JPH04305593A - N−およびo−置換アミノフェノール誘導体、その製造用中間体およびその使用 - Google Patents

N−およびo−置換アミノフェノール誘導体、その製造用中間体およびその使用

Info

Publication number
JPH04305593A
JPH04305593A JP2413426A JP41342690A JPH04305593A JP H04305593 A JPH04305593 A JP H04305593A JP 2413426 A JP2413426 A JP 2413426A JP 41342690 A JP41342690 A JP 41342690A JP H04305593 A JPH04305593 A JP H04305593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
compound
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534401B2 (ja
Inventor
Gerd Zimmermann
ゲルト・ツィンマーマン
Dieter Mangold
ディーター・マンゴルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH04305593A publication Critical patent/JPH04305593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534401B2 publication Critical patent/JP2534401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規N−およびO−置換
アミノフェノール誘導体およびその製造方法に関する。
【0002】本発明はまた本発明のN−およびO−置換
アミノフェノール誘導体の製造用の中間体ならびにその
製造方法に関する。
【0003】さらに、本発明はヒドロラーゼ基質として
のN−およびO−置換アミノフェノール誘導体の使用に
関する。
【0004】加えて、本発明は、色素生産性酵素基質を
酵素と反応させ、酵素により基質から遊離したロイコ色
物質を酸化し、酵素量測定として得られた着色物質を測
定する、ヒドロラーゼの比色定量測定方法に関する。
【0005】本発明はまた色素生産性酵素基質および適
当な緩衝物質を含有する、ヒドロラーゼ測定用診断薬に
関する。
【0006】最後に、本発明はヒドロラーゼ測定用診断
薬の製造におけるN−またはO−置換アミノフェノール
誘導体の使用に関する。
【0007】
【従来の技術および課題】ヒドロラーゼは、一般に、水
の消費を伴い、加水分解的に結合を開裂する酵素である
ことが分かっている。近年、臨床化学および診断法の分
野において、グリコシドおよびエーテル結合を開裂する
かかるヒドロラーゼの活性を測定することが重要となっ
た。例として挙げられるものには、エステラーゼ、例え
ば、白血球に存するカルボン酸エステルを開裂する酵素
、またはホスファターゼ、例えば、リン酸エステルを加
水分解するアルカリおよび酸性ホスファターゼがある。 腎臓および尿生殖管の疾患の診断では、その固有のエス
テル分解活性に基づき、尿中の白血球を検出することが
有用であることが証明されている。酸性ホスファターゼ
の活性測定は、前立腺癌腫の初期診断においては有用な
手段である。アルカリホスファターゼは、酵素イムノア
ッセイの標識酵素として用いることができる。
【0008】グリコシダーゼ、例えば、ガラクトシダー
ゼ、グルコシダーゼ、マンノシダーゼ、アミラーゼおよ
びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼは、グリ
コシド結合を開裂する。ヒトおよび動物において、これ
ら酵素は多くの生理学的機能を果たしている。例えば、
β−D−ガラクトシダーゼは、それにより、ラクトース
の加水分解が生じるため、炭水化物の代謝において重要
な役割を果たす。さらに、β−D−ガラクトシダーゼは
、糖脂質、ムコ多糖類および糖蛋白の分解におけるキー
酵素である。さらに生理学的に重要なグルコシダーゼと
して、α−D−ガラクトシダーゼ、α−D−およびβ−
D−グルコシダーゼならびにα−D−マンノシダーゼが
挙げられる。
【0009】これらの生理学的価値に加えて、近年、グ
ルコシダーゼは診断学の分野および生物工学の分野にお
いて重要になってきた。すなわち、例えば、これらの酵
素は、酵素イムノアッセイに関して、指示酵素として広
範囲に用いられる。これに関しては、特に、β−D−ガ
ラクトシダーゼが好ましい。
【0010】体液中における酵素N−アセチル−β−D
−グルコサミニダーゼ(β−NAGase)の存在は、
生体において、疾患または機能障害に関する有用な指示
役である。例えば、尿において、腎臓移植の場合、数値
の増大は、ドナー腎臓の拒絶の指示を意味する。また、
多くの腎臓に関する疾患および毒性損傷の場合にも数値
の増大が生じる。女性の唾液において、NAGase活
性は、受胎能および妊娠の指標である。
【0011】ヒドロラーゼ活性の測定では、酵素含有試
料を適当な基質と反応させる。該基質が酵素により開裂
され、開裂生成物の一方が適当な方法により検出される
。検出すべき酵素に対する天然基質が、しばしば、基質
として適当である。しかしながら、特に好ましくは、開
裂生成物の一方が、分光的に可視領域で、または紫外線
領域で検出しうる残部である色素生産性化合物である。
【0012】欧州特許明細書第A−0274700にお
いて、エステルおよびグリコシド結合開裂酵素を測定す
る色素生産性基質として、ジヒドロレゾルフィン(di
hydroresorufin)化合物が記載されてい
る。基質の酵素的開裂後、直ちに水溶性ロイコ色物質が
得られ、酸化剤により容易に酸化され、着色物質が得ら
れる。ジ置換のジヒドロレゾルフィン誘導体は、複数の
反応工程で加水分解され、反応速度の測定において、複
雑化の要因となる。
【0013】グリコシド結合開裂酵素として、多くの色
素生産性基質が知られている。すなわち、バイオケム・
ゼット(Biochem.Z.),333,209/1
960において、β−D−ガラクトシダーゼに対する基
質として、フェニル−β−D−ガラクトシド、ならびに
その芳香族環が置換されているいくつかの誘導体(例え
ば、o−ニトロフェニル−およびp−ニトロフェニル−
β−D−ガラクトシド)が記載されている。加水分解に
より遊離したフェノールを紫外線領域にて、または、ニ
トロフェノールの場合、短波可視波長領域にて測光学的
に測定する。アミノアンチピリンでの酸化的カップリン
グをまた、指示体反応として行うことができる(アナリ
ティカル・バイオケミストリー(Analytical
  Biochem.),40,281/1971参照
)。
【0014】組織化学的研究では、ナフチル−β−D−
ガラクトシドが、例えば、ヒストケミー(Histoc
hemie),35,199/1973において1−ナ
フチル化合物が、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・
ケミストリー(J.Biol.Chem.),195,
239/1952において6−ブロモ−2−ナフチル誘
導体が、およびヒストケミー,37,89/1973に
おいてナフトール−β−D−ガラクトシドが用いられて
いる。視覚化には、形成したナツトールを種々のジアゾ
ニウム塩と反応させ、アゾ有色物質を得る。かかるカッ
プリング反応において、カップリング成分の代わりに酵
素的開裂により遊離される基質と反応させた場合、該試
料成分は、例えば、有害効果を有するかもしれない。
【0015】酵素N−アセチル−β−D−グルコサミニ
ダーゼ(NAGase)の検出については、米国特許明
細書第3968011号において、酵素反応に必要なp
H値にて開裂し、その反応生成物が着色を形成するか、
または塩基性pH値にて検出または測定しうるフェノー
ル誘導体の使用が示唆されている。したがって、緩衝剤
が不可欠である。
【0016】同様に、欧州特許明細書第0097506
号において、NAGase基質が、酵素およびクロモゲ
ン、例えば、p−ニトロフェノールの存在下、酸性pH
値にて遊離し、塩基性pH値に再度緩衝処理した後、着
色を形成し、該色相を測定しうることを示唆している。 アンベリフェロン(umbelliferone)の遊
離の場合、蛍光学的に検出することができるが、それは
装置として非常に高価であり、とくに生物学的試料の場
合、それに存する蛍光的バックグラウンドにより妨害さ
れる。
【0017】欧州特許明細書第0060793号におい
ては、NAGase用基質としてスルホフタレイニル−
N−アセチル−β−D−グルコサミニドが記載されてい
る。しかしながら、ブランク値の測定の必要性、および
反応混合物を再度緩衝剤で処理する付加的操作工程は不
利な点である。
【0018】欧州特許明細書第0180961号は、β
−NAGase基質として、2−および4−位にてハロ
ゲンまたはニトロで置換されたN−アセチル−β−D−
グルコサミニドを開示している。該基質によるNAGa
seの測定方法は、正直なところ、付加的操作工程およ
びブランク値測定を行うことなく実施することができる
が、該基質の溶解性は、湿潤剤の存在下においてさえ非
常に低い。尿中のNAGaseを測定する場合、尿成分
による妨害がもたらされ、低酵素濃度では、試験を行う
のに要する時間が非常に長くなる。
【0019】ナトリウム3,3’−ジクロロフェノール
スルホンフタレイニル−N−アセチル−β−D−グルコ
サミジンが、欧州特許明細書第0294804号に記載
されている。測定は直接的にかつ停止することなく実施
することができるが、酸性pH値というわけではないが
、ほんのわずか酸性である場合に遊離したクロモゲンが
十分に発色するため、検出反応はpH6.25で実施し
なければならない。酵素の反応速度は、pH4.5〜5
で最大であり、このため基質の酵素的開裂は遅延するこ
ととなる。加えて、NAGase測定に関する前記すべ
ての分析方法では、分光光度装置を必要とする。
【0020】ドイツ連邦共和国特許明細書第28571
45号において、直接的にまたはアルカリ処理後のいず
れかにて視覚的アセスメントを可能する基質が記載され
ている。結合する着色物質は、式: HX−A−Y−NO2 [式中、Aは芳香族基、HAは助色団基およびYは不飽
和基を意味する]で示される物質である。これらの基質
は赤または青色により酵素を指示する。しかしながら、
該方法は、酵素の存在下、該基質自身が着色されるため
、単に色相変化が生じるにすぎないという欠点を有する
。非−前処理または希釈試料、例えば、尿の場合、尿の
他の成分が酵素的開裂を極端に低下させるため、該基質
を高濃度にて存在させなければならない。弱固有色の基
質でさえ、必要な濃度では、強度の有色試験ストリップ
を提供する。色相変化を介する検出では、低酵素濃度を
検出できないか、または非常に長い時間でほんのわずか
に検出できるにすぎない。
【0021】日本国特許明細書第A−01068389
において、NAGaseとしてN−およびO−置換アミ
ノフェニル誘導体が示唆されており、それはN−置換基
として、遊離ヒドロキシル基を有するフェノールまたは
ナフトール基またはキノニミン構造を有する。条件とし
て、該分子中に存在する2つのN−置換基の一方は、電
子吸引基のみを有し、それに対して他方は電子供与基に
より置換されている。これら化合物は水可溶性が非常に
低い。その結果、該化合物は試料成分による妨害に付さ
れる。例えば、該化合物は尿中にてHAGaseにより
開裂されない。
【0022】要約すると、先行文献からのヒドロラーゼ
基質の欠点を以下に示すことができる:多段階酵素的開
裂を行う基質は反応速度の測定が複雑である。短波可視
波長領域において測定すべき酵素により分離される基(
例えば、黄色の基)の吸光度は、多くの試料、特に体液
の試料において、多くの物質が存在し、また短波長領域
にて吸収されるため、妨害されることなく測定されない
。別の化合物と結合することにより酵素的に分離するこ
とができる基を可視することもまた、試料成分により妨
害される。蛍光測定はその装置が高価であり、特に生物
学試料の場合、試料物質のバックグラウンド蛍光により
しばしば妨害される。ヒドロラーゼ基質を用いる酵素的
開裂の場合、その色相が単に変わるだけで、低濃度の酵
素測定が、高基質濃度で可能となるにすぎず、そのため
に多くの反応時間を要し、ある環境下においては、測定
すべき酵素を抑制するかもしれない。ヒドロラーゼ基質
の貧溶解性は非常に低い感応性の測定方法をもたらし、
所望の結果が得られるまで多くの時間を要する。ヒドロ
ラーゼ基質を用いる測定方法はさらに、ブランク値測定
のような付加的工程または反応混合物の再緩衝剤処理を
必要とし、それは比較的長時間を要し、加えて、それを
実施することは面倒である。したがって、付加工程を要
する測定方法は使用に適さず、試験担体、いわゆる乾式
化学試験に対し困難性を伴って使用できるにすぎない。 さらには、例えば、再緩衝処理工程を要する測定方法は
、反応速度を測定できないだけでなく、純粋な終点法で
はない。
【0023】本発明は、ヒドロラーゼ基質の使用に伴な
う前記問題を解決した、すなわち、ヒドロラーゼの迅速
かつ容易な測定を可能とし、反応速度だけでなく、終点
測定をも可能とし、さらに低酵素濃度を測定する感受性
能を有し、できる限り妨害されることなく、ヒドロラー
ゼ測定に供することができ、いずれの高価な装置も必要
とせず、さらにまた試験担体に対しても用いることがで
きる。
【0024】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
式(I):
【化21】 [式中、Gは有機または無機酸の残基またはグリコシド
基;R1およびR2は、同一または異なり、水素または
ハロゲン原子、SO3H、PO3H2またはこれら酸基
の塩、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキ
シアミドまたはシアノ、または所望により、1つ以上の
ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン、シアノ、SO
3HまたはPO3H2残基またはこれら酸残基の塩によ
り置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコ
キシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ア
ルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールま
たはアラルキル基、または2つの置換基が隣接する炭素
原子上にある場合、これらは一緒になって、所望により
1つ以上のSO3H、PO3H2またはこれら酸残基の
塩、アルキルおよび/またはカルボキシル基により置換
されていてもよい1,4−ブタジエンジイル基であって
もよく;R3は水素原子、CO−COOH、SO3H、
PO3H2またはこれら酸残基の塩、所望により1つ以
上ハロゲン、COOH、SO3Hおよび/またはPO3
H2またはこれら酸基の塩により置換されていてもよい
アルキルカルボニル基、または所望により1つ以上のS
O3H、PO3H2またはこれら酸残基の塩により置換
されていてもよいアリールカルボニル基;およびLは、
式(II):
【化22】 (式中、R4およびR5は、同一または異なり、アルキ
ル基であるか、または一緒になって、酸素、硫黄または
窒素を有していてもよい3〜6員の飽和炭化水素鎖であ
り、該アルキルまたは炭化水素鎖は、所望により1つ以
上のヒドロキシル、カルボキシル、アルコキシカルボニ
ル、アルコキシ、SO3HまたはPO3H2基、これら
酸残基の塩またはハロゲンにより置換されていてもよく
;R6およびR7は、同一または異なっていてもよく、
水素またはハロゲン原子、ヒドロキシルまたはカルボキ
シアミド、または所望により1つ以上のヒドロキシル、
カルボキシル、ハロゲン、SO3HまたはPO3H2ま
たはこれら酸残基の塩により置換されていてもよいアル
キル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカ
ルボニル、アリールまたはアラルキル基を意味する)で
示される基であるか、またはLは、式(III):
【化
23】 (式中、X−YはNR8−COまたはN=CR9であり
、ここでR8は水素原子またはアルキル基であり、R9
はアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、
アリール、アラルキルで、各々、所望により、ヒドロキ
シル、ジアルキルホスフィニル、カルボキシル、SO3
H、PO3H2、これら酸残基の塩および/またはアル
コキシカルボニルにより置換されていてもよく、アミノ
、該基は、所望により、1または2個のアルキル基によ
り置換されていてもよく、該アルキル基は、所望により
1つ以上のヒドロキシル、カルボキシルおよび/または
アルコキシカルボニルにより置換されていてもよく、ア
ミノが2個のアルキル基により置換されている場合、こ
れらは一緒になって環を形成することができ、それはア
ミノ基の窒素原子とは別に、さらに所望により酸素、硫
黄またはさらなる窒素原子を有していてもよく、または
アミノは、所望により1または2個のアシル残基、アル
コキシ−および/またはアラルコキシカルボニル基、H
2N−CO、アルキル−、アラルキル−および/または
アリールカルバモイル基により置換されていてもよく、
または水素、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カ
ルボキシアミドまたはハロゲンであり;ZはNR10−
N=Nであり、ここでR10は水素原子またはアルキル
またはアラルキル残基であるか、またはZは窒素原子ま
たは炭素原子を、所望により1以上の窒素または硫黄原
子を含有していてもよい3〜5員の不飽和鎖であり、該
炭素原子は、所望によりアルキル、アルコキシ、ヒドロ
キシアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシル、アラルキ
ル、アリール、カルボキシル、カルボキシアミド、アル
コキシカルボニル、シアノ、所望により1または2個の
アルキル基により置換されていてもよいアミノ(該アル
キル置換基は、所望により1以上のヒドロキシル、カル
ボキシルおよび/またはアルコキシカルボニル基により
置換されていてもよく)、および/またはハロゲンによ
り置換されていてもよく、ならびに二重結合を介して結
合していない窒素は、所望によりアルキルまたはアラル
キルにより置換されていても、または2つの隣接する鎖
置換基は、所望によりアルキレン基を形成してもよく、
次に、所望によりアリールおよびその対応する互変異性
体で置換されているかまたは縮合(anellate)
されていてもよい)で示されるピラゾロ複素環基を意味
する]で示されるN−およびO−置換アミノフェノール
誘導体の、ヒドロラーゼ基質としての使用に関する。
【0025】英国特許明細書第2061537号および
ドイツ連邦共和国特許明細書第2260202号から、
Gがアルカンカルボン酸残基、R3が水素原子、所望に
より1以上のハロゲンにより置換されていてもよいアリ
ールカルボニル残基またはアルキルカルボニル残基で、
Lが式(III)のピラゾロ複素環基であり、ここでX
−YがN=CR9で、R9が前記と同じ、加えてZが二
重結合を介して結合していない窒素原子が水素原子によ
り置換されている1,2,4−トリアゾール環である、
式(I)に対応するピラゾロトリアゾール誘導体が、写
真作成用の発色物質として知られている。式(I)の他
の化合物は新規である。
【0026】したがって、本発明は、さらに式(I):
【化24】 [式中、Gは有機または無機酸の残基またはグリコシド
基;R1およびR2は、同一または異なり、水素、ハロ
ゲン、SO3H、PO3H2またはこれら酸基の塩、ヒ
ドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシアミド
またはシアノ基、または所望により1つ以上のヒドロキ
シル、カルボキシル、ハロゲン、シアノ、SO3Hまた
はPO3H2またはこれら酸残基の1つの塩により置換
されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシ、
アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキ
シカルボニル、アルキルカルボニル、アリールまたはア
ラルキル基、または2つの置換基が隣接する炭素原子上
にある場合、一緒になって、所望により1つ以上のSO
3H、PO3H2またはこれら酸残基の塩により置換さ
れていてもよい1,4−ブタジエンジイル基であり;R
3は水素、CO−COOH、SO3H、PO3H2また
はこれら酸残基の塩、所望により1つ以上ハロゲン、C
OOH、SO3Hおよび/またはPO3H2またはこれ
ら酸残基の塩により置換されていてもよいアルキルカル
ボニル残基、または所望により1つ以上のSO3H、P
O3H2またはこれら酸残基の塩により置換されていて
もよいアリールカルボニル残基;およびLは、式(II
):
【化25】 (式中、R4およびR5は、同一または異なり、アルキ
