273184B2 (en) Method of resorufin's derivative glycoside production