ル残基であるか、または一緒になって、酸素、硫黄また
は窒素を有していてもよい3〜6員の飽和炭化水素鎖で
あり、該アルキルまたは炭化水素鎖は、所望により1つ
以上のヒドロキシル、カルボキシル、アルコキシカルボ
ニル、アルコキシ、SO3HまたはPO3H2基、これ
ら酸残基の塩またはハロゲンにより置換されていてもよ
く;R6およびR7は、同一または異なっていてもよく
、水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたはカルボキシアミ
ド、または所望により1つ以上のヒドロキシル、カルボ
キシル、ハロゲン、SO3HまたはPO3H2またはこ
れら酸残基の1つの塩により置換されていてもよいアル
キル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカ
ルボニル、アリールまたはアラルキル残基を意味する)
で示される基であるか、またはLは、式(III):

化26】 (式中、X−YはNR8−COまたはN=CR9であり
、該R8は水素原子またはアルキル基であり、R9はア
ルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アリ
ールアラルキルで、各々、所望により、ヒドロキシル、
ジアルキルホスフィニル、カルボキシル、SO3H、P
O3H2、これら酸残基の1つの塩および/またはアル
コキシカルボニルにより置換されていてもよく、アミノ
、該基は、所望により、1または2個のアルキル基によ
り置換されていてもよく、該アルキル基は、所望により
1つ以上のヒドロキシル、カルボキシルおよび/または
アルコキシカルボニルにより置換されていてもよく、ア
ミノが2個のアルキル基により置換されている場合、こ
れらの基は一緒になって環を形成することができ、それ
はアミノ基の窒素原子とは別に、さらに所望により酸素
、硫黄またはさらなる窒素原子を有していてもよく、ま
たはアミノは、所望により1または2個のアシル基、ア
ルコキシ−および/またはアラルコキシカルボニル基、
H2N−CO、アルキル−、アラルキル−および/また
はアリールカルバモイル基により置換されていてもよく
、または水素、カルボキシル、アルコキシカルボニル、
カルボキシアミドまたはハロゲンであり;ZはNR10
−N=Nであり、該R10は水素、アルキルまたはアラ
ルキルであるか、またはZは窒素原子または炭素原子を
、所望により1以上の窒素または硫黄原子を含有してい
てもよい3〜5員の不飽和鎖であり、該炭素原子は、所
望により、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル
、アルキルチオ、ヒドロキシル、アラルキル、アリール
、カルボキシル、カルボキシアミド、アルコキシカルボ
ニル、シアノ、所望により1または2個のアルキル基に
より置換されていてもよいアミノ(該アルキル置換基は
、所望により1以上のヒドロキシル、カルボキシルおよ
び/またはアルコキシカルボニルにより置換されていて
もよく)、および/またはハロゲンにより置換されてい
てもよく、ならびに二重結合を介して結合していない窒
素原子は、所望によりアルキルまたはアラルキルにより
置換されていても、または2つの隣接する鎖置換基は、
所望によりアルキレン基を形成してもよく、次に、所望
によりアリールおよびその対応する互変異性体で置換さ
れているかまたは縮合されていてもよい)で示されるピ
ラゾロ複素環基を意味する;ただし、Gがアルカンカル
ボン酸基で、R3が水素原子、所望により1以上のハロ
ゲンにより置換されていてもよいアリールカルボニル基
またはアルキルカルボニル基であり、Lが式(III)
のピラゾロ−複素環基であって、ここでX−YがN=C
R9、該R9が前記と同じである場合、その場合、Zは
二重結合を介して結合していない窒素原子が水素により
置換されている1,2,4−トリアゾールを形成しない
]で示されるN−およびO−置換アミノフェノール誘導
体を提供する。
【0027】さらに、本発明は、式(IV):G−D 
             (IV)[式中、Gは有機
または無機酸の残基またはグリコシド基であり、Dは反
応基であって、該Gにおける官能基は、所望により、ペ
プチドおよび炭水化物化学の分野における通常の保護基
で保護されていてもよい]で示される化合物を、式(V
):
【化27】 [式中、R1〜R3およびLは式(I)の記載と同じ、
加えてR3はアミノ保護基とすることができ、Aは水素
原子、所望により置換されていてもよいアンモニウムイ
オンまたはアルカリ金属を意味する]で示される化合物
と反応させ、その後、所望により、保護基を分離するこ
とを特徴とするこれら化合物の製造方法を提供する。
【0028】さらには、本発明は、式(V’):
【化2
8】 [式中、R1〜R3は式(I)の記載と同じ、およびL
は、式(III):
【化29】 (式中、X−YおよびZは式(I)の記載と同じ;ただ
し、R3が、所望により1以上のハロゲンにより置換さ
れていてもよいアリールカルボニル基またはアルキルカ
ルボニル基であり、X−YがC=NR9である場合、そ
の場合、Zは二重結合を介して結合していない窒素原子
が水素により置換されている1,2,4−トリアゾール
環を形成しない)で示されるピラゾロ複素環基を意味す
る]で示される化合物を提供する。
【0029】加えて、本発明は、 a)式(VII):
【化30】 [式中、R1、R2およびLは式(V’)の記載と同じ
]で示される化合物を還元し、R3が水素原子でない場
合、アニリノ基をアシル化し、所望により存在してもよ
いエステル基を除去するか、または b)Lが、式(III):
【化31】 [式中、X−Y、GおよびZは式(I)の記載と同じ]
で示されるピラゾロ複素環基である式(I)の化合物を
、適当なヒドロラーゼと反応させることからなる式(V
’)の化合物の製造方法を提供する。
【0030】さらに、本発明は、式(VII):
【化3
2】 [式中、R1およびR2は式(I)の記載と同じ、Lは
、式(III):
【化33】 (式中、X−YおよびZは式(I)の記載と同じ)で示
されるピラゾロ複素環基を意味する]で示される化合物
を提供する。
【0031】さらにその上、本発明は、a)Lが、式(
III):
【化34】 [式中、X−YおよびZは式(I)の記載と同じ]で示
されるピラゾロ複素環基である式(I)の化合物を、ヒ
ドロラーゼと反応させ、反応生成物を酸化するか、また
【0032】b)式(VIII): NH2−L           (VIII)[式中
、Lは、式(III):
【化35】 (式中、X−YおよびZは式(I)の記載と同じ)で示
されるピラゾロ複素環基を意味する]で示される化合物
を、酸化剤の存在下、式(IX):
【化36】 [式中、R1およびR2は式(VII)の記載と同じ、
Vは水素またはハロゲン原子またはCOOHまたはSO
3H基を意味する]で示されるフェノールと反応させる
か、または
【0033】c)式(X): L−H              (X)[式中、L
は、式(III):
【化37】 (式中、X−YおよびZは式(I)の記載と同じ)で示
されるピラゾロ複素環基を意味する]で示される化合物
を、式(XI):
【化38】 [式中、R1およびR2は式(VII)の記載と同じ、
Halはハロゲン原子を意味する]で示される化合物と
反応させるか、または
【0034】d)式(XXV): L−E              (XXV)[式中
、Eはニトロまたはニトロソ基、およびLは、式(II
I):
【化39】 (式中、X−YおよびZは式(I)の記載と同じ)で示
されるピラゾロ複素環基を意味する]で示される化合物
を、式(XXVI):
【化40】 [式中、R1およびR2は式(VII)の記載と同じ、
Qはヒドロキシル基またはジアルキルアミノ基、Meは
ハロゲン原子で置換されたリチウムまたはマグネシウム
を意味する]で示されるオルガノ金属化合物と反応させ
、その後、水性媒体中にて後処理することからなる式(
VII)の化合物の製造方法を提供する。
【0035】本発明の目的は、また、新規な式(I)の
化合物の製造についての式(V’)および(VII)の
化合物の使用にある。
【0036】本発明の目的は、また、色素生産性酵素基
質を酵素と反応させ、該酵素により該基質から遊離した
ロイコ色物質(leuko  coloured  m
aterial)を酸化し、酵素量の測定として得られ
た着色物質を測定し、ここで、酵素基質として式(I)
の化合物を使用する、ヒドロラーゼ比色定量測定方法に
ある。
【0037】加えて、本発明の目的は、色素生産性酵素
基質および適当な緩衝物質を含有し、ここで、色素生産
性酵素基質として式(I)の化合物を使用する、ヒドロ
ラーゼ測定用診断薬にある。
【0038】最後に、本発明の目的は、ヒドロラーゼ測
定用診断薬を製造するための式(I)の化合物の使用に
ある。
【0039】前記の式(I)の化合物が、著しく優れた
方法にて、明確にした問題点を解決するヒドロラーゼ基
質であることが判明した。
【0040】Gの定義における無機酸残基とは、特に、
エステル結合を介してアミノフェノール基本構造に結合
しているオルトおよびピロリン酸および硫酸残基である
ことを認識すべきである。残基PO3MM’およびSO
3M、特にPO3MM’が好ましく、ここで、遊離酸の
場合、MおよびM’は水素原子であり、それに対して、
該酸が塩として存在する場合、MおよびM’はアルカリ
金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオンを意
味する。
【0041】MおよびM’の定義におけるアルカリ金属
イオンとは、特に、リチウム、ナトリウムおよびカリウ
ムイオンであることを認識すべきである。アルカリ土類
金属イオンは、特に、マグネシウム、カルシウムまたは
バリウムイオンである。
【0042】MおよびM’の定義におけるアンモニウム
イオンとして、非置換アンモニウムイオンNH4+また
は1以上のアルキルまたはアラルキル基により置換され
ているアンモニウムイオンが挙げられる。この場合、ア
ルキル基とは、6個までの炭素原子を有するものである
ことを認識すべきであり、メチルまたはエチル基が好ま
しい。アラルキル基とは、前記アルキル基がアリール基
により置換されているものであり、該アリールは、炭素
芳香族またはヘテロ芳香族基で、6〜10個の環原子を
含有する基であることを認識すべきであり、特にフェニ
ルまたはナフチル基が好ましい。好ましいアラルキル基
はベンジル基である。置換アンモニウムイオンの置換基
は、同一であってもまたは異なっていてもよい。また、
アンモニウムイオンとして、例えば、ピペリジニウムカ
チオンおよびピリジニウムイオンを包含する第4級窒素
複素環化合物のカチオンを用いることができる。
【0043】Gの定義における有機酸残基とは、特に、
アルカンカルボン酸、アミノ酸およびオリゴペプチドの
残基であることを認識すべきであり、これらは、そのカ
ルボキシル末端で、エステルとして式(I)のアミノフ
ェノール基本構造に結合している。
【0044】Gの定義におけるアルカンカルボン酸残基
とは、20個までの炭素原子を含有する化合物である。 酢酸、プロピオン酸、酪酸、パルミチン酸およびステア
リン酸が特に好ましい。飽和酸残基の他に、さらに、G
は不飽和酸残基、例えば、オレイン酸、リノール酸また
はリノレン酸とすることができる。
【0045】アミノ酸残基は、好ましくは、そのL−ま
たはD−形の、またはそのラセミ形の天然α−アミノ酸
である。グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソ
ロイシン、フェニルアラニンおよびチロシンの残基が特
に好ましく、その場合、L−形がとりわけ特に好ましい
【0046】オリゴペプチド残基は、例えば、ジ−、ト
リ−、テトラ−またはペンタペプチドであり、好ましく
は、ジ−またはトリペプチドであることを認識すべきで
あり、ここでアミノ酸成分は、好ましくは、前記アミノ
酸である。
【0047】アミノフェノール基にエステル形にて結合
しているアミノ酸およびオリゴペプチド残基のアミノ基
は、遊離または保護形とすることができる。保護基とし
て、全ての通常のアミノ保護基、特に、アシル、オキシ
カルボニル、チオカルボニル、スルホ、スルフィノ、ビ
ニル、シクロヘキセニル、ホスホリルおよびカルバモイ
ル基であることを認識すべきである。特に好ましいアミ
ノ保護基は、トシル、ベンジルオキシカルボニルおよび
tert−ブトキシカルボニル基を包含する。
【0048】Gの定義におけるグリコシド基は、単−ま
たはオリゴ糖類とすることができる。該糖残基は、α−
またはβ−グリコシド的にアミノフェノール基本構造に
結合することができる。好ましい単糖類の例は、ガラク
トース、グルコースおよびマンノースを包含する。N−
アセチルグルコサミンが特に好ましい。とりわけ特に好
ましくは、β−グリコシド的に結合したN−アセチル−
2−D−グルコサミンである。
【0049】しかしながら、オリゴ糖類もまた、糖残基
として適当であることが証明された。オリゴ糖として、
特に、2〜10個の、好ましくは2〜7個の単糖単位で
構成されているものを称する。ヘプタオース(hept
aose)が特に好ましい。
【0050】式(I)の化合物では、Gの定義における
有機および無機酸残基およびグリコシド残基の群のうち
グリコシド残基が好ましい。N−アセチルグルコサミン
残基が特に有利である。
【0051】特に指示しない限り、本明細書中の式中、
以下の意義を有する基を用いた:単独、およびアルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルカルボニ
ル、アルキルチオ、アルキルカルバモイル、アルキルア
ミノおよびアラルキル基中の「アルキル」は、6個まで
の、好ましくは4個までの炭素原子を含有する直鎖また
は分岐鎖状アルキル基を意味し、その例として、メチル
、エチル、プロピル、イソブチルおよびtert−ブチ
ル基が挙げられる。
【0052】アミノ基が2個のアルキル基により置換さ
れている場合、これらの基は結合して環を形成してもよ
く、それは、全体として、窒素原子を有する環を意味す
る。好ましくは、これらアミノ基は、全体で5または6
員環を意味し、次に、所望により酸素、硫黄またはさら
に窒素原子を有していてもよい。モルホリノ基が特に好
ましい。
【0053】ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシル基
によって置換された6個まで、好ましくは4個までの炭
素原子を有するアルキル基である。該ヒドロキシアルキ
ル基は、第1級、第2級または第3級アルコールの残基
とすることができる。2−および1−ヒドロキシエチル
およびヒドロキシメチル基が特に好ましい。
【0054】単独、およびアルコキシ−およびアラルコ
キシ炭素基中の「アルコキシ」は、6個まで、好ましく
は4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルコ
キシ基を意味する。その例として、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソブトキシおよびtert−ブトキシ
基が挙げられる。
【0055】単独、およびアリールカルボニルおよびア
リールカルバモイル基中の「アリール」は、炭素芳香族
またはヘテロ芳香族基を意味し、好ましくは、6〜10
個の環原子を有する芳香族基で、とりわけ、フェノール
またはナフチル基であり、それらは、さらにアルキル、
アルコキシおよび/またはハロゲンにより置換されてい
てもよい。フェニル基が特に好ましい。
【0056】単独、およびアラルキルカルバモイル基中
の「アラルキル」基は、前記のアルキル基がアリール基
により置換されている基を意味する。ベンジル基が好ま
しい。
【0057】「アラルコキシ」基、例えば、アラルコキ
シカルボニル基は、前記のアルコキシ基がアリール基に
より置換されている基を意味し、ベンジルオキシ基が好
ましい。
【0058】「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素また
はヨウ素原子を意味し、フッ素および塩素が好ましい。
【0059】「アルケニル」は、2〜6個の、好ましく
は2〜4個の炭素原子を有する不飽和炭化水素基を意味
し、その例として、ビニルおよびアリル基が挙げられる
【0060】アシル基は、アルキル、アラルキルまたは
アリール基を含有しうるカルボン酸残基を示し、アセチ
ル、フェニルアセチルおよびベンゾイル基が好ましい。
【0061】アルキレンとは、3〜5個の、好ましくは
3または4個の炭素原子を有する、2価の、直鎖または
分岐鎖状飽和または不飽和炭化水素基であることを認識
すべきである。その例として、−CH2−CH=CH−
、−CH=C(CH3)CH2−、−C(CH3)H−
CH=CH−、−(CH2)4−および−CH=CH−
CH=CH−が挙げられる。ブタジエンジイル基(−C
H=CH−CH=CH−)およびテトラメチレン基(−
(CH2)4−)が好ましい。
【0062】ジアルキルホスフィニル基とは、残基が−
P(=O)(アルキル)2であり、ここでアルキルが前
記と同じであることを認識すべきである。ジメチルホス
フィニル残基が好ましい。
【0063】SO3H、PO3H2およびカルボキシル
残基の塩として、アルカリ金属、アルカリ土類金属また
はアンモニウム塩を用いることができる。アルカリ金属
塩とは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム
およびセシウム塩をいうことを認識すべきであり、リチ
ウム、ナトリウムおよびカリウム塩、特にナトリウムお
よびカリウム塩が好ましい。アルカリ土類金属塩は、ベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム
およびバリウムの塩であり、マグネシウムおよびカルシ
ウム塩が、特にカルシウム塩が好ましい。アンモニウム
塩として、非置換アンモニウムイオンNH4+を用いる
ことができる。しかしながら、さらに、該アンモニウム
イオンが4つまでのアルキル、アリールまたはアラルキ
ル基により置換されているこれらアンモニウムの塩を用
いることも可能である。これらの基としては、前記の定
義が適用され、アルキル基は、好ましくは、メチル、エ
チルまたはn−プロピル基であり、アリール基は、好ま
しくは、フェニル基であり、アラルキル基は、好ましく
は、ベンジル基である。アンモニウムイオンとして、第
4級窒素複素環化合物のカチオンを用いることもでき、
その例としてピペリジニウムカチオンおよびピリジニウ
ムイオンが挙げられる。
【0064】カルボキシアミド基はCONH2基である
が、アミノ基が、1または2個のアルキル基によって置
換されており、該アルキル基が、所望により1以上のヒ
ドロキシル、カルボキシルおよび/またはアルコキシカ
ルボニル基により置換されているアミノ基もまた含まれ
ることを認識すべきである。
【0065】有利には、特に、R3が水素原子または1
以上のハロゲンにより置換されているアルキルカルボニ
ル基、例えば、トリフルオロアセチルである本発明の化
合物である。R3として水素がとりわけ特に好ましい。
【0066】Lが式(III)のピラゾロ複素環基であ
る本発明の化合物が好ましい。これらのうち、式(II
I)において、特に、Zが、不飽和鎖の少なくとも1つ
の二重結合が、二重結合とまたは窒素原子と結合(co
njugation)する位置にあるような化合物であ
る。
【0067】さらには、Lが式(III)のピラゾロ複
素環基である本発明の化合物は、不飽和鎖Zにおいて、
Zが二重結合を介して結合していない窒素原子を有する
場合、これら窒素原子上にてアルキルまたはアラルキル
基によってのみ置換されているものが特に好ましい。
【0068】式(III)の基として互変異性体形もま
た可能である。これらはまた、式(III)に含まれる
と考えられる。
【0069】本発明によれば、Lが次式(XIII)〜
(XXIV):
【化41】 で示される1つの基およびその対応する互変異性体形で
ある式(I)の化合物が好ましい。前記の式において、
X−YおよびR10は前記と同意義である。R11、R
12、R13およびR14は、同一または異なっていて
もよく、水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、アラルキル、アリール、カルボキシル、
アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、シアノ、所
望により1または2個のアルキル基により置換されてい
てもよいアミノであり、該アルキル基は、所望により1
以上のヒドロキシル、カルボキシルおよび/またはアル
コキシカルボニル基により置換されていてもよく、また
はハロゲンであり、2つの隣接する基は、所望により、
アリールにより置換されているかまたは縮合しているア
ルキレン基を形成してもよい。該基の定義は前記の定義
に対応する。
【0070】本発明によれば、式(I)の化合物は、特
に、Lが式(XIII)、(XIV)、(XV)、(X
VII)、(XVIII)および(XX)の群からなる
基およびその対応する互変異性体形であることが好まし
い。とりわけ、好ましくは、X−YがN=CR9である
、ここでR9は式(III)と同意義とすることができ
るが、好ましくは水素原子またはアルコキシ基である化
合物である。
【0071】特に、本発明の意義において、4−ヒドロ
キシフェニル−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン−3−イルアミンのβ−グルコシド的に結合したN
−アセチル−2−D−グルコサミニドが好ましい。
【0072】式(I)の化合物は新規化合物である。該
化合物は、式(V):
【化42】 [式中、R1〜R3およびLは式(I)の記載と同じ、
Aは水素原子、所望により置換されていてもよいアンモ
ニウムイオンまたはアルカリ金属を意味する]で示され
るロイコメチン(leuko  methine)色物
質を、式(IV): G−D                      
  (IV)[式中、Gは式(I)と同意義を有する有
機または無機酸の残基またはグリコシド残基であり、該
グリコシド残基において存在する官能基、例えば、アミ
ノおよび/またはヒドロキシル基は、所望により、ペプ
チドおよび炭水化物化学の分野における従来の保護基に
より置換されていてもよく;Dは反応基を意味する]で
示される化合物と反応させ、その後、所望により、保護
基を分離することにより製造することができる。
【0073】非置換アンモニウムイオンとは、NH4+
であることを認識すべきである。該イオンは、所望によ
り、1以上のアルキルまたはアラルキル基により置換さ
れていてもよく、式(V)のAと同意義である。置換ア
ンモニウムイオンの置換基は同一または異なっていても
よい。アンモニウムイオンとして、さらに第4級窒素−
複素環式化合物を用いることができ、例えば、ピペリジ
ニウムカチオンおよびピリジニウムイオンが挙げられる
【0074】式(V)のAの意義におけるアルカリ金属
として、リチウム、ナトリウムおよびカリウムを用いる
ことができる;ナトリウムが好ましい。
【0075】Dは式(V)のフェノールまたはフェノラ
ート基OAと反応しうる反応基を意味する。該反応基の
選択は、G基の特性に依存している。Gが糖残基である
場合、その場合、Dは容易に置換される基、例えば、ア
セチル基またはハロゲン基であり、それはフッ素、塩素
、臭素およびヨウ素から選択することができ、塩素、臭
素およびヨウ素が好ましい。
【0076】炭水化物化学の分野における通常の保護基
として、特に、アセチル、ベンゾイル、ベンジルおよび
トリメチルシリル基が挙げられる。
【0077】Gがアミノ酸残基またはペプチド残基で、
それを、そのカルボニル末端で式(V)のアミノフェノ
ールによりエステル化する場合、その場合、反応基Dと
しては、ペプチド化学における通常のあらゆる基を用い
ることができる。反応性誘導体として、酸ハロゲン化物
、好ましくは酸塩化物、またはペプチド合成において通
常用いられる混成酸無水物または活性エステルを用いる
ことができる。さらには、同一の反応基を、アルカンカ
ルボン酸のアミノフェノール構造への結合に用いること
ができる。
【0078】Gが無機酸残基である場合、式(V)の化
合物を、対応する酸ハロゲン化物、特に酸塩化物と反応
させることが好ましい。
【0079】あらゆる場合において、エステル化に関し
ては、式(V)のR3が水素原子である場合、エステル
化反応を実施する前に、このアミノ基を保護基、例えば
、ペプチド化学においてこの目的に通常用いられる基で
置換し、その後、該保護基を再度除去するように計画す
べきである。
【0080】例示を介して、式(I)の化合物の製造方
法を、GがN−アセチル−β−D−グルコサミニド基で
ある特に好ましい化合物を用いて説明する。該方法は、
また、式(I)の他のグリコシド誘導体の製造に相応じ
て用いることができる。
【0081】本発明によれば、式(I)のN−アセチル
−β−D−グルコサミニジル誘導体は、式(VI):

化43】 [式中、Wはハロゲン原子、Rは炭水化物化学の分野に
おいて通常のヒドロキシ保護基、Bはアジド基、保護ア
ミノ基またはNH−COCH3、またはBおよびWは一
緒になって、式:
【化44】 で示される基を意味する]で示される化合物を、式(V
):
【化45】 [式中、R1〜R3およびLは式(I)と同意義、Aは
水素原子、所望により置換されていてもよいアンモニウ
ムイオンまたはアルカリ金属を意味する]で示される化
合物と反応させ、Bが保護アミノ基である場合、該アミ
ノ保護基を除去するか、またはBがアジド基である場合
、これを還元することによりアミノ基に変え、該アミノ
基をアセチル化することによりNHCOCH3に変え、
最終的にヒドロキシ保護基を分離することにより製造す
ることができる。
【0082】例えば、式(V):
【化46】 [式中、R1〜R3およびLは式(I)と同意義である
]で示されるロイコメチン色物質を、式(VI):
【化
47】 [式中、Wはハロゲン原子、BはNHCOCH3および
Rは炭水化物化学の分野において通常用いられる保護基
を意味する]で示されるペル−O−置換1−ハロ−N−
アセチルグルコサミンと、糖残基のC−1原子上におけ
るワルデン反転により反応させ、ペル−O−置換β−グ
ルコシドを得、その後、該ヒドロキシ保護基を公知方法
に従って分離する。
【0083】前記の式(V)と式(VI)の化合物を反
応させ、式(I)のN−アセチル−β−D−グルコサミ
ニドを得るには、水性アセトン中または水/ベンゼンま
たは水/クロロホルム混合物のような相間移動条件下、
酸受容体、例えば、水酸化、炭酸または重炭酸アルカリ
金属の存在下にて実施することが好ましい(シンセシス
(Synthesis),223/1988参照)。
【0084】さらにまた、式(I)のN−アセチル−β
−D−グルコサミニドは、まず第一に、Aが水素原子で
ある式(V)のロイコ色物質を、アルカリ金属水酸化物
またはアルコレートで対応するアルカリ金属塩に、また
は所望により置換されていてもよいアミンでアンモニウ
ム塩に変え、該アルカリ金属およびアンモニウムイオン
は前記と同じとすることができる、その後、該化合物を
、二極性非プロトン性溶媒、例えば、アセトン、ジメチ
ルスルホキシド、ジクロロメタンまたはジメチルホルム
アミド中、ペル−O−置換1−ハロ−N−アセチルグル
コサミンと反応させることにより製造することができる
【0085】加えて、式(V)のロイコ色物質と1−ハ
ロ−N−アセチルグルコサミンから式(I)のN−アセ
チル−グルコサミニドを合成する場合、塩化メチレン、
クロロホルム、ベンゼンまたはジオキサンのような溶媒
中、銀塩または銀塩の混合物(酸化銀、セライトR(C
eliteR)上の炭酸銀、トリフルオロメタンスルホ
ン酸銀(triflate)、サリチル酸銀)および/
または水銀塩または水銀塩の混合物(臭化水銀、シアン
化水銀、酢酸水銀、酸化水銀)を加え、所望により乾燥
剤、例えば、塩化カルシウムまたはドリエリットR(D
rieritR)を用いることが有用である。
【0086】さらにまた、式(I)のN−アセチル−グ
ルコサミニドの合成に、式(VI)のオキサゾリン(式
中、BおよびWは一緒になって、式:
【化48】 で示される基を意味する)を、有機酸、例えば、p−ト
ルエンスルホン酸またはルイス酸、例えば、三フッ化ホ
ウ素エーテル錯化合物または塩化第二鉄の存在下にて用
いることができる。かかるグリコシド化反応の例は、例
えば、カルボヒドレート・リサーチ(Carbohyd
rate  Research),136、309〜3
23/1985および64,334〜338/1978
にて記載されている。
【0087】最後に、式(I)のN−アセチルグルコサ
ミニドの製造は、式(VI)の化合物において、Bが保
護基、例えば、ベンジルオキシカルボニル、アリルオキ
シカルボニル、ジクロロアセトアミドまたはフタルイミ
ド基、またはグリコシド化条件下にて安定しており、そ
れからアミノ基を分離することができる置換基、例えば
、アジド基で置換されているアミノ基である化合物にて
実施することができる。該グリコシド化反応は、ペプチ
ド化学の方法に従って保護基を分離するか、またはアジ
ド基を還元してアミノ基を遊離させ、ついでそれを最終
工程にて選択的にN−アセチル化することにより実施さ
れる(例えば、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー(J.Org.Chem.),32,3767
/1967参照)。
【0088】保護基の分離は、炭水化物化学の分野にて
公知の方法で、ベンジル型の保護基の場合は水素化分解
によって、アシル基、例えばアセチル基を分離するため
、メタノール中でナトリウムメチラート、シアン化ナト
リウムまたは重炭酸ナトリウムの作用によって行われる
。保護基を分離する方法は、Adv.Carbohyd
r.Chem.Biochem.、39、13/198
1に記載されている。
【0089】1−ハロ−N−アセチルグルコサミンの合
成は、例えば、オーガニック・シンセシス(Org.S
ynth.)、46巻、1;メソッズ・イン・カルボヒ
ドレート・ケミストリー(Methods  in  
Carbohydrate  Chem.)、6、28
2/1972およびジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー、26、445/1961に記載されてい
る。
【0090】式(I)および式(V’):
【化49】 [式中、R1〜R3およびLは式(I)の記載と同じ、
該Lは、好ましくは、式(III):
【化50】 (式中、X−YおよびZは対応する式(I)の記載と同
じ)で示されるピラゾロ−複素環基を意味する]で示さ
れる化合物の製造に必要なロイコ色物質は、英国特許明
細書第A−2061537の、R3が、所望により1以
上のハロゲンにより置換されていてもよいアリールカル
ボニル基またはアルキルカルボニル基で、Zが1,2,
4−トリアゾール環であり、そのうちの二重結合を介し
て結合していない窒素原子が水素で置換されている化合
物を除いて、新規化合物である。
【0091】該化合物は、式(VII):
【化51】 [式中、R1、R2およびLは式(V’)の化合物の記
載と同じ]で示される対応する着色化合物を、公知方法
に従って、還元剤、例えば接触水素添加、水素化ホウ素
ナトリウム、パラジウム/ヒドラジンまたは亜ジチオン
酸ナトリウムを用いて還元することによって製造するこ
とができる。かかる還元剤は、ホイベン・ウェイル(H
ouben−Weyl)、Vol.4/1cおよび4/
1dに記載されている。
【0092】アシル基R3は、式(I)で示される化合
物におけるように、R3が水素原子である式(V’)で
示されるロイコ色物質の段階で、またはGがグリコシド
残基である式(I)で示される化合物の製造の場合に生
じるような保護ペル−O−置換N−アセチル−グルコサ
ミニドの段階のいずれかにて導入することができる。こ
れらは、ペプチド化学の分野にて公知である、活性化酸
誘導体、例えば、ハロゲン化物、無水物、混成酸無水物
が使用される。
【0093】式(I)の化合物から出発し、適当なヒド
ロラーゼと反応させることにより、式(V’)の化合物
を製造することもできる。
【0094】式(V’)で示される化合物の製造に必要
な式(VII)で示される着色物質もまた新規化合物で
ある。該化合物は、好ましくは、式(VIII):NH
2−L                    (V
III)[式中、Lは、式(I)の記載と同じであり、
好ましくは、式(III)で示されるピラゾロ複素環基
であり、該式(III)におけるX−YおよびZは式(
I)の記載と同じ]で示されるアミノ化合物を、式(I
X):
【化52】 [式中、R1およびR2は、式(I)の記載と同じ、V
は水素またはハロゲン原子、カルボキシルまたはSO3
H基を意味する]で示されるフェノールと酸化的カップ
リングすることによって得られる。
【0095】このために、式(VIII)で示されるア
ミノ化合物と、好ましくはVが水素原子である式(IX
)で示されるフェノールとを、酸化剤、例えば、フェリ
シアン化カリウム、カリウムペルオキソジサルフェート
、カリウムペルオキソモノサルフェート、ヨウ素、過酸
化水素/ペルオキシダーゼ、二酸化鉛、NaOCl、N
aOBr、有機酸化剤、例えばN−ブロモスクシンイミ
ドまたは関連化合物の存在下で反応させる。
【0096】さらにまた、式(VII)で示される着色
物質は、式(XI):
【化53】 [式中、R1およびR2は式(I)の記載と同じ、Ha
lはハロゲン原子であり、該ハロゲンは、フッ素、塩素
、臭素またはヨウ素であり、好ましくは、塩素を意味す
る]で示されるN−ハロイミンを、式(X):L−H 
                       (X
)[式中、Lは式(I)の記載と同じであり、好ましく
は、X−YおよびZが式(I)の記載と同じである式(
III)で示されるピラゾロ複素環基を意味する]で示
される化合物と反応させることによって製造することが
できる。
【0097】該反応条件は、ホウベン−ウェイル(Ho
uben−Weyl)、Vol.7/3、296頁以下
の開示に従って選択することができる。
【0098】式(I)の化合物から出発し、適当なヒド
ロラーゼと反応させ、ついで酸化することにより式(V
II)の着色物質を得ることかできる。該酸化には、原
則として、式(VIII)の化合物と式(IX)の化合
物と間の酸化的カップリングについて記載されている物
質と同じものを用いることができる。
【0099】さらに、式(VII)の着色物質は、有利
には、式(XXV): L−E                    (X
XV)[式中、Eはニトロソまたはニトロ基、およびL
はX−YおよびZが式(I)の記載と同じである式(I
II)で示されるピラゾロ複素環基を意味する]で示さ
れる化合物を、式(XXVI):
【化54】 [式中、R1およびR2は式(VII)の記載と同じ、
Meはハロゲンにより置換されているリチウムまたはマ
グネシウムおよびQはヒドロキシル基またはジアルキル
アミノ基を意味する]で示されるオルガノ金属化合物と
反応させ、つづいて該反応混合物を水性処理することに
より製造することができる。式(XXV)および(XX
VI)の化合物において存在する基は、グリニャールま
たはリチウム化合物と反応しないように、適宜保護され
なければならない。かかる保護基に関する資料は、例え
ば、ティー・グリーン(T.Greene)の「有機合
成における保護基」、ジョン・ウィリー&サンズ社(J
ohn  Wiley  and  Sons),ニュ
ーヨーク,1981;ジェイ・エフ・ダブリュー・マッ
クオミー(J.F.W.McOmie)の「有機化学に
おける保護基」、プレナム・プレス社(Plenum 
 Press),ロンドン,1973に示されている。 式(XXV)の化合物が、(ニトロまたはニトロソを除
いて)オルガノ金属化合物と反応しうる、例えば、エス
テル基のようないずれの官能基も有していない場合、そ
の際の反応が、式(VII)の化合物の製造には好まし
い。不安定な基を保護することも可能であり、オルガノ
金属化合物との反応後、該保護基を除去することができ
る。
【0100】QがN,N−ジアルキルアミノ基、とりわ
けジメチルアミノ基である場合、その場合、中間体とし
て形成される、式(XXVI’):
【化55】 [式中、R1およびR2は式(XXVI)の記載と同じ
であり、Lは式(XXV)にてさらに詳細に記載されて
いる基、およびQはジアルキルアミノ基を意味する]で
示される着色物質を単離し、アルカリ性加水分解により
、例えば、水/エタノール中、炭酸ナトリウムを用いて
、式(VII)の所望の着色物質に変形することができ
る。
【0101】ニトロソまたはニトロ化合物とオルガノ−
リチウムまたはグリニャール化合物との反応は、ホイベ
ン・ウェイルのメトデン・デェア・オルガニッシェン・
ヘミィー(Methoden  der  organ
ischen  chemie),10/1巻,108
7,1126;ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエ
ティー(J.Chem.Soc.),C,2119/1
971に記載されており、用いる量に依存してヒドロキ
シルアミン誘導体に、または第2級アミンに、さらに生
成物に至る。意外にも、等モル量を用い、その後、該反
応混合物を水処理した場合に、式(XXV)と(XXV
I)の化合物は高収率で反応し、式(VII)の着色物
質が得られることが判明した。
【0102】式(VIII)で示されるアミノ化合物の
場合には、以下の製造方法である。Lが式(I)におい
て定義したような式(II)で示される基である場合、
これらアミノ化合物は、公知のものであるか、または、
公知の化合物と同様に製造することができる。通常、置
換N,N−アニリンを出発物質として用い、これをニト
ロソ化する。該ニトロソ基の還元によって、式:L−N
H2で示されるp−フェニレンジアミン誘導体を得る(
J.A.C.S.、73、3100/1951参照)。
【0103】Lが式(III)で示されるピラゾロ複素
環基である、式(VIII)で示される化合物は、Lが
式(III)で示されるピラゾロ複素環基である、式(
X)で示される化合物を、公知方法により、対応するア
ミノ化合物に変えることによって公知の方法と同様に製
造することができる。これは、 a)硝酸または硫酸および/または無水酢酸と混合した
硝酸との反応によって対応するニトロ化合物を得るか、
または b)亜硝酸との反応によって対応するニトロソ化合物を
得るか、または c)芳香族ジアゾニウム塩との反応によって対応するア
リールアゾ化合物を得、次いで、還元することにより達
成できる。
【0104】ニトロ、ニトロソおよびアリールアゾ基(
すなわち、式:アリール−N=N−、式中、アリールは
、アリール基およびかかる基を含有する他の基について
前記した意義と同じである)は、例えば塩酸または酢酸
のような酸中の亜鉛、亜ジチオン酸ナトリウム、例えば
塩酸のような酸中のスズ、塩化第二スズのような試薬に
よる還元によって、または例えばパラジウム−炭素によ
るような接触水素添加によってアミノ基に変えることが
できる。かかる反応は、ホウベン−ウェイルのメトデン
・デェア・オルガニッシェン・ヘミィー(Method
en der organischenChemie)
、Vol.11/1、341頁以下に記載されている。
【0105】式(X)で示される化合物から出発するニ
トロ、ニトロソまたはアリールアゾ基の導入は、硝酸ま
たは濃硫酸もしくは無水酢酸と混合した硝酸によるニト
ロ化によって行われる。
【0106】亜硝酸によるニトロソ化によって、あるい
は芳香族ジアゾニウム塩とのアゾカップリングによって
、ニトロソ基またはアリールアゾ基を導入することがで
きる。かかる反応の例が、ホウベン−ウェイルのメトデ
ン・デェア・オルガニッシェン・ヘミィー、Vol.1
0/1および10/3に記載されている。
【0107】式(X)で示される複素環式化合物は、H
が水素原子ではなくカルボキシル、アルコキシカルボニ
ルまたはアルキルカルボニル基である場合、これらは、
濃塩酸による加水分解によって、カルボン酸の場合、熱
脱炭酸によって、式(X)で示される化合物に変換する
ことができる。ついで、該化合物に、ニトロ、ニトロソ
またはアリールアゾ基が導入される。
【0108】二重結合で結合しておらず、かつ式(II
I)におけるX−XまたはZ中に存在する窒素原子は、
所望により、アルキル化またはアラルキル化されていて
もよい。N−アルキル化またはN−アラルキル化は、ジ
メチルホルムアミドまたは水性アルコール系のような溶
媒中、水素化ナトリウム、第3級アミン、炭酸アルカリ
金属または水酸化ナトリウムのような塩基の存在下、式
(X)で示される適当な化合物、好ましくは、Hが水素
原子ではなくニトロ、ニトロソ、アルコキシカルボニル
、アシルまたはアリールアゾ基である複素環化合物を、
例えば、ハロゲン化アルキルまたはアラルキル、硫酸ジ
アルキルまたはジアラルキル、またはアリールスルホン
酸アルキルエステルまたはアラルキルエステルのような
アルキル化剤またはアラルキル化剤と反応させることに
よって行うことができる。
【0109】式(X)の所望の出発物質、またはHの代
わりにアルコキシカルボニルまたはアシルであり、Lが
式(III)で示されるピラゾロ複素環基である式(X
)で示される対応するこれらの化合物は、既に記載され
ているかまたはこれらの公知化合物と同様に合成するこ
とができる。複素環系の製造に関する資料は、以下の文
献から得られる:ジー・ピー・エリス(G.P.Ell
is)、「複素環式化合物の化学」における「縮合複素
環の合成」、イー・シー・テイラー(E.C.Tayl
or)編、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ;ピー・
エヌ・プレストン(P.N.Preston)、「複素
環式化合物の化学」における「縮合イミダゾール」、エ
イ・ウェイスバーガー(A.Weissberger)
およびイー・シー・テイラー編、ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ;Adv.of  Het.Chem.、
36、343/1984;Chem.Pharm.Bu
ll.、22、482/1974;J.Het.Che
m.、12、481/1975;Chem.Pharm
.Bull.、22、1814/1974;Ann.6
60、104/1962;Chem.Pharm.Bu
ll.23、452/1975;J.Het.Chem
.、10、411/1973;J.Chem.Soc.
、Perkin  I、2047/1977。
【0110】式(I)の化合物は、ヒドロラーゼ基質と
して極めて有用である。この使用に特に好ましい化合物
は、前記の式(I)の化合物である。とりわけ、特に好
ましい化合物は、酵素N−アセチル−β−D−グルコサ
ミニダーゼ(NAGase)に対する基質として用いる
、GがN−アセチル−β−D−グルコサミニジル基であ
る式(I)の化合物である。
【0111】本発明によりヒドロラーゼの比色定量測定
用方法を実施する場合、酵素基質として、式(I)の化
合物を、測定すべき酵素と反応させ、該基質から開裂し
て得られたロイコ色物質を酸化し、そうして得られた着
色物質を視覚によりまたは光学的に測定する。
【0112】ヒドロラーゼの作用により第1に得られる
式(V)のロイコ色物質の酸化には、測定すべき酵素の
活性に影響を与えず、かつ得られたロイコ色物質を酸化
するに十分強力ないずれの酸化剤も用いることができる
。概して、酸化剤として、フェリシアン化カリウム、ペ
ルボレート、ビリルビンオキシダーゼ、ペルオキシダー
ゼ/過酸化水素または好ましくはヨウ素酸塩を用いる。
【0113】酸化剤の存在下、基質の酵素による反応が
好ましい。しかしながら、ヒドロラーゼ反応を行い、別
に酸化を実施することも可能である。しかしながら、後
者の操作によれば、反応速度の測定は不可能であり、最
終点しか測定できない。
【0114】該測定方法を実施する場合、酵素に調整し
た緩衝系を用いなければならないのは当然である。いず
れの緩衝剤が最も安定しているかは公知である。例えば
、ヒドロラーゼとしてのN−アセチル−β−D−グルコ
サミニダーゼに対する本発明の測定方法は、3.5〜7
.0、好ましくは4.0〜6.5のpH値にて実施する
【0115】本発明のヒドロラーゼ測定用診断薬は、本
発明の1種以上の式(I)の基質、適当な緩衝系の他に
も、かかる試薬に関して通常の適当な添加剤、例えば、
アジュバント酵素、安定化剤等を含有する。酵素基質の
開裂後、着色物質の形成に必要な酸化剤は、該測定方法
に必要な他の物質と一緒に存在させても、または別々と
することもできる。本発明の試薬は、溶液形にて、冷凍
乾燥形として、粉末混合物として、試薬錠剤としてまた
は適当な担体物質上に存在してもよく、それにより該試
薬成分は、一緒になって、別々に、または適合性および
相互に組み合わさった促進性に依存して診断薬を付与す
ることができる。
【0116】溶液形の本発明の診断薬は、該試験に必要
な試薬をすべて含有していることが好ましい。溶媒とし
て、水または水と水可溶性有機溶媒、例えば、メタノー
ル、エタノール、アセトンまたはジメチルホルムアミド
の混合物を用いることができる。貯蔵安定性のため、実
際に試験する際に、該試験に必要な試薬を初めて混合す
る2以上の溶液に分けておくことが好都合である。
【0117】総重量約5〜20mg、好ましくは、約1
0mgの冷凍乾燥形の診断薬を製造する場合、該試験に
必要なすべての試薬、ならびに通常の構造形成剤、例え
ば、ポリビニルピロリドン、さらには充填物質、例えば
、マンニトール、ソルビトールまたはキシリトールを含
有する溶液を乾燥させる。しかしながら、酸化剤は、他
の成分と分離した診断薬にて存在することができる。 これは、別の冷凍乾燥により、または溶けていない酸化
剤の混合により達成される。
【0118】粉末混合または試薬錠剤形の試薬は、試験
成分を従来の生薬添加剤と混合し、造粒することにより
製造することができる。この種の添加剤は、例えば、マ
ンニトール、ソルビトールまたはキシリトールのような
糖アルコール、ポリエチレングリコールまたはポリビニ
ルピロリドンのような他の可溶性挿入化合物を包含する
。一般に、粉末混合物または試薬錠剤は、その最終重量
が約30〜200mgで、好ましくは50〜80mgで
ある。
【0119】冷凍乾燥体、粉末混合物または錠剤のよう
な固形試薬混合物は、使用前に、水または他の適当な溶
媒に溶かし、このようにして試薬溶液が得られる。試料
を十分な量の試薬混合物と混合した後、得られた色を光
度計を用いて測定し、個々の酵素濃度を、モル吸光係数
および試薬または試料の添加量を介して算定する。反応
速度だけでなく、終点測定も可能である。
【0120】試験ストリップ形の試薬を製造する場合、
吸着担体、好ましくは濾紙、セルロースまたは合成繊維
フリースを、即座に揮発する溶媒、例えば、水、メタノ
ール、エタノールまたはアセトン中、試験ストリップの
製造に通常用いられる必須の試薬を含有する溶液に含浸
させる。これは、1回の含浸工程で行うことができる。 しかしながら、ある場合においては、試薬の一部の成分
を含有する溶液を用いるため、複数工程にて含浸を実施
することが望ましい。例えば、第1工程において、酸化
剤、緩衝剤および所望により他の水溶性添加剤を含有す
る水溶液で含浸を実施し、ついで第2工程において、ヒ
ドロラーゼ基質を含有する溶液で含浸を行う。該完了試
験ストリップをそれ自体で用いてもよく、または公知方
法にてハンドルに取り付けても、または好ましくは、ド
イツ連邦共和国特許明細書第2118455号の記載に
従って合成物質と細かいメッシュの間にシールすること
ができる。
【0121】本発明の好ましい診断薬として、添付図面
第5図に示す試験担体が得られる。該試験担体は、吸着
担体物質、例えば、緩衝剤およびヒドロラーゼ基質を含
有する濾紙(1)、該吸着担体(1)と平面的に接触す
る、酸化剤含有のメッシュ(2)、例えば、ポリマー物
質のメッシュ、およびプラスチックフィルム(4)のハ
ンドル上に(1)および(2)を固定するカバーメッシ
ュ(3)とからなる。該カバーメッシュ(3)はまたポ
リマー物質からなっていてもよい。該カバーメッシュ(
3)それ自体は、融解接着(5)の手段によりフィルム
(4)に固定される。
【0122】ヒドロラーゼ測定を行う場合、検査すべき
試料を第5図の試験担体のカバーメッシュ(3)に塗布
するか、またはこれを検査すべき液体試料中に浸す。該
試料は、迅速にカバーメッシュ(3)に浸透し、酸化剤
の溶解を伴い、メッシュ(2)を通って吸着物質(1)
に浸透し、酵素の存在下にて、そこにある酵素基質の酵
素的開裂が起こり、ロイコ色物質を形成する中間体の測
定しうる着色物質への酸化が起こる。
【0123】得られた色彩を対照色と関連付けることに
より半定量的測定が可能である。定量評価は、レミッシ
ョンにて光学的に実施することができる。
【0124】概して、式(I)の化合物は、本発明の診
断薬における使用に対して十分な貯蔵安定性を有してい
る。しかしながら、本発明のヒドロラーゼ基質の安定性
は、該化合物が、式(XII): Ar−NH−NH−CONH2           
  (XII)[式中、Arは、所望によりアルキル、
アルコキシまたはハロゲンにより置換されていてもよい
アリール基を意味する]で示される化合物と一緒にある
場合にさらに増加することを確認した。
【0125】この式中、アルキル、アルコキシ、ハロゲ
ンおよびアリールは、式(I)の置換基に対する前記定
義と同意義を有する。特に有利な式(XII)の化合物
は、p−メチル、o−メトキシ、m−メトキシ、p−メ
トキシ、o−クロロ−、m−クロロ−、p−クロロ−、
o−メチル−、m−メチル−および非置換フェニルセミ
カルバジド、ならびにナフチルセミカルバジドである。
【0126】式(XII)の化合物は、本発明のN−ア
セチルグルコサミニドの貯蔵安定性の増加に特に有利で
あることが証明された。
【0127】本発明の範囲において、式(I)の化合物
は多くの利点を示す。特に、本発明の基質が無色であり
、本発明の方法を実施した場合に、明らかに確認するこ
とのできる赤色または青色の着色物質を形成することが
有意な利点である。大きな波長シフト、すなわち、基質
と形成着色物質の最大吸収波長の差異が、非常に鋭敏な
測定を可能とした。得られた色彩が試料物質の色彩と明
らかにかなり異なるため、かかる測定は、特に生物学的
流体、例えば、血漿、血清および尿にて可能である。 本発明の基質の開裂後に形成される着色物質は、非常に
広範なpH範囲にて形成される。特に、本発明によれば
、着色物質が中性および塩基性pH領域だけでなく、か
なり酸性範囲のpH値、すなわち、pH3.5からの範
囲においても容易に形成されため、その結果、「酸性」
酵素、すなわち、酸性pH範囲にて最大活性を示す酵素
を測定する場合に、再度緩衝処理する必要がないことは
重要なことである。この事実により、本発明の式(I)
の化合物は、「酸性」酵素、例えば、NAGaseに対
して特に適した基質となる。無色の基質を用い、酵素の
最適pHにて、本発明のヒドロラーゼ測定を実施するこ
とにより、低酵素濃度においてでさえ、迅速な検出が可
能となる。最後に、本発明の基質は、溶液における湿式
化学測定に対してだけでなく、試験担体での乾式化学測
定に対しても好適である。評価は、視覚によるか、また
はトランスミッションまたはレミッションにて光学的に
行うことができる。
【0128】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明する。
【0129】実施例1 4−(4’−ジメチルアミノフェニルアミノ)−フェニ
ル−2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グリコ
ピラノシド
【化56】
【0130】1.1    N,N−ジメチルインドア
ニリン(J.A.C.S.、61、376/1939)
6gを、水250ml中、水酸化ナトリウム7gの溶液
に加えた。 激しく撹拌しながら、青色が消えるまで、亜ジチオン酸
ナトリウムを少しづつ加えた。該溶液を濾過し、濾液を
約5℃に冷却し、沈殿物が完全に析出するまで、氷酢酸
を滴下して混合した。該沈殿物を濾去し、濃塩酸25m
lに溶かした。該溶液を炭素で処理し、濾過して蒸発さ
せた。残渣をエタノールから再結晶した。4−ジメチル
アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルアミン3.1g(
収率51%)を得た。
【0131】1.2    1.1において得られたロ
イコ色物質2.6g、2−アセトアミド−3,4,6−
トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−D−グルコシ
ルクロリド8.83gおよび臭化ベンジルトリエチルア
ンモニウム4.21gを、クロロホルム125mlおよ
び水125mlの混合物に加えた。該混合物を激しく撹
拌し、炭酸カリウム8.7gと混合し、6時間加熱還流
し、その3時間後、ハロゲナーゼ(halogenas
e)4.4gおよび炭酸カリウム4.3gを加えた。該
クロロホルム相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、蒸発させた。
【0132】残渣を酢酸エチルを用いるシリカゲル上の
クロマトグラフィーに付した。生成物含有フラクション
を蒸発させた。次式:
【化57】 で示される保護された糖誘導体500mg(収率9%)
を得た。
【0133】1.3    1.2において得られた保
護糖誘導体460mgをメタノール10mlに溶かし、
炭酸水素ナトリウム0.9gと混合し、室温にて3時間
激しく撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させ
、残渣を酢酸エチル/メタノール(8:2v/v)を用
いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。生成
物含有フラクションを合して蒸発させた。該残渣を少量
のメタノールに溶かし、該溶液をジエチルエーテルと混
合した。このようにして得られた沈殿物を吸引濾過し、
ジエチルエーテルで洗浄した。標記化合物0.34g(
収率96%)を得た。融点207〜209℃(分解)。
【0134】実施例2 4−((N−アセチル−4’−ジメチルアミノフェニル
)−アミノ)−フェニル−2−アセトアミド−2−デオ
キシ−β−D−グルコピラノシド
【化58】
【0135】実施例1.2において得られた保護グリコ
シド0.3gを無水酢酸5mlと混合し、80℃に加熱
し、この温度を2時間維持した。該反応混合物を蒸発さ
せ、残渣をジエチルエーテルを混合した。得られた沈殿
物を濾去し、実施例1.3と同様、保護基を分離するた
めに、メタノール中の炭酸水素ナトリウムで処理した。 該粗製生成物を、トルエン/酢酸エチル/メタノール(
1:1:1v/v/v)を用いるシリカゲル上のクロマ
トグラフィーに付した。標記化合物0.1g(収率47
%)を得た。融点142〜144℃。Rf(シリカゲル
、トルエン/酢酸エチル/メタノール  1:1:1 
 v/v/v)=0.37。
【0136】実施例3 4−((4’−ジメチルアミノフェニル−N−トリフル
オロアセチル)−アミノ)−フェニル−2−アセトアミ
ド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド
【化59
【0137】無水酢酸の代わりに無水トリフルオロ酢酸
を用い、0℃の反応温度にて実施例2と同様にして、標
記化合物を得た。融点191〜198℃。Rf(シリカ
ゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール  2:1:
1  v/v/v)=0.35。
【0138】実施例4 実施例1.2と1.3に従い、対応するロイコ色物質と
2−アセトアミド−3.4.6−トリ−O−アセチル−
2−デオキシ−α−D−グルコシルクロリドとから、表
1および表2に列挙する化合物を得た。
【0139】
【表1】
【0140】
【表2】
【0141】ロイコ色物質成分の製造   4.1    4−ジメチルアミノ−2’−クロロ
−4’−ヒドロキシジフェニルアミン 0〜−5℃に冷却した、水200ml中、m−クロロフ
ェノール7.7ml、水酸化ナトリウム4gおよび酢酸
ナトリウム8gの溶液を、各々、水100ml中のN,
N−ジメチルフェニレンジアミン塩酸塩10.45gの
溶液および4%次亜塩素酸ナトリウム溶液125mlを
有する2つの滴下漏斗から同時に、45〜60分間にわ
たって充分に撹拌しながら混合した。その後、該反応混
合物を15分間撹拌し、沈殿物を濾去し、水で数回洗浄
した。残渣を2N水酸化ナトリウム水溶液50ml、水
30mlおよびメタノール20mlの混合物に溶かし、
約40〜45℃(浴温度)の温度にて、亜ジチオン酸ナ
トリウム約10〜20g添加することによりロイコ色物
質に還元した。該反応混合物を、氷酢酸を添加すること
によりpH6に調整し、得られた沈殿物を吸引濾過した
。精製には、該生成物を酢酸エチル/リグロイン(8:
2  v/v)を用いるシリカゲル上のクロマトグラフ
ィーに付した。標記化合物3.5gを得た。
【0142】4.2    適当なフェニレンジアミン
を対応する置換フェノールと酸化的にカップリングさせ
ることにより、4.1と同様に、ロイコ色物質の4−ジ
メチルアミノ−2’,5’−ジクロロ−4’−ヒドロキ
シジフェニルアミン、4−モルホリノ−4’−ヒドロキ
シジフェニルアミン、4−ジメチルアミノ−3’−クロ
ロ−4’−ヒドロキシジフェニルアミン、4−モルホリ
ノ−2’−クロロ−4’−ヒドロキシジフェニルアミン
および4−モルホリノ−2’−フルオロ−4’−ヒドロ
キシジフェニルアミンを得た。
【0143】4.3    4−ヒドロキシフェニル−
2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル
−アミン 4.3.1    3−アセチル−2−メチルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン7gを6N塩酸140mlに溶
かし、0℃にて、亜硝酸ナトリウム5.52gの水溶液
を滴下混合した。2時間後、冷却するのに用いた氷浴を
取り外し、反応混合物を室温にて一夜放置し、ついでp
H9に調整した。沈殿したニトロソ化合物(6.4g)
を吸引濾過し、2N塩酸約150mlに溶かした。該ニ
トロソ化合物を、実施例4.4.2と同様に、塩化第一
スズで還元した。該粗製生成物を酢酸エチルを用いるシ
リカゲル上のクロマトグラフィーに付した。生成物含有
のフラクションを蒸発させ、残渣をエタノールに溶かし
、エタノール性塩酸と混合した。数時間後に析出した沈
殿物を吸引濾過して乾燥させた。3−アミノ−2−メチ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリジン塩酸塩3.1g(収
率45%)を得た。融点>275℃。Rf(シリカゲル
、酢酸エチル/アセトン/氷酢酸/水  50:25:
12.5:12.5  v/v/v/v)=0.6。
【0144】4.3.2    フェノール2.82g
をピリジン75mlに溶かし、該溶液を水450mlと
混合した。ついで、水150ml中、4.3.1からの
3−アミノ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン塩酸塩5.5gの溶液を加え、つづいて該反応混合物
を、撹拌しながら、水450ml中、フェリシアン化カ
リウム78gの溶液と混合した。沈殿した青色物質を吸
引濾過し、水で洗浄して乾燥した。収量4.85g。T
LC(シリカゲル、酢酸エチル/塩化メチレン  1:
1v/v):Rf=0.5。
【0145】4.3.2.1  着色物質のN−(2−
メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−
キノニミンの別合成 乾燥テトラヒドロフラン60ml中、4−ブロモジメチ
ルアニリン7.7gおよびマグネシウム削りくず1.4
gから、対応するグリニャール化合物を製造した(ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー(J.Che
m.Soc.)、465/1961参照)。該反応溶液
をシリンジで吸い上げ、テトラヒドロフラン60ml中
、−15℃に冷却した、3−ニトロソ−2−メチルピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例4.3.1に従っ
て製造)3.05gの溶液に滴下した。加温後、該反応
混合物を2N酢酸100ml中に注いだ。テトラヒドロ
フランをロータリーエバポレーターにて除去した。該反
応混合物を、該反応物がアルカリ性となるまでエタノー
ル100mlおよび過剰の炭酸ナトリウムと混合した。 得られたロイコ色物質の酸化には、合計40gのフェリ
シアン化カリウムを加え、ついで反応混合物を室温にて
撹拌した。加水分解終了後、該反応混合物を酢酸エチル
で抽出した。有機相を蒸発させ、残渣を溶出剤酢酸エチ
ル/リグロイン(1:1  v/v)を用いるシリカゲ
ル上のクロマトグラフィーに付した。着色物質4.4g
(収率98%、ニトロソ化合物)を得た。Rf(シリカ
ゲル、塩化メチレン/酢酸エチル(1:1  v/v)
+0.6。
【0146】4.3.3    ロイコ色物質の還元に
は、着色物質を酢酸エチル200mlに溶かし、該溶液
を約100mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液と混合した
。色が消えるまで、該溶液を亜ジチオン酸ナトリウムと
一緒に激しく振盪した。有機相を分離し、乾燥し、少量
に濃縮した。ついで、リグロインと混合し、得られた沈
殿物を濾過し、リグロインで洗浄し、つづいて乾燥した
。さらなる後処理に十分純粋な標記化合物4.45gを
得た。 精製は、塩化メチレン/メタノール(98:2v/v)
を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーによりする
ことができる。 Rf(シリカゲル、酢酸エチル/塩化メチレン(1:1
  v/v))=0.6 Rf(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール(95:
5  v/v))=0.3
【0147】4.4    4−ヒドロキシフェニル−
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン4.
4.1    ピラゾロ[1,5−a]ピリジン2gを
6N塩酸30mlに溶かし、該溶液を0℃に冷却し、水
30ml中、亜硝酸ナトリウム6.9gの溶液をゆっく
りと滴下した。1時間後、ニトロソ化が完了した。約1
00mlの水を加え、つづいて酢酸エチルでの抽出を繰
り返した。有機相を乾燥して蒸発させた。3−ニトロソ
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン9.6gを得た。
【0148】4.4.2    4.4.1に従って得
られたニトロソ化合物9gを、濃塩酸180ml中、塩
化第一スズ二水和物22gの溶液に加えた。反応混合物
を室温にて1時間撹拌し、還元を完了させるために、濃
塩酸30ml中、塩化第一スズ二水和物8gと混合した
。該懸濁液を水酸化ナトリウムでpH12に調整した氷
約150g上に注ぎ、直ちに酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル相を乾燥させ、蒸発させた。該残渣をジエチル
エーテル350mlに溶かし、エーテル性塩酸と混合し
た。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄
し、乾燥した。3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン塩酸塩11.3g(収率100%)を得た。融点2
28〜232℃。Rf(シリカゲル、酢酸エチル/メタ
ノール  9:1  v/v)=0.52。
【0149】4.4.3    出発物質として3−ア
ミノピラゾロ[1,5−a]ピリジンを用い、4.3.
2および4.3.3に従って、ロイコ色物質の4−ヒド
ロキシフェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−
イルアミンを得た。Rf(シリカゲル、酢酸エチル/ジ
エチルエーテル  1:1  v/v)=0.68。
【0150】4.5    4−ヒドロキシフェニル−
2−メチルチオピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−
イルアミン 4.5.1    2−メチルチオ−3−ニトロピラゾ
ロ[1,5−a]ピリジン(ヘテロサイクル(Hete
rocycles)、6、1528/1977参照)4
gを、濃塩酸200mlに溶かし、塩化第一スズ二水和
物20gと混合した。1時間後、塩化第一スズ二水和物
15g、濃塩酸15mlおよび水200mlを再度添加
した。さらに1時間反応させた後、該反応混合物を氷上
に注ぎ、該黄色溶液を水酸化ナトリウムでアルカリ性に
し、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発さ
せた。残渣を少量のエタノールに溶かし、エーテル性塩
酸と混合し、塩酸塩を形成させた。3−アミノ−2−メ
チルチオピラゾロ[1,5−a]ピリジン塩酸塩3.9
g(収率95%)を得た。融点226℃。Rf(シリカ
ゲル、塩化メチレン/tert−ブチルメチルエーテル
2:8  v/v)=0.66。
【0151】4.5.2    3−アミノ−2−メチ
ルチオピラゾロ[1,5−a]ピリジンを用い、4.3
.2および4.3.3に従って、ロイコ色物質の4−ヒ
ドロキシフェニル−2−メチルチオピラゾロ[1,5−
a]ピリジン−3−イルアミンを得た。Rf(シリカゲ
ル、酢酸エチル/リグロイン  1:1  v/v)=
0.47。
【0152】実施例5 4−((R,S−2−(1−ヒドロキシエチル)−ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−アミノ)−
フェニル−2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシド
【化60】
【0153】5.1    4−ヒドロキシフェニル−
2−(1−ヒドロキシエチルピラゾロ[1,5−a]ピ
リジン−3−イル)−アミン N−アミノピリジン塩酸塩25gを乾燥ジメチルホルム
アミド250mlに溶かし、撹拌しながら、炭酸カリウ
ム17.5gと混合した。つづいて、撹拌しながら、R
,S−2−ヒドロキシ−5−オキソブト−3−イン(ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パーキン
I(J.Chem.Soc.Perkin  I、19
08/1976)20.2gを滴下した。反応混合物を
加温し、一夜放置した。1.25リットルの水を添加し
た後、該反応混合物を酢酸エチルで数回抽出した。合し
た抽出物を乾燥して蒸発させた。残りの油をジエチルエ
ーテルで希釈した。数時間後に沈殿した結晶を吸引濾過
した。R,S−3−アセチル−2−(1−ヒドロキシエ
チル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(Rf(シリ
カゲル、塩化メチレン/酢酸エチル1:1  v/v)
=0.35)9.8g(収率42%)を得、それを実施
例4.3.1と同様にニトロソ化した。
【0154】該ニトロソ化合物をエタノールに懸濁させ
パラジウム/炭素2gと混合した。該反応混合物を80
℃に加熱し、ヒドラジン水和物2.5mlを少しづつ添
加した。10分後、パラジウム/炭素を濾過し、濾液を
蒸発させた。残渣をエタノールに溶かし、エタノール性
塩酸を混合した。結晶形のR,S−3−アミノ−2−(
1−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン塩酸塩6.8gを得、それは1.8モルの塩化水素
を含有し、229〜231℃にて融解した。Rf(シリ
カゲル、酢酸エチル/メタノール  3:1  v/v
)=0.65。
【0155】実施例4.3.2と同様に、フェノール3
.08gを得られたアミノ化合物と反応させ、青色物質
を実施例4.3.3と同様に還元した。該粗製生成物を
、溶出剤として酢酸エチル/塩化メチレン(1:1v/
v)を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し
た。 標記化合物3.4gを得た。Rf(シリカゲル、酢酸エ
チル/塩化メチレン  1:1  v/v)=0.2。
【0156】5.2    実施例1.2および1.3
と同様に、5.1からのロイコ色物質と2−アセトアミ
ド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−
α−D−グルコシルクロリドから、標記化合物を得た。 Rf(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール
  1:1:1  v/v/v)=0.25;融点16
5〜170℃(分解)。
【0157】実施例6 N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(β−NA
Gase)の湿式化学測定200mMクエン酸緩衝液(
pH5)中、4mM基質の溶液900μlをキュベット
に入れた。この溶液に、 1.220mMヨウ素酸カリウム溶液100μl、およ
び 2.β−NAGase含有の溶液100μlをピペット
で移し、混合し、該基質に対応する波長で活性度を測定
した。添付図面の図1〜4の検量線は、公知濃度のNA
Gaseを含有する溶液を用いて得ることができる。
【0158】6.1    実施例4eの基質は、λm
ax560nmで、添付図面の図1に示すβ−NAGa
se測定用検量線を付与した。β−NAGaseが存在
する場合、該基質の色は無色から青紫色に変化した。
【0159】6.2    実施例4gの基質は、λm
ax573nmで、添付図面の図2に示すβ−NAGa
se測定用検量線を付与した。β−NAGaseの存在
で、該基質の色は無色から青紫色に変化した。
【0160】6.3    実施例4hの基質は、λm
ax525nmで、添付図面の図3に示すβ−NAGa
se測定用検量線を付与した。β−NAGaseの存在
で、該基質の色は無色から赤紫色に変化した。
【0161】6.4    実施例5の基質は、λma
x565nmで、添付図面の図4に示すβ−NAGas
e測定用検量線を付与した。β−NAGaseの存在で
、該基質の色は無色から青紫色に変化した。
【0162】実施例7 β−NAGase測定用試験ストリップa)シュライヒ
ャー&シュール(Schleicher&Schuel
l)社の濾紙(23SL)を連続的に以下の溶液で含浸
させて乾燥させた: 1.クエン酸緩衝液        200mM/l、
pH5ヨウ素酸カリウム      20mM/l2.
指示薬                10mM/l
指示薬として: α)実施例4eの化合物、 β)実施例4hの化合物を用いた。
【0163】こうして得られた試験ストリップをNAG
ase含有溶液に浸し、その場合、約5分後で、約10
U/l以上のβ−NAGase(その活性は、酵素基質
としてスルホフタレイニル−N−アセチル−β−D−グ
ルコサミニドでの引用方法に従って測定した)であり、
実施例4eの化合物を用いた場合、無色から青色への、
実施例4hの化合物を用いた場合には無色から赤色への
着色が観察された。酵素活性が高いほど、着色度は大き
くなる。
【0164】b)前記a)の試験ストリップを、前記と
同じであるがヨウ素酸塩を含有しない溶液で試薬紙を含
浸させるように修飾して比較結果を得た。40mM/l
のヨウ素酸ナトリウム水溶液から、60μmのフィラミ
ント厚のナイロンメッシュ(スイス、チューリッヒのチ
ューリッヒャー・ボイテルトゥクファブリク(Zuer
icher  Beuteltuchfabrik)社
のNY75HC)に酸化剤を含浸させた。緩衝剤および
指示薬含有の濾紙(1)、酸化剤含有のメッシュ(2)
、メッシュ(2)と同一成分のカバーメッシュ(3)と
ポリスチレンの剛性プラスチックフィルム(4)から、
添付図面の図5の試験キャリアーを製造した。この目的
のために、濾紙(1)およびメッシュ(2)を6mm×
6mmの大きさの断片に切断し、溶融接着法(5)によ
り12mm×6mmの大きさのカバーメッシュで100
mm×6mmの大きさのプラスチックフィルム(4)上
に固定した。
【0165】かかる試験ストリップをβ−NAGase
含有溶液に浸した後、化合物4eで無色から青色への、
化合物4hで無色から赤色への着色が生じた。酵素濃度
が高いほど、着色度は大きくなる。
【0166】実施例8 N−(p−トルエンスルホニル)−L−アラニン−(4
−((2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3
−イル)−アミノ)−フェニルエステル
【化61】
【0167】実施例4.3にて得られたロイコ色物質0
.48gをピリジン8mlに溶かし、撹拌しながら、ク
ロロホルム12ml中、塩化p−トルエンスルホニルの
溶液を滴下混合した。簡単に撹拌した後、該反応混合物
を水と混合し、有機相を分離した。該有機相を十分に水
で洗浄し、分離して乾燥させた。残査を溶出剤として水
/メタノールを用いる吸着剤樹脂HP20SS(ミツビ
シ社)上でクロマトグラフィーに付した。生成物含有フ
ラクションを蒸発させ、残査をジエチルエーテル/ヘキ
サンから結晶化させた。標記化合物0.54gを得た。 融点68〜78℃(分解)。Rf=0.7(シリカゲル
、酢酸エチル/塩化メチレン  g:g  v/v)。
【0168】実施例9 リン酸モノ−(4−((2−メチルピラゾロ[1,5−
a]ピリジン−3−イル)−アミノ)−フェニルエステ
ルピリジニウム塩
【化62】
【0169】実施例4.3にて得られたロイコ色物質0
.35gをピリジン3mlに溶かした。該溶液を−15
℃に冷却し、撹拌しながら、ピリジン2.5ml中、オ
キシ塩化リン0.15mlの溶液を滴下混合した。該反
応混合物を−15℃にて30分間、室温にて2時間撹拌
し、氷と一緒に混合し、2N硫酸でpH2に酸性化し、
冷却装置中にて一夜放置した。得られた沈澱物を濾過し
、濾液を吸着剤樹脂HP20SS(ミツビシ社)含有の
カラムを通した。該生成物を水で溶出した。生成物含有
フラクションを合し、蒸発させ、残査をメタノール/ジ
エチルエーテルから結晶化させた。標記化合物0.06
gを得た。融点158〜161℃(分解)。
【0170】実施例10 4−(2,4−ジメチルピラゾロ[1,5−a]イミダ
ゾール−3−イル)−アミノ)−フェニル−2−アセト
アミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド
【化
63】
【0171】10.1    1,2−ジメチルイミダ
ゾール1.92gを塩化メチレン10mlに溶かし、氷
で冷却しながら、O−p−トルエンスルホニルアセトヒ
ドロキサム酸エチルエステル15.4gを60%水性過
塩素酸118mlと反応させることにより得られた、O
−p−トルエンスルホニルヒドロキシルアミンの溶液と
混合した。該反応混合物を室温にて3時間撹拌した。得
られた沈澱物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。 N−アミノ−1,2−ジメチルイミダゾリウムp−トル
エンスルホネート5g(収率88%)を得た。
【0172】10.2    10.1にて得られた生
成物5gを、酢酸ナトリウム5.4gおよび無水酢酸1
25mlと一緒に140℃の浴温度にて1時間加熱した
。反応混合物を真空下にて蒸発させて残査を水に溶かし
た。pH値を9〜10に調整し、塩化メチレンで抽出し
た。有機相を乾燥させ、蒸発させた。残査を酢酸エチル
を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。 3−アセチル−2,4−ジメチルピラゾロ[1,5−a
]イミダゾール0.45g(収率11%)を得た。融点
165〜167℃。
【0173】10.3    10.2にて得られた化
合物を実施例4.3.1と同様にニトロソ化した。対応
するニトロソ化合物0.35g(収率94%)を得た。 融点179〜183℃。これを希釈炭酸水素ナトリウム
水溶液100mlに溶かし、亜ジチオン酸ナトリウムで
還元した。反応混合物を蒸発させ、エタノールで温浸さ
せた。 該エタノール溶液を蒸発させ、生成物をエタノール性塩
酸を添加することにより沈澱させた。アミノ化合物0.
3g(収率80%)を得た。融点199〜204℃(分
解)。TLC(シリカゲル、酢酸エチル/アセトン/氷
酢酸/水  50:25:12.5:12.5  v/
v/v/v):Rf=0.3。
【0174】10.4    実施例4.3.2と同様
に、前記のアミノ化合物をフェリシアン酸カリウムおよ
びフェノールと反応させ、得られた着色物質を実施例4
.3.3と同様に還元した。得られたロイコ色物質のR
f:シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 2:1:1  v/v/v=0.5。
【0175】10.5    前記ロイコ色物質0.4
6gを塩化メチレン40mlに溶かし、氷で冷却しなが
ら、まずジイソプロピルエチルアミン0.65mlと混
合し、ついで無水トリフルオロ酢酸0.51mlを滴下
した。 1時間後、再度連続的にジイソプロピルエチルアミン0
.35mlおよび無水トリフルオロ酢酸0.25mlを
添加した。30分間撹拌した後、該反応混合物を蒸発さ
せ、残査を、塩化メチレン/酢酸エチル(1:1  v
/v)を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付
した。N−(2,4−ジメチルピラゾロ[1,5−a]
イミダゾール−3−イル)−N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−トリフルオロアセトアミド0.4gを得た。R
f=0.3(シリカゲル、塩化メチレン/酢酸エチル 
 1:1  v/v)。
【0176】10.6    前記フェノール誘導体を
、実施例1.2と同様に、2−アセトアミド−3,4,
6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−D−グル
コシルクロリドでグリコシド化した。トリフルオロアセ
チル基を包含する保護基を除去するため、シリカゲル上
のクロマトグラフィー(塩化メチレン/酢酸エチル  
1:1v/v)により精製した生成物をメタノールに溶
かし、該溶液を大過剰の無水炭酸ナトリウムと混合した
。該混合物を45℃にて1.5時間撹拌し、塩を吸引濾
過し、残査をいくらかのメタノールで洗浄し、濾液を約
20mlに濃縮した。この溶液を吸着剤樹脂HP20S
S(ミツビシ社)含有のカラムに付し、メタノール/水
(1:9〜1:1  v/v)の段階的グラジエントで
溶出した。 標記化合物を得た。融点112〜115℃(分解)。R
f=0.2(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタ
ノール  1:1:1  v/v/v)。
【0177】実施例11 4−((2,4−ジメチルピラゾロ[1,5−a]イミ
ダゾール−3−イル)−N−トリフルオロアセチル)−
アミノ)−フェニル−2−アセトアミド−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシド
【化64】
【0178】実施例10.6にて得られたグルコシドの
保護基の分離は、実施例1.3と同様に、メタノール中
の炭酸水素ナトリウムを用いて行い、ついでアセチル基
のみを分離し、実施例10.6と同様にクロマトグラフ
ィー精製後、標記化合物を得た。融点223〜226℃
(分解)。Rf=0.21(シリカゲル、トルエン/酢
酸エチル/メタノール  1:1:1  v/v/v)
【0179】実施例12 実施例10.5および10.6と同様に、適当なロイコ
色物質および2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O
−アセチル−2−デオキシ−α−D−グルコシルクロリ
ドから出発し、以下の表3〜8に列挙する化合物を得た
【0180】
【表3】 1)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 2:1:1  v/v/v 2)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 1:1:1  v/v/v
【0181】
【表4】 1)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 2:1:1  v/v/v 2)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 1:1:1  v/v/v 3)シリカゲル、酢酸エチル/アセトン/水/氷酢酸 
 50:25:12.5:12.5  v/v/v/v
【0182】
【表5】 1)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 2:1:1  v/v/v 2)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 1:1:1  v/v/v 3)シリカゲル、酢酸エチル/メタノール  1:1 
 v/v 4)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 1:1:2  v/v/v
【0183】
【表6】 1)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 2:1:1  v/v/v 2)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 1:1:1  v/v/v
【0184】
【表7】 1)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 2:1:1  v/v/v 2)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 1:1:1  v/v/v
【0185】
【表8】 1)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 2:1:1  v/v/v 2)シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 1:1:1  v/v/v
【0186】ロイコ色物質成分の製造 12.1    4−ヒドロキシフェニル−2−メトキ
シピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン1
2.1.1    3−アミノ−2−メトキシピラゾロ
[1,5−a]ピリジン塩酸塩
【0187】2−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン(ブル・ケム・ソク・ジャパ(Bull.Chem
.Soc.Jap.),49,1980/1976参照
)1.48gを、氷で冷却しながら、濃硝酸20mlに
溶かし、発煙硝酸10.5mlを滴下混合した。該反応
混合物を氷浴中にて30分間、室温にて1時間撹拌した
。該反応混合物を氷中に注ぎ、得られた沈澱物を吸引濾
過し、水で洗浄した。2−メトキシ−3−ニトロピラゾ
ロ[1,5−a]ピリジン1g(収率52%)を得た。 融点213〜216℃。
【0188】前記のニトロ化合物0.8gを2N塩酸8
0mlに懸濁させ、激しく撹拌しながら亜鉛粉末と混合
した。亜鉛粉末を数回添加した後、1時間後、過剰の亜
鉛の底部沈積物上の清澄溶液を得た。これを濾過し、該
濾液を水酸化ナトリウムを用いてpH7に調整した。つ
いで、該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を蒸発さ
せ、残りの油をシリカゲルのショートカラムを通しエタ
ノールで濾過した。該溶出液を蒸発させ、残査をジエチ
ルエーテルに溶かし、エーテル性塩酸と混合した。得ら
れた沈澱物を吸引濾過し、再度イソプロパノールから再
結晶した。標記化合物(12.1.1)0.33g(収
率42%)を得た。融点238〜241℃。TLV(シ
リカゲル、アセトン/塩化メチレン/氷酢酸  50:
45:5  v/v/v):Rf=0.6。
【0189】12.1.2    実施例4.3.2と
同様に、得られたアミノ化合物から、フェノールとの酸
化カップリングにより着色化合物を得、それを実施例4
.3.3と同様に還元し、ついで実施例10.5と同様
にトリフルオロアセチル化した。
【0190】12.2    4−ヒドロキシフェニル
−2,5−ジメチル−7−ジメチルアミノピラゾロ[1
,5−a]ピリミジン−3−イルアミン 12.2.1    3−アミノ−2,5−ジメチル−
7−ジメチルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
塩酸塩
【0191】2,5−ジメチル−7−ヒドロキシ
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン1.6gを、オキシ
塩化リン16.6mlおよびN,N−ジメチルアニリン
0.8mlと一緒に40分間加熱還流した。過剰のオキ
シ塩化リンを留去し、残査を氷上に注いだ。該混合物を
塩化メチレンで抽出し、有機相を炭酸ナトリウムの水溶
液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残査をエタノール2
8mlに溶かし、ジメチルアミンの40%水溶液2gと
混合した。該混合物を室温にて2.5時間撹拌し、蒸発
させ、残査を酢酸エチルを用いるシリカゲル上のクロマ
トグラフィーに付した。2,5−ジメチル−7−(N,
N−ジメチルアミノ)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン0.86g(収率46%)を得、それを実施例4.
3.1と同様にニトロソ化した。
【0192】得られたニトロソ化合物(1g)をエタノ
ール20mlに溶かし、パラジウム/炭素0.16gと
混合し、ヒドラジン水和物0.4mlと沸騰温度にて混
合した。該反応混合物をさらに15分間煮沸還流し、吸
引濾過し、濾液をいくらか濃縮した。残査を少量のエタ
ノールに溶かし、エタノール性塩酸と混合し、該塩酸塩
を沈澱させた。3−アミノ−2,5−ジメチル−7−(
ジメチルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン塩酸
塩0.8gを得た。Rf=0.54(シリカゲル、クロ
ロホルム/メタノール/メチルエチルケトン/氷酢酸/
水  75:35:25:5:8  v/v/v/v/
v)
【0193】フェノール6.94gをピリジン12
4mlおよび水743mlに溶かした。水248ml中
、前記アミノ化合物11.4gの溶液をその溶液に加え
た。 最終的に、(ドイツ、マンハイム、ベーリンガー・マン
ハイム社、(BoehringerMannheim 
 GmbH,Mannheim,Germany)、セ
イヨウワサビ(horseradish)からの)ペル
オキシダーゼ0.33gの溶液と混合し、それに直ちに
、30%過酸化水素11.23mlを滴下した。青色の
N−(2,5−ジメチル−6−ジメチルアミノピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−キノニミン1
2.9gを得た。Rf=0.43(シリカゲル、酢酸エ
チル/塩化メチレン  95:5v/v)。該着色物質
を実施例4.3.3と同様に還元し、実施例10.5と
同様にトリフルオロアセチル化した。着色物質が沈澱し
ない場合、その場合、酢酸エチルで抽出した。 ある情況下では、実施例4.3.3と同様に、亜ジチオ
ン酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウム水溶液を添加する
ことによりロイコ色物質に処理すべきである。
【0194】12.3    4−ヒドロキシフェニル
−2,4,6−トリメチルピラゾロ[3,2−c]−s
−トリアゾール−3−イル)−アミン 4−エトキシカルボニル−3−メチルピラゾロ−5−イ
ルヒドラジン(ケミシェ・ベリクテ(Chem.Ber
.),89,2552/1956参照)から出発し、ド
イツ連邦共和国特許明細書No.A−1810462に
記載の実施例6の方法にて、2,6−ジメチル−4H−
ピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール−3−カル
ボン酸エチルエステルを製造した。
【0195】このエステル0.4gを乾燥ジメチルホル
ムアミド15mlに溶かし、p−トルエンスルホン酸メ
チルエステル0.46gと混合した。この混合物に、5
5%水素化ナトリウム0.11gを少しづつ加え、つづ
いて室温にて1時間撹拌した。該反応混合物を氷上に注
ぎ、それに塩化ナトリウム5gを添加した。ついで、該
反応混合物を酢酸エチルで数回抽出し、該抽出液を乾燥
して蒸発させた。残りの油を、溶出剤として酢酸エチル
/リグロインを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーによって精製した。
【0196】こうして、中間体の2,4,6−トリメチ
ルピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール−3−カ
ルボン酸エチルエステル(Rf=0.52;シリカゲル
、酢酸エチル/リグロイン  1:1  v/v)を得
、それを濃塩酸と一緒に煮沸することによりケン化し、
同時に脱炭酸した。淡黄色がかった油として2,4,6
−トリメチルピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾー
ル(Rf=0.24;シリカゲル、酢酸エチル/リグロ
イン1:1  v/v)を得、それは数時間後に結晶化
した。
【0197】この複素環式化合物を氷酢酸40mlに溶
かし、酢酸ナトリウム1gおよびp−メトキシベンゼン
ジアゾニウムテトラフルオロボレート3.3gと混合し
た。該反応混合物を40℃にて撹拌し、3時間後、反応
を完了させるために、酢酸ナトリウム0.2gおよびジ
アゾニウム塩0.66gを再度添加した。40℃にて3
時間後、該反応混合物を氷上に注いだ。ついで、酢酸エ
チルで抽出し、得られた粗製生成物を酢酸エチル/リグ
ロイン(1:1  v/v)を用いるシリカゲル上のク
ロマトグラフィーにより精製した。レモン色のアゾ化合
物3.7gを得た。
【0198】該アゾ化合物3.1gを氷酢酸50mlに
溶かし、緩やかに冷却しながら、亜鉛粉末5gを混合し
た。1時間後、該反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させ
た。精製のため、該粗製生成物をジオキサンに溶かし、
tert−ブチルジカルボネート3.9gを混合した。 2時間の反応時間後、該反応混合物を蒸発させ、残査を
リグロイン/アセトン(7:3  v/v)を用いるシ
リカゲル上のクロマトグラフィーに付した。対応するN
−tert−ブトキシカルボニル化合物1.5gを得、
アミノ保護基を分離するために、それをエタノール性塩
酸25mlに溶かした。1時間後、該溶液を室温にて蒸
発させ、残査をメタノール/ジエチルエーテルから再結
晶した。標記化合物(12.2.1)1.6gを得た。 融点240℃。Rf=0.5(シリカゲル;酢酸エチル
/アセトン/氷酢酸/水  50:25:12.5:1
2.5  v/v/v/v)。
【0199】12.3.2    前記アミノ化合物を
フェノールとカップリングさせ、実施例4.3.2およ
び4.3.3と同様に着色物質を得、還元し、実施例1
0.5と同様に該ロイコ色物質をトリフルオロアセチル
化した。
【0200】12.4    4−ヒドロキシ−2−メ
チルピラゾロ[3,2−b]チアゾール−3−イルアミ
ン3−アセチル−2−メチルピラゾロ[3,2−b]チ
アゾール(ケミカル・アンド・ファーマシューティカル
・ブレチン(Chem.Pharm.Bull.),2
2,482/1974参照)から出発し、実施例4.3
.1、4.3.2および4.3.3と同様にしてロイコ
色物質を得、実施例10.5と同様にトリフルオロアセ
チル化した。
【0201】12.5    4−ヒドロキシフェニル
−2−カルボン酸メチルエステルピラゾロ[1,5−a
]ピリジン−3−イルアミン 2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−カルボン酸エチ
ルエステル(ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・
ケミストリー(J.Het.Chem.),18,11
49/1981参照)から出発し、実施例4.3.1(
ニトロソ化)、12.1(亜鉛/塩酸で還元)、12.
2.2(フェニールでの酸化カップリング)および4.
3.3(ロイコ色物質への還元)と同様にロイコ色物質
成分を得、ついで該ロイコ色物質を実施例10.5と同
様にしてトリフルオロアセチル化した。最終反応工程に
おけるアセチル保護基の分離において、該エチルエステ
ルをエステル交換してメチルエステルを得た。
【0202】12.6    4−ヒドロキシ−4−メ
チルピラゾロ[1,5−a]イミダゾール−3−イルア
ミン12.6.1    3−アミノ−4−メチルピラ
ゾロ[1,5−a]イミダゾール塩酸塩
【0203】「オーガニクム(Organikum)」
(ベルリン、,VEBドイツ科学出版物)、514〜5
15頁に記載の方法に従って、エトキシメチレンシアノ
酢酸エチル65gを2,2−ジエトキシエチルヒドラジ
ン55gと反応させて5−アミノ−1−(2,2−ジエ
トキシエチル)−ピラゾロ−4−カルボン酸100.2
gを得、それを4リットルのエタノールに溶かし、2リ
ットルの20%硫酸を混合した。該反応混合物を3時間
加熱還流し、固形炭酸水素ナトリウムを添加して中和し
た。沈澱した塩を濾過し、濾液を蒸発させた。残査を煮
沸塩化メチレンで数回抽出した。濾液を合し、蒸発させ
てピラゾロ[1,5−a]イミダゾール−3−カルボン
酸エチルエステル58.2g(収率86%)を得た。融
点126〜127℃;Rf=0.64(シリカゲル、酢
酸エチル)。
【0204】前記のカルボン酸エステル18.7gをジ
メチルホルムアミド190mlに溶かし、p−トルエン
スルホン酸メチルエステル17gを混合した。撹拌しな
がら、55%水素化ナトリウム3.98gを少しづつ添
加した。該反応混合物を室温にて30分間撹拌し、酢酸
エチルで抽出した。4−メチルピラゾロ[1,5−a]
イミダゾール−3−カルボン酸エチルエステル21.9
g(収率100%)を得、それを濃塩酸600mlと煮
沸することによりケン化した。同時に、得られたカルボ
ン酸を脱炭酸し、4−メチルピラゾロ[1,5−a]イ
ミダゾールジ塩酸塩16.7g(収率83%)を得た。 Rf=0.39(シリカゲル、5%メタノール含有の塩
化メチレン)。
【0205】アニリン12.8gを、水64mlの濃硫
酸12.8mlの溶液中、水42mlの亜硝酸ナトリウ
ム9.5gの溶液を添加することによりジアゾ化した。 該溶液を水酸化ナトリウムを添加することによりpH5
に調整し、5〜10℃にて、水165mlおよび氷酢酸
14ml中、前記4−メチルピラゾロ[1,5−a]イ
ミダゾール16.5gの溶液を滴下混合した。該反応混
合物を5〜10℃にて1時間、そして室温にて3時間撹
拌し、ついで得られた沈澱物を吸引濾過した。4−メチ
ル−3−フェニルアゾピラゾロ[1,5−a]イミダゾ
ール12gを得、それを実施例12.3と同様に亜ジチ
オン酸ナトリウムで還元して精製した。3−アミノ−4
−メチル−ピラゾロ[1,5−a]イミダゾール塩酸塩
3.3gを得た。融点210℃以上(分解)。;Rf=
0.23(シリカゲル、酢酸エチル/アセトン/氷酢酸
/水  50:25:12.5:12.5  v/v/
v/v)。
【0206】12.6.2    ロイコ色物質を得る
ために、実施例12.3.2と同様に後処理を行った。
【0207】12.7    4−ヒドロキシフェニル
−2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
−3−イルアミン 12.7.1    3−アミノ−2,6−ジメチルピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン塩酸塩
【0208】2,6−ジメチル−3−ニトロピラゾロ[
1,5−a]ピリミジン(シンセシス(Synthes
is)、673/1982参照)3.2gをエタノール
320mlに溶かし、5%炭酸水素ナトリウム水溶液3
20mlと混合した。この混合物に、薄層クロマトグラ
フィーが出発物質の不在を示すまで、撹拌および冷却を
続けながら、亜ジチオン酸ナトリウム14.2gを少し
づつ添加した。該反応混合物をいくらか濃縮し、酢酸エ
チルで3回抽出した。有機相を乾燥して蒸発させた。残
査を少量のエタノールに溶かし、等モル量の塩化水素/
ジエチルエーテルと混合した。沈澱した結晶を吸引濾過
した。標記化合物(12.7.1)2.9g(収率80
%)を得た。融点224℃(分解)。TLC(シリカゲ
ル、クロロホルム/メタノール/メチルエチルケトン/
氷酢酸/水  75:35:25:5:8  v/v/
v/v/v):Rf=0.73。
【0209】12.7.2    ロイコ色物質は、実
施例4.3.2に従ってフェノールと酸化カップリング
し、実施例4.3.3に従って還元することにより得ら
れ、つづいて実施例10.5と同様にトルフルオロアセ
チル化した。
【0210】12.8    4−ヒドロキシフェニル
−2−エトキシカルボニルメトキシピラゾロ[1,5−
a]ピリジン−3−イルアミン 実施例12.1と同様に、2−ヒドロキシ複素環化合物
のアルキル化により製造した2−メトキシ化合物(ブル
・ケム・ソク・ジャパ,49,1980/1976参照
)と同様に製造した2−エトキシカルボニルメトキシピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジンから出発し、N−トリフ
ルオロアセチル化ロイコ色物質を得た。最終反応工程に
おいてアセチル保護基を分離するのに、カルボン酸エス
テル部をケン化した。該エステルと酸は、吸着剤樹脂H
P20SS(ミツビシ社)でのクロマトグラフィー(溶
出剤:メタノール/水)によりスムーズに分離すること
ができる。
【0211】12.9    4−ヒドロキシフェニル
−2−アセトアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
3−イルアミン 2−アセトアミドピラゾロ[1,5−a]ピリジン(ケ
ミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレチン,
21,2146/1973)4gを、実施例4.3.1
に従ってニトロソ化した。該ニトロソ化合物を実施例5
.1に従ってパラジウム炭素/ヒドラジン水和物で還元
した。2−アセトアミド−3−アミノピラゾロ[1,5
−a]ピリジン塩酸塩3.9g(収率67%)を得た。 融点255〜259℃(分解)。Rf=0.5(シリカ
ゲル、酢酸エチル/アセトン/氷酢酸/水  50:2
5:12.5:12.5  v/v/v/v)。
【0212】該アミノ化合物を実施例4.3.2に従っ
てフェノールとカップリングさせて着色物質を得、それ
を実施例4.3.3に従って還元し、実施例10.5に
従ってN−トリフルオロアセチル化した。
【0213】12.10    4−ヒドロキシフェニ
ル−2−ビニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−
イルアミン R,S−3−アセチル−2−(1−ヒドロキシエチル)
−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例5.1)2
5gを濃硫酸50mlと混合し、95℃の浴温度にて2
時間加熱した。該反応混合物を多量の氷上に注ぎ、水酸
化ナトリウムでアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した
。 該粗製生成物をリグロイン/酢酸エチル(95:5〜9
0:10  v/v)を用いるシリカゲル上のクロマト
グラフィーに付した。2−ビニルピラゾロ[1,5−a
]ピリジン(Rf=0.6;シリカゲル、リグロイン/
酢酸エチル  3:1  v/v)3.4gを得、それ
を実施例12.3.1に従ってフェニルジアゾニウム塩
と反応させ、還元して精製した。このようにして対応す
るアミノピラゾールを得た。Rf=0.65(シリカゲ
ル、リグロイン/アセトン/氷酢酸  50:45:5
  v/v/v)。
【0214】該アミノ化合物を実施例12.2.2に従
ってフェノールとカップリングさせて着色物質を得、そ
れを実施例4.3.3に従って還元し、実施例10.5
に従ってN−トリフルオロアセチル化した。
【0215】12.11    4−ヒドロキシフェニ
ル−6−(3−アセトキシプロピル)−2−メチルピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミン12.
11.1    6−(3−アセトキシプロピル)−2
−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
【0216
】実施例12.7.1に従い、6−(3−アセトキシプ
ロピル)−2−メチル−3−ニトロピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン(シンセシス,673/1982参照)
を還元することにより、標記化合物(12.11.1)
を得た。Rf=0.21(シリカゲル、塩化メチレン/
メタノール  90:1  v/v)。
【0217】12.11.2    該アミノ化合物を
実施例4.3.2に従ってフェノールとカップリングさ
せて着色物質を得、それを実施例4.3.3に従って還
元し、実施例10.5に従ってN−トリフルオロアセチ
ル化した。
【0218】12.12    4−ヒドロキシフェニ
ル−2,3−ジアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン
−3−イルアミン 2−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン(ケミカル
・アンド・ファーマシューティカル・ブレチン,21,
2146/1973参照)2.66gを、実施例12.
3.1と同様にp−メトキシベンゼンジアゾニウム塩と
反応させ、得られたアゾ化合物を亜ジチオン酸ナトリウ
ムで還元し、得られた粗製生成物を精製して2,3−ジ
アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジンを得た。融点1
90℃;Rf=0.6(シリカゲル、リグロイン/アセ
トン/氷酢酸  60:40:1  v/v/v)。
【0219】該アミノ化合物を実施例4.3.2に従っ
てフェノールとカップリングさせて着色物質を得、それ
を実施例4.3.3に従って還元し、実施例10.5に
従ってN−トリフルオロアセチル化した。
【0220】その後のグリコシド化で、該ロイコ色物質
をフェノール性ヒドロキシル基だけでなく、2−アミノ
基もまたグリコシド化した。
【0221】12.13      4−ヒドロキシフ
ェニル−2−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
3−イルアミン 12.13.1    3−アミノ−2−クロロピラゾ
ロ[1,5−a]ピリジン塩酸塩
【0222】2−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン(ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレ
チン,21,2146/1973参照)を、実施例12
.3.1に従ってp−メトキシベンゼンジアゾニウム塩
と反応させた。得られた3−アゾ化合物0.53gを6
N塩酸10mlに懸濁させ、5℃にて撹拌しながら、水
0.2ml中の亜硝酸ナトリウム104mgの溶液を混
合した。30分後、6N塩酸6mg中、塩化第一銅19
8mgの冷溶液を加え、該反応混合物を室温にて40時
間撹拌した。該反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで
3または4回抽出した。シリカゲル上のクロマトグラフ
ィー(溶出剤:酢酸エチル/リグロイン1:1  v/
v)により該粗製生成物を精製し、2−クロロ−3−(
p−メトキシフェニルアゾ)ピラゾロ[1,5−a]ピ
リジン(Rf=0.65;シリカゲル、酢酸エチル/リ
グロイン  1:1v/v)320mgを得、それを実
施例12.3.1と同様に亜ジチオン酸ナトリウムで還
元した。標記化合物を得た。融点249〜251℃(分
解);Rf=0.2(シリカゲル、酢酸エチル/リグロ
イン  1:1  v/v)。
【0223】12.13.2    該アミノ化合物を
、実施例4.3.2に従ってフェノールとカップリング
させて着色物質を得、それを実施例4.3.3に従って
還元し、実施例10.5と同様にトルフルオロアセチル
化した。
【0224】12.14    4−ヒドロキシフェニ
ル−2−モルホリノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
3−イルアミン 12.14.1    3−アミノ−2−モルホリノピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジン塩酸塩
【0225】2−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン(ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレ
チン,21,2146/1973参照)を、実施例12
.3.1と同様にp−メトキシベンゼンジアゾニウム塩
と反応させた。該アゾ化合物4gをジメチルホルムアミ
ド100mlに溶かし、β,β’−ジブロモジエチルエ
ーテル5.33gおよび水素化ナトリウム(55%)2
gを混合した。該反応混合物を室温にて1.5時間撹拌
し、水および酢酸エチルを加えた。有機相を分離し、水
相を再度酢酸エチルで抽出した。合した有機相を乾燥し
、蒸発させた。得られた残査をヘキサンでトリチュレー
トした。3−(4−メトキシフェニル)−アゾ−2−モ
ルホリノピラゾロ[1,5−a]ピリジン4.75gを
得た。Rf=0.7(シリカゲル、酢酸エチル/塩化メ
チレン  1:1  v/v)。
【0226】該アゾ化合物を実施例12.3.1に従っ
て亜鉛および氷酢酸で還元し、精製し、tert−ブト
キシカルボニル基を塩酸/エタノールで分離した。標記
化合物(12.14.1)2.43gを得た。融点10
5〜110℃(分解)。Rf=0.4(シリカゲル、酢
酸エチル)。
【0227】12.14.2    該アミノ化合物を
、実施例4.3.2に従ってフェノールとカップリング
させて着色物質を得、それを実施例4.3.3に従って
還元し、実施例10.5に従ってトルフルオロアセチル
化した。
【0228】o−クロロフェノールとカップリングさせ
ることにより、対応するハロゲン含有ロイコ色物質の3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル−2−モルホリノピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミンを得た
【0229】12.15    3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル−7−(2−ヒドロキシエチル)−ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン12.1
5.1    3−アミノ−7−(2−ヒドロキシエチ
ル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
【0230】2
−ヒドロキシエチルピリジン19.1gを塩化メチレン
50mlに溶かし、氷で冷却しながら、文献に記載され
た、O−p−トルエンスルホニルアセトヒドロキサム酸
エチルエステル40gを60%過塩素酸300mlと反
応させる操作に従って得られたO−p−トルエンスルホ
ニルヒドロキシルアミンの溶液を混合した。
【0231】該反応混合物を、氷浴中にて15分間、そ
して室温にて1時間撹拌し、ついで蒸発乾固した。残査
をジメチルホルムアミド40mlに溶かし、炭酸カリウ
ム28gを混合した。プロピオン酸エチル(Ethyl
  propiolate)15gを滴下し、それと同
時に、空気を該反応混合物に通した。1時間の反応時間
後、該混合物を蒸発させ、リグロイン/酢酸エチル(1
:1v/v)を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーに付した。油状の黄褐色物質10.8gを得、それを
濃塩酸200mlに溶かし、3時間加熱還流した。該反
応混合物を、氷で冷却しながら、水酸化ナトリウム水溶
液でアルカリ性にし、該生成物を酢酸エチルで抽出した
。褐色油4.6gを得た。
【0232】実施例4.4.1および4.4.2に従っ
て、標記化合物(12.15.1)を得た。融点208
℃。Rf=0.38(シリカゲル、酢酸エチル/メタノ
ール  9:1  v/v)。
【0233】12.15.2    実施例4.3.2
に従い、2−クロロフェノールとカップリングさせるこ
とにより着色物質を得、それを、触媒量のp−ジメチル
アミノピリジンの存在下、無水酢酸と反応させることに
よりヒドロキシエチル基をアセチル化し、実施例4.3
.3に従って還元し、実施例10.5に従ってトリフル
オロアセチル化した。
【0234】12.16    3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル−5−(2−ヒドロキシエチル)−ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン実施例1
2.15に従って、4−ヒドロキシエチルピリジンから
出発し、N−トリフルオロアセチル化ロイコ色物質を得
た。
【0235】12.17    実施例4.3.2およ
び4.3.3に従い、3−アミノピラゾロ[1,5−a
]ピリジン(実施例4.4.2参照)を、適宜置換した
フェノールと酸化カップリングさせることにより、ロイ
コ色物質の2−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン、3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニルピラゾロ[1,5−a]
ピリジン−3−イルアミン、3−フルオロ−4−ヒドロ
キシフェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イ
ルアミンおよび2−メチル−4−ヒドロキシフェニルピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミンを得た
。N−トリフルオロアセチル化を実施例10.5に従っ
て行った。
【0236】12.18    4−ヒドロキシフェニ
ル−4,6−ジメチルピラゾロ[3,2−c]−s−ト
リアゾール−3−イルアミン 12.18.1    3−アミノ−4,6−ジメチル
ピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール塩酸塩
【0
237】3−アミノピラゾロ−4−カルボン酸エチル(
オーガニクム、514頁、ベルリン、科学VEB出版参
照)24.4gを、濃塩酸100mlに懸濁させ、水5
0ml中、亜硝酸ナトリウム10.35gの溶液を添加
することにより0〜5℃にてジアゾ化した。その後、濃
塩酸100ml中、塩化第一スズ100gの溶液を加え
、該反応混合物を氷浴中にてさらに2時間撹拌した。得
られた黄色沈澱物を濾過し、水150mlに溶かし、無
水酢酸20mlと混合した。反応混合物を80℃の浴温
度に加熱し、全体で2時間にわたって、炭酸水素ナトリ
ウム25gを少しづつ混合した。ついで、中性溶液を酢
酸エチルで24時間連続的に抽出した。有機相を乾燥さ
せ、蒸発させた後、3−アセトヒドラジノピラゾール−
4−カルボン酸エチルエステル(Rf=0.33;シリ
カゲル、アセトン/塩化メチレン/氷酢酸  50:4
5:5  v/v/v)17gを得、それをドイツ連邦
共和国特許明細書第1810462号の実施例6に記載
の方法に従い、オキシ塩化リンを用いて環化した。 6−メチルピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール
−3−カルボン酸エチルエステル4.8g(収率32%
)を得た。Rf=0.70;シリカゲル、トルエン/酢
酸エチル/メタノール  2:1:1  v/v/v)
【0238】前記の複素環式化合物を実施例12.3.
1に従ってメチル化し、酢酸エチル/リグロイン(2:
1  v/v)を用いるシリカゲル上のクロマトグラフ
ィーにより該生成物を精製した。該エステルを6N塩酸
と一緒に6時間加熱することによりケン化し、中間体と
して形成されたカルボン酸を脱炭酸した。該酸を炭酸ナ
トリウムを添加することにより中和し、該生成物を酢酸
エチルで抽出した。油状の4,6−ジメチルピラゾロ[
3,2−c]−s−トリアゾール1.1gを得た。Rf
=0.26;シリカゲル、酢酸エチル/リグロイン  
1:1  v/v)。
【0239】該複素環式化合物を実施例4.4.1に従
ってニトロソ化し、該ニトロソ基を実施例5.1と同様
にパラジウム−炭素/ヒドラジンで還元した。塩酸塩と
して標記化合物(12.18.1)を得た。融点190
℃(分解)。Rf=0.53;シリカゲル、酢酸エチル
/アセトン/氷酢酸/水  50:25:12.5:1
2.5v/v/v/v)。
【0240】12.18.2    該アミノ化合物を
、実施例4.3.2に従ってフェノールとカップリング
させて着色物質を得、それを実施例4.3.3に従って
還元し、実施例10.5に従ってトルフルオロアセチル
化した。
【0241】12.19    5−ブロモ−2−メト
キシ−4−ヒドロキシフェニル−2−メトキシピラゾロ
[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン2−ブロモ−
5−メトキシフェノールから出発し、実施例12.1.
3と同様にロイコ色物質を得た。
【0242】12.20    3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル
)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン1
2.20.1    3−アセチル−2−ヒドロキシピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジン(ケミカル・アンド・フ
ァーマシューティカル・ブレチン,23,452/19
75参照)7gを、ジメチルホルムアミド中、実施例1
2.3.1に従って、R,S−(2,2−ジメチル−1
,3−ジオキソラン−4−イル)−メチル−p−トルエ
ンスルホネート14.3gおよび塩基として水素化ナト
リウムでO−アルキル化した。該粗製生成物を、溶出剤
として酢酸エチル/リグロインを用いるシリカゲル上の
クロマトグラフィーにより精製した。3−アセチル−2
−(R,S−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−イル)−メトキシ)−ピラゾロ[1,5−a]ピ
リジン1.47gを得た。Rf=0.45g;シリカゲ
ル、酢酸エチル/リグロイン  1:1  v/v)。
【0243】12.20.2    実施例4.3.1
および4.3.2に従い、2−クロロフェノールとカッ
プリングさせることにより前記化合物から着色物質を得
、ニトロソ化の場合には該ケタールをクリーブし、着色
物質段階では、2個の遊離脂肪族ヒドロキシル基を触媒
としてp−ジメチルアミノピリジンおよび無水酢酸を用
いて保護した。
【0244】実施例4.3.3と同様に、該着色物質を
ロイコ色物質に還元し、実施例10.5に従ってN−ト
リフルオロアセチル化した。
【0245】12.20.3    実施例12.20
.1〜12.20.2と同様にして、2,5−ジクロロ
フェノールを用いてさらにまたロイコ色成分を得た。
【0246】12.21    4−ヒドロキシフェニ
ル−2−メトキシ−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−3−イルアミン 実施例4.3.1と同様に、2−メトキシ−5,7−ジ
メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(アン・ケム
(Anm.Chem.),647,116/1961参
照)から出発し、3−アミノ−5,7−ジメチル−2−
メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン塩酸塩(融
点187〜190℃)を得、それを実施例4.3.2と
同様にフェノールとカップリングさせて着色物質を得、
それを実施例4.3.3と同様に還元し、実施例10.
5と同様にトリフルオロアセチル化した。
【0247】実施例13 実施例11と同様にして、以下の表9に示す化合物を得
た:
【表9】
【0248】実施例14 4−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3
−イルアミン)−フェニル−β−D−ガラクトシド
【化
65】
【0249】実施例1.2および1.3と同様に、実施
例4.3にて得られたロイコ色物質と2,3,4,6−
テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトシルブロミド
を用い、標記化合物を得た。融点137℃。Rf=0.
5(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 
 1:1:1v/v/v)。
【0250】実施例15 白血球エステラーゼ測定用試験ストリップ(白血球試験
) シュライヒャー&シュール(Schleicher&S
chuell)社の濾紙(23SL)を連続的に以下の
溶液で含浸させ、乾燥させた: 1.ホウ酸塩緩衝液                
  50mM/リットル、pH8 2.実施例8の指示薬/メタノール      4mM
/リットル
【0251】60μmのフィラミント厚のナイロンメッ
シュ(スイス、チューリッヒのチューリッヒャー・ボイ
テルトゥクファブリク(ZuericherBeute
ltuchfabrik)社のNY75HC)を50m
M/リットルのヨウ素酸カリウム溶液で含浸させ、乾燥
させた。
【0252】緩衝剤および指示薬で含浸させた濾紙(1
)、ヨウ素酸塩ファブリック(2)、カバーメッシュ(
3)とナイロン(NY75HC)製の剛性プラスチック
フィルム(4)から、添付図面の図5と同様の試験スト
リップを製造した。
【0253】実施例16 アルカリ性ホスファターゼの測定 a)試験ストリップ 実施例15の記載と同様に、シュライヒャー&シュール
社の濾紙(23SL)を: 1.ヘペス(hepes)緩衝液          
 50mM/リットル、pH7.5 2.実施例9の指示薬/メタノール      4mM
/リットル で含浸させ、乾燥させて、実施例15の記載に従って製
造したヨウ素酸塩ファブリックのメッシュでカバーした
【0254】かかる試験ストリップをアルカリ性ホスフ
ァターゼ溶液に浸すと、無色から青色へと着色が生じた
。176U/リットルの活性が5分後の着色により認め
られた。
【0255】b)湿式化学測定 ヘペス緩衝液(50mM/リットル)(pH7.5)中
、4mM/リットルの実施例9の基質の溶液900μl
を用いた。その中に: 1.220mM/リットルのヨウ素酸カリウム溶液10
0μl、および 2.アルカリ性ホスファターゼ含有溶液100μlをピ
ペットで移し、混合し、573nmの波長で速度を測定
した。添付図面の図6の検量線は、公知の酵素含有溶液
を用いて作成することができる。この検量線に関しては
、ブランク値(酵素不含方法における値)を減じた。
【0256】実施例17 β−D−ガラクトシダーゼの測定 50mM/リットルのヘペス緩衝液(pH7.5)中、
4mM/リットルの実施例14の基質の溶液900μl
をキュベット中に入れ、その中に: 1.220mM/リットルのヨウ素酸カリウム溶液10
0μl、および 2.β−D−ガラクトシダーゼ含有溶液100μlをピ
ペットで移し、混合し、560nmの波長で速度を測定
した。添付図面の図7の検量線は、公知のβ−ガラクト
シダーゼ含有溶液を用いて得ることができる。
【0257】実施例18 N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(NAGa
se)の測定用試験ストリップ シュライヒャー&シュール社の濾紙(23SL)を連続
的に以下の溶液で含浸させ、乾燥させた:1.クエン酸
塩緩衝液                200mM
/リットル、pH5 2.メタノール中、10mM/リットルの指示薬および
4mM/リットルのフェニルセミカルバジド
【0258
】60μmのフィラミント厚のナイロンメッシュ(スイ
ス、チューリッヒのチューリッヒャー・ボイテルトゥク
ファブリク社のNY75HC)を4mM/リットルのヨ
ウ素酸カリウム水溶液で含浸させ、乾燥させた。
【0259】緩衝剤および指示薬で含浸させた濾紙(1
)、ヨウ素酸塩ファブリック(2)、カバーメッシュ(
3)(ナイロンNY75HC)と剛性プラスチックフィ
ルム(4)から、添付図面の図5と同様の試験ストリッ
プを製造した。
【0260】かかる試験ストリップをNAGase含有
溶液(20U/リットル)に浸すと、該ストリップの着
色が生じた。表10に、着色を付与する指示薬を示す:
【表10】
【図面の簡単な説明】
【図1】  実施例4eの基質を用いる、λmax56
0nmでのβ−NAGase測定用検量線を示す。
【図2】  実施例4gの基質を用いる、λmax57
3nmでのβ−NAGase測定用検量線を示す。
【図3】  実施例4hの基質を用いる、λmax52
5nmでのβ−NAGase測定用検量線を示す。
【図4】  実施例5の基質を用いる、λmax565
nmでのβ−NAGase測定用検量線を示す。
【図5】  緩衝液および指示薬含有の濾紙、酸化剤含
有のメッシュ、カバーメッシュおよびプラスチックフィ
ルムからなる試験キャリアーを示す。
【図6】  実施例9の基質を用いる、λmax573
nmでのアルカリ性ホスファターゼ測定用検量線を示す
【図7】  実施例14の基質と用いる、λmax56
0nmでのβ−D−ガラクトシダーゼ測定用検量線を示
す。
【符号の説明】
1・・・濾紙、 2・・・メッシュ、 3・・・カバーメッシュ、 4・・・プラスチックフィルム、 5・・・溶融接着手段。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式: 【化1】 [式中、Gは有機または無機酸の残基またはグリコシド
    残基;R1およびR2は、同一または異なり、水素また
    はハロゲン原子、SO3H、PO3H2またはこれら酸
    残基の塩、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カル
    ボキシアミドまたはシアノ、または所望により1つ以上
    のヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン、シアノ、S
    O3HまたはPO3H2またはこれら酸残基の1つの塩
    により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア
    ルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
    、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリー
    ルまたはアラルキル、または2つの置換基が隣接する炭
    素原子上にある場合、一緒になって、所望により1つ以
    上のSO3H、PO3H2またはこれら酸基の塩、アル
    キルおよび/またはカルボキシル基により置換されてい
    てもよい1,4−ブタジエンジイル基であり;R3は水
    素原子、−CO−COOH、SO3H、PO3H2また
    はこれら酸基の塩、所望により1つ以上ハロゲン、CO
    OH、SO3Hおよび/またはPO3H2またはこれら
    酸基の塩により置換されていてもよいアルキルカルボニ
    ル基、または所望により1つ以上のSO3H、PO3H
    2またはこれら酸基の塩により置換されていてもよいア
    リールカルボニル基;およびLは、式: 【化2】 (式中、R4およびR5は、同一または異なり、アルキ
    ルであるか、または一緒になって、酸素、硫黄または窒
    素を有していてもよい3〜6員の飽和炭化水素鎖であり
    、該アルキルまたは炭化水素鎖は、所望により1つ以上
    のヒドロキシル、カルボキシル、アルコキシカルボニル
    、アルコキシ、SO3HまたはPO3H2、これら酸基
    の1つの塩またはハロゲンにより置換されていてもよく
    ;R6およびR7は、同一または異なっていてもよく、
    水素またはハロゲン原子、ヒドロキシルまたはカルボキ
    シアミド、または所望により1つ以上のヒドロキシル、
    カルボキシル、ハロゲン、SO3HまたはPO3H2ま
    たはこれら酸基の1つの塩により置換されていてもよい
    アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキ
    シカルボニル、アリールまたはアラルキル基を意味する
    )で示される基であるか、またはLは、式: 【化3】 (式中、X−YはNR8−COまたはN=CR9を意味
    し、ここでR8は水素原子またはアルキル基であり、R
    9はアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ
    、アリール、アラルキルで、各々、所望によりヒドロキ
    シル、ジアルキルホスフィニル、カルボキシル、SO3
    H、PO3H2、これら酸基の1つの塩および/または
    アルコキシカルボニルにより置換されていてもよく、ア
    ミノ、該基は、所望により1または2個のアルキル基に
    より置換されていてもよく、該アルキル基は、所望によ
    り1つ以上のヒドロキシル、カルボキシルおよび/また
    はアルコキシカルボニル基により置換されていてもよく
    、アミノが2個のアルキル基により置換されている場合
    、これらの基は一緒になって環を形成することができ、
    それはアミノ基の窒素原子とは別に、さらに所望により
    酸素、硫黄またはさらなる窒素原子を有していてもよく
    、またはアミノは、所望により1または2個のアシル基
    、アルコキシ−および/またはアラルコキシカルボニル
    基、H2N−CO、アルキル−、アラルキル−および/
    またはアリールカルバモイル基により置換されていても
    よく、または水素、カルボキシル、アルコキシカルボニ
    ル、カルボキシアミドまたはハロゲンであり;ZはNR
    10−N=Nを意味し、該R10は水素原子またはアル
    キルまたはアラルキル基であるか、またはZは窒素原子
    または炭素原子を、所望により1以上の窒素または硫黄
    原子を含有していてもよい3〜5員の不飽和鎖であり、
    該炭素原子は、所望によりアルキル、アルコキシ、ヒド
    ロキシアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシル、アラル
    キル、アリール、カルボキシル、カルボキシアミド、ア
    ルコキシカルボニル、シアノ、所望により1または2個
    のアルキル基により置換されていてもよいアミノ(該ア
    ルキル置換基は、所望により1以上のヒドロキシル、カ
    ルボキシルおよび/またはアルコキシカルボニル基によ
    り置換されていてもよく)、および/またはハロゲンに
    より置換されていてもよく、ならびに二重結合を介して
    結合していない窒素は、所望によりアルキルまたはアラ
    ルキルにより置換されていても、または2つの隣接する
    鎖置換基は、所望によりアルキレン基を形成してもよく
    、次に、所望により、アリールおよび対応する互変異性
    体で置換されているかまたは縮合(anellate)
    されていてもよい)で示されるピラゾロ複素環基を意味
    する;ただし、Gがアルカンカルボン酸基で、R3が水
    素原子、所望により1以上のハロゲンにより置換されて
    いてもよいアリールカルボニル基またはアルキルカルボ
    ニル基で、Lが式(III)のピラゾロ複素環基であっ
    て、ここでX−YがN=CR9(R9は前記と同じ)で
    ある場合、その場合、Zは二重結合を介して結合してい
    ない窒素原子が水素により置換されている1,2,4−
    トリアゾール環を形成しない]で示されるN−およびO
    −置換アミノフェノール誘導体。
  2. 【請求項2】  Gがガラクトシド、グリコシド、マン
    ノシド、N−アセチルグルコサミニドまたは2〜10の
    モノサッカリド単位を有するオリゴサッカリド基である
    請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  GがN−アセチル−β−D−グルコサ
    ミニジル基である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】  GがPO3MM’、SO3M、カルボ
    ニル結合アルカンカルボン酸、アミノ酸またはオリゴペ
    プチド残基で、MおよびM’が水素原子またはアルカリ
    金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオンであ
    る請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】  式: G−D              (IV)[式中、
    Gは有機または無機酸の残基またはグリコシド残基であ
    り、Dは反応基であって、Gにおいて存在する官能基は
    、所望により、ペプチドおよび炭水化物化学の分野にお
    ける通常の保護基で保護されていてもよい]で示される
    化合物を、式: 【化4】 [式中、R1〜R3およびLは請求項1の記載と同じ、
    Aは水素原子、所望により置換されていてもよいアンモ
    ニウムイオンまたはアルカリ金属を意味する]で示され
    る化合物と反応させ、その後、所望により、保護基を除
    去することを特徴とする請求項1記載の化合物の製造方
    法。
  6. 【請求項6】  式(IV)の化合物として、式:【化
    5】 [式中、Wはハロゲン原子、Rは炭水化物化学の分野に
    おいて通常のヒドロキシル保護基、Bはアジド基、保護
    アミノ基またはNH−COCH3、またはBおよびWは
    、一緒になって、式: 【化6】 で示される基を形成する]で示される化合物を、式:【
    化7】 [式中、R1〜R3およびLは請求項1の記載と同じ、
    Aは水素原子、所望により置換されていてもよいアンモ
    ニウムイオンまたはアルカリ金属を意味する]で示され
    る化合物と反応させ、Bが保護アミノ基である場合、該
    アミノ保護基を除去するか、またはBがアジド基である
    場合、これを還元することによりアミノ基に変形し、該
    アミノ基をアセチル化することにより−NHCOCH3
    基に変え、その後、ヒドロキシル保護基を除去すること
    からなる、請求項3の化合物を製造する請求項5記載の
    方法。
  7. 【請求項7】  式: 【化8】 [式中、R1〜R3は請求項1の記載と同じ、Lは、式
    :【化9】 (式中、X−YおよびZは請求項1の記載と同じ;ただ
    し、R3が、所望により1以上のハロゲンにより置換さ
    れていてもよいアリールカルボニル基またはアルキルカ
    ルボニル基であり、X−YがC=NR9である場合、そ
    の場合、Zは1,2,4−トリアゾール環を形成せず、
    そのうちの二重結合を介して結合していない窒素原子が
    水素原子により置換されている)で示されるピラゾロ複
    素環基を意味する]で示される化合物。
  8. 【請求項8】  a)式: 【化10】 [式中、R1、R2およびLは請求項7の記載と同じ]
    で示される化合物を還元し、R3が水素原子でない場合
    、アニリノ基をアシル化し、その後、所望により、存在
    するエステル結合を切断するか、または b)Lが、式: 【化11】 [式中、X−Y、GおよびZは請求項1の記載と同じ]
    で示されるピラゾロ複素環基である請求項1記載の化合
    物を、適当なヒドロラーゼと反応させることからなる、
    請求項7の化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】  式: 【化12】 [式中、R1およびR2は請求項1の記載と同じ、Lは
    、式: 【化13】 (式中、X−YおよびZは請求項1の記載と同じ)で示
    されるピラゾロ複素環基を意味する]で示される化合物
  10. 【請求項10】  a)Lが、式: 【化14】 [式中、X−YおよびZは請求項1の記載と同じ]で示
    されるピラゾロ複素環基である請求項1記載の化合物を
    、ヒドロラーゼと反応させ、反応生成物を酸化するか、
    または b)式: NH2−L           (VIII)[式中
    、Lは、式: 【化15】 (式中、X−YおよびZは請求項1の記載と同じ)で示
    されるピラゾロ複素環基を意味する]で示される化合物
    を、酸化剤の存在下、式: 【化16】 [式中、R1およびR2は請求項1の記載と同じ、Vは
    水素またはハロゲン原子またはCOOHまたはSO3H
    基を意味する]で示されるフェノールと反応させるか、
    または c)式: L−H              (X)[式中、L
    は、式: 【化17】 (式中、X−YおよびZは請求項1の記載と同じ)で示
    されるピラゾロ複素環基を意味する]で示される化合物
    を、式: 【化18】 [式中、R1およびR2は請求項1の記載と同じ、Ha
    lはハロゲン原子を意味する]で示される化合物と反応
    させるか、または d)式: L−E              (XXV)[式中
    、Eはニトロまたはニトロソ基、Lは、式:【化19】 (式中、X−YおよびZは請求項1の記載と同じ)で示
    されるピラゾロ複素環基を意味する]で示される化合物
    を、式: 【化20】 [式中、R1およびR2は請求項9の記載と同じ、Qは
    ヒドロキシル基またはジアルキルアミノ基、Meはハロ
    ゲンで置換されたリチウム原子またはマグネシウム原子
    を意味する]で示されるオルガノ金属化合物と反応させ
    、その後、水性媒体中にて後処理することからなる、請
    求項9記載の化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】  実質上、前に記載され、かつ説明さ
    れている、請求項9の化合物を製造する請求項10記載
    の方法。
  12. 【請求項12】  色素生産性酵素基質を酵素と反応さ
    せ、該酵素により該基質から遊離したロイコ色物質(l
    euko  coloured  material)
    を酸化し、酵素量測定として得られた着色物質を測定し
    、ここで請求項1記載の化合物を用いることを特徴とす
    るヒドロラーゼの比色定量測定方法。
  13. 【請求項13】  酵素基質として請求項1記載の化合
    物を用い、酵素N−アセチル−β−D−グルコサミニダ
    ーゼを測定する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】  色素生産性酵素基質および適当な緩
    衝物質を含有し、ここで色素生産性酵素基質として請求
    項1記載の化合物を用いるヒドロラーゼ測定用診断薬。
  15. 【請求項15】  さらに、式: Ar−NH−NH−CONH2           
      (XII)[式中、Arは、所望により、アルキル
    、アルコキシまたはハロゲンで置換されていてもよいア
    リール基を意味する]で示される1−アリールセミカル
    バジドを含有する請求項14記載の診断薬。
  16. 【請求項16】  担体結合形にて成分を含有する請求
    項14または請求項15記載の診断薬。
JP2413426A 1989-12-21 1990-12-21 N−およびo−置換アミノフェノ―ル誘導体、その製造用中間体およびその使用 Expired - Fee Related JP2534401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3942355A DE3942355A1 (de) 1989-12-21 1989-12-21 N- und o-substituierte aminophenolderivate, zwischenprodukte zu deren herstellung, deren verwendung als hydrolasesubstrate, ein entsprechendes bestimmungsverfahren und hierfuer geeignetes diagnostisches mittel
DE3942355.7 1989-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6240024A Division JP2654355B2 (ja) 1989-12-21 1994-10-04 キノンイミン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305593A true JPH04305593A (ja) 1992-10-28
JP2534401B2 JP2534401B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=6396066

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413426A Expired - Fee Related JP2534401B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 N−およびo−置換アミノフェノ―ル誘導体、その製造用中間体およびその使用
JP6240024A Expired - Fee Related JP2654355B2 (ja) 1989-12-21 1994-10-04 キノンイミン誘導体およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6240024A Expired - Fee Related JP2654355B2 (ja) 1989-12-21 1994-10-04 キノンイミン誘導体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5334505A (ja)
EP (1) EP0433855B1 (ja)
JP (2) JP2534401B2 (ja)
AT (1) ATE199559T1 (ja)
DE (2) DE3942355A1 (ja)
ES (1) ES2156105T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261036A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 L'oreal Sa ピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの化合物のケラチン繊維の染色のための使用
JP2012512858A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・バース 官能基化試薬およびその使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311460A1 (de) * 1993-04-08 1994-10-13 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur kolorimetrischen Bestimmung eines Analyten mittels Benzylalkoholdehydrogenase und einem chromogenen Redoxindikator
WO1994025618A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Byk Gulden Italia S.P.A. Enzymatische verstärkungssysteme
FR2771631B1 (fr) 1997-12-03 2001-02-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des 3-amino pyrazolo-[1,5-a]-pyrimidines, procede de teinture, nouvelles 3-amino pyrazolo- [1,5-a]-pyrimidines et leur procede de preparation
FR2801308B1 (fr) 1999-11-19 2003-05-09 Oreal COMPOSITIONS DE TEINTURE DE FIBRES KERATINIQUES CONTENANT DE DES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,(-a]-PYRIDINES, PROCEDE DE TEINTURE, NOUVELLES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,5-a]-PYRIDINES
TWI312347B (en) 2001-02-08 2009-07-21 Eisai R&D Man Co Ltd Bicyclic nitrogen-containing condensed ring compounds
CA2443802C (en) * 2001-04-27 2010-04-13 Eisai Co., Ltd. Pyrazolo[1,5-a]pyridines and medicines containing the same
CA2478715A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Pharmacia & Upjohn Company Novel pyrazolo [1,5-a]pyridine derivatives and their use as neurotransmitter modulators
CA2721670C (en) * 2008-04-15 2013-09-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. 3-phenylpyrazolo[5,1-b]thiazole compound
JPWO2011043387A1 (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラゾロオキサゾール化合物
AR078521A1 (es) * 2009-10-08 2011-11-16 Eisai R&D Man Co Ltd Compuesto pirazolotiazol

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138153A (en) * 1980-02-16 1981-10-28 Boehringer Mannheim Gmbh Amino acid ester and peptide ester of leuco- indoaniline, manufacture and drug containing same for detecting proteinase
JPS6468389A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Dojin Kagaku Kenkyusho Kk Novel n-acetyl-beta-d-glucosamine derivative

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1448348A (fr) * 1964-10-01 1966-08-05 Warner Lambert Pharmaceutical Dérivés de la phénolphtaléine
US3875013A (en) * 1973-02-16 1975-04-01 Alza Corp Article for detecting the fertile period and method for using same
US4552841A (en) * 1981-03-17 1985-11-12 Shionogi & Co., Ltd. N-Acetyl-β-D-glucosaminides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
DE3412939A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Substrate fuer hydrolasen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH0619346B2 (ja) * 1986-11-17 1994-03-16 コニカ株式会社 過酸化水素定量用分析素子
GB8721302D0 (en) * 1987-09-10 1987-10-14 London King S College Substrates for assay of enzymes
JPH01211595A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Kikkoman Corp 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、その製法及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬への利用
JPH0631294B2 (ja) * 1988-12-29 1994-04-27 日東紡績株式会社 新規グルコサミン誘導体、これを用いる酵素活性測定試薬及び酵素活性測定方法
DE3942356A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von 1-arylsemicarbaziden zur stabilisierung von enzymsubstraten, entsprechende verfahren und diagnostisches mittel enthaltend einen solchen stabilisator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138153A (en) * 1980-02-16 1981-10-28 Boehringer Mannheim Gmbh Amino acid ester and peptide ester of leuco- indoaniline, manufacture and drug containing same for detecting proteinase
JPS6468389A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Dojin Kagaku Kenkyusho Kk Novel n-acetyl-beta-d-glucosamine derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512858A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・バース 官能基化試薬およびその使用
JP2010261036A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 L'oreal Sa ピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの化合物のケラチン繊維の染色のための使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5334505A (en) 1994-08-02
JP2534401B2 (ja) 1996-09-18
JPH07179463A (ja) 1995-07-18
ES2156105T3 (es) 2001-06-16
EP0433855B1 (de) 2001-03-07
EP0433855A3 (en) 1995-03-22
EP0433855A2 (de) 1991-06-26
DE3942355A1 (de) 1991-06-27
ATE199559T1 (de) 2001-03-15
US5525480A (en) 1996-06-11
JP2654355B2 (ja) 1997-09-17
DE59010919D1 (de) 2001-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234818A (en) 3-aminopyrazolo heterocyclic derivatives, and use for colorimetric determinations
US4810636A (en) Chromogenic acridinone enzyme substrates
EP0157326B1 (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes, esterase and protease in a test sample
US4716222A (en) Substrates for hydrolases
US4637979A (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes containing a zwitterion coupling agent
HU187334B (en) Composition for the detection of esterase and/or protease enzymes and process for the preparation of corresponding substrates
JP2654355B2 (ja) キノンイミン誘導体およびその製造方法
FI81359C (fi) Glykosider av resorufin-derivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt deras anvaendning foer bestaemning av aktiviteten av glykosidaser.
JP3558348B2 (ja) 微生物代謝産物の検出
US5391482A (en) Method and diagnostic agent for enzyme substrate stabilization using 1-arylsemicarbazides
US5035998A (en) Hydrolase substrates
US5292669A (en) Agents for the detection of substrates with hydrolase activity
JPS62215400A (ja) 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステルを用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬
JPS58994A (ja) 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法
EP0459536A1 (en) Chromogenic acridinone enzyme substrates
US5104980A (en) Chromogenic dibenzoxazepinone and dibenzothiazepinone enzyme substrates
US5183743A (en) Chromogenic dibenzoxazepinone and dibenzothiazepinone enzyme substrates
Hawley et al. The synthesis of 4-methylumbelliferyl phenylphosphonate and its use in an improved method for the zymogram analysis of phosphodiesterase I

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees